JP2013123382A - シュー生地及びもちもちシューパフ - Google Patents

シュー生地及びもちもちシューパフ Download PDF

Info

Publication number
JP2013123382A
JP2013123382A JP2011272190A JP2011272190A JP2013123382A JP 2013123382 A JP2013123382 A JP 2013123382A JP 2011272190 A JP2011272190 A JP 2011272190A JP 2011272190 A JP2011272190 A JP 2011272190A JP 2013123382 A JP2013123382 A JP 2013123382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
puff
dough
weight
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011272190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5740770B2 (ja
Inventor
Hirobumi Kato
博文 加登
Koji Watabe
幸史 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Foods Industry Co Ltd
Original Assignee
Tsukishima Foods Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Foods Industry Co Ltd filed Critical Tsukishima Foods Industry Co Ltd
Priority to JP2011272190A priority Critical patent/JP5740770B2/ja
Publication of JP2013123382A publication Critical patent/JP2013123382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5740770B2 publication Critical patent/JP5740770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

【課題】もちもちした食感でかつ大きな空洞を備えるシューパフ用のシュー生地及びもちもちした食感のシューパフを提供する。
【解決手段】上記課題を解決するため、もちもちした食感を有するシューパフ用のシュー生地であって、前記シュー生地に使用する粉体100重量部中に、もち米粉5〜30重量%とタピオカ加工澱粉30〜95重量%を含むことを特徴とするシュー生地の構成とした。またそのシュー生地を、成形、焼成してシューパフとした。さらに、そのシューパフをカット、トッピングして他の食材とともに新たなパフ利用食品とした。
【選択図】なし

Description

本発明は、もちもちした食感のシューパフ用のシュー生地及びもちもちした食感のシューパフに関する。
昨今、新しい食感の食品として、もちもちした食感のあるパン、ケーキ類が数多く販売されるようになった。従来からもちもちした食感の食品として、ポンデケージョ、餅、団子などがある。
また、例えば、特許文献1に、生地の調整温度を低温度域に設定することで、外観がドーム状でかつ食した際にポンデケージョ様のもちもちした食感のある菓子が開示されている。
しかしながら、シュー、エクレアなどのような大きな空洞を備えるシューパフにおいて、もちもちした食感があるものは知られていない。
シューパフなどに、もちもちした食感を付与するには、先ずもち粉を用いることが考えられる。しかし、一般的なシュー生地の製法及び配合において、もち粉を多量に添加した場合には、生地混合加熱時にもち粉が熱で膨潤し、シュー生地粘度が極端に高くなり、均一に膨化せず、均一かつ大きな空洞を形成することはとてもできない。
他方、一般的なシュー生地の製法及び配合において、もち粉を少量添加した場合には、シュー生地粘度が適当でも、もちもちした食感をシューパフに充分付与することはできない。
特開2008−263944号公報
そこで、本発明は、もちもちした食感でかつ大きな空洞を備えるシューパフ用のシュー生地及びもちもちした食感のシューパフを提供することを目的とするものである。
上記の課題を解決するために、本発明は、
(1)
もちもちした食感を有するシューパフ用のシュー生地であって、前記シュー生地に使用する粉体100重量部中に、もち米粉5〜30重量%とタピオカ加工澱粉30〜95重量%を含むことを特徴とするシュー生地の構成とした。
(2)
煮沸されるシュー生地原料を80〜90℃に温調し、前記もち米粉及びタピオカ加工澱粉と接触させることを特徴とする(1)に記載のシュー生地の構成とした。
(3)
前記粉体100重量部中の前記もち米粉とタピオカ加工澱粉の添加合計が、60〜100重量%であることを特徴とする(1)または(2)に記載のシュー生地の構成とした。
(4)
前記シュー生地において、煮沸時に配合する水分を、前記粉体100重量部あたり40〜80重量%の範囲としたことを特徴とする(1)〜(3)の何れかに記載のシュー生地の構成とした。
(5)
前記シュー生地の粘度が、温度35℃において、15万〜70万cPの範囲であることを特徴とする(1)〜(4)の何れかに記載のシュー生地の構成とした。
(6)
(1)〜(5)の何れかに記載のシュー生地を、成形、焼成してなることを特徴とするもちもちシューパフの構成とした。
(7)
(6)に記載のもちもちシューパフを、カットして容器とし空洞部に食材を充填してなること、或いはフレーク状にして食材にトッピング又は混合してなることを特徴とするパフ利用食品の構成とした。
なお、本願発明において、「シューパフ」とは、シュー生地を焼成して、ドーム状などに膨化させ、その内部に空洞を備えるものである。一般にシューパフは、シュークリーム、エクレアなどの和洋菓子類に利用されるが、本願発明におけるシューパフの利用形態は、それら菓子類への利用に限定されるものではない。
「シュー生地」とは、シューパフの原料(粉体、油脂、卵、水など)を調合、混合などして調整したものであって、焼成していない混合物のことをいう。
「パフ」或いは「シュー皮」とは、シューパフの外皮部であり、シューパフの外皮全体のみならず、シューパフを切断、粉砕などの加工を施し得られたシューパフの外皮の一分部分も含むものとする。
また、粉体とは、一般的にシュー生地に使用される、穀物粉砕物及び澱粉などのことである。穀物粉砕物としては、小麦粉、米など穀物、野菜などを粉末化したもの、例えば、米粉、きな粉などがある。米粉には、もち米を原料にしたもち米粉(白玉粉)、うるち米を原料とするうるち米粉がある。
澱粉は、穀物、野菜、根から抽出したもので、食品に使用できる天然澱粉、加工澱粉である。天然澱粉としては、コーンスターチ、ワキシーコーンスターチ、タピオカ澱粉、小麦澱粉、米澱粉、馬鈴薯澱粉などがある。
加工澱粉としては、前記天然澱粉に各種官能基をエーテル化、エステル化したもの、架橋化したものなど、食品に使用できる加工を施したものが使用できる。なお、吸水によって高粘度を発現するアルファー化加工は、吸水後の粘度によっては使用できない。
本願発明では、上記粉体を100重量部としたとき、もち米粉5〜30重量%及びタピオカ加工澱粉30〜95重量%を必須とする。その他の粉体は、上述のような一般的なシュー生地に使用される粉体を混合して適宜調合する。
上記粉体と、シュー生地に一般に使用される種々の材料とが混合され、シュー生地となる。他の材料として、例えば、水、卵原料、油脂、乳原料、添加物などがある。
卵原料としては、割卵、加工卵の他、殺菌卵、殺菌凍結卵、乾燥卵を使用することができる。卵成分は、全卵、卵白、卵黄を単一、混合して使用できる。特に卵白を主体とすることで、シューパフの硬さが増し、もちもちした食感を向上させることができる。
油脂としては、バター、マーガリン、ファットスプレット、ショートニングなどを単体又は併用することができる。好ましくは、シューパフ専用のマーガリン類を用いる。さらに、シューパフのパサツキを抑えるため、液状油を併用するとよい。
乳原料としては、バターの他、生クリーム、ホイップ用クリーム、濃縮乳、牛乳、発酵乳などが使用できる。
添加物として、甘味料、調味料(醤油、みりん、食塩、アミノ酸など)、酸味料(酢、果汁、ピューレ、濃縮ペースト、マヨネーズなど)、pH調整剤、香料、香辛料、色素、保存料、増粘剤、ゲル化剤などが使用できる。また、膨張剤として、炭酸水素アンモニウム、炭酸水素ナトリウム(重曹)、ベーキングパウダーなどが使用できる。
卵を除く水性原料、油性原料など煮沸される他の原料と、粉体の接触は、他の原料を煮沸した後に80℃〜90℃に温調してからが望ましい。より好ましくは、接触温度80℃〜85℃である。他の原料と粉体の接触温度が80℃より低いと、粉体は膨潤、糊化しにくく、シュー生地粘度が低くなり、シューパフの膨化が抑制される。一方、粉体の接触温度が90℃より高いと、粉体は他のシュー生地原料と混合時にダマになりやすく、シュー生地が安定せず、焼成後のシューパフの形状にバラツキが発生する。
本発明の必須粉体であるもち米粉及びタピオカ加工澱粉以外の粉体を併用する場合には、その他の粉体をシュー生地の他の原料と共に煮沸混合した後、それら原料を80℃〜90℃の範囲に温調し、もち米粉及びタピオカ加工澱粉を投入してもよい。即ち、必須粉体とその他の粉体とを2回に分けて投入することもできる。
煮沸時に配合する水分は、シュー生地粘度を抑えるために、通常(粉体に対して130重量%)より少なめで、粉体に対して40〜80重量%とすることが好ましい。配合水が粉体あたり40重量%より少ないと、シュー生地の糊化が起こりづらく、シュー生地粘度が極端に低くなり、成形しづらい。一方、配合水が粉体あたり80重量%を越えると、シュー生地粘度が高くなりすぎ、硬く絞りにくくなる。
煮沸時に配合する水分とは、加熱により凝固する卵を除き、シュー生地の原材料に使用する水性原料を指す。真水の他に、牛乳などの乳原料、液糖、シロップ類、洋酒などが挙げられ、これらの水分を合計して、固形分を除く水分換算で粉体に対して40〜80重量%であればよい。
シュー生地の硬さ(粘度)は、一般的なシュー生地の硬さ(10万cP前後:B型粘度計(ブルックフィールド社)、スピンドルT−E・回転数10rpm、測定温度35℃前後)より硬く、シュー生地粘度として15万〜70万cPが好ましく、より好ましくは20万〜40万cPである。
本発明は、シューパフ用のシュー生地に配合される粉体(100重量部)において、もち米粉5〜30重量%とタピオカ加工澱粉30〜95重量%を含むことにより、従来にないもちもちした食感でかつ大きな空洞を形成したシューパフを提供することができる。特に、粉体以外の他の煮沸されるシュー生地原料の温度を80〜90℃として、必須粉体であるもち米粉及びタピオカ加工澱粉を投入することで、もちもちした食感で一層空洞の大きいシューパフを提供することができる。
シュー生地配合例及びその配合のシュー生地を焼成したときのシューパフの評価を示す図である。 粉体以外の他のシュー生地原料の適正な加熱温度(接触温度)を調べたときの結果である。
以下、本発明について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[シュー生地の配合]
試験例1〜7及び比較例1〜3のシュー生地の配合組成を図1(A)配合に示した。いずれも粉体合計を100重量部とした。
シュー用マーガリンは月島食品工業(株)製「シューファンデR」(水分19.9重量%)、液体油は月島食品工業(株)製「ゼノア」であった。
[シュー生地の調整]
シュー生地の調整は、図1の各組成を同じように常法(油脂、水を直火で95℃以上に煮沸した後、粉体を投入し、他の原料を投入し混合する。このとき粉体は充分に糊化する。)に準じて行った。ただし、図1においては、粉体投入時の他のシュー生地原料の温度を80℃に温調した。なお、粉体はすべて混合して同時に投入した。
[焼成条件]
調整したシュー生地は、三角袋に充填し、天板の上に約17g/個ずつ絞って焼成した。オーブンは固定窯を使用し、上火は常法より低く抑えた190℃、下火は従来通り210℃とした。焼成時間は18分であった。
[評価方法]
(1)シュー生地粘度
シュー生地粘度は、B型粘度計(ブルックフィールド社)、スピンドルT−E・回転数10rpm、シュー生地温度32〜35℃で測定した。
(2)形状評価
シューパフの焼成、冷却後、目視によりその大きさについて製品適否を基準に判断した。さらに、シューパフを縦にカットして、空洞の大きさも目視により製品適否を基準に判断した。
(3)食感評価
焼成形状を評価したシューパフとは別のシューパフの空洞内にクリーム(カスタードクリーム70重量%に軟らかめにホイップしたクリーム30重量%を混合)を40gずつ注入し、冷蔵庫に約1日静置してから食して、もちもち感を熟練したパネラーが評価した。評価結果は、図1に◎、○、△、×、−の各記号で示した。その評価は図1に記載されているので、そちらを参照されたい。
[試験結果]
(1)試験例
粉体あたり、もち米粉を5〜30重量%及びタピオカ加工澱粉30〜95重量%含むもの、さらにそれら合計が60〜100重量%である試験例1〜7は、シューパフのボリューム、空洞ともに大きく、少なくとも製品として許容範囲にあった。
(2)比較例
もち米粉不使用の比較例1、2では、シューパフの食感は歯切れが悪く、もちもちした食感もなかった。また、比較例2では、タピオカ加工澱粉のアルファー化物を使用しても目的の物性、食感にはならなかった。比較例3は、もち米粉及びタピオカ加工澱粉は本発明の範囲にあるもののシュー生地全体の水分量が少なく(粉体あたり30重量%)、粉体の膨潤が抑制され、シューパフの膨化が起こらず、焼成されたシューパフは扁平になり、空洞が形成されなかった。
実施例2では、図1の試験例1の配合において、粉体以外のシュー生地原料の温度を変化させて、粉体とそれ以外のシュー生地との至適接触温度(粉体投入温度)を検討した。
配合、シュー生地調整、焼成、評価は、実施例1と同じである。粉体投入時の温度のみ図2に示す温度に調整した。図2の試験例1は図1の試験例1のことである。比較例5は常法(粉体を95℃以上に煮沸した中に投入)によって作成したシューパフである。
[試験結果]
(1)実施例
粉体投入温度が、80℃〜90℃の範囲である試験例1、8、9のシューパフは、何れも製品として許容されるものである。特に、80℃、85℃が優れていた。粉体投入時の温度により、粉体の吸水、糊化度合いが異なり、シュー生地粘度に差が出る。シュー生地粘度が低くても、高くても好ましい形状のシューパフは得られない傾向にある。
(2)比較例
粉体投入時の温度が75℃である比較例4では粉体の吸水、糊化が起こりづらくシュー生地粘度が極めて低かった。他方比較例5(95℃)では試験例9よりもさらに高い粘度となり、生地が絞れない硬さ(生地粘度は測定オーバー)であった。粉体投入時の他のシュー生地原料の温度は、シューパフの形状(大きさ、空洞)に影響する。
なお、ここではデータを示さないが、比較例4(75℃)において、コーンスターチをエーテル化架橋タピオカ澱粉に置換したものであっても、シュー生地粘度が充分に発現されず、比較例4と同様の結果になった。
[応用例1]トマト風味のシューパフ
図1の試験例1の配合に市販トマトペースト7重量%と水3重量%を混合した液を添加し、試験例1と同じ条件で調整して、オレンジ色を呈したトマト風味のシューパフを得た。この時のシュー生地粘度は21万cpであった。それを焼成したシューパフは空洞が大きく、もちもちした食感であった。
[応用例2]バジル風味のシューパフ
図1の試験例1の配合に市販バジルソース10重量%を添加し、試験例1と同じ条件で調整して、バジル風味の香り豊かなシューパフを得た。この時のシュー生地粘度は21万cpであった。それを焼成したシューパフは空洞が大きく、もちもちした食感であった。
[応用例3]総菜風のパフ利用食品
応用例1、2のシューパフを水平方向にカットを入れ、空洞部にサラダ、パスタ、ピラフなどの食材を充填し、もちもちシューパフを容器として利用した新規な総菜風のパフ利用食品が得られる。
[応用例4]その他のパフ利用食品
さらに、上記もちもちシューパフを完全に水平方向に2分割すれば、総菜ボウルとして使用できる。また、適当な大きさのフレーク状に粉砕、分割してフレーク状などの形状に加工して、種々の食材に混合使用しても良い。
例えば、フレーク状のもちもちしたシュー皮は、サラダ、スープにトッピングすること、アイス、チョコレートなどに混合することができる。その結果、様々な食品に、もちもちした食感を点在させることができる。

Claims (7)

  1. もちもちした食感を有するシューパフ用のシュー生地であって、
    前記シュー生地に使用する粉体100重量部中に、もち米粉5〜30重量%とタピオカ加工澱粉30〜95重量%を含むことを特徴とするシュー生地。
  2. 煮沸されるシュー生地原料を80〜90℃に温調し、前記もち米粉及びタピオカ加工澱粉と接触させることを特徴とする請求項1に記載のシュー生地。
  3. 前記粉体100重量部中の前記もち米粉とタピオカ加工澱粉の添加合計が、60〜100重量%であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシュー生地。
  4. 前記シュー生地において、煮沸時に配合する水分を、前記粉体100重量部あたり40〜80重量%の範囲としたことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のシュー生地。
  5. 前記シュー生地の粘度が、温度35℃において、15万〜70万cPの範囲であることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載のシュー生地。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか1項に記載のシュー生地を、成形、焼成してなることを特徴とするもちもちシューパフ。
  7. 請求項6に記載のもちもちシューパフを、カットして容器とし空洞部に食材を充填してなること、或いはフレーク状にして食材にトッピング又は混合してなることを特徴とするパフ利用食品。
JP2011272190A 2011-12-13 2011-12-13 シュー生地及びもちもちシューパフ Expired - Fee Related JP5740770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011272190A JP5740770B2 (ja) 2011-12-13 2011-12-13 シュー生地及びもちもちシューパフ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011272190A JP5740770B2 (ja) 2011-12-13 2011-12-13 シュー生地及びもちもちシューパフ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013123382A true JP2013123382A (ja) 2013-06-24
JP5740770B2 JP5740770B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=48775021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011272190A Expired - Fee Related JP5740770B2 (ja) 2011-12-13 2011-12-13 シュー生地及びもちもちシューパフ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5740770B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017037756A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 松谷化学工業株式会社 シューパフ及びその製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51133458A (en) * 1975-05-13 1976-11-19 Asahi Denka Kogyo Kk Continuous method of producing dough for shell of chou a la creme
JPH067072A (ja) * 1992-04-16 1994-01-18 House Foods Corp シュー皮用粉体の製造方法
JPH10191877A (ja) * 1997-01-17 1998-07-28 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd 膨化食品の生地及び膨化食品
JP2002051703A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Yamazaki Baking Co Ltd 餅様食品素材および餅様食品素材とスポンジケーキからなる菓子類の製造方法
JP2003225062A (ja) * 2003-02-21 2003-08-12 Yamazaki Baking Co Ltd 餅様食品素材の製造方法
JP2003230351A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Honen Corp ベーカリー製品用ミックス及びそれを用いたベーカリー製品
JP2004267194A (ja) * 2002-07-12 2004-09-30 Shitogi Japan:Kk パン・菓子用米粉組成物、米粉パン・菓子およびその製造方法
JP2007053919A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Stc System Japan:Kk 大豆タンパク含有組成物を利用したパン用生地および菓子用生地
JP2008200030A (ja) * 2007-01-24 2008-09-04 Kao Corp ケーキ類
JP2008263944A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Fuji Oil Co Ltd 菓子生地及び菓子の製造法
JP2010104248A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Nitto Fuji Flour Milling Co Ltd シュー皮状膨化食品の製造方法
US20100255161A1 (en) * 2007-10-26 2010-10-07 Cj Cheiljedang Corp. Premix composition of glutinous rice cake for baking in microwave oven and a preparation method thereof

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51133458A (en) * 1975-05-13 1976-11-19 Asahi Denka Kogyo Kk Continuous method of producing dough for shell of chou a la creme
JPH067072A (ja) * 1992-04-16 1994-01-18 House Foods Corp シュー皮用粉体の製造方法
JPH10191877A (ja) * 1997-01-17 1998-07-28 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd 膨化食品の生地及び膨化食品
JP2002051703A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Yamazaki Baking Co Ltd 餅様食品素材および餅様食品素材とスポンジケーキからなる菓子類の製造方法
JP2003230351A (ja) * 2002-02-07 2003-08-19 Honen Corp ベーカリー製品用ミックス及びそれを用いたベーカリー製品
JP2004267194A (ja) * 2002-07-12 2004-09-30 Shitogi Japan:Kk パン・菓子用米粉組成物、米粉パン・菓子およびその製造方法
JP2003225062A (ja) * 2003-02-21 2003-08-12 Yamazaki Baking Co Ltd 餅様食品素材の製造方法
JP2007053919A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Stc System Japan:Kk 大豆タンパク含有組成物を利用したパン用生地および菓子用生地
JP2008200030A (ja) * 2007-01-24 2008-09-04 Kao Corp ケーキ類
JP2008263944A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Fuji Oil Co Ltd 菓子生地及び菓子の製造法
US20100255161A1 (en) * 2007-10-26 2010-10-07 Cj Cheiljedang Corp. Premix composition of glutinous rice cake for baking in microwave oven and a preparation method thereof
JP2010104248A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Nitto Fuji Flour Milling Co Ltd シュー皮状膨化食品の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015000601; '翌日もかたくならないポンデケージョ' [online] , 20110414 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017037756A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 松谷化学工業株式会社 シューパフ及びその製造方法
KR20170037887A (ko) 2015-08-31 2017-04-05 마쓰다니가가꾸고오교가부시끼가이샤 슈 퍼프 및 그 제조 방법
KR101732333B1 (ko) 2015-08-31 2017-05-02 마쓰다니가가꾸고오교가부시끼가이샤 슈 퍼프 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5740770B2 (ja) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4880081B1 (ja) アセチル化アジピン酸架橋タピオカ澱粉及びその製造方法
JP4455823B2 (ja) ゴマダンゴ風ドーナツ、生地及びその製造方法
KR101732333B1 (ko) 슈 퍼프 및 그 제조 방법
JP4077719B2 (ja) 飲食品及びその製造方法
JP4988485B2 (ja) 冷凍調味ソース及び調味ソース掛け食品の製造方法
JP2018198565A (ja) 小麦ふすま含有加工食品
JP6162343B2 (ja) ドーナツ類及びその製造方法
JP5740770B2 (ja) シュー生地及びもちもちシューパフ
JP5696998B2 (ja) 餅状食品用ミックス粉
JP2016165250A (ja) ノンフライ加熱調理用食品の製造方法及びノンフライ加熱調理用ミックス並びにノンフライ加熱調理用食品
JP6573449B2 (ja) 冷凍用のケーキ生地
WO2016153033A1 (ja) 調理済み米粉麺類
WO2021065930A1 (ja) 組成物
JP6944276B2 (ja) 食物繊維含有素材加工品の製造方法及び食物繊維含有素材加工品
JP6055696B2 (ja) 焼き菓子の製造方法
JP6463406B2 (ja) 湯伸び抑制剤、及び湯伸び耐性麺の製造方法
JP6987677B2 (ja) 焼き物用生地、焼き物、及びこれらの製造方法
JP2009165441A (ja) 加熱調理済み中華麺、及び該加熱調理済み中華麺の製造方法
KR101868426B1 (ko) 봉 형상 과자용 프리믹스 조성물, 이를 이용하여 제조된 봉 형상 과자 및 봉 형상 과자의 제조방법
WO2024101073A1 (ja) 加熱調理食品用半膨化澱粉組成物
JP2022182999A (ja) シュー生地の製造方法、シュー生地及びシュー
TW202029888A (zh) 食品之製造方法
JP2022034062A (ja) 小麦ふすま含有加工食品
JP2000032934A (ja) 餅入り油揚げ及びその製造法
WO2023153466A1 (ja) 冷凍フィリング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140320

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141222

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5740770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees