JP2013118182A - 発光品質が向上した有機発光素子 - Google Patents

発光品質が向上した有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013118182A
JP2013118182A JP2012249508A JP2012249508A JP2013118182A JP 2013118182 A JP2013118182 A JP 2013118182A JP 2012249508 A JP2012249508 A JP 2012249508A JP 2012249508 A JP2012249508 A JP 2012249508A JP 2013118182 A JP2013118182 A JP 2013118182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
electrode
forming
conductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012249508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6142982B2 (ja
Inventor
Won-Kyu Kwak
源 奎 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2013118182A publication Critical patent/JP2013118182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142982B2 publication Critical patent/JP6142982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/341Short-circuit prevention

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】高効率の発光材料を用いながらも漏洩電流による漏洩発光を防ぐことができ、高解像度で実現されながらも漏洩電流による漏洩発光を防ぐことができる有機発光素子を提供する。
【解決手段】有機発光素子は、基材部、前記基材部上にパターン化された第1電極、前記パターン化された第1電極と離隔し、前記第1電極の間に形成された導電材層、前記パターン化された第1電極の間に形成され、前記導電材層上部面の一部とオーバーラップ(overlap)するように形成された画素定義膜(pixel defining layer:PDL)、前記第1電極上に形成された発光層、および前記発光層上に形成された第2電極を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、ピクセル間の漏洩電流を防ぎ、発光品質を向上させた有機発光素子に関する。
最近、ディスプレイ分野において有機発光素子が脚光を浴びており、このような有機発光素子は、電子(electron)と正孔(hole)が結合して発光消滅するときに発生する光を利用する素子である。
このような有機発光素子は、基本的に、正孔を注入するための電極、電子を注入するための電極、および発光層を含み、前記正孔を注入するための電極である正極と電子を注入するための電極である負極の間に発光層が積層されている構造を有する。具体的に、有機発光素子の負極では電子が注入され、正極では正孔が注入され、これらの電荷が外部電場によって互いに反対方向に移動をした後、発光層で結合して発光消滅しながら光を出す。このような有機発光素子において、発光層は、単分子有機物や高分子(polymer)によって形成される。
最近、ディスプレイの解像度が高まることに伴って前記ピクセル解像度(ppi)も増加するようになり、ピクセル間の間隔は次第に狭くなっている。また、最近では、有機発光素子用発光材料の効率が高まりながら、低い電流および電圧で高い輝度を出すことができるようになり、消費電力が低くなるという長所がある。しかし、有機発光素子用発光材料の効率が高まって少量の電流でも発光が可能になることにより、ある一ピクセルから隣接した他のピクセルに漏洩する少量の電流によっても発光が行われるようになる。この結果、発光してはならない隣接したピクセルまでもが発光するという現象が発生するようになる。
このような漏洩電流(leakage current)による発光を漏洩発光ともいい、このような漏洩発光が発生するようになれば混色が発生するようになり、色座標変動などの問題を引き起こす。また、このような漏洩電流による漏洩発光が低輝度領域で発生する場合、ブラック輝度(black brightness)を上昇させたりもする。
特に、グリーン(green)材料は効率が高く、グリーンピクセルに隣接したレッド(Red)ピクセルやブルー(Blue)ピクセルを駆動させる場合、前記駆動したレッドピクセルまたはブルーピクセルから漏洩した電流によって隣接したグリーンピクセルまでもが発光するという現象が発生することがある。
このような漏洩発光は、発光材料の効率向上と解像度の増加によって発生する現象の1つである。したがって、前記漏洩発光を抑制するために、発光材料の効率を低めたりディスプレイ素子の解像度を低めたりする方法がある。しかし、最近では、低電力高解像度製品に対する需要が増加している状況において、発光材料の効率を低めたりディスプレイ素子の解像度を低めたりすることなく、上述したような漏洩電流による漏洩発光の問題を解決することが必要となる。
したがって、高効率の発光材料を用いるディスプレイ装置において、解像度を低めることなく漏洩電流による漏洩発光を抑制できるようにする技術が必要である。
これにより、本発明では、高効率の発光材料を用いながらも漏洩電流による漏洩発光を防ぐことができる有機発光素子を提供することを目的とする。また、本発明では、高解像度で実現されながらも漏洩電流による漏洩発光を防ぐことができる有機発光素子を提供することを他の目的とする。
このために、本発明の一例では、基材部;前記基材部上にパターン化された第1電極;前記パターン化された第1電極と離隔し、前記第1電極の間に形成された導電材層;前記パターン化された第1電極の間に形成され、前記導電材層上部面の一部とオーバーラップ(overlap)するように形成された画素定義膜(pixel defining layer:PDL);前記第1電極上に形成された発光層;および前記発光層上に形成された第2電極;を含む有機発光素子を提供する。
前記有機発光素子は、前記発光層と前記第1電極の間に形成された1つ以上の第1発光補助層をさらに含むことができる。前記第1発光補助層は、正孔注入層および正孔輸送層のうちの少なくとも1つを含むことができる。
前記有機発光素子は、前記発光層と前記第2電極の間に形成された1つ以上の第2発光補助層をさらに含むことができる。ここで、前記第2発光補助層は、電子注入層および電子伝達層のうちの少なくとも1つを含むことができる。
前記第1電極は画素電極であることができる。また、前記第1電極は正極であり、第2電極は負極であることも可能である。前記導電材層と前記第1電極に含まれた材料は同じであることができる。前記導電材層は、透明電導性酸化物(transparent conductive oxide:TCO)層および金属層のうちの少なくとも1つを含むことができる。前記透明電導性酸化物(TCO)層として、ITO層、IZO層、およびAZO層のうちから選択された少なくとも1つを用いることができる。前記金属層は、銀(Ag)層、銅(Cu)層、およびアルミニウム(Al)層のうちの少なくとも1つを含むことができる。前記導電材層は、例えば、順に積層されたITO層、銀(Ag)層、およびITO層を含むことができる。前記導電材層は、第1電極よりも低い電圧を有する端子と電気的に連結することができる。前記導電材層は、負極と電気的に連結することもできる。前記導電材層は、前記第1電極の間でメッシュ(mesh)形態、ライン(line)形態、および櫛(comb)形態のうちのいずれか1つの形態で形成されることができる。
前記有機発光素子の発光層は、レッド(Red)発光層、グリーン(Green)発光層、およびブルー(Blue)発光層を含み、前記導電材層は、前記グリーン(Green)発光層に対応する第1電極を囲む形態で形成されることもできる。前記基材部は、基板、TFT層、および絶縁平坦層を含むことができる。一方、前記基材部が基板であることも可能である。
本発明の一例では、有機発光素子の製造方法を提供する。本発明の一例に係る有機発光素子の製造方法は、基材部上に第1電極のパターンを形成するステップ;前記パターン化された第1電極の間に、前記第1電極と離隔するように導電材層を形成するステップ;前記パターン化された第1電極の間に画素定義膜(pixel defining layer:PDL)を形成し、前記導電材層上部面の一部とオーバーラップ(overlap)するように画素定義膜を形成するステップ;前記第1電極上に発光層を形成するステップ;および前記発光層上に第2電極を形成するステップ;を含む。
前記製造方法において、前記画素定義膜を形成するステップ後、発光層を形成するステップ以前に、1つ以上の第1発光補助層を形成するステップをさらに含むことができる。前記第1発光補助層を形成するステップは、正孔注入層を形成するステップおよび正孔輸送層を形成するステップのうちの少なくとも1つを含むことができる。また、前記製造方法においては、前記発光層を形成するステップ後、前記第2電極を形成するステップ以前に、1つ以上の第2発光補助層を形成するステップをさらに含むことができる。前記第2発光補助層を形成するステップは、電子伝達層を形成するステップおよび電子注入層を形成するステップのうちの少なくとも1つを含むことができる。前記導電材層を形成するステップと前記1電極のパターンを形成するステップは、同時に行われることができる。前記導電材層を形成するステップは、透明電導性酸化物(TCO)層を形成するステップおよび金属層を形成するステップのうちの少なくとも1つを含むことができる。ここで、前記透明電導性酸化物(TCO)層は、ITO層、IZO層、およびAZO層のうちの少なくとも1つを含むことができる。また、前記金属層は、銀(Ag)層、銅(Cu)層、およびアルミニウム(Al)層のうちの少なくとも1つを含むことができる。前記導電材層を形成するステップは、ITO層を形成するステップ、銀(Ag)層を形成するステップ、およびITO層を形成するステップを順に含むこともできる。前記導電材層を形成するステップにおいて、前記導電材層は、前記パターン化された第1電極の間でメッシュ(mesh)形態、ライン(line)形態、および櫛(comb)形態のうちのいずれか1つの形態で形成されることができる。
前記発光層を形成するステップは、レッド(Red)発光層を形成するステップ、グリーン(Green)発光層を形成するステップ、およびブルー(Blue)発光層を形成するステップを含むことができ、前記導電材層は、前記グリーン(Green)発光層に対応する第1電極を囲む形態で形成されることができる。前記第1電極は正極であり、前記第2電極は負極であり、前記第2電極を形成するステップでは、前記導電材層を前記第2電極と電気的に連結するステップを含むことができる。本発明の他の一例によれば、前記有機発光素子は接地端子を含み、前記接地端子は前記第1電極よりも低い電圧を有し、前記導電材層を形成するステップ中または後に前記導電材層を前記接地端子と電気的に連結するようにするステップを含むことができる。
本発明の一例では、基材部;前記基材部上で配置された第1電極パターン;前記第1電極パターンと離隔し、前記第1電極パターンの間に配置された導電材層;前記第1電極パターンの間に配置され、前記導電材層上部面の一部とオーバーラップ(overlap)する画素定義膜;前記第1電極パターン、導電材層、および前記画素定義膜上に配置された1つ以上の第1発光補助層;前記第1発光補助層上に配置された発光層;前記発光層上に配置された1つ以上の第2発光補助層;および前記第2発光補助層上に配置された第2電極;を含み、ここで、前記発光層は、前記第1電極パターン上部に配置された有機発光素子を提供する。前記第1発光補助層は、正孔注入層および正孔輸送層のうちの少なくとも1つを含むことができる。また、前記第2発光補助層は、電子注入層および電子伝達層のうちの少なくとも1つを含むことができる。
また、本発明の一例では、基材部上に第1電極パターンを形成するステップ;前記第1電極パターンと離隔するように、前記第1電極パターンの間に導電材層を形成するステップ;前記第1電極パターンの間に画素定義膜を形成し、前記導電材層上部面の一部とオーバーラップ(overlap)するようにする画素定義膜を形成するステップ;前記第1電極パターン、導電材層、および前記画素定義膜上に1つ以上の第1発光補助層を形成するステップ;前記第1発光補助層上に発光層を形成するステップ;前記発光層上に1つ以上の第2発光補助層を形成するステップ;および前記第2発光補助層上に第2電極を形成するステップ;を含み、ここで、前記発光層は、前記第1電極パターンの上部に形成されるようにする有機発光素子の製造方法を提供する。前記第1発光補助層を形成するステップは、正孔注入層形成するステップおよび正孔輸送層を形成するステップのうちの少なくとも1つを含むことができる。また、前記第2発光補助層を形成するステップは、電子注入層を形成するステップおよび電子伝達層を形成するステップのうちの少なくとも1つを含むことができる。
前記製造方法において、前記第1電極は正極であり、前記第2電極は負極であり、前記第2電極を形成するステップは、前記導電材層を前記第2電極と電気的に連結するステップを含むことができる。本発明の他の一例によれば、前記有機発光素子は接地端子を含み、前記接地端子は前記第1電極よりも低い電圧を有し、前記導電材層を形成するステップ中または後に前記導電材層を前記接地端子と電気的に連結するステップを含むことができる。
本発明の一例に係る有機発光素子では、ピクセルを駆動させるとき、発光部の一ピクセルから隣接した他のピクセル側に電流が流れてピクセル間の漏洩電流が発生することを防ぎ、隣接ピクセルで所望しない発光が生じることを防ぐことができる。その結果、本発明に係る有機発光素子は、色実現性と発光品質が優れる。本発明による場合、高効率の発光材料を用いる高解像度の有機発光素子でも、漏洩電流による漏洩発光を抑制することができる。これにより、低電力高解像度の製品に対する最近の需要を満たしながらも、色実現性および発光品質が優れた有機発光素子を提供することができる。
本発明の一例に係る有機発光素子を図式的に示す図である。 本発明の一例に係る有機発光素子において、導電材層800の平面形状を図式的に示す図である。 本発明の一例に係る有機発光素子において、導電材層800の平面形状を図式的に示す図である。 本発明の一例に係る有機発光素子において、導電材層800の平面形状を図式的に示す図である。 本発明の一例に係る有機発光素子において、導電材層800の平面形状を図式的に示す図である。 図3Aは、従来の有機発光素子において、漏洩電流の流れを図式的に表現した回路図である。 本発明の一例に係る有機発光素子において、漏洩電流の流れを図式的に表現した回路図であって、電流が隣接するピクセルに漏洩しないことを示している。 発明の一例に係る有機発光素子を製造する工程の各ステップ別の一例を図式的に表現した図である。 発明の一例に係る有機発光素子を製造する工程の各ステップ別の一例を図式的に表現した図である。 発明の一例に係る有機発光素子を製造する工程の各ステップ別の一例を図式的に表現した図である。 発明の一例に係る有機発光素子を製造する工程の各ステップ別の一例を図式的に表現した図である。 発明の一例に係る有機発光素子を製造する工程の各ステップ別の一例を図式的に表現した図である。 発明の一例に係る有機発光素子を製造する工程の各ステップ別の一例を図式的に表現した図である。 発明の一例に係る有機発光素子を製造する工程の各ステップ別の一例を図式的に表現した図である。 発明の一例に係る有機発光素子を製造する工程の各ステップ別の一例を図式的に表現した図である。 本発明の一例に係る有機発光素子において、漏洩電流が防がれることによって漏洩発光が起こらない様子を例示的に示す図である。 本発明の一例に係る有機発光素子において、漏洩電流が防がれることによって漏洩発光が起こらない様子を例示的に示す図である。
以下、具体的な図面を参照しながら、本発明の例をより詳しく説明する。しかし、本発明の範囲が後述する実施形態や図面に限定されるものではない。
参考までに、前記図面では、理解を助けるために各構成要素とその形状などが簡略に描かれたり、または誇張されて描かれたりしている。図面上において、同じ符号で表示された要素は同じ要素を意味する。
また、ある層や構成要素が他の層または構成要素の「上」にあると記載する場合には、前記ある層や構成要素が前記他の層や構成要素と直接に接触して配置された場合だけではなく、その間に第3の層が介在して配置された場合までもすべて含む意味である。
図1は、本発明の一実施形態に係る有機発光素子を図式的に表現している。前記有機発光素子は、表示装置または表示装置のパネルとして用いられる。したがって、これを表現するときは「有機発光表示装置」という用語を用いたりもする。本明細書では、このような用語のうちで「有機発光素子」という用語を用いる。
図1に係る有機発光素子は、基材部100、前記基材部上にパターン化されて形成された第1電極200、前記パターン化された第1電極200と離隔し、前記第1電極の間に形成された導電材層800、前記パターン化された第1電極の間に形成された画素定義膜300、前記第1電極上部に形成された発光層510、520、530、および前記発光層上部に形成された第2電極700を含む。また、前記図1に例示された有機発光素子は、前記発光層510、520、530と前記第1電極200の間に形成された第1発光補助層400、および前記発光層510、520、530と前記第2電極700の間に形成された第2発光補助層600を含む。
前記発光層、第1発光補助層、および第2発光補助層は、有機物層に該当する。
図1に示すように、前記第1電極200の間に導電材層800が形成されており、例えば、第1電極200と導電材層800が交互に配置されることができる。前記画素定義膜300は、前記導電材層800の上部面800aの一部が開放するように形成されることができる。すなわち、導電材層800の上部面800aの一部が前記画素定義膜300によって覆われないように、画素定義膜300を形成することができる。例えば、前記画素定義膜300は、前記導電材層800と部分的にオーバーラップ(overlap)することができる。前記画素定義膜300は、第1電極200と導電材層800の間に形成されることができ、例えば、1つの画素定義膜300は、1つの第1電極200とこれと隣接する導電材層800の間に存在することができる。前記画素定義膜(PDL)は、前記第1電極200および前記導電材層800の上部面の一部分のみを覆う。前記第1電極200および前記導電材層800の上部面の残りの部分は開放する。すなわち、前記第1電極200および前記導電材層800の上部面の残りの部分は、画素定義膜300によって覆われない。
前記画素定義膜300により、第1電極200は、ピクセル単位に区分されることができる。例えば、それぞれの第1電極200に隣接した画素定義膜300によって画素が定義される。前記発光層510、520、530は、前記画素定義膜300によってピクセル単位に区分された第1電極200の上部に形成される。
前記発光層はそれぞれ、レッド(赤色)発光層510、グリーン(緑色)発光層520、およびブルー(青色)発光層530を含む。前記発光層はそれぞれ、レッド発光物質、グリーン発光物質、およびブルー発光物質によって形成されることができる。前記発光物質は有機物質であることができる。当業界で知られた発光物質はすべて、前記発光層510、520、530に用いられることができる。
図1に示すように、前記第1発光補助層は、前記パターン化された第1電極200、前記導電材層800、および前記画素定義膜300の上部全面に渡って形成されていることが分かる。前記第1発光補助層400は正孔注入層であることもでき、正孔輸送層であることもできる。前記第1発光補助層400を2つの層で構成し、正孔注入層と正孔輸送層が別途ですべて含まれるようにすることもできる。図1に開示された実施形態では、前記第1発光補助層400が正孔注入機能と正孔輸送機能をすべて有する正孔注入および輸送層であることを例示している。
また、前記第2発光補助層600は、電子注入層であることもでき、電子伝達層であることもできる。前記第2発光補助層600を2つの層で構成し、電子注入層と電子輸送層が別途ですべて含まれるようにすることもできる。図1に開示された実施形態では、前記第2発光補助層600が電子伝達層であることを例示する。
図1に開示された実施形態では、前記第1電極200は正極であって画素電極の役割をすることができ、第2電極700は負極であって共通電極の役割をすることができる。正極として作用する前記第1電極200は、パターン化された形態で基材部100に形成される。
前記第1電極は、前記それぞれのレッド発光層510、グリーン発光層520、およびブルー発光層530に電荷を供給する。前記第1電極上部に形成されたレッド発光層510、グリーン発光層520、およびブルー発光層530はそれぞれ、レッドピクセル、グリーンピクセル、ブルーピクセルになる。
負極である第2電極700は、前記第2発光補助層600上部全面に形成される。
図2A〜2Dは、本発明の一例に係る有機発光素子において、導電材層800の平面形状の例を示している。
本発明の一例によれば、図2Aに示すように、導電材層800は、前記パターン化された第1電極200の間でメッシュ(mesh)形態で形成されることができる。例えば、前記導電材層800は、それぞれの第1電極周辺を囲む形態となることができる。他の一例によれば、図2Bに示すように、前記導電材層800は、互いに平行に伸びているライン(line)形態または線形部分を有することができる。他の一例によれば、図2Cに示すように、前記導電材層800は、櫛(comb)形態を有することができ、水平に形成されたベース部分と前記ベース部分から始まってそれぞれのパターン化なった第1電極200の間に延長した垂直部分を含むことができる。
図2Dに示すように、前記導電材層800は、特定または選択された発光層を囲むために適当な形態、例えば、トラップ形態で形成されることもできる。例えば、前記導電材層800は、前記グリーン発光層520に対応する第1電極200を囲むことができる。前記グリーン発光物質の効率が優れており、グリーン発光層で主に漏洩発光が発生する。したがって、前記導電材層800が前記グリーン発光層520に対応する第1電極200を囲むようにすることができる。
前記導電材層800は、図1に示すように、前記第1電極200の間に形成され、前記第1電極とは離隔している。例えば、前記導電材層800は、2つの隣接した第1電極200を分離することができる。前記導電材層800と第1電極200は電気的に分離する。したがって、導電材層800と第1電極200の間にも画素定義膜300が形成されることができる。前記画素定義膜300は絶縁性材料で形成されることができる。前記画素定義膜を形成するための材料として、当業界で知られた材料を選択して用いることができる。前記画素定義膜(pixel defining layer:PDL)は「隔壁」や「画素分離ライン」とも言われ、簡略してPDLと書かれたりもする。ここでは「画素定義膜」という用語を用いる。
前記画素定義膜300は、通常、第1電極200の間に形成され、前記第1電極200をピクセル単位に区分する。例えば、それぞれの第1電極200に隣接した画素定義膜300はそれぞれの画素を定義する。前記画素定義膜300は、第1電極200と導電材層800の間にも形成されている。前記画素定義膜300は、前記導電材層800を完全に覆うのではなく、前記導電材層800と部分的にだけオーバーラップする。例えば、前記画素定義膜300は、前記第1電極200の上部面一部と前記導電材層800の上部面800aの一部分のみを覆う。前記第1電極200上部面の残りの部分と前記導電材層800上部面800aの残りの部分は開放しており、すなわち、前記画素定義膜300によって覆われていない。
前記導電材層800の上部には、第1発光補助層400が配置されることができる。前記第1発光補助層400は、前記第1電極200、前記導電材層800、および前記画素定義膜300の上部全面に渡って形成されている。
導電材層800が上述したように形成されることにより、ある一発光層510で発生した漏洩電流(I)は隣接した発光層520に流入せず、導電材層800に集まるようになる。これにより、漏洩電流(I)が隣接した発光層520に流入することを防ぐことができる。
一方、前記導電材層800は、第1電極200よりも低い電圧を有する端子と電気的に連結することができる。一例として、前記導電材層は、負極700と電気的に連結することができる。前記導電材層は別途の端子と連結することもでき、接地(ground)端子と連結することもできる。前記導電材層800が前記負極または接地端子と連結することにより、前記導電材層800に集まった漏洩電流(I)を容易に放電させることができる。
その結果、漏洩電流(I)が発生した発光層510に隣接した発光層520で漏洩発光が発生することを防ぐことができる。
これに関し、図3Aには、従来の有機発光素子において漏洩電流の流れが表示されており、図3Bには、本実施形態に係る有機発光素子において漏洩電流の流れが表示されている。
図3Aに示すように、レッド発光層510で発生した漏洩電流(I)が隣接したグリーン発光層520に流入することが分かる。このような漏洩電流(I)は少量である場合もあるが、グリーン発光層520を発光させることがある。
一方、図3Bに示すように、レッド発光層510で発生した漏洩電流(I)が隣接したグリーン発光層520に流入する前に、導電材層800によって新たに形成された経路(P:漏洩パス)に流れるようになることが分かる。前記導電材層800が負極と電気的に連結した場合には前記漏洩電流は負極に流れるようになり、別途の接地(ground)ラインと連結した場合には接地ラインに流れるようになるであろう。その結果、漏洩電流が発生した発光層510に隣接した発光層52で漏洩発光が発生することが防がれる。
本発明の一例によれば、前記導電材層800は、第1電極200と同じ材料で形成されることができる。本発明の他の一例によれば、前記導電材層800は、第1電極200とは異なる材料によって形成されることもできる。
前記導電材層800は、単一層で形成されることもでき、複数の層が積層して形成されることもできる。このような導電材層800は、透明電導性酸化物(TCO:transparent conductive oxide)層および金属層のうちの少なくとも1つを含むことができる。
前記透明電導性酸化物(TCO)層としては、当業界で通常に用いるものを適用することができる。例えば、前記透明電導性酸化物(TCO)層は、ITO層、IZO層、およびAZO層のうちから選択された少なくとも1つを含むことができる。
前記金属層も、当業界で通常に用いるものを適用することができる。例えば、前記金属層は、銀(Ag)層、銅(Cu)層、およびアルミニウム(Al)層のうちから選択された少なくとも1つを含むことができる。
前記導電材層800は、上述した材料以外の他の材料によって形成されることができることは勿論である。
前記導電材層800は、例えば、透明電極材料として広く用いられるITOを含む層と導電性が優れた金属である銀(Ag)を含む層を備えることができる。前記導電材層として、ITO層−銀(Ag)層−ITO層が順に積層されて形成されたものを適用することができる。
本発明の一例によれば、前記基材部100は、基板、TFT層、および絶縁平坦層を含むことができる。前記基材部100は、基板単独で形成されることもできる。このため、場合によっては基材部を基板とも言う。
図1では、説明の簡略化のために、基材部100を構成するそれぞれの構成要素をすべて表示しなかった。
図4A〜4Hは、本実施形態に係る有機発光素子を製造する工程のステップを図式的に示している。
先ず、基材部100を準備し、前記基材部に第1電極および導電材層形成用物質201を塗布する(図4A)。
本発明の一例によれば、前記基材部を準備する過程は、基板を準備するステップ、TFT層を形成するステップ、および絶縁平坦層を形成するステップを含むことができる。本実施形態では、このような過程についての説明はすべて省略する。本実施形態では、前記基板が基材部となる。
前記第1電極および導電材層形成用物質201を塗布する方法は、当業界で通常に用いる方法を適用することができる。このような方法の例として、スパッタリングがある。
本発明の一例により、図4A〜4Hに示す実施形態では、第1電極200と導電材層800が同じ物質で形成される場合を説明する。したがって、基材部100に第1電極形成物質と導電材層形成物質を一度に、すなわち、一度に塗布してもよい。
第1電極200および導電材層800は、透明電導性酸化物(TCO)層および金属層のうちの少なくとも1つを含むことができる。したがって、前記第1電極200および導電材層800を形成するために、前記第1電極および導電材層形成用物質201を塗布する過程では、透明電導性酸化物(TCO)層を形成するステップおよび金属層を形成するステップのうちの少なくとも1つを含むことができる。ここで、前記透明電導性酸化物(TCO)層は、ITO層、IZO層、およびAZO層のうちの少なくとも1つを含むことができる。また、前記金属層は、銀(Ag)層、銅(Cu)層、およびアルミニウム(Al)層のうちの少なくとも1つを含むことができる。
一方、前記第1電極200と導電材層は、ITO層−銀(Ag)層−ITO層が順に積層された構造であることもできる。上述したように、ITO層−銀(Ag)層−ITO層が順に積層された第1電極200と導電材層800を形成するためには、ITO層を形成するステップ、銀(Ag)層を形成するステップ、およびITO層を形成するステップを順に実施するであろう。
前記基材部100に塗布された第1電極および導電材層形成物質201に対してパターニングを実施し、第1電極200と導電材層800を形成する(図4B)。前記パターニングする方法は、当業界で一般的に知られた方法を適用することができる。
第1電極200と導電材層800のパターニングも一度に行うことができる。前記導電材層800は前記第1電極のパターンの間に形成され、前記第1電極のパターンとは離隔するように形成される。
本発明の一例によれば、前記導電材層800をパターニングするとき、前記導電材層800は、前記第1電極200の間でメッシュ(mesh)形態、ライン(line)形態、および櫛(comb)形態のうちのいずれか1つの形態となることができる。本発明の一例によれば、前記導電材層800をパターニングするとき、前記導電材層800がグリーン(Green)発光層に対応する第1電極200のみを囲むこともできる。
前記パターニングされた第1電極200と導電材層800上部に画素定義膜形成物質301を塗布する(図4C)。前記画素定義膜形成物質301は電気絶縁性物質である。前記画素定義膜形成物質301は、当業界で通常に用いる物質を適切に用いて形成されることができる。
前記画素定義膜形成物質301をパターニングして画素定義膜300を形成する(図4D)。前記パターニング方法は、当業界で通常に用いる方法を適用することができる。前記画素定義膜300は第1電極200の間に形成され、導電材層では導電材層800の上部が開放するように形成される。すなわち、前記画素定義膜300は、前記導電材層800の一部だけとオーバーラップする。
図4Dに示すように、前記画素定義膜300は、前記第1電極200と前記導電材層800の間に形成されることができる。前記第1電極200の上部および前記導電材層800の上部は部分的に開放する。すなわち、前記画素定義膜300は、前記導電材層800および前記第1電極200と部分的にオーバーラップする。前記第1電極200を間に導電材層800が存在しない場合、前記画素定義膜300は、第1電極の間にだけ形成されることもできる。例えば、隣接した2つの第1電極200を間に導電材層800が配置されない場合、前記それぞれの画素定義膜300は隣接した2つの第1電極200と接触するであろう。
発光層(510、520、530)を形成する前に、第1発光補助層400を形成する(図4E)。図4Eに示すように、前記第1発光補助層400は、前記第1電極200、前記導電材層800、および前記画素定義膜300の上部全面に渡って表面上に形成されることができる。前記第1発光補助層400は、正孔注入層および正孔輸送層のうちのいずれか1つであることもでき、正孔注入層と正孔輸送層をすべて含むこともできる。
図4Eでは、1つの層に正孔注入機能と正孔輸送機能をすべて有する正孔注入および輸送層を形成したことを例示している。前記第1発光補助層400を形成するステップは、正孔注入層を形成するステップおよび正孔輸送層を形成するステップのうちのいずれか1つを含むこともでき、2つのステップをすべて含むこともできる。例えば、前記第1発光補助層400を2つの層、すなわち、正孔注入層と正孔輸送層をすべて含むことができる。この場合、正孔注入層を形成した後に正孔輸送層を形成することができる。続いて、前記第1発光補助層400上に発光層(510、520、530)を形成することができる(図4F)。
前記発光層(510、520、530)は、画素定義膜300によってピクセル単位に区分された第1電極200の上部に配置することができる。前記発光層は、レッド発光層510、グリーン発光層520、およびブルー発光層530を含むことができる。前記発光層510、520、520は、当業界で知られた通常の方法によって形成されることができる。したがって、前記発光層を形成する方法についての具体的な説明は省略する。
本実施形態では、前記発光層510、520、520を形成した後、第2電極700を形成する前に第2発光補助層600を形成する(図4G)。
前記第2発光補助層600は、電子注入層および電子伝達層のうちの少なくとも1つを含むことができる。したがって、前記第2発光補助層を形成するステップは、電子伝達層を形成するステップおよび電子注入層を形成するステップのうちの少なくとも1つを含むことができる。本実施形態では、前記第2発光補助層600が電子伝達層であることができる。したがって、図4Gでは、第2発光補助層600として電子伝達層を形成することを例示する。一方、前記第2発光補助層600が2つの層で構成され、電子注入層と電子輸送層が別途ですべて含まれることもできる。
続いて、前記第2発光補助層600上に第2電極700を形成する(図4H)。上述した過程を経ることにより、本実施形態に係る有機発光素子が製造されることができる。
図5Aおよび図5Bは、上述した本発明の一例によって製造された有機発光素子の発光を示している。図5Aに示すように、レッド画素「R」オン(on)した場合、レッド画素Rだけが発光されることが分かる。図5Bに示すように、ブルー画素「B」オン(on)した場合、ブルー画素Bだけが発光されることが分かる。このように、本発明の一例に係る有機発光素子では漏洩電流が防がれることにより、漏洩発光が起きない。
100 ・・・基材部
200 ・・・第1電極
300 ・・・画素定義膜
400 ・・・第1発光補助層
510 ・・・レッド発光層
520 ・・・グリーン発光層
530 ・・・ブルー発光層
600 ・・・第2発光補助層
700 ・・・第2電極
800 ・・・導電材層

Claims (40)

  1. 基材部と、
    前記基材部上にパターン化された第1電極と、
    前記パターン化された第1電極と離隔し、前記第1電極の間に形成された導電材層と、
    前記パターン化された第1電極の間に形成され、前記導電材層の上部面の一部とオーバーラップするように形成された画素定義膜(pixel defining layer:PDL)と、
    前記第1電極上に形成された発光層と、
    前記発光層上に形成された第2電極と
    を含む、有機発光素子。
  2. 前記発光層と前記第1電極の間に形成された1つ以上の第1発光補助層をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  3. 前記第1発光補助層は、正孔注入層および正孔輸送層のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項2に記載の有機発光素子。
  4. 前記発光層と前記第2電極の間に形成された1つ以上の第2発光補助層をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  5. 前記第2発光補助層は、電子注入層および電子伝達層のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項4に記載の有機発光素子。
  6. 前記第1電極は画素電極であることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  7. 前記第1電極は正極であり、前記第2電極は負極であることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  8. 前記導電材層と前記第1電極に含まれた材料は同じであることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  9. 前記導電材層は、透明電導性酸化物(TCO)層および金属層のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  10. 前記透明電導性酸化物(TCO)層は、ITO層、IZO層、およびAZO層のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項9に記載の有機発光素子。
  11. 前記金属層は、銀(Ag)層、銅(Cu)層、およびアルミニウム(Al)層のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項9に記載の有機発光素子。
  12. 前記導電材層は、順に積層されたITO層、銀(Ag)層、ITO層を含むことを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  13. 前記導電材層は、第1電極よりも低い電圧を有する端子と電気的に連結していることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  14. 前記導電材層は、負極と電気的に連結していることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  15. 前記導電材層は、前記パターン化された第1電極の間で、メッシュ(mesh)形態、ライン(line)形態、および櫛(comb)形態のうちのいずれか1つの形態で形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  16. 前記発光層は、レッド(Red)発光層、グリーン(Green)発光層、およびブルー(Blue)発光層を含み、
    前記導電材層は、前記グリーン(Green)発光層に対応する第1電極を囲む形態で形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  17. 前記基材部は基板、TFT層および絶縁平坦層を含むことを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  18. 前記基材部は基板であることを特徴とする、請求項1に記載の有機発光素子。
  19. 基材部上に第1電極のパターンを形成するステップと、
    前記パターン化された第1電極の間に、前記第1電極と離隔するように導電材層を形成するステップと、
    前記パターン化された第1電極の間に画素定義膜(pixel defining layer:PDL)を形成し、前記導電材層の上部面の一部とオーバーラップするように画素定義膜を形成するステップと、
    前記第1電極上に発光層を形成するステップと、
    前記発光層上に第2電極を形成するステップと、
    を含むことを特徴とする、有機発光素子の製造方法。
  20. 前記画素定義膜を形成するステップ後、発光層を形成するステップ以前に、1つ以上の第1発光補助層を形成するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項19に記載の有機発光素子の製造方法。
  21. 前記第1発光補助層を形成するステップは、正孔注入層を形成するステップおよび正孔輸送層を形成するステップのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項20に記載の有機発光素子の製造方法。
  22. 前記発光層を形成するステップ後、前記第2電極を形成するステップ以前に、1つ以上の第2発光補助層を形成するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項19に記載の有機発光素子の製造方法。
  23. 前記第2発光補助層を形成するステップは、電子伝達層を形成するステップおよび電子注入層を形成するステップのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項22に記載の有機発光素子の製造方法。
  24. 前記導電材層を形成するステップと前記第1電極のパターンを形成するステップは同時に行われることを特徴とする、請求項19に記載の有機発光素子の製造方法。
  25. 前記導電材層を形成するステップは、透明電導性酸化物(TCO)層を形成するステップおよび金属層を形成するステップのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項19に記載の有機発光素子の製造方法。
  26. 前記透明電導性酸化物(TCO)層は、ITO層、IZO層、およびAZO層のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項25に記載の有機発光素子の製造方法。
  27. 前記金属層は、銀(Ag)層、銅(Cu)層、およびアルミニウム(Al)層のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項26に記載の有機発光素子の製造方法。
  28. 前記導電材層を形成するステップは、ITO層を形成するステップ銀(Ag)層を形成するステップおよびITO層を形成するステップを順に含むことを特徴とする、請求項19に記載の有機発光素子の製造方法。
  29. 前記導電材層は、メッシュ(mesh)形態、ライン(line)形態、および櫛(comb)形態のうちのいずれか1つの形態で形成されるようにすることを特徴とする、請求項19に記載の有機発光素子の製造方法。
  30. 前記発光層を形成するステップは、レッド発光層を形成するステップ、グリーン発光層を形成するステップ、およびブルー発光層を形成するステップを含み、
    前記導電材層は、前記グリーン発光層に対応する第1電極を囲む形態で形成されることを特徴とする、請求項19に記載の有機発光素子の製造方法。
  31. 前記第1電極は正極であり、前記第2電極は負極であり、
    前記第2電極を形成するステップは、前記導電材層を前記第2電極と電気的に連結するステップを含むことを特徴とする、請求項19に記載の有機発光素子の製造方法。
  32. 前記有機発光素子は接地端子を含み、前記接地端子は前記第1電極よりも低い電圧を有し、
    前記導電材層を形成するステップ中または後に、前記導電材層を前記接地端子と電気的に連結するステップを含むことを特徴とする、請求項19に記載の有機発光素子の製造方法。
  33. 基材部と、
    前記基材部上で配置された第1電極パターンと、
    前記第1電極パターンと離隔し、前記第1電極パターンの間に配置された導電材層と、
    前記第1電極パターンの間に配置され、前記導電材層の上部面の一部とオーバーラップする画素定義膜と、
    前記第1電極パターン、導電材層、および前記画素定義膜上に配置された1つ以上の第1発光補助層と、
    前記第1発光補助層上に配置された発光層と、
    前記発光層上に配置された1つ以上の第2発光補助層と、
    前記第2発光補助層上に配置された第2電極とを含み、
    ここで、前記発光層は、前記第1電極パターン上部に形成されることを特徴とする、有機発光素子。
  34. 前記第1発光補助層は、正孔注入層および正孔輸送層のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項33に記載の有機発光素子。
  35. 前記第2発光補助層は、電子注入層および電子伝達層のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項33に記載の有機発光素子。
  36. 基材部上に第1電極パターンを形成するステップと、
    前記第1電極パターンと離隔するように、前記第1電極パターンの間に導電材層を形成するステップと、
    前記第1電極パターンの間に画素定義膜を形成し、前記導電材層の上部面の一部とオーバーラップするように画素定義膜を形成するステップと、
    前記第1電極パターン、導電材層、および前記画素定義膜上に1つ以上の第1発光補助層を形成するステップと、
    前記第1発光補助層上に発光層を形成するステップと、
    前記発光層上に1つ以上の第2発光補助層を形成するステップと、
    前記第2発光補助層上に第2電極を形成するステップとを含み、
    ここで、前記発光層は、前記第1電極パターンの上部に形成されるようにすることを特徴とする、有機発光素子の製造方法。
  37. 前記第1発光補助層を形成するステップは、正孔注入層を形成するステップおよび正孔輸送層を形成するステップのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項36に記載の有機発光素子の製造方法。
  38. 前記第2発光補助層を形成するステップは、電子注入層を形成するステップおよび電子伝達層を形成するステップのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項36に記載の有機発光素子の製造方法。
  39. 前記第1電極は正極であり、前記第2電極は負極であり、
    前記第2電極を形成するステップは、前記導電材層を前記第2電極と電気的に連結するステップを含むことを特徴とする、請求項36に記載の有機発光素子の製造方法。
  40. 前記有機発光素子は接地端子を含み、前記接地端子は前記第1電極よりも低い電圧を有し、
    前記導電材層を形成するステップ中または後に、前記導電材層を前記接地端子と電気的に連結するステップを含むことを特徴とする、請求項36に記載の有機発光素子の製造方法。
JP2012249508A 2011-12-01 2012-11-13 発光品質が向上した有機発光素子 Active JP6142982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0127826 2011-12-01
KR1020110127826A KR101647160B1 (ko) 2011-12-01 2011-12-01 픽셀간의 누설전류를 방지하여 발광 품질을 향상시킨 유기발광소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013118182A true JP2013118182A (ja) 2013-06-13
JP6142982B2 JP6142982B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=46049288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012249508A Active JP6142982B2 (ja) 2011-12-01 2012-11-13 発光品質が向上した有機発光素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8969855B2 (ja)
EP (1) EP2600401B1 (ja)
JP (1) JP6142982B2 (ja)
KR (1) KR101647160B1 (ja)
CN (2) CN203242671U (ja)
TW (1) TWI578513B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016091918A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置
JP2016143657A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 王子ホールディングス株式会社 El表示装置
JP2018200787A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10388215B2 (en) 2015-11-11 2019-08-20 Tianma Japan, Ltd. Display device and organic light emitting device
CN110649181A (zh) * 2019-10-08 2020-01-03 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示装置以及显示基板的制备方法
KR20220061080A (ko) * 2016-07-26 2022-05-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101647160B1 (ko) * 2011-12-01 2016-08-10 삼성디스플레이 주식회사 픽셀간의 누설전류를 방지하여 발광 품질을 향상시킨 유기발광소자
KR20130061543A (ko) * 2011-12-01 2013-06-11 삼성디스플레이 주식회사 픽셀간의 누설전류를 방지하는 유기발광소자
CN103928497B (zh) 2014-04-01 2016-07-13 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示器件及其制作方法、显示装置
KR101946999B1 (ko) * 2014-05-12 2019-02-12 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자 및 이의 제조방법
KR102246294B1 (ko) * 2014-08-04 2021-04-30 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조 방법
CN104538423B (zh) * 2014-12-22 2017-10-13 深圳市华星光电技术有限公司 Oled显示器件及其制造方法
KR102422960B1 (ko) * 2014-12-29 2022-07-21 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 그 제조방법
CN104659070B (zh) * 2015-03-13 2018-11-16 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种显示面板、显示装置及显示面板的制造方法
KR102334750B1 (ko) * 2015-08-10 2021-12-02 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102579326B1 (ko) * 2015-12-23 2023-09-14 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN105552107A (zh) * 2016-02-29 2016-05-04 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种显示面板、制作方法以及电子设备
KR20180067766A (ko) 2016-12-12 2018-06-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
DE112018002421T5 (de) * 2017-05-11 2020-01-23 Sony Corporation Anzeigevorrichtung und elektronische vorrichtung
KR102413500B1 (ko) * 2017-05-17 2022-06-24 애플 인크. 측방향 누설이 감소된 유기 발광 다이오드 디스플레이
CN107240599A (zh) 2017-06-23 2017-10-10 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、oled显示面板及其制造方法
CN107302015A (zh) * 2017-07-26 2017-10-27 黑牛食品股份有限公司 一种显示装置及其制作方法
CN107910454A (zh) * 2017-11-03 2018-04-13 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种oled显示面板及其制造方法
KR102522117B1 (ko) 2018-07-30 2023-04-13 엘지디스플레이 주식회사 초고 해상도를 갖는 전계발광 표시장치
CN112086487B (zh) * 2020-09-03 2022-10-04 云谷(固安)科技有限公司 一种显示面板及显示设备
KR20220093998A (ko) 2020-12-28 2022-07-05 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20230001075A (ko) 2021-06-25 2023-01-04 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 유기 발광 표시 장치

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001001488A1 (en) * 1999-06-25 2001-01-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Organic electroluminescent display device
JP2004207217A (ja) * 2002-12-11 2004-07-22 Sony Corp 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2005276668A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 有機el素子
JP2006318776A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2006317740A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Seiko Epson Corp 発光装置、その駆動方法および製造方法、ならびに電子機器
US20070048886A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Eastman Kodak Company Electrical connection in OLED devices
EP1884998A2 (en) * 2006-07-31 2008-02-06 LG Electronics Inc. Organic light emitting device and method of fabricating the same
JP2009259416A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Sony Corp 表示素子およびその製造方法、ならびに表示装置
JP2010062003A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Hitachi Displays Ltd 表示装置
WO2010070798A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100684780B1 (ko) 2000-09-15 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 다이나믹 구동식 형광표시관
KR20030044658A (ko) 2001-11-30 2003-06-09 오리온전기 주식회사 캐소드 분리격벽 구조를 가진 유기 발광 표시장치
KR101054346B1 (ko) 2004-03-26 2011-08-04 삼성전자주식회사 유기 전계 발광 표시소자의 보조전극 형성방법
KR20080052799A (ko) 2006-12-08 2008-06-12 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치 및 이의 제조 방법
KR101548382B1 (ko) * 2007-09-14 2015-08-28 유디씨 아일랜드 리미티드 유기 전계 발광 소자
JP4579320B2 (ja) * 2007-09-14 2010-11-10 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP2009135053A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 電子デバイス、表示装置および電子デバイスの製造方法
KR20100079083A (ko) * 2008-12-30 2010-07-08 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 정전기 방전 보호 소자 및 그의 제조 방법
KR101647160B1 (ko) * 2011-12-01 2016-08-10 삼성디스플레이 주식회사 픽셀간의 누설전류를 방지하여 발광 품질을 향상시킨 유기발광소자

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001001488A1 (en) * 1999-06-25 2001-01-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Organic electroluminescent display device
JP2003503749A (ja) * 1999-06-25 2003-01-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機エレクトロルミネセンス表示装置
JP2004207217A (ja) * 2002-12-11 2004-07-22 Sony Corp 表示装置及び表示装置の製造方法
US20040160170A1 (en) * 2002-12-11 2004-08-19 Chiyoko Sato Display apparatus and method of manufacturing the same
JP2005276668A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 有機el素子
JP2006318776A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2006317740A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Seiko Epson Corp 発光装置、その駆動方法および製造方法、ならびに電子機器
US20060273712A1 (en) * 2005-05-13 2006-12-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Organic electroluminescence display apparatus
US20070048886A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Eastman Kodak Company Electrical connection in OLED devices
EP1884998A2 (en) * 2006-07-31 2008-02-06 LG Electronics Inc. Organic light emitting device and method of fabricating the same
JP2009259416A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Sony Corp 表示素子およびその製造方法、ならびに表示装置
JP2010062003A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Hitachi Displays Ltd 表示装置
WO2010070798A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016091918A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置
JP2016143657A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 王子ホールディングス株式会社 El表示装置
US10388215B2 (en) 2015-11-11 2019-08-20 Tianma Japan, Ltd. Display device and organic light emitting device
KR20220061080A (ko) * 2016-07-26 2022-05-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102539076B1 (ko) 2016-07-26 2023-06-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2018200787A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN110649181A (zh) * 2019-10-08 2020-01-03 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示装置以及显示基板的制备方法
CN110649181B (zh) * 2019-10-08 2022-04-26 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示装置以及显示基板的制备方法
US11469285B2 (en) 2019-10-08 2022-10-11 Beijing Boe Technology Development Co., Ltd. Display substrate having bridge connected island portions and display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6142982B2 (ja) 2017-06-07
EP2600401A3 (en) 2015-08-26
KR101647160B1 (ko) 2016-08-10
TWI578513B (zh) 2017-04-11
TW201324766A (zh) 2013-06-16
US20130140589A1 (en) 2013-06-06
EP2600401A2 (en) 2013-06-05
KR20130061493A (ko) 2013-06-11
CN103137893A (zh) 2013-06-05
US8969855B2 (en) 2015-03-03
EP2600401B1 (en) 2017-07-05
CN203242671U (zh) 2013-10-16
CN103137893B (zh) 2018-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142982B2 (ja) 発光品質が向上した有機発光素子
TWI578593B (zh) 有機發光二極體裝置及其製造方法
US9214501B2 (en) In-cell OLED touch display panel structure
KR102584253B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN107845667A (zh) 一种有机发光显示面板、显示装置及其制作方法
CN107369702B (zh) 一种oled显示面板及其制作方法
WO2014136149A1 (ja) El表示装置
WO2020233284A1 (zh) 显示面板及其制作方法、显示装置
JP2008103305A (ja) 電界発光パネル及びそれを含む光源装置
CN109524437B (zh) Oled结构及其制备方法、显示面板以及电子设备
KR20130093187A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US10325961B2 (en) Electroluminescent display, manufacture method thereof, and display device
KR20130061543A (ko) 픽셀간의 누설전류를 방지하는 유기발광소자
KR20140107928A (ko) 캐소드 증착 마스크 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치 제조 방법
KR20170075345A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20140111839A (ko) 유기 발광 표시 장치
CN104241328B (zh) Pmoled阵列基板及其制作方法、显示装置和掩模板
JP2010123286A (ja) 積層型有機el表示装置
KR102166004B1 (ko) 유기 발광 표시장치 및 그 제조방법
CN107564944B (zh) 有机发光显示面板及显示装置
US9123682B2 (en) Light-emitting device
JP2007286212A (ja) 有機el表示装置
JP2011009093A (ja) 有機el装置及び電子機器
JP2007265859A (ja) 有機el表示装置
WO2021008027A1 (zh) 一种电致发光的显示和照明装置及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6142982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250