JP7430513B2 - 両面粘着テープ - Google Patents

両面粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP7430513B2
JP7430513B2 JP2019197006A JP2019197006A JP7430513B2 JP 7430513 B2 JP7430513 B2 JP 7430513B2 JP 2019197006 A JP2019197006 A JP 2019197006A JP 2019197006 A JP2019197006 A JP 2019197006A JP 7430513 B2 JP7430513 B2 JP 7430513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
adhesive
weight
double
adhesive tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019197006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021070733A (ja
Inventor
幸大 山下
誠 齋藤
亮 伊関
淳仁 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2019197006A priority Critical patent/JP7430513B2/ja
Priority to KR1020227014463A priority patent/KR20220091492A/ko
Priority to CN202080076968.6A priority patent/CN114729236A/zh
Priority to US17/768,297 priority patent/US20230033447A1/en
Priority to PCT/JP2020/034694 priority patent/WO2021084945A1/ja
Priority to TW109136699A priority patent/TW202124628A/zh
Publication of JP2021070733A publication Critical patent/JP2021070733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7430513B2 publication Critical patent/JP7430513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/08Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/14Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising synthetic rubber copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/18Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising butyl or halobutyl rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J121/00Adhesives based on unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/242All polymers belonging to those covered by group B32B27/32
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2274/00Thermoplastic elastomer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • C09J2301/162Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer the carrier being a laminate constituted by plastic layers only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2421/00Presence of unspecified rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/006Presence of polyolefin in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/04Presence of homo or copolymers of ethene
    • C09J2423/046Presence of homo or copolymers of ethene in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/10Presence of homo or copolymers of propene
    • C09J2423/106Presence of homo or copolymers of propene in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2425/00Presence of styrenic polymer
    • C09J2425/006Presence of styrenic polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • C09J2475/006Presence of polyurethane in the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、両面粘着テープに関する。
両面粘着テープは、電子機器、代表的には、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末などのモバイル機器に備えられる部品の固定や仮固定に利用されている。
両面粘着テープには、その使用期間中に剥がれやズレ等の接着不良を生じないようにするため、所定以上の粘着力を示すことが求められる。
一方、両面粘着テープは、被着体に貼り付けられた後に、該被着体から除去されることがある。例えば、両面粘着テープの貼り付け作業に不具合が起こったために該両面粘着テープを剥離してリワークしなければならない場合がある。また、例えば、両面粘着テープを貼り付けた被着体を備えた部材を修理、交換、検査、リサイクル等するために該両面粘着テープを剥離しなければならない場合がある。
両面粘着テープを使用する状況においては、例えば、該両面粘着テープの少なくとも一方の側に被着体が存在し、代表的には、該両面粘着テープの両側に被着体が存在する。このため、被着体から両面粘着テープを剥離するためには、両面粘着テープの両側に被着体が存在する場合、例えば、まず、一方の被着体をもう一方の被着体からめくって両面粘着テープの片面を露出させ、その後に該両面粘着テープを剥離する必要がある。また、被着体から両面粘着テープを剥離するためには、両面粘着テープの片側に被着体が存在する場合、例えば、被着体から慎重に該両面粘着テープを剥がす必要がある。
しかし、被着体が高価な場合、上記のようなめくり作業や剥離作業を行うと、該被着体が損傷する可能性が高い。
そこで、上記のようなめくり作業を行うことなく被着体から両面粘着テープを剥離する方法として、伸長性両面粘着テープを用いることが提案されている(例えば、特許文献1-6)。この方法においては、被着体に貼り付けられた両面粘着テープの一部を把持して引っ張り、該両面粘着テープを伸長変形させ、接着面積を減少させて、被着体から水平方向(せん断方向)に除去することを技術思想としている。
しかし、従来の伸長性両面粘着テープにおいては、被着体からの剥離が重いためにスムーズに除去できないという問題や、伸長変形させて除去している途中で破断してしまうという問題があり、リワーク性に劣る。
特開2013-119564号公報 特開2016-29155号公報 特開2017-197689号公報 特開2016-8288号公報 国際公開2019/003933号パンフレット 特開2019-6908号公報
本発明の課題は、被着体への初期粘着性に優れ、十分に伸長し、十分に伸長しても破断し難く、伸長状態において被着体からスムーズに引っ張り除去でき、リワーク性に優れる、両面粘着テープを提供することにある。
本発明の実施形態における両面粘着テープは、
粘着剤層(B1)、基材層(A)、粘着剤層(B2)をこの順に有する両面粘着テープであって、
該粘着剤層(B1)および該粘着剤層(B2)は、それぞれ、アクリル系粘着剤およびゴム系粘着剤からなる群から選ばれる少なくとも1種を含み、該アクリル系粘着剤はフィラーを含み、
該基材層(A)は、樹脂成分として、ポリオレフィン、熱可塑性ポリウレタン、スチレン系ポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1種を含み、
該粘着剤層(B1)および該粘着剤層(B2)それぞれの、JIS-Z-0237-2000で規定される23℃、50%RHの環境下におけるSUS板に対する剥離角度180度で剥離速度300mm/分での初期粘着力が5N/10mm以上であり、
JIS-K-7311-1995で規定される「伸び」の測定方法によって測定される破断時伸びが600%以上である。
一つの実施形態においては、本発明の実施形態における両面粘着テープは、JIS-K-7311-1995で規定される「伸び」の測定方法によって測定される600%伸長時の引張強度が12N/10mm以上である。
一つの実施形態においては、上記基材層(A)が、X層/Y層/X層の構成の2種3層型基材層である。
一つの実施形態においては、上記2種3層型基材層が、ポリプロピレン/エチレン・酢酸ビニル共重合体/ポリプロピレンの層構成を有する2種3層型基材層、または、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレンの層構成の2種3層型基材層である。
一つの実施形態においては、本発明の実施形態における両面粘着テープは、総厚みが100μm~700μmである。
一つの実施形態においては、上記基材層(A)の厚みが20μm~500μmである。
一つの実施形態においては、上記粘着剤層(B1)および上記粘着剤層(B2)の厚みが、それぞれ、10μm~200μmである。
一つの実施形態においては、本発明の実施形態における両面粘着テープは、電子機器に用いられる。
本発明によれば、被着体への初期粘着性に優れ、十分に伸長し、十分に伸長しても破断し難く、伸長状態において被着体からスムーズに引っ張り除去でき、リワーク性に優れる、両面粘着テープを提供することができる。
本発明の一つの実施形態による両面粘着テープの概略断面図である。
図2(a)、図2(b)、図2(c)は、本発明の一つの実施形態による両面粘着テープを用いた、被着体からの引っ張り除去の一態様を説明する模式的側面図である。 図3(a)、図3(b)、図3(c)は、本発明の一つの実施形態による両面粘着テープを用いた、被着体からの引っ張り除去の一態様を説明する模式的上面図である。
本明細書中で「(メタ)アクリル」との表現がある場合は、「アクリルおよび/またはメタクリル」を意味し、「(メタ)アクリレート」との表現がある場合は、「アクリレートおよび/またはメタクリレート」を意味する。
≪≪1.両面粘着テープ≫≫
本発明の実施形態における両面粘着テープは、ロール状であってもよいし、枚葉状であってもよい。本発明の実施形態における両面粘着テープは、種々の形状に加工された形態であってもよい。
本発明の実施形態における両面粘着テープは、粘着剤層(B1)、基材層(A)、粘着剤層(B2)をこの順に有する。本発明の実施形態における両面粘着テープは、粘着剤層(B1)、基材層(A)、粘着剤層(B2)をこの順に有すれば、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な他の層を有していてもよい。本発明の実施形態における両面粘着テープは、代表的には、粘着剤層(B1)、基材層(A)、粘着剤層(B2)がこの順に積層された構成を有する。
図1に示すように、本発明の実施形態における両面粘着テープ200は、代表的には、基材層(A)10の一方の面側に粘着剤層(B1)21を有し、基材層(A)のもう一方の面側に粘着剤層(B2)22を有する。
粘着剤層(B1)の基材層(A)の反対側の面、および、粘着剤層(B2)の基材層(A)の反対側の面には、露出面の保護のために剥離ライナーが備えられていてもよい。剥離ライナーとしては、任意の適切な剥離ライナーを採用し得る。このような剥離ライナーとしては、例えば、樹脂フィルムや紙などのライナー基材の表面に剥離処理層を有する剥離ライナー、フッ素系ポリマー(ポリテトラフルオロエチレン等)やポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等)などの低接着性材料からなる剥離ライナーなどが挙げられる。剥離処理層は、例えば、シリコーン系剥離処理剤、長鎖アルキル系剥離処理剤、フッ素系剥離処理剤、硫化モリブデン剥離処理剤などの剥離処理剤によってライナー基材の表面を処理して形成したものであり得る。
本発明の実施形態における両面粘着テープは、総厚みが、好ましくは100μm~700μmであり、より好ましくは120μm~600μmであり、さらに好ましくは150μm~500μmであり、特に好ましくは200μm~450μmである。本発明の実施形態における両面粘着テープの総厚みが上記範囲内にあれば、十分な接着性とリワーク性を両立することができる。
本発明の実施形態における両面粘着テープにおいては、基材層(A)の厚みが、好ましくは20μm~500μmであり、より好ましくは50μm~450μmであり、さらに好ましくは80μm~400μmであり、特に好ましくは90μm~350μmである。本発明の実施形態における両面粘着テープにおける基材層(A)の厚みが上記範囲内にあれば、十分に伸長し、十分に伸長しても破断し難く、伸長状態において被着体からスムーズに引っ張り除去できる。
本発明の実施形態における両面粘着テープにおいては、粘着剤層(B1)および粘着剤層(B2)の厚みが、それぞれ、好ましくは10μm~200μmであり、より好ましくは20μm~170μmであり、さらに好ましくは30μm~140μmであり、特に好ましくは40μm~110μmである。本発明の実施形態における両面粘着テープにおける粘着剤層(B1)および粘着剤層(B2)の厚みがそれぞれ上記範囲内にあれば、十分な接着性を確保することができる。
本発明の実施形態における両面粘着テープは、引張り除去性の観点から、長尺状部分を有することが好ましい。これにより、被着体に貼り付けられた両面粘着テープにおいて、長尺状に形成された部分の長手方向の一端を把持して引くことで、両面粘着テープを被着体から好ましく除去することができる。上記長尺状部分の形状は、典型的には帯状である。引張り除去性の観点から、上記長尺状部分は、長手方向の一端に向かって先細りする形状を有していてもよい。より好ましい一態様では、両面粘着テープはその全体が長尺状に形成されている。引張り除去作業性の観点から、両面粘着テープの長手方向の一端にはタブ(把持部)が設けられていることが好ましい。タブの形状としては、任意の適切な形状を採用し得る。このような形状としては、例えば、指で把持することが可能な形状(例えば矩形状)が挙げられる。
本発明の実施形態における両面粘着テープは、粘着剤層(B1)および粘着剤層(B2)それぞれの、JIS-Z-0237-2000で規定される23℃、50%RHの環境下におけるSUS板に対する剥離角度180度で剥離速度300mm/分での初期粘着力が、好ましくは5N/10mm以上であり、より好ましくは8N/10mm以上であり、さらに好ましくは10N/10mm以上であり、特に好ましくは12N/10mm以上である。上記初期粘着力が上記範囲内にあれば、本発明の実施形態における両面粘着テープは、被着体への初期粘着性に優れ、例えば、電子機器に備えられる部品の固定や仮固定に効果的に利用し得る。なお、上記初期粘着力の上限値は、好ましくは24N/10mm以下であり、より好ましくは22N/10mm以下であり、さらに好ましくは20N/10mm以下であり、特に好ましくは18N/10mm以下である。上記初期粘着力の上限値が高すぎると、両面粘着テープが被着体に粘着しすぎるため、本発明の効果を発現できないおそれがある。
本発明の実施形態における両面粘着テープは、粘着剤層(B1)および粘着剤層(B2)それぞれの、JIS-Z-0237-2000で規定される23℃、50%RHの環境下におけるポリプロピレン(PP)板に対する剥離角度180度で剥離速度300mm/分での初期粘着力が、好ましくは1N/10mm以上であり、より好ましくは1.5N/10mm以上であり、さらに好ましくは2N/10mm以上であり、特に好ましくは2.5N/10mm以上である。上記初期粘着力が上記範囲内にあれば、本発明の実施形態における両面粘着テープは、被着体への初期粘着性に優れ、特に、ポリオレフィン系被着体への初期粘着性に優れ、例えば、電子機器に備えられるポリオレフィン系部品の固定や仮固定に効果的に利用し得る。なお、上記初期粘着力の上限値は、好ましくは24N/10mm以下であり、より好ましくは22N/10mm以下であり、さらに好ましくは20N/10mm以下であり、特に好ましくは18N/10mm以下である。上記初期粘着力の上限値が高すぎると、両面粘着テープが被着体に粘着しすぎるため、本発明の効果を発現できないおそれがある。
本発明の実施形態における両面粘着テープは、粘着剤層(B1)および粘着剤層(B2)それぞれの、JIS-Z-0237-2000で規定される23℃、50%RHの環境下におけるポリカーボネート板に対する剥離角度180度で剥離速度300mm/分での初期粘着力が、好ましくは5N/10mm以上であり、より好ましくは8N/10mm以上であり、さらに好ましくは10N/10mm以上であり、特に好ましくは12N/10mm以上である。上記初期粘着力が上記範囲内にあれば、本発明の実施形態における両面粘着テープは、被着体への初期粘着性に優れ、特に、ポリカーボネート系被着体への初期粘着性に優れ、例えば、電子機器に備えられるポリカーボネート系部品の固定や仮固定に効果的に利用し得る。なお、上記初期粘着力の上限値は、好ましくは24N/10mm以下であり、より好ましくは22N/10mm以下であり、さらに好ましくは20N/10mm以下であり、特に好ましくは18N/10mm以下である。上記初期粘着力の上限値が高すぎると、両面粘着テープが被着体に粘着しすぎるため、本発明の効果を発現できないおそれがある。
本発明の実施形態における両面粘着テープは、粘着剤層(B1)および粘着剤層(B2)それぞれの、JIS-Z-0237-2000で規定される23℃、50%RHの環境下における銅(Cu)板に対する剥離角度180度で剥離速度300mm/分での初期粘着力が、好ましくは7N/10mm以上であり、より好ましくは10N/10mm以上であり、さらに好ましくは11N/10mm以上であり、特に好ましくは13N/10mm以上である。上記初期粘着力が上記範囲内にあれば、本発明の実施形態における両面粘着テープは、被着体への初期粘着性に優れ、特に、銅系被着体への初期粘着性に優れ、例えば、電子機器に備えられる銅系部品の固定や仮固定に効果的に利用し得る。なお、上記初期粘着力の上限値は、好ましくは24N/10mm以下であり、より好ましくは22N/10mm以下であり、さらに好ましくは20N/10mm以下であり、特に好ましくは18N/10mm以下である。上記初期粘着力の上限値が高すぎると、両面粘着テープが被着体に粘着しすぎるため、本発明の効果を発現できないおそれがある。
本発明の実施形態における両面粘着テープは、JIS-K-7311-1995で規定される「伸び」の測定方法によって測定される破断時伸びが、好ましくは600%以上であり、より好ましくは650%以上であり、さらに好ましくは700%以上であり、特に好ましくは750%以上であり、最も好ましくは800%以上である。上記破断時伸びが上記範囲内にあれば、本発明の実施形態における両面粘着テープは、十分に伸長し、十分に伸長しても破断し難い。なお、上記破断時伸びの上限値は、本発明の効果をバランスよく発現させる観点から、好ましくは2500%以下である。
本発明の実施形態における両面粘着テープは、JIS-K-7311-1995で規定される「伸び」の測定方法によって測定される600%伸長時の引張強度が、好ましくは12N/10mm以上であり、より好ましくは15N/10mm以上であり、さらに好ましくは20N/10mm以上であり、さらに好ましくは25N/10mm以上であり、さらに好ましくは30N/10mm以上であり、特に好ましくは35N/10mm以上であり、最も好ましくは40N/10mm以上である。上記600%伸長時の引張強度が上記範囲内にあれば、十分に伸長してもより破断し難い。なお、上記600%伸長時の引張強度の上限値は、本発明の効果をバランスよく発現させる観点から、好ましくは100N/10mm以下である。
本発明の実施形態における両面粘着テープは、好ましくは、被着体間から引き抜くようにして除去する性能(引き抜き除去性)に優れる。ここで引き抜き除去性とは、両面粘着テープを介して固定された2つの被着体から、該両面粘着テープの一部(典型的にはタブ)を露出させておき、この露出部位を引っ張り、両面粘着テープを引き抜くことにより、被着体の固定(典型的には接合)の解除を行うような除去のしやすさのことをいう。なお、2つの被着体は一部材の2箇所であり得る。以下、図2、3によって具体的に説明する。
図2は、引張り除去(典型的には引き抜き除去)の一態様を説明するための模式的側面図であって、図2(a)は両面粘着テープの引張り除去を開始する状態を示す図であり、図2(b)は両面粘着テープを引っ張って除去を行っている状態を示す図であり、図2(c)は両面粘着テープの引張り除去が完了した状態を示す図である。図3は、引張り除去(典型的には引き抜き除去)の一態様を説明するための模式的上面図であって、図3(a)~図3(c)はそれぞれ図2(a)~図2(c)に対応する図である。
図2(a)、図3(a)に示すように、両面粘着テープ200には、被着体A、被着体Bを接合する際に外部に露出するタブTが設けられている。この両面粘着テープ200を用いて被着体Aと被着体Bを接合する。そして、接合目的を達成した後、タブTを指でつまんで被着体A、被着体B間から引き抜くように両面粘着テープ200を引っ張る。すると、両面粘着テープ200は伸び始め、引張り方向に直交する方向が収縮し、被着体A、被着体Bから剥がれ始める(図2(b)、図3(b)参照)。そして、最終的に両面粘着テープ200の全接着領域が剥がれて、両面粘着テープ200の被着体A、被着体B間からの引き抜きが完了する(図2(c)、図3(c)参照)。被着体Aと接合されていた被着体Bの取外しも同時に完了する。
このような引張り除去性に優れる両面粘着テープは、電子機器、代表的には、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末などのモバイル機器に備えられる部品の固定や仮固定に好適である。例えば、両面粘着テープを、電子機器に備えられる部品の固定や仮固定に用いる場合、両面粘着テープの貼り付け作業に不具合が起こったために該両面粘着テープを剥離してリワークしなければならない場合があったり、両面粘着テープを貼り付けた被着体を備えた部材を修理、交換、検査、リサイクル等するために該両面粘着テープを剥離しなければならない場合があったりする。このように、両面粘着テープを、例えば、電子機器に備えられる部品の固定や仮固定に用いる場合には、特に、両面粘着テープを除去する頻度が高い。しかし、被着体から両面粘着テープを剥離するためには、図2、図3に示すように、両面粘着テープの両側に被着体が存在する場合には、例えば、まず、一方の被着体をもう一方の被着体からめくって両面粘着テープの片面を露出させ、その後に該両面粘着テープを剥離する必要がある。また、両面粘着テープの片側に被着体が存在する場合には、例えば、被着体から慎重に該両面粘着テープを剥がす必要がある。ところが、電子機器に備えられる部品は高価な場合が多いので、上記のようなめくり作業や剥離作業を行うと、該部品が損傷する可能性が高く、コスト面で問題がある。本発明の実施形態における両面粘着テープは、好ましくは、引張り除去性に優れるので、図2、図3に示すように、被着体から水平方向(せん断方向)に除去することができるので、該両面粘着テープの除去に起因する被着体の損傷を抑制し得る。
なお、両面粘着テープは、被着体の配置位置(例えば、電子機器中の被着体としての部品の配置位置)によっては、除去の際に、被着体から水平方向(せん断方向)に除去することができない場合が多い。このような場合、両面粘着テープは、粘着面に対して、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な角度で引っ張って除去してもよい。例えば、水平方向(せん断方向)に対して、好ましくは0度を超えて90度以下であり、より好ましくは0度を超えて45度以下であり、さらに好ましくは0度を超えて30度以下であり、特に好ましくは0度を超えて20度以下である。
本発明の実施形態における両面粘着テープは、当然であるが、本発明の効果を発現することによって効果的に利用可能な目的であれば、電子機器に備えられる部品の固定や仮固定以外の目的にも利用し得る。例えば、壁面や柱などの建築部材、家具、家電製品、ガラス面などが挙げられる。
≪1-1.基材層(A)≫
基材層(A)は、本発明の効果を十分に発現させるために、好ましくは、樹脂成分として、ポリオレフィン、熱可塑性ポリウレタン、スチレン系ポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む。基材層(A)中に含まれる樹脂の種類は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
基材層(A)中の樹脂成分の含有割合は、本発明の効果をより十分に発現させ得る点で、好ましくは50重量%~100重量%であり、より好ましくは70重量%~100重量%であり、さらに好ましくは90重量%~100重量%であり、さらに好ましくは95重量%~100重量%であり、特に好ましくは98重量%~100重量%であり、最も好ましくは実質的に100重量%である。
なお、本明細書において、「実質的に100重量%」と記載されている場合は、本発明の効果を損なわない範囲で、微量の不純物等が含まれていてもよいことを意味し、通常は「100重量%」と称してもよいものである。
ポリオレフィンとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なポリオレフィンを採用し得る。このようなポリオレフィンとしては、本発明の効果をより十分に発現させ得る点で、好ましくは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン-1からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、より好ましくは、ポリエチレン、ポリプロピレンからなる群から選ばれる少なくとも1種である。
ポリエチレンとしては、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、超低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、超高密度ポリエチレンからなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
ポリエチレンは、メタロセン触媒を用いて得られるメタロセン系ポリエチレンであってもよい。ポリエチレンとしては、市販品を採用してもよい。
ポリプロピレンとしては、例えば、ランダムポリプロピレン、ブロックポリプロピレン、ホモポリプロピレンからなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
ポリプロピレンは、メタロセン触媒を用いて得られるメタロセン系ポリプロピレンであってもよい。ポリプロピレンとしては、市販品を採用してもよい。
ポリブテン-1は、メタロセン触媒を用いて得られるメタロセン系ポリブテン-1であってもよい。ポリブテン-1としては、市販品を採用してもよい。
熱可塑性ポリウレタンとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な熱可塑性ポリウレタンを採用し得る。このような熱可塑性ポリウレタンとしては、一般的には、TPUと称されるものであり、ハードセグメントとソフトセグメントを含むブロック共重合体が挙げられる。このような熱可塑性ポリウレタンとしては、本発明の効果をより十分に発現させ得る点で、好ましくは、ポリエステル系TPU、ポリエーテル系TPU、ポリカーボネート系TPUからなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
熱可塑性ポリウレタンとしては、市販品を採用してもよい。
スチレン系ポリマーとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なスチレン系ポリマーを採用し得る。このようなスチレン系ポリマーとしては、本発明の効果をより十分に発現させ得る点で、好ましくは、スチレン系熱可塑性エラストマーを含むポリマーが挙げられる。
スチレン系熱可塑性エラストマーとしては、例えば、水添スチレン・ブタジエンゴム(HSBR)、スチレン系ブロック共重合体またはその水添物、スチレン・ブタジエン共重合体(SB)、スチレン・イソプレン共重合体(SI)、スチレン・エチレン-ブチレン共重合体の共重合体(SEB)、スチレン・エチレン-プロピレン共重合体の共重合体(SEP)等のAB型ブロックポリマー;スチレン・ブタジエンラバー(SBR)等のスチレン系ランダム共重合体;スチレン・エチレン-ブチレン共重合体・オレフィン結晶の共重合体(SEBC)等のA-B-C型のスチレン・オレフィン結晶系ブロックポリマー;これらの水添物;などが挙げられる。スチレン系熱可塑性エラストマーとしては、本発明の効果をより十分に発現させ得る点で、好ましくは、水添スチレン・ブタジエンゴム(HSBR)、スチレン系ブロック共重合体またはその水添物からなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
水添スチレン・ブタジエンゴム(HSBR)としては、例えば、JSR製、ダイナロン1320P、1321P、2324Pなどが挙げられる。
スチレン系ブロック共重合体としては、例えば、スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(SBS)、スチレン・イソプレン・スチレン共重合体(SIS)等のスチレン系ABA型ブロック共重合体(トリブロック共重合体);スチレン・ブタジエン・スチレン・ブタジエン共重合体(SBSB)、スチレン・イソプレン・スチレン・イソプレン共重合体(SISI)等のスチレン系ABAB型ブロック共重合体(テトラブロック共重合体);スチレン・ブタジエン・スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(SBSBS)、スチレン・イソプレン・スチレン・イソプレン・スチレン共重合体(SISIS)等のスチレン系ABABA型ブロック共重合体(ペンタブロック共重合体);これ以上のAB繰り返し単位を有するスチレン系ブロック共重合体;などが挙げられる。
スチレン系ブロック共重合体の水添物としては、例えば、スチレン・エチレン-ブチレン共重合体・スチレン共重合体(SEBS)、スチレン・エチレン-プロピレン共重合体・スチレン共重合体(SEPS)、スチレン・エチレン-ブチレン共重合体・スチレン・エチレン-ブチレン共重合体の共重合体(SEBSEB);などが挙げられる。
スチレン・エチレン-ブチレン共重合体・スチレン共重合体(SEBS)としては、例えば、JSR製、ダイナロン8601P、9901Pなどが挙げられる。
スチレン系熱可塑性エラストマーにおけるスチレン含量(スチレン系ブロック共重合体の場合はスチレンブロック含量)は、本発明の効果をより十分に発現させ得る点で、好ましくは1重量%~40重量%であり、より好ましくは5重量%~40重量%であり、さらに好ましくは7重量%~30重量%であり、さらに好ましくは9重量%~20重量%であり、特に好ましくは9重量%~15重量%であり、最も好ましくは9重量%~13重量%である。
スチレン系熱可塑性エラストマーとしては、本発明の効果をより十分に発現させ得る点で、スチレン(A)とブタジエン(B)からなるトリブロック共重合体以上の繰り返し構造(ABA型、ABAB型、ABABA型等)を有するスチレン系ブロック共重合体の水添物(SEBS、SEBSEB、SEBSEBS等)が好適である。
スチレン系熱可塑性エラストマーが、スチレン(A)とブタジエン(B)からなるトリブロック共重合体以上の繰り返し構造(ABA型、ABAB型、ABABA型等)を有するスチレン系ブロック共重合体の水添物(SEBS、SEBSEB、SEBSEBS等)である場合、エチレン-ブチレン共重合体ブロックに占めるブチレン構造の割合が、本発明の効果をより十分に発現させ得る点で、好ましくは60重量%以上であり、より好ましくは70重量%以上であり、さらに好ましくは75重量%以上である。エチレン-ブチレン共重合体ブロックに占めるブチレン構造の割合は、好ましくは、90重量%以下である。
スチレン系ポリマーは、本発明の効果を損なわない範囲で、スチレン系ポリマー以外の任意の適切な他のポリマーを含んでいてもよい。このような他のポリマーとしては、例えば、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/アクリル酸共重合体、エチレン/メタクリル酸共重合体、エチレン/アクリル酸エステル共重合体、エチレン/メタクリル酸エステル共重合体、エチレン/ブテン-1共重合体、エチレン/プロピレン/ブテン-1共重合体、エチレン/炭素原子数5~12のα-オレフィン共重合体、エチレン/非共役ジエン共重合体などが挙げられ、好ましくは、エチレン/酢酸ビニル共重合体である。
スチレン系ポリマーの好ましい実施形態としては、例えば、スチレン系ブロック共重合体の水添物(SEBS、SEBSEB、SEBSEBS等)とエチレン/酢酸ビニル共重合体のブレンド物が挙げられ、本発明の効果をより十分に発現させ得る点で、好ましくは、SEBSとエチレン/酢酸ビニル共重合体のブレンド物が挙げられる。
基材層(A)は、1層(単層)であってもよいし、2層以上(複数層)であってもよい。基材層(A)が2層以上(複数層)である場合の好ましい実施形態は、本発明の効果をより十分に発現させ得る点で、X層/Y層/X層の構成の2種3層型基材層である、ここで、「X層/Y層/X層の構成の2種3層型基材層」とは、X層とY層とX層とがこの順に積層されて構成される2種3層型基材層をいう。
基材層(A)がX層/Y層/X層の構成の2種3層型基材層である場合、これら3層の厚みの比率は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な比率を採用し得る。このような比率としては、本発明の効果をより十分に発現させ得る点で、X層/Y層/X層の厚み比率が、好ましくは(40%~45%)/(35%~85%)/(40%~45%)であり、より好ましくは(10%~30%)/(40%~80%)/(10%~30%)であり、さらに好ましくは(12.5%~27.5%)/(45%~75%)/(12.5%~27.5%)であり、特に好ましくは(15%~25%)/(50%~70%)/(15%~25)である。
基材層(A)がX層/Y層/X層の構成の2種3層型基材層である場合、具体的な例としては、本発明の効果をより十分に発現させ得る点で、ポリプロピレン/エチレン・酢酸ビニル共重合体/ポリプロピレンの層構成を有する2種3層型基材層(ポリプロピレン層とエチレン・酢酸ビニル共重合体層とポリプロピレン層とがこの順に積層されて構成される2種3層型基材層)、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレンの層構成の2種3層型基材層(ポリエチレン層とポリプロピレン層とポリエチレン層とがこの順に積層されて構成される2種3層型基材層)が挙げられる。
基材層(A)は、必要に応じて、任意の適切な添加剤を含有し得る。基材層(A)に含有され得る添加剤としては、例えば、離型剤、紫外線吸収剤、耐熱安定化剤、充填剤、滑剤、着色剤(染料など)、酸化防止剤、目ヤニ防止剤、アンチブロッキング剤、発泡剤、ポリエチレンイミンなどが挙げられる。これらは、1種のみであっても、2種以上であっても良い。基材層(A)中の添加剤の含有割合は、好ましくは10重量%以下であり、より好ましくは7重量%以下であり、さらに好ましくは5重量%以下であり、特に好ましくは2重量%以下であり、最も好ましくは1重量%以下である。
離型剤としては、例えば、脂肪酸アマイド系離型剤、シリコーン系離型剤、フッ素系離型剤、長鎖アルキル系離型剤等が挙げられる。剥離性とブリードアウトによる汚染性のバランスにより優れた剥離層を形成し得るという観点からは、好ましくは脂肪酸アマイド系離型剤であり、より好ましくは飽和脂肪酸ビスアマイドである。離型剤の含有量は、任意の適切な含有量を採用し得る。代表的には、基材層(A)中の樹脂成分に対して、好ましくは0.01重量%~5重量%である。
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾエート系化合物等が挙げられる。紫外線吸収剤の含有量は、成形時にブリードアウトしない限りにおいて、任意の適切な含有量を採用し得る。代表的には、基材層(A)中の樹脂成分に対して、好ましくは0.01重量%~5重量%である。
耐熱安定化剤としては、例えば、ヒンダードアミン系化合物、リン系化合物およびシアノアクリレート系化合物等が挙げられる。耐熱安定化剤の含有量は、成形時にブリードアウトしない限りにおいて、任意の適切な含有量を採用し得る。代表的には、基材層(A)中の樹脂成分に対して、好ましくは0.01重量%~5重量%である。
充填剤としては、例えば、タルク、酸化チタン、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、炭酸カルシウム、シリカ、クレー、マイカ、硫酸バリウム、ウィスカー、水酸化マグネシウム等の無機充填剤が挙げられる。充填剤の平均粒径は、好ましくは、0.1μm~20μmである。充填剤の含有量は、任意の適切な含有量を採用し得る。代表的には、基材層(A)中の樹脂成分に対して、好ましくは1重量%~200重量%である。
≪1-2.粘着剤層(B1)、粘着剤層(B2)≫
粘着剤層(B1)と粘着剤層(B2)は、それぞれ、1層(単層)であってもよいし、2層以上(複数層)であってもよい。粘着剤層(B1)や粘着剤層(B2)が2層以上(複数層)の場合、各層は、同一の組成からなる層であってもよいし、少なくとも1つの層が異なる層であってもよい。
粘着剤層(B1)と粘着剤層(B2)は、同一の組成からなる層であってもよいし、異なる組成からなる層であってもよい。製造のし易さやコスト面を勘案すると、粘着剤層(B1)と粘着剤層(B2)は、同一の組成からなる層であることが好ましい。
本発明においては、粘着剤層(B1)と粘着剤層(B2)の説明は共通するので、粘着剤層(B1)と粘着剤層(B2)の説明においては、両方を含む概念として単に「粘着剤層(B)」と称することがある。
粘着剤層(B)としては、任意の適切な粘着剤から構成される粘着剤層を採用し得る。このような粘着剤は、代表的には、ベースポリマーを含む粘着剤組成物から形成される。なお、「ベースポリマー」とは、該粘着剤組成物に含まれるポリマー成分の主成分(典型的には、50重量%を超えて含まれる成分)をいう。
粘着剤層(B)を構成する粘着剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な粘着剤を採用し得る。このような粘着剤としては、好ましくは、アクリル系粘着剤およびゴム系粘着剤からなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
<1-2-1.アクリル系粘着剤>
粘着剤層(B)の一つの実施形態は、アクリル系ポリマーをポリマー成分の主成分(ベースポリマー)として含むアクリル系粘着剤である。すなわち、アクリル系粘着剤は、それを形成する粘着剤組成物に含まれるポリマー成分の主成分(ベースポリマー)がアクリル系ポリマーである。
アクリル系粘着剤を形成する粘着剤組成物中、ポリマー成分(ベースポリマーとしてアクリル系ポリマーを含む)の含有割合は、粘着剤組成物100重量%に対して、好ましくは35重量%~85重量%であり、より好ましくは40重量%~80重量%であり、さらに好ましくは45重量%~75重量%であり、特に好ましくは50重量%~70重量%である。
(1-2-1-1.ポリマー成分)
アクリル系粘着剤を形成する粘着剤組成物に含まれるポリマー成分中の、ベースポリマーであるアクリル系ポリマーの含有割合は、ポリマー成分100重量%に対して、好ましくは50重量%~100重量%であり、より好ましくは70重量%~100重量%であり、さらに好ましくは80重量%~100重量%であり、特に好ましくは90重量%~100重量%である。
アクリル系ポリマーとしては、アルキル(メタ)アクリレートを主モノマーとして含み、該主モノマーと共重合性を有する副モノマーをさらに含み得るモノマー組成物の重合物が好ましい。アルキル(メタ)アクリレートの含有割合の下限値は、全モノマー成分100重量%に対して、好ましくは50重量%を超え、より好ましくは70重量%以上であり、さらに好ましくは85重量%以上であり、特に好ましくは90重量%以上である。アルキル(メタ)アクリレートの含有割合の上限値は、全モノマー成分100重量%に対して、好ましくは99.5重量%以下であり、より好ましくは99重量%以下である。
アルキル(メタ)アクリレートは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、一般式(1)で表される化合物が挙げられる。
CH=C(R)COOR (1)
一般式(1)中、Rは水素原子またはメチル基であり、Rは炭素原子数1~20のアルキル基である。
本発明の効果をより十分に発現させ得る点で、Rは、好ましくは水素原子である。
本発明の効果をより十分に発現させ得る点で、Rは、好ましくは炭素原子数1~14のアルキル基であり、より好ましくは炭素原子数2~10のアルキル基であり、さらに好ましくは炭素原子数2~8のアルキル基であり、特に好ましくは炭素原子数4~8のアルキル基である。アルキル基は、鎖状であってもよいし、分岐鎖状であってもよい。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s-ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
本発明の効果をより十分に発現させ得る点で、アルキル(メタ)アクリレートとしては、好ましくは、n-ブチルアクリレート(BA)および2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)からなる群からなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられ、粘着特性や糊残り防止等の観点から、より好ましくは、n-ブチルアクリレート(BA)である。
アルキル(メタ)アクリレートとして、一般式(1)において、Rが水素原子であり、Rが炭素原子数4~8のアルキル基であるアルキル(メタ)アクリレート(C4-8アルキルアクリレートと称する場合がある)を用いる場合、本発明の効果をより十分に発現させ得る点で、全モノマー成分に含まれる全アルキル(メタ)アクリレート中のC4-8アルキルアクリレートの含有割合は、全アルキル(メタ)アクリレート100重量%に対して、好ましくは70重量%~100重量%であり、より好ましくは80重量%~100重量%であり、さらに好ましくは90重量%~100重量%であり、特に好ましくは95重量%~100重量%であり、最も好ましくは実質的に100重量%である。
副モノマーは、主モノマーであるアルキル(メタ)アクリレートと共重合性を有し、アクリル系ポリマーに架橋点を導入したり、アクリル系ポリマーの凝集力を高めたりするために役立ち得る。
副モノマーとしては、カルボキシ基含有モノマー、水酸基含有モノマー、酸無水物基含有モノマー、アミド基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、ケト基含有モノマー、窒素原子含有環を有するモノマー、アルコキシシリル基含有モノマー、イミド基含有モノマー、エポキシ基含有モノマー等の官能基含有モノマーが挙げられる。副モノマーとしては、本発明の効果をより十分に発現させ得る点で、好ましくは、カルボキシ基含有モノマーおよび水酸基含有モノマーからなる群から選ばれる少なくとも1種である。
副モノマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
カルボキシ基含有モノマーとしては、本発明の効果をより十分に発現させ得る点で、好ましくは、アクリル酸(AA)およびメタクリル酸(MAA)からなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられ、より好ましくは、アクリル酸(AA)である。
水酸基含有モノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;不飽和アルコール;などが挙げられる。これらの中でも、本発明の効果をより十分に発現させ得る点で、好ましくはヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートであり、より好ましくは、2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)および4-ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)からなる群から選ばれる少なくとも1種である。
酸無水物基含有モノマーとしては、例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸、上記カルボキシ基含有モノマーの酸無水物体などが挙げられる。
アミド基含有モノマーとしては、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N’-メチレンビスアクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドなどが挙げられる。
アミノ基含有モノマーとしては、例えば、アミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
ケト基含有モノマーとしては、例えば、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリレート、ビニルメチルケトン、ビニルアセトアセテートなどが挙げられる。
窒素原子含有環を有するモノマーとしては、例えば、N-ビニル-2-ピロリドン、N-アクリロイルモルホリンなどが挙げられる。
アルコキシシリル基含有モノマーとしては、例えば、3-(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシランなどが挙げられる。
イミド基含有モノマーとしては、例えば、シクロへキシルマレイミド、イソプロピルマレイミド、N-シクロへキシルマレイミド、イタコンイミドなどが挙げられる。
エポキシ基含有モノマーとしては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテルなどが挙げられる。
副モノマーの含有割合は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な含有割合を採用し得る。本発明の効果をより一層発現させ得る点で、副モノマーの含有割合の下限値は、アクリル系ポリマーを構成するための全モノマー成分中、好ましくは0.5重量%以上であり、より好ましくは1重量%以上である。また、本発明の効果をより一層発現させ得る点で、副モノマーの含有割合の上限値は、アクリル系ポリマーを構成するための全モノマー成分中、好ましくは30重量%以下であり、より好ましくは10重量%以下であり、さらに好ましくは8重量%以下であり、特に好ましくは5重量%以下である。
副モノマー(副モノマーが1種のみの場合も2種以上の場合も含む)としてカルボキシ基含有モノマーが採用される場合、本発明の効果をより一層発現させ得る点で、カルボキシ基含有モノマーの含有割合の下限値は、アクリル系ポリマーを構成するための全モノマー成分中、好ましくは0.1重量%以上であり、より好ましくは0.2重量%以上であり、さらに好ましくは0.5重量%以上であり、特に好ましくは0.7重量%以上であり、最も好ましくは1重量%以上である。また、副モノマー(副モノマーが1種のみの場合も2種以上の場合も含む)としてカルボキシ基含有モノマーが採用される場合、本発明の効果をより一層発現させ得る点で、カルボキシ基含有モノマーの含有割合の上限値は、アクリル系ポリマーを構成するための全モノマー成分中、好ましくは10重量%以下であり、より好ましくは8重量%以下であり、さらに好ましくは6重量%以下であり、特に好ましくは5重量%以下である。
副モノマー(副モノマーが1種のみの場合も2種以上の場合も含む)として水酸基含有モノマーが採用される場合、本発明の効果をより一層発現させ得る点で、水酸基含有モノマーの含有割合の下限値は、アクリル系ポリマーを構成するための全モノマー成分中、好ましくは0.001重量%以上であり、より好ましくは0.01重量%以上であり、さらに好ましくは0.02重量%以上であり、特に好ましくは0.05重量%以上であり、最も好ましくは0.1重量%以上である。また、副モノマー(副モノマーが1種のみの場合も2種以上の場合も含む)として水酸基含有モノマーが採用される場合、本発明の効果をより一層発現させ得る点で、水酸基含有モノマーの含有割合の上限値は、アクリル系ポリマーを構成するための全モノマー成分中、好ましくは10重量%以下であり、より好ましくは7重量%以下であり、さらに好ましくは5重量%以下であり、特に好ましくは3重量%以下である。
アクリル系ポリマーを構成するための全モノマー成分中には、本発明の効果を損なわない範囲で、主モノマーと副モノマー以外の任意の適切なその他モノマーを含み得る。このようなその他モノマーとしては、例えば、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマー;2-ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート等のリン酸基含有モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノ基含有モノマー;酢酸ビニル(VAc)、プロピオン酸ビニル、ラウリン酸ビニル等のビニルエステル類;スチレン、置換スチレン(α-メチルスチレン等)、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物;アリール(メタ)アクリレート(例えば、フェニル(メタ)アクリレート)、アリールオキシアルキル(メタ)アクリレート(例えば、フェノキシエチル(メタ)アクリレート)、アリールアルキル(メタ)アクリレート(例えば、ベンジル(メタ)アクリレート)等の芳香族性環含有(メタ)アクリレート;エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;塩化ビニル、塩化ビニリデン等の塩素含有モノマー;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー;その他、ビニル基を重合したモノマー末端にラジカル重合性ビニル基を有するマクロモノマー;などが挙げられる。その他モノマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
その他モノマーの含有割合は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な含有割合を採用し得る。本発明の効果をより一層発現させ得る点で、その他モノマーの含有割合の下限値は、アクリル系ポリマーを構成するための全モノマー成分中、好ましくは0重量%以上であり、より好ましくは0.01重量%以上であり、さらに好ましくは0.1重量%以上である。また、本発明の効果をより一層発現させ得る点で、その他モノマーの含有割合の上限値は、アクリル系ポリマーを構成するための全モノマー成分中、好ましくは30重量%以下であり、より好ましくは10重量%以下であり、さらに好ましくは8重量%以下であり、特に好ましくは5重量%以下である。
アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、本発明の効果をより発現し得る点で、好ましくは15万~160万であり、より好ましくは20万~140万であり、さらに好ましくは25万~120万であり、特に好ましくは30万~100万である。
アクリル系ポリマーを製造する方法としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な方法を採用し得る。このような方法としては、例えば、溶液重合法、乳化重合法、塊状重合法、懸濁重合法等の、アクリル系ポリマーの合成手法として知られている各種の重合方法を適宜採用することができる。これらの方法の中でも、代表的には、溶液重合法を好ましく用いることができる。
重合方法としては、UV等の光を照射して行う光重合法(典型的には、光重合開始剤の存在下で行われる光重合法)、β線やγ線等の放射線を照射して行う放射線重合法など、いわゆる活性エネルギー線照射重合法を適宜採用してもよい。
重合を行う際のモノマー供給方法としては、全モノマー原料を一度に供給する一括仕込み方式、連続供給(滴下)方式、分割供給(滴下)方式などを適宜採用することができる。
重合温度は、使用するモノマー、溶媒、重合開始剤の種類等に応じて、任意の適切な重合温度を採用し得る。このような重合温度の下限値としては、好ましくは20℃以上であり、より好ましくは40℃以上である。このような重合温度の上限値としては、好ましくは170℃以下であり、より好ましくは140℃以下である。
溶液重合に用いる溶媒(重合溶媒)としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な溶媒を採用し得る。このような溶媒としては、例えば、トルエン等の芳香族化合物類(典型的には、芳香族炭化水素類)、酢酸エチル等の酢酸エステル類、ヘキサンやシクロヘキサン等の脂肪族または脂環式炭化水素類などが挙げられる。
重合に用いる重合開始剤としては、重合方法の種類に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な重合開始剤を採用し得る。このような重合開始剤としては、例えば、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)等のアゾ系重合開始剤;過硫酸カリウム等の過硫酸塩;ベンゾイルパーオキサイド、過酸化水素等の過酸化物系開始剤;フェニル置換エタン等の置換エタン系開始剤;芳香族カルボニル化合物;過酸化物と還元剤との組合せによるレドックス系開始剤;などが挙げられる。重合開始剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。重合開始剤の使用量としては、重合方法の種類に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な使用量を採用し得る。このような重合開始剤の使用量としては、例えば、アクリル系ポリマーを構成するための全モノマー成分に対して、好ましくは0.005重量%~1重量%であり、より好ましくは0.01重量%~1重量%である。
アクリル系粘着剤を形成する粘着剤組成物に含まれるポリマー成分は、ベースポリマーであるアクリル系ポリマー以外に、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な他のポリマーを含んでいてもよい。
(1-2-1-2.粘着付与樹脂)
アクリル系粘着剤を形成する粘着剤組成物は、粘着付与樹脂を含有していてもよい。粘着付与樹脂は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
粘着付与樹脂としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な粘着付与樹脂を採用し得る。このような粘着付与樹脂としては、例えば、フェノール系粘着付与樹脂、テルペン系粘着付与樹脂、変性テルペン系粘着付与樹脂、ロジン系粘着付与樹脂、炭化水素系粘着付与樹脂、エポキシ系粘着付与樹脂、ポリアミド系粘着付与樹脂、エラストマー系粘着付与樹脂、ケトン系粘着付与樹脂などが挙げられる。
フェノール系粘着付与樹脂としては、例えば、テルペンフェノール樹脂、水素添加テルペンフェノール樹脂、アルキルフェノール樹脂、ロジンフェノール樹脂などが挙げられる。テルペンフェノール樹脂とは、テルペン残基およびフェノール残基を含むポリマーを指し、テルペン類とフェノール化合物との共重合体(テルペン-フェノール共重合体樹脂)と、テルペン類の単独重合体または共重合体をフェノール変性したもの(フェノール変性テルペン樹脂)との双方を包含する概念である。このようなテルペンフェノール樹脂を構成するテルペン類としては、例えば、α-ピネン、β-ピネン、リモネン(d体、l体およびd/l体(ジペンテン)を包含する)などのモノテルペン類などが挙げられる。水素添加テルペンフェノール樹脂とは、このようなテルペンフェノール樹脂を水素化した構造を有する水素添加テルペンフェノール樹脂をいい、水添テルペンフェノール樹脂と称されることもある。アルキルフェノール樹脂は、アルキルフェノールとホルムアルデヒドから得られる樹脂(油性フェノール樹脂)である。アルキルフェノール樹脂としては、例えば、ノボラックタイプおよびレゾールタイプが挙げられる。ロジンフェノール樹脂としては、例えば、ロジン類または各種ロジン誘導体(ロジンエステル類、不飽和脂肪酸変性ロジン類および不飽和脂肪酸変性ロジンエステル類を包含する)のフェノール変性物などが挙げられる。ロジンフェノール樹脂としては、例えば、ロジン類または各種ロジン誘導体にフェノールを酸触媒で付加させ熱重合する方法等により得られるロジンフェノール樹脂などが挙げられる。
テルペン系粘着付与樹脂としては、例えば、α-ピネン、β-ピネン、d-リモネン、l-リモネン、ジペンテンなどのテルペン類(典型的にはモノテルペン類)の重合体などが挙げられる。1種のテルペン類の単独重合体としては、例えば、α-ピネン重合体、β-ピネン重合体、ジペンテン重合体などが挙げられる。
変性テルペン樹脂としては、例えば、スチレン変性テルペン樹脂、水素添加テルペン樹脂などが挙げられる。
ロジン系粘着付与樹脂の概念には、ロジン類およびロジン誘導体樹脂の双方が包含される。ロジン類としては、例えば、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジンなどの未変性ロジン(生ロジン);これらの未変性ロジンを水素添加、不均化、重合等により変性した変性ロジン(水素添加ロジン、不均化ロジン、重合ロジン、その他の化学的に修飾されたロジンなど);などが挙げられる。
ロジン誘導体樹脂としては、例えば、未変性ロジンとアルコール類とのエステルである未変性ロジンエステル、変性ロジンとアルコール類とのエステルである変性ロジンエステルなどのロジンエステル類;ロジン類を不飽和脂肪酸で変性した不飽和脂肪酸変性ロジン類;ロジンエステル類を不飽和脂肪酸で変性した不飽和脂肪酸変性ロジンエステル類;ロジン類やロジン誘導体樹脂(ロジンエステル類、不飽和脂肪酸変性ロジン類、不飽和脂肪酸変性ロジンエステル類など)のカルボキシ基を還元処理したロジンアルコール類;これらの金属塩;などが挙げられる。ロジンエステル類としては、例えば、未変性ロジンまたは変性ロジン(例えば、水素添加ロジン、不均化ロジン、重合ロジンなど)のメチルエステル、トリエチレングリコールエステル、グリセリンエステル、ペンタエリスリトールエステルなどが挙げられる。
炭化水素系粘着付与樹脂としては、例えば、脂肪族系炭化水素樹脂、芳香族系炭化水素樹脂、脂肪族系環状炭化水素樹脂、脂肪族・芳香族系石油樹脂(スチレン-オレフィン系共重合体など)、脂肪族・脂環族系石油樹脂、水素添加炭化水素樹脂、クマロン系樹脂、クマロンインデン系樹脂などが挙げられる。
アクリル系粘着剤を形成する粘着剤組成物中の粘着付与樹脂の含有割合は、ポリマー成分100重量部に対して、好ましくは1重量部~80重量部であり、より好ましくは5重量部~70重量部であり、さらに好ましくは10重量部~55重量部であり、特に好ましくは15重量部~50重量部である。
(1-2-1-3.架橋剤)
アクリル系粘着剤を形成する粘着剤組成物は、架橋剤を含有していてもよい。架橋剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
架橋剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な架橋剤を採用し得る。このような架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、非イソシアネート系架橋剤が挙げられる。
イソシアネート系架橋剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なイソシアネート系架橋剤を採用し得る。このようなイソシアネート系架橋剤としては、例えば、芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート、ならびに、これらのジイソシアネートの二量体および三量体等が挙げられる。具体的には、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5-ナフチレンジイソシアネート、1,3-フェニレンジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネート、ブタン-1,4-ジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン-1,4-ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン-4,4-ジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、m-テトラメチルキシリレンジイソシアネート等、ならびに、これらの二量体および三量体、ポリフェニルメタンポリイソシアネートが用いられる。また、上記三量体としては、イソシアヌレート型、ビューレット型、アロファネート型等が挙げられる。
イソシアネート系架橋剤としては、市販品を用いてもよい。市販品のポリイソシアネートとしては、例えば、三井化学社製の製品名「タケネート600」、旭化成ケミカルズ社製の製品名「デュラネートTPA100」、日本ポリウレタン工業社製の製品名「コロネートL」、「コロネートHL」、「コロネートHK」、「コロネートHX」、「コロネート2096」などが挙げられる。
非イソシアネート系架橋剤としては、例えば、エポキシ系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、メラミン系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、ヒドラジン系架橋剤、アミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属塩系架橋剤、シランカップリング剤などが挙げられる。
好ましい一つの実施形態において、非イソシアネート系架橋剤としてエポキシ系架橋剤を採用することができる。エポキシ系架橋剤としては、好ましくは、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物が挙げられ、より好ましくは、1分子中に3~5個のエポキシ基を有するエポキシ系架橋剤が挙げられる。
エポキシ系架橋剤の具体例としては、例えば、N,N,N’,N’-テトラグリシジル-m-キシレンジアミン、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテルなどが挙げられる。エポキシ系架橋剤の市販品としては、例えば、三菱ガス化学社製の製品名「TETRAD-C」および製品名「TETRAD-X」、DIC社製の製品名「エピクロンCR-5L」、ナガセケムテックス社製の製品名「デナコールEX-512」、日産化学工業社製の製品名「TEPIC-G」などが挙げられる。
アクリル系粘着剤を形成する粘着剤組成物中の架橋剤の含有割合は、ポリマー成分100重量部に対して、好ましくは0.01重量部~10重量部であり、より好ましくは0.1重量部~8重量部であり、さらに好ましくは0.5重量部~7重量部であり、特に好ましくは1.5重量部~3.5重量部である。
アクリル系粘着剤を形成する粘着剤組成物中において、イソシアネート系架橋剤と非イソシアネート系架橋剤(例えば、エポキシ系架橋剤)とを併用してもよい。アクリル系粘着剤を形成する粘着剤組成物中の非イソシアネート系架橋剤の含有割合は、アクリル系粘着剤を形成する粘着剤組成物中のイソシアネート系架橋剤の含有割合に対して、好ましくは1/50以下であり、より好ましくは1/75以下であり、さらに好ましくは1/100以下であり、特に好ましくは1/150以下である。また、アクリル系粘着剤を形成する粘着剤組成物中の非イソシアネート系架橋剤の含有割合は、アクリル系粘着剤を形成する粘着剤組成物中のイソシアネート系架橋剤の含有割合に対して、好ましくは1/1000以上であり、より好ましくは1/500以上である。
(1-2-1-4.フィラー)
アクリル系粘着剤は、好ましくは、フィラーを含む。すなわち、アクリル系粘着剤を形成する粘着剤組成物は、好ましくは、フィラーを含む。フィラーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
アクリル系粘着剤にフィラーが含まれることにより、両面粘着テープの伸張変形時に、引張り剥離応力の低減に寄与し得る。これによって、両面粘着テープの使用時における良好な粘着性と、除去時における優れた引張り除去性との両立が実現され得る。詳細には、アクリル系粘着剤に含まれたフィラーは、粘着剤層(B)表面に露出した状態または粘着剤層(B)内に内包された状態で存在し得る。粘着剤層(B)表面に露出したフィラーは、粘着剤層(B)表面におけるアクリル系粘着剤面積を減少させ、粘着界面のせん断方向へのスリップ性を向上させ得る。これにより、引張り剥離応力は低減し得る。しかし、この粘着剤層(B)表面におけるアクリル系粘着剤面積の減少は、粘着剤層(B)の初期粘着力の低下ももたらすおそれがある。一方、粘着剤層(B)内部に存在するフィラーは、初期粘着力を低下させることなく、引張り剥離応力の低減に大きく寄与すると考えられる。その主たる理由としては、例えば、両面粘着テープの変形にともなう粘着剤層(B)の状態変化が考えられる。具体的には、引張り剥離は、粘着剤層(B)を粘着面に平行する方向(引張り剥離方向やせん断方向)に引き剥がす態様であるため、引張り剥離の際に両面粘着テープは粘着面に平行する方向に変形する。伸長性の両面粘着テープは、上記の引張りに対して伸長し、それに伴って、粘着剤層(B)も変形する。例えば、粘着剤層(B)を支持する基材層(A)が、引張りに対して伸長性を有する場合、該基材層(A)の伸長にともなって粘着剤層(B)も大きく変形する。この粘着剤層(B)の変形によって、該粘着剤層(B)に含まれるフィラーの粘着剤層(B)表面への露出量が増大し、粘着界面におけるせん断方向へのスリップ性が向上すると考えられる。また、粘着剤層(B)内においてアクリル系粘着剤は引張り剥離により変形するのに対し、フィラーは粘着剤層(B)内においてアクリル系粘着剤とは異なる挙動を示すことも考慮される。この引張り剥離に対するアクリル系粘着剤とフィラーの挙動の違いが、引張り剥離応力の低減に寄与していることも考えられる。そして、粘着剤層表面状態の変化や粘着剤層構成成分の挙動は、剥離態様の違いから、例えば、90度剥離や180度剥離では顕在化せず、あるいは無視し得る程度であると考えられる。しかし、典型的には、引張り剥離時には応力変化に大きく影響していると考えられる。その結果、粘着剤層(B)に含まれたフィラーは、初期粘着力の維持および引張り剥離応力の低減の両立に大きく寄与するものと考えられる。
フィラーの形状としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な形状を採用し得る。代表的には、フィラーの形状としては、粒子状、繊維状、などが挙げられ、好ましくは粒子状である。
フィラーとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なフィラーを採用し得る。このようなフィラーとしては、本発明の効果をより発現し得る点で、例えば、銅、銀、金、白金、ニッケル、アルミニウム、クロム、鉄、ステンレス等の金属;酸化アルミニウム、酸化ケイ素(二酸化ケイ素)、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化銅、酸化ニッケル等の金属酸化物;水酸化アルミニウム、ベーマイト、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化亜鉛、珪酸、水酸化鉄、水酸化銅、水酸化バリウム、酸化ジルコニウム水和物、酸化スズ水和物、塩基性炭酸マグネシウム、ハイドロタルサイト、ドウソナイト、硼砂、ホウ酸亜鉛等の金属水酸化物および水和金属化合物;炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化窒素、炭化カルシウム等の炭化物;窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化ガリウム等の窒化物;炭酸カルシウム等の炭酸塩;チタン酸バリウム、チタン酸カリウム等のチタン酸塩;カーボンブラック、カーボンチューブ(カーボンナノチューブ)、カーボンファイバー、ダイヤモンド等の炭素系物質;ガラス等の無機材料;ポリスチレン、アクリル樹脂(例えばポリメチルメタクリレート)、フェノール樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、尿素樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリアミド(例えばナイロン等)、ポリイミド、ポリ塩化ビニリデン等のポリマー;火山シラス、クレー、砂等の天然原料粒子;合成繊維材料;天然繊維材料;などが挙げられる。
フィラーの平均粒径は、粘着剤層(B)の厚さの50%未満であることが好ましい。ここで、本明細書中においてフィラーの平均粒径とは、篩分け法に基づく測定により得られた粒度分布において、重量基準の累積粒度が50%となる粒径(50%メジアン径)をいう。フィラーの平均粒径が粘着剤層(B)の厚さの50%未満であれば、粘着剤層(B)に含まれるフィラー粒子の50重量%以上が該粘着剤層(B)の厚さよりも小さい粒径を有するといえる。粘着剤層(B)に含まれるフィラー粒子の50重量%以上が該粘着剤層(B)の厚さよりも小さい粒径を有することにより、粘着剤層(B)の表面において良好な表面状態(例えば、平滑性)が維持される傾向が大きくなる。このことは、被着体との密着性向上による粘着性の向上の観点から好ましい。
フィラーの平均粒径は、本発明の効果をより発現し得る点で、粘着剤層(B)の厚さに対して、好ましくは45%以下であり、より好ましくは40%以下である。フィラーの平均粒径は、本発明の効果をより発現し得る点で、粘着剤層(B)の厚さに対して、好ましくは3%より大きく、より好ましくは4%以上であり、さらに好ましくは10%以上であり、さらに好ましくは15%以上であり、特に好ましくは20%以上であり、最も好ましくは30%以上である。
本発明の効果をより発現し得る点で、粘着剤層(B)に含まれるフィラーの、好ましくは60重量%以上、より好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは80重量%以上が、該粘着剤層(B)の厚さTよりも小さい粒子径を有し、また、粘着剤層(B)に含まれるフィラーの実質的に全量(例えば、99重量%以上100重量%以下)が該粘着剤層(B)の厚さTよりも小さい粒子径を有していることが好ましい。
本発明の効果をより発現し得る点で、粘着剤層(B)に含まれるフィラーの、好ましくは40重量%以上、より好ましくは50重量%以上、さらに好ましくは55重量%以上が、該粘着剤層(B)の厚さTの2/3よりも小さい粒子径を有し、また、粘着剤層(B)に含まれるフィラーの、好ましくは40重量%以上、より好ましくは50重量%以上、さらに好ましくは55重量%以上が、該粘着剤層(B)の厚さTの1/2よりも小さい粒子径を有する。
なお、フィラーのX重量%以上がYより小さい粒子径を有するとは、篩分け法に基づく測定により得られた粒度分布において、粒径Y(μm)までの累積粒度(重量基準)がX(重量%)未満であることをいう。所定の粒子径を有するフィラーの割合(重量%)は、上記粒度分布に基づいて求めることができる。
粘着剤層(B)に含まれるフィラーは、粒子径が30μm未満の粒子が、好ましくは50重量%以上、より好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上を占める。このようなフィラーを含む粘着剤層(B)は、該粘着剤層(B)の厚さが比較的小さくても粘着剤層の表面の平滑性が損なわれ難い。したがって、より薄い粘着剤層(B)としても、優れた粘着性と、除去時における優れた引張り除去性とを好ましく両立し得る。このことは、両面粘着テープの総厚みの低減の観点からは有利である。
粘着剤層(B)に含まれるフィラーは、粒子径が、好ましくは20μm未満、より好ましくは15μm未満、さらに好ましくは10μm未満の粒子を、好ましくは50重量%以上、より好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは80重量%以上を占める。
粘着剤層(B)に含まれるフィラー中、1μm未満の粒子径を有するフィラーの割合は、好ましくは50重量%以下である。引張り剥離応力低減の観点から、フィラーの粒子径はある程度の大きさを有することが望ましい。また、微小粒子の量が制限されていることは、例えば、粘着剤組成物の調製において過度の粘度上昇が起こらないなど、生産性の点で好ましい。
粘着剤層(B)に含まれるフィラー中、好ましくは1μm未満、より好ましくは2μm未満、さらに好ましくは5μm未満の粒子径を有するフィラーの割合が、好ましくは30重量%以下、より好ましくは10重量%以下、さらに好ましくは5重量%以下である。
粘着剤層(B)に含まれるフィラー全体の平均粒径の下限値は、本発明の効果をより発現し得る点で、好ましくは0.5μm以上であり、より好ましくは0.8μm以上であり、さらに好ましくは1μm以上であり、さらに好ましくは1μmを超え、さらに好ましくは2μm以上であり、特に好ましくは3μm以上であり、最も好ましくは5μm以上である。
粘着剤層(B)に含まれるフィラー全体の平均粒径の上限値は、本発明の効果をより発現し得る点で、好ましくは50μm以下であり、より好ましくは30μm以下であり、さらに好ましくは20μm以下であり、さらに好ましくは18μm以下であり、さらに好ましくは15μm以下であり、特に好ましくは12μm以下であり、最も好ましくは10μm以下である。
フィラーの平均アスペクト比は、本発明の効果をより発現し得る点で、好ましくは100未満であり、より好ましくは50未満であり、さらに好ましくは10未満であり、特に好ましくは5未満であり、最も好ましくは2未満である。ここで、フィラーの平均アスペクト比は、フィラーにおける長径/短径により表される各粒子のアスペクト比の平均値として求められる。長径とは、典型的には、測定対象粒子の最大差渡し長さをいい、短径とは典型的には、測定対象粒子の最小差渡し長さをいうものとする。平均アスペクト比は、透過型電子顕微鏡観察を通じて把握することができる。
フィラーを含む粘着剤層(B)において、フィラーの含有割合としては、本発明の効果をより発現し得る点で、粘着剤層(B)に含まれるベースポリマー100重量部に対し、好ましくは0.5重量部~100重量部であり、より好ましくは1重量部~80重量部であり、さらに好ましくは3重量部~70重量部であり、さらに好ましくは5重量部~60重量部であり、さらに好ましくは10重量部~55重量部であり、さらに好ましくは15重量部~50重量部であり、さらに好ましくは20重量部~45重量部であり、特に好ましくは25重量部~40重量部であり、最も好ましくは30重量部~40重量部である。
(1-2-1-5.その他の添加剤)
アクリル系粘着剤を形成する粘着剤組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なその他の添加剤を含んでいてもよい。このようなその他の添加剤としては、例えば、レベリング剤、架橋助剤、可塑剤、軟化剤、着色剤(染料、顔料)、帯電防止剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、分散剤、オリゴマーなどが挙げられる。
(1-2-1-6.アクリル系粘着剤の形成)
アクリル系粘着剤は、粘着剤組成物から、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な方法によって形成し得る。このような方法としては、例えば、粘着剤組成物を任意の適切な基材(例えば、基材層(A))上に塗布して必要に応じて乾燥して、基材上において粘着剤層を形成する方法(直接法)や、剥離性を有する表面(剥離面)に粘着剤組成物を塗布して必要に応じて乾燥して、剥離性を有する表面(剥離面)上に粘着剤層を形成し、その粘着剤層を任意の適切な基材(例えば、基材層(A))上に転写する方法(転写法)などが挙げられる。剥離性を有する表面(剥離面)としては、例えば、前述の剥離ライナーの表面が挙げられる。
粘着剤組成物の塗布の方法としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な塗布の方法を採用し得る。このような塗布の方法としては、例えば、ロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、エアーナイフコート法、ダイコーターなどによる押出しコートなどが挙げられる。塗布によって形成される塗布層を硬化させるために、紫外線照射などの活性エネルギー線照射を行ってもよい。
架橋反応の促進、製造効率向上等の観点から、粘着剤組成物の乾燥は加熱下で行ってもよい。乾燥温度は、例えば、代表的には、40℃~150℃とすることができ、好ましくは、60℃~130℃である。粘着剤組成物を乾燥させた後、さらに、粘着剤層(B)内における成分移行の調整、架橋反応の進行、粘着剤層(B)内に存在し得る歪みの緩和等を目的としてエージングを行ってもよい。
<1-2-2.ゴム系粘着剤>
粘着剤層(B)の一つの実施形態は、ゴム系ポリマーをポリマー成分の主成分(ベースポリマー)として含むゴム系粘着剤である。すなわち、ゴム系粘着剤は、それを形成する粘着剤組成物に含まれるポリマー成分の主成分(ベースポリマー)がゴム系ポリマーである。
ゴム系粘着剤を形成する粘着剤組成物中、ポリマー成分(ベースポリマーとしてゴム系ポリマーを含む)の含有割合は、粘着剤組成物100重量%に対して、好ましくは20重量%~95重量%であり、より好ましくは30重量%~85重量%であり、さらに好ましくは40重量%~75重量%であり、特に好ましくは50重量%~65重量%である。
(1-2-2-1.ポリマー成分)
ゴム系粘着剤を形成する粘着剤組成物に含まれるポリマー成分中の、ベースポリマーであるゴム系ポリマーの含有割合は、ポリマー成分100重量%に対して、好ましくは50重量%~100重量%であり、より好ましくは70重量%~100重量%であり、さらに好ましくは80重量%~100重量%であり、特に好ましくは90重量%~100重量%である。
ゴム系ポリマーとしては、代表的には、天然ゴムおよび合成ゴムからなる群から選択される少なくとも1種であり得る。
合成ゴムの具体例としては、例えば、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリイソブチレン、ブチルゴム、エチレン・プロピレンゴム、プロピレン・ブテンゴム、エチレン・プロピレン・ブテンゴム、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、スチレン系ブロック共重合体、スチレン系ブロック共重合体の水添物、天然ゴムに他のモノマーをグラフトさせたグラフト変性天然ゴムなどが挙げられる。
スチレン系ブロック共重合体としては、例えば、スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(SBS)、スチレン・イソプレン・スチレン共重合体(SIS)等のスチレン系ABA型ブロック共重合体(トリブロック共重合体);スチレン・ブタジエン・スチレン・ブタジエン共重合体(SBSB)、スチレン・イソプレン・スチレン・イソプレン共重合体(SISI)等のスチレン系ABAB型ブロック共重合体(テトラブロック共重合体);スチレン・ブタジエン・スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(SBSBS)、スチレン・イソプレン・スチレン・イソプレン・スチレン共重合体(SISIS)等のスチレン系ABABA型ブロック共重合体(ペンタブロック共重合体);これ以上のAB繰り返し単位を有するスチレン系ブロック共重合体;などが挙げられる。
スチレン系ブロック共重合体の水添物としては、例えば、スチレン・エチレン-ブチレン共重合体・スチレン共重合体(SEBS)、スチレン・エチレン-プロピレン共重合体・スチレン共重合体(SEPS)、スチレン・エチレン-ブチレン共重合体・スチレン・エチレン-ブチレン共重合体の共重合体(SEBSEB);などが挙げられる。
粘着剤層(B)の一つの実施形態であるゴム系粘着剤は、好ましくは、スチレン系ブロック共重合体をベースポリマーとして含む。代表的には、ベースポリマーが、スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(SBS)、スチレン・イソプレン・スチレン共重合体(SIS)、およびスチレン・エチレン-ブチレン共重合体・スチレン共重合体(SEBS)からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む。
ベースポリマーが、スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(SBS)、スチレン・イソプレン・スチレン共重合体(SIS)、およびスチレン・エチレン-ブチレン共重合体・スチレン共重合体(SEBS)からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む場合、ベースポリマー中の、スチレン・ブタジエン・スチレン共重合体(SBS)とスチレン・イソプレン・スチレン共重合体(SIS)とスチレン・エチレン-ブチレン共重合体・スチレン共重合体(SEBS)の合計)の含有割合は、好ましくは70重量%~100重量%であり、より好ましくは80重量%~100重量%であり、さらに好ましくは90重量%~100重量%であり、特に好ましくは95重量%~100重量%であり、最も好ましくは実質的に100重量%である。
スチレン系ブロック共重合体のスチレン含有量は、例えば、5重量%以上40重量
%以下であり得る。引張り剥離性の観点から、通常は、スチレン含有量が10重量%以上
(より好ましくは10重量%よりも大、例えば12重量%以上)のスチレン系ブロック共
重合体が好ましい。また、被着体に対する粘着力や耐衝撃性の観点から、スチレン含有量
が35重量%以下(典型的には30重量%以下、より好ましくは25重量%以下、例えば
20重量%未満)のスチレン系ブロック共重合体が好ましい。例えば、スチレン含有量が
12重量%以上20重量%未満のスチレン系ブロック共重合体を好ましく採用し得る。
ゴム系粘着剤を形成する粘着剤組成物に含まれるポリマー成分は、ベースポリマーであるゴム系ポリマー以外に、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な他のポリマーを含んでいてもよい。
(1-2-2-2.粘着付与樹脂)
ゴム系粘着剤を形成する粘着剤組成物は、粘着付与樹脂を含有していてもよい。粘着付与樹脂は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
ゴム系粘着剤を形成する粘着剤組成物に含有させ得る粘着付与樹脂としては、項目(1-2-1-2.粘着付与樹脂)において説明した粘着付与樹脂を援用し得る。
ゴム系粘着剤を形成する粘着剤組成物中の粘着付与樹脂の含有割合は、ポリマー成分100重量部に対して、好ましくは20重量部~120重量部であり、より好ましくは30量部~110重量部であり、さらに好ましくは40重量部~100重量部であり、特に好ましくは50重量部~90重量部である。
(1-2-2-3.架橋剤)
ゴム系粘着剤を形成する粘着剤組成物は、架橋剤を含有していてもよい。架橋剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
ゴム系粘着剤を形成する粘着剤組成物に含有させ得る架橋剤としては、項目(1-2-1-3.架橋剤)において説明した架橋剤を援用し得る。
ゴム系粘着剤を形成する粘着剤組成物中の架橋剤の含有割合は、ポリマー成分100重量部に対して、好ましくは0.01重量部~5重量部であり、より好ましくは0.05重量部~3重量部であり、さらに好ましくは0.1重量部~2重量部であり、特に好ましくは0.2重量部~1重量部である。
ゴム系粘着剤を形成する粘着剤組成物中において、イソシアネート系架橋剤と非イソシアネート系架橋剤(例えば、エポキシ系架橋剤)とを併用してもよい。ゴム系粘着剤を形成する粘着剤組成物中の非イソシアネート系架橋剤の含有割合は、ゴム系粘着剤を形成する粘着剤組成物中のイソシアネート系架橋剤の含有割合に対して、好ましくは1/50以下であり、より好ましくは1/75以下であり、さらに好ましくは1/100以下であり、特に好ましくは1/150以下である。また、ゴム系粘着剤を形成する粘着剤組成物中の非イソシアネート系架橋剤の含有割合は、ゴム系粘着剤を形成する粘着剤組成物中のイソシアネート系架橋剤の含有割合に対して、好ましくは1/1000以上であり、より好ましくは1/500以上である。
(1-2-2-4.その他の添加剤)
ゴム系粘着剤を形成する粘着剤組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なその他の添加剤を含んでいてもよい。このようなその他の添加剤としては、例えば、レベリング剤、架橋助剤、可塑剤、軟化剤、着色剤(染料、顔料)、帯電防止剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、分散剤、オリゴマーなどが挙げられる。
(1-2-2-5.ゴム系粘着剤の形成)
ゴム系粘着剤は、粘着剤組成物から、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な方法によって形成し得る。このような方法としては、例えば、粘着剤組成物を任意の適切な基材(例えば、基材層(A))上に塗布して必要に応じて乾燥して、基材上において粘着剤層を形成する方法(直接法)や、剥離性を有する表面(剥離面)に粘着剤組成物を塗布して必要に応じて乾燥して、剥離性を有する表面(剥離面)上に粘着剤層を形成し、その粘着剤層を任意の適切な基材(例えば、基材層(A))上に転写する方法(転写法)などが挙げられる。剥離性を有する表面(剥離面)としては、例えば、前述の剥離ライナーの表面が挙げられる。
粘着剤組成物の塗布の方法としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な塗布の方法を採用し得る。このような塗布の方法としては、例えば、ロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、エアーナイフコート法、ダイコーターなどによる押出しコートなどが挙げられる。塗布によって形成される塗布層を硬化させるために、紫外線照射などの活性エネルギー線照射を行ってもよい。
架橋反応の促進、製造効率向上等の観点から、粘着剤組成物の乾燥は加熱下で行ってもよい。乾燥温度は、例えば、代表的には、40℃~150℃とすることができ、好ましくは、60℃~130℃である。粘着剤組成物を乾燥させた後、さらに、粘着剤層(B)内における成分移行の調整、架橋反応の進行、粘着剤層(B)内に存在し得る歪みの緩和等を目的としてエージングを行ってもよい。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。なお、実施例等における、試験および評価方法は以下のとおりである。なお、「部」と記載されている場合は、特記事項がない限り「重量部」を意味し、「%」と記載されている場合は、特記事項がない限り「重量%」を意味する。
<初期粘着力>
初期粘着力の測定は、次の方法で行った。幅10mm、長さ100mmのサイズにカットした両面粘着テープを用意した。23℃、50%RHの環境下にて、用意した両面粘着テープの粘着剤層面を露出させ、一方の面に厚さ25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを貼り合わせた。その後、もう一方の粘着剤層面を、SUS304BA板、ポリプロピレン板、ポリカーボネート板、銅板のそれぞれの表面に、2kgのローラを1往復させて圧着した。これを、23℃、50%RHの環境下に30分間放置した後、引張試験機を用いて、JIS-Z-0237-2000に準じて、引張速度300mm/分、剥離角度180度の条件で、剥離強度(N/10mm)を測定した。引張試験機としては、万能引張圧縮試験機(製品名「TG-1kN」、ミネベア社製)を使用した。
<引っ張り試験>
JIS-K-7311-1995に記載の「伸び」の測定方法に準拠して測定した。より具体的には、1号形ダンベル状の試験片(幅10mm、標線間隔10mm)を用いて引張速度300mm/分の条件で破断時伸びを測定した。引張試験機としては、島津製作所社製の製品名「Autograph AG-10G型引張試験機」を使用した。試験に際しては、粘着剤層面にパウダー(ジョンソン&ジョンソン ベビーパウダー(主成分:タルク))をまぶして、粘着剤のべたつきによる影響を除去した。なお、引っ張り試験における引張方向は、両面粘着テープの長手方向と一致させた。また、この試験によって、600%伸長時の引張強度(N/10mm)についても測定した。
<リワーク性試験>
リワーク性試験は、次の方法で行った。幅15mm、長さ50mmのサイズにカットした両面粘着テープを用意した。23℃、50%RHの環境下にて、両面粘着テープの粘着剤層面を露出させ、一方の粘着剤層面をポリカーボネート板の表面に、2kgのローラを1往復させて圧着した。さらにもう一方の粘着剤層面を、35μmの銅箔が積層されたポリカーボネート板の銅箔面側に、2kgのローラを1往復させて圧着した。この際に、両面粘着テープの長さ40mm分の両面をポリカーボネート板と銅箔に積層させ、両面粘着テープの長さ10mm分には何も積層されない状態にし、この部分を、引き抜くためのタブとした。これを、23℃、50%RHの環境下に30分間放置した後、タブを手で、積層している方向と垂直方向から15度の角度で両面粘着テープの粘着剤層面が長さ方向に1cm剥離するまで引き抜いた。その後、0度の角度で両面粘着テープを剥離した。その際に、以下3点をリワーク性として評価した。
(i)剥離性
最後まで剥離できるかを確認した。
○:最後まで剥離できた。
×:重くて最後まで剥離できなかった、または、剥離途中で切れてしまった。
(ii)銅箔へのダメージ
銅箔が折れることがないかを確認した。
○:銅箔が折れなかった。
×:銅箔が折れてダメージがあった。
(iii)複数回に分けての剥離
途中で剥離を中断して複数回に分けて引っ張っても剥離可能かを確認した。
○:剥離可能であった。
×:剥離ができなかった。
〔製造例1〕:基材(1)の製造
X層としてポリプロピレン(プロピレン・1-ブテン・α-オレフィン共重合型、PP、三井化学株式会社製)、Y層としてエチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA、東ソー株式会社製)を用い、2種3層(X層/Y層/X層)押し出しTダイ成形機を用いて成形した。その押出温度は以下の条件にて実施した。
X層:200℃
Y層:200℃
X層:200℃
ダイス温度:200℃
Tダイから共押出成形して一体化させ、得られたPP/EVA/PP(厚み:PP/EVA/PP=25μm/100μm/25μm)の2種3層型基材層が十分に固化した後に、ロール形状に巻き取ることによって、ロール体としての基材(1)(総厚み=150μm)を得た。
〔製造例2〕:基材(2)の製造
X層としてポリプロピレン(プロピレン・1-ブテン・α-オレフィン共重合型、PP、三井化学株式会社製)、Y層としてエチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA、東ソー株式会社製)を用い、2種3層(X層/Y層/X層)押し出しTダイ成形機を用いて成形した。その押出温度は以下の条件にて実施した。
X層:200℃
Y層:200℃
X層:200℃
ダイス温度:200℃
Tダイから共押出成形して一体化させ、得られたPP/EVA/PP(厚み:PP/EVA/PP=40μm/120μm/40μm)の2種3層型基材層が十分に固化した後に、ロール形状に巻き取ることによって、ロール体としての基材(2)(総厚み=200μm)を得た。
〔製造例3〕:基材(3)の製造
X層としてポリプロピレン(プロピレン・1-ブテン・α-オレフィン共重合型、PP、三井化学株式会社製)、Y層としてエチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA、東ソー株式会社製)を用い、2種3層(X層/Y層/X層)押し出しTダイ成形機を用いて成形した。その押出温度は以下の条件にて実施した。
X層:200℃
Y層:200℃
X層:200℃
ダイス温度:200℃
Tダイから共押出成形して一体化させ、得られたPP/EVA/PP(厚み:PP/EVA/PP=50μm/200μm/50μm)の2種3層型基材層が十分に固化した後に、ロール形状に巻き取ることによって、ロール体としての基材(3)(総厚み=300μm)を得た。
〔製造例4〕:基材(4)の製造
X層としてポリエチレン(エチレン-αオレフィン共重合体型、PE、三井化学株式会社製)、Y層としてポリプロピレン(プロピレン・1-ブテン・α-オレフィン共重合型、PP、三井化学株式会社製)を用い、2種3層(X層/Y層/X層)押し出しTダイ成形機を用いて成形した。その押出温度は以下の条件にて実施した。
X層:200℃
Y層:200℃
X層:200℃
ダイス温度:200℃
Tダイから共押出成形して一体化させ、得られたPE/PP/PE(厚みは:PE/PP/PE=25μm/100μm/25μm)の2種3層型基材層が十分に固化した後に、ロール形状に巻き取ることによって、ロール体としての基材(4)(総厚み=150μm)を得た。
〔製造例5〕:基材(5)の製造
熱可塑性ポリウレタン(TPU、製品名:シルクロンNES85、大倉工業製、厚み=100μm)を基材(5)とした。
〔製造例6〕:基材(6)の製造
熱可塑性ポリウレタン(TPU、製品名:エスマーURS ET-B#6、日本マタイ株式会社製、厚み=60μm)を基材(6)とした。
〔製造例7〕:基材(7)の製造
SEBS・EVAブレンドシート(ウルトラセン635(東ソー株式会社製):クレイトンG1657(クレイトンポリマージャパン株式会社製)=70:30、ニトムズ製、厚み=150μm)を基材(7)とした。
〔製造例8〕:基材(8)の製造
ポリウレタンシート(製品名:STK20D、日本マタイ株式会社製、厚み=190μm)を基材(8)とした。
〔製造例9〕:アクリル系粘着剤(1)から構成される粘着剤層(1)の製造
攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、還流冷却器および滴下ロートを備えた反応容器に、モノマー成分としてのブチルアクリレート(BA):95部、アクリル酸(AA):5部と、重合開始剤としての2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN):0.2部と、重合溶媒としての酢酸エチルとを仕込み、60℃で6時間溶液重合して、アクリル系ポリマー(AP1)の溶液を得た。このアクリル系ポリマー(AP1)のMwは60×10であった。
得られたアクリル系ポリマー(AP1)の溶液に、該アクリル系ポリマー(AP1)の溶液に含まれるアクリル系ポリマー(AP1)の100部あたり、テルペンフェノール樹脂(ヤスハラケミカル社製、製品名「YSポリスターS145」、軟化点145℃):30部、イソシアネート系架橋剤(東ソー社製、製品名「コロネートL」):2部、エポキシ系架橋剤(三菱瓦斯化学社製、製品名「TETRAD-C」):0.01部と、フィラー粒子としての水酸化アルミニウム粒子(日本軽軽金属社製、製品名「B103」):30部とを加え、攪拌混合して粘着剤組成物を調製した。上記フィラー粒子は、平均粒径が8μmであり、25μm未満の粒子径を有する粒子の割合が85%以上、1μm未満の粒子径を有する粒子の割合が3%であった。
38μmのPETフィルムにシリコーン処理をした剥離ライナーを2枚用意した。それらの剥離ライナーのそれぞれ一方の面(剥離面)に上記粘着剤組成物を、乾燥後の厚さが50μmとなるように塗布し、100℃で2分間乾燥させた。このようにして、上記2枚の剥離ライナーの剥離面上にアクリル系粘着剤(1)から構成される粘着剤層(1)(第一粘着剤層および第二粘着剤層)をそれぞれ形成した。
〔製造例10〕:ゴム系粘着剤(1)から構成される粘着剤層(2)の製造
SISブロックコポリマー(製品名「クインタック3520」、日本ゼオン製):100部、テルペンフェノール樹脂(ヤスハラケミカル社製、製品名「YSポリスターS145」、軟化点145℃):20部、テルペンフェノール樹脂(ヤスハラケミカル社製、製品名「YSポリスターT145」、軟化点145℃):20部、テルペン樹脂(ヤスハラケミカル社製、製品名「YSレジンPX1150N」、軟化点115℃):30部、イソシアネート系架橋剤(東ソー社製、製品名「コロネートL」):0.75部、安定剤(BASF製、製品名「Irgafos168」):2部、酸化防止剤(BASF製、製品名「Irganox565」):1部を配合し、トルエンに溶解して、粘着剤組成物を調製した。
38μmのPETフィルムにシリコーン処理をした剥離ライナーを2枚用意した。それらの剥離ライナーのそれぞれ一方の面(剥離面)に上記粘着剤組成物を、乾燥後の厚さが50μmとなるように塗布し、100℃で2分間乾燥させた。このようにして、上記2枚の剥離ライナーの剥離面上にゴム系粘着剤(1)から構成される粘着剤層(2)(第一粘着剤層および第二粘着剤層)をそれぞれ形成した。
〔製造例11〕:アクリル系粘着剤(1)から構成される粘着剤層(3)の製造
製造例10と同様にして粘着剤組成物を得た。
38μmのPETフィルムにシリコーン処理をした剥離ライナーを2枚用意した。それらの剥離ライナーのそれぞれ一方の面(剥離面)に上記粘着剤組成物を、乾燥後の厚さが95μmとなるように塗布し、100℃で2分間乾燥させた。このようにして、上記2枚の剥離ライナーの剥離面上にアクリル系粘着剤(1)から構成される粘着剤層(3)(第一粘着剤層および第二粘着剤層)をそれぞれ形成した。
〔製造例12〕:ゴム系粘着剤(2)から構成される粘着剤層(4)の製造
SBSブロックコポリマー(製品名「クレイトンD1101JU」、クレイトンポリマー製):100部、軟化剤(製品名「コウモレックスF22」、JXTGエネルギー製):3部、C5石油系樹脂樹脂(製品名「クイントンU185」、日本ゼオン製):80部、テルペン樹脂(製品名「ピコライトA-115」、Harcules製):40部、テルペンフェノール樹脂(ヤスハラケミカル社製、製品名「YSポリスターS145」、軟化点145℃):50部、イソシアネート系架橋剤(東ソー社製、製品名「コロネートL」):3部、老化防止剤(製品名「ノクラック200」、大内新興化学工業製):2部、老化防止剤(製品名「ノクラックMB」、大内新興化学工業製):1部、安定剤(BASF製、製品名「Irgafos168」):2部、酸化防止剤(BASF製、製品名「Irganox565」):1部を配合し、トルエンに溶解して粘着剤溶液を調製した。
38μmのPETフィルムにシリコーン処理をした剥離ライナーを2枚用意した。それらの剥離ライナーのそれぞれ一方の面(剥離面)に上記粘着剤組成物を、乾燥後の厚さが50μmとなるように塗布し、100℃で2分間乾燥させた。このようにして、上記2枚の剥離ライナーの剥離面上にゴム系粘着剤(2)から構成される粘着剤層(4)(第一粘着剤層および第二粘着剤層)をそれぞれ形成した。
〔製造例13〕:ゴム系粘着剤(3)から構成される粘着剤層(5)の製造
SEBSブロックコポリマー(製品名「クレイトンG1657VS」、クレイトンポリマー製):70部、SISブロックポリマー(製品名「クインタック3520」、日本ゼオン株式会社製):30部、軟化剤(製品名「ダイアナプロセオイルPW-90」、出光興産株式会社製):30部、脂環族飽和炭化水素樹脂(製品名「アルコンP100」、荒川化学工業株式会社製):160部、ポリエチレンビーズ樹脂(製品名「スミカセンEMB-23」、住友化学株式会社製):5部、、老化防止剤(製品名「ノクラック200」、大内新興化学工業製):2部、老化防止剤(製品名「ノクラックMB」、大内新興化学工業製):1部、安定剤(BASF製、製品名「Irgafos168」):2部、酸化防止剤(BASF製、製品名「Irganox565」):1部を170℃にて2軸押し出し機で混練し、粘着剤組成物を調製した。
38μmのPETフィルムにシリコーン処理をした剥離ライナーを2枚用意した。それらの剥離ライナーのそれぞれ一方の面(剥離面)に上記粘着剤組成物を、200℃の押し出し機で厚さが50μmとなるように押し出した。このようにして、上記2枚の剥離ライナーの剥離面上にゴム系粘着剤(3)から構成される粘着剤層(5)(第一粘着剤層および第二粘着剤層)をそれぞれ形成した。
〔製造例14〕:アクリル系粘着剤(2)から構成される粘着剤層(6)の製造
フィラー粒子を用いなかった以外は、製造例10と同様に行い、2枚の剥離ライナーの剥離面上にアクリル系粘着剤(2)から構成される粘着剤層(6)(第一粘着剤層および第二粘着剤層)をそれぞれ形成した。
〔実施例1〕
製造例1で得られた基材(1)の両面に、製造例9で得られた2枚の剥離ライナーの剥離面上に形成された粘着剤層(1)をそれぞれ貼り合わせた。剥離ライナーは、そのまま粘着剤層(1)上に残し、該粘着剤層(1)の表面の保護に使用した。得られた構造体を70℃のラミネータ(0.3MPa、速度0.5m/分)に1回通過させた後、50℃のオーブン中で2日間エージングした。このようにして、総厚250μmの両面粘着テープ(1)を作製した。各種結果を表1に示した。
〔実施例2〕
基材(1)に代えて、製造例2で得られた基材(2)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、総厚300μmの両面粘着テープ(2)を作製した。各種結果を表1に示した。
〔実施例3〕
基材(1)に代えて、製造例3で得られた基材(3)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、総厚400μmの両面粘着テープ(3)を作製した。各種結果を表1に示した。
〔実施例4〕
基材(1)に代えて、製造例4で得られた基材(4)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、総厚250μmの両面粘着テープ(4)を作製した。各種結果を表1に示した。
〔実施例5〕
製造例4で得られた基材(4)の両面に、製造例10で得られた2枚の剥離ライナーの剥離面上に形成された粘着剤層(2)をそれぞれ貼り合わせた。剥離ライナーは、そのまま粘着剤層(2)上に残し、該粘着剤層(2)の表面の保護に使用した。得られた構造体を70℃のラミネータ(0.3MPa、速度0.5m/分)に1回通過させた後、50℃のオーブン中で2日間エージングした。このようにして、総厚250μmの両面粘着テープ(5)を作製した。各種結果を表1に示した。
〔実施例6〕
基材(1)に代えて、製造例5で得られた基材(5)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、総厚200μmの両面粘着テープ(6)を作製した。各種結果を表1に示した。
〔実施例7〕
基材(4)に代えて、製造例5で得られた基材(5)を用いた以外は、実施例5と同様に行い、総厚200μmの両面粘着テープ(7)を作製した。各種結果を表1に示した。
〔実施例8〕
製造例6で得られた基材(6)の両面に、製造例11で得られた2枚の剥離ライナーの剥離面上に形成された粘着剤層(3)をそれぞれ貼り合わせた。剥離ライナーは、そのまま粘着剤層(3)上に残し、該粘着剤層(3)の表面の保護に使用した。得られた構造体を70℃のラミネータ(0.3MPa、速度0.5m/分)に1回通過させた後、50℃のオーブン中で2日間エージングした。このようにして、総厚250μmの両面粘着テープ(8)を作製した。各種結果を表1に示した。
〔実施例9〕
基材(4)に代えて、製造例7で得られた基材(7)を用いた以外は、実施例5と同様に行い、総厚250μmの両面粘着テープ(9)を作製した。各種結果を表1に示した。
〔実施例10〕
製造例7で得られた基材(7)の両面に、製造例12で得られた2枚の剥離ライナーの剥離面上に形成された粘着剤層(4)をそれぞれ貼り合わせた。剥離ライナーは、そのまま粘着剤層(4)上に残し、該粘着剤層(4)の表面の保護に使用した。得られた構造体を70℃のラミネータ(0.3MPa、速度0.5m/分)に1回通過させた後、50℃のオーブン中で2日間エージングした。このようにして、総厚250μmの両面粘着テープ(10)を作製した。各種結果を表1に示した。
〔実施例11〕
製造例7で得られた基材(7)の両面に、製造例13で得られた2枚の剥離ライナーの剥離面上に形成された粘着剤層(5)をそれぞれ貼り合わせた。剥離ライナーは、そのまま粘着剤層(5)上に残し、該粘着剤層(5)の表面の保護に使用した。得られた構造体を70℃のラミネータ(0.3MPa、速度0.5m/分)に1回通過させた後、50℃のオーブン中で2日間エージングした。このようにして、総厚250μmの両面粘着テープ(11)を作製した。各種結果を表1に示した。
〔実施例12〕
製造例7で得られた基材(7)の両面に、製造例10で得られた2枚の剥離ライナーの剥離面上に形成された粘着剤層(2)をそれぞれ貼り合わせた。剥離ライナーは、そのまま粘着剤層(2)上に残し、該粘着剤層(2)の表面の保護に使用した。得られた構造体を70℃のラミネータ(0.3MPa、速度0.5m/分)に1回通過させた後、50℃のオーブン中で2日間エージングした。このようにして、総厚250μmの両面粘着テープ(12)を作製した。各種結果を表1に示した。
〔比較例1〕
基材(1)に代えて、製造例8で得られた基材(8)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、総厚250μmの両面粘着テープ(C1)を作製した。各種結果を表1に示した。
〔比較例2〕
製造例1で得られた基材(1)の両面に、製造例14で得られた2枚の剥離ライナーの剥離面上に形成された粘着剤層(6)をそれぞれ貼り合わせた。剥離ライナーは、そのまま粘着剤層(6)上に残し、該粘着剤層(6)の表面の保護に使用した。得られた構造体を70℃のラミネータ(0.3MPa、速度0.5m/分)に1回通過させた後、50℃のオーブン中で2日間エージングした。このようにして、総厚250μmの両面粘着テープ(C2)を作製した。各種結果を表1に示した。
Figure 0007430513000001
本発明の実施形態における両面粘着テープは、例えば、電子機器、代表的には、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末などのモバイル機器に備えられる部品の固定や仮固定に用いられる。
10 基材層(A)
21 粘着剤層(B1)
22 粘着剤層(B2)
200 両面粘着テープ

Claims (6)

  1. 粘着剤層(B1)、基材層(A)、粘着剤層(B2)をこの順に有する両面粘着テープであって、
    該粘着剤層(B1)および該粘着剤層(B2)は、それぞれ、アクリル系粘着剤およびゴム系粘着剤からなる群から選ばれる少なくとも1種を含み、該アクリル系粘着剤はフィラーを含み、
    粘着剤層(B1)および該粘着剤層(B2)それぞれの、JIS-Z-0237-2000で規定される23℃、50%RHの環境下におけるSUS板に対する剥離角度180度で剥離速度300mm/分での初期粘着力が5N/10mm以上であり、
    JIS-K-7311-1995で規定される「伸び」の測定方法によって測定される破断時伸びが600%以上であり、
    該基材層(A)が、X層/Y層/X層の構成の2種3層型基材層であり、
    該2種3層型基材層が、ポリプロピレン/エチレン・酢酸ビニル共重合体/ポリプロピレンの層構成を有する2種3層型基材層、または、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレンの層構成の2種3層型基材層である、
    両面粘着テープ。
  2. JIS-K-7311-1995で規定される「伸び」の測定方法によって測定される600%伸長時の引張強度が12N/10mm以上である、請求項1に記載の両面粘着テープ。
  3. 総厚みが100μm~700μmである、請求項1または2に記載の両面粘着テープ。
  4. 前記基材層(A)の厚みが20μm~500μmである、請求項1からまでのいずれかに記載の両面粘着テープ。
  5. 前記粘着剤層(B1)および前記粘着剤層(B2)の厚みが、それぞれ、10μm~200μmである、請求項1からまでのいずれかに記載の両面粘着テープ。
  6. 電子機器に用いられる、請求項1からまでのいずれかに記載の両面粘着テープ。
JP2019197006A 2019-10-30 2019-10-30 両面粘着テープ Active JP7430513B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019197006A JP7430513B2 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 両面粘着テープ
KR1020227014463A KR20220091492A (ko) 2019-10-30 2020-09-14 양면 점착 테이프
CN202080076968.6A CN114729236A (zh) 2019-10-30 2020-09-14 双面粘合带
US17/768,297 US20230033447A1 (en) 2019-10-30 2020-09-14 Double-sided adhesive tape
PCT/JP2020/034694 WO2021084945A1 (ja) 2019-10-30 2020-09-14 両面粘着テープ
TW109136699A TW202124628A (zh) 2019-10-30 2020-10-22 雙面黏著帶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019197006A JP7430513B2 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 両面粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021070733A JP2021070733A (ja) 2021-05-06
JP7430513B2 true JP7430513B2 (ja) 2024-02-13

Family

ID=75712435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019197006A Active JP7430513B2 (ja) 2019-10-30 2019-10-30 両面粘着テープ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230033447A1 (ja)
JP (1) JP7430513B2 (ja)
KR (1) KR20220091492A (ja)
CN (1) CN114729236A (ja)
TW (1) TW202124628A (ja)
WO (1) WO2021084945A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022130798A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 日東電工株式会社 両面粘着シート
CN117417700A (zh) * 2022-07-11 2024-01-19 德莎欧洲股份公司 一种热激活可内剥离胶带及其制备和应用
CN115595076B (zh) * 2022-08-23 2023-07-25 常州威斯双联科技有限公司 一种新型可移除双面压敏胶带及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246501A (ja) 2010-05-21 2011-12-08 Nitto Denko Corp 両面粘着シート及びその使用方法
JP2016065210A (ja) 2014-09-24 2016-04-28 日東電工株式会社 粘着シート
JP2017008205A (ja) 2015-06-22 2017-01-12 積水化学工業株式会社 両面粘着テープ
JP2017119777A (ja) 2015-12-28 2017-07-06 日立マクセル株式会社 両面粘着テープ
JP2017171772A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 日東電工株式会社 粘着シート
JP2017197689A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 日東電工株式会社 粘着シート
JP2018511669A (ja) 2015-02-27 2018-04-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 両面テープ
JP2019052266A (ja) 2017-09-15 2019-04-04 マクセルホールディングス株式会社 両面粘着テープ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5852427B2 (ja) 2011-12-06 2016-02-03 日東電工株式会社 両面粘着シート
US20160339672A1 (en) * 2013-12-25 2016-11-24 Dic Corporation Double-sided adhesive tape and electronic device
JP6330513B2 (ja) 2014-06-26 2018-05-30 Dic株式会社 延伸剥離用両面粘着テープ及び電子機器
JP6747784B2 (ja) 2014-07-23 2020-08-26 日東電工株式会社 携帯型電子機器用粘着シート
TWI804497B (zh) 2017-06-26 2023-06-11 日商迪愛生股份有限公司 黏著帶及將黏著帶由被黏物剝離的方法
JP6601459B2 (ja) 2017-06-26 2019-11-06 Dic株式会社 両面粘着テープ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246501A (ja) 2010-05-21 2011-12-08 Nitto Denko Corp 両面粘着シート及びその使用方法
JP2016065210A (ja) 2014-09-24 2016-04-28 日東電工株式会社 粘着シート
JP2018511669A (ja) 2015-02-27 2018-04-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 両面テープ
JP2017008205A (ja) 2015-06-22 2017-01-12 積水化学工業株式会社 両面粘着テープ
JP2017119777A (ja) 2015-12-28 2017-07-06 日立マクセル株式会社 両面粘着テープ
JP2017171772A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 日東電工株式会社 粘着シート
JP2017197689A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 日東電工株式会社 粘着シート
JP2019052266A (ja) 2017-09-15 2019-04-04 マクセルホールディングス株式会社 両面粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
US20230033447A1 (en) 2023-02-02
JP2021070733A (ja) 2021-05-06
KR20220091492A (ko) 2022-06-30
CN114729236A (zh) 2022-07-08
WO2021084945A1 (ja) 2021-05-06
TW202124628A (zh) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015190441A1 (ja) 粘着シート
JP7430513B2 (ja) 両面粘着テープ
JP6803673B2 (ja) 粘着シート
WO2009116504A1 (ja) アクリル系粘着剤、アクリル系粘着剤層、アクリル系粘着テープ又はシート
JP5925478B2 (ja) 粘着剤および粘着テープ
JP7240806B2 (ja) 剥離フィルム付き粘着シート
WO2015064283A1 (ja) 表面保護シート
JP2009013272A (ja) アクリル系粘弾性組成物、及び感圧性接着テープ又はシート
CN110088222B (zh) 粘合剂组合物、粘合剂层及粘合片材
WO2016021332A1 (ja) 粘着シート付き建築部材、および建築部材用粘着シート
JP2010037413A (ja) 両面粘着シート、発泡体の固定方法および積層体
JP2016079232A (ja) 建築部材用粘着シート、および粘着シート付き建築部材
JP5658976B2 (ja) 両面粘着テープおよび研磨部材
JP6704783B2 (ja) 粘着シート
JP5113991B2 (ja) 表面保護フィルム
WO2016047436A1 (ja) 粘着シート
WO2016047435A1 (ja) 粘着シート
US20210171806A1 (en) Method of producing laminate
US20220186093A1 (en) Adhesive composition, adhesive layer and adhesive sheet
JP2012162623A (ja) 剥離剤およびその製造方法、並びに離型材および粘着テープ
JP2021088143A (ja) 積層体
JP7437151B2 (ja) 粘着テープ
JP7388909B2 (ja) 両面粘着テープ
WO2024004812A1 (ja) 両面粘着シート
JP7408433B2 (ja) ホットメルト型粘着剤組成物および粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7430513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150