JP2017171772A - 粘着シート - Google Patents

粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2017171772A
JP2017171772A JP2016058936A JP2016058936A JP2017171772A JP 2017171772 A JP2017171772 A JP 2017171772A JP 2016058936 A JP2016058936 A JP 2016058936A JP 2016058936 A JP2016058936 A JP 2016058936A JP 2017171772 A JP2017171772 A JP 2017171772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
less
adhesive sheet
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016058936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6803673B2 (ja
Inventor
康 武蔵島
Yasushi Musashijima
康 武蔵島
真覚 樋口
Masasato Higuchi
真覚 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=59973804&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017171772(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2016058936A priority Critical patent/JP6803673B2/ja
Publication of JP2017171772A publication Critical patent/JP2017171772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6803673B2 publication Critical patent/JP6803673B2/ja
Ceased legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】使用時には充分な接着機能を発揮し、除去時には引張り除去性に優れる伸張性粘着シートを提供する。【解決手段】粘着剤層21,22を備える伸張性粘着シート1であって、総厚が150μm以下であり、ポリカーボネートに対する初期粘着力Aが2N/20mm以上であり、かつポリカーボネートに対する引張り剥離応力Bが16N/20mm以下である、粘着シート1。粘着剤層21,22を支持するフィルム状基材10を有、フィルム状基材が300%伸張応力S300で5MPa以下である粘着シート1。【選択図】図1

Description

本発明は、粘着シートに関する。
一般に、粘着剤(感圧接着剤ともいう。以下同じ。)は室温付近の温度域において柔らかい固体(粘弾性体)の状態を呈し、圧力により簡単に被着体に接着する性質を有する。このような性質を活かして、粘着剤は、粘着シートの形態で、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット型パソコン等の携帯型電子機器における部品の固定等に好ましく利用されている。また、貼り付け後に再剥離される粘着シートとしても好ましく利用されている。この種の従来技術を開示する文献として、特許文献1および2が挙げられる。特許文献1および2はいずれも、伸長性粘着シートに関する従来技術を開示している。
特開2016−8288号公報 特表2011−514419号公報
粘着シートには、その使用期間中に剥がれやズレ等の接着不良を生じないようにするため、所定以上の粘着力を示すことが求められる。その一方で、被着体に貼り付けられた粘着シートは、固定等の使用目的を終えた後には該被着体から除去され得る。例えば、携帯型電子機器の構成部材の固定手段として使用される粘着シートは、部材の修理や交換、検査、リサイクル等の際に被着体から除去され得る。粘着シートを被着体から除去する場合、被着体の強度等にかかわらず、当該被着体が変形または破損することなく除去作業が完了することが望ましい。その一手段として、伸長性粘着シートを利用する方法が特許文献1,2に開示されている。この方法では、被着体に貼り付けられた粘着シートの一部を把持して引っ張り、該粘着シートを伸長変形させて接着面積を減少させることで被着体から除去する。このような粘着シートは、除去作業性を考慮して、除去時の剥離応力は小さいことが好ましい。
そこで本発明は、使用時には充分な接着機能を発揮し、除去時には引張り除去性に優れる伸張性粘着シートを提供することを目的とする。
本発明によると、粘着剤層を備える伸張性粘着シートが提供される。この伸張性粘着シート(以下、「粘着シート」と略記することがある。)は、総厚が150μm以下である。上記粘着シートは、ポリカーボネートに対する初期粘着力Aが2N/20mm以上であり、かつポリカーボネートに対する引張り剥離応力Bが16N/20mm以下である。好ましい一態様に係る粘着シートは、粘着剤層と、該粘着剤層を支持するフィルム状基材と、を備える。
上記初期粘着力Aが所定値以上であることにより、ポリカーボネート(PC)等の各種材料から形成された被着体に対して充分な接着機能を発揮することができる。また、上記引張り剥離応力Bが所定値以下であることにより、接着面に対して0度方向(せん断方向)に作用する方向(典型的には、接着面に対して−90度〜+90度の方向。以下、単に「引張り剥離方向」ともいう。)に粘着シートを引っ張って伸張させることで、粘着シートを各種被着体からスムーズに除去することができる。また、上記引張り剥離応力Bが所定値以下に抑えられていることにより、粘着シートの総厚を所定値以下に制限しても、引張り除去時における上記粘着シートの損傷(千切れ等)が起こりにくい。要するに、本発明によると、所定以下の総厚でありながら、使用時における充分な接着機能と、除去時における優れた引張り除去性とが両立された粘着シートが提供される。
ここに開示される粘着シートの好ましい一態様において、上記引張り剥離応力B[N/20mm]は、上記初期粘着力A[N/20mm]の2.0倍以下であり得る。すなわち、初期粘着力Aに対する引張り剥離応力Bの比(B/A)が2.0以下であり得る。上記比(B/A)が小さいことは、初期粘着力Aとの相対的な関係で引張り剥離応力Bが低減されていることを意味する。このように構成することで、使用時における充分な接着機能と、除去時における優れた引張り除去性とを好ましく両立することができる。
好ましい一態様に係る粘着シートでは、上記フィルム状基材の300%伸張応力S300が5MPa以下である。S300が低いフィルム状基材を備える粘着シートは、低い応力で大きく伸張変形させることができ、接着面積を減少させることができる。したがって、上記フィルム状基材によると、引張り剥離応力Bの低い伸張性粘着シートが好適に実現され得る。
好ましい他の一態様に係る粘着シートでは、上記フィルム状基材の300%伸張応力S300が、該フィルム状基材の100%伸張応力S100の1.5倍以下である。すなわち、S300/S100が1.5以下である。このようなフィルム状基材を備える粘着シートは、伸張度合いの増加に伴う伸張応力の上昇を抑えつつ、大きく伸張変形させて接着面積を減少させることができる。したがって、上記フィルム状基材によると、引張り剥離応力Bの低い伸張性粘着シートが好適に実現され得る。
上記フィルム状基材としては、厚さが10μm以上90μm以下のものを好ましく採用し得る。ここに開示される粘着シートは、厚さが上記範囲にあるフィルム状基材を用いて好適に実現され得る。
ここに開示される粘着シートは、上記粘着剤層がフィラー粒子を含有する態様で好ましく実施され得る。粘着剤層にフィラー粒子を含ませることにより、該フィラー粒子が粘着シートの伸張変形時に引張り応力Bの低減に寄与し得る。このことによって、初期粘着力Aの維持および引張り剥離応力Bの低減を両立する粘着シートが好適に実現され得る。
好ましい一態様において、上記フィラー粒子の平均粒径は、上記粘着剤層の厚さの3%より大きく50%未満であり得る。粘着剤層の厚さとの関係で上記平均粒径を有するフィラー粒子によると、引張り剥離応力Bを好ましく低減することができ、初期粘着力Aの維持および引張り剥離応力Bの低減をよりよく両立する粘着シートが実現され得る。
好ましい他の一態様において、上記粘着剤層における上記フィラー粒子の含有量は、ベースポリマー100重量部に対して12重量部以上60重量部以下であり得る。フィラー粒子の含有量を上記範囲とすることにより、初期粘着力Aの低下を抑制しつつ、引張り剥離応力Bを効果的に低減することができる。
好ましい一態様に係る粘着シートは、上記粘着剤層として、上記フィルム状基材の第一面に設けられた第一粘着剤層と、該フィルム状基材の第二面に設けられた第二粘着剤層と、を備える。このような基材付き両面粘着シートは、信頼性の高い固定手段(典型的には、一の物体と他の物体とを接合する手段)として好ましく使用され得る。
この明細書により提供される粘着シートの好ましい一態様において、上記粘着シートは、一の物体と他の物体とを接合するために好ましく用いられる。上記粘着シートは、該粘着シートを挟んで上記一の物体と上記他の物体とが接合した状態において、上記粘着シートの一端を引くことにより伸張することが可能であり、かつ、その伸張によって上記一の物体と該他の物体との接合状態を解除することができる。したがって、上記一の物体と他の物体との接合は、再剥離可能な接合である。なお、上記一の物体と上記他の物体とは、一物品または一部材のなかの異なる箇所であり得る。
ここに開示される粘着シートは、携帯型電子機器に好ましく用いられる。特に、ここに開示される粘着シートは、使用時には充分な接着機能を発揮し、除去時には引張り除去性に優れる。この特長を活かして、製品を構成する部材の修理や交換、製品検査等の際に除去される機会の多いバッテリー固定用途の粘着シートとして特に好ましく使用される。ここに開示される技術によると、バッテリーを固定するために好ましく使用される粘着シートが提供される。
粘着シートの一構成例を模式的に示す断面図である。 引張り剥離応力Bの測定方法を模式的に示す説明図である。 せん断接着力の測定方法を模式的に示す説明図である。 図4(a)、図4(b)および図4(c)は、引張り除去の一態様を説明するための模式的側面図である。 図5(a)、図5(b)および図5(c)は、引張り除去の一態様を説明するための模式的上面図である。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、本明細書に記載された発明の実施についての教示と出願時の技術常識とに基づいて当業者に理解され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。なお、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明することがあり、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、図面に記載の実施形態は、本発明を明瞭に説明するために模式化されており、製品として実際に提供される本発明の粘着シートのサイズや縮尺を必ずしも正確に表したものではない。
この明細書において「粘着剤」とは、前述のように、室温付近の温度域において柔らかい固体(粘弾性体)の状態を呈し、圧力により被着体に接着する性質を有する材料をいう。ここでいう粘着剤は、例えば「C. A. Dahlquist, “Adhesion: Fundamental and Practice”, McLaren & Sons, (1966) P. 143」に定義されているように、一般に、複素引張弾性率E(1Hz)<10dyne/cmを満たす性質を有する材料(典型的には、25℃において上記性質を有する材料)であり得る。
<粘着シートの構成>
ここに開示される粘着シートは、典型的には、粘着剤層をフィルム状基材(支持体)の少なくとも一方の表面(好ましくは両面)に有する形態の基材付き粘着シートである。ここでいう粘着シートの概念には、粘着テープ、粘着ラベル、粘着フィルム等と称されるものが包含され得る。なお、ここに開示される粘着シートは、ロール状であってもよく、枚葉状であってもよい。あるいは、さらに種々の形状に加工された形態の粘着シートであってもよい。なお、フィルム状基材はなくてもよい。
ここに開示される粘着シートは、例えば、図1に模式的に示される断面構造を有するものであり得る。図1に示す粘着シート1は、フィルム状基材10の各面(いずれも非剥離性)にそれぞれ粘着剤層21,22を有する。使用前の粘着シート1は、粘着剤層21,22の各表面(各粘着面)が剥離ライナー(図示せず)に保護された構成を有している。あるいは、ここに開示される粘着シートは、特に図示しないが、粘着剤層のみからなる基材レスの両面粘着シートであってもよい。
剥離ライナーとしては、慣用の剥離紙等を使用することができ、特に限定されない。例えば、樹脂フィルムや紙等のライナー基材の表面に剥離処理層を有する剥離ライナーや、フッ素系ポリマー(ポリテトラフルオロエチレン等)やポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン等)の低接着性材料からなる剥離ライナー等を用いることができる。上記剥離処理層は、例えば、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系、硫化モリブデン等の剥離処理剤により上記ライナー基材を表面処理して形成されたものであり得る。
ここに開示される粘着シートは、引張り除去性の観点から、長尺状部分を有することが好ましい。これにより、被着体に貼り付けられた粘着シートにおいて、長尺状に形成された部分の長手方向の一端を把持して引くことで、粘着シートを被着体から好ましく除去することができる。上記長尺状部分の形状は、典型的には帯状である。引張り除去性の観点から、上記長尺状部分は、長手方向の一端に向かって先細りする形状を有していてもよい。より好ましい一態様では、粘着シートはその全体が長尺状に形成されている。引張り除去作業性の観点から、粘着シートの長手方向の一端にはタブ(把持部)が設けられていることが好ましい。タブの形状は特に限定されないが、指で把持することが可能な形状(例えば矩形状)であることが好ましい。
<粘着シートの特性>
ここに開示される粘着シートは、ポリカーボネート(PC)に対する初期粘着力Aが2N/20mm以上であることが好ましい。これにより、PC等の各種材料から形成された被着体に対して充分な接着機能を好ましく発揮することができる。また、上記初期粘着力Aを有する粘着シートを、例えば携帯型電子機器に適用した場合には、携帯型電子機器が落下したときにも被着部材の固定配置を保持し得る。初期粘着力Aは、3N/20mm以上(さらに好ましくは4N/20mm以上、例えば5N/20mm以上)であることがより好ましい。好ましい一態様において、初期粘着力Aは、6N/20mm以上(さらには7N/20mm以上)であり得る。初期粘着力Aの上限は特に限定されない。引張り除去性や糊残り防止性の観点からは、通常、初期粘着力Aを20N/20mm未満とすることが適当であり、15N/20mm未満(より好ましくは12N/20mm未満、例えば10N/20mm未満)とすることが好ましい。
初期粘着力Aの測定は、次の方法で行うことができる。幅20mm、長さ100mmのサイズにカットした粘着シートを用意する。23℃、50%RHの環境下にて、上記粘着シート(典型的には両面粘着シート)の粘着面を露出させ、該粘着面をPC板の表面に、2kgのローラを1往復させて圧着する。これを同環境下に30分間放置した後、引張試験機を用いて、JIS Z 0237:2000に準じて、引張速度300mm/分、剥離角度180度の条件で、剥離強度[N/20mm幅]を測定する。粘着シートが両面粘着シートの場合には、他方の粘着面に厚さ25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを貼り合わせた後、測定対象粘着面をPC板に圧着して測定を行えばよい。引張試験機としては、万能引張圧縮試験機(製品名「TG−1kN」、ミネベア社製)を使用することができる。後述の実施例についても同様の方法が採用される。
ここに開示される粘着シートは、PCに対する引張り剥離応力Bが16N/20mm以下であることが好ましい。これにより、引張り剥離方向に粘着シートを引っ張って被着体から除去する場合に、粘着シートを被着体からよりスムーズに除去することができる。引張り剥離応力Bは、より好ましくは15N/20mm以下(さらに好ましくは14N/20mm以下、例えば13N/20mm以下)である。好ましい一態様において、引張り剥離応力Bは、12N/20mm以下(さらには11N/20mm以下)であり得る。引張り剥離応力Bの下限は特に限定されない。初期粘着力Aとの関係性から、引張り剥離応力Bは、通常、3N/20mm以上(典型的には5N/20mm以上、例えば7N/20mm以上)とすることが適当である。
引張り剥離応力Bの測定は、次の方法で行うことができる。粘着シートを幅20mm、長さ120mmのサイズにカットして測定サンプルを用意する。23℃、50%RHの環境下にて、上記測定サンプル(典型的には両面粘着シート)の各粘着面を2枚のPC板(30mm×100mm×2mm厚)の表面にそれぞれ重ねて2kgのローラを1往復させて圧着する。測定サンプルの長手方向の一端から70mm分(すなわち20mm×70mm)を各PC板に圧着する。これを同環境下に30分間放置した後、引張試験機を用いて、2枚のPC板をそれぞれ固定し、引張速度300mm/分、剥離角度0度の条件で、剥離強度[N/20mm幅]を測定する。具体的には、図2に示すように、測定サンプル100の各粘着面100A、100Bを2枚のPC板111,112にそれぞれ貼り合わせて圧着する。これを上述の速度で図2中の矢印方向(すなわち、引張り剥離方向)に引っ張り、剥離強度[N/20mm幅]を測定する。片面接着性の粘着シート(片面粘着シート)の場合は、その一の粘着面を一のPC板に固定する他は上記と同様にして剥離強度[N/20mm幅]を測定すればよい。引張試験機としては、万能引張圧縮試験機(製品名「TG−1kN」、ミネベア社製)を使用することができる。後述の実施例についても同様の方法が採用される。
ここに開示される粘着シートは、初期粘着力A[N/20mm]に対する引張り剥離応力B[N/20mm]の比(B/A)が凡そ3.0以下であることが好ましい。これにより、使用時における充分な接着機能と、除去時における優れた引張り除去性とを好ましく両立することができる。一態様において、上記比(B/A)は、例えば凡そ2.5未満(より好ましくは凡そ2.4以下、さらに好ましくは凡そ2.2以下)であり得る。好ましい一態様に係る粘着シートにおいて、上記比(B/A)は、凡そ2.0以下(より好ましくは凡そ1.8以下、さらに好ましくは凡そ1.6以下、例えば凡そ1.5以下)であり得る。上記比(B/A)は、理想的には低ければ低いほどよいが、実用上、例えば凡そ0.8以上であってもよく、あるいは凡そ1.0以上であってもよい。
ここに開示される粘着シートは、通常、凡そ3MPa以上の破断強度を示すことが適当である。これにより、例えば所定以上の粘着力を示す構成において、粘着シートの除去時に千切れ等の損傷が生じにくくなる。好ましい一態様において、上記破断強度は、凡そ5MPa以上(例えば凡そ6MPa以上)であってよく、さらには凡そ7MPa以上(例えば凡そ8MPa以上)であってもよい。破断強度の上限は特に限定されない。通常は、粘着シートの弾性や伸長性等の観点から、上記破断強度は、通常、凡そ100MPa以下とすることが適当であり、凡そ80MPa以下(例えば凡そ70MPa以下)とすることが好ましい。また、ここに開示される粘着シートは、低い応力によっても引張り剥離し得ることから、該粘着シートの破断強度が凡そ30MPa以下(さらには凡そ20MPa以下、例えば凡そ15MPa以下)である態様でも好ましく実施され得る。
上記破断強度は、JIS K 7311:1995に記載の「引張強さ」の測定方法に準拠して測定される。より具体的には、3号形ダンベル状の試験片(幅5mm)を用いて引張速度300mm/分の条件で上記破断強度を測定することができる。引張試験機としては、島津製作所社製の製品名「Autograph AG−10G型引張試験機」を使用することができる。試験に際しては、粘着面にパウダーをまぶして、粘着剤のべたつきによる影響を除去しておくことが好ましい。なお、上記試験における引張方向は、特に限定されないが、粘着シートが長尺状の場合には、その長手方向と一致させることが好ましい。上記破断強度は、例えば基材材料種の選択(硬質成分、軟質成分の配合比の選定等)によって調整することができる。
ここに開示される粘着シートは、凡そ300%以上の破断時伸びを示すことが好ましい。これにより、引張りと粘着シートの伸長変形とが相互に作用して、優れた引張り除去性が実現される。上記破断時伸びは、より好ましくは凡そ400%以上(例えば凡そ450%以上、典型的には凡そ500%以上)である。上記破断時伸びの上限は特に限定されない。粘着シートの除去作業性等の観点から、上記破断時伸びは、例えば凡そ1500%以下であってよく、凡そ1200%以下であってもよい。
上記破断時伸びは、JIS K 7311:1995に記載の「伸び」の測定方法に準拠して測定される。より具体的には、3号形ダンベル状の試験片(幅5mm、標線間隔20mm)を用いて引張速度300mm/分の条件で上記破断時伸びを測定することができる。引張試験機その他については、基本的に上述の破断強度の場合と同様である。なお、上記試験における引張方向は、特に限定されないが、粘着シートが長尺状の場合には、その長手方向と一致させることが好ましい。上記破断時伸びは、例えば基材材料種の選択によって調整することができる。
ここに開示される粘着シートの300%伸張応力A300は、特に限定されないが、通常は凡そ10MPa未満(例えば凡そ7MPa以下)であることが適当である。好ましい一態様に係る粘着シートにおいて、上記300%伸張応力A300は、凡そ5MPa以下(例えば凡そ4MPa以下)であり得る。より300%伸張応力A300の低い粘着シートは、より低い応力で大きく伸張変形させて接着面積を減少させ得る。したがって引張り剥離応力Bの低減に適している。A300の下限は特に限定されないが、粘着シートの貼り付け作業性等の観点から、通常は凡そ0.5MPa以上(例えば凡そ1.0MPa以上)とすることが適当であり、凡そ1.5MPa以上(例えば凡そ2.0MPa以上)であってもよい。
粘着シートの300%伸張応力A300は、該粘着シートを試験片に用いて、JIS K 7311:1995に記載の「引張応力」の測定方法に準拠して測定される。より具体的には、3号形ダンベル状の試験片(幅5mm、標線間隔20mm)を用いて引張速度300mm/分の条件で引っ張る引張試験において、上記標線間隔が300%伸びたときの応力[MPa](すなわち、300%の伸びを加えた際の応力。ここでは上記標線間隔が80mmまで伸びたときの応力)を、300%伸張応力A300とする。引張試験機としては、島津製作所社製の製品名「Autograph AG−10G型引張試験機」を使用することができる。後述の実施例についても同様の方法が採用され得る。上記300%伸張応力A300は、例えば、粘着シートの構成材料の選択(例えば、基材材料種の選択、基材の構成等)や成形方法等によって調整することができる。
ここに開示される粘着シートの100%伸張応力A100は、特に限定されないが、通常は凡そ7MPa未満(例えば凡そ5MPa以下)であることが適当であり、好ましくは凡そ4MPa以下(例えば凡そ3.5MPa以下)である。このような100%伸張応力A100を示す粘着シートは、引張り剥離応力Bの低減に適している。A100の下限は特に限定されないが、貼付け作業性等の観点から、通常、凡そ0.5MPa以上(例えば凡そ1.0MPa以上)とすることが適当である。粘着シートの100%伸張応力A100は、上述した粘着シートの300%伸張応力A300と同様にして、ただし標線間隔が100%伸びたときの応力[MPa]として測定される。上記100%伸張応力A100は、例えば、粘着シートの構成材料の選択(例えば、基材材料種の選択、基材の構成等)や成形方法等によって調整することができる。
好ましい一態様に係る粘着シートは、該粘着シートの300%伸張応力A300が100%伸張応力A100の凡そ1.5倍以下である。すなわち、A300/A100が凡そ1.5以下である。このような粘着シートは、伸張度合いの増加に伴う伸張応力の上昇を抑えつつ、大きく伸張変形させて接着面積を減少させることができる。したがって引張り剥離応力Bの低減に適している。より好ましい一態様において、A300/A100は、凡そ1.3以下(さらには凡そ1.2以下)であり得る。A300/A100が凡そ1.1以下であってもよい。A300/A100の下限は特に限定されないが、通常は凡そ0.5以上であり、典型的には凡そ0.8以上(例えば凡そ0.9以上)である。A300/A100は、A100およびA300の一方または両方を適切に調節することによって調整することができる。
ここに開示される粘着シートの好ましい一態様において、該粘着シートの25%伸張応力A25は、凡そ7MPa未満(より好ましくは凡そ5MPa以下、例えば凡そ3MPa以下)であり得る。より25%伸張応力A25の低い粘着シートによると、該粘着シートを引っ張って伸長変形させることで被着体から除去する場合において、引っ張り始めの抵抗がより小さくなり、引張り除去性が向上する傾向がある。また、粘着シートの貼付け作業性等の観点から、粘着シートの25%伸張応力A25は、通常、凡そ0.5MPa以上(例えば凡そ1.0MPa以上)であることが好ましい。ここに開示される粘着シートは、25%伸張応力A25が凡そ1.5MPa以上(例えば凡そ1.8MPa以上)である態様で好ましく実施され得る。このように25%伸張応力A25が低すぎないことは、加工性や形状安定性の点で有利となり得る。粘着シートの25%伸張応力A25は、上述した粘着シートの300%伸張応力A300と同様にして、ただし標線間隔が25%伸びたときの応力[MPa]として測定される。上記25%伸張応力A25は、例えば、粘着シートの構成材料の選択(例えば、基材材料種の選択、基材の構成等)や成形方法等によって調整することができる。
好ましい一態様に係る粘着シートは、100%伸張応力A100が25%伸張応力A25の凡そ2.5倍以下であり得る。すなわち、A100/A25が凡そ2.5以下であり得る。このような粘着シートは、伸張度合いの増加に伴う伸張応力の上昇を抑えつつ、大きく伸張変形させることができる。したがって引張り剥離応力Bの低減に適している。より好ましい一態様において、A100/A25は、凡そ2.2以下(さらには凡そ2.0以下、例えば凡そ1.7以下)であり得る。A100/A25が凡そ1.5以下であってもよい。A100/A25の下限は特に限定されないが、通常は凡そ0.5以上であり、凡そ0.8以上(例えば凡そ0.9以上)が適当である。A100/A25は、A25およびA100の一方または両方を適切に調節することによって調整することができる。
ここに開示される粘着シートの引張り回復率は、特に限定されない。粘着シートが所定以上の引張り回復率を示すことは、該粘着シートの千切れ防止や作業性向上の点で有利となり得る。かかる観点から、粘着シートの引張り回復率は、通常、凡そ10%以上(例えば凡そ25%以上)であることが適当であり、50%を超えることが好ましい。上記引張り回復率は、実質的に100%であってもよく、凡そ95%以下、さらには凡そ90%以下(例えば凡そ85%以下)であってもよい。好ましい一態様において、粘着シートの引張り回復率は、凡そ80%以下(例えば凡そ70%以下)であり得る。引張り剥離により被着体から剥がれ、引張り応力から開放された粘着シートは、弾性反撥により収縮し、作業者の手等に当たって不快な衝撃を与えることがあり得る。粘着シートの引張り回復率が高すぎないことは、かかる不快な事象を防止し、または不快さを軽減する観点から有利となり得る。
引張り回復率の測定は、下記の方法で行われる。
[引張り回復率の測定]
粘着シートにつき、該粘着シートの特定区間距離Lを200%引き伸ばす引張試験を行う。該粘着シートを200%引き伸ばした後、解放して5分経過後における上記特定区間の長さをLとしたときに、式:引張り回復率(%)=(1−(L−L)/(L−L))×100;より引張り回復率を求める。ここでLは、上記特定区間距離Lに200%の伸びを加えたときの上記特定区間の長さである。
より具体的には、JIS K 7311:1995に準拠して、3号形ダンベル状の試験片(幅5mm、標線間隔20mm)を用いて引張速度300mm/分の条件で200%引き伸ばす。換言すると、上記標線間隔が60mmに延伸するまで上記試験片を引っ張る。そして、引張りから解放して5分経過後における標線間の長さL(mm)を計測し、式:引張り回復率(%)=(1−(L−L)/(L−L))×100;より引張り回復率を求める。この方法において、Lは初期の標線間隔20mmであり、Lは200%引き伸ばし時の標線間長さ60mmである。引張試験機その他については、基本的に上述の破断時伸びの場合と同様である。なお、上記試験における引張方向は、特に限定されないが、粘着シートまたはその長尺部の長手方向と一致させることが好ましい。上記引張り回復率は、例えば基材材料種の選択によって調整することができる。
ここに開示される粘着シートは、凡そ0.10MPa以上のせん断接着力を示すことが好ましい。これにより、粘着シートは被着体に良好に接着する。上記接着力を示す粘着シートは、接着界面をずらそうとする力(すなわち、せん断力)に対して強い応力を示すので、当該せん断力に曝される使用態様において信頼性の高い接着手段となり得る。上記せん断接着力は、凡そ0.15MPa以上(より好ましくは凡そ0.20MPa以上、例えば凡そ0.25MPa以上)であることがより好ましい。上記せん断接着力の上限は特に限定されない。せん断接着力が高すぎると、引張り除去性や糊残り防止性が低下する傾向があることから、通常は、上記せん断接着力を凡そ3MPa以下(例えば凡そ2MPa以下)とすることが適当である。好ましい一態様において、上記せん断接着力は、凡そ1.0MPa以下(さらには凡そ0.7MPa以下、例えば凡そ0.5MPa以下)であってもよい。
せん断接着力の測定は、次に述べる方法で行うことができる。粘着シート(典型的には両面粘着シート)を20mm×20mmのサイズにカットして測定サンプルを作製する。23℃、50%RHの環境下にて、上記測定サンプルの各粘着面を2枚のステンレス鋼板の表面にそれぞれ重ねて2kgのローラを1往復させて圧着する。これを同環境下に30分間放置した後、引張試験機を用いて、引張速度300mm/分、剥離角度0度の条件で、せん断接着力[MPa]を測定する。具体的には図3に示すように、測定サンプル800の一方の粘着面800Aをステンレス鋼板801に貼り合わせ、測定サンプル800の他方の粘着面800Bをステンレス鋼板802に貼り合わせて圧着する。これを上述の速度で図3中の矢印方向(すなわち、せん断方向)に引っ張り、20mm×20mm当たりの剥離強度を測定する。得られた値からせん断接着力[MPa]を求める。片面接着性の粘着シート(片面粘着シート)の場合は、該シートの非粘着面を接着剤等でステンレス鋼板に固定し、その他は上記と同様にして測定すればよい。引張試験機としては、万能引張圧縮試験機(製品名「TG−1kN」、ミネベア社製)を使用することができる。後述の実施例についても同様の方法が採用される。
<粘着剤層>
(ベースポリマー)
ここに開示される粘着剤層(基材付き両面粘着シートの場合は、第一粘着剤層および第二粘着剤層を包含する。以下同じ。)は、粘着剤の分野において公知のアクリル系ポリマー、ゴム系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、ポリエーテル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリアミド系ポリマー、フッ素系ポリマー等の各種ゴム状ポリマーの1種または2種以上をベースポリマーとして含むものであり得る。詳しくは後述するが、ここに開示される粘着剤層は、好ましくは、アクリル系ポリマーをベースポリマーとして含むアクリル系粘着剤層、ゴム系ポリマーをベースポリマーとして含むゴム系粘着剤層、ウレタン系ポリマーをベースポリマーとして含むウレタン系粘着剤層である。あるいは、ベースポリマーとしてアクリル系ポリマーとゴム系ポリマーとを併用した粘着剤層であってもよい。
(アクリル系ポリマー)
好ましい一態様では、上記粘着剤層は、粘着特性(典型的には粘着力)や分子設計、経時安定性等の観点から、アクリル系ポリマーをベースポリマーとして含むアクリル系粘着剤層である。なお、この明細書において粘着剤の「ベースポリマー」とは、該粘着剤に含まれるポリマー成分の主成分(典型的には、50重量%を超えて含まれる成分)をいう。
上記アクリル系ポリマーとしては、例えば、アルキル(メタ)アクリレートを主モノマーとして含み、該主モノマーと共重合性を有する副モノマーをさらに含み得るモノマー原料の重合物が好ましい。ここで主モノマーとは、上記モノマー原料における全モノマー成分の50重量%超を占める成分をいう。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば下記式(1)で表される化合物を好適に用いることができる。
CH=C(R)COOR (1)
ここで、上記式(1)中のRは水素原子またはメチル基である。また、Rは炭素原子数1〜20の鎖状アルキル基(以下、このような炭素原子数の範囲を「C1−20」と表すことがある。)である。粘着剤の貯蔵弾性率等の観点から、RがC1−14(例えばC2−10、典型的にはC4−8)の鎖状アルキル基であるアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、Rが水素原子でRがC4−8の鎖状アルキル基であるアルキルアクリレートがより好ましい。
がC1−20の鎖状アルキル基であるアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらアルキル(メタ)アクリレートは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。好ましいアルキル(メタ)アクリレートとして、n−ブチルアクリレート(BA)および2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)が挙げられる。粘着特性や糊残り防止等の観点から、BAがより好ましい。
全モノマー成分中における主モノマーの配合割合は、凡そ70重量%以上(例えば凡そ85重量%以上、典型的には凡そ90重量%以上)であることが好ましい。主モノマーの配合割合の上限は特に限定されないが、通常は凡そ99.5重量%以下(例えば凡そ99重量%以下)とすることが好ましい。また、モノマー成分としてC4−8アルキルアクリレートを使用する場合、該モノマー成分中に含まれるアルキル(メタ)アクリレートのうちC4−8アルキルアクリレートの割合は、凡そ70重量%以上であることが好ましく、凡そ90重量%以上であることがより好ましく、凡そ95重量%以上(典型的には凡そ99重量%以上凡そ100重量%以下)であることがさらに好ましい。ここに開示される技術は、全モノマー成分の凡そ50重量%以上(例えば凡そ60重量%以上)がBAである態様で好ましく実施され得る。好ましい一態様において、上記全モノマー成分は、BAより少ない割合で2EHAをさらに含み得る。
主モノマーであるアルキル(メタ)アクリレートと共重合性を有する副モノマーは、アクリル系ポリマーに架橋点を導入したり、アクリル系ポリマーの凝集力を高めたりするために役立ち得る。副モノマーとして、例えばカルボキシ基含有モノマー、水酸基含有モノマー、酸無水物基含有モノマー、アミド基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、ケト基含有モノマー、窒素原子含有環を有するモノマー、アルコキシシリル基含有モノマー、イミド基含有モノマー、エポキシ基含有モノマー等の官能基含有モノマーの1種または2種以上を使用することができる。例えば、凝集力向上の観点から、上記副モノマーとしてカルボキシ基含有モノマーおよび/または水酸基含有モノマーが共重合されたアクリル系ポリマーが好ましい。上記カルボキシ基含有モノマーの好適例としては、アクリル酸(AA)、メタクリル酸(MAA)等が例示される。上記水酸基含有モノマーとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類や不飽和アルコール類等が挙げられる。なかでも、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)、4−ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)がより好ましい。
上記副モノマーの量は、所望の凝集力が実現されるように適宜選択すればよく、特に限定されない。通常は、接着力と凝集力とをバランス良く両立させる観点から、副モノマーの量は、アクリル系ポリマーの全モノマー成分中の凡そ0.5重量%以上とすることが適当であり、好ましくは凡そ1重量%以上である。また、副モノマーの量は、全モノマー成分中の凡そ30重量%以下が適当であり、好ましくは凡そ10重量%以下(例えば凡そ5重量%以下)である。アクリル系ポリマーにカルボキシ基含有モノマーが共重合されている場合、接着力と凝集力との両立の観点から、カルボキシ基含有モノマーの含有量は、アクリル系ポリマーの合成に使用する全モノマー成分中、凡そ0.1重量%以上(例えば凡そ0.2重量%以上、典型的には凡そ0.5重量%以上)であることが好ましく、また、凡そ10重量%以下(例えば凡そ8重量%以下、典型的には凡そ5重量%以下)であることが好ましい。アクリル系ポリマーに水酸基含有モノマーが共重合されている場合、接着力と凝集力との両立の観点から、水酸基含有モノマーの含有量は、アクリル系ポリマーの合成に使用する全モノマー成分中、凡そ0.001重量%以上(例えば凡そ0.01重量%以上、典型的には凡そ0.02重量%以上)であることが好ましく、また、凡そ10重量%以下(例えば凡そ2重量%以下)であることが好ましい。
ここに開示されるアクリル系ポリマーには、本発明の効果を顕著に損なわない範囲で、上記以外のモノマー(その他モノマー)が共重合されていてもよい。上記その他のモノマーは、例えば、アクリル系ポリマーのガラス転移温度の調整、粘着性能(例えば剥離性)の調整等の目的で使用することができる。例えば、粘着剤の凝集力を向上させ得るモノマーとして、スルホン酸基含有モノマー、リン酸基含有モノマー、シアノ基含有モノマー、ビニルエステル類、芳香族ビニル化合物等が挙げられる。上記その他モノマーは、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。なかでも、ビニルエステル類が好適例として挙げられる。ビニルエステル類としては、具体的には、酢酸ビニル(VAc)、プロピオン酸ビニル、ラウリン酸ビニル等が例示される。なかでも、VAcが好ましい。上記その他モノマーの含有量は、アクリル系ポリマーの合成に使用する全モノマー成分中、凡そ30重量%以下(例えば凡そ10重量%以下)とすることが好ましく、また、例えば凡そ0.01重量%以上(典型的には凡そ0.1重量%以上)とすることができる。
上記アクリル系ポリマーの共重合組成は、耐衝撃性等の観点から、該ポリマーのガラス転移温度(Tg)が−15℃以下(典型的には−25℃以下、例えば−40℃以下)程度となるように設計されていることが適当である。上記アクリル系ポリマーのTgは、通常、凡そ−70℃以上、例えば凡そ−60℃以上であることが適当である。上記アクリル系ポリマーのTgは、典型的には凡そ−70℃以上凡そ−15℃以下であり、好ましくは凡そ−60℃以上凡そ−25℃以下であり、例えば凡そ−60℃以上凡そ−40℃以下である。
アクリル系ポリマーのTgは、モノマー組成(すなわち、該ポリマーの合成に使用するモノマーの種類や使用量比)を適宜変えることにより調整することができる。ここで、アクリル系ポリマーのTgとは、該ポリマーを構成する各モノマーの単独重合体(ホモポリマー)のTgおよび該モノマーの重量分率(重量基準の共重合割合)に基づいてフォックス(Fox)の式から求められる値をいう。Foxの式とは、以下に示すように、共重合体のTgと、該共重合体を構成するモノマーのそれぞれを単独重合したホモポリマーのガラス転移温度Tgiとの関係式である。
1/Tg=Σ(Wi/Tgi)
なお、上記Foxの式において、Tgは共重合体のガラス転移温度(単位:K)、Wiは該共重合体におけるモノマーiの重量分率(重量基準の共重合割合)、Tgiはモノマーiのホモポリマーのガラス転移温度(単位:K)を表す。ホモポリマーのTgとしては、公知資料に記載の値を採用するものとする。
ここに開示される技術では、上記ホモポリマーのTgとして、具体的には以下の値を用
いるものとする。
2−エチルヘキシルアクリレート −70℃
ブチルアクリレート −55℃
酢酸ビニル 32℃
アクリル酸 106℃
メタクリル酸 228℃
2−ヒドロキシエチルアクリレート −15℃
4−ヒドロキシブチルアクリレート −40℃
上記で例示した以外のホモポリマーのTgについては、「Polymer Handbook」(第3版、John Wiley & Sons, Inc., 1989)に記載の数値を用いるものとする。本文献に複数種類の値が記載されているモノマーについては、最も高い値を採用する。上記Polymer Handbookにも記載されていない場合には、特開2007−51271号公報に記載の測定方法により得られる値を用いるものとする。
アクリル系ポリマーを得る方法は特に限定されず、溶液重合法、乳化重合法、塊状重合法、懸濁重合法等の、アクリル系ポリマーの合成手法として知られている各種の重合方法を適宜採用することができる。例えば、溶液重合法を好ましく用いることができる。溶液重合を行う際のモノマー供給方法としては、全モノマー原料を一度に供給する一括仕込み方式、連続供給(滴下)方式、分割供給(滴下)方式等を適宜採用することができる。重合温度は、使用するモノマーおよび溶媒の種類、重合開始剤の種類等に応じて適宜選択することができ、例えば20℃以上(典型的には40℃以上)程度とすることができ、また、170℃以下(典型的には140℃以下)程度とすることができる。あるいは、UV等の光を照射して行う光重合(典型的には、光重合開始剤の存在下で行われる。)や、β線、γ線等の放射線を照射して行う放射線重合等の活性エネルギー線照射重合を採用してもよい。
溶液重合に用いる溶媒(重合溶媒)は、従来公知の有機溶媒から適宜選択することができる。例えば、トルエン等の芳香族化合物類(典型的には芳香族炭化水素類)や、酢酸エチル等の酢酸エステル類、ヘキサンやシクロヘキサン等の脂肪族または脂環式炭化水素類等が好ましく用いられる。
重合に用いる開始剤は、重合方法の種類に応じて、従来公知の重合開始剤から適宜選択することができる。例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)等のアゾ系重合開始剤の1種または2種以上を好ましく使用し得る。重合開始剤の他の例としては、過硫酸カリウム等の過硫酸塩;ベンゾイルパーオキサイド、過酸化水素等の過酸化物系開始剤;フェニル置換エタン等の置換エタン系開始剤;芳香族カルボニル化合物;等が挙げられる。重合開始剤のさらに他の例として、過酸化物と還元剤との組み合わせによるレドックス系開始剤が挙げられる。このような重合開始剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。重合開始剤の使用量は、通常の使用量であればよく、例えば、全モノマー成分100重量部に対して凡そ0.005重量部以上凡そ1重量部以下(典型的には凡そ0.01重量部以上凡そ1重量部以下)程度の範囲から選択することができる。
ここに開示されるベースポリマー(好適にはアクリル系ポリマー)の重量平均分子量(Mw)は、特に限定されず、例えば10×10以上500×10以下の範囲であり得る。凝集力と接着力とを高レベルでバランスさせる観点から、ベースポリマー(好適にはアクリル系ポリマー)のMwは、好ましくは10×10以上、より好ましくは20×10以上、さらに好ましくは35×10以上であり、また、好ましくは150×10以下、より好ましくは110×10以下、さらに好ましくは90×10以下(典型的には75×10以下、例えば65×10以下)である。一態様において、ベースポリマーのMwは、好ましくは10×10以上150×10以下、より好ましくは20×10以上110×10以下(例えば20×10以上75×10以下)、さらに好ましくは35×10以上90×10以下(例えば35×10以上65×10以下)であり得る。ここでMwとは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により得られた標準ポリスチレン換算の値をいう。GPC装置としては、例えば機種名「HLC−8320GPC」(カラム:TSKgelGMH−H(S)、東ソー社製)を使用すればよい。後述の実施例においても同様である。
(ゴム系ポリマー)
他の好ましい一態様では、上記粘着剤層はゴム系粘着剤により構成されている。さらに好ましい一態様に係るゴム系粘着剤は、ベースポリマーとして、モノビニル置換芳香族化合物と共役ジエン化合物とのブロック共重合体を含有する。上記モノビニル置換芳香族化合物とは、ビニル基を有する官能基が芳香環に1つ結合した化合物を指す。上記芳香環の代表例として、ベンゼン環(ビニル基を有しない官能基(例えばアルキル基)で置換されたベンゼン環であり得る。)が挙げられる。上記モノビニル置換芳香族化合物の具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルキシレン等が挙げられる。上記共役ジエン化合物の具体例としては、1,3−ブタジエン、イソプレン等が挙げられる。このようなブロック共重合体は、1種を単独で、または2種以上を併用してベースポリマーに用いることができる。
上記ブロック共重合体におけるAセグメント(ハードセグメント)は、上記モノビニル置換芳香族化合物(2種以上を併用し得る。)の共重合割合が70重量%以上(より好ましくは90重量%以上であり、実質的に100重量%であってもよい。)であることが好ましい。上記ブロック共重合体におけるBセグメント(ソフトセグメント)は、上記共役ジエン化合物(2種以上を併用し得る。)の共重合割合が70重量%以上(より好ましくは90重量%以上であり、実質的に100重量%であってもよい。)であることが好ましい。かかるブロック共重合体によると、より高性能な粘着シートが実現され得る。
上記ブロック共重合体は、ジブロック体、トリブロック体、放射状(radial)体、これらの混合物、等の形態であり得る。トリブロック体および放射状体においては、ポリマー鎖の末端にAセグメント(例えばスチレンブロック)が配されていることが好ましい。ポリマー鎖の末端に配されたAセグメントは、集まってドメインを形成しやすく、これにより疑似的な架橋構造が形成されて粘着剤の凝集性が向上するためである。ここに開示される技術におけるブロック共重合体としては、被着体に対する粘着力(剥離強度)や耐反撥性の観点から、例えば、ジブロック体比率が30重量%以上(より好ましくは40重量%以上、さらに好ましくは50重量%以上、特に好ましくは60重量%以上、典型的には65重量%以上、例えば70重量%以上)のものを好ましく用いることができる。また、継続的に加わる応力に対する耐性の観点から、ジブロック体比率が90重量%以下(より好ましくは85重量%以下、例えば80重量%以下)のものを好ましく用いることができる。例えば、ジブロック体比率が60重量%以上85重量%以下のブロック共重合体の使用が好ましい。
(スチレン系ブロック共重合体)
ここに開示される技術の好ましい一態様では、上記ベースポリマーがスチレン系ブロック共重合体である。例えば、上記ベースポリマーがスチレンイソプレンブロック共重合体およびスチレンブタジエンブロック共重合体の少なくとも一方を含む態様で好ましく実施され得る。粘着剤に含まれるスチレン系ブロック共重合体のうち、スチレンイソプレンブロック共重合体の割合が70重量%以上であるか、スチレンブタジエンブロック共重合体の割合が70重量%以上であるか、あるいはスチレンイソプレンブロック共重合体とスチレンブタジエンブロック共重合体との合計割合が70重量%以上であることが好ましい。好ましい一態様では、上記スチレン系ブロック共重合体の実質的に全部(例えば95重量%以上100重量%以下)がスチレンイソプレンブロック共重合体である。他の好ましい一態様では、上記スチレン系ブロック共重合体の実質的に全部(例えば95重量%以上100重量%以下)がスチレンブタジエンブロック共重合体である。このような組成によると、耐反撥性に優れ、かつ他の粘着特性とのバランスの良い粘着シートが好適に実現され得る。
上記スチレン系ブロック共重合体は、ジブロック体、トリブロック体、放射状(radial)体、これらの混合物、等の形態であり得る。トリブロック体および放射状体においては、ポリマー鎖の末端にスチレンブロックが配されていることが好ましい。ポリマー鎖の末端に配されたスチレンブロックは、集まってスチレンドメインを形成しやすく、これにより疑似的な架橋構造が形成されて粘着剤の凝集性が向上するためである。ここに開示される技術において用いられるスチレン系ブロック共重合体としては、被着体に対する粘着力(剥離強度)や耐反撥性の観点から、例えば、ジブロック体比率が30重量%以上(より好ましくは40重量%以上、さらに好ましくは50重量%以上、特に好ましくは60重量%以上、典型的には65重量%以上)のものを好ましく用いることができる。ジブロック体比率が70重量%以上(例えば75重量%以上)のスチレン系ブロック共重合体であってもよい。また、保持力等の観点から、ジブロック体比率が90重量%以下(より好ましくは85重量%以下、例えば80重量%以下)のスチレン系ブロック共重合体を好ましく用いることができる。例えば、ジブロック体比率が60重量%以上85重量%以下のスチレン系ブロック共重合体を好ましく採用し得る。
上記スチレン系ブロック共重合体のスチレン含有量は、例えば、5重量%以上40重量%以下であり得る。耐反撥性や保持力の観点から、通常は、スチレン含有量が10重量%以上(より好ましくは10重量%よりも大、例えば12重量%以上)のスチレン系ブロック共重合体が好ましい。また、被着体に対する粘着力の観点から、スチレン含有量が35重量%以下(典型的には30重量%以下、より好ましくは25重量%以下、例えば20重量%未満)のスチレン系ブロック共重合体が好ましい。例えば、スチレン含有量が12重量%以上20重量%未満のスチレン系ブロック共重合体を好ましく採用し得る。
(ウレタン系ポリマー)
さらに他の好ましい一態様では、上記粘着剤層はウレタン系粘着剤により構成されている。ここでウレタン系粘着剤(層)とは、ウレタン系ポリマーをベースポリマーとして含む粘着剤(層)のことをいう。上記ウレタン系粘着剤は、典型的には、ポリオールとポリイソシアネート化合物とを反応させて得られるウレタン系ポリマーをベースポリマーとして含むウレタン系樹脂からなるものである。ウレタン系ポリマーとしては、特に限定されず、粘着剤として機能し得る各種ウレタン系ポリマー(エーテル系ポリウレタン、エステル系ポリウレタン、カーボネート系ポリウレタン等)のなかから適切なものを採用し得る。ポリオールとしては、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール等が挙げられる。ポリイソシアネート化合物としては、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
(フィラー粒子)
ここに開示される粘着シートを構成する粘着剤層には、フィラー粒子を含有させることができる。粘着剤層にフィラー粒子を含ませることにより、該フィラー粒子が粘着シートの伸張変形時に引張り応力Bの低減に寄与し得る。これによって、初期粘着力Aの維持および引張り剥離応力Bの低減の両立が実現される。この点について説明する。粘着剤層に含まれたフィラー粒子は、粘着面に露出した状態または該粘着剤層内に内包された状態で存在し得る。粘着面に露出したフィラー粒子は、粘着面における粘着剤面積を減少させ、接着界面のせん断方向へのスリップ性を向上させる。これにより、引張り剥離応力Bは低減するが、この粘着面における粘着剤面積の減少は、初期粘着力Aの低下ももたらす。一方、粘着剤層内部に存在するフィラー粒子は、初期粘着力Aを低下させることなく、引張り剥離応力Bの低減に大きく寄与すると考えられる。その主たる理由としては、特に限定して解釈されるものではないが、粘着シートの変形にともなう粘着剤層の状態変化が考えられる。具体的には、引張り剥離は、粘着剤を接着面に平行する方向(引張り剥離方向。せん断方向ともいう。)に引き剥がす態様であるため、引張り剥離の際に粘着シートは当該方向に変形する。伸長性の粘着シートは上記の引張りに対して伸長し、それにともない粘着剤層も変形する。例えば、粘着剤層を支持するフィルム状基材が引張りに対して伸長性を有する場合、該基材の伸長にともなって粘着剤層も大きく変形する。この粘着剤層の変形によって、該粘着剤層に含まれるフィラー粒子の粘着面への露出量が増大し、接着界面におけるせん断方向へのスリップ性が向上すると考えられる。また、粘着剤層内において粘着剤(粘着成分)は引張り剥離により変形するのに対し、フィラー粒子は粘着剤層内において粘着剤と異なる挙動を示すことも考慮される。この引張り剥離に対する粘着剤とフィラー粒子の挙動の違いが引張剥離応力の低減に寄与していることも考えられる。そして、上述の粘着剤層表面状態の変化や、粘着剤層構成成分の挙動は、剥離態様の違いから例えば90度剥離や180度剥離では顕在化せず、あるいは無視し得る程度であると考えられる。しかし、典型的には引張り剥離時には応力変化に大きく影響していると考えられる。その結果、粘着剤層に含まれたフィラー粒子は、初期粘着力Aの維持および引張り剥離応力Bの低減の両立に大きく寄与するものと考えられる。このフィラー粒子含有の効果は、伸長性を有する粘着シートにおいて特に顕著に発現する。また、基材を有する伸長性粘着シートでは、典型的には基材の機械的性質が粘着力(典型的には180度剥離強度)に大きく寄与し得るため、粘着剤組成(例えば、粘着付与剤や架橋剤等の添加成分等)の粘着力への寄与は相対的に小さいと考えられる。このような粘着シートにおいて、その粘着剤層にフィラー粒子を含有させることにより、初期粘着力Aを維持しつつ引張り剥離応力Bだけを選択的に低減する作用が好ましく実現される。
使用されるフィラー粒子の種類は、特に制限されない。例えば、粒子状や繊維状のフィラーを用いることができる。フィラー粒子(典型的には粒子状フィラー)の構成材料は、例えば、銅、銀、金、白金、ニッケル、アルミニウム、クロム、鉄、ステンレス等の金属;酸化アルミニウム、酸化ケイ素(二酸化ケイ素)、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化銅、酸化ニッケル等の金属酸化物;水酸化アルミニウム、ベーマイト、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化亜鉛、珪酸、水酸化鉄、水酸化銅、水酸化バリウム、酸化ジルコニウム水和物、酸化スズ水和物、塩基性炭酸マグネシウム、ハイドロタルサイト、ドウソナイト、硼砂、ホウ酸亜鉛等の金属水酸化物および水和金属化合物;炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化窒素、炭化カルシウム等の炭化物;窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化ガリウム等の窒化物;炭酸カルシウム等の炭酸塩;チタン酸バリウム、チタン酸カリウム等のチタン酸塩;カーボンブラック、カーボンチューブ(カーボンナノチューブ)、カーボンファイバー、ダイヤモンド等の炭素系物質;ガラス;等の無機材料;ポリスチレン、アクリル樹脂(例えばポリメチルメタクリレート)、フェノール樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、尿素樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド(例えばナイロン等)、ポリイミド、ポリ塩化ビニリデン等のポリマー;等であり得る。あるいは、火山シラス、クレイ、砂等の天然原料粒子を用いてもよい。繊維状フィラーとしては、各種合成繊維材料や天然繊維材料を使用することができる。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、引張り剥離応力低減の観点から、粒子状フィラーが好ましく、そのなかでも、無機材料(例えば水酸化アルミニウム)から構成された粒子状フィラーの使用が好ましい。
フィラー粒子の平均粒径は、粘着剤層の厚さの50%未満であることが好ましい。ここで、本明細書中においてフィラー粒子の平均粒径とは、篩分け法に基づく測定により得られた粒度分布において、重量基準の累積粒度が50%となる粒径(50%メジアン径)をいう。フィラー粒子の平均粒径が粘着剤層の厚さの50%未満であれば、粘着剤層に含まれるフィラー粒子の50重量%以上が当該粘着剤層の厚さよりも小さい粒径を有するといえる。粘着剤層に含まれるフィラー粒子の50重量%以上が該粘着剤層の厚さよりも小さい粒径を有することにより、粘着剤層の表面(粘着面)において良好な表面状態(例えば平滑性)が維持される傾向が大きくなる。このことは、被着体との密着性向上による粘着性(例えば初期粘着力A)の向上の観点から好ましい。好ましい一態様において、フィラー粒子の平均粒径は、粘着剤層の厚さの45%以下(例えば40%以下)であり得る。
フィラー粒子の平均粒径は、粘着剤層の厚さの3%より大きいことが好ましい。粘着剤層の厚さとの関係で上記平均粒径を有するフィラー粒子によると、粘着シートの引張り剥離応力Bが効果的に低減される傾向にある。より高い効果を得る観点から、フィラーの平均粒径は、粘着剤層の厚さの4%以上とすることができ、10%以上であってもよく、さらには15%以上であってもよい。好ましい一態様において、粘着剤層に含まれるフィラー粒子の平均粒径は、該粘着剤層の厚さの20%以上(より好ましくは25%以上、例えば30%以上)であり得る。
好ましい一態様では、粘着剤層に含まれるフィラー粒子の60重量%以上(例えば70重量%以上、典型的には80重量%以上)が、上記粘着剤層の厚さよりも小さい粒子径を有する。粘着剤層に含まれるフィラー粒子の実質的に全量(典型的には99重量%以上100重量%以下)が該粘着剤層の厚さよりも小さい粒子径を有していることがより好ましい。他の好ましい一態様では、粘着面の表面状態をより良好にする観点から、粘着剤層に含まれるフィラー粒子の40重量%以上(例えば50重量%以上、典型的には55重量%以上)が該粘着剤層の厚さTの2/3(すなわち2/3T。より好ましくは1/2、すなわち1/2T)よりも小さい粒子径を有する。なお、フィラー粒子のX重量%以上がYより小さい粒子径を有するとは、篩分け法に基づく測定により得られた粒度分布において、粒径Y(μm)までの累積粒度(重量基準)がX(重量%)未満であることをいう。所定の粒子径を有するフィラー粒子の割合(重量%)は、上記粒度分布に基づいて求めることができる。
好ましい一態様において、粘着剤層に含まれるフィラー粒子は、粒子径が30μm未満の粒子が50重量%以上(例えば70重量%以上、典型的には90重量%以上)を占める。このようなフィラー粒子を含む粘着剤層は、該粘着剤層の厚さが比較的小さくても粘着面の平滑性が損なわれにくい。したがって、より薄い粘着剤層によっても、使用時における充分な接着機能と、除去時における優れた引張り除去性とを好ましく両立する粘着シートが好適に実現され得る。このことは粘着シートの総厚低減の観点から有利である。一態様において、粘着剤層に含まれるフィラー粒子は、粒子径が20μm未満(より好ましくは15μm未満、例えば10μm未満)の粒子が50重量%以上(より好ましくは70重量%以上、さらには80重量%以上)を占めることがより好ましい。
また、好ましい一態様では、粘着剤層に含まれるフィラー粒子のうち、1μm未満の粒子径を有する粒子の割合は50重量%以下である。引張り剥離応力低減の観点から、フィラー粒子の粒子径はある程度の大きさを有することが望ましい。また、微小粒子の量が制限されていることは、例えば粘着剤組成物の調製において過度の粘度上昇が起こらないなど生産性の点で好ましい。上記粘着剤層に含まれるフィラー粒子のうち、1μm未満(例えば2μm未満、典型的には5μm未満)の粒子径を有する粒子の割合が30重量%以下(例えば10重量%以下、典型的には5重量%以下)であることがより好ましい。
粘着剤層に含まれるフィラー粒子全体の平均粒径は、通常は0.5μm以上とすることが適当であり、好ましくは0.8μm以上である。平均粒径が大きくなると、引張り剥離応力低減効果が向上する傾向がある。一態様において、上記平均粒径は、1μm以上(典型的には1μm超、例えば2μm以上)であってよく、3μm以上であってもよく、5μm以上であってもよい。上記平均粒径の上限は、例えば50μm以下であり得る。粘着シートの総厚低減等の観点から、フィラー粒子の平均粒径は、通常、30μm以下が適当であり、20μm以下(例えば18μm以下)であることが好ましい。ここに開示される粘着シートは、平均粒径15μm以下(より好ましくは12μm以下、例えば10μm以下)のフィラー粒子を含む粘着剤層を有する態様で好ましく実施され得る。
フィラー粒子の形状は特に限定されず、例えば、バルク状、針形状、板形状(例えば六角板状)、層状等であり得る。バルク形状の概念には、例えば、球形状、直方体形状、破砕状またはそれらの異形形状が含まれる。フィラー粒子の形状は、バルク形状が好ましく、そのなかでも球形状がより好ましい。
フィラー粒子の平均アスペクト比は特に限定されず、引張り剥離応力低減の観点から、凡そ100未満が適当であり、好ましくは50未満、より好ましくは10未満(例えば5未満、典型的には2未満)であり得る。ここで、フィラー粒子の平均アスペクト比は、該フィラー粒子における長径/短径により表される各粒子のアスペクト比の平均値として求められる。長径とは典型的には測定対象粒子の最大差渡し長さをいい、短径とは典型的には測定対象粒子の最小差渡し長さをいうものとする。平均アスペクト比は、透過型電子顕微鏡観察を通じて把握することができる。
フィラー粒子を含む粘着剤層において、フィラー粒子の含有量は、所望の効果が得られるように設定することができ、特に限定されない。粘着剤層におけるフィラー粒子の含有量は、該粘着剤層に含まれるベースポリマー100重量部に対し、例えば凡そ0.5重量部以上(典型的には凡そ1重量部以上、例えば凡そ3重量部以上)とすることができ、また、凡そ100重量部以下(典型的には凡そ100重量部未満)とすることができる。ベースポリマー100重量部に対するフィラー粒子の含有量は、5重量部より多くてもよく、10重量部より多くてもよい。ここに開示される粘着シートは、ベースポリマー100重量部に対するフィラー粒子の含有量が凡そ12重量部以上(例えば凡そ15重量部以上、さらには凡そ20重量部以上)である態様で好ましく実施することができる。好ましい一態様において、ベースポリマー100重量部に対するフィラー粒子の含有量を凡そ25重量部以上(典型的には凡そ25重量部超、例えば凡そ30重量部またはそれ以上)としてもよい。フィラー粒子の粒子径と含有量とを適切に調整することにより、初期粘着力Aの低下を抑制しつつ引張り剥離応力Bを好ましく低減することができる。また、ベースポリマー100重量部に対するフィラー粒子の含有量は、通常、凡そ80重量部以下(例えば凡そ70重量部以下)が適当であり、凡そ60重量部以下が好ましく、凡そ55重量部以下(例えば凡そ50重量部以下)であってもよい。
ここに開示される粘着シートの一態様において、粘着剤層におけるフィラー粒子の含有量C(体積基準の含有量)は、30体積%以下とすることが適当である。フィラー粒子の粒子径と含有量とを適切に調整することにより、初期粘着力Aの低下を抑制しつつ引張り剥離応力Bを好ましく低減することができる。粘着剤層におけるフィラー粒子の含有量Cは、好ましくは25体積%以下であり、より好ましくは20体積%以下(例えば16体積%以下、典型的には14体積%以下)である。また、引張り剥離応力低減の観点から、上記含有量Cは、0.3体積%以上とすることが適当であり、好ましくは2体積%以上であり、より好ましくは3体積%以上(例えば5体積%以上、典型的には10体積%以上)である。ここに開示される技術は、フィラー粒子の少量添加で所望の効果を発現し得ることから、粘着剤層(粘着剤組成物)は、フィラー粒子の分散性を向上する成分(分散剤)を実質的に含まなくてもよく、あるいは上記分散剤を含んでもよい。フィラー粒子の含有量C[体積%]は、粘着剤層におけるフィラー粒子以外の成分(典型的には粘着成分)の重量割合および密度と、フィラー粒子の重量割合および密度に基づいて求められる。例えば、後述の実施例においては、水酸化アルミニウムの密度として2.42g/cmを採用して、粘着剤層におけるフィラー粒子の含有量C[体積%]を求めることができる。
(アクリル系オリゴマー)
ここに開示される粘着剤組成物は、アクリル系オリゴマーを含んでもよい。アクリル系オリゴマーを採用することによって、耐衝撃性と耐反撥性とをバランスよく改善することができる。また、粘着剤組成物を活性エネルギー線照射(例えばUV照射)により硬化させる態様の場合には、アクリル系オリゴマーは、例えばロジン系やテルペン系等の粘着付与樹脂に比べて硬化阻害(例えば、未反応モノマーの重合阻害)を起こしにくいという利点を有する。なお、アクリル系オリゴマーは、その構成モノマー成分としてアクリル系モノマーを含む重合体であり、上記アクリル系ポリマーよりもMwの小さい重合体として定義される。
アクリル系オリゴマーを構成する全モノマー成分に占めるアクリル系モノマーの割合は、典型的には50重量%超であり、好ましくは60重量%以上であり、より好ましくは70重量%以上(例えば80重量%以上、さらには90重量%以上)である。好ましい一態様では、アクリル系オリゴマーは、実質的にアクリル系モノマーのみからなるモノマー組成を有する。
アクリル系オリゴマーの構成モノマー成分としては、上記アクリル系ポリマーに利用され得るモノマーとして例示した鎖状アルキル(メタ)アクリレート、官能基含有モノマー、その他モノマーを用いることができる。また、上記構成モノマーは脂環式炭化水素基含有(メタ)アクリレートを含んでもよい。アクリル系オリゴマーを構成するモノマー成分としては、上記で例示した各種モノマーの1種または2種以上を用いることができる。
上記鎖状アルキル(メタ)アクリレートとしては、上記式(1)においてRがC1−12(例えばC1−8)であるアルキル(メタ)アクリレートが好ましく使用される。その好適例としては、メチルメタクリレート(MMA)、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート(BA)、イソブチルメタクリレート、t−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)が挙げられる。なかでもMMAがより好ましい。
上記官能基含有モノマーの好適例としては、N−ビニル−2−ピロリドン、N−アクリロイルモルホリン等の窒素原子含有環(典型的には窒素原子含有複素環)を有するモノマー;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有モノマー;N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド等のアミド基含有モノマー;AA、MAA等のカルボキシ基含有モノマー;HEA等の水酸基含有モノマー;が挙げられる。
上記脂環式炭化水素基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、脂環式炭化水素基の炭素原子数が4〜20の範囲内にある脂環式炭化水素基含有(メタ)アクリレートの1種または2種以上を使用することができる。上記脂環式炭化水素基の炭素原子数は、好ましくは5以上(例えば6以上、典型的には8以上)であり、また好ましくは16以下(例えば12以下、典型的には10以下)である。上記脂環式炭化水素基含有(メタ)アクリレートの好適例としては、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレートが挙げられる。なかでも、ジシクロペンタニルメタクリレート(DCPMA)がより好ましい。
上記アクリル系オリゴマーを構成する全モノマー成分に占める上記脂環式炭化水素基含有(メタ)アクリレートの割合(すなわち共重合割合)は、粘着性や凝集性の観点から、凡そ30〜90重量%(例えば50〜80重量%、典型的には55〜70重量%)とすることが好ましい。
好ましい一態様では、アクリル系オリゴマーは、その構成モノマー成分として鎖状アルキル(メタ)アクリレートおよび/または脂環式炭化水素基含有(メタ)アクリレートを含む。この態様において、上記アクリル系オリゴマーを構成する全モノマー成分に占める上記鎖状アルキル基含有および脂環式炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステルの割合が、凡そ80重量%以上(例えば90〜100重量%、典型的には95〜100重量%)であることが好ましい。上記アクリル系オリゴマーを構成するモノマー成分は、実質的に鎖状アルキル(メタ)アクリレートおよび/または脂環式炭化水素基含有(メタ)アクリレートからなることがより好ましい。
アクリル系オリゴマーが、鎖状アルキル(メタ)アクリレートと脂環式炭化水素基含有(メタ)アクリレートとを含むモノマー混合物の共重合物である場合、鎖状アルキル(メタ)アクリレートと脂環式炭化水素基含有(メタ)アクリレートとの比率は、特に限定されない。好ましい一態様では、アクリル系オリゴマーの構成モノマー成分における鎖状アルキル(メタ)アクリレートの重量割合(W)と脂環式炭化水素基含有(メタ)アクリレートの重量割合(W)との重量比率(W:W)は、1:9〜9:1であり、好ましくは2:8〜7:3(例えば3:7〜6:4、典型的には3:7〜5:5)である。
特に限定するものではないが、アクリル系オリゴマーの構成モノマー成分の組成(すなわち重合組成)は、該アクリル系オリゴマーのTgが10℃以上300℃以下となるように設定され得る。ここで、アクリル系オリゴマーのTgとは、該アクリル系オリゴマーの構成モノマー成分の組成に基づいて、上記アクリル系ポリマーの構成モノマー組成に基づくTgと同様にして求められる値をいう。アクリル系オリゴマーのTgは、初期接着性の観点から、180℃以下(例えば160℃以下)であることが好ましい。また上記Tgは、粘着剤の凝集性の観点から、60℃以上(例えば100℃以上、典型的には120℃以上)であることが好ましい。
アクリル系オリゴマーのMwは、特に限定されないが、典型的には0.1×10〜3×10程度である。粘着特性(例えば粘着力や耐反撥性)を向上する観点から、アクリル系オリゴマーのMwは、1.5×10以下が好ましく、1×10以下がより好ましく、0.8×10以下(例えば0.6×10以下)がさらに好ましい。また粘着剤の凝集性等の観点から、上記Mwは、0.2×10以上(例えば0.3×10以上)が好ましい。アクリル系オリゴマーの分子量は、重合に際して必要に応じて連鎖移動剤を用いるなどして調節することができる。
アクリル系オリゴマーは、その構成モノマー成分を重合することにより形成され得る。重合方法や重合態様は特に限定されず、従来公知の各種重合方法(例えば、溶液重合、エマルション重合、塊状重合、光重合、放射線重合等)を、適宜の態様で採用することができる。必要に応じて使用し得る重合開始剤(例えば、AIBN等のアゾ系重合開始剤)の種類や使用量についても概ね上述のとおりであるので、ここでは説明は繰り返さない。
ここに開示される粘着剤組成物におけるアクリル系オリゴマーの含有量は、アクリル系ポリマー100重量部に対して例えば0.5重量部以上とすることが適当である。アクリル系オリゴマーの効果をよりよく発揮させる観点からは、上記アクリル系オリゴマーの含有量は、1重量部以上(例えば1.5重量部以上、典型的には2重量部以上)とすることが好ましい。また、粘着剤組成物の硬化性やアクリル系ポリマーとの相溶性等の観点から、上記アクリル系オリゴマーの含有量は、50重量部未満(例えば10重量部未満)とすることが適当であり、8重量部未満(例えば7重量部未満、典型的には5重量部以下)とすることが好ましい。このような少量添加でも、アクリル系オリゴマー使用による耐衝撃性および耐反撥性の改善は実現され得る。
(粘着付与剤)
ここに開示される粘着剤層は、粘着付与剤を含む組成であり得る。粘着付与剤としては、特に制限されないが、例えば、ロジン系粘着付与樹脂、テルペン系粘着付与樹脂、炭化水素系粘着付与樹脂、エポキシ系粘着付与樹脂、ポリアミド系粘着付与樹脂、エラストマー系粘着付与樹脂、フェノール系粘着付与樹脂、ケトン系粘着付与樹脂等の各種粘着付与樹脂を用いることができる。このような粘着付与樹脂は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
ロジン系粘着付与樹脂の具体例としては、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン等の未変性ロジン(生ロジン);これらの未変性ロジンを水添化、不均化、重合等により変性した変性ロジン(水添ロジン、不均化ロジン、重合ロジン、その他の化学的に修飾されたロジン等。以下同じ。);その他の各種ロジン誘導体;等が挙げられる。上記ロジン誘導体の例としては、未変性ロジンをアルコール類によりエステル化したもの(すなわち、ロジンのエステル化物)、変性ロジンをアルコール類によりエステル化したもの(すなわち、変性ロジンのエステル化物)等のロジンエステル類;未変性ロジンや変性ロジンを不飽和脂肪酸で変性した不飽和脂肪酸変性ロジン類;ロジンエステル類を不飽和脂肪酸で変性した不飽和脂肪酸変性ロジンエステル類;未変性ロジン、変性ロジン、不飽和脂肪酸変性ロジン類または不飽和脂肪酸変性ロジンエステル類におけるカルボキシ基を還元処理したロジンアルコール類;未変性ロジン、変性ロジン、各種ロジン誘導体等のロジン類(特に、ロジンエステル類)の金属塩;ロジン類(未変性ロジン、変性ロジン、各種ロジン誘導体等)にフェノールを酸触媒で付加させ熱重合することにより得られるロジンフェノール樹脂;等が挙げられる。ベースポリマーとしてアクリル系ポリマーを採用する場合、ロジン系粘着付与樹脂を用いることが好ましい。接着力等の粘着特性向上の観点から、上記ロジン系粘着付与樹脂のなかから、1種を単独で選択するか、あるいは種類、特性(例えば軟化点)等の異なる2種または3種以上を併用することがより好ましい。
テルペン系粘着付与樹脂の例としては、α−ピネン重合体、β−ピネン重合体、ジペンテン重合体等のテルペン樹脂;これらのテルペン樹脂を変性(フェノール変性、芳香族変性、水素添加変性、炭化水素変性等)した変性テルペン樹脂;等が挙げられる。上記変性テルペン樹脂の例としては、テルペン変性フェノール樹脂、スチレン変性テルペン樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、水素添加テルペン樹脂等が挙げられる。ベースポリマーとしてアクリル系ポリマーを採用する場合、テルペン系粘着付与樹脂(例えばテルペン変性フェノール樹脂)を用いることが好ましい。特に、接着力等の粘着特性向上の観点から、上記テルペン系粘着付与樹脂(例えばテルペン変性フェノール樹脂)のなかから、種類、特性(例えば軟化点)等の異なる1種または2種以上を併用することが好ましい。
炭化水素系粘着付与樹脂の例としては、脂肪族系炭化水素樹脂、芳香族系炭化水素樹脂、脂肪族系環状炭化水素樹脂、脂肪族・芳香族系石油樹脂(スチレン−オレフィン系共重合体等)、脂肪族・脂環族系石油樹脂、水素添加炭化水素樹脂、クマロン系樹脂、クマロンインデン系樹脂等の各種の炭化水素系の樹脂が挙げられる。
ここに開示される技術では、上記粘着付与樹脂として、軟化点(軟化温度)が凡そ70℃以上(好ましくは凡そ100℃以上、より好ましくは凡そ110℃以上)であるものを好ましく使用し得る。上述した下限値以上の軟化点をもつ粘着付与樹脂を含む粘着剤によると、より接着力に優れた粘着シートが実現され得る。上記で例示した粘着付与樹脂のうち、上記軟化点を有するテルペン系粘着付与樹脂(例えばテルペン変性フェノール樹脂)、ロジン系粘着付与樹脂(例えば、重合ロジンのエステル化物)等を好ましく用いることができる。粘着付与樹脂の軟化点の上限は特に制限されず、例えば凡そ200℃以下(典型的には凡そ180℃以下)とすることができる。なお、ここでいう粘着付与樹脂の軟化点は、JIS K 5902およびJIS K 2207のいずれかに規定する軟化点試験方法(環球法)によって測定された値として定義される。
粘着付与剤の使用量は特に制限されず、目的とする粘着性能(接着力等)に応じて適宜設定することができる。例えば、固形分基準で、アクリル系ポリマー100重量部に対して、粘着付与剤を凡そ10〜100重量部(より好ましくは20〜80重量部、さらに好ましくは30〜60重量部)の割合で使用することが好ましい。ここに開示される技術は、粘着付与剤を実質的に含まない粘着剤層を備える態様で実施してもよい。
粘着剤層をゴム系粘着剤で構成する場合には、上記ゴム系粘着剤は、粘着付与樹脂として、軟化点120℃以上の高軟化点樹脂を含有することが好ましい。かかる態様の粘着シートは、耐反撥性や保持力等の観点から好ましい。好ましい一態様において、上記高軟化点樹脂は、軟化点が125℃以上(より好ましくは130℃以上、さらに好ましくは135℃以上、例えば140℃以上)の粘着付与樹脂を含み得る。また、被着体に対する粘着力等の観点から、上記高軟化点樹脂の軟化点は、通常、200℃以下が適当であり、好ましくは180℃以下、より好ましくは170℃以下(例えば160℃以下)である。
上記高軟化点樹脂としては、テルペンフェノール樹脂、重合ロジン、重合ロジンのエステル化物等を好ましく採用することができる。これらの高軟化点樹脂は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。好ましい一態様として、上記高軟化点樹脂が1種または2種以上のテルペンフェノール樹脂を含む態様が挙げられる。例えば、軟化点が120℃以上200℃以下(典型的には120℃以上180℃以下、例えば125℃以上170℃以下)のテルペンフェノール樹脂を好ましく採用することができる。
上記テルペンフェノール樹脂としては、軟化点が120℃以上であって、水酸基価(OH価)が40mgKOH/g以上(典型的には40〜200mgKOH/g、例えば40〜160mgKOH/g)のものを好ましく採用し得る。かかる水酸基価を有するテルペンフェノール樹脂によると、より高性能な粘着シートが実現され得る。この明細書における水酸基価の値としては、JIS K 0070:1992に規定する電位差滴定法により測定される値を採用することができる。具体的な測定方法としては、特開2014−55235号公報に記載される方法が採用される。
ここに開示される技術は、例えば、上記ゴム系粘着剤が、水酸基価40mgKOH/g以上80mgKOH/g未満の高軟化点樹脂(H1)と、水酸基価80mgKOH/g以上(典型的には80〜160mgKOH/g、例えば80〜140mgKOH/g)の高軟化点樹脂(H2)とを組み合わせて含む態様で好ましく実施され得る。この場合において、上記高軟化点樹脂(H1)と高軟化点樹脂(H2)との使用量の関係は、例えば、重量比(H1:H2)が1:5〜5:1の範囲となるように設定することができ、通常は1:3〜3:1(例えば1:2〜2:1)の範囲となるように設定することが適当である。好ましい一態様として、高軟化点樹脂(H1)および高軟化点樹脂(H2)がいずれもテルペンフェノール樹脂である態様が挙げられる。
耐反撥性や保持力等の観点から、高軟化点樹脂の含有量は、ベースポリマー100重量部に対して、例えば20重量部以上とすることができ、30重量部以上(例えば35重量部以上)とすることが好ましい。また、粘着力や低温特性等の観点から、ベースポリマー100重量部に対する高軟化点樹脂の含有量は、通常、100重量部以下とすることが適当であり、好ましくは80重量部以下、より好ましくは70重量部以下である。高軟化点樹脂の含有量が60重量部以下(例えば50重量部以下)であってもよい。
ここに開示される技術は、上記ゴム系粘着剤が、上記高軟化点樹脂に代えて、あるいは上記高軟化点樹脂に加えて、軟化点が120℃未満の低軟化点樹脂を含有する態様で実施され得る。好ましい一態様として、上記ゴム系粘着剤が、軟化点120℃以上の高軟化点樹脂と軟化点120℃未満の低軟化点樹脂とを含む態様が挙げられる。
上記低軟化点樹脂としては、軟化点が例えば40℃以上(典型的には60℃以上)のものを用いることができる。耐反撥性や保持力等の観点から、通常は、軟化点が80℃以上(より好ましくは100℃以上)120℃未満のものを好ましく採用することができる。軟化点が110℃以上120℃未満の低軟化点樹脂を用いてもよい。
ここに開示される技術は、上記ゴム系粘着剤が、石油樹脂およびテルペン樹脂(典型的には未変性テルペン樹脂)の少なくとも一方を上記低軟化点樹脂として含む態様で好ましく実施され得る。例えば、低軟化点樹脂の主成分(すなわち、低軟化点樹脂のうちの50重量%超を占める成分)が、石油樹脂である組成、テルペン樹脂である組成、石油樹脂とテルペン樹脂との組み合わせである組成、等を好ましく採用し得る。粘着力および相溶性の観点から、低軟化点樹脂の主成分がテルペン樹脂(例えば、β−ピネン重合体)である態様が好ましい。低軟化点樹脂の実質的に全部(例えば95重量%以上)がテルペン樹脂であってもよい。
好ましい一態様では、上記低軟化点樹脂は、水酸基価が0以上80mgKOH/g未満の粘着付与樹脂(低水酸基価粘着付与樹脂)であり得る。低水酸基価粘着付与樹脂としては、上述した各種の粘着付与樹脂のうち水酸基価が上記範囲にあるものを、単独で、あるいは適宜組み合わせて用いることができる。例えば、水酸基価が0以上80mgKOH/g未満のテルペンフェノール樹脂、石油樹脂(例えば、C5系石油樹脂)、テルペン樹脂(例えば、β−ピネン重合体)、ロジン系樹脂(例えば、重合ロジン)、ロジン誘導体樹脂(例えば、重合ロジンのエステル化物)等を用いることができる。
被着体に対する粘着力の観点から、低軟化点樹脂の含有量は、ベースポリマー100重量部に対して、例えば10重量部以上とすることができ、通常は15重量部以上(例えば20重量部以上)とすることが適当である。また、耐反撥性等の観点から、通常は、低軟化点樹脂の含有量を120重量部以下とすることが適当であり、好ましくは90重量部以下、より好ましくは70重量部以下(例えば60重量部以下)である。低軟化点樹脂の含有量を50重量部以下(例えば40重量部以下)としてもよい。
上記粘着付与樹脂が低軟化点樹脂と高軟化点樹脂とを含む場合、それらの使用量の関係は、低軟化点樹脂:高軟化点樹脂の重量比が1:5〜3:1(より好ましくは1:5〜2:1)となるように設定することが好ましい。ここに開示される技術は、上記ゴム系粘着剤が、粘着付与樹脂として低軟化点樹脂よりも高軟化点樹脂を多く含む態様(例えば、低軟化点樹脂:高軟化点樹脂の重量比が1:1.2〜1:5)で好ましく実施され得る。かかる態様によると、より高性能な粘着シートが実現され得る。
ここに開示される技術では、ベースポリマー(典型的にはゴム系ポリマー)100重量部に対する粘着付与樹脂の含有量は、通常、20重量部以上とすることが適当であり、好ましくは30重量部以上、より好ましくは40重量部以上(例えば50重量部以上)である。また、低温特性(例えば、低温条件下における粘着力や耐衝撃性)等の観点から、ベースポリマー100重量部に対する粘着付与樹脂の含有量は、通常、200重量部以下とすることが適当であり、好ましくは150重量部以下である。ベースポリマー100重量部に対する粘着付与樹脂の含有量が100重量部以下(例えば80重量部以下)であってもよい。
(架橋剤)
ここに開示される粘着剤層を形成するために用いられる粘着剤組成物は、必要に応じて架橋剤を含んでいてもよい。架橋剤の種類は特に制限されず、従来公知の架橋剤から適宜選択して用いることができる。そのような架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、メラミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤、金属キレート系架橋剤等が挙げられる。架橋剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、凝集力向上の観点から、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤の使用が好ましく、イソシアネート系架橋剤がより好ましい。
架橋剤の使用量は特に制限されず、例えば、ベースポリマー(例えばアクリル系ポリマー)100重量部に対して凡そ10重量部以下(例えば凡そ0.005〜10重量部、好ましくは凡そ0.01〜5重量部)の範囲から選択することができる。ここに開示される技術は、架橋剤の使用量を低減することなく、所望の引張り剥離応力Bを実現し得ることから、架橋剤の使用量は、アクリル系ポリマー100重量部に対して凡そ0.1重量部以上(例えば0.8重量部以上、典型的には1.2重量部以上)であってもよい。また、凝集力を制限して引張り剥離応力Bを低減する観点からは、架橋剤の使用量は、アクリル系ポリマー100重量部に対して凡そ5重量部以下(例えば3重量部以下、典型的には2.5重量部以下)としてもよい。
(その他の成分)
上記粘着剤組成物は、必要に応じて、レベリング剤、架橋助剤、可塑剤、軟化剤、着色剤(染料、顔料)、帯電防止剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、分散剤等の、粘着剤組成物の分野において一般的な各種の添加剤を含有するものであり得る。また、例えば粘着剤組成物(典型的にはアクリル系粘着剤組成物)に対してシリコーン系オリゴマー等の粘着力調整剤を添加してもよい。このような各種添加剤については、従来公知のものを常法により使用することができ、特に本発明を特徴づけるものではないので、詳細な説明は省略する。
(粘着剤組成物)
ここに開示される粘着剤層は、水系粘着剤組成物、溶剤型粘着剤組成物、ホットメルト型粘着剤組成物、活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物から形成された粘着剤層であり得る。水系粘着剤組成物とは、水を主成分とする溶媒(水系溶媒)中に粘着剤(粘着剤層形成成分)を含む形態の粘着剤組成物のことをいい、典型的には、水分散型粘着剤組成物(粘着剤の少なくとも一部が水に分散した形態の組成物)等と称されるものが含まれる。また、溶剤型粘着剤組成物とは、有機溶媒中に粘着剤を含む形態の粘着剤組成物のことをいう。ここに開示される技術は、粘着力等の粘着特性を好適に実現する観点から、溶剤型粘着剤組成物から形成された粘着剤層を備える態様で好ましく実施される。
(粘着剤層の形成方法)
ここに開示される粘着剤層は、従来公知の方法によって形成することができる。例えば、剥離性を有する表面(剥離面)に粘着剤組成物を付与して乾燥させることにより粘着剤層を形成する方法を採用することができる。あるいは、フィルム状基材に粘着剤組成物を直接付与(典型的には塗布)して乾燥させることにより粘着剤層を形成する方法(直接法)を採用することができる。また、剥離性を有する表面(剥離面)に粘着剤組成物を付与して乾燥させることにより該表面上に粘着剤層を形成し、その粘着剤層をフィルム状基材に転写する方法(転写法)を採用してもよい。上記剥離面としては、剥離ライナーの表面や、剥離処理された基材背面等を利用し得る。なお、ここに開示される粘着剤層は典型的には連続的に形成されるが、このような形態に限定されるものではなく、例えば点状、ストライプ状等の規則的あるいはランダムなパターンに形成された粘着剤層であってもよい。
粘着剤組成物の塗布は、例えば、グラビアロールコーター、ダイコーター、バーコーター等の、従来公知のコーターを用いて行うことができる。あるいは、含浸やカーテンコート法等により粘着剤組成物を塗布してもよい。また、粘着剤組成物の乾燥は、架橋反応の促進、製造効率向上等の観点から、加熱下で行うことが好ましい。乾燥温度は、例えば40〜150℃程度(好ましくは60〜130℃程度)とすることができる。粘着剤組成物を乾燥させた後、さらに、粘着剤層内における成分移行の調整、架橋反応の進行、基材や粘着剤層内に存在し得る歪の緩和等を目的としてエージングを行ってもよい。
(粘着剤層の厚さ)
ここに開示される粘着剤層の厚さは特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができる。通常、粘着剤層の厚さは、乾燥効率等の生産性や粘着性能等の観点から、凡そ3μm以上が適当であり、好ましくは凡そ5μm以上、より好ましくは凡そ8μm以上、さらに好ましくは凡そ15μm以上である。また、粘着剤層の厚さは、通常、凡そ100μm以下が適当であり、好ましくは凡そ70μm以下、より好ましくは凡そ50μm以下、さらに好ましくは凡そ40μm以下、例えば凡そ35μm以下である。一態様において、粘着剤層の厚さは、凡そ30μm以下であってもよく、さらには凡そ25μm以下であってもよい。フィルム状基材の両面に粘着剤層を備える両面粘着シートの場合、各粘着剤層の厚さは同じであってもよく、異なっていてもよい。
<フィルム状基材>
フィルム状基材を有する粘着シートにおいて、該フィルム状基材は、3MPa以上の破断強度を示すことが好ましい。上記破断強度を示すフィルム状基材を使用することで、粘着シートはより千切れにくくなり、優れた引張り除去性を発揮し得る。好ましい一態様において、上記破断強度は、凡そ5MPa以上(例えば凡そ6MPa以上)であってよく、さらには凡そ7MPa以上(例えば凡そ8MPa以上)であってもよい。破断強度の上限は特に限定されない。通常は、フィルム状基材の弾性や伸長性等の観点から、上記破断強度は100MPa以下(例えば90MPa以下、典型的には80MPa以下)程度とすることが好ましい。また、ここに開示される粘着シートは、低い応力によっても引張り剥離し得ることから、破断強度が凡そ30MPa以下(さらには凡そ20MPa以下、例えば凡そ15MPa以下)であるフィルム状基材を用いる態様でも好ましく実施され得る。上記破断強度は、粘着シートの場合と同様の方法により測定される。後述の実施例についても同様の方法が採用される。フィルム状基材の破断強度は、例えば基材材料種の選択(硬質成分、軟質成分の配合比の選定等)や成形方法等によって調整することができる。
ここに開示される粘着シートに用いられるフィルム状基材は、凡そ300%以上の破断時伸びを示すことが好ましい。上記破断時伸びを示す基材は、粘着シート除去時の引張りに対して伸長する。この伸長により粘着シートは変形して被着体から剥がれる。このように、引張りと基材の変形とが相互に作用して、粘着シートの引張り除去性はより向上する。上記破断時伸びは、より好ましくは凡そ400%以上(例えば凡そ450%以上、典型的には凡そ500%以上)である。上記破断時伸びの上限は特に限定されない。粘着シートの除去作業性等の観点から、上記破断時伸びは、例えば凡そ1500%以下であってもよく、凡そ1200%以下であってもよい。上記破断時伸びは、粘着シートの場合と同様の方法により測定される。上記基材の破断時伸びは、例えば基材材料種の選択(硬質成分、軟質成分の配合比の選定等)や成形方法等によって調整することができる。
ここに開示される粘着シートに用いられる基材の300%伸張応力S300は、特に限定されないが、通常は凡そ10MPa未満(例えば凡そ7MPa以下)であることが適当である。好ましい一態様において、基材の300%伸張応力S300は、凡そ5MPa以下(例えば凡そ4MPa以下)であり得る。より300%伸張応力S300の低い基材は、より低い応力で大きく伸張変形して、該基材を有する粘着シートの接着面積を減少させ得る。したがって引張り剥離応力Bの低減に適している。S300の下限は特に限定されないが、粘着シートの貼り付け作業性等の観点から、通常は凡そ0.5MPa以上(例えば凡そ1.0MPa以上)とすることが適当であり、凡そ1.5MPa以上(例えば凡そ2.0MPa以上)であってもよい。基材の300%伸張応力S300は、該基材を試験片として、粘着シートの300%伸張応力A300と同様の方法により測定される。後述の実施例についても同様の方法が採用される。基材の300%伸張応力S300は、例えば、基材材料種の選択(硬質成分、軟質成分の配合比の選定等)や成形方法、基材の構成等によって調整することができる。
基材の100%伸張応力S100は、特に限定されないが、通常は凡そ7MPa未満(例えば凡そ5MPa以下)であることが適当であり、好ましくは凡そ4MPa以下(例えば凡そ3.5MPa以下)である。このような100%伸張応力S100を示す基材は、引張り剥離応力Bの低い粘着シートの構築に適している。S100の下限は特に限定されないが、貼付け作業性等の観点から、通常、凡そ0.5MPa以上(例えば凡そ1.0MPa以上)とすることが適当である。基材の100%伸張応力S100は、該基材を試験片として、粘着シートの100%伸張応力A100と同様の方法により測定される。後述の実施例についても同様の方法が採用される。基材の100%伸張応力S100は、例えば、基材材料種の選択や成形方法、基材の構成等によって調整することができる。
ここに開示される粘着シートの基材としては、該基材の300%伸張応力S300が100%伸張応力S100の凡そ1.5倍以下であるものを好ましく採用し得る。すなわち、S300/S100が凡そ1.5以下であるフィルム状基材が好ましい。このような基材は、伸張度合いの増加に伴う伸張応力の上昇を抑えつつ、大きく伸張変形させることができる。したがって引張り剥離応力Bの低減に適している。より好ましい一態様において、S300/S100は、凡そ1.3以下(さらには凡そ1.2以下)であり得る。S300/S100が凡そ1.1以下であってもよい。S300/S100の下限は特に限定されないが、通常は凡そ0.5以上であり、典型的には凡そ0.8以上(例えば凡そ0.9以上)である。S300/S100は、S100およびS300の一方または両方を適切に調節することによって調整することができる。
ここに開示される粘着シートの基材としては、25%伸張応力S25が凡そ7MPa未満(より好ましくは凡そ5MPa以下、例えば凡そ3MPa以下)であるものを好ましく使用し得る。より25%伸張応力S25の低いフィルム状基材によると、該基材を備える粘着シートを引っ張って伸長変形させることで被着体から除去する場合において、引っ張り始めの抵抗がより小さくなり、引張り除去性が向上する傾向がある。また、粘着シートの貼付け作業性等の観点から、基材の25%伸張応力S25は、通常、凡そ0.5MPa以上(例えば凡そ1.0MPa以上)であることが好ましい。好ましい一態様において、25%伸張応力S25が凡そ1.5MPa以上(例えば凡そ1.8MPa以上)の基材を用いることができる。このように25%伸張応力S25が低すぎないことは、加工性や形状安定性の点で有利となり得る。基材の25%伸張応力S25は、該基材を試験片として、粘着シートの25%伸張応力A25と同様の方法により測定される。後述の実施例についても同様の方法が採用される。基材の25%伸張応力S25は、例えば、基材材料種の選択や成形方法、基材の構成等によって調整することができる。
好ましい一態様において、100%伸張応力S100が25%伸張応力S25の凡そ2.5倍以下である基材を好ましく採用し得る。すなわち、S100/S25が凡そ2.5以下であるフィルム状基材が好ましい。このような基材は、伸張度合いの増加に伴う伸張応力の上昇を抑えつつ、大きく伸張変形させることができる。したがって引張り剥離応力Bの低減に適している。より好ましい一態様において、S100/S25は、凡そ2.2以下(さらには凡そ2.0以下、例えば凡そ1.7以下)であり得る。S100/S25が凡そ1.5以下であってもよい。S100/S25の下限は特に限定されないが、通常は凡そ0.5以上であり、凡そ0.8以上(例えば凡そ0.9以上)が適当である。S100/S25は、S25およびS100の一方または両方を適切に調節することによって調整することができる。
ここに開示されるフィルム状基材の引張り回復率は、特に限定されない。千切れ防止や作業性向上の観点から、通常、上記引張り回復率が凡そ10%以上(例えば凡そ25%以上)であることが適当であり、50%を超えることが好ましい。上記引張り回復率は、実質的に100%であってもよく、凡そ95%以下、さらには凡そ90%以下(例えば凡そ85%以下)であってもよい。好ましい一態様において、フィルム上記基材の引張り回復率は、凡そ80%以下(例えば凡そ70%以下)であり得る。かかる引張り回復率を示す基材を用いることにより、引張り剥離により被着体から剥がれた粘着シートが作業者の手等に当たる事象が防止または軽減され得る。フィルム状基材の引張り回復率は、粘着シートの引張り回復率と同様にして測定される。上記引張り回復率は、例えば基材材料種の選択によって調整することができる。
なお、ここに開示される基材の各特性(例えば、S25、S100、S300、破断強度、破断時伸び、引張り回復率等)は、基材の少なくとも一の方向に対して適用され得る。同様に、ここに開示される粘着シートの各特性(例えば、A25、A100、A300、破断強度、破断時伸び、引張り回復率等)は、粘着シートの少なくとも一の方向に対して適用され得る。好ましい一態様において、上記各特性は、基材または粘着シートの少なくとも幅方向(流れ方向(Machine Direction;MD)と直交する方向、すなわちTransverse Direction。以下「TD」ともいう。)に適用され得る。長尺状の粘着シートでは、上記各特性は、該粘着シートの少なくとも長尺方向に適用され得る。
また、粘着剤層と基材とを有する粘着シートでは、一般に、上述した粘着シートの300%伸張応力A300の測定において試験片(粘着シート)の引張伸度300%における引張り荷重[N]を上記試験片に含まれる基材の断面積[mm]で除して得られる値を、上記基材の300%伸張応力S300の代替値または少なくとも実用上十分な近似値として用いることができる。これは、通常、粘着剤層と基材とを有する粘着シートの引張り荷重[N]に占める上記粘着剤層の寄与は、該引張り荷重に占める上記基材の寄与に比べて極めて小さいためである。基材の100%伸張応力S100や基材の25%伸張応力S25も、同様に、粘着シートを試験片として、所定の引張伸度における引張荷重を上記試験片に含まれる基材の断面積で除して得られる値で代替または近似することができる。
ここに開示される粘着シートにおいて、粘着剤層を支持(裏打ち)するフィルム状基材(支持基材)としては、各種のフィルム状基材を使用することができる。上記基材として、例えば、織布フィルム、不織布フィルム、樹脂フィルムを使用することができる。なかでも、樹脂フィルムが好ましい。上記樹脂フィルムは、非発泡の樹脂フィルム、ゴム状フィルム、発泡体フィルム等であり得る。なかでも、非発泡の樹脂フィルム、ゴム状フィルムが好ましく、非発泡の樹脂フィルムがより好ましい。非発泡の樹脂フィルムは、機械的強度の点で弱点となり得る気泡(ボイド)が実質的に存在せず、発泡体と比べて引張強度等の機械的強度に優れる傾向がある。非発泡の樹脂フィルムはまた、加工性や寸法安定性、厚み精度、経済性(コスト)等の点にも優れる。
なお、この明細書における「樹脂フィルム」は、実質的に非多孔質のフィルムであって、いわゆる不織布や織布とは区別される概念(すなわち、不織布や織布を除く概念)である。また、非発泡の樹脂フィルムとは、発泡体とするための意図的な処理を行っていない樹脂フィルムのことを指す。非発泡の樹脂フィルムは、具体的には、発泡倍率が凡そ1.1倍未満(例えば1.05倍未満、典型的には1.01倍未満)の樹脂フィルムであり得る。非発泡の樹脂フィルムには、例えば、軟質ポリオレフィン、軟質ポリウレタン、軟質ポリエステル、軟質ポリ塩化ビニル等と称される軟質樹脂フィルムが包含される。
フィルム状基材の厚さは特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができる。フィルム状基材の厚さは、通常、凡そ10μm以上とすることが適当であり、凡そ20μm以上(例えば凡そ30μm以上)とすることが好ましい。より千切れにくく引張り除去性に優れた基材として、厚さが凡そ40μm以上(例えば凡そ45μm以上)、さらには凡そ50μm以上のフィルム状基材を用いてもよい。また、フィルム状基材の厚さは、通常、凡そ250μm以下とすることが適当であり、凡そ200μm以下(より好ましくは凡そ150μm以下、例えば凡そ120μm以下)とすることが好ましい。ここに開示される粘着シートは、厚さが凡そ100μm以下(典型的には凡そ100μm未満)のフィルム状基材を用いて好ましく実施され得る。このような厚さのフィルム状基材は、例えば、総厚が凡そ150μm以下の粘着シートの構成要素として好適である。一態様において、上記フィルム状基材の厚さは、凡そ90μm以下とすることが適当であり、好ましくは凡そ80μm以下、より好ましくは凡そ75μm以下、さらに好ましくは凡そ70μm以下(例えば凡そ65μm以下)であり、凡そ60μm以下(例えば凡そ60μm未満)であってもよい。ここに開示される技術によると、このような厚さのフィルム状基材を用いる構成においても、良好な引張り除去性を実現することができる。フィルム状基材の厚さを薄くすることは、該フィルム状基材を含む粘着シートの薄型化、小型化、軽量化、省資源化等の点で有利である。上記フィルム状基材の厚さは、非発泡の樹脂フィルム基材に対して好ましく適用され得る。
樹脂フィルムを構成する樹脂材料の好適例としては、エーテル系ポリウレタン、エステル系ポリウレタン、カーボネート系ポリウレタン等のポリウレタン;ウレタン(メタ)アクリレート系ポリマー;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体等のポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート等のポリエステル;ポリカーボネート;等が挙げられる。上記ポリエステルとしては、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレートがより好ましい。上記樹脂材料は、スチレンブタジエン共重合体、スチレンイソプレン共重合体、スチレンエチレンブチレン共重合体、スチレンエチレンプロピレン共重合体、スチレンブタジエンスチレン共重合体、スチレンイソプレンスチレン共重合体等のスチレン系共重合体(典型的にはスチレン系エラストマー)であってもよく、アクリルゴムと称されるアクリル系共重合体であってもよく、軟質ポリ塩化ビニル等の塩化ビニル系樹脂(PVC)であってもよい。上記樹脂材料は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。なお、上記樹脂材料には、一般にゴムや熱可塑性エラストマーと称されるものが包含される。
ここに開示される粘着シートの好ましい一態様において、上記フィルム状基材としては、エラストマー層を有する樹脂フィルム(典型的には、非発泡の樹脂フィルム)を好ましく採用し得る。上記エラストマー層は、本発明の効果を損なわない範囲で任意の適切な樹脂を含み得る。このような樹脂の例として、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー等が挙げられる。好ましくは、エラストマー層はオレフィン系エラストマーを含む。エラストマー層がオレフィン系エラストマーを含むことによって、ここに開示される伸張性粘着シートの構成要素として有用なフィルム状基材が好適に実現され得る。このような基材の使用により、例えば、低い応力で大きく伸張変形させて接着面積を減少させることができ、接着機能と引張り除去性とを好ましく両立する粘着シートが構成され得る。
エラストマー層におけるオレフィン系エラストマーの含有割合は、典型的には凡そ50重量%以上であり、通常は凡そ60重量%以上(例えば凡そ65重量%以上)であることが好ましい。一態様において、エラストマー層におけるオレフィン系エラストマーの含有割合は、凡そ70重量%以上であってもよく、凡そ80重量%以上であってもよく、凡そ90重量%以上、さらには凡そ95重量%以上であってもよい。エラストマー層の実質的に100重量%がオレフィン系エラストマーであってもよい。
オレフィン系エラストマーの非限定的な例としては、オレフィンブロックコポリマー、オレフィンランダムコポリマー、エチレンコポリマー、プロピレンコポリマー、エチレンオレフィンブロックコポリマー、ブロピレンオレフィンブロックコポリマー、エチレンオレフィンランダムコポリマー、プロピレンオレフィンランダムコポリマー、エチレンプロピレンランダムコポリマー、エチレン(1−ブテン)ランダムコポリマー、エチレン(1−ペンテン)オレフィンブロックコポリマー、エチレン(1−ヘキセン)ランダムコポリマー、エチレン(1−ヘプテン)オレフィンブロックコポリマー、エチレン(1−オクテン)オレフィンブロックコポリマー、エチレン(1−ノネン)オレフィンブロックコポリマー、エチレン(1−デセン)オレフィンブロックコポリマー、プロピレンエチレンオレフィンブロックコポリマー、エチレン(α−オレフィン)コポリマー、エチレン(α−オレフィン)ランダムコポリマー、エチレン(α−オレフィン)ブロックコポリマー、これ らの組み合わせ、等が挙げられる。これらは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
α−オレフィンとしては、例えば、炭素原子数2〜12のα−オレフィンが挙げられる。このようなα−オレフィンの具体例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテンなどが挙げられる。
オレフィン系エラストマーとしては、その密度が、好ましくは0.830g/cm以上、より好ましくは0.835g/cm以上、さらに好ましくは0.840g/cm以上、例えば0.845g/cm以上のものを用いることができる。また、オレフィン系エラストマーとしては、その密度が、好ましくは0.890g/cm以下、より好ましくは0.888g/cm以下、さらに好ましくは0.886g/cm以下、例えば0.885g/cm以下のものを用いることができる。
オレフィン系エラストマーとしては、そのMFR(メルトフローレート)が、好ましくは1.0g/10分以上、より好ましくは2.0g/10分以上のものを用いることができる。また、オレフィン系エラストマーとしては、そのMFRが、好ましくは25.0g/10分以下、より好ましくは23.0g/10分以下、さらに好ましくは21.0g/10分以下、特に好ましくは20.0g/10分以下、例えば19.0g/10分以下のものを好ましく用いることができる。ここでMFRとは、JIS K7210に準拠して、温度230℃、荷重21.18Nの条件でA法により測定して得られる値をいう。
好適なオレフィン系エラストマーの具体例として、α−オレフィン系エラストマーが挙げられる。上記α−オレフィン系エラストマーは、典型的には、2種以上のα−オレフィンの共重合体であって、エラストマー性を有するものである。好ましいα−オレフィン系エラストマーとして、エチレン系エラストマー、プロピレン系エラストマーおよび1−ブテン系エラストマーが挙げられる。これらのα−オレフィン系エラストマーのいずれかをオレフィン系エラストマーとして採用することにより、ここに開示される伸張性粘着シートの構成要素として有用なフィルム状基材が好適に実現され得る。なかでも、α−オレフィン系エラストマーとしてエチレン系エラストマーおよびプロピレン系エラストマーのいずれか一方または両方を含むオレフィン系エラストマーが好ましい。
なお、エチレン系エラストマーとは、典型的にはエチレンを主モノマーとする共重合体をいい、エチレンの共重合割合が50重量%を超える共重合体であり得る。同様に、プロピレン系エラストマーとは、典型的にはプロピレンを主モノマーとする共重合体をいい、プロピレンの共重合割合が50重量%を超える共重合体であり得る。他のα−オレフィン系エラストマーについても同様である。
α−オレフィン系エラストマーは、市販品として入手することも可能である。このような市販品としては、例えば、三井化学株式会社製の「タフマー」(登録商標)シリーズのなかのいくつか(例えば、タフマーPN−3560等)、エクソンモービル社製の「ビスタマックス(Vistamaxx)」(登録商標)シリーズのなかのいくつか(例えば、ビスタマックス6202、ビスタマックス7010、ビスタマックス3000等)が挙げられる。これらは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
α−オレフィン系エラストマーは、好ましくは、メタロセン触媒を用いて製造されたものである。メタロセン触媒を用いて製造されたα−オレフィン系エラストマーを採用することにより、ここに開示される伸張性粘着シートの構成要素として有用なフィルム状基材が好適に実現され得る。
上記エラストマー層は、エラストマー(好ましくはオレフィン系エラストマー)に加えて、非エラストマー性の樹脂を含んでいてもよい。非エラストマー性の樹脂の使用により、フィルム状基材の特性(例えば、S25、S100、S300、破断強度、破断時伸び、引張り回復率等の特性の1または2以上)を好適に調整し得る。上記エラストマー層は、例えば、オレフィン系エラストマーと非エラストマー性オレフィン樹脂とを同じ層内に含むエラストマー層(すなわち、オレフィン系エラストマーと非エラストマー性オレフィン樹脂がブレンドされたエラストマー層)であり得る。ここで非エラストマー性オレフィン系樹脂とは、エラストマー性オレフィン系樹脂ではないオレフィン系樹脂を意味する。非エラストマー性オレフィン系樹脂は、市販品を用いてもよい。
非エラストマー性オレフィン系樹脂の非限定的な例としては、上述のようなα−オレフィンのホモポリマー、2種以上のα−オレフィンの共重合体、ブロックポリプロピレン、ランダムポリプロピレン、1種または2種以上のα−オレフィンと他のビニルモノマーとの共重合体等が挙げられる。共重合体における共重合の形態としては、例えば、ブロック形態やランダム形態が挙げられる。
α−オレフィンのホモポリマーとしては、例えば、ポリエチレン(PE)、ホモポリプロピレン(PP)、ポリ(1−ブテン)、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)等が挙げられる。ポリエチレン(PE)としては、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)等が挙げられる。ホモポリプロピレン(PP)の構造は、アイソタクチック、アタクチック、シンジオタクチックのいずれであってもよい。2種以上のα−オレフィンの共重合体としては、例えば、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/1−ブテン共重合体、エチレン/プロピレン/1−ブテン共重合体、エチレンと炭素原子数5〜12のα−オレフィンとを含む共重合体、プロピレンと炭素原子数5〜12のα−オレフィンとを含む共重合体、等が挙げられる。1種または2種以上のα−オレフィンと他のビニルモノマーとの共重合体としては、例えば、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/アクリル酸アルキルエステル共重合体、エチレン/メタクリル酸アルキルエステル共重合体、エチレン/非共役ジエン共重合体等が挙げられる。
上記非エラストマー性オレフィン系樹脂としては、α−オレフィンのホモポリマーを含むものが好ましく、ポリエチレン(PE)およびホモポリプロピレン(PP)から選ばれる少なくとも1種を含むものがより好ましい。例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)およびホモポリプロピレン(PP)から選ばれる少なくとも1種を含む非エラストマー性オレフィン系樹脂を好ましく採用し得る。
非エラストマー性オレフィン系樹脂を含むエラストマー層において、該エラストマー層における非エラストマー性オレフィン系樹脂の含有割合は特に限定されず、例えば凡そ1重量%以上、典型的には凡そ5重量%以上であり得る。一態様において、上記非エラストマー性オレフィン系樹脂の含有割合は、凡そ7重量%とすることができ、凡そ10重量%以上としてもよく、さらには凡そ15重量%以上(例えば凡そ20重量%以上)であってもよい。上記含有割合を多くすることにより、例えば、エラストマー層の25%伸張応力を向上させ、ひいては該エラストマー層を含むフィルム状基材の25%伸張応力S25を向上させ得る。また、低い応力で大きく伸張変形しやすいフィルム状基材を得やすくする観点から、エラストマー層における非エラストマー性オレフィン系樹脂の含有割合は、通常、凡そ50重量%未満とすることが適当であり、凡そ40重量%以下(例えば凡そ35重量%以下)とすることが好ましい。エラストマー層の一態様において、上記非エラストマー性オレフィン系樹脂の含有割合は、凡そ20重量%以下(例えば凡そ15重量%以下)であってもよく、凡そ10重量%以下であってもよく、凡そ5重量%以下であってもよい。非エラストマー性オレフィン系樹脂を実質的に含まないエラストマー層であってもよい。
上記エラストマー層は、任意の適切な他の成分を含んでいてもよい。このような他の成分としては、例えば、粘着付与剤、可塑剤、劣化防止剤、顔料、染料、酸化防止剤、帯電防止剤、滑剤、発泡剤、熱安定化剤、光安定化剤、無機フィラー、有機フィラー等が挙げられる。これらは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用し得る。このような他の成分のエラストマー層中における含有割合は、通常、10重量%以下とすることが適当であり、好ましくは7重量%以下、より好ましくは5重量%以下、さらに好ましくは2重量%以下、例えば1重量%以下である。
上記フィルム状基材は、このようなエラストマー層を1層のみ含んでもよく、2層以上含んでもよい。2層以上のエラストマー層を含むフィルム状基材において、それら2層以上のエラストマー層の組成や特性は、同一であってもよく、異なってもよい。上記フィルム状基材は、例えば、エラストマーの種類および非エラストマー性樹脂の含有割合の一方または両方が互いに異なる2以上のエラストマー層を含み得る。一態様に係るフィルム状基材は、非エラストマー性樹脂(典型的にはオレフィン系非エラストマー性樹脂)を含むエラストマー層Ehと、非エラストマー性樹脂を含まないかあるいか該非エラストマー性樹脂の含有割合がエラストマー層Ehよりも少ないエラストマー層Esとを含み得る。エラストマー層Ehとエラストマー層Esとを組み合わせることにより、フィルム状基材の特性(例えば、S25、S100、S300、破断強度、破断時伸び、引張り回復率等の特性の1または2以上)を好適に調整し得る。上記エラストマー層Ehがフィルム状基材の少なくとも一方の表面を構成していることが好ましい。これにより、フィルム状基材の取扱い性、耐ブロッキング性等が向上し得る。上記フィルム状基材は、エラストマー層Esの一方の側にエラストマー層Ehが配置された(Es/Eh)構造の積層体であってもよく、エラストマー層Esの一方の側および他方の側にそれぞれエラストマー層Ehが配置された(Eh/Es/Eh)構造の積層体であってもよい。
エラストマー層Esおよびエラストマー層Ehを含むフィルム状基材(例えば、(Eh/Es/Eh)構造のフィルム状基材)において、エラストマー層Esの厚さは、通常、凡そ5μm以上が適当であり、好ましくは凡そ10μm以上、より好ましくは凡そ15μm以上、例えば凡そ20μm以上である。上記エラストマー層Esの厚さは、通常、凡そ120μm以下(例えば凡そ100μm以下)が適当であり、好ましくは凡そ80μm以下、より好ましくは凡そ60μm以下、例えば凡そ55μm以下である。一態様において、上記エラストマー層Esの厚さは、凡そ45μm以下であってもよく、凡そ35μm以下、さらには凡そ30μm以下であってもよい。
また、エラストマー層Ehの厚さは特に限定されず、例えば凡そ1μm以上であり得る。エラストマー層Ehの厚さは、通常、凡そ2μm以上が適当であり、好ましくは凡そ5μm以上、より好ましくは凡そ8μm以上である。一態様において、エラストマー層Ehの厚さは、凡そ10μm以上であってもよく、凡そ12μm以上であってもよく、さらには凡そ15μm以上であってもよい。エラストマー層Ehの厚さは、例えば凡そ30μm以下とすることができ、凡そ25μm以下であってもよく、凡そ20μm以下であってもよい。2以上のエラストマー層Ehを含むフィルム状基材において、それらのエラストマー層Ehの厚さは、同一であってもよく異なってもよい。
エラストマー層Esおよびエラストマー層Ehを含むフィルム状基材において、エラストマー層の総厚(すなわち、エラストマー層Esとエラストマー層Ehとの合計厚さ)に占めるエラストマー層Esの厚さの割合は、例えば5%以上とすることができ、通常は10%以上が適当であり、好ましくは20%以上、より好ましくは25%以上であり、30%以上であってもよく、さらには35%以上であってもよい。また、エラストマー層の総厚に占めるエラストマー層Esの厚さの割合は、例えば95%以下とすることができ、通常は90%以下が適当であり、好ましくは80%以下、より好ましくは70%以下であり、60%以下であってもよく、さらには50%以下であってもよい。エラストマー層の総厚に占めるエラストマー層Esの厚さの割合を上記範囲とすことにより、ここに開示される好ましい特性を示すフィルム状基材が好適に実現され得る。
上記フィルム状基材は、少なくとも1層の上記エラストマー層と、他の任意の適切な層とを含む積層体であってもよい。このようにエラストマー層と他の層とを組み合わせた構成とすることにより、フィルム状基材の特性を好適に調整し得る。エラストマー層と他の層とを組み合わせることは、フィルム状基材の取扱い性や耐ブロッキング性の向上にも役立ち得る。
上記フィルム状基材においてエラストマー層と積層される層の一好適例として、オレフィン系樹脂層が挙げられる。オレフィン系樹脂層の層数は特に限定されないが、通常は1層〜5層程度が適当であり、好ましくは1層〜3層程度、より好ましくは1層または2層である。オレフィン系樹脂層の層数が2以上である場合、それらの各層は、全て同種の層であってもよいし、少なくとも2つの層が異種の層であってもよい。例えば、エラストマー層の一方の側および他方の側にそれぞれ1層のオレフィン系樹脂層を有するフィルム状基材が好ましい。また、上記オレフィン系樹脂層がフィルム状基材の少なくとも一方の表面を構成していることが好ましい。
上記オレフィン系樹脂層は、典型的には、非エラストマー性オレフィン系樹脂を含む。非エラストマー性オレフィン系樹脂としては、エラストマー層に含有させ得る非エラストマー性オレフィン系樹脂と同様のものを使用し得る。非エラストマー性オレフィン系樹脂は、1種のみであってもよいし、2種以上のブレンドや共重合体であってもよい。
オレフィン系樹脂層における非エラストマー性オレフィン系樹脂の含有割合は、典型的には凡そ50重量%以上であり、好ましくは凡そ70重量%以上、さらに好ましくは凡そ80重量%以上である。オレフィン系エラストマーの含有割合が凡そ90重量%以上であってもよく、凡そ95重量%以上であってもよい。オレフィン系樹脂層の実質的に100重量%が非エラストマー性オレフィン系樹脂であってもよい。
オレフィン系樹脂層は、任意の適切な他の成分を含んでいてもよい。このような他の成分としては、例えば、離型剤、紫外線吸収剤、耐熱安定化剤、充填剤、滑剤、着色剤(顔料、染料等)、酸化防止剤、目ヤニ防止剤、アンチブロッキング剤、発泡剤、ポリエチレンイミン等が挙げられる。これらは、これらは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用し得る。このような他の成分のオレフィン系樹脂層中における含有割合は、通常、10重量%以下とすることが適当であり、好ましくは7重量%以下、より好ましくは5重量%以下、さらに好ましくは2重量%以下、例えば1重量%以下である。
エラストマー層を含むフィルム状基材(エラストマー層に加えて他の層、例えばオレフィン系樹脂層を含むフィルム状基材であり得る。)において、エラストマー層の厚さ(複数のエラストマー層を含む場合はそれらのエラストマー層の合計厚さ、すなわちエラストマー層の総厚)は、通常、凡そ10μm以上が適当であり、好ましくは凡そ20μm以上、より好ましくは凡そ30μm以上、例えば凡そ40μm以上である。一態様において、エラストマー層の厚さは、凡そ45μm以上であってもよく、さらには凡そ50μm以上であってもよい。また、上記エラストマー層の厚さは、典型的には凡そ150μm以下であり、通常は凡そ120μm以下(例えば凡そ100μm以下)とすることがが適当であり、好ましくは凡そ80μm以下、より好ましくは凡そ70μm以下、例えば凡そ60μm以下である。フィルム状基材の一態様(例えば、エラストマー層に加えて他の層を含む態様)において、上記エラストマー層の厚さは、凡そ50μm以下であってもよく、凡そ40μm以下、さらには凡そ30μm以下であってもよい。
エラストマー層とオレフィン系樹脂層とを含むフィルム状基材において、オレフィン系樹脂層の厚さは特に限定されず、例えば凡そ1μm以上であり得る。オレフィン系樹脂層の厚さは、通常、凡そ2μm以上が適当であり、好ましくは凡そ5μm以上、より好ましくは凡そ8μm以上である。一態様において、上記オレフィン系樹脂層の厚さは、凡そ10μm以上であってもよく、凡そ12μm以上であってもよく、さらには凡そ15μm以上であってもよい。オレフィン系樹脂層の厚さは、例えば凡そ30μm以下とすることができ、凡そ25μm以下であってもよく、凡そ20μm以下であってもよい。2以上のオレフィン系樹脂層を含むフィルム状基材において、それらのオレフィン系樹脂層の厚さは、同一であってもよく異なってもよい。
エラストマー層の一方の側および他方の側にそれぞれオレフィン系樹脂層を有するフィルム状基材において、該フィルム状基材全体の厚さに占めるエラストマー層の厚さの割合は、特に限定されない。上記割合は、例えば5%以上とすることができ、通常は10%以上が適当であり、好ましくは20%以上、より好ましくは25%以上であり、30%以上であってもよく、さらには35%以上であってもよい。また、フィルム状基材全体の厚さに占めるエラストマー層の厚さの割合は、例えば95%以下とすることができ、通常は90%以下が適当であり、好ましくは80%以下、より好ましくは70%以下であり、60%以下であってもよく、さらには50%以下であってもよい。フィルム状基材全体の厚さに占めるエラストマー層の厚さの割合を上記範囲とすことにより、ここに開示される好ましい特性を示すフィルム状基材が好適に実現され得る。
好ましい他の一態様では、フィルム状基材はポリウレタン系樹脂フィルムである。ここでポリウレタン系樹脂フィルムとは、樹脂成分の主成分(最も配合割合の高い成分、典型的には50重量%を超えて含まれる成分。以下同じ。)としてポリウレタンを含む樹脂フィルムのことをいう。ポリウレタン系樹脂フィルムは、典型的には降伏点を実質的に示さない材料から構成されており、所定の破断強度や伸び、さらに必要であれば引張り回復率を示す粘着シートを実現しやすいフィルム材料である。ポリウレタン系樹脂フィルムはまた、例えば可塑剤等の添加成分を添加しなくても良好な物性を実現し得るため、上記添加成分のブリードアウトを防止する点でも、ここに開示される技術において好ましい基材となり得る。
ポリウレタン系樹脂フィルムに含まれる樹脂成分に占めるポリウレタンの割合は、好ましくは70重量%以上(例えば80重量%以上、典型的には90重量%以上100重量%以下)である。ここに開示されるポリウレタン系樹脂フィルムは、ポリウレタンとその他の樹脂とのポリマーブレンドからなるフィルムであってもよい。上記他の樹脂は、例えばアクリル系樹脂、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリカーボネート等の1種または2種以上であり得る。あるいは、ここに開示される技術は、ポリウレタン以外の樹脂成分を実質的に含まない基材を用いる態様でも実施することができる。
上記ポリウレタンは、ポリオール(例えばジオール)とポリイソシアネート(例えばジイソシアネート)とを所定の割合で重付加反応させることにより合成される高分子化合物である。なお、ポリウレタンのNCO/OH比は、所望の機械的特性(例えば破断強度、破断時伸び、引張り回復率)となるよう当業者の技術常識に基づき、適宜設定すればよい。
上記ポリウレタンの合成に用いられ得るポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、ポリオキシテトラメチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のジオール;上記ジオールとジカルボン酸(例えばアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸)との重縮合物であるポリエステルポリオール;ポリアルキレンカーボネートジオール等のカーボネートジオール;等が挙げられる。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記ポリウレタンの合成に用いられ得るポリイソシアネートとしては、芳香族、脂肪族、脂環族のジイソシアネートや、これらのジイソシアネートの多量体(例えば2量体、3量体)等が挙げられる。上記ジイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、ブタン−1,4−ジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。なかでも、芳香族ジイソシアネートが好ましい。
上記ポリウレタンには、ポリオールおよびポリイソシアネートに加えて、他の共重合成分が導入されていてもよい。他の共重合成分として、モノカルボン酸やジカルボン酸、三官能以上のポリカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、アルコキシカルボン酸、それらの誘導体等の1種または2種以上を使用することができる。これら他の共重合成分の割合は、ポリウレタン中の30重量%未満(例えば10重量%未満、典型的には5重量%未満)程度とすることが適当である。ここに開示される技術は、他の共重合成分を含まないポリウレタンを主成分とするポリウレタン系樹脂フィルム基材を備える態様でも好ましく実施され得る。
他の好ましい一態様では、フィルム状基材は、ウレタン(メタ)アクリレート系ポリマーを含む樹脂フィルムである。ここに開示されるウレタン(メタ)アクリレート系ポリマーとしては、ウレタン(メタ)アクリレートに由来する構成単位を含む重合体を用いることができる。ここでウレタン(メタ)アクリレートとは、一分子中にウレタン結合と(メタ)アクリロイル基を有する化合物のことをいい、かかる化合物を特に制限なく用いることができる。ウレタン(メタ)アクリレートは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。ウレタン(メタ)アクリレートは好ましくは2つ以上のウレタン結合と2つ以上の(メタ)アクリロイル基とを有する。ウレタン(メタ)アクリレートの有する(メタ)アクリロイル基の数は、2〜5が好ましく、2〜3がより好ましい。例えば、(メタ)アクリロイル基を2つ有するウレタン(メタ)アクリレートを好ましく使用し得る。また、ウレタン(メタ)アクリレートは、ウレタンアクリレートであることが好ましい。ここで「ウレタンアクリレート」とは、ウレタン(メタ)アクリレートに含まれる(メタ)アクリロイル基のうちアクリロイル基の個数割合が50%を超えるものをいう。
ウレタン(メタ)アクリレートとしては、市販されている各種ウレタン(メタ)アクリレートを用いることができる。例えば、日本合成化学工業社製の商品名「UV−3300B」、荒川化学工業社製の商品名「ビームセット505A−6」等を好ましく用いることができる。
他の好ましい一態様では、フィルム状基材はPVC系樹脂フィルムである。上記PVC系樹脂フィルムは、PVC系樹脂を含むPVC系樹脂組成物(成形材料)をフィルム状に成形することにより作製される。ここでPVC系樹脂組成物とは、樹脂成分(ポリマー成分)のうちの主成分(すなわち50重量%以上)がPVC系樹脂(典型的にはPVC)である樹脂組成物をいう。該PVC系樹脂組成物に含まれる樹脂成分全量のうち凡そ80重量%以上(より好ましくは凡そ90重量%以上)がPVC系樹脂であることが好ましい。樹脂成分の実質的に全量がPVCであってもよい。かかるPVC系樹脂組成物によると、粘着シートの基材として好適な物性を示すPVC系樹脂フィルムが形成され得る。
フィルム状基材は、単層構造であってもよく、2層、3層またはそれ以上の多層構造であってもよい。多層構造の場合、少なくとも一つの層(好ましくは全ての層)は、上述した樹脂のいずれか(好ましくは、オレフィン系エラストマー等のエラストマー、非エラストマー性ポリオレフィン系樹脂等の非エラストマー樹脂、ポリウレタン、ウレタン(メタ)アクリレート系ポリマーおよびPVCから選択されるいずれか)の連続構造を有する層であることが好ましい。
フィルム状基材(例えば樹脂フィルム基材)には、必要に応じて、充填剤(無機充填剤、有機充填剤等)、着色剤(顔料、染料)、老化防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、可塑剤、安定剤等の各種添加剤が配合されていてもよい。例えば、フィルム状基材として軟質のPVC系樹脂フィルムを使用する場合、可塑剤の配合量はPVC系樹脂100重量部当たり凡そ20〜100重量部(より好ましくは凡そ30〜70重量部)とすることが適当である。各種添加剤の配合割合は、通常は30重量%未満(例えば20重量%未満、典型的には10重量%未満)程度である。
フィルム状基材の表面には、コロナ放電処理、プラズマ処理、紫外線照射処理、酸処理、アルカリ処理、下塗り剤の塗布等の、従来公知の表面処理が施されていてもよい。このような表面処理は、フィルム状基材と粘着剤層との密着性、言い換えると粘着剤層の基材への投錨性を向上させるための処理であり得る。なお、フィルム状基材がポリウレタン系樹脂フィルムの場合には、その表面エネルギーの高さにより、上述のような表面処理が施されていなくても良好な投錨性を得ることができる。
フィルム状基材の製造方法は、従来公知の方法を適宜採用すればよく、特に限定されない。フィルム状基材として樹脂フィルム基材を採用する場合には、例えば、押出成形、インフレーション成形、Tダイキャスト成形、カレンダーロール成形等の従来公知の一般的なフィルム成形方法を適宜採用して作製した樹脂フィルム基材を使用することができる。
<粘着シートのサイズ等>
ここに開示される粘着シート(粘着剤層および基材を含むが、剥離ライナーは含まない。)の総厚は、特に限定されない。粘着シートの総厚は、例えば凡そ20μm以上とすることができ、通常は30μm以上が適当であり、好ましくは40μm以上、より好ましくは50μm以上である。粘着シートの総厚を55μm以上、さらには65μm以上(例えば75μm以上)とすることにより、より千切れにくく引張り除去性に優れた粘着シートが実現される傾向にある。また、粘着シートの総厚は、通常、300μm以下とすることが適当であり、250μm以下(より好ましくは200μm以下、例えば170μm以下)とすることが好ましい。ここに開示される粘着シートの一態様において、該粘着シートの総厚は、好ましくは150μm以下(典型的には150μm未満)、より好ましくは130μm以下、さらに好ましくは120μm以下、例えば110μm以下である。ここに開示される技術によると、このように比較的薄い粘着シートにおいても、良好な引張り除去性を実現することができる。粘着シートを薄くすることは、該粘着シートの薄型化、小型化、軽量化、省資源化等の点で有利である。
ここに開示される粘着シートが長尺形状を有する場合、その長さは、引張りによる除去作業性の観点から、1cm以上(例えば3cm以上、典型的には5cm以上)とすることが好ましい。除去作業性の観点から、粘着シートの長さは30cm以下(例えば15cm以下)とすることが好ましい。一態様に係る粘着シートおいて、該粘着シートの長さが10cm以下(例えば5cm以下)であってもよい。
ここに開示される粘着シートが長尺形状を有する場合、その幅は30mm以下(例えば20mm以下、典型的には15mm以下)程度に構成され得る。例えば、粘着シートを携帯型電子機器内において用いる場合、上記幅が好ましく採用され得る。引張り除去の際に千切れる等の損傷を防止する観点から、粘着シートの幅は1mm以上(例えば3mm以上、典型的には5mm以上)であることが好ましく、10mm以上(例えば12mm以上)であることがより好ましい。なお、粘着シート全体が長尺状である場合、上述の幅は粘着シートの幅となる。
<用途>
ここに開示される粘着シートは、特に限定されないが、例えば、ステンレス鋼(SUS)、アルミニウム等の金属材料;ガラス、セラミックス等の無機材料;ナイロン、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂材料;天然ゴム、ブチルゴム等のゴム材料;およびこれらの複合素材等からなる表面を有する被着体に貼り付けられて用いられ得る。
ここに開示される粘着シートは、使用時には充分な接着機能を発揮し、除去時には引張り除去性に優れる。この特長を生かして、貼り付け後に再剥離され得る各種用途の粘着シートとして好ましく利用される。例えば、電子機器用途の表示部を保護する保護パネル(レンズ)固定用、ディスプレイ(例えばテレビのディスプレイ)のデコレーションパネル固定用、パソコンのバッテリーパック固定用、デジタルビデオカメラのレンズ防水等の用途に、ここに開示される粘着シートを適用することができる。なかでも、使用時には所定以上の接着力が求められる一方、構成部材の修理や交換、検査、リサイクル等の際にスムーズな除去が求められる携帯型電子機器用粘着シートとして好ましく利用することができる。例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット型パソコン、ノート型パソコン、各種ウェアラブル機器(例えば、腕時計のように手首に装着するリストウェア型、クリップやストラップ等で体の一部に装着するモジュラー型、メガネ型(単眼型や両眼型。ヘッドマウント型も含む。)を包含するアイウェア型、シャツや靴下、帽子等に例えばアクセサリの形態で取り付ける衣服型、イヤホンのように耳に取り付けるイヤウェア型等)、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、音響機器(携帯音楽プレーヤー、ICレコーダー等)、計算機(電卓等)、携帯ゲーム機器、電子辞書、電子手帳、電子書籍、車載用情報機器、携帯ラジオ、携帯テレビ、携帯プリンター、携帯スキャナ、携帯モデム等の携帯型電子機器において、表示部を保護する保護パネル(レンズ)固定、キーモジュール部材固定、リムシート固定、デコレーションパネル固定、バッテリー固定、その他各種部材(回路基板、各種パネル用部材、ボタン、照明機器部材、内部カメラ部材、放熱材、グラファイトシート)の固定、ロゴ(意匠文字)や各種デザイン等の表示物(各種標章を含む。)の固定等の用途に好ましく適用され得る。ここに開示される粘着シートは、所定以上の粘着力を示すので、上記携帯型電子機器に用いられた場合に、当該携帯型電子機器が落下したときの衝撃に対しても被着部材の固定配置を保持し得る。このことは、バッテリー固定用途において特に有利である。固定対象であるバッテリーは経時使用により膨張し得るため、その周辺にはギャップが設けられており、落下衝撃等による固定不良(粘着シートの剥がれ)は、顕著な不具合となりやすい傾向があるためである。なお、この明細書において「携帯」とは、単に携帯することが可能であるだけでは充分ではなく、個人(標準的な成人)が相対的に容易に持ち運び可能なレベルの携帯性を有することを意味するものとする。
また、ここに開示される粘着シート(典型的には両面粘着シート)は、被着体間から引き抜くようにして除去する性能(引き抜き除去性)に優れる。ここで引き抜き除去性とは、粘着シートを介して固定された2つの被着体から、該粘着シートの一部(典型的にはタブ)を露出させておき、この露出部位を引っ張り、粘着シートを引き抜くことで被着体の固定(典型的には接合)の解除を行うような除去のしやすさのことをいう。なお、2つの被着体は一部材の2箇所であり得る。以下、図4、5を参照してより具体的に説明する。
図4は、引張り除去(典型的には引き抜き除去)の一態様を説明するための模式的側面図であって、(a)は粘着シートの引張り除去を開始する状態を示す図であり、(b)は粘着シートを引っ張って除去を行っている状態を示す図であり、(c)は粘着シートの引張り除去が完了した状態を示す図である。図5は、引張り除去(典型的には引き抜き除去)の一態様を説明するための模式的上面図であって、(a)〜(c)はそれぞれ図4の(a)〜(c)に対応する図である。
図4の(a)、図5の(a)に示すように、粘着シート(両面粘着シート)200には、被着体A,Bを接合する際に外部に露出するタブTが設けられている。この粘着シート200を用いて被着体Aに被着体Bを接合する。そして、当該接合目的を達成した後、タブTを指でつまんで被着体A,B間から引き抜くように粘着シート200を引っ張る。すると、粘着シート200は伸び始め、引張り方向に直交する方向が収縮し、被着体A,Bから剥がれ始める(図4の(b)、図5の(b)参照)。そして、最終的に粘着シート200の全接着領域が剥がれて、粘着シート200の被着体A,B間からの引き抜きは完了する(図4の(c)、図5の(c)参照)。被着体Aに接合されていた被着体Bの取外しも同時に完了する。
上述のような引張り除去性に優れる粘着シートは、携帯型電子機器においてバッテリー(一次電池および二次電池を包含する。例えばポリマーバッテリー)を固定する目的で用いられる粘着シートとして好適である。バッテリーは通常、携帯型電子機器の構成部材(バッテリーを含む。)の修理や交換、検査等の際に、取外しを要する箇所に配置されていることが多い。そのため、当該バッテリー固定用の粘着シートは、除去を要する頻度が高い。しかし、バッテリーの取外しを、取外し具の使用や手剥がし、加熱等の物理的手段で行うことは、バッテリーを損傷するおそれがあり、安全性の面で好ましくない場合がある。光硬化による剥離力低減も粘着シートの適用部位の関係上、バッテリー越しの照射となるため有効ではない。ここに開示される粘着シートは、バッテリーを良好に固定する機能を発揮しつつ、使用期間を終えたバッテリーを取り外す際には、上述の引張り除去(典型的には引き抜き除去)方法を利用して、その取外しを簡易に行うことができる。上記粘着シートは、特にポリマーバッテリーを固定する目的で用いられる粘着シートとして好ましい。ポリマーバッテリーは他種のバッテリー(典型的には金属ケースを備えるバッテリー)と比べて変形しやすい傾向があるため、従来の引き剥がし方法ではバッテリーが変形してしまい、機能が損なわれてしまう場合があった。ここに開示される粘着シートによると、上述の引張り除去(典型的には引き抜き除去)方法を利用して、ポリマーバッテリーの変形を抑制しつつ、粘着シートを良好に除去することができる。
また、携帯型電池機器のバッテリー固定に用いられる粘着シートは、バッテリー周辺に存在する他の部品や、バッテリーの配置等により、除去の際に、せん断方向に平行して引くことができない場合が多い。そのような場合、粘着シートは、接着面に対して非平行の角度(例えば45度以上90度以下の角度、典型的には70度以上90度未満の角度)で引っ張って除去することとなり、除去の際に、被着体(バッテリー)や障害物との接触等により損傷するおそれがあった。ここに開示される技術によると、そのような除去態様においても、粘着シートを損傷することなく好ましく除去することができる。
さらに、上記引張り除去性(典型的には引き抜き除去性)に優れる粘着シートは、壁面や柱、家具、家電製品、ガラス面等に貼り付けられ、所定期間使用された後、貼り換えられる被着体(被固定物、被貼り付け物等)を固定する目的で用いられる粘着シート(典型的には両面粘着シート)としても好適である。この用途においても、被着体固定中は、粘着シートは良好な固定機能を発揮しつつ、被着体の取外しの際には、粘着シートに設けたタブ等を掴んで該粘着シート全体を引き抜くことにより、該粘着シートの除去(例えば図4の(c)中の矢印方向への除去)を効率よく行うことができる。
この明細書により開示される事項には以下のものが含まれる。
(1) 粘着剤層を備える伸張性粘着シートであって、
総厚が凡そ150μm以下であり、
ポリカーボネートに対する初期粘着力Aが2N/20mm以上であり、かつ
ポリカーボネートに対する引張り剥離応力Bが16N/20mm以下である、粘着シート。
(2) 上記粘着剤層を支持するフィルム状基材をさらに備える、上記(1)に記載の粘着シート。
(3) 上記フィルム状基材の300%伸張応力S300が凡そ5MPa以下である、上記(2)に記載の粘着シート。
(4) 上記フィルム状基材の300%伸張応力S300が、該フィルム状基材の100%伸張応力S100の凡そ1.5倍以下である、上記(2)または(3)に記載の粘着シート。
(5) 上記フィルム状基材の厚さは凡そ10μm以上凡そ90μm以下である、上記(2)〜(4)のいずれかに記載の粘着シート。
(6) 上記粘着剤層はフィラー粒子を含有する、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の粘着シート。
(7) 上記フィラー粒子の平均粒径は、上記粘着剤層の厚さの凡そ3%より大きく凡そ50%未満である、上記(6)に記載の粘着シート。
(8) 上記粘着剤層における上記フィラー粒子の含有量は、ベースポリマー100重量部に対して凡そ12重量部以上凡そ60重量部以下である、上記(6)または(7)に記載の粘着シート。
(9) 上記粘着剤層として、上記フィルム状基材の第一面に設けられた第一粘着剤層と、該フィルム状基材の第二面に設けられた第二粘着剤層と、を備える、上記(2)〜(8)のいずれかに記載の粘着シート。
(10) 一の物体と他の物体とを接合するために用いられ、上記粘着シートを挟んで上記一の物体と上記他の物体とが接合した状態において上記粘着シートの一端を引くことで該粘着シートが伸張し、上記一の物体と該他の物体との接合状態が解除される、上記(9)に記載の粘着シート。
(11) 上記引張り剥離応力B[N/20mm]が上記初期粘着力A[N/20mm]の凡そ2.0倍以下(例えば凡そ1.8倍以下)である、上記(1)〜(10)のいずれかに記載の粘着シート。
(12) 携帯型電子機器のバッテリーを固定するために使用される、上記(1)〜(11)のいずれかに記載の粘着シート。
(13) フィラー粒子を含有する粘着剤層と、上記粘着剤層を支持するフィルム状基材と、を備えた伸長性粘着シートであって、
ポリカーボネートに対する初期粘着力Aが2N/20mm以上であり、かつ
ポリカーボネートに対する引張り剥離応力B[N/20mm]が上記初期粘着力Aの凡そ2.4倍以下(好ましくは2.0倍以下、より好ましくは凡そ1.8倍以下、例えば凡そ1.5倍以下)である、粘着シート。
(14) 上記フィルム状基材の300%伸張応力S300が凡そ5MPa以下である、上記(13)に記載の粘着シート。
(15) 上記フィルム状基材の300%伸張応力S300が、該フィルム状基材の100%伸張応力S100の凡そ1.5倍以下である、上記(13)または(14)に記載の粘着シート。
(16) 上記フィラー粒子の平均粒径は、上記粘着剤層の厚さの凡そ3%より大きく凡そ50%未満(例えば、凡そ25%より大きく凡そ50%未満)である、上記(13)〜(15)のいずれかに記載の粘着シート。
(17) 上記粘着剤層における上記フィラー粒子の含有量は、ベースポリマー100重量部に対して凡そ12重量部以上(例えば、凡そ15重量部以上凡そ60重量部以下)である、上記(13)〜(16)のいずれかに記載の粘着シート。
(18) 総厚が凡そ150μm以下である、上記(13)〜(17)のいずれかに記載の粘着シート。
(19) フィラー粒子を含有する粘着剤層と、上記粘着剤層を支持するフィルム状基材と、を備えた伸長性粘着シートであって、
上記フィルム状基材は、300%伸張応力S300が凡そ5MPa以下であり、かつ100%伸張応力S100が上記300%伸張応力S300の凡そ1.5倍以下であり、
上記フィラー粒子の平均粒径は、上記粘着剤層の厚さの凡そ3%より大きく凡そ50%未満(例えば、凡そ25%より大きく凡そ50%未満)であり、
上記粘着剤層における上記フィラー粒子の含有量は、ベースポリマー100重量部に対して凡そ12重量部以上凡そ60重量部以下(例えば、凡そ15重量部以上凡そ60重量部以下)である、粘着シート。
(20) 総厚が凡そ150μm以下である、上記(19)に記載の粘着シート。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明を実施例に示すものに限定することを意図したものではない。なお、以下の説明において「部」および「%」は、特に断りがない限り重量基準である。
<例1>
(アクリル系粘着剤組成物の調製)
攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、還流冷却器、滴下ロートを備えた反応容器に、BA100部と、VAc5部と、AA3部と、HEA0.1部と、重合開始剤としてAIBN0.2部と、重合溶媒としてのトルエンとを仕込み、60℃で6時間溶液重合してアクリル系ポリマーのトルエン溶液を得た。このアクリル系ポリマーのMwは55×10であった。
上記トルエン溶液に含まれるアクリル系ポリマー(ベースポリマー)100部に対し、粘着付与樹脂としての重合ロジンエステル樹脂(荒川化学工業社製、製品名「ペンセルD−125」、軟化点125℃)40部と、イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン工業社製、製品名「コロネートL」)2部と、フィラー粒子としての水酸化アルミニウム粒子(昭和電工社製、商品名「ハイジライトH−32」)30部とを添加、混合して、アクリル系粘着剤組成物を調製した。上記フィラー粒子は、平均粒径が8μmであり、25μm未満の粒子径を有する粒子の割合が85%以上、1μm未満の粒子径を有する粒子の割合が3%である。
(フィルム状基材の作製)
成形材料Esとして、オレフィン系エラストマー(エクソンモービル社製の「ビスタマックス(登録商標)6202」(プロピレン系エラストマー、エチレン含量15重量%、MFR20g/10分)を用意した。
成形材料Ehとして、オレフィン系エラストマー(エクソンモービル社製の「ビスタマックス(登録商標)3000」(プロピレン系エラストマー、エチレン含量11重量%、MFR8g/10分)100部に対して、非エラストマー性オレフィン系樹脂としてのHDPE(東ソー社製、商品名「ニポロンハード1000」)30部を配合したものを用意した。
上記成形材料Esおよび上記成形材料Ehを押出成形機に投入し、成形材料Esに基づくエラストマー層Esと成形材料Ehに基づくエラストマー層Ehとが(Eh/Es/Eh)の配置で積層した三層構造の樹脂フィルムを押し出すことにより、厚さ55μmのフィルム状基材F1を作製した。このフィルム状基材F1を構成するエラストマー層Esの厚さは22μmであり、各エラストマー層Ehの厚さは16.5μmであった。
(両面粘着シートの作製)
市販の剥離ライナー(商品名「SLB−80W3D」、住化加工紙社製)を2枚用意した。それらの剥離ライナーのそれぞれ一方の面(剥離面)に上記粘着剤組成物を、乾燥後の厚さが22.5μmとなるように塗布し、100℃で2分間乾燥させた。このようにして、上記2枚の剥離ライナーの剥離面上に粘着剤層(第一粘着剤層および第二粘着剤層)をそれぞれ形成した。
上記フィルム状基材F1の両面に、上記2枚の剥離ライナー上に形成された粘着剤層をそれぞれ貼り合わせた。上記剥離ライナーは、そのまま粘着剤層上に残し、該粘着剤層の表面(粘着面)の保護に使用した。得られた構造体を80℃のラミネータ(0.3MPa、速度0.5m/分)に1回通過させた後、50℃のオーブン中で1日間エージングした。このようにして総厚100μmの両面粘着シートを作製した。
<例2>
フィルム状基材F2として、厚さ60μmの非発泡エーテル系ポリウレタン樹脂フィルム(日本マタイ社製、商品名「エスマーURS ET−N」)を用意した。
例1で用いたものと同じ2枚の剥離ライナーのそれぞれ一方の面(剥離面)に、例1で用いたものと同じ粘着剤組成物を、乾燥後の厚さが20μmとなるように塗布し、100℃で2分間乾燥させた。このようにして、上記2枚の剥離ライナーの剥離面上に粘着剤層(第一粘着剤層および第二粘着剤層)をそれぞれ形成した。
上記フィルム状基材F2の両面に、上記2枚の剥離ライナー上に形成された粘着剤層をそれぞれ貼り合わせた。上記剥離ライナーは、そのまま粘着剤層上に残し、該粘着剤層の表面(粘着面)の保護に使用した。得られた構造体を80℃のラミネータ(0.3MPa、速度0.5m/分)に1回通過させた後、50℃のオーブン中で1日間エージングした。このようにして総厚100μmの両面粘着シートを作製した。
例1,2の両面粘着シートにつき、上述の方法により初期粘着力A[N/20mm]、引張り剥離応力B[N/20mm]、せん断接着力[MPa]を測定した。これらの測定時において、例1,2のいずれにおいても、粘着シートの千切れや被着体表面への糊残りは認められなかった。また、上記フィルム状基材F1,F2について、上述の方法により25%伸張応力S25[MPa]、100%伸張応力S100[MPa]、300%伸張応力S300[MPa]および破断強度[MPa]を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2017171772
表1に示されるように、例1の粘着シートによると、例2の粘着シートと同等の良好な初期粘着力Aを維持しつつ、例2の粘着シートに比べて引張り剥離応力Bを大幅に低減することができた。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を
限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々
に変形、変更したものが含まれる。
1,200,800 粘着シート
10 フィルム状基材
21,22 粘着剤層
100,800 測定サンプル
100A,100B,800A,800B 粘着面
111,112 ポリカーボネート板
801,802 ステンレス鋼板

Claims (12)

  1. 粘着剤層を備える伸張性粘着シートであって、
    総厚が150μm以下であり、
    ポリカーボネートに対する初期粘着力Aが2N/20mm以上であり、かつ
    ポリカーボネートに対する引張り剥離応力Bが16N/20mm以下である、粘着シート。
  2. 前記粘着剤層を支持するフィルム状基材をさらに備える、請求項1に記載の粘着シート。
  3. 前記フィルム状基材の300%伸張応力S300が5MPa以下である、請求項2に記載の粘着シート。
  4. 前記フィルム状基材の300%伸張応力S300が、該フィルム状基材の100%伸張応力S100の1.5倍以下である、請求項2または3に記載の粘着シート。
  5. 前記フィルム状基材の厚さは10μm以上90μm以下である、請求項2から4のいずれか一項に記載の粘着シート。
  6. 前記粘着剤層はフィラー粒子を含有する、請求項2から5のいずれか一項に記載の粘着シート。
  7. 前記フィラー粒子の平均粒径は、前記粘着剤層の厚さの3%より大きく50%未満である、請求項6に記載の粘着シート。
  8. 前記粘着剤層における前記フィラー粒子の含有量は、ベースポリマー100重量部に対して12重量部以上60重量部以下である、請求項6または7に記載の粘着シート。
  9. 前記粘着剤層として、前記フィルム状基材の第一面に設けられた第一粘着剤層と、該フィルム状基材の第二面に設けられた第二粘着剤層と、を備える、請求項2から8のいずれか一項に記載の粘着シート。
  10. 一の物体と他の物体とを接合するために用いられ、前記粘着シートを挟んで前記一の物体と前記他の物体とが接合した状態において前記粘着シートの一端を引くことで該粘着シートが伸張し、前記一の物体と該他の物体との接合状態が解除される、請求項9に記載の粘着シート。
  11. 前記引張り剥離応力B[N/20mm]が前記初期粘着力A[N/20mm]の2.0倍以下である、請求項1から10のいずれか一項に記載の粘着シート。
  12. 携帯型電子機器のバッテリーを固定するために使用される、請求項1から11のいずれか一項に記載の粘着シート。
JP2016058936A 2016-03-23 2016-03-23 粘着シート Ceased JP6803673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058936A JP6803673B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 粘着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058936A JP6803673B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017171772A true JP2017171772A (ja) 2017-09-28
JP6803673B2 JP6803673B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=59973804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016058936A Ceased JP6803673B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6803673B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019188787A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 東レ株式会社 フィルム
WO2019235843A1 (ko) * 2018-06-05 2019-12-12 주식회사 엘지화학 신축성 점착 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
WO2020121605A1 (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 Dic株式会社 粘着シート
JP2021024950A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 日東電工株式会社 粘着シート
WO2021084945A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 日東電工株式会社 両面粘着テープ
JPWO2021149568A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29
WO2021149567A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 Dic株式会社 粘着テープ
JPWO2021149569A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29
CN113462334A (zh) * 2020-03-30 2021-10-01 琳得科株式会社 膜状粘合剂
CN114127215A (zh) * 2019-08-30 2022-03-01 Dic株式会社 粘合带
WO2022181395A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 日東電工株式会社 両面粘着シート
JP7452977B2 (ja) 2019-10-30 2024-03-19 株式会社サンエー化研 粘着シート、粘着テープ及び被加工品の加工方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323229A (ja) * 2000-05-19 2001-11-22 Oji Paper Co Ltd 粘着テープ用基材フィルムおよびそれを用いた粘着テープ
JP2012514104A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 引き伸ばし剥離可能な接着テープ
JP2012514075A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 引き伸ばし剥離可能な感圧接着剤
JP2014167092A (ja) * 2013-01-31 2014-09-11 Nitto Denko Corp 難燃性粘着剤組成物
JP2015163690A (ja) * 2014-01-31 2015-09-10 日東電工株式会社 両面粘着シート
JP2016023278A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 日東電工株式会社 伸長性粘着シート
JP2016029155A (ja) * 2014-07-23 2016-03-03 日東電工株式会社 携帯型電子機器用粘着シート

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323229A (ja) * 2000-05-19 2001-11-22 Oji Paper Co Ltd 粘着テープ用基材フィルムおよびそれを用いた粘着テープ
JP2012514104A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 引き伸ばし剥離可能な接着テープ
JP2012514075A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 引き伸ばし剥離可能な感圧接着剤
JP2014167092A (ja) * 2013-01-31 2014-09-11 Nitto Denko Corp 難燃性粘着剤組成物
JP2015163690A (ja) * 2014-01-31 2015-09-10 日東電工株式会社 両面粘着シート
JP2016023278A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 日東電工株式会社 伸長性粘着シート
JP2016029155A (ja) * 2014-07-23 2016-03-03 日東電工株式会社 携帯型電子機器用粘着シート

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019188787A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 東レ株式会社 フィルム
CN112135886B (zh) * 2018-06-05 2022-04-15 株式会社Lg化学 可伸缩的粘合膜和包括其的显示装置
US11505721B2 (en) 2018-06-05 2022-11-22 Lg Chem, Ltd. Stretchable adhesive film and display device comprising same
KR20190138425A (ko) * 2018-06-05 2019-12-13 주식회사 엘지화학 신축성 점착 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
WO2019235843A1 (ko) * 2018-06-05 2019-12-12 주식회사 엘지화학 신축성 점착 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN112135886A (zh) * 2018-06-05 2020-12-25 株式会社Lg化学 可伸缩的粘合膜和包括其的显示装置
KR102235987B1 (ko) 2018-06-05 2021-04-02 주식회사 엘지화학 신축성 점착 필름 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
EP3805331A4 (en) * 2018-06-05 2021-09-29 Lg Chem, Ltd. STRETCH ADHESIVE FILM AND INCLUDING DISPLAY DEVICE
WO2020121605A1 (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 Dic株式会社 粘着シート
CN113015774A (zh) * 2018-12-13 2021-06-22 Dic株式会社 粘合片
JP7392656B2 (ja) 2018-12-13 2023-12-06 Dic株式会社 粘着シート
JP2021024950A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 日東電工株式会社 粘着シート
US20220251428A1 (en) * 2019-08-30 2022-08-11 Dic Corporation Adhesive tape
CN114127215A (zh) * 2019-08-30 2022-03-01 Dic株式会社 粘合带
WO2021084945A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 日東電工株式会社 両面粘着テープ
JP7430513B2 (ja) 2019-10-30 2024-02-13 日東電工株式会社 両面粘着テープ
JP7452977B2 (ja) 2019-10-30 2024-03-19 株式会社サンエー化研 粘着シート、粘着テープ及び被加工品の加工方法
CN114729236A (zh) * 2019-10-30 2022-07-08 日东电工株式会社 双面粘合带
WO2021149567A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 Dic株式会社 粘着テープ
JPWO2021149567A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29
JPWO2021149568A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29
CN114929826A (zh) * 2020-01-21 2022-08-19 Dic株式会社 粘合带
CN114945642A (zh) * 2020-01-21 2022-08-26 Dic株式会社 粘合带
CN114981377A (zh) * 2020-01-21 2022-08-30 Dic株式会社 粘合带
JPWO2021149569A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29
WO2021149569A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 Dic株式会社 粘着テープ
JP7197028B2 (ja) 2020-01-21 2022-12-27 Dic株式会社 粘着テープ
JP7201108B2 (ja) 2020-01-21 2023-01-10 Dic株式会社 粘着テープ
JP7264285B2 (ja) 2020-01-21 2023-04-25 Dic株式会社 粘着テープ
WO2021149568A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 Dic株式会社 粘着テープ
CN113462334A (zh) * 2020-03-30 2021-10-01 琳得科株式会社 膜状粘合剂
WO2022181395A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 日東電工株式会社 両面粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP6803673B2 (ja) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6803673B2 (ja) 粘着シート
JP6747784B2 (ja) 携帯型電子機器用粘着シート
JP6223922B2 (ja) 伸長性粘着シート
JP6691748B2 (ja) 粘着シート
JP6637762B2 (ja) セット
WO2016047436A1 (ja) 粘着シート
JP6704783B2 (ja) 粘着シート
US20230033447A1 (en) Double-sided adhesive tape
JP6633339B2 (ja) タブ付き粘着製品
JP6786221B2 (ja) 粘着シート
WO2016047435A1 (ja) 粘着シート
CN115151619A (zh) 粘合片及其使用
WO2017065124A1 (ja) タブ付き粘着製品
JP6637761B2 (ja) タブ付き粘着製品
JP6765797B2 (ja) タブ付き粘着製品
JP6655341B2 (ja) タブ付き粘着製品
JP6633338B2 (ja) タブ付き粘着製品
JP6633340B2 (ja) タブ付き粘着製品
WO2024004812A1 (ja) 両面粘着シート
TWI835721B (zh) 黏著片
CN116981747A (zh) 双面粘合片
CN117625052A (zh) 双面粘合片
CN117625051A (zh) 双面粘合片
CN114806443A (zh) 双面粘合片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6803673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RVOP Cancellation by post-grant opposition