WO2020179464A1 - 粘着テープおよび接着体 - Google Patents

粘着テープおよび接着体 Download PDF

Info

Publication number
WO2020179464A1
WO2020179464A1 PCT/JP2020/006758 JP2020006758W WO2020179464A1 WO 2020179464 A1 WO2020179464 A1 WO 2020179464A1 JP 2020006758 W JP2020006758 W JP 2020006758W WO 2020179464 A1 WO2020179464 A1 WO 2020179464A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive tape
pressure
sensitive adhesive
adhesive
styrene
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/006758
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晃 山上
大亮 渡辺
Original Assignee
Dic株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dic株式会社 filed Critical Dic株式会社
Priority to JP2021503954A priority Critical patent/JP6912020B2/ja
Priority to KR1020217026975A priority patent/KR20210135229A/ko
Priority to CN202080017016.7A priority patent/CN113508034B/zh
Publication of WO2020179464A1 publication Critical patent/WO2020179464A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/14Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a face layer formed of separate pieces of material which are juxtaposed side-by-side
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/37Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for repositionable or removable tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature

Definitions

  • the present invention relates to an adhesive tape and an adhesive body.
  • the adhesive tape Since the adhesive tape has excellent workability and high adhesion reliability, it can be used as a joining means in various industrial fields such as OA equipment, IT/home appliances, automobiles, etc. for fixing parts, temporarily fixing parts, and products. It is widely used for labels that display information (for example, Patent Document 1).
  • the adhesive tape 22 is between the housing 21 and the component 20. Is provided. However, when disassembling the product for recycling or the like as described above, in order to remove the part 20, it is necessary to pull the handle portion of the adhesive tape 22 to peel off the adhesive tape, but conventionally, the adhesive tape is peeled off. There was something I could't do. More specifically, in a device for mounting components at high density, other members are also attached to the housing in close proximity to the components attached using, for example, an adhesive tape having a rubber base material. Then, in order to peel off the adhesive tape while avoiding the other members, the handle portion of the adhesive tape is pulled in a direction of a high angle (for example, 60 ° or more) with respect to the sticking surface to peel off, which is high. Pulling at an angle puts a load on the adhesive tape, which could tear it. In addition, since the adhesive tape cannot be easily removed in this manner, it has been a factor of increasing the work cost.
  • a high angle for example, 60 ° or more
  • the present invention has been made in view of the above problems, and even when the adhesive tape is peeled off at an angle with respect to the sticking surface as described above, the load on the adhesive tape is reduced to prevent tearing. It is an object of the present invention to provide an adhesive tape and an adhesive that can be prevented.
  • the present inventors have found that when the component 20 is fixed to the housing 21 or the like using the adhesive tape 22 as shown in FIG.
  • the adhesive tape 22 is pulled from the component 20 at an angle with respect to the attachment surface, when the adhesive tape 22 is pulled, a large force is applied to the portion of the adhesive tape 22 that is attached to the vicinity of the corner 23 of the component 20 at the beginning of its extension. That the load on the adhesive tape 22 can be reduced if the portion of the outer surface of the adhesive tape 22 that contacts the corner 23 of the component 20 smoothly extends at the beginning of the expansion of the adhesive tape 22.
  • the invention of the present application has been reached. That is, the invention of the present application is as follows.
  • An adhesive tape provided with a base material layer and adhesive layers on both sides of the base material layer.
  • a coating having a thickness of 40 ⁇ m or less is provided on at least one surface of the adhesive tape on one end side.
  • the adhesive tape, wherein the base material layer has a breaking elongation of 200 to 3000% and a breaking strength of 1.5 to 80 MPa.
  • the adhesive tape according to the above [1], wherein the thickness of the covering portion is 0.5 to 20 ⁇ m.
  • the length of the covering portion measured along the longitudinal direction of the adhesive tape is 0.5 to 100 mm.
  • the present invention can provide an adhesive tape and an adhesive body that can reduce the load on the adhesive tape and prevent tearing even when the adhesive tape is peeled off at an angle to the sticking surface.
  • FIG. 1 It is a perspective view which shows the adhesive tape which concerns on one Embodiment of this invention. It is a perspective view which shows the modification of the adhesive tape shown in FIG. It is sectional drawing of the said adhesive tape which shows the state which adhered the adherend using the adhesive tape of FIG. It is a figure which shows the state which the component was attached to the housing using the conventional adhesive tape.
  • the pressure-sensitive adhesive tape 1 of the present embodiment includes a base material layer 3 and pressure-sensitive adhesive layers 4 on both surfaces of the base material layer 3.
  • the pressure-sensitive adhesive tape 1 also has a coating portion 2 having a thickness of 40 ⁇ m or less on at least one surface on one end side of the pressure-sensitive adhesive tape 1, and the base material layer 3 has a breaking elongation of 200 to It is 3000% and the breaking strength is 1.5 to 80 MPa.
  • the pressure-sensitive adhesive tape 1 of the present embodiment its shape can be arbitrarily set depending on the object to which the pressure-sensitive adhesive tape 1 is attached. For example, as shown in FIG. 1, a shape having two or more end portions is used. It is preferable to do so.
  • the pressure-sensitive adhesive tape 1 has rectangular portions forming one end portion of the pressure-sensitive adhesive tape 1 by the number of the end portions of the pressure-sensitive adhesive tape 1, and one side of each rectangular portion is the pressure-sensitive adhesive tape 1
  • the adhesive tape 1 can have a shape having two or more end portions by facing the center side and the other side (the side that becomes the end portion) toward the outside of the adhesive tape 1.
  • the two rectangular portions are connected by connecting one side of the two rectangular portions to each other, as shown in FIG. It becomes linear as a whole (in this case, it becomes rectangular as a whole).
  • one side of the rectangular portion is connected toward the central portion of the adhesive tape 1, and the other side is formed to extend (spread) from the central portion toward the outside.
  • the rectangular portion of the adhesive tape 1 does not have to be strictly rectangular, and may be curved as long as it has a long shape in one direction as a whole. Further, the shape of the entire adhesive tape 1 may be curved or bent. Further, the width of the adhesive tape 1 may change in the longitudinal direction.
  • the adhesive tape 1 has a covering portion 2 on at least one surface of the adhesive tape 1 on one end side.
  • the illustrated adhesive tape 1 has two end portions, and the covering portion 2 is formed near one end portion (on the center side of the end portion) of the two end portions.
  • the specific distance from the end of the end where the covering portion 2 is formed can be set arbitrarily depending on the object to which the adhesive tape 1 is attached. By forming the covering portion 2 away from the end in this way, the end portion side can be used as a handle portion when the adhesive tape 1 is peeled off.
  • the covering portion 2 is provided near one end of the plurality of end portions, but it is provided near a part of the plurality of end portions or all of the plurality of end portions.
  • a covering portion 2 may be provided in the vicinity of the end portion of the cover portion 2.
  • the covering portion 2 crosses the surface of the adhesive tape 1 from one end (edge) in the width direction (direction orthogonal to the longitudinal direction) to the other end (edge). It is formed.
  • the covering portion 2 is formed on one surface of the adhesive tape 1 in the illustrated example, the covering portion 2 is also formed on the other surface in the vicinity of the end portion, preferably in a plan view of the adhesive tape 1.
  • the coating portion 2 on one surface and the coating portion 2 on the other surface can be formed more preferably in the same range so as to overlap each other.
  • the function and effect of the adhesive tape 1 of the present embodiment will be described.
  • other members are also attached to the housing in the vicinity of the components attached using an adhesive tape.
  • the handle portion of the adhesive tape is pulled at an angle with respect to the sticking surface and peeled off, which may cause a load on the adhesive tape and may be torn off.
  • the covering portion 2 of the adhesive tape 1 in particular, the end portion of the adhesive tape 1 among the covering portions 2 is used.
  • the adhesive tape 1 When the adhesive tape 1 is peeled off from the component at an angle with respect to the attaching surface, the adhesive tape 1 is attached so that the adhesive tape 1 is positioned at a portion of the attaching surface of the component that is adjacent to a corner that defines the attaching surface.
  • the covering portion 2 can relieve a large force applied to a portion (corresponding to the covering portion 2) of the tape 1 which is attached to the vicinity of the corner of the component and which starts to expand. Therefore, the load on the adhesive tape 1 can be reduced and tearing can be prevented.
  • the size of the covering portion 2 can be made arbitrary, but the covering portion 2 has a length measured along the longitudinal direction of 0.5 to 100 mm. Is preferable, more preferably 1 to 50 mm, still more preferably 10 to 30 mm.
  • the length is 0.5 mm or more, the covering portion 2 can be easily attached according to the corner of the component, and when the adhesive tape 1 is peeled off, the handle portion of the adhesive tape 1 is pulled at an angle. However, the load on the adhesive tape 1 is reduced, and tearing can be effectively prevented.
  • the length of the covering portion 2 should be long enough to facilitate the peeling of the adhesive tape 1 at the beginning of its extension.
  • the length of the covering portion 2 measured along the longitudinal direction is 100 mm or less, the adhesiveness of the adhesive tape 1 can be easily maintained. Further, by setting the length to 100 mm or less, the covering portion 2 does not become too large, and the influence on the adhesiveness of the adhesive tape 1 can be suppressed.
  • the end portion of the adhesive tape 1, specifically, the end portion side of the covering portion 2 can be a handle portion as described above, and the handle portion will be described later.
  • a predetermined film 5 can be attached to the surface of the adhesive tape 1 or the adhesive layer 4 can be prevented from forming.
  • the handle portion can be coated with the same material and mode (thickness, forming method, etc.) as the coating portion 2.
  • the length of the above-mentioned preferable covering portion 2 measured along the longitudinal direction shall be the length obtained by adding the length of the handle portion. be able to.
  • the width of the adhesive tape 1 can be made arbitrary, but in particular, the end portion of the adhesive tape 1 on which the covering portion 2 is formed has a length measured along the width direction of 0.5 to 100 mm. It is preferably, and more preferably 10 to 50 mm. When the length is 0.5 to 100 mm, the adhesive tape 1 can have a size that is easy to use while ensuring the adhesiveness. Further, the length of the entire adhesive tape 1 can be made arbitrary depending on the object to be bonded.
  • the thickness of the covering portion 2 is 40 ⁇ m or less.
  • the thickness is 40 ⁇ m or less, the influence of the adhesive tape 1 on the adhesiveness can be sufficiently reduced, and when the tape is pulled and peeled off, the tape can be peeled off without hindering the elongation of the tape. be able to.
  • the thickness is preferably 20 ⁇ m or less, more preferably 10 ⁇ m or less, and further preferably 5 ⁇ m or less.
  • the thickness is not particularly limited from the viewpoint of adhesiveness, but the lower limit thereof is preferably 0.5 ⁇ m, more preferably 1 ⁇ m, from the viewpoint of sufficient strength and durability of the covering portion 2. Yes, and more preferably 3 ⁇ m.
  • the thickness of the coating portion 2 can be measured by a method using a dial gauge according to JIS K6783.
  • the covering portion 2 entirely covers the pressure-sensitive adhesive layer 4 in the range where the covering portion 2 exists, but the covering portion 2 is formed into dots by printing, for example, as described later. , A portion that is not partially covered may be included in the covering portion 2 (the entire scattered covering portion may be referred to as the covering portion 2).
  • the ratio of the uncoated area in the coating portion 2 to the area of the coating portion 2 is preferably 70% or less, more preferably 50% or less, and further preferably 30% or less. ..
  • the covering portion 2 is not particularly limited as long as it can coat the pressure-sensitive adhesive layer 4 of the pressure-sensitive adhesive tape 1 and reduce the adhesiveness of the pressure-sensitive adhesive layer 4, but can be formed, for example, by printing various printing inks. ..
  • the printing ink include known non-adhesive and commonly used water-based inks, oil-based inks, UV inks (ultraviolet curable inks), latex inks and the like.
  • a UV ink that cures in a short time and easily forms the coating portion 2 on the surface of the pressure-sensitive adhesive layer 4 without affecting the pressure-sensitive adhesive of the pressure-sensitive adhesive layer 4 around the coating portion 2 is preferable.
  • the color of the printing ink colorless or colored one is used, but from the viewpoint of facilitating the alignment between the covering portion 2 of the adhesive tape 1 and the corners of an adherend such as a component attached to the adhesive tape 1. It is preferably colored.
  • a printing method a known printing method such as a letterpress printing method, a gravure printing method, a flexographic printing method, an offset printing method can be used. Among them, a letterpress printing method that facilitates printing on an arbitrary portion of the surface of the pressure-sensitive adhesive layer 4 is preferable.
  • the composition of the UV ink includes epoxy acrylate, urethane acrylate, and polyester acrylate.
  • epoxy acrylate has excellent surface curability, and the adhesive does not seep out from the lower side of the UV ink. preferable.
  • the viscosity of the UV ink is not particularly limited, but a low viscosity ink that easily penetrates into minute irregularities on the adhesive surface is preferable.
  • the viscosity at 23 ° C. is preferably 15,000 mPa ⁇ s or less, more preferably 11000 mPa ⁇ s or less.
  • a release agent to the UV ink.
  • silicone-based, long-chain alkyl polymers, polyolefins, alkyd resins, fluorine compounds and the like are preferable, and silicone-based ones are particularly preferable.
  • silicone-based ones are particularly preferable.
  • the UV ink containing a release agent include "Dicure Carton Low Odor Hakuri OP Varnish" manufactured by DIC Corporation.
  • the sliding angle of the covering portion 2 is preferably 40° or less, more preferably 35° or less, further preferably 20° or less, and most preferably 15° or less.
  • the slip angle is an angle obtained by measuring with an AN type friction measuring machine (manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd.) using the tilt method of JIS P8147 (paper and paperboard-measurement method of static and dynamic friction coefficient).
  • the breaking elongation of the coated portion 2 is preferably 5 to 2000%, more preferably 20 to 1000%, further preferably 30 to 300%, and further preferably 50 to 600%. Especially preferable.
  • the breaking elongation of the covering portion 2 is equal to or higher than the lower limit of the above range, the stress for stretching the adhesive tape 1 when the adhesive tape 1 is peeled off even when the adhesive tape 1 is firmly adhered to the adherend. Is not too large, and the adhesive tape 1 can be easily peeled off without being excessively stretched even in the peeling step.
  • the breaking elongation of the covering portion 2 is equal to or less than the upper limit of the above range because the stretching distance of the adhesive tape 1 when peeling the adhesive tape 1 does not become too long and the work can be performed in a small space.
  • the breaking strength of the covering part 2 is preferably 1 to 80 MPa, more preferably 3 to 60 MPa, further preferably 5 to 50 MPa, and particularly preferably 7 to 40 MPa.
  • the breaking strength of the covering portion 2 is equal to or higher than the lower limit of the above range, it is possible to prevent the adhesive tape 1 from being torn even when the adhesive tape 1 is stretched and peeled off, and the load for stretching the adhesive tape 1 is increased. Since it does not become excessive, the peeling work by peeling becomes easy. Further, the force required to stretch and deform the adhesive tape 1 also depends on the thickness of the adhesive tape 1. For example, when the adhesive tape 1 having a large thickness and high breaking strength is stretched and attempted to be peeled off, it cannot be stretched sufficiently and peeled off.
  • the pressure-sensitive adhesive tape 1 of the present embodiment has a base material layer 3 as a carrier for the pressure-sensitive adhesive layer 4.
  • the base material layer 3 of the pressure-sensitive adhesive tape 1 in the present embodiment has a breaking elongation of 200 to 3000% and a breaking strength of 1.5 to 80 MPa.
  • the material of the base material layer 3 in the present embodiment is not particularly limited as long as the base material layer 3 has the above-mentioned breaking elongation and breaking strength, but contains, for example, a vinyl aromatic block copolymer (A). Is preferable.
  • a vinyl aromatic block copolymer (A) that can be used as the material of the base material layer 3
  • one kind or two or more kinds of copolymers selected from the block copolymers of the aromatic vinyl compound and the conjugated diene compound can be used.
  • a styrene-based copolymer that can be used and the aromatic vinyl compound is styrene is preferable.
  • the conjugated diene compound isoprene, butadiene, ethylene butylene and ethylene propylene are preferable.
  • the block copolymer (A) is a diblock copolymer such as a styrene-isoprene copolymer, a styrene-butadiene copolymer, a styrene-ethylenebutylene copolymer, a styrene-ethylenepropylene copolymer.
  • One or more copolymers selected from triblock copolymers such as styrene-isoprene-styrene copolymers and styrene-butadiene-styrene copolymers are preferable.
  • Styrene-isoprene copolymers styrene- One or more copolymers selected from butadiene copolymer, styrene-ethylene butylene copolymer, styrene-isoprene-styrene copolymer, styrene-butadiene-styrene copolymer, styrene-ethylene butylene copolymer Copolymers are more preferable, and styrene-isoprene copolymer and styrene-isoprene-styrene copolymer are particularly preferable.
  • the proportion of the vinyl aromatic block copolymer (A) contained in the material of the base material layer 3 in the present embodiment is preferably 50 to 100% by mass, preferably 60% by mass, when the material is 100% by mass. It is more preferably to 100% by mass, further preferably 65 to 100% by mass, and even more preferably 70 to 100% by mass. Within such a range, the excellent breaking elongation and breaking stress of the styrene-based copolymer can be obtained. Further, as the material of the base material layer 3 in the present embodiment, various thermoplastic resins such as polyolefin and polycarbonate can be used in addition to the vinyl aromatic block copolymer (A), and one or more of them can be used at the same time. can do.
  • styrene-based copolymer 13% by mass to 60% by mass of the structural unit represented by the following chemical formula (1) is based on the total mass of the styrene-isoprene copolymer and the styrene-isoprene-styrene copolymer. It is preferable to use one having a range of 15 to 50% by mass, more preferably one having a range of 15 to 50% by mass, and further preferably to use one having a range of 16 to 45% by mass. It is even more preferable to use one having a mass in the range of%. This makes it easier to obtain the breaking elongation and breaking stress in a suitable range.
  • the styrene-based copolymer one containing two or more kinds of copolymers having different structures is used, and one containing a combination of a styrene-isoprene copolymer and a styrene-isoprene-styrene copolymer is used. be able to.
  • the styrene-based copolymer contains the styrene-isoprene copolymer in a range of 0% by mass to 80% by mass based on the total mass of the styrene-isoprene copolymer and the styrene-isoprene-styrene copolymer.
  • the weight average molecular weight (gel permeation chromatography, SC-8020 manufactured by Toso Co., Ltd., high molecular weight column TSKgelGMHR) measured in terms of standard polystyrene using a gel permeation chromatograph (GPC).
  • -H solvent: tetrahydrofuran
  • the heating fluidity and the compatibility at the time of solvent dilution can be ensured, so that it is more preferable in order to obtain the pressure-sensitive adhesive tape 1 having good workability in the manufacturing process and heat durability.
  • the styrene-based copolymer may have a single structure such as a linear structure, a branched structure or a multi-branched structure, but may have a mixture of different structures. ..
  • the styrene-based copolymer rich in linear structure gives the adhesive tape 1 of the present embodiment an excellent breaking elongation.
  • those having a branched structure or a multi-branched structure with a styrene block arranged at the terminal of the molecule can have a pseudo cross-linked structure and can give excellent cohesive force. For this reason, it is preferable to mix and use it according to required mechanical characteristics.
  • the method for producing the styrene-isoprene-styrene copolymer is not particularly limited, and conventionally known production methods can be applied. For example, a method of sequentially polymerizing a styrene block and an isoprene block by an anionic living polymerization method, or a block copolymer having a living active terminal is produced and then reacted with a coupling agent to produce a coupled block copolymer. There is a way.
  • the method for producing the styrene-isoprene copolymer is not particularly limited, and conventionally known production methods can be applied. For example, there is a method of sequentially polymerizing a styrene block and an isoprene block by an anionic living polymerization method.
  • the method for producing the mixture of the styrene-isoprene copolymer and the styrene-isoprene-styrene copolymer is not particularly limited, and conventionally known production methods can be applied. For example, there is a method in which the styrene-isoprene copolymer produced above and the styrene-isoprene-styrene copolymer are mixed and used. It is also possible to produce them as a mixture at the same time in one polymerization step.
  • a polystyrene block having a living active terminal is firstly polymerized by an anionic living polymerization method using an anionic polymerization initiator in a polymerization solvent. To form. Then, secondly, isoprene is polymerized from the living active end of the polystyrene block to obtain a styrene-isoprene diene block copolymer having a living active end.
  • a part of the styrene-isoprene diene block copolymer having a living active terminal is reacted with a coupling agent to form a coupled styrene-isoprene-styrene block copolymer.
  • the remaining styrene-isoprene diene block copolymer having a living active end is deactivated with a polymerization terminator to deactivate the living active end of the styrene-isoprene diene block copolymer.
  • a tackifying resin can be used for the base material layer 3 for the purpose of enhancing the adhesiveness with the pressure-sensitive adhesive layer 4 and enhancing the heat resistance.
  • a tackifier resin having a softening point of 80 ° C. or higher can be preferably used, and the softening point is more preferably 90 ° C. or higher, further preferably 100 ° C. or higher, and even more preferably 110 ° C. or higher. preferable.
  • the softening point refers to a value measured by a method (dry-bulb type) specified in JIS K2207.
  • tackifier resin for example, a solid resin at room temperature (23 ° C.) is preferably used, and petroleum resins such as C5 petroleum resin, C5 / C9 petroleum resin, and alicyclic petroleum resin are used. can do.
  • the petroleum resin is easily compatible with the polyisoprene structure constituting the styrene-isoprene block copolymer or the styrene-isoprene block-styrene copolymer, and as a result, the initial adhesive strength and thermal durability of the adhesive tape 1 are improved. It can be further improved.
  • an aliphatic petroleum resin can be used, for example, Escolets 1202, 1304, 1401 (manufactured by Tonen Chemical Corporation), Wing Tuck 95 (manufactured by Goodyear Tire and Rubber Company). ), Quinton K100, R100, F100 (manufactured by Zeon Corporation), PicoTac 95, Picopel 100 (manufactured by Rika Hercules) and the like can be used.
  • the C5 / C9 petroleum resin a copolymer of the C5 petroleum resin and the C9 petroleum resin can be used.
  • Escolets 2101 manufactured by Tonex
  • Quinton G115 manufactured by Zeon Corporation
  • Harcotac 1149 manufactured by Rika Hercules
  • the alicyclic petroleum resin is obtained by hydrogenating the C9 petroleum resin described above.
  • Escolets 5300 manufactured by Tonex
  • Archon P-100 manufactured by Arakawa Chemical Industries
  • Rigalite R101 Rosika Fine). Tech
  • the tackifier resin examples include polymerized rosin-based resin, C9-based petroleum resin, terpene-based resin, and rosin-based resin, in addition to the C5-based petroleum resin, C5-based / C9-based petroleum resin, and alicyclic petroleum resin.
  • Terpene-phenol resin, styrene resin, coumarone-indene resin, xylene resin, phenol resin and the like can be used.
  • the tackifying resin is preferably used in the range of 0% by mass to 100% by mass, and 0% by mass to 70% by mass, based on the total amount of the styrene-isoprene copolymer and the styrene-isoprene-styrene copolymer. Is more preferably used in the range of 0% by mass to 50% by mass, further preferably in the range of 0% by mass to 30% by mass. By using it in the above range, it becomes easy to achieve both excellent breaking elongation and thermal durability of the adhesive tape 1 while enhancing the interfacial adhesion between the pressure-sensitive adhesive layer 4 and the base material layer 3.
  • the resin substrate if necessary, other polymer components, a cross-linking agent, an antioxidant, an ultraviolet absorber, a filler, a polymerization inhibitor, a surface adjustment, as long as the characteristics are not impaired.
  • Additives; those containing inorganic fillers such as silicon oxide, aluminum oxide, titanium oxide, zirconia, antimony pentoxide and the like can be used.
  • the thickness of the base material is preferably 10 to 2490 ⁇ m, more preferably 30 to 300 ⁇ m, further preferably 60 to 200 ⁇ m, and even more preferably 70 ⁇ m to 1150 ⁇ m.
  • the adhesive tape 1 can easily follow the strain of the adherend and obtain high adhesive strength, and the stress required for peeling the adhesive tape 1 while stretching it is increased. It is preferable because it does not become too large.
  • the breaking elongation of the base material layer 3 is 200 to 3000%, preferably 650 to 2800%, more preferably 700 to 2700%, and further preferably 750 to 2600%. ..
  • the breaking elongation of the base material layer 3 is equal to or higher than the lower limit of the range, the adhesive tape 1 is stretched when the adhesive tape 1 is peeled off even when the adhesive tape 1 is firmly adhered to an adherend. Therefore, the stress does not become too large, and the adhesive tape 1 can be easily peeled off without being excessively stretched even in the peeling step.
  • the breaking elongation of the base material layer 3 is equal to or less than the upper limit of the above range, the stretching distance of the adhesive tape 1 at the time of peeling the adhesive tape 1 does not become too long and the work can be performed in a small space. preferable.
  • the breaking strength of the base material layer 3 is 1.5 to 80 MPa, preferably 2.0 to 60 MPa, more preferably 2.5 to 50 MPa, and more preferably 3.0 to 40 MPa. Is even more preferable.
  • the breaking strength of the base material layer 3 is equal to or higher than the lower limit of the range, it is possible to prevent the adhesive tape 1 from being torn even when the adhesive tape 1 is stretched and peeled off, and to extend the adhesive tape 1. Since the load does not become excessive, the peeling work by peeling becomes easy. Further, the force required to stretch and deform the adhesive tape 1 also depends on the thickness of the adhesive tape 1. For example, when the adhesive tape 1 having a large thickness and high breaking strength is stretched and attempted to be peeled off, it cannot be stretched sufficiently and peeled off.
  • the stress at 25% elongation of the base material layer 3 is preferably 0.15 to 10.0 MPa, more preferably 0.25 to 7.0 MPa, and 0.35 to 5.0 MPa. It is even more preferably 0.45 to 2.0 MPa, even more preferably.
  • the 25% elongation stress of the adhesive tape 1 is within the above range, the adhesive strength suitable for the adhesive tape 1 can be obtained, and the adhesive tape 1 can be peeled off relatively easily even in the peeling step. If it is less than the above range, the pressure-sensitive adhesive tape 1 may be peeled off when a load is applied in the shearing direction of the pressure-sensitive adhesive tape 1 while fixing hard adherends to each other. On the other hand, if it exceeds the above range, the force required to stretch the adhesive tape 1 becomes excessive in the peeling step of the adhesive tape 1.
  • the stress at 50% elongation of the base material layer 3 is preferably 0.15 to 10.5 MPa, more preferably 0.25 to 7.5 MPa, and further preferably 0.35 to 5.0 MPa. It is even more preferably 0.5 to 2.5 MPa, even more preferably.
  • the stress at 50% elongation of the pressure-sensitive adhesive tape 1 is within the above range, the adhesive strength suitable for the pressure-sensitive adhesive tape 1 can be obtained, and the adhesive tape 1 can be peeled off relatively easily even in the peeling step. If it is less than the above range, the pressure-sensitive adhesive tape 1 may be peeled off when a load is applied in the shearing direction of the pressure-sensitive adhesive tape 1 while fixing hard adherends to each other. On the other hand, if it exceeds the above range, the force required to stretch the adhesive tape 1 becomes excessive in the peeling step of the adhesive tape 1.
  • the 50% elongation stress of the base material layer 3 is preferably 100 to 160%, more preferably 103 to 150%, and even more preferably 105 to 140% of the 25% elongation stress. It is even more preferable that it is 110 to 130%. Since the stress at 50% elongation of the pressure-sensitive adhesive tape 1 is within the above range with respect to the stress at 25% elongation of the pressure-sensitive adhesive tape 1, it is possible to stabilize the stress required for peeling the pressure-sensitive adhesive tape 1 at the time of peeling. ..
  • the storage elastic modulus E'(23 ° C.) of the base material layer 3 is preferably 1.0 ⁇ 10 4 to 1.0 ⁇ 10 8 Pa, and 5.0 ⁇ 10 4 to 5.0 ⁇ 10 7 Pa. Is more preferable, 1.0 ⁇ 10 5 to 1.0 ⁇ 10 7 Pa is more preferable, and 3.0 ⁇ 10 5 to 7.0 ⁇ 10 6 Pa is even more preferable.
  • breaking point stress of the base material layer 3 is within the above range, it is easy to follow the strain of the adherend and obtain excellent adhesive strength, and the dimensional stability of the adhesive tape 1 can be ensured. As a result, it is possible to obtain suitable sticking workability.
  • a primer layer is provided for the purpose of further improving the adhesiveness with the adhesive layer 4, surface roughening treatment by a sand blast method or a solvent treatment method, corona discharge Those subjected to surface treatment such as treatment, chromic acid treatment, flame treatment, hot air treatment, ozone treatment, ultraviolet irradiation treatment, and oxidation treatment can be used.
  • the method for manufacturing the base material layer 3 includes a cast method by extrusion molding, a uniaxial stretching method, a sequential secondary stretching method, a simultaneous biaxial stretching method, an inflation method, a tube method, a calender method and a solution method.
  • the cast method by extrusion molding, the uniaxial stretching method, the sequential secondary stretching method, the simultaneous biaxial stretching method, the inflation method, and the tube method can be preferably used, and the mechanical strength required for the adhesive tape 1 of the present embodiment can be preferably used. You can select it according to.
  • the base material layer 3 may have a single-layer structure, a two-layer structure, a three-layer structure, or a multi-layer structure.
  • a multi-layer structure it is preferable that at least one layer is a layer having the above-mentioned resin composition because it is easy to exhibit necessary mechanical properties.
  • a base material layer 3 having a three-layer structure can be obtained by a method of coextruding a thermoplastic resin such as polypropylene and the styrene-isoprene-styrene copolymer. This may be used as a suitable configuration for the adhesive tape 1 of the present embodiment, for example, when it is desired to have appropriate dimensional stability and elasticity.
  • the pressure-sensitive adhesive of the pressure-sensitive adhesive layer 4 is not particularly limited, but one having good adhesion to the base material layer 3 can be used, for example, an acrylic pressure-sensitive adhesive, a urethane-based pressure-sensitive adhesive, and a rubber-based pressure-sensitive adhesive. Agents, silicone adhesives and the like. Further, in the present embodiment, a water-dispersible emulsion type pressure-sensitive adhesive can also be used as the pressure-sensitive adhesive of the pressure-sensitive adhesive layer 4. In the present embodiment, an acrylic pressure-sensitive adhesive is preferable because a relatively strong adhesive force can be easily obtained.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive is not particularly limited, but includes, for example, at least one acrylic polymer containing a (meth)acrylic acid alkyl ester monomer as a monomer unit.
  • the (meth)acrylic acid alkyl ester monomer is, for example, a (meth)acrylic acid alkyl ester having an alkyl group with 2 to 14 carbon atoms, and examples thereof include, but are not limited to, ethyl acrylate and acryl.
  • the acrylic polymer may be copolymerized with an acrylic acid ester having a polar group such as a hydroxyl group, a carboxyl group, or an amino group in the side chain or another vinyl-based monomer in the range of 0.1 to 15% by mass. preferable. Further, it is preferable to copolymerize the acrylic acid unit in the range of 2 to 10% by mass because of its excellent adhesiveness. As a result, the structural units derived from these monomers serve as crosslinking points in the acrylic polymer, and the hardness of the pressure-sensitive adhesive component can be adjusted to develop the desired adhesive strength.
  • an acrylic acid ester having a polar group such as a hydroxyl group, a carboxyl group, or an amino group in the side chain or another vinyl-based monomer in the range of 0.1 to 15% by mass.
  • the structural units derived from these monomers serve as crosslinking points in the acrylic poly
  • the acrylic polymer can be obtained by copolymerization by a solution polymerization method, a bulk polymerization method, a suspension polymerization method, an emulsion polymerization method, an ultraviolet irradiation method, or an electron beam irradiation method.
  • the weight average molecular weight of the acrylic polymer is preferably 400,000 to 1,400,000, and more preferably 600,000 to 1,200,000 in order to achieve both coating properties and adhesive properties.
  • the weight average molecular weight is converted to standard polystyrene by gel permeation chromatography (GPC).
  • TSKgel GMHXL manufactured by Tosoh
  • the column temperature is 40 ° C.
  • the eluent is tetrahydrofuran
  • the flow rate is 1.0 mL / min
  • TSK standard polystyrene is used as the standard polystyrene.
  • cross-linking agent in order to further increase the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive.
  • the cross-linking agent include isocyanate-based cross-linking agents, epoxy-based cross-linking agents, and chelate-based cross-linking agents.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 4 it is preferable to use an isocyanate-based cross-linking agent or an epoxy-based cross-linking agent.
  • the amount of the cross-linking agent added is preferably adjusted so that the gel fraction of the pressure-sensitive adhesive layer 4 is 25 to 80%. A more preferred gel fraction is 30-70%. Among them, 35 to 60% is the most preferable.
  • the adhesive When the gel fraction is 25% or more, the adhesive has an appropriate cohesive force, so that deviation is unlikely to occur in the keystroke test. On the other hand, when the gel fraction is 80% or less, the adhesive does not become too hard and the adhesive force to the adherend such as a substrate is good.
  • the gel fraction is expressed as a percentage with respect to the original mass by measuring the mass of the insoluble matter remaining after immersing the composition of the adhesive layer 4 after curing in toluene and leaving it for 24 hours.
  • rubber-based pressure-sensitive adhesive one or more of natural rubber-based polymers such as natural rubber and its modified products, synthetic rubber-based polymers, and rubber-based polymers such as vinyl aromatic block copolymer (B) are used. Including. Further, as the rubber-based pressure-sensitive adhesive, those containing a vinyl aromatic block copolymer (B) are preferable. Among them, one or more copolymers selected from block copolymers of an aromatic vinyl compound and a conjugated diene compound can be used, and a styrene copolymer in which the aromatic vinyl compound is styrene is preferable. ..
  • the conjugated diene compound isoprene, butadiene, ethylene butylene and ethylene propylene are preferable.
  • the block copolymer (B) is a diblock copolymer such as a styrene-isoprene copolymer, a styrene-butadiene copolymer, a styrene-ethylenebutylene copolymer, and a styrene-ethylenepropylene copolymer.
  • One or more copolymers selected from triblock copolymers such as styrene-isoprene-styrene copolymer and styrene-butadiene-styrene copolymer are preferable, and styrene-isoprene copolymer and styrene-
  • One or more copolymers selected from a butadiene copolymer, a styrene-ethylenebutylene copolymer, a styrene-isoprene-styrene copolymer, and a styrene-butadiene-styrene copolymer are more preferable, and styrene-isoprene.
  • One or more copolymers selected from copolymers and styrene-isoprene-styrene copolymers are particularly preferable.
  • the vinyl aromatic block copolymer contains 10% by mass to 80% by mass of the structural unit represented by the following chemical formula (2) with respect to the total mass of the styrene-isoprene copolymer and the styrene-isoprene-styrene copolymer. It is preferable to use one having a range of 12 to 60% by mass, more preferably 12 to 60% by mass, and still more preferably one having a range of 15 to 40% by mass. It is even more preferable to use one having a range of about 35% by mass. Thereby, excellent adhesiveness and heat resistance can be obtained.
  • the vinyl aromatic block copolymer one containing two or more kinds of copolymers having different structures can be used, and a styrene-isoprene copolymer and a styrene-isoprene-styrene copolymer are contained in combination. You can use what you do.
  • the styrene-based resin contains the styrene-isoprene copolymer in the range of 0% by mass to 80% by mass based on the total mass of the styrene-isoprene copolymer and the styrene-isoprene-styrene copolymer.
  • the adhesive tape 1 of the present embodiment can have both excellent adhesive performance and thermal durability.
  • the weight average molecular weight (gel permeation chromatography, SC-8020 manufactured by Toso Co., Ltd., high molecular weight column TSKgelGMHR) measured in terms of standard polystyrene using a gel permeation chromatograph (GPC).
  • -H solvent: tetrahydrofuran
  • the heating fluidity and the compatibility at the time of solvent dilution can be ensured, so that it is more preferable in order to obtain the pressure-sensitive adhesive tape 1 having good workability in the manufacturing process and heat durability.
  • the styrene-based copolymer may have a single structure such as a linear structure, a branched structure or a multi-branched structure, but may have a mixture of different structures. ..
  • a styrene-based resin having abundant linear structures is used for the pressure-sensitive adhesive layer 4, the pressure-sensitive adhesive tape 1 of the present embodiment is provided with excellent adhesive performance.
  • a branched structure or a multi-branched structure having a styrene block at the terminal of the molecule can have a pseudo cross-linking structure and can give excellent cohesive force, and thus can give high holding power. .. These are preferably mixed and used according to the required characteristics.
  • the method for producing the styrene-isoprene-styrene copolymer is not particularly limited, a conventionally known production method can be applied, and the production method can be the same as that described for the base material layer 3.
  • the tackifier resin added to the pressure-sensitive adhesive layer 4 of the pressure-sensitive adhesive tape 1 of the present embodiment is a rosin-based resin such as rosin or an esterified product of rosin; a terpene-based resin such as a diterpene polymer or an ⁇ -pinene-phenol copolymer; Examples include petroleum resins such as aliphatic (C5) and aromatic (C9) resins; styrene resins, phenol resins, xylene resins and the like. Further, an acrylic resin other than the acrylic copolymer may be added as a tackifier resin.
  • the pressure-sensitive adhesive resin is an acrylic polymer
  • the pressure-sensitive adhesive resin is a rubber-based resin
  • the pressure-sensitive adhesive resin is a silicone-based resin, the tackifying resin is not added.
  • the pressure-sensitive adhesive resin that can be contained in the pressure-sensitive adhesive is a pressure-sensitive adhesive resin having a softening point of 80 ° C. or higher. It is preferable to use it. Thereby, the pressure-sensitive adhesive and the pressure-sensitive adhesive tape 1 having excellent initial adhesiveness and thermal durability can be obtained.
  • the softening point refers to a value measured by a method (dry bulb method) specified in JIS K2207.
  • the tackifying resin it is preferable to use a solid resin at room temperature (23° C.), for example, a C5 petroleum resin, a C5/C9 petroleum resin, an alicyclic petroleum resin, or the like. be able to.
  • the petroleum resin is easily compatible with the polyisoprene structure constituting the styrene resin, and as a result, the initial adhesive strength and heat durability of the pressure-sensitive adhesive and the pressure-sensitive adhesive tape 1 can be further improved.
  • the C5 petroleum resin an aliphatic petroleum resin can be used, for example, Escolets 1202, 1304, 1401 (manufactured by Tonen Chemical Corporation), Wing Tuck 95 (manufactured by Goodyear Tire and Rubber Company). ), Quinton K100, R100, F100 (manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.), Pico Tack 95, Pico Pale 100 (manufactured by Rika Hercules) and the like can be used.
  • the C5 / C9 petroleum resin a copolymer of the C5 petroleum resin and the C9 petroleum resin can be used.
  • Escolets 2101 manufactured by Tonex
  • Quinton G115 manufactured by Zeon Corporation
  • Harcotac 1149 manufactured by Rika Hercules
  • the alicyclic petroleum resin is obtained by hydrogenating the C9 petroleum resin described above.
  • Escolets 5300 manufactured by Tonex
  • Archon P-100 manufactured by Arakawa Chemical Industries
  • Rigalite R101 Rosika Fine). Tech
  • Examples of the tackifier resin having a softening point of 80 ° C. or higher include polymerized rosin-based resin and C9-based petroleum resin, in addition to the C5-based petroleum resin, C5-based / C9-based petroleum resin, and alicyclic petroleum resin.
  • a terpene resin, a rosin resin, a terpene-phenol resin, a styrene resin, a coumarone-indene resin, a xylene resin, a phenol resin or the like can be used. Among them, as the tackifying resin having a softening point of 80° C.
  • the tackifying resin having a softening point of 80° C. or higher is preferably used in the range of 3% by mass to 100% by mass, and preferably in the range of 5% by mass to 80% by mass, based on the total amount of the styrene resin. It is more preferable, and it is more preferable to use it in the range of 10% by mass to 80% by mass in order to obtain the pressure-sensitive adhesive and the pressure-sensitive adhesive tape 1 having both further excellent adhesiveness and excellent thermal durability.
  • a tackifying resin having a softening point of ⁇ 5° C. or lower can be used in combination with the tackifying resin having a softening point of 80° C. or higher.
  • the pour point refers to a value measured by a method according to the method defined in JIS K2269.
  • the tackifier resin having a softening point of ⁇ 5 ° C. or lower it is preferable to use a tackifier resin that is liquid at room temperature.
  • Such a tackifying resin which is liquid at room temperature is preferably selected from the above known tackifying resins.
  • the tackifying resin having a softening point of ⁇ 5° C. or lower for example, liquid oils such as process oil, polyester, polybutene and the like can be used, and among them, polybutene is more excellent in initial adhesion. It is preferable for expressing the sex.
  • the tackifying resin having a softening point of ⁇ 5° C. or lower is preferably used in the range of 0% by mass to 40% by mass, and is used in the range of 0% by mass to 30% by mass with respect to the total amount of the tackifying resin. It is more preferable to do so.
  • the tackifying resin having a softening point of -5°C or lower is preferably used in the range of 0% by mass to 40% by mass, and in the range of 0% by mass to 30% by mass, based on the total amount of the styrene resin. By using it, the initial adhesive strength can be improved, good adhesion can be obtained, and sufficient thermal durability can be obtained.
  • the mass ratio of the tackifying resin having a softening point of 80° C. or higher and the tackifying resin having a softening point of ⁇ 5° C. or lower is preferably in the range of 5 to 50, and more preferably in the range of 10 to 30. It is more preferable for obtaining the pressure-sensitive adhesive and the pressure-sensitive adhesive tape 1 which have both excellent initial adhesiveness and excellent holding power.
  • the styrene resin and the tackifier resin are preferably used in combination in a range where the mass ratio represented by [styrene resin / tackifier resin] is 0.5 to 10.0, and is 0.6 to 10.0. By using it in the range of 9.0, the initial adhesive strength can be improved and excellent thermal durability can be obtained.
  • the mass ratio [styrene-based resin/tackifying resin] is preferably larger than 1 to prevent peeling due to the repulsive force of the adhesive tape 1 when attached to a curved surface portion of an adherend (resistant). It is preferable for repulsion).
  • the pressure-sensitive adhesive of the pressure-sensitive adhesive layer 4 preferably contains filler particles.
  • the filler particles are exposed from the pressure-sensitive adhesive layer 4 when the pressure-sensitive adhesive sheet is elongated, and the adhesive area between the pressure-sensitive adhesive layer 4 and the adherend becomes small, so that the pressure-sensitive adhesive sheet Almost extends even if the extension direction is a high angle such as a direction perpendicular to the attachment surface of the attachment target (hereinafter, also referred to as "adherent") (also sometimes referred to as "90° direction”) It can be peeled off.
  • filler particles is not particularly limited and may be appropriately selected within a range that does not impair the effects of the present invention, and may be inorganic filler particles or organic filler particles. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the inorganic filler particles include aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, aluminum oxide, silicon oxide, magnesium oxide, zinc oxide, titanium oxide, zirconium oxide, iron oxide, silicon carbide, boron nitride, aluminum nitride, titanium nitride, and the like.
  • organic filler particles include polystyrene filler, benzoguanamine filler, polyethylene filler, polypropylene filler, silicone filler, urea-formalin filler, styrene/methacrylic acid copolymer, silicon filler, fluorine filler. , Acrylic filler, polystyrene filler, polyurethane filler, polyamide filler, epoxy resin filler, thermosetting resin hollow filler and the like.
  • the shape of the filler particles is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, and may be a regular shape or an irregular shape. Specific examples of the shape of the filler particles include a polygonal shape, a cubic shape, an elliptical shape, a spherical shape, a needle shape, a flat plate shape, and a scale shape. The filler particles having these shapes may be used alone or in combination of two or more. Further, the filler particles having these shapes may be aggregated. Among these, the shape of the filler particles is preferably elliptical, spherical, or polygonal.
  • the adhesive layer 4 slides well to the adherend when the adhesive sheet is stretched, and the adhesive sheet is stretched in the direction of attachment of the adherend. It can be easily stretched and peeled even in the 90 ° direction with respect to the surface.
  • the particle size distribution (D 90 /D 10 ) of the filler particles is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is preferably 2.5 to 20 and is 2.5 in terms of impact resistance. -15 are more preferable, and 2.5-5 are further preferable.
  • the particle size distribution (D 90 /D 10 ) of the filler particles is within the above-mentioned preferred range, the pressure-sensitive adhesive sheet can be easily stretched and peeled even if the stretching direction is 90° with respect to the sticking surface of the adherend, and the sticking Even when the base material of the sheet is thin, it is difficult to be torn and is excellent in impact resistance, shear adhesive strength, and split adhesive strength.
  • the particle size distribution (D 90 / D 10 ) of the filler particles is less than 2.5, the stretch peelability when the stretch direction of the pressure-sensitive adhesive sheet is 90 ° with respect to the sticking surface of the adherend. If it exceeds 20, the adhesive properties such as impact resistance, shear adhesive strength and split adhesive strength may be impaired.
  • the particle size distribution (D 90 /D 10 ) of the filler particles is converted into a particle size distribution by measuring the particle size of the filler particles by using a measuring machine (Microtrac) using a laser diffraction scattering method. It can be obtained by.
  • the volume average particle diameter of the filler particles is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose, but is preferably 3 ⁇ m to 25 ⁇ m, more preferably 5 ⁇ m to 20 ⁇ m, still more preferably 5 ⁇ m to 14 ⁇ m.
  • the volume average particle diameter of the filler particles is within the preferable range, the pressure-sensitive adhesive sheet can be easily stretched and peeled even if the stretch direction of the pressure-sensitive adhesive sheet is 90 ° with respect to the attachment surface of the adherend. Even when the base material is thin, it is not easily torn, and is excellent in impact resistance, shear adhesive strength, and split adhesive strength.
  • the volume average particle diameter of the filler particles is less than 3 ⁇ m, it may be difficult to stretch and peel the pressure-sensitive adhesive sheet when the stretch direction of the pressure-sensitive adhesive sheet is 90 ° with respect to the attachment surface of the adherend. If it exceeds 25 ⁇ m, the adhesive performance such as impact resistance, shear adhesive strength, and split adhesive strength may be impaired.
  • the volume average particle diameter of the filler particles can be measured, for example, by using a measuring machine (Microtrac) using a laser diffraction scattering method.
  • the ratio between the volume average particle diameter of the filler particles and the average thickness of the pressure-sensitive adhesive layer 4 described below is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose.
  • the average thickness of the pressure-sensitive adhesive layer] is preferably 5/100 or more, and the ratio of the volume average particle diameter of the filler particles to the average thickness of the pressure-sensitive adhesive layer 4 is preferably 5/100 to 95/100. More preferably, 10/100 to 75/100 is more preferable, and 20/100 to 60/100 is particularly preferable.
  • the ratio is within the preferred range, the pressure-sensitive adhesive sheet can be easily stretched and peeled even when the stretching direction is 90° with respect to the attaching surface of the adherend, and the thickness of the base material of the pressure-sensitive adhesive sheet is small.
  • the adhesive sheet can be easily stretched and peeled even when the stretched direction is 90° with respect to the attaching surface of the adherend, and the thickness of the base material of the adhesive sheet is Even if it is thin, it is not easily torn, and it is advantageous in that it has better adhesive performance such as impact resistance, shear adhesive force, and split adhesive force.
  • the ratio is less than 5/100, the stretch releasability may be impaired in the case where the stretching direction of the pressure-sensitive adhesive sheet is 90° with respect to the sticking surface of the adherend, and when it exceeds 95/100. , Impact resistance, shear adhesive strength, split adhesive strength, and other adhesive performance may be impaired.
  • the content of the filler particles in the pressure-sensitive adhesive layer 4 is preferably 9 to 50% by mass, more preferably 13 to 34% by mass, and 17 to 30% by mass with respect to 100% by mass of the pressure-sensitive adhesive. It is more preferable to have.
  • the content of the filler particles is less than 9% by mass relative to 100% by mass of the pressure-sensitive adhesive, the pressure-sensitive adhesive sheet cannot be stretch-peeled when the stretching direction is 90° to the sticking surface of the adherend, and the pressure-sensitive adhesive sheet The adhesive sheet does not stretch and cannot be peeled off.
  • the adhesive sheet does not elongate, the adhesive composition remains on the adherend, the impact resistance is deteriorated, and the shear resistance is reduced. Adhesive strength and split adhesive strength may be weakened.
  • the content of the filler particles with respect to 100% by mass of the pressure-sensitive adhesive is 9 to 50% by mass, the pressure-sensitive adhesive sheet can be easily stretched and peeled even if the stretch direction of the pressure-sensitive adhesive sheet is 90 ° with respect to the sticking surface of the adherend.
  • the thickness of the base material of the pressure-sensitive adhesive sheet is small, it is hard to be torn and is excellent in impact resistance, shear adhesive strength, and split adhesive strength.
  • the content of the filler particles in the pressure-sensitive adhesive layer 4 can be appropriately adjusted when preparing the pressure-sensitive adhesive.
  • the volume ratio of the filler particles to the total volume of the pressure-sensitive adhesive layer 4 is 4% to 40%, preferably 5% to 30%, more preferably 5% to 20%, still more preferably 5% to 15%.
  • the adhesive sheet cannot be stretch-peeled when the extending direction is 90° to the adherend surface of the adherend, and the adhesive sheet is torn. The adhesive sheet does not stretch and cannot be peeled off.
  • the volume ratio of the filler particles exceeds 40%, the pressure-sensitive adhesive sheet does not expand, the pressure-sensitive adhesive remains on the adherend, the impact resistance deteriorates, and the shear adhesive strength and split adhesive strength are weakened. May be.
  • the volume ratio of the filler particles is 4% to 40%, the pressure-sensitive adhesive sheet can be easily stretched and peeled even if the stretch direction of the pressure-sensitive adhesive sheet is 90 ° with respect to the attachment surface of the adherend, and the base material of the pressure-sensitive adhesive sheet can be easily stretched and peeled off. Even if the thickness is small, it is not easily torn, and is excellent in impact resistance, shear adhesive strength, and split adhesive strength.
  • the volume ratio of the filler particles to the pressure-sensitive adhesive layer 4 can be calculated from the following formulas (1) to (3).
  • Adhesive resin * 1 mass A (g) / adhesive resin * 1 Density A (g / cm 3) adhesive resin * 1 volume A (cm 3) ⁇ ⁇ ⁇ Equation (1)
  • Mass B(g) of filler particles/density B(g/cm 3 ) of filler particles volume B(cm 3 ) of filler particles Equation (2)
  • x 100 Filler particle volume ratio (%) ... 3)
  • the pressure-sensitive adhesive resin represented by *1 may include other components as necessary.
  • the density is a value measured according to JIS Z 8804.
  • the loss tangent of the dynamic viscoelastic spectrum of the adhesive at a frequency of 1 Hz is preferably 0.5 to 0.8 at 70°C. More preferably, it is 0.55 to 0.75. When it is 0.5 or more, the peeling resistance is excellent, and when it is 0.8 or less, the pressure-sensitive adhesive is less likely to seep to the printed portion at high temperature.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer 4 is not particularly limited, but is preferably 5 to 100 ⁇ m, more preferably 5 to 75 ⁇ m, and further preferably 10 to 60 ⁇ m. Within this range, it is easy to achieve both adhesiveness and thin tape.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 4 of the pressure-sensitive adhesive tape 1 of the present embodiment has a stress at 50% elongation of 0.05 to 10.5 MPa, more preferably 0.07 to 7.5 MPa, and 0.1 to 5 MPa. It is more preferably 5.5 MPa, and even more preferably 0.15 to 3.5 MPa.
  • the stress at 50% elongation of the pressure-sensitive adhesive layer 4 is within the above range, excellent adhesiveness and peelability of the pressure-sensitive adhesive tape 1 can be obtained. That is, it is possible to easily follow the strain of the adherend and to obtain excellent adhesive strength, and it is possible to prevent the pressure-sensitive adhesive layer 4 from remaining on the adherend in the peeling step of the pressure-sensitive adhesive tape 1.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 4 of the pressure-sensitive adhesive tape 1 of the present embodiment preferably has a storage elastic modulus G'(23 ° C.) of 1.0 ⁇ 10 5 to 1.0 ⁇ 10 7 Pa, and 1.0 ⁇ 10 5 to 8. 0 ⁇ 10 6 Pa is more preferable, 1.0 ⁇ 10 5 to 5.0 ⁇ 10 6 Pa is further preferable, 1.0 ⁇ 10 5 to 4.0 ⁇ 10 6 Pa is further preferable, 1.0 ⁇ Most preferably, 10 5 to 3.0 ⁇ 10 6 Pa.
  • the storage elastic modulus G'(23 ° C.) of the pressure-sensitive adhesive layer 4 is within the above range, excellent adhesiveness and peelability of the pressure-sensitive adhesive tape 1 can be obtained, and it is particularly used in a high temperature or high humidity environment. It is possible to prevent the pressure-sensitive adhesive layer 4 from remaining on the adherend in the peeling step of the pressure-sensitive adhesive tape 1.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer 4 is preferably 1/2 to 1/500, more preferably 1/3 to 1/300, and 1/5 to 1/1 with respect to the thickness of the base material layer 3. It is more preferably / 200, and even more preferably 1/10 to 1/50.
  • the thickness ratio of the pressure-sensitive adhesive layer 4 and the base material layer 3 of the pressure-sensitive adhesive tape 1 is within the above range, excellent adhesiveness and peelability of the pressure-sensitive adhesive tape 1 can be obtained.
  • the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive layer 4 is lower than the cohesive force of the base material layer 3.
  • the pressure-sensitive adhesive tape 1 may be peeled off in Only the pressure-sensitive adhesive layer 4 may remain on the adherend.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 4 is thinner than the above range, there is a concern that the pressure-sensitive adhesive layer 4 cannot follow when the surface of the adherend is uneven and the adhesive strength is significantly reduced.
  • the breaking point stress of the pressure-sensitive adhesive layer 4 used for the pressure-sensitive adhesive tape 1 of the present embodiment is preferably 0.5 to 25.0 MPa, more preferably 0.8 to 20.0 MPa, and 1.0. It is more preferably ⁇ 17.0 MPa, and even more preferably 1.2 to 15.0 MPa.
  • the stress at break of the pressure-sensitive adhesive layer 4 is in the above range, excellent adhesiveness can be exhibited, and when the pressure-sensitive adhesive tape 1 of the present embodiment is stretched and peeled off, the pressure-sensitive adhesive component remains in an adherend state. It is preferable because it is difficult.
  • the portion of the adhesive tape 1 on the end side of the covering portion 2 can be used as a handle portion that is gripped by the user when the adhesive tape 1 is peeled off.
  • a film 5 (which has not been subjected to a peeling treatment) is attached to both surfaces of the adhesive layer 4 of the adhesive tape 1, the same coating as the covering portion 2 is performed, or the adhesive of the adhesive tape 1 is used. It can be one without the layer 4 (the base material layer 3 is extended on the end side from the covering portion 2).
  • Examples of the material of the film 5 include cellophane, polyethylene, polypropylene, nylon, polystyrene, polyimide, polyester, tetrafluoroethylene and the like. Among them, a polyester film which is inexpensive and excellent in processability and tetrafluoroethylene which is excellent in slipperiness are preferable.
  • the adhesive tape 1 of the present embodiment is not particularly limited and can be manufactured by a known method, for example. Specifically, the adhesive tape 1 forms the adhesive layers 4 on both sides of the adhesive tape 1 by applying an adhesive to the surface of the release film (release liner) and drying the adhesive tape 1. Next, the pressure-sensitive adhesive layer 4 having the above-mentioned release film is attached to both surfaces of the prepared base material layer 3, and if necessary, pressure is applied to obtain a laminate. Then, the release film attached to one surface of the laminate is peeled off, the covering portion 2 is formed at a desired position, and the release film is attached. Then, the adhesive tape 1 can be obtained by cutting out into a desired shape.
  • the covering portion 2 When the covering portion 2 is formed on both sides of the adhesive tape 1, the covering portion 2 is formed on one surface side and then the covering portion 2 is formed on the other surface side in the same manner.
  • the covering portion 2 When forming the covering portion 2 on the laminated body, the covering portion 2 may be formed after being cut out into a desired shape.
  • a release film may be laminated to protect the adhesive layer 4.
  • the release film is not particularly limited, but examples thereof include synthetic resin films such as polyethylene, polypropylene and polyester films, paper, non-woven fabric, cloth, foamed sheets and metal foils, and at least one surface of the base material layer 3 such as a laminate thereof.
  • a peeling treatment such as a silicone-based treatment, a long-chain alkyl-based treatment, or a fluorine-based treatment for enhancing the peelability from the adhesive can be used.
  • the total thickness of the adhesive tape 1 of the present embodiment is preferably 50 to 3000 ⁇ m, more preferably 70 to 500 ⁇ m, and even more preferably 100 to 300 ⁇ m.
  • the adhesive tape 1 of the present embodiment preferably has an adhesive strength of 1 to 50 N / 20 mm, more preferably 10 to 30 N / 20 mm, and further preferably 15 to 20 mm, as measured by the method described in Examples described later. It is 25N / 20mm. When the content is in the above range, it is easy to achieve both good tear resistance and adhesiveness at the time of disassembling.
  • the adhesive body of the present embodiment includes an adhesive tape 1 according to the above-described embodiment of the present invention, and a first adherend 6 attached on one surface of the adhesive tape 1. , A second adherend 7 attached on the other surface of the adhesive tape 1. Further, in the adhesive body of the present embodiment, the portion of the adhesive tape 1 on the end side of the covering portion 2 is outside the first attachment surface of the first adherend 6 to which the adhesive tape 1 is attached. The corner 8 that defines the first sticking surface is located on the covering portion 2. According to the adhesive body of the present embodiment, when the adhesive tape 1 is peeled off at an angle with respect to the attaching surface in order to remove the first adherend 6 from the second adherend 7, a load is applied to the adhesive tape 1. Since it can be reduced, it is possible to prevent the adhesive tape 1 from being torn.
  • the first adherend 6 and the second adherend 7 are not particularly limited, and are used in various industrial fields such as OA equipment, IT/home electric appliances, automobiles, etc.
  • the body 7 is a housing for those products, and the first adherend 6 is a component such as a battery, an electronic component, or a structural component to be incorporated in those products.
  • the second adherend 7 can be fixed or temporarily fixed.
  • the first adherend 6 may be used as a label for displaying product information or the like, and the second adherend 7 may be used as a display unit for displaying the label.
  • the portion of the adhesive tape 1 on the end side of the covering portion 2 is outside the first attaching surface of the first adherend 6 to which the adhesive tape 1 is attached. Is located in. As shown in FIG. 3, the portion of the adhesive tape 1 that is closer to the end than the covering portion 2 is the first attachment surface of the first adherend 6 and the second adherend to which the adhesive tape 1 is attached. It is a portion that is not sandwiched between the second sticking surface of No. 7 and can be used as a handle portion when the adhesive tape 1 is peeled off.
  • the corner 8 that defines the first attachment surface is located on the covering portion 2.
  • the first attachment is performed on the boundary between the covering portion 2 and the end portion side of the adhesive tape 1 (the end portion of the covering portion 2 on the end portion side of the adhesive tape 1).
  • the boundary and the corner 8 are exactly the same as in the illustrated example, and the corner 8 may be located closer to the covering portion 2 side than the boundary (adhesive tape).
  • the covering portion 2 of 1 may be located on the side surface of the first adherend 6).
  • the corner 8 When the corner 8 is located closer to the covering portion 2 side than the boundary, from the viewpoint of sufficiently obtaining the effect of preventing the adhesive tape 1 from being torn by the covering portion 2, the corner 8 and the covering portion on the side opposite to the end portion side. 2 and the boundary between the pressure-sensitive adhesive layer 4 (in other words, the length in which the first attachment surface of the first adherend 6 and the covering portion 2 overlap in plan view) are 1 mm or more. preferable.
  • the adhesive tape 1 is attached to the first attachment surface of the first adherend 6.
  • the corner 8 defining the first attachment surface is attached so as to be located on the covering portion 2.
  • the first adherend 6 can be assembled by sticking the first adherend 6 to the second adherend 7.
  • the adhesive tape 1 is attached to the second attachment surface of the second adherend 7.
  • the covering portion 2 is pasted so as to be located at the position of the second pasting surface where the corner 8 defining the first pasting surface is located.
  • the first adherend 6 is attached to the second adherend 7 so that the corners 8 of the first attaching surface of the first adherend 6 are located on the covering portion 2 of the adhesive tape 1 to be assembled. be able to.
  • the part of the adhesive tape 1 on the end side of the covering part 2 (the part located along the side surface of the first adherend 6 in FIG. 3) is The adhesive tape 1 is peeled off by pulling at an angle of 60 ° or more with respect to the sticking surface, and the first adherend 6 is removed from the second adherend 7.
  • the adhesive tape 1 of the present embodiment can be used more preferably.
  • the breaking elongation of the adhesive tape is determined by punching the adhesive tape into a dumbbell shape with a marked line length of 20 mm and a width of 10 mm, and swelling the adhesive with a solvent such as ethyl acetate, alcohol or toluene. Then, it is scraped off with a spatula etc. to obtain only the base layer of the adhesive tape, and the solvent is further dried with a dryer, and then the base layer is subjected to a Tensilon tensile tester under the conditions of a measurement atmosphere of 23° C. and 50% RH. It was measured by pulling in the length direction at a tensile speed of 300 mm / min.
  • the breaking strength of the base material layer is obtained by punching out an adhesive tape into a dumbbell shape having a marked line length of 20 mm and a width of 10 mm, and swelling the adhesive agent with a solvent such as ethyl acetate, alcohol or toluene. Then, scrape off with a spatula etc. to obtain only the base layer of the adhesive tape, further dry the solvent with a dryer, and then use the Tensilon tensile tester under the conditions of a measurement atmosphere of 23° C. and 50% RH. , Measured by pulling in the length direction at a tensile speed of 300 mm / min.
  • Adhesive Strength of Adhesive Layer With respect to the adhesive tape, one adhesive surface was backed with a polyester film (thickness 25 ⁇ m), and a tape sample was obtained with a size of 20 mm ⁇ 100 mm. A stainless steel plate was placed on the other adhesive surface of the tape sample, pressure-bonded one reciprocatingly using a 2 kg roller, and then left at 23 ° C. and 50% RH for 1 hour. Then, it was peeled off in a 180° direction at a peeling speed of 300 mm/min, and the adhesive force (N/20 mm) at that time was measured.
  • Thickness of coating portion The thickness of the coating portion was measured using DIGI MICRO MFC-101 manufactured by NIKON. Specifically, one of the release films of the adhesive tape was peeled off, and first, the thickness of the adhesive tape at the covering portion was measured, and then the thickness of the adhesive tape at the non-covering portion was measured. The thickness of the coating was obtained by calculating each difference.
  • the thicknesses of the base material layer and the pressure-sensitive adhesive layer in the pressure-sensitive adhesive tape were measured at 10 points, and the arithmetic mean value was taken as the thickness of each layer.
  • the thickness of the base material layer and the pressure-sensitive adhesive layer is a length measured from the surface on one side to the surface on the other side of each layer along the laminating direction.
  • a first adherend described below is fixed to a second adherend described below using the adhesive tape having a length of 120 mm and a width of 20 mm obtained in Examples and Comparative Examples, and then the adhesive tape.
  • the easiness of peeling was evaluated.
  • an adhesive tape having a length of 120 mm and a width of 20 mm is prepared, and a portion of the adhesive tape having a length of 20 mm on the front end side is protruded as a handle portion, and a stainless steel plate which is a second adherend. Pasted on.
  • the corners forming the first sticking surface of the first adherend are formed on the adhesive tape so that the longitudinal direction of the adhesive tape is the longitudinal direction of the first adherend.
  • Adhesiveness The first adherend (38 g) described below was fixed using the adhesive tape having a length of 120 mm and a width of 20 mm obtained in Examples and Comparative Examples, and then the adhesiveness of the adhesive tape was evaluated. did. Specifically, an adhesive tape having a length of 120 mm and a width of 20 mm was prepared, and the stainless steel plate (thickness: 1.5 mm, with the adhesive tape having a length of 20 mm on the tip side protruding as a handle portion) was prepared. The length was 150 mm, the width was 50 mm, and the weight was 85 g).
  • a battery obtained by the following method was used as the first adherend.
  • a battery packaging film for packaging a battery was obtained by the following method.
  • a polyethylene terephthalate resin and nylon 6 were extruded by a T-die method to prepare a co-extruded film, biaxially stretched in the MD and TD directions by a sequential stretching method, and then heat-treated at 200° C. to produce a resin film A.
  • the draw ratio was set to 3.4 times in the flow direction (MD) and 3.8 times in the width direction (TD).
  • the laminated structure of the resin film A is polyethylene terephthalate (5 ⁇ m) / nylon 6 (20 ⁇ m).
  • TMP trimethylolpropane
  • TDI toluene diisocyanate
  • the polyethylene terephthalate resin layer is located on the opposite side of the base material layer from the sealant layer.
  • the adhesive layer A two-layer coextruded film composed of a sealant layer and a sealant layer was produced.
  • the two-layer coextrusion film prepared above is added to the metal layer of the laminate composed of the base material layer (resin film A)/adhesive layer (urethane resin adhesive)/metal layer (aluminum foil) prepared above.
  • Got The obtained laminated body was once cooled, then heated to 180° C. and heat-treated while maintaining the temperature for 1 minute to obtain a battery packaging film.
  • the obtained battery packaging film was cut into a predetermined shape, and a battery element such as a positive electrode, a negative electrode and an electrolyte was packaged.
  • the shape of the battery after packaging was a flat plate, with a thickness of 5 mm, a length of 100 mm, and a width of 50 mm.
  • the mass of the obtained battery was 38 g.
  • the resin composition of the base material layer is a mixture of a styrene-isoprene copolymer and a styrene-isoprene-styrene copolymer (hereinafter, may be referred to as “SIS”), and is represented by the following chemical formula (1). 25% by mass of the structural unit derived from styrene, and the ratio of the styrene-isoprene copolymer to the total amount of the resin composition (1) was 17% by mass.
  • SIS styrene-isoprene copolymer
  • the substrate layer S-1 was prepared by applying it on the above-mentioned product and drying it at 60 ° C. for 5 minutes.
  • the obtained base layer has a thickness of 50 ⁇ m, a breaking elongation of 1150% and a breaking strength of 18.6 MPa.
  • -Base material layer S-2 As the resin composition of the base material layer, an ester polyurethane compound (Mobilon film MF100T, manufactured by Nisshinbo Textile Co., Ltd.) was used, and the thickness after drying was 100 ⁇ m. A base material layer S-2 was prepared in the same manner. The base material layer S-2 has a thickness of 100 ⁇ m, a breaking elongation of 720%, and a breaking strength of 33.0 MPa.
  • -Base layer S-3 A polyethylene terephthalate film (Toray Industries, Inc., Lumirror S10 # 25) was used. The thickness is 25 ⁇ m, the elongation at break is 160%, and the strength at break is 230 MPa.
  • Adhesive layer] -Adhesive layer A-1 The pressure-sensitive adhesive of the pressure-sensitive adhesive layer was produced as follows. 75.94 parts by mass of n-butyl acrylate, 5 parts by mass of 2-ethylhexyl acrylate, 15 parts by mass of cyclohexyl acrylate, acrylic acid 4 in a reaction vessel equipped with a stirrer, a reflux cooling tube, a nitrogen introduction tube, a thermometer, and a dropping funnel. A mixture (1) was obtained by charging 0.06 parts by mass of 4-hydroxybutyl acrylate and 200 parts by mass of ethyl acetate and raising the temperature to 65 ° C. while blowing nitrogen under stirring.
  • a cross-linking agent (Bernock D-40, manufactured by DIC Corporation; trimethylolpropane adduct of tolylene diisocyanate, isocyanate group content of 7% by mass, non-volatile content) 40% by mass) 1.3 parts by mass was added, and the mixture was stirred and mixed so as to be uniform, and then filtered through a 100 mesh wire net to obtain a pressure-sensitive adhesive resin (1) having a solid content of 31.1% by mass.
  • a cross-linking agent (Bernock D-40, manufactured by DIC Corporation; trimethylolpropane adduct of tolylene diisocyanate, isocyanate group content of 7% by mass, non-volatile content) 40% by mass) 1.3 parts by mass was added, and the mixture was stirred and mixed so as to be uniform, and then filtered through a 100 mesh wire net to obtain a pressure-sensitive adhesive resin (1) having a solid content of 31.1% by mass.
  • filler 1 (aluminum hydroxide, BW153, manufactured by Nippon Light Metal Co., Ltd., volume average particle diameter: 18 ⁇ m, particle size distribution (D 90 / 30 parts by mass of D 10 ): 12.3) was added to obtain a pressure-sensitive adhesive (1).
  • the particle size distribution (D 90 /D 10 ) of the filler particles is converted into a particle size distribution by measuring the particle size of the filler particles by using a measuring machine (Microtrac) using a laser diffraction scattering method. It is the value obtained by doing.
  • the pressure-sensitive adhesive (1) was applied by an applicator onto a release liner (Film Vina 75E-0010GT, manufactured by Fujimori Industry Co., Ltd., so on) so that the thickness after drying was 50 ⁇ m, and the coating was performed at 80° C. for 3 days.
  • the pressure-sensitive adhesive layer A-1 was prepared by drying for a minute.
  • -Adhesive layer A-2 The adhesive (1) is applied to a release liner (Film Binner 75E-0010GT, manufactured by Fujimori Kogyo Co., Ltd., the same applies hereinafter) with an applicator so that the thickness after drying becomes 25 ⁇ m, and dried at 80 ° C. for 3 minutes. Thus, the pressure-sensitive adhesive layer A-2 was prepared.
  • a release liner Frm Binner 75E-0010GT, manufactured by Fujimori Kogyo Co., Ltd., the same applies hereinafter
  • the pressure-sensitive adhesive (3) was obtained in the same manner as the pressure-sensitive adhesive (1) except that the pressure-sensitive adhesive (1) did not contain the filler particles, and the pressure-sensitive adhesive layer A- was carried out in the same manner as the pressure-sensitive adhesive layer A-1. 3 was prepared.
  • -Adhesive layer A-4 Resin composition (mixture of styrene-isoprene copolymer and styrene-isoprene-styrene copolymer, 24% by mass of structural unit derived from styrene represented by the chemical formula (2), styrene-isoprene with respect to the total amount of the resin composition 100 parts by mass of polymer (67% by mass), 40 parts by mass of Quinton G115 (C5 / C9 petroleum resin manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd., softening point 115 ° C.), Pencel D-160 (manufactured by Arakawa Chemical Industry Co., Ltd.) Polymerized rosyrene ester resin, softening point 150 ° C to 165 ° C) 30 parts by mass, Nisseki polybutene HV-50 (polybutene manufactured by JX Nikko Nisseki Energy Co., Ltd., flow point -12.5 ° C) 5
  • (Coating part) -Cover C-1 "Dicure Carton low odor peeling OP varnish" manufactured by DIC Co., Ltd., which is UV curable with ultraviolet rays, was used.
  • the slip angle of the obtained covering portion was 15 °.
  • the slip angle is measured by measuring the slip angle with an AN type friction measuring machine (manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd.) using the tilt method of JIS P8147 (paper and paperboard-measurement method of static and dynamic friction coefficient). The slip angle was used.
  • -Cover C-3 A polyethylene terephthalate film (Lumirror S10#50 manufactured by Toray Industries, Inc.) having a thickness of 50 ⁇ m was used.
  • Example 1 The pressure-sensitive adhesive layer, the base material layer, and the coating portion produced as described above were used in the combinations shown in Table 1 to produce a rectangular adhesive tape as shown in FIG. Specifically, after peeling off the release liner of the base material layer, the pressure-sensitive adhesive layers formed on the release liner are bonded to both sides of the base material layer, pressed at 0.2 MPa, and laminated. A pressure-sensitive adhesive tape was produced in the absence of the adhesive. Next, one of the release liners was peeled off, ink for forming on the coating portion was applied by an offset printing method, and the printed portion was UV-cured by ultraviolet irradiation to form the coating portion.
  • the obtained adhesive tape has an overall thickness of 200 ⁇ m (excluding the coating portion) and a coating portion having a thickness of 1 ⁇ m.
  • the length of the adhesive tape is 120 mm, the width is 20 mm, the length of the handle portion at the end of the adhesive tape (the length measured along the longitudinal direction of the adhesive tape) is 20 mm, and the coating of the adhesive tape is performed.
  • the length of the part is 10 mm.
  • Examples 2 to 6 It was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the thickness and length of the covering portion were changed as shown in Table 1. The above evaluation was performed on the obtained adhesive tape, and the results are shown in Table 1.
  • Example 7 It was manufactured in the same manner as in Example 2 except that the type of ink in the covering portion was changed as shown in Table 1. The above evaluation was performed on the obtained adhesive tape, and the results are shown in Table 1.
  • Examples 8 to 11 It was produced in the same manner as in Example 2 except that the base material layer or the pressure-sensitive adhesive layer was changed as shown in Table 1. The obtained adhesive tape was evaluated as described above, and the results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 3 instead of the covering portion of Comparative Example 2, a 25 ⁇ m-thick PET film was attached at the same position as the covering portion of the pressure-sensitive adhesive tape of Comparative Example 2, and the same production as in Comparative Example 2 was performed. The above evaluation was performed on the obtained adhesive tape, and the results are shown in Table 2.
  • the pressure-sensitive adhesive tape has a coating part with a thickness of 40 ⁇ m or less on at least one surface on one end side, and the breaking elongation of the base material layer is 200 to 3000%.
  • the adhesive tapes of Examples 1 to 11 having a strength of 1.5 to 80 MPa can reduce the load on the adhesive tape and prevent tearing even when the adhesive tape is peeled off at an angle to the sticking surface. did it. Further, as can be seen by comparing Examples 2 and 9, it can be seen that the pressure-sensitive adhesive tape containing the filler makes it easier to peel off the pressure-sensitive adhesive tape.
  • the adhesive tape of Comparative Example 1 having no covering portion has a large load when the adhesive tape starts to stretch when the adhesive tape is peeled off at an angle to the sticking surface, and the adhesive tape It was torn off. Further, in the adhesive tape of Comparative Example 2 in which the breaking elongation and breaking strength of the base material layer are out of the predetermined ranges, when the adhesive tape is peeled off at an angle to the sticking surface, the adhesive tape does not stretch and the load is one. I was torn because I concentrated on the club.
  • the adhesive tape of Comparative Example 3 in which the thickness of the covering portion was outside the predetermined range was torn when the adhesive tape was peeled off at an angle with respect to the attaching surface because the adhesive tape did not stretch and the load was concentrated on a part. ..
  • an adhesive tape that can reduce the load on the adhesive tape and prevent tearing even when the adhesive tape is peeled off at an angle to the sticking surface.
  • Adhesive tape 2 Cover part 3: Base material layer 4: Adhesive layer 5: Film 6: First adherend 7: Second adherend 8: Corner 20: Battery 21: Housing 22: Adhesive tape 23 : Corner

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、粘着テープを貼付け面に対して角度をつけて剥がす際にも、粘着テープへの負荷を低減しちぎれを防止することができる粘着テープを提供することを目的とする。 本発明の粘着テープは、基材層と、当該基材層の両面に粘着剤層とを備えるものであって、前記粘着テープの1つの端部側の少なくとも一方の表面上に、厚さが40μm以下である被覆部を有し、前記基材層は、破断伸度が200~3000%であり、破断強度が1.5~80MPaであることを特徴とする。

Description

粘着テープおよび接着体
 本発明は、粘着テープおよび接着体に関する。
 粘着テープは、作業性に優れ、且つ、接着信頼性が高いので、接合手段として、OA機器、IT・家電製品、自動車等の各産業分野で、部品固定用途や、部品の仮固定用途、製品情報を表示するラベル用途等に広範に使用されている(例えば特許文献1)。
特開2001-89726号公報
 ところで、近年、環境保護の観点から、これら家電や自動車等の各種の産業分野において、使用済み製品のリサイクル、リユースの要請が高まっている。各種製品をリサイクル、リユースする際には、当該使用済み製品を解体し、製品中の各部品を取り外すこととなるが、各部品を取り外すときには、部品の固定やラベルに使用されている粘着テープを剥離する作業が必要となる。しかし、当該粘着テープは製品中の各所に設けられており、より簡易に除去可能となることにより作業コストの低減が要望されている。
 具体的には、近年の高性能化にともない各種製品において、部品が高密度に実装されるようになってきている。このような製品において、各部品を筐体や他の部品等(以下、単に筐体と称す)に固定する際、図4に示すように、筐体21と部品20との間に粘着テープ22が設けられる。しかし、上述のようにリサイクル等するため製品を解体する場合には、部品20を取り外すために、当該粘着テープ22の取手部分を引っ張って粘着テープを剥がすことを要するが、従来では粘着テープを剥がせないことがあった。
 より具体的には、高密度に部品を実装する機器では、例えばゴム基材を有する粘着テープを用いて貼り付けた部品に近接して、他の部材も筐体に取り付けられている。そして、当該他の部材を避けて粘着テープを剥がすためには、当該粘着テープの取手部分を貼付け面に対して高角度(例えば60°以上)の方向に引っ張って剥がすこととなり、このように高い角度で引っ張ると粘着テープに負荷がかかり、ちぎれることがあった。そして、このように粘着テープを容易に除去できないことにより、作業コストが増大する要因となっていた。
 そこで、本発明は、上記の課題に鑑みてなされた発明であり、上記のように当該粘着テープを貼付け面に対して角度をつけて剥がす際にも、粘着テープへの負荷を低減しちぎれを防止することができる、粘着テープおよび接着体を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記従来技術の課題を解決するため鋭意検討を行った結果、図4に示すように粘着テープ22を用いて部品20を筐体21等に固定した場合において、粘着テープ22を貼付け面に対して角度をつけて部品20から剥がす際、粘着テープ22の引張を開始したときに、粘着テープ22の中でも部品20の角23付近に貼り付く部分に、その伸び始めに大きな力が加わること、粘着テープ22の外表面のうちの部品20の角23付近に接する部分が、粘着テープの伸び始めに滑らかに伸びると、粘着テープ22への負荷を低減できること、の知見を得、本願発明に至った。
 すなわち、本願発明は以下の通りである。
〔1〕基材層と、当該基材層の両面に粘着剤層とを備える粘着テープであって、
 前記粘着テープの1つの端部側の少なくとも一方の表面上に、厚さが40μm以下である被覆部を有し、
 前記基材層は、破断伸度が200~3000%であり、破断強度が1.5~80MPaであることを特徴とする、粘着テープ。
〔2〕前記被覆部の厚さが、0.5~20μmである、上記〔1〕に記載の粘着テープ。
〔3〕前記粘着テープの長手方向に沿って測った前記被覆部の長さは、0.5~100mmである、上記〔1〕または〔2〕に記載の粘着テープ。
〔4〕前記粘着剤層の粘着剤がフィラーを含有する、上記〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の粘着テープ。
〔5〕前記被覆部が印刷により形成される、上記〔1〕~〔4〕のいずれかに記載の粘着テープ。
〔6〕上記〔1〕~〔5〕のいずれかに記載の粘着テープと、当該粘着テープの一方の表面上に貼り付けられた第1被着体と、当該粘着テープの他方の表面上に貼り付けられた第2被着体とを備える接着体であって、
 前記粘着テープのうち前記被覆部よりも端部側の部分が、当該粘着テープが貼り付けられた第1被着体の第1貼付け面よりも外側に位置し、
 前記被覆部上に前記第1貼付け面を画定する角が位置することを特徴とする、接着体。
 本発明は、粘着テープを貼付け面に対して角度をつけて剥がす際にも、粘着テープへの負荷を低減しちぎれを防止することができる、粘着テープおよび接着体を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る粘着テープを示す斜視図である。 図1に示す粘着テープの変形例を示す斜視図である。 被着体を図1の粘着テープを用いて貼り付けた状態を示す、当該粘着テープの断面図である。 従来の粘着テープを用いて部品を筐体に貼り付けた状態を示す図である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態(以下、「本実施形態」という。)を詳細に説明するが、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
《粘着テープ》
 本実施形態の粘着テープ1は、図1、3に示すように、基材層3と、当該基材層3の両面に粘着剤層4とを備えている。また、粘着テープ1は、粘着テープ1の1つの端部側の少なくとも一方の表面上に、厚さが40μm以下である被覆部2を有し、基材層3は、破断伸度が200~3000%であり、破断強度が1.5~80MPaである。本実施形態の粘着テープ1は、このような構成を有することにより、粘着テープ1を貼付け面に対して角度をつけて剥がす際にも、粘着テープ1への負荷を低減しちぎれを防止することができる。
 ここで、本実施形態の粘着テープ1において、その形状は、粘着テープ1を貼り付ける対象によって任意にすることができるが、例えば、図1に示すように、端部を2つ以上有する形状とすることが好ましい。具体的には、粘着テープ1が、粘着テープ1中の1つの端部を構成する矩形状部分を、粘着テープ1の端部の数分有し、それぞれの矩形状部分の一方側が粘着テープ1の中央側に向き、それぞれの他方側(端部となる側)が粘着テープ1の外側に向くことで、粘着テープ1は端部を2つ以上有する形状とすることができる。より具体的には、粘着テープ1の端部が2つである場合には、2つの矩形状部分の一方側同士がつながり合うことで2つの矩形部分が一続きになり、図1のように全体として直線状となる(この場合、全体としても矩形となる)。また、端部が3つ以上である場合には、矩形状部分の一方側を粘着テープ1の中央部分に向けてそれぞれつなげ、他方側を中央部分から外側に向けて延びる(広がる)形状とすることで、例えばY字状(図2)などの形状とすることができる。なお、粘着テープ1の上記の矩形状部分は、厳密に矩形である必要はなく、全体として一方の方向に長い形状となっていれば湾曲していてもよい。また、粘着テープ1全体の形状としても湾曲していたり、折れ曲がっていたりしてもよい。さらに、粘着テープ1の幅は長手方向で変化してもよい。
 本実施形態において、粘着テープ1は、図1に示すように、粘着テープ1の1つの端部側の少なくとも一方の表面上に被覆部2を有している。具体的には、図示の粘着テープ1は、2つの端部を有しており、そのうち1つの端部付近(端部よりも中央側)の部分に被覆部2が形成されている。なお、具体的な、被覆部2が形成される端部の端からの距離は、粘着テープ1を貼り付ける対象によって任意にすることができる。このように被覆部2を端より離間して形成することにより、端部側を粘着テープ1を剥がす際の取手部分とすることができる。また、図示の例では複数の端部のうち1つの端部付近に被覆部2を設けているが、複数の端部のうち一部の端部付近に、または複数の端部のうちの全ての端部付近に、被覆部2を設けることもできる。
 本実施形態の粘着テープ1において、被覆部2は、粘着テープ1の表面上に、幅方向(長手方向に直交する方向)の一方の端(縁)から他方の端(縁)まで横切るように形成されている。また、被覆部2は、図示の例では粘着テープ1の一方の表面上に形成されているが、他方側の表面上にも、同様に端部付近に、好ましくは粘着テープ1の平面視で一方の表面上の被覆部2と他方の表面上の被覆部2が重複するように、より好ましくは同じ範囲に、形成することができる。
 ここで、本実施形態の粘着テープ1による作用効果を説明する。
 従来、高密度に部品を実装する機器では、粘着テープを用いて貼り付けた部品に近接して、他の部材も筐体に取り付けられていた。そして、当該他の部材を避けて粘着テープを剥がすためには、当該粘着テープの取手部分を貼付け面に対して角度をつけて引っ張って剥がすこととなり、粘着テープに負荷がかかり、ちぎれることがあった。
 これに対して、本実施形態の粘着テープ1を用いて部品を筐体等に固定する場合において、当該粘着テープ1の被覆部2(特に、被覆部2のなかでも、粘着テープ1の端部側)が、部品の貼付け面のうち、貼付け面を区画する角に隣接する部分に位置するように貼り付けることで、粘着テープ1を貼付け面に対して角度をつけて部品から剥がす際、粘着テープ1の中でも部品の角付近に貼り付く部分(被覆部2に相当)に加わる、その伸び始めの大きな力を、被覆部2が緩和することができる。したがって、粘着テープ1への負荷を低減しちぎれを防止することができる。
 ところで、本実施形態の粘着テープ1では、被覆部2の大きさは、任意にすることができるが、被覆部2は、長手方向に沿って測った長さが0.5~100mmであることが好ましく、より好ましくは1~50mmであり、さらに好ましくは10~30mmである。当該長さを0.5mm以上にすることにより、被覆部2を部品の角に合わせて貼り合わせしやすくなるとともに、粘着テープ1を取り剥がす際、粘着テープ1の取手部分を角度をつけて引っ張っても、粘着テープ1への負荷が低減され、ちぎれを有効に防止することができる。
 また、粘着テープ1の取手部分を角度をつけて引っ張る際、粘着テープ1の引張を開始したときに、粘着テープ1の中でも部品の角付近に貼り付く部分に、その伸び始めにより大きな力が加わることから、被覆部2の長さは、粘着テープ1の伸び始めに剥離しやすくするのに足りる長さがあればよい。そして、被覆部2を長手方向に沿って測った長さは100mm以下とすることにより、粘着テープ1の粘着性を維持しやすい。また、当該長さを100mm以下にすることにより、被覆部2が大きくなりすぎず、粘着テープ1の粘着性への影響を抑えることができる。
 また、本実施形態の粘着テープ1では、上述のように粘着テープ1の端部、具体的には被覆部2よりも端部側を取手部分とすることができ、当該取手部分には、後述するように、粘着テープ1の表面に所定のフィルム5を貼り合わせたり、または、粘着剤層4を形成しないようにしたりすることができる。しかし、取手部分においても、被覆部2と同様な材料、態様(厚さ、形成方法等)で被覆することができる。取手部分において被覆部2と同様な材料、態様で被覆した場合には、上記の好ましい被覆部2の、長手方向に沿って測った長さは、当該取手部分の長さを加えた長さとすることができる。
 また、粘着テープ1の幅は、任意にすることができるが、特に粘着テープ1の被覆部2が形成された端部は、幅方向に沿って測った長さが0.5~100mmであることが好ましく、より好ましくは10~50mmである。
 当該長さが、0.5~100mmであることにより、粘着テープ1の粘着性を確保しつつ使用しやすい大きさとすることができる。
 また、粘着テープ1全体の長さは、その貼り合わせる対象によって任意にすることができる。
 本実施形態において、被覆部2の厚さは、40μm以下である。当該厚さが厚い場合には、部品を筐体等に貼り付けた場合であっても、当該被覆部2をきっかけに粘着テープ1による部品の固定が低下する恐れがある。しかし、当該厚さが40μm以下であることより、粘着テープ1の粘着性への影響を十分に低減することができる、さらにテープを引っ張って剥がす際にテープの伸びを妨げずにちぎれずにはがすことができる。
 また、当該厚さは、好ましくは20μm以下であり、より好ましくは10μm以下であり、さらに好ましくは5μm以下である。一方、当該厚さは、粘着性の観点から特に限定されないが、その下限値は、被覆部2の十分の強度や耐久性の観点から、0.5μmであることが好ましく、より好ましくは1μmであり、さらに好ましくは3μmである。
 当該被覆部2の厚さは、JIS K6783に従い、ダイヤルゲージを用いた方法により測定することができる。
 なお、被覆部2は、被覆部2が存在する範囲において全体が粘着剤層4を被覆していることが好ましいが、例えば後述のように被覆部2を印刷によりドット状に形成する等して、被覆部2中に部分的に被覆されていない部分が含まれていてもよい(点在する被覆箇所の全体を被覆部2としてもよい)。この場合、被覆部2の面積に対する、被覆部2中の被覆されていない面積の割合は、70%以下であることが好ましく、より好ましくは50%以下であり、さらに好ましくは30%以下である。
 ここで、被覆部2は、粘着テープ1の粘着剤層4を被覆し粘着剤層4の粘着性を低減することができれば特に限定されないが例えば、各種の印刷インキの印刷により形成することができる。印刷インキの種類としては、非粘着性の公知慣用の水性インキ、油性インキ、UVインキ(紫外線硬化性インキ)、ラテックスインキ等が挙げられる。その中でも、短時間で硬化し、被覆部2の周囲の粘着剤層4の粘着剤に影響を及ぼさずに粘着剤層4の表面上に被覆部2を形成しやすいUVインキが好ましい。印刷インキの色としては、無色又は有色のものが用いられるが、粘着テープ1の被覆部2と、粘着テープ1に貼り付ける部品等の被着体の角との位置合わせを容易にする観点から、有色であることが好ましい。
 印刷方法としては、凸版印刷方式、グラビア印刷方式、フレキソ印刷方式、オフセット印刷方式など公知の印刷方式により行なうことができる。そのなかでも、粘着剤層4の表面の任意の部分に印刷しやすい凸版印刷方式が好ましい。
 UVインキの組成としては、エポキシアクリレート系、ウレタンアクリレート系、ポリエステルアクリレート系のものがあるが、そのなかでもエポキシアクリレートが表面硬化性に優れ、UVインキ下側からの粘着剤の染み出しが少なく、好ましい。
 UVインキの粘度としては特に限定されるものではないが、粘着剤面の微小な凹凸に入り込みやすい、粘度の低いものがよい。具体的には23℃の粘度が15000mPa・s以下、より好ましくは11000mPa・s以下のものが好ましい。
 またUVインキには剥離剤を添加することが好ましい。剥離剤としてはシリコーン系、長鎖アルキルポリマー、ポリオレフィン、アルキド樹脂、フッ素化合物等が好ましく、特にシリコーン系のものが好ましい。剥離剤を配合したUVインキとしては、DIC(株)製「ダイキュア カルトン低臭ハクリOPニス」があげられる。
 被覆部2の滑り角は40°以下が好ましく、より好ましくは35°以下であり、さらに好ましくは20°以下であり、15°以下が最も好ましい。すべり角が小さいほど、解体時のテープを引き伸ばすときにテープに負荷がかからず、テープがちぎれにくい。
 なお、滑り角はAN型摩擦測定機(株式会社東洋精機社製)にJIS P8147(紙および板紙-静および動摩擦係数の測定方法)の傾斜法を用いて測定して得られた角度である。
 また、被覆部2の破断伸度は5~2000%であることが好ましく、20~1000%であることがより好ましく、30~300%であることがさらに好ましく、50~600%であることが特に好ましい。被覆部2の破断伸度が前記範囲の下限以上であることで、粘着テープ1が強固に被着体に接着している場合でも粘着テープ1を剥離する際の粘着テープ1を引き伸ばすための応力が大きくなり過ぎず、引き剥がし工程においても粘着テープ1が過剰に伸びすぎることなく容易に引き剥がすことが出来る。また、被覆部2の破断伸度が前記範囲の上限以下であることで粘着テープ1を剥離する際の粘着テープ1の引き伸ばし距離が長くなりすぎず小スペースでの作業が可能となるため好ましい。
 また、被覆部2の破断強度は1~80MPaであることが好ましく、3~60MPaであることがより好ましく、5~50MPaであることがさらに好ましく、7~40MPaであることが特に好ましい。被覆部2の破断強度が前記範囲の下限以上であることで、粘着テープ1を引き伸ばして剥がす際にも粘着テープ1が千切れてしまうことが抑制でき、粘着テープ1を伸長させるための荷重が過剰になり過ぎないため引き剥がしによる剥離作業が容易になる。また、粘着テープ1を引き伸ばして変形させる際に必要な力は粘着テープ1の厚みにも依存することになる。例えば、厚みが厚く破断強度が高い粘着テープ1を引き伸ばして剥離しようとした場合には、十分に引き伸ばすことが出来ず剥離することができない。
 続いて、粘着テープ1の被覆部2以外の構成について説明する。
-基材層-
 本実施形態の粘着テープ1は、図3に示すように、粘着剤層4の担体としての基材層3を有している。
 本実施形態における粘着テープ1の基材層3は、破断伸度が200~3000%であり、破断強度が1.5~80MPaである。
 本実施形態における基材層3の材料としては、基材層3が上記の破断伸度および破断強度を有すれば特に限定されないが、例えば、ビニル芳香族ブロック共重合体(A)を含有することが好ましい。基材層3の材料に使用できるビニル芳香族ブロック共重合体(A)としては、芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのブロック共重合体から選ばれる1種又は2種以上の共重合体が使用でき、前記芳香族ビニル化合物がスチレンであるスチレン系共重合体が好ましい。また、前記共役ジエン化合物としてはイソプレン、ブタジエン、エチレンブチレン、エチレンプロピレンが好ましい。なかでも、前記ブロック共重合体(A)としては、スチレン-イソプレン共重合体、スチレン-ブタジエン共重合体、スチレン-エチレンブチレン共重合体、スチレン-エチレンプロピレン共重合体などのジブロック共重合体、スチレン-イソプレン-スチレン共重合体、スチレン-ブタジエン-スチレン共重合体などのトリブロック共重合体から選ばれる1種又は2種以上の共重合体が好ましく、スチレン-イソプレン共重合体、スチレン-ブタジエン共重合体、スチレン-エチレンブチレン共重合体、スチレン-イソプレン-スチレン共重合体、スチレン-ブタジエン-スチレン共重合体、スチレン-エチレンブチレン共重合体から選ばれる1種又は2種以上の共重合体がより好ましく、スチレン-イソプレン共重合体、スチレン-イソプレン-スチレン共重合体が特に好ましい。
 本実施形態における基材層3の材料に含まれるビニル芳香族ブロック共重合体(A)の割合は、当該材料を100質量%とするときに、50~100質量%であることが好ましく、60~100質量%であることがより好ましく、65~100質量%であることが更に好ましく、70~100質量%であることがより一層好ましい。当該範囲であることで、スチレン系共重合体の持つ優れた破断伸度や破断応力を得ることができる。また、本実施形態における基材層3の材料には、ビニル芳香族ブロック共重合体(A)以外に、ポリオレフィンやポリカーボネートなどの各種熱可塑性樹脂が使用することができ、一種または複数種同時に使用することができる。
 スチレン系共重合体としては、前記スチレン-イソプレン共重合体とスチレン-イソプレン-スチレン共重合体の全質量に対して、下記化学式(1)で示される構造単位を13質量%~60質量%の範囲で有するものを使用することが好ましく、15~50質量%の範囲で有するものを使用することがより好ましく、16~45質量%の範囲で有するものを使用することが更に好ましく、17~35質量%の範囲で有するものを使用することがより一層好ましい。これにより、破断伸度や破断応力が好適な範囲で得られ易くなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 前記スチレン系共重合体としては、構造の異なる共重合体を2種以上含有するものを使用し、スチレン-イソプレン共重合体とスチレン-イソプレン-スチレン共重合体とを組み合わせ含有するものを使用することができる。
 前記スチレン系共重合体は、前記スチレン-イソプレン共重合体とスチレン-イソプレン-スチレン共重合体の合計質量に対して、前記スチレン-イソプレン共重合体を0質量%~80質量%の範囲で含有するものを使用することが好ましく、0質量%~70質量%の範囲で含有するものを使用することがより好ましく、0質量%~50質量%の範囲で含有するものを使用することが更に好ましく、0質量%~30質量%の範囲で使用することがより一層好ましい。前記範囲とすることで、優れた破断伸度や破断応力を維持しながら熱耐久性との両立が可能となる。
 また、前記スチレン-イソプレン共重合体としては、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用い標準ポリスチレン換算で測定された重量平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー、東ソー社製SC-8020、高分子量カラムTSKgelGMHHR-H、溶媒:テトラヒドロフラン)が1万~80万の範囲であるものを使用することが好ましく、3万~50万の範囲であるものを使用することがより好ましく、5万~30万の範囲であるものを使用することがよりいっそう好ましい。前記範囲であることで、加熱流動性や溶剤希釈時の相溶性を確保できるため製造工程における作業性が良好でありながら、熱耐久性を備えた粘着テープ1を得るうえでより好ましい。
 前記スチレン系共重合体は、例えば、線状構造や分岐構造または多分岐構造などの単一構造のものを使用することが出来るが、異なる構造のものを混合して使用することも可能である。線状構造が豊富なスチレン系共重合体は本実施形態の粘着テープ1に優れた破断伸度を与える。一方、分岐構造や多分岐構造でありながら分子末端にスチレンブロックを配したものは擬似的架橋構造を取ることができ、優れた凝集力を与えることができる。このため、必要な機械特性にあわせて混合して使用することが好ましい。
 前記スチレン-イソプレン-スチレン共重合体の製造方法は特に限定されることは無く、従来既知の製造方法が適用できる。例えば、アニオンリビング重合法によりスチレンブロックおよびイソプレンブロックを逐次重合する方法や、リビング性活性末端を有するブロック共重合体を製造した後にカップリング剤と反応させてカップリングしたブロック共重合体を製造する方法がある。
 前記スチレン-イソプレン共重合体の製造方法は特に限定されることは無く、従来既知の製造方法が適用できる。例えば、アニオンリビング重合法によりスチレンブロックおよびイソプレンブロックを逐次重合する方法がある。
 前記スチレン-イソプレン共重合体とスチレン-イソプレン-スチレン共重合体の混合物の製造方法は特に限定されることは無く、従来既知の製造方法が適用できる。例えば、上記で製造したスチレン-イソプレン共重合体とスチレン-イソプレン-スチレン共重合体を混合して使用する方法がある。また、ひとつの重合工程で同時に混合物として製造することも可能である。より具体的な一態様としては、アニオンリビング重合法により、まず、第一に、重合溶媒中、アニオン重合開始剤を用いてスチレン単量体を重合して、リビング性の活性末端を有するポリスチレンブロックを形成する。次いで、第二に、ポリスチレンブロックのリビング性の活性末端からイソプレンを重合して、リビング性の活性末端を有するスチレン-イソプレンジブロック共重合体を得る。引き続き、第三に、当該リビング性の活性末端を有するスチレン-イソプレンジブロック共重合体の一部とカップリング剤とを反応し、カップリングしたスチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体を形成する。そして、第四に、前記のリビング性の活性末端を有するスチレン- イソプレ
ンジブロック共重合体の残部を重合停止剤で、そのリビング性の活性末端を失活させてスチレン-イソプレンジブロック共重合体を形成させる。
--粘着付与樹脂--
 また、本実施形態にいて、前記基材層3には、粘着剤層4との密着性を高めることや耐熱性を高める目的で粘着付与樹脂を使用することができる。中でも、軟化点が80℃以上の粘着付与樹脂が好適に使用でき、軟化点は90℃以上であることがより好ましく、100℃以上であることが更に好ましく、110℃以上であることがよりいっそう好ましい。前記軟化点は、JISK2207に規定の方法(乾球式)で測定された値を指す。
 前記粘着付与樹脂としては、例えば常温(23℃)で固体状のものを使用することが好ましく、C5系石油樹脂、C5系/C9系石油樹脂、脂環族系石油樹脂等の石油樹脂を使用することができる。
 前記石油樹脂は、スチレン-イソプレンブロック共重合体やスチレン-イソプレンブロック-スチレン共重合体を構成するポリイソプレン構造と相溶しやすく、その結果、粘着テープ1の初期接着力と熱耐久性とをより一層向上させることができる。
 前記C5系石油樹脂としては、脂肪族系石油樹脂を使用することができ、例えば、エスコレッツ1202、1304、1401(東燃化学合同会社製)、ウイングタック95(グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー製)、クイントンK100、R100、F100(日本ゼオン株式会社製)、ピコタック95、ピコペール100(理化ハーキュレス製)等を使用することができる。
 前記C5系/C9系石油樹脂としては、前記したC5系石油樹脂と、C9系石油樹脂との共重合体を使用することができ、例えば、エスコレッツ2101(トーネックス製)、クイントンG115(日本ゼオン製)、ハーコタック1149(理化ハーキュレス製)等を使用することができる。
 前記脂環族系石油樹脂としては、前記したC9系石油樹脂に水素添加して得られるが、例えば、エスコレッツ5300(トーネックス製)、アルコンP-100(荒川化学工業製)、リガライトR101(理化ファインテク製)等を使用することができる。
 前記粘着付与樹脂としては、前記C5系石油樹脂、C5系/C9系石油樹脂、及び脂環族系石油樹脂以外に、例えば、重合ロジン系樹脂、C9系石油樹脂、テルペン系樹脂、ロジン系樹脂、テルペン-フェノール樹脂、スチレン樹脂、クマロン-インデン樹脂、キシレン樹脂、フェノール樹脂等を使用することができる。
 なかでも、前記粘着付与樹脂としては、前記C5系石油樹脂と重合ロジン系樹脂とを組み合わせて使用することが、より一層優れた初期接着性と熱耐久性とを両立するうえで好ましい。
 前記粘着付与樹脂は、前記スチレン-イソプレン共重合体やスチレン-イソプレン-スチレン共重合体の全量に対して0質量%~100質量%の範囲で使用することが好ましく、0質量%~70質量%の範囲で使用することがより好ましく、0質量%~50質量%の範囲で使用することが更に好ましく、0質量%~30質量%の範囲で使用することがよりいっそう好ましい。上記範囲で使用することで、粘着剤層4と基材層3の界面密着性を高めながら粘着テープ1の優れた破断伸度や熱耐久性とを両立させ易くなる。
--その他の成分--
 また、本実施形態において、前記樹脂基材には、特性を損なわない範囲で必要に応じて、その他のポリマー成分、架橋剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、充填剤、重合禁止剤、表面調整剤、帯電防止剤、消泡剤、粘度調整剤、耐光安定剤、耐候安定剤、耐熱安定剤、酸化防止剤、レベリング剤、有機顔料、無機顔料、顔料分散剤、シリカビーズ、有機ビーズなどの添加剤;酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、ジルコニア、五酸化アンチモンなどの無機系充填剤などを含有するものを使用することができる。
--基材層の特性--
 前記基材は、その厚さが10~2490μmであることが好ましく、30~300μmであることがより好ましく、60~200μmであることが更に好ましく、70μm~1150μmであることがよりいっそう好ましい。前記基材の厚さが上記範囲であることで、被着体の歪みに対して粘着テープ1が追従し易く高い接着強度を得易く、粘着テープ1を引き伸ばしながら剥離する際に必要な応力が大きくなりすぎないため好ましい。
 また、前記基材層3の破断伸度は200~3000%であり、650~2800%であることが好ましく、700~2700%であることがより好ましく、750~2600%であることがさらに好ましい。前記基材層3の破断伸度が前記範囲の下限以上であることで、前記粘着テープ1が強固に被着体に接着している場合でも粘着テープ1を剥離する際の粘着テープ1を引き伸ばすための応力が大きくなり過ぎず、引き剥がし工程においても粘着テープ1が過剰に伸びすぎることなく容易に引き剥がすことが出来る。また、前記基材層3の破断伸度が前記範囲の上限以下であることで粘着テープ1を剥離する際の粘着テープ1の引き伸ばし距離が長くなりすぎず小スペースでの作業が可能となるため好ましい。
 また、前記基材層3の破断強度は1.5~80MPaであり、2.0~60MPaであることが好ましく、2.5~50MPaであることがより好ましく、3.0~40MPaであることがさらに好ましい。前記基材層3の破断強度が前記範囲の下限以上であることで、粘着テープ1を引き伸ばして剥がす際にも粘着テープ1が千切れてしまうことが抑制でき、粘着テープ1を伸長させるための荷重が過剰になり過ぎないため引き剥がしによる剥離作業が容易になる。また、粘着テープ1を引き伸ばして変形させる際に必要な力は粘着テープ1の厚みにも依存することになる。例えば、厚みが厚く破断強度が高い粘着テープ1を引き伸ばして剥離しようとした場合には、十分に引き伸ばすことが出来ず剥離することができない。
 前記基材層3の25%伸長時応力は0.15~10.0MPaであることが好ましく、0.25~7.0MPaであることがより好ましく、0.35~5.0MPaであることが更に好ましく、0.45~2.0MPaであることがよりいっそう好ましい。粘着テープ1の25%伸長時応力が前記範囲にあることで、粘着テープ1に好適な接着強度を得ることができ、剥離する工程でも比較的容易に引き剥がすことが可能となる。上記範囲を下回る場合、硬質な被着体同士を固定していながら粘着テープ1のせん断方向への荷重が生じた場合に粘着テープ1が剥がれてしまう懸念が生じる。また、上記範囲を上回る場合には、粘着テープ1の引き剥がし工程において、粘着テープ1を伸長させるために必要な力が過大となってしまう。
 前記基材層3の50%伸長時応力は0.15~10.5MPaであることが好ましく、0.25~7.5MPaであることがより好ましく、0.35~5.0MPaであることが更に好ましく、0.5~2.5MPaであることがよりいっそう好ましい。粘着テープ1の50%伸長時応力が前記範囲にあることで、粘着テープ1に好適な接着強度を得ることができ、剥離する工程でも比較的容易に引き剥がすことが可能となる。上記範囲を下回る場合、硬質な被着体同士を固定していながら粘着テープ1のせん断方向への荷重が生じた場合に粘着テープ1が剥がれてしまう懸念が生じる。また、上記範囲を上回る場合には、粘着テープ1の引き剥がし工程において、粘着テープ1を伸長させるために必要な力が過大となってしまう。
 前記基材層3の50%伸長時応力は25%伸長時応力の100~160%であることが好ましく、103~150%であることがより好ましく、105~140%であることが更に好ましく、110~130%であることがよりいっそう好ましい。
粘着テープ1の50%伸長時応力が粘着テープ1の25%伸長時応力に対して前記範囲にあることで、粘着テープ1の剥離時に引き剥がすために必要な応力を安定させることが可能となる。
 前記基材層3の貯蔵弾性率E’(23℃)は1.0×10~1.0×10Paであることが好ましく、5.0×10~5.0×10Paであることがより好ましく、1.0×10~1.0×10Paであることが更に好ましく、3.0×10~7.0×10Paであることがよりいっそう好ましい。基材層3の破断点応力が前記範囲にあることで、被着体の歪などに対して追従し易く優れた接着強度が得られ易くなり、粘着テープ1の寸法安定性も確保することが出来るため好適な貼付作業性が得られる。
 前記基材層3としては、粘着剤層4との密着性をより一層向上させることを目的として、プライマー層が設けられたもの、サンドブラスト法や溶剤処理法などによる表面の凹凸化処理、コロナ放電処理、クロム酸処理、火炎処理、熱風処理、オゾン処理、紫外線照射処理、酸化処理などの表面処理が施されたものを使用することができる。
 前記基材層3の製造方法としては、押し出し成型によるキヤスト法、一軸延伸法、逐次二次延伸法、同時二軸延伸法、インフレーション法、チューブ法、さらに、カレンダー法、溶液法などがある。中でも押し出し成型によるキヤスト法、一軸延伸法、逐次二次延伸法、同時二軸延伸法、インフレーション法、チューブ法による製造方法が好適に使用でき、本実施形態の粘着テープ1に必要な機械的強度に合わせて選択すればよい。
 前記基材層3は、単層構造、2層や3層またはそれ以上の複層構造であっても良い。複層構造の場合、少なくとも1つの層は前記した樹脂組成を有する層であることで必要な機械特性を発揮させ易いため好ましい。また、例えば、ポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂と前記スチレン-イソプレン-スチレン共重合体を共押出する方法で3層構造の基材層3を得ることができる。これは、本実施形態の粘着テープ1について、例えば適度な寸法安定性やコシを持たせたい場合には好適な構成として使用できる場合がある。
-粘着剤層-
 本実施形態において、粘着剤層4の粘着剤は、特に限定されないが、基材層3と良好な密着性を有するものを使用でき、例えば、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤などが挙げられる。また、本実施形態において、粘着剤層4の粘着剤として水分散性のエマルジョン型粘着剤も使用することができる。
 本実施形態においては、比較的強い粘着力が得やすいことからアクリル系粘着剤が好ましい。
--アクリル系粘着剤--
 アクリル系粘着剤としては、特に限定されないが例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体を単量体単位として含む少なくとも1種のアクリル系重合体を含む。(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体としては、例えばアルキル基の炭素数が2~14個である(メタ)アクリル酸アルキルエステルであり、例としては、特に限定されないが、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸イソノリル、アクリル酸イソデシル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸イソデシル、メタクリル酸ラウリル等が挙げられる。
 なお、本明細書において、「(メタ)アクリル酸アルキルエステル」とはアクリル酸アルキルエステル又はメタクリル酸アルキルエステルを意味する。
 アクリル系重合体には、側鎖に水酸基、カルボキシル基、アミノ基などの極性基を有するアクリル酸エステルやその他のビニル系単量体を0.1~15質量%の範囲で共重合することが好ましい。また、アクリル酸単位を2~10質量%の範囲で共重合することが、粘着性に優れ好ましい。
 これによりこれら単量体由来の構成単位がアクリル系重合体中で架橋点となり、粘着成分の硬さを調整し目的の粘着力を発現させることができる。
 アクリル系重合体は、溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合法、紫外線照射法、電子線照射法によって共重合させることにより得ることができる。アクリル系重合体の重量平均分子量は塗工性と粘着物性を両立するため、40万~140万が好ましく、更に好ましくは、60万~120万である。前記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による標準ポリスチレン換算である。測定条件として、カラムはTSKgel GMHXL[東ソー製]を用い、カラム温度40℃、溶離液はテトラヒドロフラン、流量は1.0mL/分とし、標準ポリスチレンはTSK標準ポリスチレンを用いる。
 さらに粘着剤の凝集力をあげるために、架橋剤を添加するのが好ましい。架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、キレート系架橋剤等があげられる。特に粘着剤層4を設ける場合は、イソシアネート系架橋剤またはエポキシ系架橋剤を使用するのが好ましい。架橋剤の添加量としては、粘着剤層4のゲル分率が25~80%になるよう調整するのが好ましい。さらに好ましいゲル分率は、30~70%である。そのなかでも35~60%が最も好ましい。ゲル分率が25%以上であると粘着剤が適度な凝集力をもつため、打鍵試験でズレが生じにくい。一方、ゲル分率が80%以下であると粘着剤が硬くなりすぎず、基板等の被着体への接着力が良好である。ゲル分率は、養生後の粘着剤層4の組成物をトルエン中に浸漬し、24時間放置後に残った不溶分の乾燥後の質量を測定し、元の質量に対する百分率で表す。
--ゴム系粘着剤--
 ゴム系粘着剤としては、天然ゴムやその変性物等の天然ゴム系重合体、合成ゴム系重合体、ビニル芳香族ブロック共重合体(B)等のゴム系ポリマーの1種または2種以上を含む。
 また、ゴム系粘着剤としては、ビニル芳香族ブロック共重合体(B)を含有するものが好ましい。なかでも、芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのブロック共重合体から選ばれる1種又は2種以上の共重合体が使用でき、前記芳香族ビニル化合物がスチレンであるスチレン系共重合体が好ましい。また、前記共役ジエン化合物としてはイソプレン、ブタジエン、エチレンブチレン、エチレンプロピレンが好ましい。なかでも、前記ブロック共重合体(B)としては、スチレン-イソプレン共重合体、スチレン-ブタジエン共重合体、スチレン-エチレンブチレン共重合体、スチレン-エチレンプロピレン共重合体などのジブロック共重合体、スチレン-イソプレン-スチレン共重合体、スチレン-ブタジエン-スチレン共重合体などのトリブロック共重合体から選ばれる1種又は2種以上の共重合体が好ましく、スチレン-イソプレン共重合体、スチレン-ブタジエン共重合体、スチレン-エチレンブチレン共重合体、スチレン-イソプレン-スチレン共重合体、スチレン-ブタジエン-スチレン共重合体から選ばれる1種又は2種以上の共重合体がより好ましく、スチレン-イソプレン共重合体、スチレン-イソプレン-スチレン共重合体から選ばれる1種又は2種以上の共重合体が特に好ましい。
 前記ビニル芳香族ブロック共重合体としては、前記スチレン-イソプレン共重合体とスチレン-イソプレン-スチレン共重合体の全質量に対して、下記化学式(2)で示される構造単位を10質量%~80質量%の範囲で有するものを使用することが好ましく、12~60質量%の範囲で有するものを使用することがより好ましく、15~40質量%の範囲で有するものを使用することが更に好ましく17~35質量%の範囲で有するものを使用することがよりいっそう好ましい。これにより、優れた接着性と耐熱性を得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 前記ビニル芳香族ブロック共重合体としては、構造の異なる共重合体を2種以上含有するものを使用することができ、スチレン-イソプレン共重合体とスチレン-イソプレン-スチレン共重合体とを組み合わせ含有するものを使用することが出来る。
 前記スチレン系樹脂は、前記スチレン-イソプレン共重合体とスチレン-イソプレン-スチレン共重合体の合計質量に対して、前記スチレン-イソプレン共重合体を0質量%~80質量%の範囲で含有するものを使用することが好ましく、0質量%~77質量%の範囲で含有するものを使用することが更に好ましく、0質量%~75質量%の範囲で含有するものを使用することが特に好ましく、0質量%~70質量%の範囲で使用することがよりいっそう好ましい。前記範囲とすることで、本実施形態の粘着テープ1に優れた接着性能と熱耐久性とを両立させることができる。
 また、前記スチレン-イソプレン共重合体としては、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用い標準ポリスチレン換算で測定された重量平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー、東ソー社製SC-8020、高分子量カラムTSKgelGMHHR-H、溶媒:テトラヒドロフラン)が1万~80万の範囲であるものを使用することが好ましく、3万~50万の範囲であるものを使用することがより好ましく、5万~30万の範囲であるものを使用することがよりいっそう好ましい。前記範囲であることで、加熱流動性や溶剤希釈時の相溶性を確保できるため製造工程における作業性が良好でありながら、熱耐久性を備えた粘着テープ1を得るうえでより好ましい。
 前記スチレン系共重合体は、例えば、線状構造や分岐構造または多分岐構造などの単一構造のものを使用することが出来るが、異なる構造のものを混合して使用することも可能である。線状構造が豊富なスチレン系樹脂を粘着剤層4に使用した際は本実施形態の粘着テープ1に優れた接着性能を与える。一方、分岐構造や多分岐構造でありながら分子末端にスチレンブロックを配したものは擬似的架橋構造を取ることができ、優れた凝集力を与えることができるため、高い保持力を与えることができる。これらは必要な特性にあわせて混合して使用することが好ましい。
 前記スチレン-イソプレン-スチレン共重合体の製造方法は特に限定されることは無く、従来既知の製造方法が適用でき、前記基材層3に関する記載と同様の方法で製造することができる。
--粘着付与樹脂--
 さらに本実施形態において、粘着剤層4の粘着力を向上させるため、粘着付与樹脂を添加するのが好ましい。本実施形態の粘着テープ1の粘着剤層4に添加する粘着付与樹脂は、ロジンやロジンのエステル化物等のロジン系樹脂;ジテルペン重合体やα-ピネン-フェノール共重合体等のテルペン系樹脂;脂肪族系(C5系)や芳香族系(C9)等の石油樹脂;その他、スチレン系樹脂、フェノール系樹脂、キシレン樹脂等が挙げられる。また、前記アクリル共重合体以外のアクリル樹脂を粘着付与樹脂として添加してもよい。
 粘着付与樹脂の添加量としては、粘着剤樹脂がアクリル系重合体である場合は、アクリル系重合体100質量部に対して10~60質量部を添加するのが好ましい。接着性を重視する場合は、20~50質量部を添加するのが最も好ましい。また、粘着剤樹脂がゴム系の樹脂である場合は、ゴム系の樹脂100質量部に対して、粘着付与樹脂を80~150質量部添加するのが好ましい。なお、一般的に粘着剤樹脂がシリコーン系の樹脂である場合は、粘着付与樹脂を添加しない。
 なお、粘着テープ1の粘着剤がビニル芳香族ブロック共重合体(B)を含む場合において、粘着剤に含有させることが可能な粘着付与樹脂としては、軟化点が80℃以上の粘着付与樹脂を使用することが好ましい。これにより、優れた初期接着性と熱耐久性とを備えた粘着剤及び粘着テープ1を得ることができる。前記軟化点は、JISK2207に規定の方法(乾球式)で測定された値を指す。
 粘着付与樹脂としては、例えば常温(23℃)で固体状のものを使用することが好ましく、C5系石油樹脂、C5系/C9系石油樹脂、脂環族系石油樹脂等の石油樹脂を使用することができる。前記石油樹脂は、スチレン系樹脂を構成するポリイソプレン構造と相溶しやすく、その結果、粘着剤及び粘着テープ1の初期接着力と熱耐久性とをより一層向上させることができる。
 前記C5系石油樹脂としては、脂肪族系石油樹脂を使用することができ、例えば、エスコレッツ1202、1304、1401(東燃化学合同会社製)、ウイングタック95(グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー製)、クイントンK100、R100、F100(日本ゼオン株式会社製)、ピコタック95、ピコペール100(理化ハーキュレス製)等を使用することができる。
 前記C5系/C9系石油樹脂としては、前記したC5系石油樹脂と、C9系石油樹脂との共重合体を使用することができ、例えば、エスコレッツ2101(トーネックス製)、クイントンG115(日本ゼオン製)、ハーコタック1149(理化ハーキュレス製)等を使用することができる。
 前記脂環族系石油樹脂としては、前記したC9系石油樹脂に水素添加して得られるが、例えば、エスコレッツ5300(トーネックス製)、アルコンP-100(荒川化学工業製)、リガライトR101(理化ファインテク製)等を使用することができる。
 前記軟化点が80℃以上の粘着付与樹脂としては、前記C5系石油樹脂、C5系/C9系石油樹脂、及び脂環族系石油樹脂以外に、例えば、重合ロジン系樹脂、C9系石油樹脂、テルペン系樹脂、ロジン系樹脂、テルペン-フェノール樹脂、スチレン樹脂、クマロン-インデン樹脂、キシレン樹脂、フェノール樹脂等を使用することができる。
 なかでも、前記軟化点が80℃以上の粘着付与樹脂としては、前記C5系石油樹脂と重合ロジン系樹脂とを組み合わせ使用することが、より一層優れた初期接着性と熱耐久性とを両立するうえで好ましい。
 前記軟化点が80℃以上の粘着付与樹脂は、前記スチレン系樹脂の全量に対して3質量%~100質量%の範囲で使用することが好ましく、5質量%~80質量%の範囲で使用することがより好ましく、10質量%~80質量%の範囲で使用することが、より一層優れた接着性と優れた熱耐久性とを両立した粘着剤及び粘着テープ1を得るうえでより好ましい。
 また、定温環境での貼付性や初期接着性を得る目的で、前記軟化点が80℃以上の粘着付与樹脂と組み合わせて、軟化点が-5℃以下の粘着付与樹脂を使用することも出来る。前記流動点は、JISK2269に規定される方法に準拠した方法で測定された値を指す。
 前記軟化点が-5℃以下の粘着付与樹脂としては、室温で液状の粘着付与樹脂を使用することが好ましい。このような室温で液状の粘着付与樹脂は、公知の上記粘着付与樹脂の中から選択することが好ましい。
 前記軟化点が-5℃以下の粘着付与樹脂としては、例えば、プロセスオイル、ポリエステル、ポリブテン等の液状ゴム等を使用することができ、なかでもポリブテンを使用することが、より一層優れた初期接着性を発現させるうえで好ましい。
 前記軟化点が-5℃以下の粘着付与樹脂は、前記粘着付与樹脂の全量に対して0質量%~40質量%の範囲で使用することが好ましく、0質量%~30質量%の範囲で使用することがより好ましい。
 前記軟化点が-5℃以下の粘着付与樹脂としては、前記スチレン系樹脂の全量に対して0質量%~40質量%の範囲で使用することが好ましく、0質量%~30質量%の範囲で使用することが、初期接着力を向上させ良好に接着することができ、かつ、十分な熱耐久性を得ることができる。
 前記軟化点が80℃以上の粘着付与樹脂及び前記軟化点が-5℃以下の粘着付与樹脂の質量割合は、5~50の範囲であることが好ましく、10~30の範囲であることが、優れた初期接着性と優れた保持力とを両立した粘着剤及び粘着テープ1を得るうえでより好ましい。
 前記スチレン系樹脂と前記粘着付与樹脂とは、[スチレン系樹脂/粘着付与樹脂]で表される質量比が0.5~10.0となる範囲で組み合わせ使用することが好ましく、0.6~9.0となる範囲で使用することが、初期接着力を向上することができ、かつ、優れた熱耐久性を得ることができる。また、前記質量比[スチレン系樹脂/粘着付与樹脂]は、1よりも大きいことが、例えば被着体の曲面部等に貼付した際に粘着テープ1の反発力に起因した剥がれを防止(耐反発性)するうえで好ましい。
--フィラー粒子--
 本実施形態において、粘着剤層4の粘着剤は、フィラー粒子を含有することが好ましい。
 粘着剤がフィラー粒子を含むことにより、粘着シートを伸長した際にフィラー粒子が粘着剤層4から露出し、これにより粘着剤層4と被着体との接着面積が小さくなるため、粘着シートの伸長方向が貼付対象(以下、「被着体」と称することもある)の貼付面に対して垂直方向(「90°方向」と称することもある)等の高角度であっても容易に伸長剥離することができる。
 フィラー粒子の種類としては、特に制限はなく、本発明の効果を損なわない範囲で適宜選択することができ、無機フィラー粒子であってもよく、有機フィラー粒子であってもよい。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
 無機フィラー粒子の具体例としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化鉄、炭化ケイ素、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化チタン、窒化ケイ素、ホウ素化チタン、カーボン、ニッケル、銅、アルミニウム、チタン、金、銀、水酸化ジルコニウム、塩基性炭酸マグネシウム、ドロマイト、ハイドロタルサイト、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、酸化スズ、酸化スズの水和物、硼砂、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、炭酸亜鉛、炭酸マグネシウム-カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、酸化モリブデン、酸化アンチモン、赤リン、マイカ、クレイ、カオリン、タルク、ゼオライト、ウォラストナイト、スメクタイト、シリカ(石英、ヒュームドシリカ、沈降性シリカ、無水ケイ酸、溶融シリカ、結晶性シリカ、超微粉無定型シリカ等)、チタン酸カリウム、硫酸マグネシウム、セピオライト、ゾノライト、ホウ酸アルミニウム、硫酸バリウム、チタン酸バリウム、酸化ジルコニア、セリウム、錫、インジウム、炭素、イオウ、テリウム、コバルト、モリブデン、ストロンチウム、クロム、バリウム、鉛、酸化錫、酸化インジウム、ダイヤモンド、マグネシウム、白金、亜鉛、マンガン、ステンレスなどが挙げられる。これらの中でも、水酸化アルミニウム、ニッケルなどが好ましい。
 また、無機フィラーは、粘着剤への分散性向上のため、シランカップリング処理、ステアリン酸処理などの表面処理を施したものであってもよい。
 有機フィラー粒子の具体例としては、ポリスチレン系フィラー、ベンゾグアナミン系フィラー、ポリエチレン系フィラー、ポリプロピレン系フィラー、シリコーン系フィラー、尿素-ホルマリン系フィラー、スチレン/メタクリル酸共重合体、シリコン系フィラー、フッ素系フィラー、アクリル系フィラー、ポリカーボネート系フィラー、ポリウレタン系フィラー、ポリアミド系フィラー、エポキシ樹脂系フィラー、熱硬化樹脂系中空フィラーなどが挙げられる。
 フィラー粒子の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、規則的な形状であってもよく、不規則な形状であってもよい。フィラー粒子の形状の具体例としては、多角形状、立方体状、楕円状、球状、針状、平板状、鱗片状などが挙げられる。これらの形状のフィラー粒子は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、これらの形状のフィラー粒子が凝集したものであってもよい。これらの中でも、フィラー粒子の形状としては、楕円状、球状、多角形状が好ましい。フィラー粒子形状が、楕円状や球状、多角形状であると、粘着シートを伸長した際に、粘着剤層4の被着体に対する滑りが良好であり、粘着シートの伸長方向が被着体の貼付面に対して90°方向であっても容易に伸長剥離することができる。
 フィラー粒子の粒度分布(D90/D10)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、2.5~20が好ましく、耐衝撃性の点で、2.5~15がより好ましく、2.5~5が更に好ましい。フィラー粒子の粒度分布(D90/D10)が前記好ましい範囲内であると、粘着シートの伸長方向が被着体の貼付面に対して90°方向であっても容易に伸長剥離でき、粘着シートの基材の厚みが薄い場合であっても千切れにくく、かつ、耐衝撃性、せん断接着力、及び割裂接着力に優れる。一方、フィラー粒子の粒度分布(D90/D10)が、2.5未満であると、粘着シートの伸長方向が被着体の貼付面に対して90°方向である場合の伸長剥離性を損なうことがあり、20を超えると、耐衝撃性、せん断接着力、割裂接着力等の接着性能を損なうことがある。
 フィラー粒子の粒度分布(D90/D10)は、例えば、レーザー回折散乱法を用いた測定機(マイクロトラック)を使用することにより前記フィラー粒子の粒子径を測定して、粒度分布に換算することで得られる。
 前記フィラー粒子の体積平均粒径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、3μm~25μmが好ましく、5μm~20μmがより好ましく、5μm~14μmが更に好ましい。前記フィラー粒子の体積平均粒径が前記好ましい範囲内であると、前記粘着シートの伸長方向が被着体の貼付面に対して90°方向であっても容易に伸長剥離でき、前記粘着シートの基材の厚みが薄い場合であっても千切れにくく、かつ、耐衝撃性、せん断接着力、及び割裂接着力に優れる。一方、前記フィラー粒子の体積平均粒径が、3μm未満であると、前記粘着シートの伸長方向が被着体の貼付面に対して90°方向である場合に伸長剥離し難くなることがあり、25μmを超えると、耐衝撃性、せん断接着力、割裂接着力等の接着性能を損なうことがある。
 フィラー粒子の体積平均粒径は、例えば、レーザー回折散乱法を用いた測定機(マイクロトラック)を使用することにより測定することができる。
 フィラー粒子の体積平均粒径と、後述する粘着剤層4の平均厚みとの比率としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、[フィラー粒子の体積平均粒径/粘着剤層の平均厚み]で表される、粘着剤層4の平均厚みに対するフィラー粒子の体積平均粒径との比率が、5/100以上であることが好ましく、5/100~95/100であることがより好ましく、10/100~75/100が更に好ましく、20/100~60/100が特に好ましい。当該比率が好ましい範囲内にあると、粘着シートの伸長方向が被着体の貼付面に対して90°方向であっても容易に伸長剥離でき、粘着シートの基材の厚みが薄い場合であっても千切れにくい。また、当該比率が前記特に好ましい範囲内にあると、粘着シートの伸長方向が被着体の貼付面に対して90°方向であっても容易に伸長剥離でき、粘着シートの基材の厚みが薄い場合であっても千切れにくく、かつ、耐衝撃性、せん断接着力、割裂接着力等の接着性能もより優れる点で有利である。一方、当該比率が5/100未満であると、粘着シートの伸長方向が被着体の貼付面に対して90°方向である場合の伸長剥離性を損なうことがあり、95/100を超えると、耐衝撃性、せん断接着力、割裂接着力等の接着性能を損なうことがある。
 粘着剤層4におけるフィラー粒子の含有量は、粘着剤100質量%に対して、9~50質量%であることが好ましく、13~34質量%であることがより好ましく、17~30質量%であることがさらに好ましい。粘着剤100質量%に対するフィラー粒子の含有量が9質量%未満であると、粘着シートの伸長方向が被着体の貼付面に対して90°方向である場合に伸長剥離できず、また粘着シートの千切れが生じ、粘着シートが伸長せず剥離することができない。また、粘着剤100質量%に対するフィラー粒子の含有量が50質量%を超えると、粘着シートが伸長せず、被着体に粘着剤組成物が残留し、耐衝撃性が悪くなり、また、せん断接着力や割裂接着力が弱くなることがある。一方、粘着剤100質量%に対するフィラー粒子の含有量が9~50質量%であると、粘着シートの伸長方向が被着体の貼付面に対して90°方向であっても容易に伸長剥離でき、粘着シートの基材の厚みが薄い場合であっても千切れにくく、かつ、耐衝撃性、せん断接着力、及び割裂接着力に優れる。
 粘着剤層4における前記フィラー粒子の含有量は、粘着剤を調製する際に、適宜調製することができる。
 粘着剤層4全体の体積に対するフィラー粒子の体積比は、4%~40%であるが、5%~30%が好ましく、5%~20%がより好ましく、5%~15%が更に好ましい。フィラー粒子の体積比が、4%未満であると、粘着シートの伸長方向が被着体の貼付面に対して90°方向である場合に伸長剥離できず、また粘着シートの千切れが生じ、粘着シートが伸長せず剥離することができない。また、フィラー粒子の体積比が、40%を超えると、粘着シートが伸長せず、被着体に粘着剤が残留し、耐衝撃性が悪くなり、また、せん断接着力や割裂接着力が弱くなることがある。一方、フィラー粒子の体積比が4%~40%であると、粘着シートの伸長方向が被着体の貼付面に対して90°方向であっても容易に伸長剥離でき、粘着シートの基材の厚みが薄い場合であっても千切れにくく、かつ、耐衝撃性、せん断接着力、及び割裂接着力に優れる。
 粘着剤層4に対するフィラー粒子の体積比は、下記式(1)~(3)より算出することができる。
  粘着剤樹脂*1の質量A(g)/粘着剤樹脂*1の密度A(g/cm)=粘着剤樹脂*1の体積A(cm) ・・・式(1)
  フィラー粒子の質量B(g)/フィラー粒子の密度B(g/cm)=フィラー粒子の体積B(cm) ・・・式(2)
  フィラー粒子の体積B(cm)/(粘着剤樹脂*1の体積A(cm)+フィラー粒子の体積B(cm))×100=フィラー粒子の体積比(%) ・・・式(3)
  なお、上記式(1)及び(3)において、*1で表される粘着剤樹脂は、必要に応じてその他の成分を含んでいてもよい。
  前記密度は、JIS Z 8804に準拠して測定した値である。
--粘着剤層の粘着剤の特性--
 本実施形態において、粘着剤の周波数1Hzでの動的粘弾性スペクトルの損失正接は70℃下で0.5~0.8であることが好ましい。さらに好ましくは、0.55~0.75である。0.5以上であれば耐剥がれ性に優れ、0.8以下であれば、高温時における粘着剤の印刷部への染み出しが少なくなりやすい。
 粘着剤層4の厚みは特に限定されるものではないが、5~100μmが好ましく、より好ましくは5~75μmであり、さらに好ましくは10~60μmである。この範囲にあることで接着性とテープの薄型化の両立がしやすい。
 本実施形態の粘着テープ1の粘着剤層4は、50%伸長時応力が0.05~10.5MPaであるが、0.07~7.5MPaであることがより好ましく、0.1~5.5MPaであることが更に好ましく、0.15~3.5MPaであることがよりいっそう好ましい。粘着剤層4の50%伸長時応力が前記範囲にあることで、粘着テープ1の優れた接着性と剥離性を得ることが出来る。即ち、被着体の歪などに対して追従し易く優れた接着強度が得られ易く、粘着テープ1の剥離工程で粘着剤層4が被着体に残留してしまうことが抑制できる。
 本実施形態の粘着テープ1の粘着剤層4は、貯蔵弾性率G’(23℃)が1.0×10~1.0×10Paが好ましく、1.0×10~8.0×10Paがより好ましく、1.0×10~5.0×10Paが更に好ましく、1.0×10~4.0×10Paがより一層好ましく、1.0×10~3.0×10Paが最も好ましい。粘着剤層4の貯蔵弾性率G’(23℃)が前記範囲にあることで、粘着テープ1の優れた接着性と剥離性を得ることが出来、特に、高温や高湿環境下で使用された後にも粘着テープ1の剥離工程で粘着剤層4が被着体に残留してしまうことが抑制できる。
 前記粘着剤層4の厚みは、基材層3の厚みに対して1/2~1/500であることが好ましく、1/3~1/300であることがより好ましく、1/5~1/200であることが更に好ましく、1/10~1/50であることがよりいっそう好ましい。粘着テープ1の粘着剤層4と基材層3の厚み比率が上記範囲にあることで、粘着テープ1の優れた接着性と剥離性を得ることが出来る。本実施形態の粘着テープ1は粘着剤層4の凝集力は基材層3の凝集力よりも低くなるため、上記範囲よりも粘着剤層4が厚い場合には、粘着テープ1の剥離工程で粘着剤層4のみが被着体に残存してしまう可能性がある。また、上記範囲よりも粘着剤層4が薄い場合には、被着体の表面が凹凸形状などの場合に粘着剤層4が追従できずに顕著に接着強度が低下してしまう懸念がある。
 本実施形態の粘着テープ1に使用する粘着剤層4の破断点応力は、0.5~25.0MPaであることが好ましく、0.8~20.0MPaであることがより好ましく、1.0~17.0MPaであることが更に好ましく、1.2~15.0MPaであることがよりいっそう好ましい。前記粘着剤層4の破断点応力が前記範囲にあることで、優れた粘着性が発揮でき、本実施形態の粘着テープ1を引き伸ばして剥離する際に被着体状に粘着剤成分が残留し難いため好ましい。
-取手部分-
 本実施形態において、図1、3に示すように、粘着テープ1の被覆部2よりも端部側の部分を、粘着テープ1をはがす際に使用者が把持する取手部分とすることができる。
 取手部分は、粘着テープ1の粘着剤層4の両側の表面にフィルム5(剥離処理をしていない)を貼り付けたり、被覆部2と同様に被覆したり、或いは、粘着テープ1の粘着剤層4がないもの(被覆部2より端部側において基材層3を延長させたもの)とすることができる。
 フィルム5の材質としては、セロファン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリスチレン、ポリイミド、ポリエステル、テトラフルオロエチレン等があげられる。そのなかでも、安価で加工性に優れるポリエステルフィルムや、滑り性に優れるテトラフルオロエチレンが好ましい。
-粘着テープ1の製造方法-
 本実施形態の粘着テープ1は、特に限定されなく例えば、公知の方法により製造することができる。具体的には、粘着テープ1は、離型フィルム(離型ライナー)の表面に粘着剤を塗布し乾燥等することによって、粘着テープ1の両面の粘着剤層4を形成する。次いで、準備した基材層3の両表面に対し、上記の離型フィルムを有する状態の粘着剤層4を貼り合わせ、必要に応じて加圧等することで積層体を得る。そして、積層体の一方の表面に貼り付けた離型フィルムを剥ぎ取り、所望の位置に被覆部2を形成し、離型フィルムを貼り付ける。次いで、所望の形状に切り抜くことで粘着テープ1を得ることができる。
 なお、粘着テープ1の両面に被覆部2を形成する場合には、一方の表面側に被覆部2を形成した後、他方の表面側にも同様にして被覆部2を形成する。
 また、積層体上への被覆部2の形成にあたっては、所望の形状に切り抜いた後に被覆部2を形成してもよい。
 本実施形態の粘着テープ1において、上記の製造方法に記載したように、粘着剤層4の保護のため離型フィルムが積層されていてもよい。離型フィルムとしては、特に限定されないが例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルフィルムなどの合成樹脂フィルム、紙、不織布、布、発泡シートや金属箔、およびこれらのラミネート体などの基材層3の少なくとも片面または両面に、粘着剤からの剥離性を高めるためのシリコーン系処理、長鎖アルキル系処理、フッ素系処理などの剥離処理が施されたものを使用することができる。
-粘着テープの特性-
 本実施形態の粘着テープ1は、その総厚さが50~3000μmであることが好ましく、より好ましくは70~500μmであり、100~300μmであることがさらに好ましい。
 本実施形態の粘着テープ1は、後述の実施例に記載の方法により測定した粘着力が1~50N/20mmであることが好ましく、より好ましくは10~30N/20mmであり、さらに好ましくは15~25N/20mmである。上記範囲にすることで、解体時のテープのちぎれにくさと粘着性を両立しやすい。
《接着体》
 本実施形態の接着体は、図3に示すように、上記の本発明の実施形態に係る粘着テープ1と、当該粘着テープ1の一方の表面上に貼り付けられた第1被着体6と、当該粘着テープ1の他方の表面上に貼り付けられた第2被着体7とを備える。また、本実施形態の接着体は、粘着テープ1のうち被覆部2よりも端部側の部分が、当該粘着テープ1が貼り付けられた第1被着体6の第1貼付け面よりも外側に位置し、被覆部2上に前記第1貼付け面を画定する角8が位置している。
 本実施形態の接着体によれば、第1被着体6を第2被着体7から取り外すために粘着テープ1を貼付け面に対して角度をつけて剥がす際、粘着テープ1への負荷を低減することができるので、粘着テープ1のちぎれを防止することができる。
 ここで、第1被着体6および第2被着体7は、特に限定されなく、例えば、OA機器、IT・家電製品、自動車等の各産業分野で用いられるものであり、第2被着体7はそれら製品の筐体であり、第1被着体6はそれら製品に組み込む電池、電子部品、構造部品等の部品である場合が挙げられ、粘着テープ1により第1被着体6および第2被着体7を固定または仮固定することができる。または、例えば、第1被着体6を製品情報等を表示するラベルとし、第2被着体7をラベルを表示するための表示部とすることもできる。
 また、本実施形態の接着体では、粘着テープ1のうち被覆部2よりも端部側の部分が、当該粘着テープ1が貼り付けられた第1被着体6の第1貼付け面よりも外側に位置している。粘着テープ1のうち被覆部2よりも端部側の部分は、図3に示すように、第1被着体6の第1貼付け面と、粘着テープ1が貼り付けられた第2被着体7の第2貼付け面とで挟まれていない部分であり、粘着テープ1を取り剥がす際の取手部分とすることができる。
 また、本実施形態の接着体では、図3に示すように、被覆部2上に第1貼付け面を画定する角8が位置している。具体的には、図示の例では、被覆部2と粘着テープ1の端部側の部分との境界(被覆部2のうち、粘着テープ1の端部側の端部)上に、第1貼付け面を画定する角8が位置している。
 しかし、本実施形態では、図示の例のように、境界と角8とが厳密に一致している必要はなく、角8が境界よりも被覆部2側に位置していてもよい(粘着テープ1の被覆部2が第1被着体6の側面に位置していてもよい)。角8が境界よりも被覆部2側に位置する場合には、被覆部2による粘着テープ1のちぎれ防止の効果を十分に得る観点から、角8と、端部側とは逆側の被覆部2および粘着剤層4の境界との距離(換言すれば、平面視で、第1被着体6の第1貼付け面と被覆部2とが重複する長さ)は、1mm以上であることが好ましい。
 ここで、本実施形態の接着体の組み立て方法は、まず、第1被着体6の第1貼付け面に対して粘着テープ1を貼る。この際、第1貼付け面を画定する角8が被覆部2に位置するように貼る。次いで、第1被着体6を第2被着体7へ貼り合わせることにより、組み立てることができる。
 或いは、上記の方法に代えて、まず、第2被着体7の第2貼付け面に対して粘着テープ1を貼る。この際、被覆部2が、第1貼付け面を画定する角8が位置することとなる第2貼付け面の位置に位置するように貼る。次いで、第1被着体6の第1貼付け面の角8が粘着テープ1の被覆部2に位置するように、第1被着体6を第2被着体7へ貼り合わせることにより、組み立てることができる。
 また、本実施形態の接着体の解体方法は、粘着テープ1のうち被覆部2よりも端部側の部分(図3では、第1被着体6の側面に沿って位置する部分)を、貼付け面に対して60°以上の角度をつけて引っ張ることにより粘着テープ1を剥ぎ取り、第1被着体6を第2被着体7から取り外す。なお、粘着テープ1の端部側の部分を引っ張る角度が、貼付け面に対して75°以上の角度の場合には、本実施形態の粘着テープ1がより好適に用いることができる。
 以上、図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明の粘着テープおよび接着体は、上記の例に限定されることは無く、適宜変更を加えることができる。
 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は下記の実施例になんら限定されるものではない。
<測定及び評価方法>
 各実施例および比較例で得られた粘着テープの測定及び評価は、次の方法に基づいて行った。
(1)基材層の破断伸度
 粘着テープの破断伸度は、粘着テープを標線長さ20mm、幅10mmのダンベル状に打ち抜き、酢酸エチルやアルコールやトルエン等の溶剤で粘着剤を膨潤させて、スパチラ等でこそぎ落して粘着テープの基材層だけを得、さらにドライヤーで溶剤を乾燥させ、次いで、基材層を測定雰囲気23℃、50%RHの条件で、テンシロン引張試験機を用い、引張速度300mm/minで長さ方向に引っ張ることで測定した。
(2)基材層の破断強度
 基材層の破断強度は、粘着テープを標線長さ20mm、幅10mmのダンベル状に打ち抜き、酢酸エチルやアルコールやトルエン等の溶剤で粘着剤を膨潤させて、スパチラ等でこそぎ落して粘着テープの基材層だけを得、さらにドライヤーで溶剤を乾燥させ、次いで、基材層を測定雰囲気23℃、50%RHの条件で、テンシロン引張試験機を用い、引張速度300mm/minで長さ方向に引っ張ることで測定した。
(3)粘着剤層の粘着力
 粘着テープについて、一方の粘着面を、ポリエステルフィルム(厚さ25μm)を用いてバッキングし、その大きさを20mm×100mmとしてテープサンプルを得た。当該テープサンプルの他方の粘着面にステンレス板を載せ、2kgローラーを用いて1往復加圧貼付し、ついで、23℃、50%RHの条件下で一時間放置した。その後、剥離速度300mm/minで180°方向に引き剥がし、その際の粘着力(N/20mm)を測定した。
(4)被覆部の厚さ
 当該被覆部の厚さは、NIKON社製DIGI MICRO MFC-101を用いて測定した。具体的には、粘着テープの一方の離型フィルムを剥がし、まず、粘着テープの被覆部での厚さを測定し、次いで粘着テープの被覆部でない部分での厚さを測定した。被覆部の厚さはそれぞれの差を計算することで得た。
(5)基材層および粘着剤層の厚さ
 粘着テープを液体窒素中に1分間浸漬した後、ピンセットを用いて液体窒素中で、粘着テープの幅方向を折り目として折り曲げて割り、該粘着テープの厚さ方向の割断面観察用の切片を作製した。前記切片をデシケータ内で常温に戻した後、前記割断面に対して電子線が垂直に入射するように試料台に固定し、電子顕微鏡(Miniscope(登録商標) TM3030Plus、日立ハイテクノロジー株式会社製)を用いて、前記割断面の観察を行った。電子顕微鏡のスケールを元に、前記粘着テープにおける基材層および粘着剤層の厚さを10箇所測定し、その算術平均値を各層の厚さとした。なお、基材層および粘着剤層の厚さは、それぞれの層の一方側の表面から他方側の表面までを積層方向に沿って測った長さである。
(6)剥離性
 後述の第1被着体を、実施例および比較例により得た長さ120mm×幅20mmの粘着テープを用いて後述の第2被着体に固定させた後、当該粘着テープの剥がしやすさについて評価した。具体的には、長さ120mm×幅20mmの粘着テープを準備し、当該粘着テープを、先端側の長さ20mmの部分を取手部分としてはみ出させた状態で、第2被着体であるステンレス板に貼った。ついで、第1被着体を、粘着テープ上に、粘着テープの長手方向が第1被着体の長手方向になるような向きで、第1被着体の第1貼付け面を形成する角が、当該粘着テープの取手部分と被覆部との境界に位置するように貼り付けた。さらに、5kgの荷重ローラーで1往復圧着した後、23℃に1時間または85℃に500時間放置し、その後、取手部分をつかみ、第1被着体の第1貼付け面に対して90°の方向(テープ面と垂直の方向)に引き出した。実施例、比較例の粘着テープを、固定して23℃に1時間放置した場合、また固定して85℃500時間放置した場合について、10個の試験片を評価してちぎれがなく剥がすことができるかを評価した。なお、被覆部が表面に形成されていない粘着テープの場合(比較例1)も実施例1等と同様な方法でステンレス板に固定した。
◎:10個中10個が剥がすことができた。
〇:10個中7~9個が剥がすことができた。
△:10個中1~6個が剥がすことができた。
×:10個中1個も剥がすことができなかった。
(7)接着性
 後述の第1被着体(38g)を、実施例および比較例により得た長さ120mm×幅20mmの粘着テープを用いて固定させた後、当該粘着テープの接着性について評価した。具体的には、長さ120mm×幅20mmの粘着テープを準備し、当該粘着テープを、先端側の長さ20mmの部分を取手部分としてはみ出させた状態で、ステンレス板(厚さ1.5mm、長さ150mm、幅50mm、重さ85g)に貼った。そして、1時間後に23℃で1.5mの高さから上記の貼り合わせた試験片をコンクリート板に自由落下させ、第1被着体が第2被着体から外れないかを評価した。
 尚、落下のさせ方はステンレスの平面がコンクリート板に落ちるように落下させた。
 ◎:10個中10個とも剥がれなかった。
 〇:10個中8~9個が剥がれなかった。
 ×:10個中1~7個が剥がれた。
 続いて、実施例、比較例で用いた各材料等は下記のとおりである。
〔第1被着体〕
 第1被着体は下記の方法により得た電池を用いた。
 まず、電池を包装する電池用包装フィルムを次の方法により得た。ポリエチレンテレフタレート樹脂とナイロン6をTダイ法により押出して共押出フィルムを作製し、逐次延伸法でMD、TD方向に二軸延伸した後、200℃で熱処理することにより、樹脂フィルムAを製造した。延伸倍率は、流れ方向(MD)3.4倍、幅方向(TD)3.8倍の条件とした。樹脂フィルムAの積層構造は、ポリエチレンテレフタレート(5μm)/ナイロン6(20μm)である。
 次に、ガラス転移点0℃、重量平均分子量20×103、水酸基等量1.2個/mol
のポリオール化合物とトルエンジイソシアネート(TDI)のトリメチロールプロパン(TMP)アダクト体を主成分とする芳香族イソシアネートを1:3の比率で混合したウレタン樹脂系接着剤を用いて、樹脂フィルムAと、アルミニウム箔20μm(8021材、引張破断強度100MPa、引張破断伸度10%、0.2%耐力70MPa)を積層した。尚、接着剤の厚みは3μmであった。またポリエチレンテレフタレート樹脂層が基材層のシーラント層とは反対側に位置するようにした。
 別途、接着層を構成する酸変性ポリプロピレン樹脂(不飽和カルボン酸でグラフト変性した不飽和カルボン酸グラフト変性ランダムポリプロピレン)と、シーラント層を構成するポリプロピレン(ランダムコポリマー)を共押出しすることにより、接着層とシーラント層からなる2層共押出しフィルムを作製した。次いで、前記で作製した基材層(樹脂フィルムA)/接着層(ウレタン樹脂系接着剤)/金属層(アルミニウム箔)からなる積層体の金属層に、前記で作製した2層共押出しフィルムの接着層が接するように重ねあわせ、金属層が120℃となるように加熱してサーマルラミネーションを行うことにより、基材層/接着層/金属層/接着層/シーラント層が順に積層された積層体を得た。得られた積層体を一旦冷却した後に、180℃になるまで加熱し、1分間その温度を保持して熱処理を施すことにより、電池用包装フィルムを得た。
 次いで、得られた電池用包装フィルムを所定の形状に切り出し、正極、負極、電解質等の電池素子を包装した。包装後の電池の形状は、平板状であり、厚さ5mm、長さ100mm、幅50mmであった。また得られた電池の質量は38gであった。
〔第2被着体〕
 第2被着体は、厚さ1.5mm、長さ150mm、幅50mm、重さ85gのステンレス板を用いた。
〔基材層〕
・基材層S-1:
 基材層の樹脂組成物としては、スチレン-イソプレン共重合体及びスチレン-イソプレン-スチレン共重合体の混合物(以下、「SIS」と称することがある)であり、下記化学式(1)で表されるスチレン由来の構造単位25質量%、及び樹脂組成物(1)の全量に対するスチレン-イソプレン共重合体の割合が17質量%のものを使用した。次に、得られた樹脂組成物にトルエンを添加して均一になる様に攪拌し、アプリケーターにより乾燥後の厚さが50μmになるように離型ライナー(フィルムバイナ75E‐0010GT、藤森工業株式会社製、以下同様)上に塗布し、60℃にて5分間乾燥させることによって基材層S-1を作製した。得られた基剤層の厚さは、50μmであり、破断伸度が1150%であり、破断強度が18.6MPaである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
・基材層S-2:
 基材層の樹脂組成物として、エステル系ポリウレタン化合物(モビロンフィルムMF100T、日清紡テキスタイル株式会社製)を使用し、乾燥後の厚さが100μmになるようにした以外、基材層S-1と同様にして基材層S-2を作製した。当該基材層S-2の厚さが100μmであり、破断伸度が720%であり、破断強度が33.0MPaである。
・基材層S-3:
 ポリエチレンテレフタレート製フィルム(東レ社製、ルミラーS10#25)を用いた。厚さが25μmであり、破断伸度が160%であり、破断強度が230MPaである。
〔粘着剤層〕
・粘着剤層A-1:
 粘着剤層の粘着剤は、次のようにして製造した。攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、及び滴下漏斗を備えた反応容器に、n-ブチルアクリレート75.94質量部、2-エチルヘキシルアクリレート5質量部、シクロヘキシルアクリレート15質量部、アクリル酸4質量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート0.06質量部、及び酢酸エチル200質量部を仕込み、攪拌下、窒素を吹き込みながら65℃まで昇温させて混合物(1)を得た。次に、得られた混合物(1)に、予め酢酸エチルに溶解した2,2’-アゾビスイソブチロニトリル溶液4質量部(固形分2.5質量%)を添加し、攪拌下、65℃で10時間ホールドして混合物(2)を得た。次に、混合物(2)を酢酸エチル98質量部で希釈し、200メッシュ金網でろ過することによって、質量平均分子量160万(ポリスチレン換算)のアクリル共重合体溶液(1)溶液を得た。次に、アクリル共重合体溶液(1)100質量部に対して、重合ロジンエステル系粘着付与樹脂(D-125、荒川化学工業株式会社)5質量部と石油系粘着付与樹脂(FTR(登録商標)6125、三井化学株式会社製)15質量部とを混合攪拌したのち、酢酸エチルを加えることによって固形分31質量%の粘着剤の樹脂溶液(1)を得た。次に、粘着剤の樹脂溶液(1)100質量部に対し、架橋剤(バーノックD-40、DIC株式会社製;トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、イソシアネート基含有率7質量%、不揮発分40質量%)1.3質量部を添加し、均一になるよう攪拌混合した後、100メッシュ金網で濾過することによって固形分31.1質量%の粘着剤樹脂(1)を得た。
 次に、得られた粘着剤樹脂(1)の固形分100質量部に対して、フィラー1(水酸化アルミニウム、BW153、日本軽金属株式会社製、体積平均粒径:18μm、粒度分布(D90/D10):12.3)を30質量部添加し、粘着剤(1)を得た。
 なお、前記フィラー粒子の粒度分布(D90/D10)は、レーザー回折散乱法を用いた測定機(マイクロトラック)を使用することにより前記フィラー粒子の粒子径を測定して、粒度分布に換算することで得られた値である。
 続いて、粘着剤(1)をアプリケーターにより乾燥後の厚みが50μmになるように離型ライナー(フィルムバイナ75E‐0010GT、藤森工業株式会社製、以下同様)上に塗布し、80℃にて3分間乾燥させることによって粘着剤層A-1を作製した。
・粘着剤層A-2:
 粘着剤(1)をアプリケーターにより乾燥後の厚みが25μmになるように離型ライナー(フィルムバイナ75E‐0010GT、藤森工業株式会社製、以下同様)上に塗布し、80℃にて3分間乾燥させることによって粘着剤層A-2を作製した。
・粘着剤層A-3:
 上記の粘着剤(1)にフィラー粒子を含有させなかった以外、粘着剤(1)と同様にして粘着剤(3)を得て、粘着剤層A-1と同様にして粘着剤層A-3を作製した。
・粘着剤層A-4:
 樹脂組成物(スチレン-イソプレン共重合体及びスチレン-イソプレン-スチレン共重合体の混合物、前記化学式(2)で示されるスチレン由来の構造単位24質量%、前記樹脂組成物の全量に対するスチレン-イソプレン共重合体の割合が67質量%)100質量部、クイントンG115(日本ゼオン株式会社製のC5系/C9系石油樹脂、軟化点115℃)40質量部、ペンセルD-160(荒川化学工業株式会社製の重合ロジンエステル樹脂、軟化点150℃~165℃)30質量部、日石ポリブテンHV-50(JX日鉱日石エネルギー株式会社製のポリブテン、流動点-12.5℃)5質量部及び老化防止剤(テトラキス-[メチレン-3-(3’5’-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン)1質量部を混合し、溶媒としてトルエン100質量部に溶解させることによって粘着剤(4)を得た。前記粘着剤(4)をアプリケーターにより乾燥後の厚さが50μmになるように離型ライナー上に塗布し、80℃3分間乾燥させることによって粘着剤層A-4を作製した。
〔被覆部〕
・被覆部C-1:
 紫外線でUV硬化可能な、DIC(株)製「ダイキュア カルトン低臭ハクリOPニス」を用いた。得られた被覆部のすべり角は15°であった。
 なお、すべり角の測定はAN型摩擦測定機(株式会社東洋精機社製)にJIS P8147(紙および板紙-静および動摩擦係数の測定方法)の傾斜法を用いて測定して得られた角度を滑り角とした。
・被覆部C-2:
 紫外線でUV硬化可能な、DIC(株)製「ダイキュア ニユーZOPニス NW」を用いた。得られた被覆部のすべり角は35°であった。
・被覆部C-3:
 厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート製フィルム(東レ社製、ルミラーS10#50)を用いた。
 続いて、実施例、比較例を説明する。
〔実施例1〕
 上記のように作製した粘着剤層、基材層、被覆部について、表1に示す組み合わせで用いて、図1に示すような矩形状の粘着テープを作製した。具体的には、基材層の離型ライナーを剥離後、基材層の両面に離型ライナー上に形成された粘着剤層を貼り合わせ、0.2MPaで加圧しラミネートすることによって、被覆部がない状態の粘着テープを作製した。次いで、一方の離型ライナーを剥ぎ取り、被覆部に形成するためのインキをオフセット印刷の方法で塗布し、印刷した部分への紫外線照射によりUV硬化させて被覆部を形成した。得られた粘着テープは、全体の厚さ(被覆部を含めず)が200μmであり、被覆部の厚さが1μmである。また、粘着テープの長さが120mm、幅が20mmであり、粘着テープの端部の取手部分の長さ(粘着テープの長手方向に沿って測った長さ)が20mmであり、粘着テープの被覆部の長さが10mmである。
 得られた粘着テープについて上記の評価を行い、その結果を表1に示す。
〔実施例2~6〕
 被覆部の厚さ、長さを表1に示すように変更した以外、実施例1と同様に製造した。
 得られた粘着テープについて上記の評価を行い、その結果を表1に示す。
〔実施例7〕
 被覆部のインキの種類を表1に示すように変更した以外、実施例2と同様に製造した。
 得られた粘着テープについて上記の評価を行い、その結果を表1に示す。
〔実施例8~11〕
 基材層または粘着剤層を表1に示すように変更した以外、実施例2と同様に製造した。
 得られた粘着テープについて上記の評価を行い、その結果を表1に示す。
〔比較例1〕
 被覆部を設けない以外、実施例1と同様に製造した。
 得られた粘着テープについて上記の評価を行い、その結果を表2に示す。
〔比較例2〕
 基材層を表1に示すように変更した以外、実施例2と同様に製造した。
 得られた粘着テープについて上記の評価を行い、その結果を表2に示す。
〔比較例3〕
 比較例2の被覆部に替えて、比較例2の粘着テープの被覆部と同じ位置に、厚さ25μmのPETフィルムを貼り合わせた以外、比較例2と同様に製造した。得られた粘着テープについて上記の評価を行い、その結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表1に示すように、粘着テープの1つの端部側の少なくとも一方の表面上に、厚さ40μm以下の被覆部を有し、基材層の破断伸度が200~3000%であり、破断強度が1.5~80MPaである実施例1~11の粘着テープは、粘着テープを貼付け面に対して角度をつけて剥がす際にも、粘着テープへの負荷を低減しちぎれを防止することができた。また、実施例2、9を対比してわかるように、粘着剤層の粘着剤がフィラーを含有することでより粘着テープを剥がしやすくなることがわかる。
 一方、表2に示すように、被覆部を有しない比較例1の粘着テープは、粘着テープを貼付け面に対して角度をつけて剥がす際、粘着テープが伸び始めときの負荷が大きく、粘着テープがちぎれた。また、基材層の破断伸度、破断強度が所定の範囲外である比較例2の粘着テープは、粘着テープを貼付け面に対して角度をつけて剥がす際、粘着テープが伸びず負荷が一部に集中したため、ちぎれた。また被覆部の厚みが所定の範囲外である比較例3の粘着テープは、粘着テープを貼付け面に対して角度をつけて剥がす際、粘着テープが伸びず負荷が一部に集中したため、ちぎれた。
 本発明によれば、粘着テープを貼付け面に対して角度をつけて剥がす際にも、粘着テープへの負荷を低減しちぎれを防止することができる、粘着テープを提供することができる。
1:粘着テープ
2:被覆部
3:基材層
4:粘着剤層
5:フィルム
6:第1被着体
7:第2被着体
8:角
20:電池
21:筐体
22:粘着テープ
23:角

Claims (6)

  1.  基材層と、当該基材層の両面に粘着剤層とを備える粘着テープであって、
     前記粘着テープの1つの端部側の少なくとも一方の表面上に、厚さが40μm以下である被覆部を有し、
     前記基材層は、破断伸度が200~3000%であり、破断強度が1.5~80MPaであることを特徴とする、粘着テープ。
  2.  前記被覆部の厚さが、0.5~20μmである、請求項1に記載の粘着テープ。
  3.  前記粘着テープの長手方向に沿って測った前記被覆部の長さは、0.5~100mmである、請求項1または2に記載の粘着テープ。
  4.  前記粘着剤層の粘着剤がフィラーを含有する、請求項1~3のいずれかに記載の粘着テープ。
  5.  前記被覆部が印刷により形成される、請求項1~4のいずれかに記載の粘着テープ。
  6.  請求項1~5のいずれかに記載の粘着テープと、当該粘着テープの一方の表面上に貼り付けられた第1被着体と、当該粘着テープの他方の表面上に貼り付けられた第2被着体とを備える接着体であって、
     前記粘着テープのうち前記被覆部よりも端部側の部分が、当該粘着テープが貼り付けられた第1被着体の第1貼付け面よりも外側に位置し、
     前記被覆部上に前記第1貼付け面を画定する角が位置することを特徴とする、接着体。
PCT/JP2020/006758 2019-03-04 2020-02-20 粘着テープおよび接着体 WO2020179464A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021503954A JP6912020B2 (ja) 2019-03-04 2020-02-20 粘着テープおよび接着体
KR1020217026975A KR20210135229A (ko) 2019-03-04 2020-02-20 점착 테이프 및 접착체
CN202080017016.7A CN113508034B (zh) 2019-03-04 2020-02-20 粘合带和粘接体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-039053 2019-03-04
JP2019039053 2019-03-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020179464A1 true WO2020179464A1 (ja) 2020-09-10

Family

ID=72337891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/006758 WO2020179464A1 (ja) 2019-03-04 2020-02-20 粘着テープおよび接着体

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP6912020B2 (ja)
KR (1) KR20210135229A (ja)
CN (1) CN113508034B (ja)
WO (1) WO2020179464A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7452977B2 (ja) 2019-10-30 2024-03-19 株式会社サンエー化研 粘着シート、粘着テープ及び被加工品の加工方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1095957A (ja) * 1996-09-13 1998-04-14 Beiersdorf Ag 再剥離可能な自動粘着装置
US20140123459A1 (en) * 2012-11-02 2014-05-08 Apple Inc. Component removal systems for portable computers
JP2016029155A (ja) * 2014-07-23 2016-03-03 日東電工株式会社 携帯型電子機器用粘着シート
JP2017115108A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日東電工株式会社 セット
JP2017518404A (ja) * 2014-04-30 2017-07-06 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 再剥離可能な接着フィルムのための補助接着テープ
WO2017127293A1 (en) * 2016-01-18 2017-07-27 3M Innovative Properties Company Adhesive tape assembly and bonding product
US10000018B2 (en) * 2013-09-04 2018-06-19 Apple Inc. Pull tab design for stretch release adhesive

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444405A (en) * 1992-03-02 1995-08-22 Seiko Epson Corporation Clock generator with programmable non-overlapping clock edge capability
DE19938693A1 (de) 1999-08-14 2001-02-22 Beiersdorf Ag Klebfolienstreifen und seine Verwendung
US6569521B1 (en) * 2000-07-06 2003-05-27 3M Innovative Properties Company Stretch releasing pressure sensitive adhesive tape and articles
JP5026666B2 (ja) * 2003-12-12 2012-09-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 粘着剤組成物
JP2012149181A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Nitto Denko Corp 両面粘着テープ又はシート、および被着体の加工方法
JP6557470B2 (ja) * 2013-09-20 2019-08-07 積水化学工業株式会社 携帯電子機器用両面粘着テープ
JP6322405B2 (ja) * 2013-12-10 2018-05-09 デクセリアルズ株式会社 接着テープ構造体及び接着テープ収容体
US20150315421A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Tesa Se Auxiliary adhesive tape for a removable adhesive film
JP6457825B2 (ja) * 2015-01-29 2019-01-23 日東電工株式会社 粘着シート、及び、光学部材
JP6599618B2 (ja) * 2015-02-17 2019-10-30 日東電工株式会社 粘着シート、及び、光学部材
JP6886579B2 (ja) * 2016-06-22 2021-06-16 Dic株式会社 粘着テープ及びその製造方法、ならびに、物品及び携帯電子端末
JP6992250B2 (ja) * 2016-11-25 2022-01-13 Dic株式会社 粘着テープ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1095957A (ja) * 1996-09-13 1998-04-14 Beiersdorf Ag 再剥離可能な自動粘着装置
US20140123459A1 (en) * 2012-11-02 2014-05-08 Apple Inc. Component removal systems for portable computers
US10000018B2 (en) * 2013-09-04 2018-06-19 Apple Inc. Pull tab design for stretch release adhesive
JP2017518404A (ja) * 2014-04-30 2017-07-06 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 再剥離可能な接着フィルムのための補助接着テープ
JP2016029155A (ja) * 2014-07-23 2016-03-03 日東電工株式会社 携帯型電子機器用粘着シート
JP2017115108A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日東電工株式会社 セット
WO2017127293A1 (en) * 2016-01-18 2017-07-27 3M Innovative Properties Company Adhesive tape assembly and bonding product

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020179464A1 (ja) 2021-09-13
JP7338660B2 (ja) 2023-09-05
JP2021167420A (ja) 2021-10-21
KR20210135229A (ko) 2021-11-12
JP6912020B2 (ja) 2021-07-28
CN113508034A (zh) 2021-10-15
CN113508034B (zh) 2023-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016013442A1 (ja) 携帯型電子機器用粘着シート
JP5845591B2 (ja) 剛体貼り合わせ用両面粘着テープ
JP6750739B2 (ja) 両面粘着テープ
JPWO2019167922A1 (ja) 粘着テープ
JP7392656B2 (ja) 粘着シート
JP2023058655A (ja) 粘着テープ
WO2016047436A1 (ja) 粘着シート
JP2017115108A (ja) セット
WO2020179464A1 (ja) 粘着テープおよび接着体
JP2007262201A (ja) 粘着シートおよびリサイクル用部材
JP2023181243A (ja) 電子部品
JP2017197689A (ja) 粘着シート
JP2017075231A (ja) タブ付き粘着製品
JP6962500B2 (ja) 接着体、接着体の組立て方法、および接着体の解体方法
WO2020179465A1 (ja) 積層フィルム、粘着テープおよび接着体
JP7201108B2 (ja) 粘着テープ
WO2017065124A1 (ja) タブ付き粘着製品
JP7197028B2 (ja) 粘着テープ
JP2017075228A (ja) タブ付き粘着製品
WO2013121846A1 (ja) 表面保護シート
JP2023163333A (ja) 両面粘着シート
JP2017075230A (ja) タブ付き粘着製品
JP2017075229A (ja) タブ付き粘着製品
JP2023013067A (ja) 粘着テープ
CN117625051A (zh) 双面粘合片

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20766979

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021503954

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20766979

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1