JP2023163333A - 両面粘着シート - Google Patents

両面粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2023163333A
JP2023163333A JP2022074172A JP2022074172A JP2023163333A JP 2023163333 A JP2023163333 A JP 2023163333A JP 2022074172 A JP2022074172 A JP 2022074172A JP 2022074172 A JP2022074172 A JP 2022074172A JP 2023163333 A JP2023163333 A JP 2023163333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
double
mass
meth
adhesive sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022074172A
Other languages
English (en)
Inventor
亮祐 横川
Ryosuke YOKOKAWA
友香 奥村
Yuka Okumura
博之 渡邉
Hiroyuki Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2022074172A priority Critical patent/JP2023163333A/ja
Priority to CN202310452494.6A priority patent/CN116970353A/zh
Publication of JP2023163333A publication Critical patent/JP2023163333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/04Presence of homo or copolymers of ethene
    • C09J2423/046Presence of homo or copolymers of ethene in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2453/00Presence of block copolymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2453/00Presence of block copolymer
    • C09J2453/006Presence of block copolymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】リワーク性に優れ、且つ粘着剤層の設計の自由度が高い両面粘着シートを提供する。【解決手段】両面粘着シート1は、基材層2と、基材層2の両面に設けられた粘着剤層3,4とを備える。基材層2は、スチレン系エラストマーを主成分とする芯層21と、基材層2の両表面を提供する、芯層21よりも硬い樹脂層22,23とを備える。基材層2の伸びは700%以上であり、基材層2の100%モジュラスは4.0MPa以下である。【選択図】図1

Description

本発明は両面粘着シートに関する。
近年、家電、OA機器、携帯電話(スマートフォンなど)、デジタルカメラ、PDA(Personal Digital Assistant)等の電子機器が多く使用されている。例えば、携帯機器として代表的な機器である携帯電話は、構成される主要部品がそれぞれ薄層化・大画面化される傾向にある。通常、携帯機器の表示部分は、主にLCDモジュールとバックライトユニットとからなり、発光・反射・遮光・導光等の機能を発現させるために、各種シート状の部品が積層されている。また昨今の携帯電話はLCDモジュールよりもさらに高価な有機エレクトロルミネッセンスディスプレイが採用されることが多い。これらの部品の組立て(接合)に用いるための両面粘着シート(両面粘着テープ)が使用されている。
両面粘着シートには、その使用期間中に剥がれやズレ等の接着不良を生じないようにするため、所定以上の粘着力を示すことが求められる。一方で、両面粘着シートが貼り付けられた被着体を備える部材を修理、交換、検査、リサイクル等を行う際、両面粘着シートを剥離する必要がある場合がある。このような場合には、被着体から容易に両面粘着シートを剥離することができる、すなわちリワーク性を有することが求められる。
被着体の損傷を抑制しつつ両面粘着シートを剥離する方法として、被着体に貼り付けられた両面粘着シートの一部を把持して引っ張り、両面粘着シートを伸長変形させ、接着面積を減少させて、被着体から水平方向(せん断方向)に除去する方法(延伸剥離法)が提案されている。
このような延伸剥離法で剥離することができる両面粘着シートとしては、例えば、柔軟性の高い基材を用いた粘着テープ(例えば特許文献1)や、粘着剤層にフィラーを添加した粘着テープ(例えば特許文献2)が知られている。
国際公開第2019/003933号 国際公開第2019/167922号
しかしながら、柔軟性の高い基材を用いた従来の粘着シートは、粘着力の高い粘着剤層を用いた場合、延伸剥離時に基材がちぎれやすく、延伸剥離しにくいという問題があった。
フィラーを添加した粘着剤層を用いた粘着シートは、延伸剥離により粘着シートを剥離しようとした際においてフィラーが粘着剤層と被着体との界面に介在することにより粘着力が低下し、延伸剥離しやすい。しかし、フィラーを添加することにより、粘着剤層中でフィラーが凝集するなどして所望の外観を発揮できないおそれがある、フィラーを上記界面に存在させるために粘着剤層の厚さをフィラーの粒径以下にする必要があるという問題あった。
このように、リワーク性を有する従来の粘着シートでは、粘着力の高い粘着剤層を使用できない、粘着剤層の外観や厚さが制限されるなどといった制約がかかり、粘着剤層の設計の自由度が低いという問題があった。
本発明は、このような事情のもとで考え出されたものであって、その目的は、リワーク性に優れ、且つ粘着剤層の設計の自由度が高い両面粘着シートを提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、特定の基材層を備える両面粘着シートによれば、リワーク性に優れ、且つ粘着剤層の設計の自由度が高いことを見出した。本発明は、これらの知見に基づいて完成されたものである。
すなわち、本発明は、基材層と、上記基材層の両面に設けられた粘着剤層とを備える両面粘着シートであり、
上記基材層は、スチレン系エラストマーを主成分とする芯層と、上記基材層の両表面を提供する、上記芯層よりも硬い樹脂層とを備え、
上記基材層の伸びは700%以上であり、上記基材層の100%モジュラスは4.0MPa以下である、両面粘着シートを提供する。
上記基材層中の前記スチレン系エラストマーを主成分とする芯層の総厚さの割合は、上記基材層の総厚さに対して60%以上であることが好ましい。
上記基材層中の上記樹脂層の1層あたりの厚さの割合は、上記基材層の総厚さに対して2.5%以上であることが好ましい。
上記基材層中の上記樹脂層の総厚さと上記芯層の総厚さとの比[前者:後者]は3:97~45:55であることが好ましい。
上記樹脂層はポリオレフィン樹脂を主成分とする層であることが好ましい。
上記粘着剤層中のフィラーの割合は、上記粘着剤層の総量に対して20質量%以下であることが好ましい。
上記両面粘着シートは電気電子機器における部材同士の固定用であることが好ましい。
また、本発明は、上記両面粘着シートを備え、上記両面粘着シートは両方の粘着面で部材同士を固定している、電気電子機器を提供する。
本発明の両面粘着シートは、リワーク性に優れ、且つ粘着剤層の設計の自由度が高い。このため、リワーク性に優れながら、例えば粘着剤層の粘着力を高いものとすることができ、また外観や厚さを所望のものとすることができる。
本発明の一実施形態に係る両面粘着シートの断面模式図である。
[両面粘着シート]
本発明の両面粘着シートは、基材層と、上記基材層の両面に設けられた粘着剤層とを少なくとも備える。
上記基材層は、スチレン系エラストマーを主成分とする芯層と、上記基材層の両表面を提供する、上記芯層よりも硬い樹脂層とを少なくとも備える。なお、本明細書において、上記芯層よりも硬い樹脂層を「硬質樹脂層」と称する場合がある。すなわち、上記基材層は、基材層の一方の表面を提供する第一の硬質樹脂層(第一樹脂層)、芯層、基材層の他方の表面を提供する第二の硬質樹脂層(第二樹脂層)をこの順に含む。なお、上記芯層は、第一樹脂層および第二樹脂層の間に位置する層である。上記基材層は、上記芯層、上記第一樹脂層、および上記第二樹脂層以外の層を備えていてもよい。
上記基材層は、芯層としてスチレンエラストマーを主成分とする層を備えることにより適度な柔軟性を有し、引っ張った際に破断しにくい。また、上記基材層の両表面を提供する上記硬質樹脂層を備えることにより、粘着剤層中の成分が芯層に移行しにくく、芯層の破断耐性が低下しにくい。
上記基材層の伸びは、700%以上であり、好ましくは800%以上、より好ましくは850%以上、さらに好ましくは900%以上である。上記伸びが700%以上であることにより、両面粘着シートを引っ張った際に破断しにくい。上記基材層の伸びは、例えば5000%以下、3000%、または2000%以下であってもよい。上記伸びは破断伸びであり、サンプルサイズ10mm×50mm、チャック間距離10mm、引張速度300mm/分、引張方向180°の条件で、23℃、50%RHの環境下において測定される値である。
上記基材層の100%モジュラスは、4.0MPa以下であり、好ましくは3.8MPa以下である。上記100%モジュラスが4.0MPa以下であることにより、両面粘着シートを引っ張った際に手にかかる力が比較的小さく、両面粘着シートが破断しにくい。上記100%モジュラスは、例えば0.1MPa以上であり、0.5MPa以上、または1.0MPa以上であってもよい。上記100%モジュラスは、サンプルサイズ10mm×50mm、チャック間距離10mm、引張速度300mm/分、引っ張り方向180°の条件で、23℃、50%RHの環境下において測定された際の100%伸張時の応力として算出される。
図1は、本発明の両面粘着シートの一実施形態を示す断面模式図である。図1に示すように、両面粘着シート1は、基材層2と、基材層2の両面にそれぞれ設けられた粘着剤層3および粘着剤層4とを備える。基材層2は、スチレン系エラストマーを主成分とする芯層21と、基材層2の両表面を提供する、芯層21よりも硬い樹脂層(第一樹脂層)22および樹脂層(第二樹脂層)23とを備える。基材層2の伸びは700%以上であり、基材層2の100%モジュラスは4.0MPa以下である。
(基材層)
上記基材層は、スチレン系エラストマーを主成分とする芯層と、上記硬質樹脂層(第一樹脂層および第二樹脂層)とを少なくとも備える。2つの上記硬質樹脂層は上記基材層の表面を提供する層、すなわち表面層である。上記芯層は、2つの上記硬質樹脂層の間に位置する層であり、単層であってもよく、複層であってもよい。上記芯層が複層である場合、複数の芯層は、厚さや組成等が同一の層であってもよく、異なる層であってもよい。また、上記第一樹脂層および上記第二樹脂層は、厚さや組成等が同一の層であってもよく、異なる層であってもよい。
上記スチレン系エラストマーとしては、例えば、スチレン・ブタジエン共重合体(SB)、スチレン・イソプレン共重合体(SI)、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン・イソブチレン・スチレン共重合体(SIBS)、スチレン・エチレン・ブチレン・スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン・エチレン・プロピレンブロック共重合体(SEP)、スチレン・エチレン・プロピレン・スチレンブロック共重合体(SEPS)、これらの変性体等のスチレン・ジエン系共重合体が挙げられる。上記共重合体は、ブロック共重合体であることが好ましい。上記スチレン系エラストマーは、一種のみを使用してもよく、二種以上を使用してもよい。
上記スチレン系エラストマーは、上記芯層を構成する樹脂のうち質量割合が最も高い樹脂である。上記芯層中のスチレン系エラストマーの含有割合は、上記芯層の総量100質量%に対して、50質量%以上が好ましく、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上、特に好ましくは80質量%以上である。
上記硬質樹脂層は、上記芯層よりも硬い樹脂層である。上記硬質樹脂層と上記芯層とで対比される硬さとしては、例えば、残存応力、弾性率、ヤング率、ナノインデンテーション法により測定される硬さなどが挙げられる。
上記硬質樹脂層としては、スチレン系エラストマーよりも硬い樹脂を主成分とする層が挙げられる。スチレン系エラストマーよりも硬い樹脂としては、例えば、ポリエチレン系樹脂(低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン等)、ポリプロピレン系樹脂(ランダム共重合ポリプロピレン、ブロック共重合ポリプロピレン、ホモポリプロレン等)、ポリブテン、ポリメチルペンテン、アイオノマー、エチレン-(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸エステル(ランダム、交互)共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-プロピレン共重合体、環状オレフィン系ポリマー、エチレン-ブテン共重合体、エチレン-ヘキセン共重合体等のポリオレフィン樹脂;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル;ポリカーボネート;ポリイミド系樹脂;ポリエーテルエーテルケトン;ポリエーテルイミド;アラミド、全芳香族ポリアミド等のポリアミド;ポリフェニルスルフィド;フッ素樹脂;ポリ塩化ビニル;ポリ塩化ビニリデン;トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース樹脂;シリコーン樹脂;ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル系樹脂;ポリサルフォン;ポリアリレート;ポリ酢酸ビニルなどが挙げられる。上記樹脂は、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。
上記樹脂としては、中でも、巻回しやすい等の加工性に優れる観点、引っ張った際に伸びやすく破断しにくい観点から、ポリオレフィン樹脂が好ましく、粘着剤層の投錨性に優れ、両面粘着シートを引っ張った際に破断や被着体への糊残りが生じにくい観点から、ポリエチレン系樹脂がさらに好ましく、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレンが特に好ましい。
上記スチレン系エラストマーよりも硬い樹脂は、上記硬質樹脂層を構成する樹脂のうち質量割合が最も高い樹脂であることが好ましい。上記硬質樹脂層中の上記スチレン系エラストマーよりも硬い樹脂(特にポリオレフィン樹脂)の含有割合は、上記硬質樹脂層の総量100質量%に対して、50質量%以上が好ましく、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上、特に好ましくは80質量%以上である。
上記基材層中の上記スチレン系エラストマーを主成分とする芯層の厚さ(総厚さ)の割合は、上記基材層の総厚さ100%に対して、60%以上が好ましく、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは75%以上、特に好ましくは80%以上である。上記割合が60%以上であると、基材層の100%モジュラスがより低くなる傾向にある。上記割合は、98%以下が好ましく、より好ましくは95%以下である。上記割合が98%以下であると、両面粘着シートを引っ張った際の破断がより生じにくい。
上記基材層中の上記硬質樹脂層の厚さ(1層あたりの厚さ)の割合は、上記基材層の総厚さ100%に対して、2.5%以上が好ましく、より好ましくは3%以上である。上記割合が2.5%以上であると、粘着剤層中の成分が芯層に移行しにくく、また粘着剤層に対する投錨性に優れ、両面粘着シートを引っ張った際に破断や被着体への糊残りが生じにくい。上記割合は、15%以下が好ましく、より好ましくは12.5%以下である。
上記基材層中の上記硬質樹脂層の総厚さと上記芯層の総厚さとの比[前者:後者]は、3:97~45:55が好ましく、より好ましくは5:95~35:65、さらに好ましくは8:92~25:75である。上記比が3:97以上であると、粘着剤層中の成分が芯層に移行しにくく、また粘着剤層に対する投錨性に優れ、両面粘着シートを引っ張った際に破断や被着体への糊残りが生じにくい。上記比が45:55以下であると、基材層の100%モジュラスがより低くなる傾向にある。
上記基材層の厚さは、支持体としての機能に優れる観点、両面粘着シートを引っ張った際の破断が生じにくい観点から、30μm以上が好ましく、より好ましくは50μm以上である。上記基材層の厚さは、延伸剥離性により優れる観点から、1mm以下が好ましく、より好ましくは500μm以下、さらに好ましくは300μm以下である。
上記基材層は公知乃至慣用の方法により成膜して作製することができる。成膜方法としては、例えば、カレンダー製膜法、有機溶媒中でのキャスティング法、密閉系でのインフレーション押出法、Tダイ押出法、共押出し法、ドライラミネート法などが挙げられる。
上記基材層の表面は、密着性、保持性等を高める目的で、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、サンドマット加工処理、オゾン暴露処理、火炎暴露処理、高圧電撃暴露処理、イオン化放射線処理等の物理的処理;クロム酸処理等の化学的処理;コーティング剤(下塗り剤)による易接着処理等の表面処理が施されていてもよい。密着性を高めるための表面処理は、基材層の表面全体に施されていることが好ましい。
(粘着剤層)
上記両面粘着シートにおける、基材層の両面に設けられた粘着剤層は、同一の粘着剤層であってもよく、組成、厚さ、物性などが異なる粘着剤層であってもよい。上記基材層の両面に設けられた粘着剤層は、それぞれ、単層であってもよく、同一または組成、厚さ、物性などが異なる層から構成される複層であってもよい。
上記粘着剤層を構成する粘着剤としては、公知乃至慣用のものを使用することができ、特に限定されないが、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤(天然ゴム系、合成ゴム系、これらの混合系等)、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリエーテル系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、フッ素系粘着剤、スチレン系粘着剤などが挙げられる。中でも、粘着剤層を構成する粘着剤としては、密着性、耐候性、コスト、粘着剤の設計のしやすさの点より、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤が好ましい。上記粘着剤は、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。
上記アクリル系粘着剤層は、ベースポリマーとしてアクリル系ポリマーを含有する。上記アクリル系ポリマーは、ポリマーを構成するモノマー成分として、アクリル系モノマー(分子中に(メタ)アクリロイル基を有するモノマー)を含むポリマーである。すなわち、上記アクリル系ポリマーは、アクリル系モノマーに由来する構成単位を含む。なお、アクリル系ポリマーは、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。また、上記アクリル系ポリマーは、モノマー成分としてアクリル系モノマーを一種のみを含んでいてもよいし、二種以上を含んでいてもよい。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」および/または「メタクリル」(「アクリル」および「メタクリル」のうち、いずれか一方または両方)を表し、他も同様である。
なお、本明細書において、ベースポリマーとは、粘着剤層を構成する粘着剤におけるポリマー成分の中の主成分、例えば50質量%を超えて含まれるポリマー成分をいうものとする。上記粘着剤層中のベースポリマーの含有割合は、粘着剤層の総量100質量%に対して、60質量%以上が好ましく、より好ましくは70質量%以上である。
上記アクリル系ポリマーは、(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位を質量割合で最も多く含むポリマーであることが好ましい。上記(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。上記炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、直鎖状または分岐鎖状の脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル等の脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸アリールエステル等の芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルなどが挙げられる。上記炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステルは、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル((メタ)アクリル酸ラウリル)、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシルなどが挙げられる。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、中でも、炭素数が1~20(好ましくは2~12、より好ましくは4~10)の直鎖状または分岐鎖状の脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましい。上記炭素数が上記範囲内であると、上記アクリル系ポリマーのガラス転移温度の調整が容易であり、粘着性をより適切なものとしやすい。
上記脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘプチル、(メタ)アクリル酸シクロオクチル等の一環式の脂肪族炭化水素環を有する(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリル酸イソボルニル等の二環式の脂肪族炭化水素環を有する(メタ)アクリル酸エステル;ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロペンタニル(メタ)アクリレート、1-アダマンチル(メタ)アクリレート、2-メチル-2-アダマンチル(メタ)アクリレート、2-エチル-2-アダマンチル(メタ)アクリレート等の三環以上の脂肪族炭化水素環を有する(メタ)アクリル酸エステルなどが挙げられる。
上記芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸フェニルエステル、(メタ)アクリル酸ベンジルエステルなどが挙げられる。
上記炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステルによる粘着性等の基本特性を上記粘着剤層において適切に発現させるためには、上記アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分における上記炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステルの割合は、上記全モノマー成分の総量(100質量%)に対して、50質量%以上が好ましく、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上である。また、上記割合は、他のモノマー成分を共重合可能とし当該他のモノマー成分の効果を得る観点から、99.9質量%以下であってもよく、98質量%以下、95質量%以下、90質量%以下、80質量%以下であってもよい。
上記アクリル系ポリマーは、凝集力の向上や架橋点の導入等の改質を目的として、上記炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な他のモノマー成分に由来する構成単位を含んでいてもよい。上記他のモノマー成分としては、例えば、ヒドロキシ基含有モノマー、窒素原子含有モノマー、カルボキシ基含有モノマー、酸無水物モノマー、ケト基含有モノマー、アルコキシシリル基含有モノマー、グリシジル基含有モノマー、スルホン酸基含有モノマー、リン酸基含有モノマー等の極性基含有モノマーなどが挙げられる。上記他のモノマー成分は、それぞれ、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。
上記ヒドロキシ基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6-ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8-ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10-ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12-ヒドロキシラウリル、(4-ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
上記窒素原子含有モノマーとしては、例えば、アミド基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、シアノ基含有モノマー、窒素原子含有環を有するモノマーなどが挙げられる。上記アミド基含有モノマーとしては、例えば(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N-メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。上記アミノ基含有モノマーとしては、例えば、アミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t-ブチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。上記シアノ基含有モノマーとしては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリルが挙げられる。上記窒素原子含有環を有するモノマーとしては、例えば、N-ビニル-2-ピロリドン、N-メチルビニルピロリドン、N-ビニルピリジン、N-ビニルピペリドン、N-ビニルピリミジン、N-ビニルピペラジン、N-ビニルピラジン、N-ビニルピロール、N-ビニルイミダゾール、N-ビニルオキサゾール、N-ビニルモルホリン、N-ビニルカプロラクタム、N-(メタ)アクリロイルモルホリンなどが挙げられる。
上記カルボキシ基含有モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸などが挙げられる。上記酸無水物モノマーとしては、例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸などが挙げられる。
上記ケト基含有モノマーとしては、例えば、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリレート、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、アリルアセトアセテート、ビニルアセトアセテートなどが挙げられる。
上記アルコキシシリル基含有モノマーとしては、例えば、3-(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシランなどが挙げられる。
上記グリシジル基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジルなどが挙げられる。
上記スルホン酸基含有モノマーとしては、例えば、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸などが挙げられる。
上記リン酸基含有モノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなどが挙げられる。
上記アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分(100質量%)中の、上記極性基含有モノマーの割合の合計は、特に限定されないが、極性基含有モノマーの使用による効果をよりよく発揮する観点から、0.1質量%以上であることが好ましく、より好ましくは1質量%以上、さらに好ましくは5質量%以上であり、10質量%以上、15質量%以上、20質量%以上、または25質量%以上であってもよい。また、上記割合の合計は、適度な柔軟性を有する粘着剤層を得る観点から、50質量%以下であることが好ましく、より好ましくは40質量%以下である。
上記アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分としては、さらに、その他のモノマーを含んでいてもよい。上記その他のモノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ラウリン酸ビニル等のビニルエステル系モノマー;スチレン、置換スチレン(α-メチルスチレン等)、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物;エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;塩化ビニル、塩化ビニリデン等の塩素含有モノマー;メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシ基含有モノマー;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマーなどが挙げられる。
上記アクリル系ポリマーを構成する全モノマー成分の総量100質量%中の、上記その他のモノマーの割合は、例えば、0.05質量%以上、0.5質量%以上であってもよい。上記割合は、例えば、20質量%以下、10質量%以下、5質量%以下であってもよく、実質的に含まなくてもよい。
上記アクリル系ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、5×104以上であることが好ましく、より好ましくは10×104以上、さらに好ましくは20×104以上、特に好ましくは30×104以上である。上記Mwが5×104以上であると、良好な凝集性を示す粘着剤が得られやすい。また、上記Mwは500×104以下であることが好ましい。上記Mwが500×104以下であると、適度な流動性(ポリマー鎖の運動性)を示す粘着剤を形成しやすいことから、リワーク性に優れる。
上記アクリル系ポリマーは、アクリル系オリゴマーに由来する構造部を有していてもよい。このようなアクリル系ポリマーとしては、重合により上記アクリル系ポリマーを構成し得る、上記アクリル系ポリマーの前駆体である他のアクリル系ポリマー(「アクリル系ポリマー(A)」と称する場合がある)と、上記アクリル系オリゴマーを含む組成物の重合反応物とを含むポリマーが挙げられる。アクリル系オリゴマーに由来する構造部を有すると、破断ひずみがより高くなり、リワーク性により優れる。上記アクリル系オリゴマーを含む組成物は、さらにモノマー成分(「モノマー成分(B)」と称する場合がある)を含んでいてもよい。アクリル系ポリマー(A)、上記アクリル系オリゴマー、およびモノマー成分(B)は、それぞれ、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。
また、上記アクリル系ポリマーは、アクリル系部分重合物、アクリル系オリゴマー、およびモノマー成分(B)からなる群より選択される1以上を含む組成物を重合して得られる重合反応物であってもよい。なお、モノマー成分(B)のみからなる組成物を重合して得られる重合反応物である場合、モノマー成分(B)はアクリル系モノマーを少なくとも含む。中でも、アクリル系部分重合物を含む組成物の重合反応物が好ましい。上記「部分重合物」とは、「プレポリマー」、「シロップ」などと称する場合もある。アクリル系部分重合体、アクリル系オリゴマー、およびモノマー成分(B)は、それぞれ、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。
アクリル系ポリマー(A)、上記アクリル系部分重合物、および上記アクリル系オリゴマーは、いずれもアクリル系モノマーを必須のモノマー成分として構成される化合物である。アクリル系ポリマー(A)、上記アクリル系部分重合物、および上記アクリル系オリゴマーを構成するモノマー成分であるアクリル系モノマーならびにモノマー成分(B)としては、上述のアクリル系ポリマーを構成するモノマー成分として例示および説明されたものが挙げられる。
アクリル系ポリマー(A)は、単独で上記ベースポリマーを形成するポリマーであってもよいし、上記アクリル系オリゴマーを含む組成物の重合反応物と共に上記ベースポリマーを形成するポリマーであってもよい。
アクリル系ポリマー(A)は、構成単位としてアクリル系モノマーを含む。アクリル系ポリマー(A)は、構成単位として上記炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステルを含むことが好ましい。炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、中でも、直鎖状または分岐鎖状の脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、炭素数が1~20(好ましくは2~12、より好ましくは4~10)の直鎖状または分岐鎖状の脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルがより好ましい。上記炭素数が上記範囲内であると、上記アクリル系ポリマーのガラス転移温度の調整が容易であり、粘着性をより適切なものとしやすい。上記構成単位として含まれるアクリル系モノマーは、一種のみであってもよく二種以上であってもよい。
アクリル系ポリマー(A)を構成する全モノマー成分の総量100質量%中の、炭化水素基含有(メタ)アクリル酸エステルの割合は、50質量%以上であることが好ましく、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは65質量%以上である。上記割合は、99質量%以下が好ましく、より好ましくは95質量%以下である。
アクリル系ポリマー(A)は、構成単位として上記共重合性モノマーを含んでいてもよい。上記共重合性モノマーとしては、中でも、ヒドロキシ基含有モノマーおよび/または窒素原子含有モノマーが好ましい。
アクリル系ポリマー(A)を構成する全モノマー成分の総量100質量%中の、ヒドロキシ基含有モノマーおよび/または窒素原子含有モノマーの割合は、特に限定されないが、0.1質量%以上であることが好ましく、より好ましくは1質量%以上、さらに好ましくは5質量%以上であり、10質量%以上、15質量%以上、20質量%以上、または25質量%以上であってもよい。また、上記割合の合計は、適度な柔軟性を有する粘着剤層を得る観点から、50質量%以下であることが好ましく、より好ましくは40質量%以下である。
上記アクリル系部分重合物は、完全重合物とは異なり、モノマー成分を、例えば重合転化率95質量%以下として重合して得られる。上記重合転化率は、好ましくは70質量%以下、より好ましくは60質量%以下、さらに好ましくは50質量%以下、さらに好ましくは40質量%以下、特に好ましくは35質量%以下である。上記重合転化率は、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上である。
上記アクリル系オリゴマーの重量平均分子量は、2500~10000であることが好ましく、より好ましくは3000~8000である。なお、上記重量平均分子量は、GPC法によりポリスチレン換算して求めることができる。例えば、東ソー株式会社製の高速GPC装置「HPLC-8120GPC」を用いて、下記の条件により測定することができる。
カラム:TSKgel SuperHZM-H/HZ4000/HZ3000/HZ2000
溶媒:テトラヒドロフラン
流速:0.6ml/分
上記アクリル系オリゴマーは、構成単位としてアクリル系モノマーを含む。上記アクリル系オリゴマーは、構成単位として脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルを含むことが好ましい。上記構成単位として含まれるアクリル系モノマーは、一種のみであってもよく二種以上であってもよい。
上記アクリル系オリゴマーを構成する全モノマー成分の総量100質量%中の、脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルの割合は、40質量%以上であることが好ましく、より好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは55質量%以上である。上記割合は、90質量%以下が好ましく、より好ましくは80質量%以下である。
上記アクリル系オリゴマーは、構成単位として(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含むことが好ましい。(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、メタクリル酸メチル(MMA)が好ましい。上記アクリル系オリゴマーを構成する全モノマー成分中の(メタ)アクリル酸アルキルエステルの割合は、10質量%以上であることが好ましく、より好ましくは20質量%以上である。上記割合は、60質量%以下が好ましく、より好ましくは50質量%以下、さらに好ましくは45質量%以下である。また、上記アクリル系オリゴマーは、構成単位として上記共重合性モノマーを含んでいてもよい。
上記アクリル系オリゴマーの含有量は、アクリル系ポリマー(A)および/または上記アクリル系部分重合物の総量100質量部に対して、0.5~35質量部であることが好ましく、より好ましくは2~30質量部、さらに好ましくは4~20質量部である。上記含有量が上記範囲内であると、破断応力が高くなる傾向があり、リワーク性により優れる。
上記アクリル系ポリマーおよびアクリル系ポリマー(A)は、上記アクリル系部分重合物、上記アクリル系オリゴマー、およびモノマー成分(B)からなる群より選択される1以上を含む組成物を重合することにより得られる。これらの重合方法としては、特に限定されないが、例えば、溶液重合方法、乳化重合方法、塊状重合方法、熱重合方法、活性エネルギー線照射による重合方法(活性エネルギー線重合方法)などが挙げられる。中でも、粘着剤層の透明性、コストなどの点より、塊状重合方法、熱重合方法、活性エネルギー線重合方法が好ましい。また、得られるアクリル系ポリマーは、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体などいずれであってもよい。
モノマー成分の重合に際しては、各種の一般的な溶剤が用いられてもよい。上記溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸n-ブチル等のエステル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;n-ヘキサン、n-ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類などの有機溶剤が挙げられる。上記溶剤は、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。
モノマー成分のラジカル重合に用いられる重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤などは特に限定されず適宜選択して使用することができる。なお、アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、重合開始剤、連鎖移動剤の使用量、反応条件により制御可能であり、これらの種類に応じて適宜のその使用量が調整される。
モノマー成分の重合に用いられる重合開始剤としては、重合反応の種類に応じて、熱重合開始剤や光重合開始剤(光開始剤)などが使用可能である。上記重合開始剤は、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。
上記熱重合開始剤としては、特に限定されないが、例えば、アゾ系重合開始剤、過酸化物系重合開始剤(例えば、ジベンゾイルペルオキシド、tert-ブチルペルマレエート、過硫酸カリウム等の過硫酸塩、ベンゾイルパーオキサイド、過酸化水素等)、フェニル置換エタン等の置換エタン系開始剤、芳香族カルボニル化合物、レドックス系重合開始剤等が挙げられる。中でも、特開2002-69411号公報に開示されたアゾ系重合開始剤が好ましい。上記アゾ系重合開始剤としては、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス-2-メチルブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオン酸)ジメチル、4,4’-アゾビス-4-シアノバレリアン酸などが挙げられる。熱重合開始剤の使用量は、通常の使用量であればよく、例えば、モノマー成分100質量部に対して例えば0.01~5質量部、好ましくは0.05~3質量部の範囲から選択することができる。
上記光重合開始剤としては、特に限定されないが、例えば、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α-ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤などが挙げられる。他にも、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤、チタノセン系光重合開始剤が挙げられる。上記ベンゾインエーテル系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、アニソールメチルエーテルなどが挙げられる。上記アセトフェノン系光重合開始剤としては、例えば、2,2-ジエトキシアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、4-フェノキシジクロロアセトフェノン、4-(t-ブチル)ジクロロアセトフェノンなどが挙げられる。上記α-ケトール系光重合開始剤としては、例えば、2-メチル-2-ヒドロキシプロピオフェノン、1-[4-(2-ヒドロキシエチル)フェニル]-2-メチルプロパン-1-オンなどが挙げられる。上記芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤としては、例えば、2-ナフタレンスルホニルクロライドなどが挙げられる。上記光活性オキシム系光重合開始剤としては、例えば、1-フェニル-1,1-プロパンジオン-2-(O-エトキシカルボニル)-オキシムなどが挙げられる。上記ベンゾイン系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインなどが挙げられる。上記ベンジル系光重合開始剤としては、例えば、ベンジルなどが挙げられる。上記ベンゾフェノン系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3’-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノン、α-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどが挙げられる。上記ケタール系光重合開始剤としては、例えば、ベンジルジメチルケタールなどが挙げられる。上記チオキサントン系光重合開始剤としては、例えば、チオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-メチルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントンなどが挙げられる。上記アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤としては、例えば、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイドなどが挙げられる。上記チタノセン系光重合開始剤としては、例えば、ビス(η5-2,4-シクロペンタジエン-1-イル)-ビス(2,6-ジフルオロ-3-(1H-ピロール-1-イル)-フェニル)チタニウムなどが挙げられる。光重合開始剤の使用量は、通常の使用量であればよく、例えば、モノマー成分100質量部に対して例えば0.01~5質量部、好ましくは0.05~3質量部の範囲から選択することができる。
上記ゴム系粘着剤としては、例えば、天然ゴム系粘着剤;イソプレンゴム、ポリイソブチレンゴム、ブチルゴム、エチレン・プロピレンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、スチレン・イソプレンゴム、スチレン・エチレン・プロピレン・スチレンゴム、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、スチレン・エチレン・ブチレン・スチレンブロック共重合体、スチレン・エチレン・プロピレン・スチレンブロック共重合体、スチレン・エチレン・プロピレンブロック共重合体、再生ゴムや、これらの変性体などが挙げられる。また、上記ゴム系粘着体が共重合体である場合は、ブロック共重合体、ランダム共重合体のいずれであってもよい。
上記シリコーン系粘着剤としては、例えば、オルガノポリシロキサンを主成分とするシリコーンゴムやシリコーンレジン、または、これらにシロキサン系架橋剤、過酸化物系架橋剤などの架橋剤を添加して架橋・重合したものなどが挙げられる。
上記粘着剤層は、粘着付与樹脂を含有していてもよい。粘着付与樹脂を含むと、上記粘着剤層は薄くてもより良好な密着性を有する傾向がある。上記粘着剤層が、アクリル系粘着剤および/またはゴム系粘着剤と、粘着付与樹脂とを含む場合、被着体との密着性に優れ、より剥がれにくくなる。
上記粘着付与樹脂としては、例えば、フェノール系粘着付与樹脂、テルペン系粘着付与樹脂、ロジン系粘着付与樹脂、炭化水素系粘着付与樹脂、エポキシ系粘着付与樹脂、ポリアミド系粘着付与樹脂、エラストマー系粘着付与樹脂、ケトン系粘着付与樹脂などが挙げられる。上記粘着付与樹脂は、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。
上記フェノール系粘着付与樹脂としては、テルペンフェノール樹脂、水素添加テルペンフェノール樹脂、アルキルフェノール樹脂、ロジンフェノール樹脂が挙げられる。上記テルペンフェノール樹脂は、テルペン残基およびフェノール残基を含むポリマーであり、テルペン類とフェノール化合物との共重合体(テルペン-フェノール共重合体樹脂)、テルペン類の単独重合体または共重合体をフェノール変性したもの(フェノール変性テルペン樹脂)が挙げられる。上記テルペンフェノール樹脂を構成するテルペン類としては、α-ピネン、β-ピネン、リモネン(d体、l体、d/l体(ジペンテン)等)等のモノテルペン類が挙げられる。上記水素添加テルペンフェノール樹脂は、上記テルペンフェノール樹脂を水素化した構造を有する樹脂である。上記アルキルフェノール樹脂は、アルキルフェノールとホルムアルデヒドから得られる樹脂(油性フェノール樹脂)である。上記アルキルフェノール樹脂としては、例えば、ノボラックタイプおよびレゾールタイプのものが挙げられる。上記ロジンフェノール樹脂は、ロジン類または後述の各種ロジン誘導体のフェノール変性物である。上記ロジンフェノール樹脂としては、例えば、ロジン類または後述の各種ロジン誘導体にフェノールを酸触媒で付加させ熱重合する方法等により得られる。
上記テルペン系粘着付与樹脂としては、α-ピネン、β-ピネン、d-リモネン、l-リモネン、ジペンテン等のテルペン類(典型的にはモノテルペン類)の重合体が挙げられる。上記テルペン類の重合体は、一種のテルペン類の単独重合体であってもよく、二種以上のテルペン類の共重合体であってもよい。一種のテルペン類の単独重合体としては、α-ピネン重合体、β-ピネン重合体、ジペンテン重合体などが挙げられる。上記変性テルペン系粘着付与樹脂は、上記テルペン樹脂を変性したもの(変性テルペン樹脂)である。上記変性テルペン樹脂としては、スチレン変性テルペン樹脂、水素添加テルペン樹脂などが挙げられる。
上記ロジン系粘着付与樹脂としては、ロジン類およびロジン誘導体樹脂が挙げられる。上記ロジン類としては、例えば、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン等の未変性ロジン(生ロジン);これらの未変性ロジンを水素添加、不均化、重合等により変性した変性ロジン(水素添加ロジン、不均化ロジン、重合ロジン、その他の化学的に修飾されたロジン等)などが挙げられる。上記ロジン誘導体樹脂としては、上記ロジン類の誘導体が挙げられる。上記ロジン誘導体樹脂としては、例えば、未変性ロジンとアルコール類とのエステルである未変性ロジンエステルや、変性ロジンとアルコール類とのエステルである変性ロジンエステル等のロジンエステル類;ロジン類を不飽和脂肪酸で変性した不飽和脂肪酸変性ロジン類;ロジンエステル類を不飽和脂肪酸で変性した不飽和脂肪酸変性ロジンエステル類;ロジン類または上記の各種ロジン誘導体のカルボキシ基を還元処理したロジンアルコール類;ロジン類または上記の各種ロジン誘導体の金属塩などが挙げられる。上記ロジンエステル類の具体例としては、未変性ロジンまたは変性ロジンのメチルエステル、トリエチレングリコールエステル、グリセリンエステル、ペンタエリスリトールエステルなどが挙げられる。
上記炭化水素系粘着付与樹脂としては、脂肪族系炭化水素樹脂、芳香族系炭化水素樹脂、脂肪族系環状炭化水素樹脂、脂肪族・芳香族系石油樹脂(スチレン-オレフィン系共重合体等)、脂肪族・脂環族系石油樹脂、水素添加炭化水素樹脂、クマロン系樹脂、クマロンインデン系樹脂などが挙げられる。
上記粘着剤層中の上記粘着付与樹脂の含有量は、特に限定されないが、上記ベースポリマーの総量100質量部に対して、例えば1質量部以上(例えば、1~100質量部)であり、好ましくは5質量部以上、より好ましくは10質量部以上、さらに好ましくは15質量部以上である。上記含有量が1質量部以上であると、粘着剤層は薄くてもよりいっそう優れた密着性を有する。上記含有量は、耐熱凝集力が優れる観点から、100質量部以下が好ましく、より好ましくは60質量部以下、さらに好ましくは50質量部以下である。
上記粘着剤層は、フィラーを含有していてもよく、含有していなくてもよい。本発明の両面粘着テープは粘着力が高くても延伸剥離性に優れるため、フィラーを配合して粘着力を低下させる必要がない。
上記粘着剤層中のフィラーの含有量は、上記ベースポリマーの総量100質量部に対して、35質量部以下が好ましく、より好ましくは30質量部以下、さらに好ましくは20質量部以下、特に好ましくは15質量部以下であり、実質的に含まなくてもよい。上記含有量が35質量部以下であると、粘着剤層中でフィラーの凝集が起こりにくく、良好な外観となる。
上記粘着剤層中の上記フィラーの割合は、上記粘着剤層の総量100質量%に対して、20質量%以下が好ましく、より好ましくは17質量%以下、さらに好ましくは12質量%以下、特に好ましくは10質量%以下であり、実質的に含まなくてもよい。上記含有量が20質量%以下であると、粘着剤層中でフィラーの凝集が起こりにくく、良好な外観となる。
上記フィラーとしては、粒子状の有機物および無機物が挙げられる。上記無機物を構成する材料としては、例えば、銅、銀、金、白金、ニッケル、アルミニウム、クロム、鉄、ステンレス等の金属;酸化アルミニウム、酸化ケイ素(二酸化ケイ素)、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化銅、酸化ニッケル等の金属酸化物;水酸化アルミニウム、ベーマイト、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化亜鉛、珪酸、水酸化鉄、水酸化銅、水酸化バリウム、酸化ジルコニウム水和物、酸化スズ水和物、塩基性炭酸マグネシウム、ハイドロタルサイト、ドウソナイト、硼砂、ホウ酸亜鉛等の金属水酸化物および水和金属化合物;炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化窒素、炭化カルシウム等の炭化物;窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化ガリウム等の窒化物;炭酸カルシウム等の炭酸塩;チタン酸バリウム、チタン酸カリウム等のチタン酸塩;カーボンブラック、カーボンチューブ(カーボンナノチューブ)、カーボンファイバー、ダイヤモンド等の炭素系物質;ガラス等の無機材料;火山シラス、クレー、砂等の天然原料粒子などが挙げられる。
上記有機物を構成する材料としては、例えば、ポリスチレン、アクリル樹脂(例えばポリメチルメタクリレート)、フェノール樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、尿素樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド(例えばナイロン等)、ポリイミド、ポリ塩化ビニリデン等のポリマーなどが挙げられる。
上記フィラー全体の平均粒径は、例えば0.5μm以上であり、好ましくは0.8μm以上(例えば3μm以上、典型的には5μm以上)である。上記平均粒径を上記数値以上であると、粘着剤組成物の粘度や分散性を良好に保持する点で好ましい。上記平均粒径の上限は、例えば50μm以下であり、好ましくは30μm以下、より好ましくは25μm以下、さらに好ましくは15μm以下である。平均粒径が小さくなると、粘着性能の低下が抑制される傾向がある。粘着剤層外観の点でも平均粒径は小さいことが望ましい。なお、本明細書中において、フィラーの平均粒径とは、篩分け法に基づく測定により得られた粒度分布において重量基準の累積粒度が50%となる粒径(50%メジアン径)をいう。
上記粘着剤層は、必要に応じて、さらに、架橋剤、架橋促進剤、老化防止剤、酸化防止剤、可塑剤、軟化剤、界面活性剤、帯電防止剤、表面潤滑剤、レベリング剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、箔状物、防錆剤、着色剤(染料、顔料等)などの添加剤を、本発明の効果を損なわない範囲で含有していてもよい。上記添加剤は、それぞれ、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。
上記粘着剤層の厚さ(片面の粘着剤層の総厚さ)は、特に限定されないが、10μm以上であることが好ましく、より好ましくは15μm以上、さらに好ましくは20μm以上である。上記厚さが10μm以上であると、被着体に対する粘着力により優れる。上記粘着剤層の厚さは、例えば500μm以下であり、好ましくは300μm以下である。上記厚さが500μm以下であると、両面粘着シートの厚さをより薄くすることができる。なお、上記両面の粘着剤層の厚さは、同一であってもよく、異なっていてもよい。
上記粘着剤層は、いずれの形態であってもよく、例えば、エマルジョン型、溶剤型(溶液型)、活性エネルギー線硬化型、熱溶融型(ホットメルト型)などであってもよい。中でも、生産性に優れる粘着剤層が得やすい点より、溶剤型、活性エネルギー線硬化型の粘着剤組成物が好ましい。
上記活性エネルギー線としては、例えば、α線、β線、γ線、中性子線、電子線などの電離性放射線や、紫外線などが挙げられ、特に、紫外線が好ましい。すなわち、上記活性エネルギー線硬化型粘着剤層は紫外線硬化型粘着剤層が好ましい。
上記粘着剤層は、例えば、粘着剤層を形成するための粘着剤組成物をはく離ライナー上に塗布(塗工)し、得られた粘着剤組成物層を乾燥硬化させることや、上記粘着剤組成物をはく離ライナー上に塗布(塗工)し、得られた粘着剤組成物層に活性エネルギー線を照射して硬化させて製造することができる。また、必要に応じて、さらに、加熱乾燥してもよい。
(両面粘着シート)
上記両面粘着シートの厚さは、100~1500μmであることが好ましく、より好ましくは120~1200μm、さらに好ましくは150~1000μmである。上記厚さが100μm以上であると、両面粘着シートを引っ張った際に破断しにくい。上記厚さが1500μm以下であると、両面粘着シートの厚さをより薄くすることができる。なお、上記両面粘着シートの厚さは、一方の粘着面から他方の粘着面までの厚さ、すなわち粘着体の厚さをいい、はく離ライナーを含まない。
上記両面粘着シートは、2枚のSUS304BA板間に挟持して貼り合わせた状態からSUS304BA板の面方向に引張速度300mm/minにて引っ張った際、基材層を破壊せずに延伸剥離できることが好ましい。
上記両面粘着シートの一方の粘着面をSUS304BA板に貼り合わせて23℃、50%RHの環境下で30分間放置した後の180°引き剥がし粘着力(引張速度300mm/分)は、2N/20mm以上であることが好ましく、より好ましくは5N/20mm以上、さらに好ましくは8N/20mm以上である。上記引き剥がし粘着力が2N/20mm以上であると、被着体への粘着性に優れる。上記引き剥がし粘着力は、リワーク性に優れる観点から、50N/20mm以下であることが好ましく、より好ましくは40N/20mm以下、さらに好ましくは35N/20mm以下である。なお、粘着力を測定する粘着面の反対側の粘着面は、PETフィルムなどのプラスチックフィルムを裏打ちして測定することが好ましい。また、上記両面粘着シートの両方の粘着面の上記引き剥がし粘着力が上記範囲内であることが好ましい。
上記両面粘着シートは、使用時まで、粘着剤層の表面(粘着面)にはく離ライナーが貼り合わせられていてもよい。なお、上記両面粘着シートにおける両面の各粘着面は、2枚のはく離ライナーによりそれぞれ保護されていてもよいし、両面が剥離面となっているはく離ライナー1枚により、ロール状に巻回される形態(巻回体)で保護されていてもよい。はく離ライナーは粘着剤層の保護材として用いられ、被着体に貼付する際に剥がされる。なお、はく離ライナーは必ずしも設けられなくてもよい。
上記はく離ライナーとしては、慣用の剥離紙などを使用でき、特に限定されないが、例えば、剥離処理層を有する基材、フッ素ポリマーからなる低接着性基材や無極性ポリマーからなる低接着性基材などが挙げられる。上記剥離処理層を有する基材としては、例えば、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系、硫化モリブデン等の剥離処理剤により表面処理されたプラスチックフィルムや紙などが挙げられる。上記フッ素ポリマーからなる低接着性基材におけるフッ素系ポリマーとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン-フッ化ビニリデン共重合体などが挙げられる。また、上記無極性ポリマーとしては、例えば、オレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等)などが挙げられる。なお、はく離ライナーは公知乃至慣用の方法により形成することができる。また、はく離ライナーの厚さも特に限定されない。
上記両面粘着シートは、電気電子機器に備えられる部材に貼り合わせて使用される、電気電子部材貼付用であることが好ましい。上記両面粘着シートは、特に、両面粘着シートの両方の粘着面にそれぞれ、電気電子機器に備えられる部品を貼り合わせて使用される用途、すなわち電気電子機器における部材同士の固定用であることが好ましい。上記両面粘着シートは、上記部材同士を固定する用途、あるいは仮固定する用途のいずれに使用されるものであってもよい。例えば、両面粘着シートを電気電子機器に備えられる部品の固定や仮固定に用いる場合、両面粘着シートの貼り付け作業に不具合が起こったために両面粘着シートを剥離してリワークしなければならない場合があったり、両面粘着シートを貼り付けた被着体を備えた部材を修理、交換、検査、リサイクル等するために両面粘着シートを剥離しなければならない場合があったりする。このように、両面粘着シートを、例えば、電気電子機器に備えられる部品(部材)の固定や仮固定に用いる場合には、特に、両面粘着シートを除去する頻度が高い。
なお、「電気電子機器」とは、電気機器または電子機器の少なくともいずれかに該当する機器をいう。上記電気電子機器としては、例えば、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイ等の画像表示装置や、携帯電子機器などが挙げられる。
上記携帯電子機器としては、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット型パソコン、ノート型パソコン、各種ウェアラブル機器(例えば、腕時計のように手首に装着するリストウェア型、クリップやストラップ等で体の一部に装着するモジュラー型、メガネ型(単眼型や両眼型、ゴーグル型、ヘッドマウント型も含む。)を包含するアイウェア型、シャツや靴下、帽子等に例えばアクセサリの形態で取り付ける衣服型、イヤホンのように耳に取り付けるイヤウェア型等)、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、音響機器(携帯音楽プレーヤー、ICレコーダー等)、計算機(電卓等)、携帯ゲーム機器、電子辞書、電子手帳、電子書籍、車載用情報機器、携帯ラジオ、携帯テレビ、携帯プリンター、携帯スキャナ、携帯モデムなどが挙げられる。なお、本明細書において「携帯」とは、単に携帯することが可能であるだけでは充分ではなく、個人(標準的な成人)が相対的に容易に持ち運び可能なレベルの携帯性を有することを意味するものとする。上記両面粘着シートは、例えば、粘着剤層が上記携帯電子機器の部材に密着するように用いられる。
また、上記両面粘着シートは、繰り返し折り曲げて使用される部位や巻回されて使用される部位に用いられ得る。このため、上記両面粘着シートは、折り曲げて使用される電気電子機器、例えば、折り曲げ可能な画像表示装置(フレキシブルディスプレイ)(特に、折り畳み可能な画像表示装置(フォルダブルディスプレイ))を有する電気電子機器における部材や、巻回して使用される電気電子機器、例えば、巻回可能な画像表示装置(ローラブルディスプレイ)を有する電気電子機器における部材(特に、部材間)の貼り合わせに好ましくに用いられる。
以下に実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1
(粘着剤組成物の調製)
撹拌機、温度計、窒素ガス導入管、還流冷却器、および滴下ロートを備えた反応容器に、ブチルアクリレート(BA)100質量部と、ビニルアセテート(VAc)5質量部と、アクリル酸(AA)3質量部と、2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)0.1質量部と、重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2質量部と、重合溶媒としてのトルエンとを仕込み、60℃で6時間溶液重合してアクリル系ポリマーのトルエン溶液を得た。このアクリル系ポリマーのMwは55×104であった。
上記トルエン溶液に含まれるアクリル系ポリマー100質量部に対し、粘着付与樹脂としての重合ロジンエステル樹脂(製品名「ペンセルD-125」、軟化点125℃、荒川化学工業株式会社製)40質量部と、イソシアネート系架橋剤(商品名「コロネートL」、東ソー株式会社製)2質量部とを添加、混合して、粘着剤組成物(粘着剤組成物A)を調製した。
(両面粘着シートの作製)
粘着剤組成物Aを、ポリエチレンテレフタレート(PET)系はく離ライナー(商品名「MRF38」、三菱ケミカル株式会社製)上に最終的な厚さ(粘着剤層の厚さ)が50μmとなるように塗布し、100℃で2分間乾燥させ、粘着剤層(粘着剤層A)を形成した。そして、作製した粘着剤層Aを、基材層A(表1に示す物性を有するエラストマーフィルム、PE/SEPS/PEの3層構造、日本マタイ株式会社製)の両面側にそれぞれ貼り合わせて積層体を得た。得られた積層体を温度50℃、圧力0.5MPa、搬送速度0.5m/minでラミネータに1回通過させたのち、50℃のオーブンで1日エージングすることで、実施例1の両面シートを作製した。
実施例2
(粘着剤組成物の調製)
ベースポリマーとしてのスチレンイソプレンブロック共重合体(商品名「クインタック(Quintac)3520」、日本ゼオン株式会社製、スチレン含有量15質量%、ジブロック体比率78質量%)100質量部と、芳香族系石油樹脂(商品名「日石ネオポリマー150」、JX日鉱日石エネルギー株式会社製、軟化点155℃、水酸基価1mgKOH/g未満)20質量部と、テルペンフェノール樹脂40質量部と、テルペン樹脂30質量部と、イソシアネート系架橋剤(商品名「コロネートL」、東ソー株式会社製)を固形分基準で0.75質量部と、老化防止剤1質量部と、溶媒としてのトルエンとを撹拌混合して、固形分濃度50質量%の粘着剤組成物(粘着剤組成物B)を調製した。
ここで、テルペンフェノール樹脂としては、商品名「YSポリスターS145」(ヤスハラケミカル株式会社製、軟化点145℃、水酸基価100mgKOH/g)と、商品名「YSポリスターT145」(ヤスハラケミカル株式会社製、軟化点145℃、水酸基価60mgKOH/g)との二種類を、1:1の質量比で、それらの合計が40質量部となるように使用した。テルペン樹脂としては商品名「YSレジンPX1150N」(ヤスハラケミカル株式会社製、軟化点115℃、水酸基価1mgKOH/g未満)を使用した。老化防止剤としては、商品名「IRGANOX CB612」(BASF社製、商品名「IRGAFOS 168」(BASF社製)と商品名「IRGANOX 565」(BASF社製)との質量比2:1のブレンド配合物)を使用した。
(両面粘着シートの作製)
粘着剤組成物Aに代えて粘着剤組成物Bを使用して粘着剤層(粘着剤層B)を形成し、粘着剤層Aに代えて粘着剤層Bを使用したこと以外は実施例1と同様にして実施例2の両面粘着シートを作製した。
実施例3
(粘着剤組成物の調製)
ベースポリマーとしてのシリコーン樹脂(商品名「SD4592PSA」、ダウ・東レ株式会社製)100質量部と、硬化剤(商品名「BY24-741」、ダウ・東レ株式会社製)0.2質量部と、触媒(商品名「SRX212」、ダウ・東レ株式会社製)0.9質量部と、溶媒としてのトルエンとを撹拌混合して、固形分濃度40質量%の粘着剤組成物(粘着剤組成物C)を調製した。
(両面粘着シートの作製)
粘着剤組成物Cを、PET基材(38μm)上にフロロシリコーン(K1)処理が施されたはく離ライナー(株式会社フジコー製)上に最終的な厚さ(粘着剤層の厚さ)が50μmとなるように塗布し、150℃で3分間乾燥させ、粘着剤層(粘着剤層C)を形成した。そして、作製した粘着剤層Cを、基材層Aの両面側にそれぞれ貼り合わせて積層体を得た。得られた積層体を温度50℃、圧力0.5MPa、搬送速度0.5m/minでラミネータに1回通過させたのち、50℃のオーブンで1日エージングすることで、実施例3の両面粘着シートを作製した。
実施例4
(粘着剤組成物の調製)
撹拌機、温度計、窒素ガス導入管、還流冷却器、および滴下ロートを備えた反応容器に、ブチルアクリレート(BA)93質量部と、アクリル酸(AA)7質量部と、4-ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)0.05質量部と、重合溶媒としての酢酸エチルとを仕込み、窒素ガスを導入しながら2時間撹拌した。このようにして重合系内の酸素を除去した後、重合開始剤としてAIBN0.1質量部を加え、60℃で6時間溶液重合してアクリル系ポリマーの溶液を得た。このアクリル系ポリマーのMwは132×104、Mw/Mnは5.85であった。
上記トルエン溶液に含まれるアクリル系ポリマー100質量部に対し、イソシアネート系架橋剤(商品名「コロネートL」、東ソー株式会社製)1.5質量部と、エポキシ系架橋剤(商品名「テトラッドC」、三菱ガス化学株式会社製)0.01質量部と、テルペンフェノール樹脂(商品名「YSポリスターS145」、ヤスハラケミカル株式会社製、軟化点145℃、水酸基価70~110mgKOH/g)15質量部と、(メタ)アクリル系オリゴマー15質量部とを加え、撹拌混合して粘着剤組成物(粘着剤組成物D)を調製した。
上記(メタ)アクリル系オリゴマーは、以下の方法で調製したものを用いた。具体的には、撹拌機、温度計、窒素ガス導入管、還流冷却器、および滴下ロートを備えた反応容器に、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)95質量部と、アクリル酸(AA)5質量部と、重合開始剤としてAIBN10質量部と、重合溶媒としてのトルエンとを仕込み、窒素気流中で1時間撹拌して重合系内の酸素を除去した後、85℃に昇温させ、5時間反応させて固形分濃度50質量%の(メタ)アクリル系オリゴマーを得た。得られた(メタ)アクリル系オリゴマーのMwは3600であった。
(両面粘着シートの作製)
粘着剤組成物Aに代えて粘着剤組成物Dを使用して粘着剤層(粘着剤層D)を形成し、粘着剤層Aに代えて粘着剤層Dを使用したこと以外は実施例1と同様にして実施例4の両面粘着シートを作製した。
実施例5
基材層Aに代えて、基材層B(表1に示す物性を有するエラストマーフィルム、PE/SEPS/PEの3層構造、日本マタイ株式会社製)を使用したこと以外は実施例1と同様にして実施例5の両面粘着シートを作製した。
実施例6
基材層Aに代えて、基材層C(表1に示す物性を有するエラストマーフィルム、PE/SEPS/PEの3層構造、日本マタイ株式会社製)を使用したこと以外は実施例1と同様にして実施例6の両面粘着シートを作製した。
実施例7
基材層Aに代えて、基材層D(表1に示す物性を有するエラストマーフィルム、PE/SEPS/PEの3層構造、日本マタイ株式会社製)を使用したこと以外は実施例1と同様にして実施例7の両面粘着シートを作製した。
実施例8
基材層Aに代えて、基材層E(表1に示す物性を有するエラストマーフィルム、PE/SEPS/PEの3層構造、日本マタイ株式会社製)を使用したこと以外は実施例1と同様にして実施例8の両面粘着シートを作製した。
実施例9
(粘着剤組成物の調製)
撹拌機、温度計、窒素ガス導入管、還流冷却器、および滴下ロートを備えた反応容器に、ブチルアクリレート(BA)100質量部と、ビニルアセテート(VAc)5質量部と、アクリル酸(AA)3質量部と、2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)0.1質量部と、重合開始剤としてAIBN0.2質量部と、重合溶媒としてのトルエンとを仕込み、60℃で6時間溶液重合してアクリル系ポリマーのトルエン溶液を得た。このアクリル系ポリマーのMwは55×104であった。
上記トルエン溶液に含まれるアクリル系ポリマー100質量部に対し、粘着付与樹脂としての重合ロジンエステル樹脂(製品名「ペンセルD-125」、軟化点125℃、荒川化学工業株式会社製)40質量部と、イソシアネート系架橋剤(商品名「コロネートL」、東ソー株式会社製)2質量部と、フィラーとしての水酸化アルミニウム粒子(商品名「ハイジライトH-21」、昭和電工株式会社製)30質量部とを添加、混合して、粘着剤組成物(粘着剤組成物E)を調製した。本例で使用したフィラーは、平均粒径が27μm、25μm未満の粒子径の割合が40%以上、1μm未満の粒子径を有する粒子の割合が0%である。
(両面粘着シートの作製)
粘着剤組成物Aに代えて粘着剤組成物Eを使用して粘着剤層(粘着剤層E)を形成し、粘着剤層Aに代えて粘着剤層Eを使用したこと以外は実施例1と同様にして実施例9の両面粘着シートを作製した。
比較例1
基材層Aに代えて、基材層F(表2に示す物性を有するポリウレタンフィルム、日本マタイ株式会社製)を使用したこと以外は実施例1と同様にして比較例1の両面粘着シートを作製した。
比較例2
基材層Aに代えて、基材層F(表2に示す物性を有するポリウレタンフィルム、日本マタイ株式会社製)を使用したこと以外は実施例9と同様にして比較例2の両面粘着シートを作製した。
比較例3
基材層Aに代えて、基材層G(表2に示す物性を有する熱可塑性エラストマーフィルム、日本マタイ株式会社製)を使用したこと以外は実施例1と同様にして比較例3の両面粘着シートを作製した。
比較例4
基材層Aに代えて、基材層H(商品名「シルクロンNES85」、ウレタンエラストマーフィルム、大倉工業株式会社製)を使用したこと以外は実施例1と同様にして比較例4の両面粘着シートを作製した。
比較例5
基材層Aに代えて、基材層I(商品名「トレファン#40」、ポリプロピレンフィルム、東レ株式会社製)を使用したこと以外は実施例1と同様にして比較例5の両面粘着シートを作製した。
<評価>
実施例および比較例で使用した基材層および得られた両面粘着シートについて、以下の評価を行った。結果を表に示す。
(1)破断時伸び、100%モジュラス
基材層を10mm×50mmに打ち抜き、長手方向にチャック間10mmにて引張試験機(商品名「AG-20kNG」、株式会社島津製作所製)にセットし、180°方向に引張速度300mm/minにて破断するまで伸長した。測定結果から破断時の伸びを算出し、また、100%伸張時の応力を100%モジュラスとして算出した。
(2)芯層と表面層との比([表面層/芯層/表面層])
基材層の断面について、走査型電子顕微鏡(商品名「S-3400N」、株式会社日立製作所製)を観察し、基材層を構成する各層の厚さの比を算出した。なお、比較例で使用した基材層F~Iについては単層であるため測定を行っていない。
(3)リワーク性
両面粘着シートを幅10mm×長さ50mmの長方形に打ち抜き、試験片を得た。上記試験片の長さ50mm分を2枚のSUS304BA板の間に挟んで貼り合わせて試験サンプルを作製した。上記試験サンプルから露出した上記試験片を、被着体であるSUS304BA板の面方向に引張速度300mm/minにて引っ張った。そして、ストレッチ性について以下の評価基準に従って評価した。
○(良好):基材層を破壊せずに試験片を延伸剥離できた。
△(不可):基材層を破壊せずに試験片を延伸剥離できたが被着体に対する粘着力が不充分。
×(不良):両面粘着シートを長さ50mm全て延伸剥離するまでにちぎれが発生した。
(4)外観
はく離ライナー上に粘着剤組成物を塗工した際の塗膜表面を目視で確認し、以下の評価基準に従って評価した。
○(良好):スジおよび凝集物の発生が観察されなかった。
×(不良):スジまたは凝集物の発生が観察された。
(5)粘着力
両面粘着テープを幅20mm、長さ100mmのサイズにカットし、23℃、50%RHの環境下にて、はく離ライナーを剥離して粘着面を露出させ、一方の面に厚さ25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを貼り合わせた。その後、他方の粘着面をSUS304BA板の表面に貼り合わせ、2kgのローラを1往復させて圧着した。これを、23℃、50%RHの環境下に30分間放置した後、引張試験機を用いて、引張速度300mm/分、剥離角度180°の条件で、剥離強度(N/20mm)を測定した。引張試験機としては、万能引張圧縮試験機(製品名「TG-1kN」、ミネベア社製)を使用した。
Figure 2023163333000002
Figure 2023163333000003
表1に示すように、実施例の両面粘着シートは、フィラーの有無に拘わらず良好なストレッチ性を示し、リワーク性に優れており、粘着剤層の設計の自由度が高いことが示されている。また、粘着剤層にフィラーを含まない実施例1~8の両面粘着シートは、外観が良好であった。一方、破断時伸びが700%未満であるか、あるいは100%モジュラスが4.0MPaを超える基材層を使用した場合、リワーク性に劣り、粘着剤層の設計の自由度が低いと判断された。
以下、本開示に係る発明のバリエーションを記載する。
[付記1]基材層と、前記基材層の両面に設けられた粘着剤層とを備える両面粘着シートであり、
前記基材層は、スチレン系エラストマーを主成分とする芯層と、前記基材層の両表面を提供する、前記芯層よりも硬い樹脂層とを備え、
前記基材層の伸びは700%以上であり、前記基材層の100%モジュラスは4.0MPa以下である、両面粘着シート。
[付記2]前記基材層中の前記スチレン系エラストマーを主成分とする芯層の総厚さの割合は、前記基材層の総厚さに対して60%以上である、付記1に記載の両面粘着シート。
[付記3]前記基材層中の前記樹脂層の1層あたりの厚さの割合は、前記基材層の総厚さに対して2.5%以上である、付記1または2に記載の両面粘着シート。
[付記4]前記基材層中の前記樹脂層の総厚さと前記芯層の総厚さとの比[前者:後者]は3:97~45:55である、付記1~3のいずれか一つに記載の両面粘着シート。
[付記5]前記樹脂層はポリオレフィン樹脂を主成分とする層である、付記1~4のいずれか一つに記載の両面粘着シート。
[付記6]前記粘着剤層中のフィラーの割合は、前記粘着剤層の総量に対して20質量%以下である、付記1~5のいずれか一つに記載の両面粘着シート。
[付記7]電気電子機器における部材同士の固定用である付記1~6のいずれか一つに記載の両面粘着シート。
[付記8]付記7に記載の両面粘着シートを備え、前記両面粘着シートは両方の粘着面で部材同士を固定している、電気電子機器。
1 両面粘着シート
2 基材層
21 芯層
22 樹脂層(第一樹脂層)
23 樹脂層(第二樹脂層)
3,4 粘着剤層

Claims (8)

  1. 基材層と、前記基材層の両面に設けられた粘着剤層とを備える両面粘着シートであり、
    前記基材層は、スチレン系エラストマーを主成分とする芯層と、前記基材層の両表面を提供する、前記芯層よりも硬い樹脂層とを備え、
    前記基材層の伸びは700%以上であり、前記基材層の100%モジュラスは4.0MPa以下である、両面粘着シート。
  2. 前記基材層中の前記スチレン系エラストマーを主成分とする芯層の総厚さの割合は、前記基材層の総厚さに対して60%以上である、請求項1に記載の両面粘着シート。
  3. 前記基材層中の前記樹脂層の1層あたりの厚さの割合は、前記基材層の総厚さに対して2.5%以上である、請求項1または2に記載の両面粘着シート。
  4. 前記基材層中の前記樹脂層の総厚さと前記芯層の総厚さとの比[前者:後者]は3:97~45:55である、請求項1または2に記載の両面粘着シート。
  5. 前記樹脂層はポリオレフィン樹脂を主成分とする層である、請求項1または2に記載の両面粘着シート。
  6. 前記粘着剤層中のフィラーの割合は、前記粘着剤層の総量に対して20質量%以下である、請求項1または2に記載の両面粘着シート。
  7. 電気電子機器における部材同士の固定用である請求項1または2に記載の両面粘着シート。
  8. 請求項7に記載の両面粘着シートを備え、前記両面粘着シートは両方の粘着面で部材同士を固定している、電気電子機器。
JP2022074172A 2022-04-28 2022-04-28 両面粘着シート Pending JP2023163333A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022074172A JP2023163333A (ja) 2022-04-28 2022-04-28 両面粘着シート
CN202310452494.6A CN116970353A (zh) 2022-04-28 2023-04-25 双面粘合片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022074172A JP2023163333A (ja) 2022-04-28 2022-04-28 両面粘着シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023163333A true JP2023163333A (ja) 2023-11-10

Family

ID=88477347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022074172A Pending JP2023163333A (ja) 2022-04-28 2022-04-28 両面粘着シート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023163333A (ja)
CN (1) CN116970353A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116970353A (zh) 2023-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6873180B2 (ja) 粘着シート
JP6683766B2 (ja) 両面粘着シート
WO2009116504A1 (ja) アクリル系粘着剤、アクリル系粘着剤層、アクリル系粘着テープ又はシート
JP7175622B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物および粘着シート
WO2012026118A1 (ja) アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤層およびアクリル系粘着テープ
JP7240806B2 (ja) 剥離フィルム付き粘着シート
JP5502543B2 (ja) アクリル系粘着テープ
WO2012147464A1 (ja) 粘着シート
JP2015155528A (ja) 両面粘着シート
JP7063690B2 (ja) 粘着シート
JP2016053180A (ja) アクリル系粘着剤組成物、アクリル系粘着剤層およびアクリル系粘着テープ
JP2013221073A (ja) 粘着シート及び粘着剤組成物
WO2021084945A1 (ja) 両面粘着テープ
JP2011256319A (ja) 粘着シート
JP2016041817A (ja) アクリル系粘着テープ
JP2017197689A (ja) 粘着シート
CN115151619A (zh) 粘合片及其使用
KR102589157B1 (ko) 점착 시트
US11827822B2 (en) Adhesive tape and electronic device
JP7166052B2 (ja) 粘着シート
JP2013079361A (ja) アクリル系粘着テープ
JP2023163333A (ja) 両面粘着シート
WO2020179464A1 (ja) 粘着テープおよび接着体
WO2022181395A1 (ja) 両面粘着シート
CN104650758B (zh) 双面粘合片