JP2013114759A - 蓄電装置、電池温度調節方法 - Google Patents

蓄電装置、電池温度調節方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013114759A
JP2013114759A JP2011256984A JP2011256984A JP2013114759A JP 2013114759 A JP2013114759 A JP 2013114759A JP 2011256984 A JP2011256984 A JP 2011256984A JP 2011256984 A JP2011256984 A JP 2011256984A JP 2013114759 A JP2013114759 A JP 2013114759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition member
temperature
housing
storage device
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011256984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5912450B2 (ja
Inventor
Takashi Murata
崇 村田
Yasumitsu Omi
康光 大見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011256984A priority Critical patent/JP5912450B2/ja
Priority to EP12806117.3A priority patent/EP2783404B1/en
Priority to US14/360,547 priority patent/US9385405B2/en
Priority to PCT/IB2012/002394 priority patent/WO2013076546A1/en
Priority to CN201280057576.0A priority patent/CN103947035B/zh
Publication of JP2013114759A publication Critical patent/JP2013114759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5912450B2 publication Critical patent/JP5912450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/635Control systems based on ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】放置停車中や長期保管中でも温度調整が可能となる構造を有する蓄電装置を提供する。
【解決手段】少なくとも1つの単電池を収容する筐体と、前記筐体内と前記筐体外の双方に臨むように前記筐体壁面に設けられ、前記筐体内と前記筐体外との間での熱交換を行なう熱交換器と、前記筐体内においてそれぞれが独立して開閉可能なように上下方向に複数配列され、前記筐体内の空間を、前記単電池が収容される空間と前記熱交換器が配置される空間とに間仕切る複数の仕切り部材と、を備える蓄電装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電装置内の温度を調節する技術に関する。
近年、地球環境を意識した車両として、車両走行用の電動モータを搭載した電気自動車やハイブリッド自動車などが注目され、実用化されている。電動モータは、充放電可能な複数の単電池を有するバッテリから出力される電力により駆動する。
またリチウムイオン電池のような電池は、低温環境では電池本来のエネルギを出力することができず、一方高温環境では電池寿命が短くなるため、10℃〜40℃程度に維持されることが望ましい。
このような温度調整に関連した技術として、高温電池が発熱したときに、断熱パネルをシリンダ装置により持ち上げ、真空断熱壁の天井部の断熱厚さを減少させて保温容器の断熱性能を低下させ、熱の放散を促進させ、このときのシリンダ装置の稼動は、真空断熱壁に取り付けられた熱電発電素子を用いて断熱壁から放散する熱を電気に変換し、この廃熱を利用したエネルギで賄う高温電池用保温容器が開示されている(例えば特許文献1)。
特開平7−226229号公報
上記の温度調整を行うため、断熱材を単純に用いる場合、夏季にはバッテリケース内部の温度は高温に成り難いが冷却しづらいため、バッテリケース内部の温度は、外気温度よりも高くなる場合が多い。一方、冬季の場合は、断熱材により低温に成り難いが高温に成り難いため、バッテリケース内部の温度は外気温度よりも低くなる場合が多い。
また1日を通して、一般的に車両走行中よりも放置停車中の方が長時間となる。この放置停車状態や長期保管状態についてもバッテリの温度調整を考慮する必要がある。しかしながら特許文献1は、電力の供給が必要であるため、放置停車状態や長期保管状態での対処が困難となる。
本願発明は、放置停車中や長期保管中でも温度調整が可能となる構造を有する蓄電装置を提供することを第1の目的とする。
上記第1の目的を達成するために、本願発明に係る蓄電装置は、(1)少なくとも1つの単電池を収容する筐体と、前記筐体内と前記筐体外の双方に臨むように前記筐体壁面に設けられ、前記筐体内と前記筐体外との間での熱交換を行なう熱交換器と、前記筐体内においてそれぞれが独立して開閉可能なように上下方向に複数配列され、前記筐体内の空間を、前記単電池が収容される空間と前記熱交換器が配置される空間とに間仕切る複数の仕切り部材と、を備える。複数の仕切り部材による間仕切りは、少なくとも空気の流通が妨げられる状態となっていればよく、必ずしも完全密閉である必要は無い。また、蓄電装置が長期保管される場合等、電力によって仕切り部材を開閉できない状況を考慮し、これら複数の仕切り部材は、筐体外部からの手動操作によっても開閉可能な構成となっていることが望ましい。
(2)また、上記(1)の構成において、前記複数の仕切り部材は、前記複数の仕切り部材のうち最も上側に配置され、下端部を支点として回動可能な上側仕切り部材と、前記複数の仕切り部材のうち最も下側に配置され、上端部を支点として回動可能な下側仕切り部材と、を有することを特徴とする。この構成により、最上段に位置する仕切り部材と最下段に位置する仕切り部材とを、本実施例のような支点を中心として回動する構成とすることにより、開状態における仕切り部材が熱対流の流れ方向と略平行となり、熱交換器側の空間と単電池側の空間との間での熱対流を妨げにくい。
(3)また、上記(1)の構成において、前記複数の仕切り部材は、前記上側仕切り部材を開状態としたときに前記上側仕切り部材により形成される開口は、前記熱交換器よりも上方に位置し、前記下側仕切り部材を開状態としたときに前記下側仕切り部材により形成される開口は、前記熱交換器よりも下方に位置することを特徴とする。
(4)上記(1)の構成において、前記複数の仕切り部材は、前記筐体内の空間を、前記単電池が収容される空間と前記熱交換器が配置される空間とに間仕切る閉状態において、それぞれが上下方向と平行な姿勢となることを特徴とする。
(5)上記(2)の構成において、前記複数の仕切り部材により前記単電池が収容される空間と前記熱交換器が配置される空間とが間仕切れた閉状態であるときに、前記単電池が収容される空間側に位置するファンをさらに備えることを特徴とする。このような位置にファンを設けることにより、筐体内での循環流を促進させることができる。また、ファンを、単電池が収容される空間側に配置することにより、例えば、単電池間での温度バラツキが大きい場合、熱交換器付近の単電池がさらに過剰に温められたり冷やされたりすることで温度バラツキが増大することのないよう、外気との熱交換を行なわずに筐体内部だけで強制的な循環流を行なわせる、といったことが可能となる。
(6)上記(2)の構成において、前記熱交換器は、前記筐体の側面に設けられており、前記上側仕切り部材および下側仕切り部材の支点は、上下方向における前記熱交換器の中央付近に位置していることを特徴とする。
(7)上記(5)の構成において、前記筐体外に設けられ、前記熱交換器の前記筐体外に臨む側に送風を行なう外部ファンをさらに備えることを特徴とする。
また、本願発明の電池温度調節方法は、(8)少なくとも1つの単電池を収容する筐体と、前記筐体内と前記筐体外の双方に臨むように前記筐体壁面に設けられ、前記筐体内と前記筐体外との間での熱交換を行なう熱交換器と、前記筐体内においてそれぞれが独立して開閉可能なように上下方向に複数配列され、前記筐体内の空間を、前記単電池が収容される空間と前記熱交換器が配置される空間とに間仕切る複数の仕切り部材と、前記複数の仕切り部材それぞれを独立して駆動する駆動部と、を備える蓄電装置における電池温度調節方法であって、前記熱交換器が曝される前記筐体外の気温を検知する外気温検知ステップと、前記筐体内の気温を検知する内気温検知ステップと、前記外気温検知ステップおよび内気温検知ステップにおける検知結果に基づいて、前記複数の仕切り部材の内の少なくともいずれかを回動させる駆動制御ステップと、を備える。もちろん、外気温検知ステップと内気温検知ステップとはいずれが先に実行されてもよく、仕切り部材の回動方向を判定する際に結果として双方の温度検知が完了していれば、その先後は問わない。
(9)上記(8)の構成において、前記複数の仕切り部材は、前記複数の仕切り部材のうち最も上側に配置され、下端部を支点として回動可能な上側仕切り部材と、前記複数の仕切り部材のうち最も下側に配置され、上端部を支点として回動可能な下側仕切り部材と、を有するものであり、前記駆動制御ステップは、前記駆動部への電力供給可能な状態においては、前記上側仕切り部材および下側仕切り部材の双方が、共に開状態または閉状態のいずれかとなるように駆動制御し、前記駆動部に電力供給されない状態となる場合には、前記駆動部に電力供給されない状態となる前に、前記上側仕切り部材または下側仕切り部材の内のいずれか一方を、開状態または閉状態のいずれかとなるように駆動制御することを特徴とする。
(10)上記(8)の構成において、前記蓄電装置は、前記筐体内に配置されるファンをさらに備えるものであり、前記内気温検知ステップにて検知された温度が第1閾値よりも高い場合、前記熱交換器付近において下降気流を発生させる回転方向で前記ファンを回転駆動させ、前記内気温検知ステップにて検知された温度が、前記第1閾値よりも小さい値である第2閾値よりも低い場合、前記熱交換器付近において上昇気流を発生させる回転方向で前記ファンを回転駆動させる回転駆動ステップをさらに備えることを特徴とする。このように、夏季等、筺体内温度が高くなる場合は冷気の取り込みを促進させるように下降気流を起こし、冬季等、筺体内温度が低くなる場合は暖気の取り込みを促進させるように上昇気流を起こすことで、効率良く筺体内の冷却、加熱が可能となる。
(11)前記(8)の構成において、前記複数の仕切り部材は、前記複数の仕切り部材のうち最も上側に配置され、下端部を支点として回動可能な上側仕切り部材と、前記複数の仕切り部材のうち最も下側に配置され、上端部を支点として回動可能な下側仕切り部材と、を有するものであり、前記駆動制御ステップは、前記駆動部に電力供給されない状態となる場合には、前記外気温検知ステップにて検知される温度が第1閾値よりも高い場合、前記駆動部に電力供給されない状態となる前に、前記上側仕切り部材を閉状態とするとともに前記下側仕切り部材を開状態とし、前記外気温検知ステップにて検知される温度が第1閾値よりも低い場合、前記駆動部に電力供給されない状態となる前に、前記上側仕切り部材を開状態とするとともに前記下側仕切り部材を閉状態とするように駆動制御することを特徴とする。このようにすることで、車両放置状態時でも、筺体内の保温、加熱、保冷、冷却を、より効率よく行うことができる。
上記(1)によれば、単電池が収容された筺体内の温度を調整することができ、また電気エネルギ等の供給が無い場合でも、筺体内の温度調整が可能な構造となる。
実施形態の蓄電装置冷却システム、および蓄電装置を示す図である。 電池温度と電池寿命の特性の一例を示す図である。 冬季、夏季における電池温度と外気温度との関係を示す図である。 上側仕切り部材、下側仕切り部材の開閉パターンを示す図である。 ファンが駆動可能な場合(電力供給有り)の各温度状況での仕切り部材の開閉状態を示す図である。 電力供給が無い場合の各温度状況での仕切り部材の開閉状態を示す図である。 実施形態の蓄電装置冷却システムの制御の一例を示すフローチャートである。 実施形態の冷却効果の一例を示す図である。 実施形態を適用させる場合の寿命の上昇例を示す図である。 実施例1の構成を示す図である。 実施例2の構成を示す図である。
図1(A)を参照しながら、本実施形態に係る蓄電装置冷却システムの概略構成について説明する。蓄電装置冷却システム100は、蓄電装置1、コントローラ10、外気温度センサ73を有し、車両に搭載されている。コントローラ10と蓄電装置1との間の破線矢印、および、コントローラ10と外気温度センサ73との間の破線矢印は、制御の方向もしくはデータの送信方向を示している。
まず、蓄電装置1の内部構成について説明する。蓄電装置1は、複数の単電池2と、単電池2を収容するバッテリケース3と、バッテリケース3の開口部に装着される温調ユニット50とを有し、バッテリケース3と温調ユニットケース4とが接合することで1つの筐体として形成される。バッテリケース3は、樹脂、もしくは金属外装の内部に発砲ウレタンの断熱層が設けられたものであり、温調ユニットケース4には、樹脂と発砲ウレタンとによって構成される断熱材が用いられる。
単電池2は、単一の電池セルによって構成されていてもよく、また複数の電池セルを接続して構成されてもよい。尚、電池セルは、放充電可能な最小単位の要素である。単電池2は、それぞれ電池温度センサ72を有する。電池温度センサ72は、単電池2の温度に関する情報を取得し、この取得した情報をコントローラ10に出力する。温度に関する情報は、サーミスタの抵抗値であってもよい。この場合、コントローラ10は、サーミスタの抵抗値の変化から、単電池2の温度を算出する。
またバッテリケース3には、ケース内部の温度を計測するケース内温度センサ71が収容されている。ケース内温度センサ71は、バッテリケース3内部の温度に関する情報を取得し、この取得した情報をコントローラ10に出力する。バッテリケース3、温調ユニットケース4によって構成される内部空間は、内部循環ファン51によって循環流が形成される。この循環流により、単電池2の温度バラツキが低減する。内部循環ファン51は、コントローラ10から制御信号を受信することで駆動し、一方向の回転のみならず、制御信号に応じて逆方向に回転することも可能である。本実施形態では、内部循環ファン51は、内部循環ファン51の回転軸方向が温調ユニットケース4内部の上側に向くように傾斜している。このようにすることで、バッテリケース3の内部のみならず、温調ユニットケース4の内部も含めた循環流が形成される。
温調ユニット50は、上側仕切り部材21、下側仕切り部材22の2つの部材を有する。上側仕切り部材21、下側仕切り部材22は、それぞれ支点を中心に回転することで、温調ユニットケース4内の一部の空間(図1の2点鎖線で示された空間)を閉空間または開空間にする(間仕切る)。本例では、この一部の空間を、必要に応じて空気室5と称す。上側仕切り部材21の回転動作は、コントローラ10から出力される制御信号に応じて、駆動部であるアクチュエータ41によって制御され、下側仕切り部材22の回転動作は、コントローラ10から出力される制御信号に応じて、駆動部であるアクチュエータ42によって制御される。また上側仕切り部材21は、温調ユニットケース4内の上方に位置し、下端部を支点として、支点中心に上方が開口するように回転する。また下側仕切り部材22は、温調ユニットケース4内の下方に位置し、上端部を支点として、支点中心に下方が開口するように回転する。また、上側仕切り部材21、下側仕切り部材22は、循環流の妨げにならないように、長手方向の向きが開状態では循環流の流れ方向と略平行となる。
また温調ユニット50は、温調ユニットケース4の外壁に、外気とケース内部の空気とで熱の交換を可能にするアルミニウム製の熱交換フィン31(熱交換器)を有する。熱交換フィン31は、蓄電装置1内部と蓄電装置1外の双方に臨むように、温調ユニットケース4の側面に設けられ、蓄電装置1内部と蓄電装置1外との間での熱交換を行う。熱交換フィン31は、受熱面積を増大させるために、複数の棒状、もしくは板状のフィンをケース内外に突出させた構成となっている。熱交換フィン31の外気側には、熱交換フィン31に向けて送風する外部ファン52が装着されている。外部ファン52は、コントローラ10からの制御信号に基づき回転する。
上側仕切り部材21が開状態の場合、形成される開口部の高さ位置は熱交換フィン31よりも上方となり、また下側仕切り部材22が開状態の場合、形成される開口部の高さ位置は熱交換フィン31よりも下方となる。また上側仕切り部材21、下側仕切り部材22が共に閉状態の場合、それぞれが上下方向と平行な姿勢となる。上側仕切り部材21および下側仕切り部材22の支点は、上下方向において、熱交換フィン31の中央付近に位置する。
車外温度センサ73は、車両外部の温度に関する情報を取得し、この取得した情報をコントローラ10に出力する。温度に関する情報は、サーミスタの抵抗値であってもよい。この場合、コントローラ10は、サーミスタの抵抗値の変化から、車両外部の温度を算出する。ここで、車外温度センサ73は、車両外壁の前方下部に配置されるものとする。
コントローラ10は、ECU(Engine Control Unit)であり、車両の種々の制御を行う。コントローラ10は、CPU、MPUが搭載されていてもよいし、或いはこれらのCPUなどにおいて行われる少なくとも一部の処理を回路的に実行するASIC回路を含んでいてもよい。また、CPUなどの個数は、単数であってもよいし、複数であってもよい。
アクチュエータ41、内部循環ファン51、外部ファン52は、車両走行時では蓄電装置1から電力が供給されてもよいし、また不図示の補機バッテリから電力が供給されてもよい。
上記図1(A)では、蓄電装置1は車両に搭載されている状態であるとしており、コントローラ10等と接続された状態であるが、出荷前状態や保管時等、電池装置1単体での状態を図1(B)に示す。また本実施形態では、電池装置1は、出荷前や保管状態でも、上方、下方の向き(天地の向き)が車両搭載時と同じ向きとなるように配置される。尚、出荷前や保管状態では、電力が供給されないため、アクチュエータ41、内部循環ファン51、外部ファン52は稼働しない。また、上側仕切り部材21、下側仕切り部材22の開閉状態を手動で制御するためのスイッチ6が温調ユニットケース4の外壁上部に備えられているが、このスイッチ6の説明は後述する。
ここで、図2、図3を参照しつつ、実施形態の温度調整の必要性や概要について説明する。まず図2に、単電池の電池温度とその寿命について例示する。単電池は、平均温度が高温である程寿命が減り、低温である程寿命が長くなる。しかしながら、単電池が低温状態、例えば5℃を下回る状況下である場合、エネルギ供給出力が低下する。
図3は、夏季と冬季の各季節について、外気温度と車両放置時の電池温度との温度変化を日単位で例示している。通常、夜間時間帯に冷やされた外気温度は、朝方から昼間にかけて上昇し、夕方ごろに降下する。一方電池温度は、外気温度に追随するように温度が上昇、降下するが、外気温の影響を受けるまで時間的なズレが生ずる。これにより、日中は外気温度の方が電池温度よりも高温となるが、夕方ごろを境に温度差が逆転し、電池温度の方が外気温度よりも高温となる。
また、夏季においては、周囲の温度が高くなるため、電池は周囲温度に対して相対的に低温状態となる方がよい。よって、電池温度の方が外気温度よりも低い場合、電池と外気とは断熱して電池を保冷した方がよい。逆に、電池温度の方が外気温度よりも高い場合、電池は冷気を取り入れて冷却する方が望ましい。
一方、冬季においては、周囲の温度が低くなるため、電池は周囲温度に対して相対的に高温状態となる方がよい。よって、電池温度の方が外気温度よりも低い場合、暖気を取り入れて電池を暖める方が望ましく、電池温度の方が外気温度よりも高い場合、断熱して電池を保温した方がよい。
本実施形態では、外気との断熱/熱交換を制御することで、電池が過度な高温状態、過度な低温状態とならないように制御する。すなわち、コントローラ10が上側仕切り部材21、下側仕切り部材22の開閉を制御することで、外気との断熱、および熱交換フィン31を介した熱交換を制御する。また外部ファン52の駆動により、外気と温調ユニットケース4内部(空気室5)との間での熱交換をより効率良くし、内部循環ファン51の駆動により、温調ユニットケース4内部とバッテリケース3内部の熱交換をより効率良くする。
図4に、上側仕切り部材21、下側仕切り部材22の開閉パターンを示す。図4(A)は、上側仕切り部材21、下側仕切り部材22を共に閉じた状態であり、バッテリケース3内部と温調ユニットケース4内部とを仕切っている状態である。尚、本実施形態では、この閉状態時での開口部面積は、開状態時の開口部の面積の1/10まで許容され、1/10以下であればよい。図4(B)は、上側仕切り部材21が開いた状態であり、空気室5の上方部が開口した状態である。図4(C)は、下側仕切り部材22が開いた状態であり、空気室5の下方部が開口した状態である。図4(D)は、上側仕切り部材21、下側仕切り部材22が共に開いた状態であり、バッテリケース3内部と温調ユニットケース4内部(空気室5)とが連通している状態である。この開閉制御は、コントローラ10からの信号に応じて行われる。
図5、図6に、外気との断熱/熱交換の制御についての具体例を示す。図5は、車両走行中等、電力供給がある場合の断熱/熱交換の制御例について示している。
上記例の夏季の場合や車両が高温地域にある場合等、周囲温度が高温である場合、バッテリケース3、温調ユニットケース4によって形成される内部の空間(以下、ケース内部と称す)の空気温度も追随して高い状態となる。ケース内部温度が高い状態(本例では20℃以上とする)であり、且つ、ケース内部よりも、外気の方が高温である場合、ケース内部がさらに高温にならないように(保冷されるように)、上側仕切り部材21、下側仕切り部材22が制御される。すなわち外気と断熱状態となるように上側仕切り部材21、下側仕切り部材22が共に閉じるように制御される(図5(A)参照)。このようにすることで、空気室5が空気断熱層となり、熱交換フィン31を介して外気と空気室5との間での熱交換は行われるものの、バッテリケース3内部と空気室5との間では断熱される。また外気とケース内部との断熱維持を図るため、熱交換を促進させる外部ファン52は停止していることが望ましい。一方内部循環ファン51は、ケース内部の温度バラツキを抑止するため、駆動する。
またケース内部の温度が高い状態であり、且つ、ケース内部の空気温度よりも、外気の方が低温である場合、ケース内部の温度が積極的に冷却されるように、上側仕切り部材21、下側仕切り部材22が共に開くように制御される(図5(B)参照)。外気とケース内部との熱交換を積極的に行うため、内部循環ファン51および外部ファン52は共に駆動させる。この場合、冷気を効率よくバッテリケース3内部に取り込むため、内部循環ファン51は下向き(図5(B)の矢印方向の向き)に送風するように回転する。これは、高温空気と低温空気では、温度差によって空気密度に差が生じ、高温空気は上方に、低温空気は下方に向かうことから、低温空気を下方向に向かわせて、より早くバッテリケース3内部に冷気を取り込むようにするためである。
一方、上記例の冬季の場合や車両が低温地域にある場合等、周囲温度が低温である場合、ケース内部の温度も追随して低い状態となる。ケース内部温度が低い状態(本例では5℃以下とする)であり、且つ、ケース内部の空気温度よりも、外気の方が低温である場合、ケース内部がこれ以上冷却されないように(保温されるように)、上側仕切り部材21、下側仕切り部材22が制御される。すなわち、断熱状態となるように上側仕切り部材21、下側仕切り部材22が共に閉じるように制御される(図5(C)参照)。また上記同様、断熱を維持するため外部ファン52は停止し、ケース内部の温度バラツキを抑止するため内部循環ファン51は駆動する。
またケース内部の温度が低い状態であり、且つ、ケース内部の空気温度よりも、外気の方が高温である場合、ケース内部が積極的に加熱されるように、上側仕切り部材21、下側仕切り部材22が共に開くように制御される(図5(D)参照)。外気とケース内部との熱交換を促進させるため、内部循環ファン51および外部ファン52は共に駆動する。この場合、高温空気を上方向に向かわせて、より早くバッテリケース3内部に暖気を取り込むようにするため、内部循環ファン51は上方向の向き(図5(D)の矢印方向の向き)に空気が流れるように回転する。
図6は、車両のエンジンを停止させ、放置とするときの上側仕切り部材21、下側仕切り部材22の状態例を示している。この場合、電力の供給が原則無いため、コントローラ10は、エンジン停止により電力の供給が停止する直前に、図6に示す各図のうちいずれかの状態となるように制御する。また、内部循環ファン51、外部ファン52は電力供給が無いため駆動しない(図6では内部循環ファン51、外部ファン52を省略している)。
上記例の夏季の場合や車両が高温地域にある場合等、周囲温度が高温である場合、上側仕切り部材21、下側仕切り部材22は、暖気がバッテリケース3内部に流入するのを低減させるとともに、冷気がバッテリケース3内部に流入するのを促進させるような開閉状態となる。このようにするため、コントローラ10は、電力供給が停止する前に、上側仕切り部材21が閉状態となるように、また下側仕切り部材22が開状態となるように制御する(図6(A)、図6(B)参照)。ケース内の温度が外気温度よりも低温である場合、図6(A)に示すように、上方が閉じているため、空気密度の差により外気由来の暖気は空気室5の上方に滞留する。これにより、周囲温度が高温である場合においては、暖気がバッテリケース3内部に流入するのを低減させ、バッテリケース3内部を保冷状態にすることができる。一方、周囲温度が高温の場合において、ケース内の温度が外気温度よりも高温である場合、図6(B)に示すように、外気由来の冷気は、空気密度の差により下方へ向かい、下方が開いているためバッテリケース3内部に流入することができる。これにより、高温環境の場合においては、冷気をバッテリケース3内部に流入させることができ、バッテリケース3内部の空気を冷却することができる。
また、上記例の冬季の場合や車両が低温地域にある場合等、周囲温度が低温である場合、暖気がバッテリケース3内部に流入するのを促進させ、冷気がバッテリケース3内部に流入するのを低減させるような開閉状態となる。このようにするため、コントローラ10は、電力供給が停止する前に、上側仕切り部材21が開き、下側仕切り部材22が閉じる状態となるように制御する(図6(C)、図6(D)参照)。ケース内の温度が外気温度よりも高温である場合、図6(C)に示すように、下方が閉じているため、空気密度の差により外気由来の冷気は空気室5の下方に滞留する。これにより、低温環境の場合においては、冷気がバッテリケース3内部に流入するのを低減させ、バッテリケース3内部を保温状態にすることができる。一方、周囲温度が低温である場合において、ケース内の温度が外気温度よりも低温である場合、図6(D)に示すように、上方が開いているため外気由来の暖気はバッテリケース3内部に流入することができる。これにより、周囲温度が低温である場合においては、外気由来の暖気をバッテリケース3内部に流入させることができ、バッテリケース3内部の空気を加熱することができる。
次に、コントローラ10の制御について図7のフローチャートを参照しつつ説明する。
コントローラ10は、まず、電力使用可能か否かの判定を行う(S101)。ここでの判定は、イグニッションスイッチのオン/オフの状態判定、および、イグニッションスイッチがオンからオフに切り替わったかの判定に基づき行われる。
電力使用可能である場合(S101、Yes)、コントローラ10は、走行時のパターン、すなわち、上側仕切り部材21、下側仕切り部材22共に開状態もしくは閉状態となるようにモードを切り替える(S102)。
コントローラ10は、ケース内温度センサ71から温度情報を取得し、ケース内の温度が20℃以上であるかを判定する(S103)。ここで20℃以上である場合(S103、Yes)、コントローラ10は、車外温度センサ73から温度情報を取得し、外気温度と、S103で取得されたケース内温度とを比較する(S104)。ケース内温度が外気温度よりも高温である場合(S104、Yes)、コントローラ10は、上側仕切り部材21、下側仕切り部材22が共に開くように制御するとともに、内部循環ファン51、外部ファン52を共に駆動させる(S105)。S105で図5(B)の状態となる。
S104で、ケース内温度が外気温度よりも低温である場合(S104、No)、コントローラ10は、次に電池温度センサ72から各単電池2の温度情報を取得して、単電池2同士での温度差を算出し、温度差が5℃以下であるかを判定する(S106)。単電池2それぞれの温度差が5℃以下である場合(S106、Yes)、コントローラ10は、上側仕切り部材21、下側仕切り部材22を共に閉じるように制御するとともに、単電池内の温度バラツキが許容範囲内であるため、内部循環ファン51がオフとなるように制御する(S109)。一方、単電池2それぞれの温度差が5℃を超えている場合(S106、No)、コントローラ10は、上側仕切り部材21、下側仕切り部材22を共に閉じるように制御するとともに、単電池内の温度バラツキが許容範囲外であるため、内部循環ファン51がオンとなるように制御する(S110)。S110で図5(A)の状態となる。
S103の判定に説明を戻す。S103で20℃未満である場合(S103、No)、コントローラ10は、S103で取得したケース内温度が5℃以下であるかを判定する(S107)。ここでケース内温度が5℃以下である場合(S107、Yes)、コントローラ10は、車外温度センサ73から温度情報を取得し、外気温度と、S103で取得されたケース内温度とを比較する(S108)。ケース内温度が外気温度よりも低温である場合(S108、Yes)、S105に進む。このとき、図5(D)の状態となる。
S107でケース内温度が5℃を超えている場合(S107、No)、および、S108でケース内温度が外気温度以下である場合(S108、No)、共にS106へ進む。尚、この場合でのS110で、上側仕切り部材21、下側仕切り部材22の状態は図5(C)の通りとなる。
S101の判定処理に説明を戻す。S101で、電力使用不可の状態に遷移すると判定される場合(S101、No)、コントローラ10は、放置/保管のパターン、すなわち、上側仕切り部材21、下側仕切り部材22のいずれか一方が開き、他方が開く状態となるようにモードを切り替える(S111)。
コントローラ10は、不図示の記憶装置に記憶されている、前回の電池使用開始時の温度情報を取得し、当該温度情報が5℃以上であるかを判定する(S102)。この例では、前回使用時という過去の温度情報が取得されて閾値と比較されるとしているが、コントローラ10は、車外温度センサ73からリアルタイムの温度情報を取得して閾値と比較してもよい。取得された温度が5℃以上である場合(S112、Yes)、コントローラ10は、上側仕切り部材21が閉じ、下側仕切り部材22が開く状態となるように制御する(S113)。S113で図6(A)、図6(B)の状態となる。
一方、S112で、取得された温度が5℃未満である場合(S112、No)、コントローラ10は、上側仕切り部材21が開き、下側仕切り部材22が閉じる状態となるように制御する(S114)。S114で図6(C)、図6(D)の状態となる。
上記判定用の閾値(5℃や20℃)は、不図示の記憶装置に事前に記憶された設計値であり、変更することができる。
尚、蓄電装置1を車両から取り外して長期保管する場合や、出荷前のときは、図1(B)に示すように、上側仕切り部材21を閉状態とし、下側仕切り部材22を開状態となるように制御しておく。すなわち、バッテリケース3内を保冷もしくは冷却することが優先となる開閉状態となるようにする。これは、長期保管の場合は、バッテリの出力低下よりも熱による劣化を低減させる方を優先させる方が好ましいためである。また、蓄電装置1は、上側仕切り部材21を閉状態とし、下側仕切り部材22を開状態となるように手動制御可能なスイッチ6を温調ユニットケース4の外壁上部に備える。このスイッチ6を手動で操作することで、上側仕切り部材21、下側仕切り部材22が動作する。尚、スイッチ6の位置を温調ユニットケース4の外壁上部とした理由は、作業者が蓄電装置1を置く際、上下向きに誤りがないように配置させるためである。作業者は、スイッチが上方に向くということを事前に認識し、配置する際はスイッチの向きを確認することで、蓄電装置1は上下向きが異ならないように配置される。
次に、本実施形態の効果について詳細に説明する。図8は、比較例のケース内温度の時間経過に伴う温度変化、および本実施例でのケース内温度の時間経過に伴う温度変化を示している。また図8で示すデータは、夏季の高温環境下で実施し、冷却や保冷の効果を検証した例である。
比較例では、バッテリケースを亜鉛メッキ鋼板のみで構成したバッテリパックをプラグインハイブリッド車両に搭載して、ケースの時間経過に伴う温度変化を測定した。また実施例では、上記に説明した蓄電装置冷却システム100をプラグインハイブリッド車両に搭載させ、時間経過に伴う温度変化を測定した。
図8において、「放置」は、車両のイグニッションスイッチをオフにした状態でプラグインハイブリッド車両を停車させた時間帯を示している。したがって、放置の時間帯は、図1に図示する内部循環ファン51、外部ファン52は停止している。「走行」は、プラグインハイブリッド車両が実際に走行している時間帯を示している。「充電」は、外部電源から延びる充電ケーブルのコネクタを接続することにより、プラグインハイブリッド車両を充電している時間帯を示している。実験結果を同一基準で比較するために、実験日及び実験場所を同じにして、実施例及び比較例それぞれで温度を測定した。
図8からも明らかなように、蓄電装置冷却システム100を搭載することで、比較例よりもケース内の温度上昇を抑えることができるということがわかった。つまり、本実施例によれば、特にバッテリの温度上昇を効果的に抑制できるということがわかった。
比較例のバッテリパックと、実施例のバッテリパックとの寿命差について図9を参照しつつ説明する。比較例では、平均電池温度が高いためバッテリの寿命が約6.25年と試算されるが、実施例では、平均電池温度が相対的に低くなるためバッテリの寿命が約8年(試算値)となる。これらの結果から、効果が実証された。
(実施例1)
図10(A)に実施例1での温調ユニット50Aの平面図、図10(B)に、図10(A)のA−A断面図を示す。温調ユニットケース4Aは、内部が樹脂層L1、外部が断熱層L2(素材は発砲PP)の各層によって形成されている。また温調ユニットケース4Aの上部、下部は、図10(B)に示す断面形状において、空気の流れが滞留しやすい角部を無くした円弧の形状となっている。また温調ユニットケース4Aは、上側仕切り部材21A、下側仕切り部材22Aの閉状態のときに端部が収まるための屈曲部K1、K2を有する。屈曲部K1、K2により、上側仕切り部材21A、下側仕切り部材22Aの閉状態のときの停止位置が固定する。またストッパ部材81A、82Aは、上側仕切り部材21A、下側仕切り部材22Aが開状態となったときの停止位置を固定するために設けられる。上側仕切り部材21Aの動作はサーボモータ61によって制御され、下側仕切り部材22Aの動作はサーボモータ62によって制御される。
また従前の蓄電装置のバッテリケース内部には循環用のファンが備えられていないため、実施例1では、内部循環ファン51Aを温調ユニット50Aの内部に備えるようにしている。
温調ユニット50Aは、図10(C)に示すようにバッテリケース3Aの側面2箇所に装着される。また蓄電装置1A付近の外気は、蓄電装置1Aやその他機器からの発熱により高温である可能性が高い。よって実施例1では、蓄電装置1A付近の外気を取り入れるのではなく、一方の開口部が温調ユニット50Aに向いて配置され、他方の開口部が車外に向いて配置される導風ダクト91を用いて、車外気を外部ファン52Aの駆動により直接導風させる。
(実施例2)
図11は、高さ方向に高低差のあるバッテリケース3Bに、温調ユニットを装着する場合を例示しており、図11(A)にバッテリケース3Bおよび温調ユニット50Bの断面図、図11(B)にバッテリケース3Bに温調ユニット50Bを装着させる際の斜視図を示す。バッテリケース3Bには、バッテリケース3Bの内部上方から温調ユニット50Bの内部上方まで導風するダクト85を有し、また温調ユニット50Bの内部下方からバッテリケース3Bの内部下方まで導風するダクト86を有する。ダクト85、86により、熱交換フィン31Aによって熱交換された冷気、暖気がバッテリケース3B全体に流入される。
また実施例1のストッパ部材81A、82Aでは、高さ方向に長い形状であるため、内部循環ファン51Aによる循環流がストッパ部材81A、82Aによって遮られるおそれがある(図10(B)参照)。実施例2のストッパ部材81B、82Bは、実施例1のストッパ部材よりも、高さ方向に短くなる形状であるため、循環流の遮りを低減することができる。また実施例2の温調ユニット50Bは、上側仕切り部材21A、下側仕切り部材22Aが閉状態のときに一定の流路が確保されるように、板83がバッテリケース3Bと温調ユニット50Bとの間に設けられる。
本実施形態では、上側仕切り部材、下側仕切り部材の2つの開閉可能な仕切り部材を用いた例について説明したが、数を限定するものではなく、上下方向に2つ以上あればよい。
以上詳説したように、本実施形態によって、蓄電装置内の温度を調整することができ、また電力供給が無い場合でも、空気温度差に起因する空気密度差を利用して蓄電装置内の温度調整が可能となる。
1 蓄電装置 2 単電池 3、3A、3B バッテリケース
4、4A 温調ユニットケース 5 空気室 6 スイッチ
10 コントローラ 21、21A 上側仕切り部材
22、22A 下側仕切り部材 31、31A 熱交換フィン
41、42 アクチュエータ 50、50A、50B 温調ユニット
51、51A 内部循環ファン 52、52A 外部ファン
61、62 サーボモータ 71 ケース内温度センサ
72 電池温度センサ 73 車外温度センサ
81A、82A、81B、82B ストッパ部材 85、86 ダクト
91 導風ダクト 100 蓄電装置冷却システム

Claims (11)

  1. 少なくとも1つの単電池を収容する筐体と、
    前記筐体内と前記筐体外の双方に臨むように前記筐体壁面に設けられ、前記筐体内と前記筐体外との間での熱交換を行なう熱交換器と、
    前記筐体内においてそれぞれが独立して開閉可能なように上下方向に複数配列され、前記筐体内の空間を、前記単電池が収容される空間と前記熱交換器が配置される空間とに間仕切る複数の仕切り部材と、
    を備える蓄電装置。
  2. 前記複数の仕切り部材は、
    前記複数の仕切り部材のうち最も上側に配置され、下端部を支点として回動可能な上側仕切り部材と、
    前記複数の仕切り部材のうち最も下側に配置され、上端部を支点として回動可能な下側仕切り部材と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記複数の仕切り部材は、前記上側仕切り部材を開状態としたときに前記上側仕切り部材により形成される開口は、前記熱交換器よりも上方に位置し、前記下側仕切り部材を開状態としたときに前記下側仕切り部材により形成される開口は、前記熱交換器よりも下方に位置することを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置。
  4. 前記複数の仕切り部材は、前記筐体内の空間を、前記単電池が収容される空間と前記熱交換器が配置される空間とに間仕切る閉状態において、それぞれが上下方向と平行な姿勢となることを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置。
  5. 前記複数の仕切り部材により前記単電池が収容される空間と前記熱交換器が配置される空間とが間仕切れた閉状態であるときに、前記単電池が収容される空間側に位置するファンをさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の蓄電装置。
  6. 前記熱交換器は、前記筐体の側面に設けられており、
    前記上側仕切り部材および下側仕切り部材の支点は、上下方向における前記熱交換器の中央付近に位置していることを特徴とする請求項2に記載の蓄電装置。
  7. 前記筐体外に設けられ、前記熱交換器の前記筐体外に臨む側に送風を行なう外部ファンをさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の蓄電装置。
  8. 少なくとも1つの単電池を収容する筐体と、前記筐体内と前記筐体外の双方に臨むように前記筐体壁面に設けられ、前記筐体内と前記筐体外との間での熱交換を行なう熱交換器と、前記筐体内においてそれぞれが独立して開閉可能なように上下方向に複数配列され、前記筐体内の空間を、前記単電池が収容される空間と前記熱交換器が配置される空間とに間仕切る複数の仕切り部材と、前記複数の仕切り部材それぞれを独立して駆動する駆動部と、を備える蓄電装置における電池温度調節方法であって、
    前記熱交換器が曝される前記筐体外の気温を検知する外気温検知ステップと、
    前記筐体内の気温を検知する内気温検知ステップと、
    前記外気温検知ステップおよび内気温検知ステップにおける検知結果に基づいて、前記複数の仕切り部材の内の少なくともいずれかを回動させる駆動制御ステップと、
    を備える電池温度調節方法。
  9. 前記複数の仕切り部材は、前記複数の仕切り部材のうち最も上側に配置され、下端部を支点として回動可能な上側仕切り部材と、前記複数の仕切り部材のうち最も下側に配置され、上端部を支点として回動可能な下側仕切り部材と、を有するものであり、
    前記駆動制御ステップは、前記駆動部への電力供給可能な状態においては、前記上側仕切り部材および下側仕切り部材の双方が、共に開状態または閉状態のいずれかとなるように駆動制御し、前記駆動部に電力供給されない状態となる場合には、前記駆動部に電力供給されない状態となる前に、前記上側仕切り部材および下側仕切り部材の内のいずれか一方を、開状態または閉状態のいずれかとなるように駆動制御することを特徴とする請求項8に記載の電池温度調節方法。
  10. 前記蓄電装置は、前記筐体内に配置されるファンをさらに備えるものであり、
    前記内気温検知ステップにて検知された温度が第1閾値よりも高い場合、前記熱交換器付近において下降気流を発生させる回転方向で前記ファンを回転駆動させ、前記内気温検知ステップにて検知された温度が、前記第1閾値よりも小さい値である第2閾値よりも低い場合、前記熱交換器付近において上昇気流を発生させる回転方向で前記ファンを回転駆動させる回転駆動ステップをさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の電池温度調節方法。
  11. 前記複数の仕切り部材は、前記複数の仕切り部材のうち最も上側に配置され、下端部を支点として回動可能な上側仕切り部材と、前記複数の仕切り部材のうち最も下側に配置され、上端部を支点として回動可能な下側仕切り部材と、を有するものであり、
    前記駆動制御ステップは、前記駆動部に電力供給されない状態となる場合には、前記外気温検知ステップにて検知される温度が第1閾値よりも高い場合、前記駆動部に電力供給されない状態となる前に、前記上側仕切り部材を閉状態とするとともに前記下側仕切り部材を開状態とし、前記外気温検知ステップにて検知される温度が第1閾値よりも低い場合、前記駆動部に電力供給されない状態となる前に、前記上側仕切り部材を開状態とするとともに前記下側仕切り部材を閉状態とするように駆動制御することを特徴とする請求項8に記載の電池温度調節方法。
JP2011256984A 2011-11-25 2011-11-25 蓄電装置、電池温度調節方法 Active JP5912450B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011256984A JP5912450B2 (ja) 2011-11-25 2011-11-25 蓄電装置、電池温度調節方法
EP12806117.3A EP2783404B1 (en) 2011-11-25 2012-11-20 Power storage device and battery temperature regulating method
US14/360,547 US9385405B2 (en) 2011-11-25 2012-11-20 Power storage device and battery temperature regulating method
PCT/IB2012/002394 WO2013076546A1 (en) 2011-11-25 2012-11-20 Power storage device and battery temperature regulating method
CN201280057576.0A CN103947035B (zh) 2011-11-25 2012-11-20 蓄电装置和电池温度调节方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011256984A JP5912450B2 (ja) 2011-11-25 2011-11-25 蓄電装置、電池温度調節方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013114759A true JP2013114759A (ja) 2013-06-10
JP5912450B2 JP5912450B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=47429951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011256984A Active JP5912450B2 (ja) 2011-11-25 2011-11-25 蓄電装置、電池温度調節方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9385405B2 (ja)
EP (1) EP2783404B1 (ja)
JP (1) JP5912450B2 (ja)
CN (1) CN103947035B (ja)
WO (1) WO2013076546A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015011825A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社デンソー 電池パック
WO2015141057A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 カルソニックカンセイ株式会社 温調装置、及びその制御方法
JP2015204230A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 株式会社東芝 電池装置および車両
JP2017091847A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 株式会社デンソー 電池パック
JP2021515368A (ja) * 2018-04-17 2021-06-17 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. バッテリパック、及びそれを具備する電子機器

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101438962B1 (ko) * 2012-12-24 2014-09-16 현대자동차주식회사 배터리의 냉각 제어방법 및 시스템
JP6050198B2 (ja) * 2013-08-26 2016-12-21 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
CN105935003B (zh) 2013-11-08 2018-08-21 飞利浦灯具控股公司 电池供电的照明系统
CN105460079B (zh) * 2014-09-05 2018-05-01 本田技研工业(中国)投资有限公司 一种汽车防风装置及设有该防风装置的汽车
US10686225B2 (en) * 2015-03-12 2020-06-16 Omron Corporation Battery, system, battery damage calculation device, battery management method, battery management program, and recording medium
JP6308188B2 (ja) * 2015-09-07 2018-04-11 株式会社デンソー 電池パック
JP6763965B2 (ja) 2015-12-21 2020-09-30 ジョンソン・アイピー・ホールディング・エルエルシー 固体電池、セパレータ、電極および製造方法
US10218044B2 (en) 2016-01-22 2019-02-26 Johnson Ip Holding, Llc Johnson lithium oxygen electrochemical engine
KR20170092982A (ko) * 2016-02-04 2017-08-14 삼성전자주식회사 배터리 열관리 장치 및 방법
JP6759832B2 (ja) * 2016-08-09 2020-09-23 スズキ株式会社 バッテリ冷却装置
CN106960929A (zh) * 2017-05-16 2017-07-18 华霆(合肥)动力技术有限公司 电池收纳装置及供电设备
US11108101B2 (en) * 2018-08-08 2021-08-31 Bae Systems Controls Inc. Active internal air cooled vehicle battery pack
CN109449532B (zh) * 2018-11-06 2020-07-03 深圳市韦尔控制系统有限公司 一种用于驱动型电池的冷却系统
CN110598356B (zh) * 2019-09-25 2023-04-18 上海拿森汽车电子有限公司 一种电动助力系统的机械壳体温度估算方法、装置和车辆
KR20210058551A (ko) * 2019-11-14 2021-05-24 현대자동차주식회사 차량의 배터리시스템
CN112271355B (zh) * 2020-10-30 2021-12-31 东莞市戎科科技有限公司 一种方便散热的5g基站用备用电池组
CN112698221B (zh) * 2020-12-15 2022-08-09 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种三元锂离子电池功能性测试台及其测试方法
KR20220160422A (ko) * 2021-05-27 2022-12-06 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩, 및 그것을 포함하는 자동차

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06283213A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Ngk Insulators Ltd 集合電池
JP2011159601A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池の温度調整装置
WO2012052417A1 (fr) * 2010-10-19 2012-04-26 Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives Batterie d'une motorisation électrique de véhicule automobile

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4913985A (en) 1989-02-21 1990-04-03 Zomeworks Corporation Battery temperature regulation system
JP3125198B2 (ja) * 1991-12-04 2001-01-15 本田技研工業株式会社 電気自動車におけるバッテリ温度制御装置
JPH07226229A (ja) 1994-02-09 1995-08-22 Kubota Corp 高温電池用保温容器
JPH11178115A (ja) 1997-12-10 1999-07-02 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ冷却構造および冷却方法
CN1295812C (zh) * 2002-08-26 2007-01-17 松下电池工业株式会社 电池电源装置
DE102004021280B3 (de) * 2004-04-29 2005-06-02 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zur Kühlung von abwärmeerzeugenden elektrischen oder elektronischen Bauteilen und Verwendung der Vorrichtung
JP4909531B2 (ja) * 2005-05-17 2012-04-04 日本電気株式会社 電池冷却装置及びそれに用いられるフラップ機構
JP2010015957A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Toyota Motor Corp 蓄電装置
DE102010051013A1 (de) * 2010-11-10 2012-05-10 Daimler Ag Vorrichtung zur Kühlung von Speicherzellen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06283213A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Ngk Insulators Ltd 集合電池
JP2011159601A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池の温度調整装置
WO2012052417A1 (fr) * 2010-10-19 2012-04-26 Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives Batterie d'une motorisation électrique de véhicule automobile

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015011825A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社デンソー 電池パック
WO2015141057A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 カルソニックカンセイ株式会社 温調装置、及びその制御方法
JP2015204230A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 株式会社東芝 電池装置および車両
JP2017091847A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 株式会社デンソー 電池パック
JP2021515368A (ja) * 2018-04-17 2021-06-17 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. バッテリパック、及びそれを具備する電子機器
JP7053866B2 (ja) 2018-04-17 2022-04-12 三星エスディアイ株式会社 バッテリパック、及びそれを具備する電子機器
US11923522B2 (en) 2018-04-17 2024-03-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack and electronic device having the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN103947035A (zh) 2014-07-23
CN103947035B (zh) 2016-06-29
JP5912450B2 (ja) 2016-04-27
US20140287281A1 (en) 2014-09-25
EP2783404B1 (en) 2017-09-27
US9385405B2 (en) 2016-07-05
EP2783404A1 (en) 2014-10-01
WO2013076546A1 (en) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5912450B2 (ja) 蓄電装置、電池温度調節方法
JP5464168B2 (ja) 電源装置
KR101544658B1 (ko) 전지 팩의 공조 제어 장치
US20140138042A1 (en) Battery pack and vehicle heating apparatus
JP4325721B2 (ja) 温度調節機構
JP5776735B2 (ja) 電池温調装置
US10886581B2 (en) Battery pack
JP2012516007A (ja) 温度調節された電池システムii
JP2007095483A (ja) 電源装置
JP2011023180A (ja) 組電池及びこれを備える車両
JP2009054303A (ja) 電池パック
JP2010015955A (ja) 蓄電装置
CN114256535B (zh) 基于相变材料和互嵌式肋片的锂离子电池热管理系统及方法
JPH0624238A (ja) バッテリ温度制御装置
JP2012190760A (ja) 電池モジュール
US20150010789A1 (en) Battery Module, Power Supply Apparatus Comprising Battery Module, and Method for Managing Temperature of Battery Module
JP5831278B2 (ja) 温度調整構造
WO2013111529A1 (ja) 電池温調装置
CN108777336B (zh) 锂电池包热管理系统
JP2008103108A (ja) 電池の保温システム、電池を動力源とする自動車
JP2016091691A (ja) 車両用バッテリパック
KR20110131885A (ko) 차량용 시트 공조 장치
WO2014049662A1 (ja) 蓄電システム
JP6191444B2 (ja) 電池パック
WO2019150560A1 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5912450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250