JP6308188B2 - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP6308188B2
JP6308188B2 JP2015175917A JP2015175917A JP6308188B2 JP 6308188 B2 JP6308188 B2 JP 6308188B2 JP 2015175917 A JP2015175917 A JP 2015175917A JP 2015175917 A JP2015175917 A JP 2015175917A JP 6308188 B2 JP6308188 B2 JP 6308188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
battery
cooling
blower
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015175917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017054605A5 (ja
JP2017054605A (ja
Inventor
加藤 真也
真也 加藤
佐田 岳士
岳士 佐田
井上 美光
美光 井上
啓善 山本
啓善 山本
翔太 井口
翔太 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015175917A priority Critical patent/JP6308188B2/ja
Priority to PCT/JP2016/072660 priority patent/WO2017043221A1/ja
Priority to US15/757,905 priority patent/US10886581B2/en
Priority to CN201680051620.5A priority patent/CN107949951B/zh
Publication of JP2017054605A publication Critical patent/JP2017054605A/ja
Publication of JP2017054605A5 publication Critical patent/JP2017054605A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308188B2 publication Critical patent/JP6308188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/651Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、ケース内部に収容された複数個の電池セルを有する電池パックに関するものである。
従来の電池パックとして、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に記載の電池パックは、車載バッテリを冷却するファンの制御装置となっている。車載バッテリは、走行用駆動源となる電気モータに電力を供給するものであり、例えば、乗員用の座席の下に配置されている。また、車載バッテリに隣接する位置には、この車載バッテリを冷却するためのファンが設けられている。ファンの作動は、制御装置によって制御される。ファンの作動により車室内の空調された空気が車載バッテリに供給されるようになっている。
そして、特許文献1では、制御装置は、車載バッテリの温度が予め定めたAレベル以上となるとファンを作動させて、車載バッテリを冷却するようになっている。このとき、特許文献1では、バッテリ温度が高くなるほど(A〜Eに上昇するほど)、更には、車室内の騒音のレベルが高いほど(1〜3に上昇するほど)、ファンの回転速度が大きくなるように制御される。
これにより、ファンの作動音による体感騒音を低減しつつ、車載バッテリの効果的な冷却を可能としている。
特許第3843956号公報
特許文献1では、上記のように、車載バッテリおよびファンは、車室内の開放空間となる座席の下に配置されており、車載バッテリの温度がAレベル以上のときにファンを作動させて、車室内の空調された空気を車載バッテリに供給することで効果的な冷却を可能としている。つまり、特許文献1は、開放式の空冷電池パックとなっている。その反面、ファンの作動音が直接的に乗員に聞こえてしまうことから、車室内の騒音レベルに応じたファンの回転速度の制御が組み込まれている。また、ファンが作動されないときは、車載バッテリ周りの空気の流れがなくなり、熱がこもるという問題があった。
ここで、本発明者らは、筐体内に複数の電池セルおよび送風機を収容し、送風機によって筐体内で冷却流体を循環させることで複数の電池セルの温度を制御する密閉式の電池パックを検討している。このような密閉式の電池パックでは、送風機が筐体内に収容されることから、乗員に対する送風機の作動音の影響を抑制することが可能となる。
しかしながら、密閉式の電池パックにおいては、上記の開放式の空冷電池パックと同様に、送風機が作動されないときは、筐体内における冷却流体の流れが停止し、中心側になるほど熱がこもりやすく、複数の電池セル間の温度バラツキが大きくなるという問題が残った。複数の電池セル間の温度バラツキが大きくなると、電池パック全体としての品質の低下を招いてしまう。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、複数の電池セルおよび送風機が筐体内に収容されるものにおいて、効果的な電池セルの温度管理を可能とする電池パックを提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
本発明では、複数の電池(121)と、
複数の電池(121)を収容する筐体(110)と、
筐体(110)内に形成されて、電池(121)の周りを熱交換用の流体が流通する循環通路(130)と、
筐体(110)内に収容されて、循環通路(130)に流体を流通させる送風機(140)と、
複数の電池(121)のうち、少なくとも1つの電池(121)の温度を検出する温度検出器(180)と、
筐体(110)の外側表面に沿うように設けられた外部ダクト(170)と、
外部ダクト(170)に冷却用の流体を流通させる外部ダクト用送風機(172)と、
温度検出器(180)によって検出された電池温度(T)に応じて、送風機(140)、および外部ダクト用送風機(172)の作動を制御する制御部(190)と、を備え、
制御部(190)は、
電池温度(T)が、予め定めた所定の冷却必要温度(Tc1)以上となると、複数の電池(121)を冷却するために、送風機(140)を作動させる冷却モードを実行すると共に、
電池温度(T)が、冷却必要温度(Tc1)よりも低く、冷却が不要となる条件下であっても、循環通路(130)に流体を流通させて筐体(110)内の均温化を図るために、送風機(140)を作動させる均温化モードを実行し、
電池温度(T)が、冷却必要温度(Tc1)を超えて、更に、所定の高温側温度を超えるような温度となる場合は、送風機(140)の作動に加えて、外部ダクト用送風機(172)を作動させることを特徴としている。
この本発明によれば、電池温度(T)が冷却必要温度(Tc1)以上となると、冷却モードによって送風機(140)が作動され、流体によって複数の電池(121)が確実に冷却される。
また、電池温度(T)が冷却必要温度(Tc1)よりも低く、上記のような冷却が不要となる条件下であっても、均温化モードによって送風機が作動される。筐体(110)内では、送風機(140)によって流体が循環通路(130)を流通するので、均温化されて(熱のこもりが回避されて)、複数の電池(121)間の温度バラツキを抑制することができる。複数の電池(121)間の温度バラツキを抑制することで、電池全体の品質を向上させることができる。
尚、本電池パック(100)では、送風機(140)は筐体(110)内に設けられているので、送風機(140)が作動されても、その騒音が外部にもれることが抑制される。よって、複数の電池(121)の冷却、および均温化のための送風機(140)の作動条件が、騒音抑制のために制約されることがない。
総じて、複数の電池(121)および送風機(140)が筐体内に収容されるものにおいて、効果的な電池(121)の温度管理を可能とすることができる。
尚、特許請求の範囲における括弧内の符号は、記載内容の理解を容易にすべく、後述する実施形態において対応する構成を例示するものに留まり、発明の内容を限定することを意図したものではない。
第1実施形態における電池パックの構成を示す平面図である。 図1におけるII−II部を示す断面図である。 図1におけるIII−III部を示す断面図である。 図1におけるIV−IV部を示す断面図である。 内部フィンを示す分解斜視図である。 外部フィンを示す斜視図である。 外部ダクトを示す斜視図である。 第1実施形態における送風機制御の内容を示すフローチャートである。 第1実施形態における電池温度に対する送風機の回転数を定めたマップである。 ケース内における流体の流れを示す平面図である。 ケース内における流体の流れを示す側面図である。 ケース内の内部フィンによる流体の流れを示す斜視図である。 外部ダクト内の冷却流体の流れを示す斜視図である。 第2実施形態における送風機制御の内容を示すフローチャートである。 第2実施形態における電池温度に対する送風機の回転数を定めたマップである。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
本発明の一例である第1実施形態の電池パック100の構成について、図1〜図7を参照しながら説明する。電池パック100は、例えば、電池に充電された電力によって駆動されるモータと、内燃機関とを走行駆動源とするハイブリッド自動車、あるいはモータを走行駆動源とする電気自動車等に用いられる。電池パック100に含まれる複数の電池セル121は、例えば、ニッケル水素二次電池、リチウムイオン二次電池、有機ラジカル電池等である。
電池パック100は、車両のトランクルーム、あるいはトランクルームより下方に設けられたトランクルーム裏エリア等のパック収容スペースに設置される。このパック収容スペースは、例えば、スペアタイヤ、工具等も収納することができる。電池パック100は、後述する底壁112や底壁側通路135を下側にした姿勢で、パック収容スペースに設置される。
また、電池パック100は、車両の車室内に設けられる前部座席の下方や後部座席等の下方に設置されるようにしてもよい。この場合、電池パック100は、底壁112や底壁側通路135を下側にした姿勢で、前部座席や後部座席等の下方に設置される。また、後部座席の下方において電池パック100を設置する空間は、トランクルームよりも下方のトランクルーム裏エリアに連通させるようにしてもよい。また当該設置空間は、車外に連通するようにも構成できる。
電池パック100は、ケース110、複数の電池セル121からなる組電池120(セル積層体120A)、循環通路130、PTCヒータ144の設けられた送風機140、内部フィン150(151、152)、外部フィン160(161、162)、送風機172を有する外部ダクト170、温度検出器180、および電池管理ユニット190等を備えている。
尚、本実施形態では、図1において、Frは車両前方側を示し、Rrは車両後方側を示し、RHは車両右側を示し、LHは車両左側を示している。電池パック100における方向を示す際に、Fr−Rrの方向を前後方向、RH−LHの方向を左右方向と呼ぶことにする。また、重力の作用方向を上下方向と呼ぶことにする。
ケース110は、外部と隔離した密閉された内部空間を形成する筐体であり、組電池120、および送風機140(140A、140B)を内部に収容している。ケース110は、内部の空間を包囲する複数の壁からなる箱形を呈し、アルミニウム板または鉄板の成型品で形成されている。ケース110は、例えば、上下方向に扁平な直方体となっており、6面、即ち、天壁111、底壁112、側壁113、側壁114、側壁115、および側壁116を有している。また、ケース110は、内部を区画する区画壁117、および底壁112における補強用の梁118を有している。
天壁111は、ケース110の上側の面を形成する壁であり、前後方向に長辺を有する長方形の壁となっている。底壁112は、ケース110の下側の面を形成する壁であり、天壁111と同様の形状を有している。
また、側壁113、114は、ケース110の左右側の面を形成する壁であり、前後方向に長辺を有する細長い長方形の壁となっている。側壁113、114は、互いに向かい合う位置関係にある。また、側壁115、116は、ケース110の前後側の面を形成する壁であり、左右方向に長辺を有する細長い長方形の壁となっている。側壁115、116は、互いに向かい合う位置関係にある。また、側壁115、116は、側壁113、114に対して直交する壁となっている。
ケース110は、上記各壁111〜116を用いたものに代えて、複数のケース体を接合して組み立てることにより、内部に箱体状の空間を形成して製作するようにしてもよい。また、ケース110の複数の壁のうち、所定の壁の表面には、放熱面積を大きくするために複数の凸部または凹部を形成するようにしてもよい。
尚、電池パック100において、側壁113、114の長辺に沿う方向が前後方向に対応しており、また、側壁115、116の長辺に沿う方向が左右方向に対応している。
区画壁117は、ケース110の内部において、側壁116側に配置されて、側壁116と平行となって、側壁113、114間を繋ぐ壁となっている。区画壁117は、底壁112の上側の面(ケース110の内側となる面)からケース110の上下方向の中間位置まで延びている。区画壁117と側壁116との間には空間117aが形成されている。空間117aには、後述する電池管理ユニット190が収容されている。
梁118は、図1〜図3に示すように、ケース110の強度を向上させるための補強部材となっており、底壁112の上側の面(ケース110の内側となる面)に並列となるように複数本、設けられている。本実施形態では、梁118は、5本の設定となっている。梁118は、細長の棒状を成しており、長手方向がケース110に対して前後方向を向くように、且つ、左右方向に等間隔で並ぶようにして、底壁112に設けられている。各梁118同士のピッチ(中心線間距離)は、電池セル121の左右方向の寸法と同等となるように設定されている。
梁118は、ケース110に対して別体形成されたものであり、例えば、中空で断面が四角形を成す角柱部材となっている。更に具体的には、梁118は、断面形状がコの字状を成しており、コの字状の開口側が底壁112に固定されている。梁118は、例えば、アルミニウム材、あるいは鉄材等から形成されている。
区画壁117と複数の電池セル121(組電池120)との間において、複数本の梁118の上面には、側壁113から側壁114に繋がる板状の閉塞壁119aが設けられている。この閉塞壁119aによって、各梁118間の空間の上側は、閉塞されている。
同様に、側壁115と複数の電池セル121(組電池120)との間において、複数本の梁118の上面には、側壁113から側壁114に繋がる板状の閉塞壁119bが設けられている。この閉塞壁119bによって、各梁118間の空間の上側は、閉塞されている。
組電池120は、複数の電池セル121が積層されたセル積層体120Aが、複数設けられて形成されている。本実施形態では、例えば、20個の電池セル121によって1つのセル積層体120Aが形成され、このセル積層体120Aが4つ並べられて、組電池120が形成されている(図1)。
電池セル121は、前後方向に扁平な直方体を成しており、外装ケースから外部に突出する正極端子、および負極端子を備えている。電池セル121は、本発明の電池に対応する。
セル積層体120Aは、複数の電池セル121が積層されて、この積層された電池セル121が電池ケースに収容されて形成されている。即ち、複数の電池セル121は、扁平方向と直交する面が互いに向かい合うように積層されている。そして、電池ケースは、各電池セル121の上面側、および下面側が開口されて、各電池セル121の周囲を覆うケースとなっている。
セル積層体120Aにおいて、隣り合う電池セル121における異極の端子間は、バスバー等の導電部材によって電気的に接続されている。バスバーと電極端子との接続は、例えばネジ締めや、溶接等により行われる。したがって、バスバー等によって電気的に接続された複数の電池セル121の両端に配された総端子部は、外部から電力が供給されたり、他の電気機器へ向けて放電したりするようになっている。
また、セル積層体120Aにおいて、積層される複数の電池セル121の間には、それぞれ所定の隙間が形成されるように設置されている。この隙間は、電池セル121間に設けられたスペーサ部材等によって形成されている。スペーサ部材は、例えば、電池ケースにおいて、各電池セル121間に仕切り壁部を設け、この仕切り壁部に凹凸等を設けることで形成対応することができる。
複数のセル積層体120A(各電池セル121)は、図1、図3に示すように、梁118の上面に固定(配置)されている。具体的には、1つのセル積層体120A(各電池セル121)は、複数の梁118が並べられた方向(左右方向)の下側の両端部が、それぞれ2本の梁118の上に乗せられて配置(固定)されている。
循環通路130は、ケース110内に形成され、各電池セル121の周りを熱交換用の流体が流通する通路であり、主に、側壁側通路131、側壁側通路132、天壁側通路133、電池通路134、底壁側通路135、および各送風機140A、140Bを結ぶ一連の流通路によって形成されている。
側壁側通路131は、天壁111、および底壁112の両方に直交し、側壁113に対して平行に延び、複数の電池セル121(組電池120)と側壁113との間に形成される通路である。
側壁側通路132は、天壁111、および底壁112の両方に直交し、側壁114に対して平行に延び、複数の電池セル121(組電池120)と側壁114との間に形成される通路である。
天壁側通路133は、天壁111と複数の電池セル121(組電池120)との間に形成されて、天壁111に平行に延びる通路である。
側壁側通路131と天壁側通路133は、天壁111と側壁113との境界部で繋がっている。また、側壁側通路132と天壁側通路133は、天壁111と側壁114との境界部で繋がっている。
電池通路134は、各セル積層体120Aにおいて、隣り合う電池セル121間の隙間によって形成される通路である。
底壁側通路135は、底壁112、複数の電池セル121の下端面121a、および梁118によって囲まれた空間として形成される通路である。加えて、底壁側通路135には、底壁112、閉塞壁119a、および梁118によって囲まれた空間、更には、底壁112、閉塞壁119b、および梁118によって囲まれた空間も含まれている。底壁側通路135は、各電池セル121の下側で、隣り合う梁118の間に形成される通路となっており、本実施形態では、5本の梁118をもとに、4つの通路として形成されている。
4つの底壁側通路135のうち、側壁113側から2つめの通路は、送風機140Aの近傍で、図示しない連通部によって1つめの通路と連通している。また、側壁113側から3つめの通路は、送風機140Bの近傍で、図示しない連通部によって4つめの通路と連通している。
電池通路134の上側は、天壁側通路133と繋がっており、また、電池通路134の下側は、底壁側通路135と繋がっている。
送風機140は、ケース110内に収容されて、循環通路130に熱交換用の流体を強制的に流通(循環)させる流体駆動手段である。本実施形態では、送風機140は、第1送風機140Aと第2送風機140Bとの2つが並ぶように設定されている。以下、2つの送風機140A、140Bを総称して送風機140として記載することもある。循環通路130に循環させる流体としては、例えば、空気、各種のガス、水、冷媒等を用いることができる。
第1送風機140Aは、図1、図2、図4に示すように、側壁113側の2つのセル積層体120Aの領域に対応する循環通路130に流体を循環させる送風機となっている。また、第2送風機140Bは、側壁114側の2つのセル積層体120Aの領域に対応する循環通路130に流体を循環させる送風機となっている。第1送風機140Aと、第2送風機140Bは、ケース110の前後方向を向く中心線に対して対称となるように、ケース110内において、側壁115とセル積層体120A(複数の電池セル121)との間に配置されている。
各送風機140A、140Bは、モータ141、シロッコファン142、およびファンケーシング143を有している。
モータ141は、シロッコファン142を回転駆動させる電気機器であり、シロッコファン142の上側に設けられている。
シロッコファン142は、回転軸方向に流体を吸入し、遠心方向に流体を吹出す遠心式のファンであり、回転軸が上下方向を向くように配置されている。
ファンケーシング143は、シロッコファン142を覆うように形成されて、シロッコファン142による流体の吸込み、および吹出し方向を設定する導風部材となっている。ファンケーシング143は、シロッコファン142の下側で開口する吸込み口143a、吹出した流体の流れを導く吹出しダクト143b、および吹出しダクト143bの先端部で開口する吹出し口143cを有している。
各送風機140A、140Bの各吸込み口143aは、底壁側通路135における側壁115側の領域と繋がるように配置されている。送風機140Aの吸込み口143aは、4つの底壁側通路135のうち、側壁113側から1つめと2つめの通路と繋がっている。また、送風機140Bの吸込み口143aは、4つの底壁側通路135のうち、側壁113側から3つめと4つめの通路と繋がっている。
各送風機140A、140Bの各吹出しダクト143bは、シロッコファン142の側面からケース110の中心側に一旦延びて、Uターンするようにして、側壁側通路131、132側に、それぞれ延びるように形成されている。
そして、送風機140Aの吹出し口143cは、側壁側通路131に繋がるように配置されている。具体的には、吹出し口143cは、側壁側通路131における上下方向の下側寄りの位置で、積層される複数の電池セル121のうち、側壁115側となる電池セル121の近傍で、且つ、側壁116側を向くように配置されている。
また、送風機140Bの吹出し口143cは、側壁側通路132に繋がるように配置されている。具体的には、吹出し口143cは、側壁側通路132における上下方向の下側寄りの位置で、積層される複数の電池セル121のうち、側壁115側となる電池セル121の近傍で、且つ、側壁116側を向くように配置されている。
PTCヒータ144は、図1、図4に示すように、ケース110内の流体を所定温度となるように加熱するための加熱装置であり、ファンケーシング143内部の中間位置に設けられている。PTCヒータ144は、自己温度制御機能を有しており、後述する電池管理ユニット190によって、その作動が制御されるようになっている。
内部フィン150は、図5に示すように、ケース110の内側に設けられた熱交換促進用のフィンであり、第1内部フィン151、および第2内部フィン152を有している。各内部フィン151、152は、熱伝導性に優れるアルミニウム材、あるいは鉄材等から形成されている。
第1内部フィン151は、ケース110の前後方向を向く中心線に対して対称となるように側壁113側と、側壁114側とに設けられている。また、第2内部フィン152は、ケース110の前後方向を向く中心線に対して対称となるように、天壁111の側壁113側、および側壁114側となる2カ所に設けられている。
ここでは、各内部フィン151、152は、例えば、流体に対する流通抵抗を比較的小さく設定することのできるストレートフィンが採用されている。ストレートフィンは、薄肉板状の基板部から垂直に突出する薄肉板状のフィン部が平行となるように多数並び、各フィン部の間に流体用の通路が形成されるフィンとなっている。
尚、各内部フィン151、152としては、上記ストレートフィンに限らず、他のコルゲートフィン(ルーバあり、なし)、オフセットフィン等とすることもできる。
第1内部フィン151のフィン部は、基板部から複数の電池セル121側に向けて垂直に突出しており、フィン部の内部により多くの流体が流通するように、突出した先端部は複数の電池セル121の側面に近接する位置まで延びている。またフィン部の板面は、上下方向に対して、下側から上側に向けて、側壁116側に傾くように設定されている。また、フィン部による流体通路の長さは、側壁115側から側壁116側に向かうほど、長くなっている。
第2内部フィン152のフィン部は、基板部から複数の電池セル121側に向けて垂直に突出しており、フィン部の内部により多くの流体が流通するように、突出した先端部は、複数の電池セル121の上面に近接する位置まで延びている。またフィン部の板面は、左右方向に対して、ケース110の中心側に向かうほど、側壁116側に傾くように設定されている。フィン部による流体通路の長さは、側壁115側から側壁116側に向かうほど、短くなっている。そして、第2内部フィン152のフィン部による流体通路は、第1内部フィン151のフィン部による流体通路と連続するように接続されている。
外部フィン160は、図6に示すように、ケース110の外側に設けられた熱交換促進用のフィンであり、第1外部フィン161、および第2外部フィン162を有している。各外部フィン161、162は、熱伝導性に優れるアルミニウム材、あるいは鉄材等から形成されている。
第1外部フィン161は、ケース110の前後方向を向く中心線に対して対称となるように側壁113側と、側壁114側とに設けられている。また、第2外部フィン162は、ケース110の前後方向を向く中心線に対して対称となるように、天壁111の側壁113側、および側壁114側となる2カ所に設けられている。
ここでは、各外部フィン161、162は、例えば、流体に対する熱伝達性能を比較的大きく設定することのできるコルゲートフィンが採用されている。コルゲートフィンは、全体形状が波状を成して、波状の互いに対向する面には多数のルーバが形成されており、波状の互いに対向する面の間、およびルーバの間に流体用の通路が形成されるフィンとなっている。
尚、各外部フィン161、162としては、上記内部フィン151、152のようなストレートフィン、ルーバ無しのコルゲートフィン、あるいはオフセットフィン等とすることもできる。
第1外部フィン161は、複数本(ここでは2本)が一組となって設けられており、側壁113、114において、第1内部フィン151と対応する領域内で、波の連続する方向が前後方向を向くように、且つ、多少、側壁116側にオフセットされるように配置されている。
第2外部フィン162は、複数本(ここでは2本)が一組となって設けられており、天壁111の側壁113、114側において、第2内部フィン152と対応する領域内で、波の連続する方向が前後方向を向くように、且つ、第1外部フィン161よりも多少、側壁115側となるように配置されている。
外部ダクト170は、図7(図13)に示すように、冷却用の流体を、ケース110の外側表面に沿うように流通させるダクトとなっている。冷却用の流体は、例えば、車室内の空調された空気(冷房された冷却空気)が使用される。
外部ダクト170は、断面形状が扁平に形成されて、ケース110の外側表面、具体的には、側壁113、114領域、天壁111の側壁113、114側の領域、および側壁115領域に設けられており、各外部フィン161、162を内包する(覆う)ように形成されている。外部ダクト170の内部は、主に、側壁113、114領域、天壁111の側壁113、114側領域、および側壁115領域の順に繋がる流路となっている。
外部ダクト170の側壁116側の両端部(側壁113、114側)が、空調空気を吸い込む吸込み部となっている。そして、この吸込み部の直後となる下流側には、吸込んだ空調空気を第1外部フィン161の下側、および第2外部フィン162のケース110中央側に分流させる風向装置171が設けられている。
また、外部ダクト170の側壁115側の中央には、送風機172が設けられており、送風機172の上部、および下部が空調空気を吹出す吹出し部となっている。送風機172には、例えば、ターボファンが使用されている。
温度検出器180は、複数の電池セル121の少なくとも1つの電池セル121の温度を検出する装置である。具体的には、温度検出器180は、複数の電池セル121において、全部の電池セル121、または所定の電池セル121に設けられている。温度検出器180は、温度センサ、および信号出力用の温度検出線等によって構成することができる。温度検出器180によって検出された電池セル121の温度信号(電池温度T)は、後述する電池管理ユニット190に出力されるようになっている。
電池管理ユニット(Battery Management Unit)190は、車両に搭載された各種の電子制御装置と通信可能に構成されている。電池管理ユニット190は、少なくとも電池セル121の蓄電量を管理する機器であり、電池セル121に係る制御を行う電池制御ユニットの一例である。また、電池管理ユニット190は、電池セル121に関する電流、電圧、温度等を監視すると共に、電池セル121の異常状態、漏電等を管理するようになっている。
また、電池管理ユニット190には、電流センサによって検出された電流値に係る信号が入力される。電池管理ユニット190は、車両ECUと同様に入力回路、マイクロコンピュータ、および出力回路等を備えている。マイクロコンピュータが有する記憶手段には、電池情報がデータとして随時蓄積されている。蓄積される電池情報のデータは、例えば、電池パック100における電池電圧、充電電流、放電電流、および電池温度等である。
また、電池管理ユニット190は、各送風機140A、140B、送風機172、およびPTCヒータ144の作動を制御する制御装置としても機能するようになっている。電池管理ユニット190は、温度検出器180によって検出される電池温度Tに応じて電池セル121に対する冷却、均温化、あるいは昇温を実施する条件が成立した場合には、各送風機140A、140B、送風機172、およびPTCヒータ144の作動を制御するようになっている。電池管理ユニット190の制御内容の詳細については後述する。
以上のように構成される電池パック100の作動について、図8〜図13を参照しながら説明する。
電池セル121は、電流が取り出される出力時、および充電される入力時に自己発熱する。また、電池セル121は、季節、および車室内の空調条件等に応じてケース110外部の温度の影響を受ける。電池管理ユニット190は、温度検出器180によって電池セル121の電池温度Tを常時モニターし、電池温度Tに基づいて各送風機140A、140B、送風機172、およびPTCヒータ144の作動を制御する。
電池管理ユニット190は、複数の温度検出器180(電池セル121)からの温度信号から、電池セル121の電池温度Tを把握する。電池管理ユニット190には、電池セル121に対する冷却が必要であるか否かを判定するための所定の判定値としての冷却必要温度Tc1と、この冷却必要温度Tc1よりも低い側に、電池セル121に対する昇温が必要であるか否かを判定するための所定の判定値としての昇温必要温度Th1と、が予め設定されている。冷却必要温度Tc1は、例えば、30℃程度の温度として設定されており、また昇温必要温度Th1は、例えば、−5℃程度の温度として設定されている。
尚、電池管理ユニット190は、冷却の必要性を判定する場合は、複数の温度検出器180からの温度信号のうち、最大値を使用し、また、昇温の必要性を判定する場合は、複数の温度検出器180からの温度信号のうち、最小値を使用するようになっている。
以下、電池管理ユニット190が実施する具体的な制御の要領について、図8に示すフローチャートを用いて説明する。
1.冷却モード
電池管理ユニット190は、ステップS100〜ステップS120において、電池セル121を冷却するための冷却モードを実行する。
即ち、電池管理ユニット190は、ステップS100で、温度検出器180から把握した電池温度Tが、冷却必要温度Tc1以上となっているか否かを判定する。ステップS100で、肯定判定すると、電池セル121は温度上昇しており、冷却が必要な状態であるとして、電池管理ユニット190は、ステップS110で、各送風機140A、140Bの回転数を、電池温度Tに応じた冷却回転数N1として決定する。
本実施形態では、冷却回転数N1は、所定の冷却回転数範囲内で設定される回転数となっており、図9に示すように、冷却回転数範囲において電池温度Tが高い程、冷却回転数N1が大きくなるように設定される。具体的には、冷却回転数N1は、電池温度Tに対して(電池温度Tが高くなる程)、直線的に増加されるようになっている。冷却回転数N1が増加されると、各送風機140A、140Bの送風量が増加する。
そして、ステップS120において、電池管理ユニット190は、ステップS110にて決定した冷却回転数N1で、各送風機140A、140Bを作動させる。
上記のように、各送風機140A、140Bが作動された場合、ケース110内における内部の流体は、図10〜図12に示すように、循環通路130を循環する。
即ち、各送風機140A、140Bの吸込み口143aから吸い込まれ、吹出しダクト143bを介して、吹出し口143cから吹出される流体は、それぞれ側壁側通路131、および側壁側通路132に流入する。
そして、各側壁側通路131、132に流入した流体は、第1内部フィン151の傾斜配置されたフィン部に沿って、下側(底壁112側)から上側(天壁111側)に向けてスムーズに流れる。各側壁側通路131、132において、流速を伴う流体の熱は、第1内部フィン151に伝達され、更に側壁113、114を介して外部に放出される。
次に、流体は、第1内部フィン151と連続的に接続される第2内部フィン152のフィン部にスムーズに流れ、このフィン部に沿って、天壁側通路133に流入する。天壁側通路133に流入した流体は、天壁側通路133内に拡がる。
図10に示すように、側壁側通路131から天壁側通路133内に流入した流体は、主に側壁113側の2つのセル積層体120Aの領域に拡がる。また、側壁側通路132から天壁側通路133内に流入した流体は、主に側壁114側の2つのセル積層体120Aの領域に拡がる。そして、天壁側通路133内に流入した流体の熱は、第2内部フィン152から天壁111へ伝達され、あるいは天壁111に直接的に伝達され、外部に放出される。
次に、天壁側通路133内に流入した流体は、各電池セル121の間に形成された電池通路134を通り、底壁側通路135に至る。ここで、各側壁側通路131、132、および天壁側通路133は、各送風機140A、140Bの吹出しによって、陽圧空間となり、また、底壁側通路135は、各送風機140A、140Bの吸込みによって陰圧空間となり、両者の圧力差によって、天壁側通路133側から底壁側通路135側への流体の移動が継続的に行われることになる。そして、流体が電池通路134を通る際に、各電池セル121の熱が流体に伝達される。
次に、底壁側通路135に流入した流体は、各梁118の長手方向に沿うように移動して、各送風機140A、140Bの吸込み口143aに至る。そして、底壁側通路135内に流入した流体の熱は、底壁112に伝達され、外部に放出される。
上記のように、ケース110内の循環通路130を流体が循環することで、主に、面積の広い天壁111、および底壁112から流体の熱、即ち電池セル121の熱が外部に放出される。このとき、各内部フィン151、152によって、熱交換が促進されるようになっている。よって、各電池セル121は、効果的に冷却されて適切な温度に調節される。
2.昇温モード
電池管理ユニット190は、ステップS130〜ステップS150において、電池セル121を昇温するための昇温モードを実行する。
即ち、電池管理ユニット190は、ステップS130で、温度検出器180から把握した電池温度Tが、昇温必要温度Th1未満となっているか否かを判定する。ステップS130で、肯定判定すると、電池セル121は温度低下しており、昇温が必要な状態であるとして、電池管理ユニット190は、ステップS140で、各送風機140A、140Bの回転数を、電池温度Tに応じた昇温回転数N3として決定する。
本実施形態では、昇温回転数N3は、所定の昇温転数範囲内で設定される回転数となっており、図9に示すように、昇温回転数範囲において電池温度Tが低い程、昇温回転数N3が大きくなるように設定される。具体的には、昇温回転数N3は、電池温度Tに対して(電池温度Tが低くなる程)、直線的に増加されるようになっている。昇温回転数N3が増加されると、各送風機140A、140Bの送風量が増加する。
図9に示すように、昇温回転数N3の最小値は、冷却回転数N1の最小値、更には後述する均温化回転数N2と同等としている。また、昇温回転数N3の最大値は、冷却回転数N1の最大値よりも小さい値としている。
そして、ステップS150において、電池管理ユニット190は、ステップS140にて決定した昇温回転数N3で、各送風機140A、140Bを作動させると共に、PTCヒータ144を作動させる。
上記のように、各送風機140A、140B、およびPTCヒータ144が作動された場合は、吹出しダクト143b内を流通する流体は、PTCヒータ144によって加熱される。そして、この加熱された流体が上記のように、ケース110内の循環通路130を循環することで、逆に各電池セル121は、加熱された流体によって適正作動可能な温度に昇温され、低温時における性能低下が是正される。
3.均温化モード
電池管理ユニット190は、ステップS100、ステップS130、ステップS160において、ケース110内の均温化(電池セル121の均温化)を図るための均温化モードを実行する。
即ち、電池管理ユニット190は、ステップS100、およびステップS130で共に否と判定すると、ステップS160に移行する。上記ステップS100、S130で共に否定判定した場合の電池温度Tは、昇温必要温度Th1以上であり、冷却必要温度Tc1よりも低い。このような温度条件下では、通常、開放式の空冷電池パックであれば、電池セルの冷却は実施されず送風機は作動されない。
しかしながら、本実施形態では、冷却が不要となる条件下であっても、電池管理ユニット190は、ステップS160で、各送風機140A、140Bを均温化回転数N2で作動させる。均温化回転数N2は、冷却回転数N1の最小値以下となる低回転側の回転数として予め定められている。ここでは、図9に示すように、均温化回転数N2は、冷却回転数N1の最小値と同等に設定されており、昇温必要温度Th1と冷却必要温度Tc1との間において、一定の回転数となっている。
上記のように、各送風機140A、140Bが作動された場合は、ケース110内の流体は、冷却モードの場合と同様に、循環通路130を循環する。しかしながら、均温化回転数N2は、冷却回転数N1の最小値と同等で、低回転側の回転数として設定されているので、循環通路130を循環する流体の流速は小さく抑えられる。流速の押えられた流体は、電池セル121を積極的に冷却するものではない。ここでは、循環通路130に流体が流通されることで、ケース110内の均温化が図られて、ケース110内の局部的な領域(例えば、ケース110の中心側)での熱のこもりの発生が回避される。
尚、例えば夏場等で、電池温度Tが、冷却必要温度Tc1を超えて、更に、所定の高温側温度を超えるような高温となる場合は、電池管理ユニット190は、各送風機140A、140Bの作動に加えて、外部ダクト170における送風機172を作動させる。この場合は、車室内の空調空気が外部ダクト170の吸込み部から外部ダクト170内に吸込まれる。
吸込み口から吸込まれた空調空気は、図13に示すように、風向装置171によって、分流され、第1外部フィン161の下側と、第2外部フィン162のケース110の中央側に向け分流される。そして、それぞれの流れは、各外部フィン161、162を横切るように通過、合流して、送風機172の上下部に設けられた吹出し部から吹出される。
このとき、ケース110内の流体の熱は、各内部フィン151、152、側壁113、114、天壁111、各外部フィン161、162を介して空調空気に伝達されて、外部に放出される。よって、ケース110内の流体の熱は、各内部フィン151、152に加えて、各外部フィン161,162によって、熱交換が更に促進されるようになっている。そして、各電池セル121は、短時間で適切な温度に強制冷却される。
以上のように、本実施形態では、電池温度Tが、冷却必要温度Tc1以上となると、複数の電池セル121を冷却するために、各送風機140A、140Bを作動させる冷却モードを実行する。これにより、流体によって複数の電池セル121が確実に冷却される。
また、電池温度Tが、冷却必要温度Tc1よりも低く、冷却が不要となる条件下であっても、ケース110内の均温化を図るために、各送風機140A、140Bを作動させる均温化モードを実行するようにしている。これにより、ケース110内では、各送風機140A、140Bによって流体が循環通路130を流通するので、均温化されて(熱のこもりが回避されて)、複数の電池セル121間の温度バラツキを抑制することができる。複数の電池セル121間の温度バラツキを抑制することで、電池全体の品質を向上させることができる。
更に、電池温度Tが、昇温必要温度Th1よりも低いと、PTCヒータ144を作動させると共に、PTCヒータ144によって加熱された流体を循環通路130に流通させて複数の電池セル121を昇温させるために、各送風機140A、140Bを作動させる昇温モードを実行する。これにより、電池温度Tが昇温必要温度Th1よりも低い場合は、昇温モードによって、PTCヒータ144により加熱された流体によって、複数の電池セル121を昇温させることができる。つまり、温度低下に伴う電池セル121の性能低下を防止することができる。
尚、本電池パック100では、各送風機140A、140Bは、ケース110内に設けられているので、各送風機140A、140Bが作動されても、その騒音が外部にもれることが抑制される。よって、複数の電池セル121の冷却、昇温、および均温化のための送風機140の作動条件が、騒音抑制のために制約されることがない。
総じて、複数の電池セル121および各送風機140A、140Bがケース110内に収容されるものにおいて、効果的な電池セル121の温度管理を可能とすることができる。
また、冷却モードの場合は、冷却回転数範囲における冷却回転数N1で各送風機140A、140Bを作動させることで、複数の電池セル121を確実に冷却することができる。また、均温化モードの場合は、複数の電池セル121を冷却する必要はないため、均温化回転数N2を冷却回転数N1以下となる低回転側の回転数にして、各送風機140A、140Bを作動させることができ、各送風機140A、140Bの使用エネルギを低く設定することができる。
また、冷却モード時において、電池温度Tが高い程、冷却回転数N1を大きくするようにしているので、循環通路130における流体の流速を大きくして、冷却能力を上げることができる。
また、昇温モード時には、各送風機140A、140Bを、均温化回転数N2以上となる昇温回転数N3で作動させるようにしているので、均温化モード時よりも流体の流速を大きくして、電池セル121の効果的な昇温が可能となる。
また、昇温モード時において、電池温度Tが低い程、昇温回転数N3を大きくするようにしているので、循環通路130における流体の流速を大きくして、昇温能力を上げることができる。
また、昇温回転数範囲の最大値は、冷却回転数範囲の最大値よりも小さく設定されるようにしている。昇温モード時においては、ケース110の外部、および電池セル121は、低温環境にある。昇温モード時において、昇温回転数N3を上げ過ぎると、加熱された流体の熱は、例えば、内部フィン150および外部フィン160を介して、天壁111、側壁113、114等から外部に放熱されやすくなり、電池セル121の昇温効果が低下してしまう。よって、昇温回転数範囲の最大値を、冷却回転数範囲の最大値よりも小さく設定することで、このような問題を防止することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態の電池管理ユニット190が実行する制御内容を図14、図15に示す。第2実施形態は、上記第1実施形態に対して、冷却回転数N1、および昇温回転数N3を電池温度Tに応じて増加させる際、段階的に可変するようにしたものである。
電池管理ユニット190には、電池セル121に対する冷却が必要であるか否かを判定するための所定の判定値として、冷却必要温度Tc1に加えて、冷却必要温度Tc2、Tc3、Tc4が予め設定されている。各冷却必要温度Tc1〜Tc4の大小関係は、Tc1<Tc2<Tc3<Tc4であり、所定の温度間隔となるように設定されている。
そして、冷却モード時に各送風機140A、140Bを作動させる際の冷却回転数として、N11、N12、N13、N14が予め設定されている。各冷却回転数N11〜N14の大小関係は、N11<N12<N13<N14であり、所定の回転数間隔となるように設定されている。冷却回転数範囲において、冷却回転数N11は最小値、冷却回転数N14は最大値となっている。
また、電池管理ユニット190には、冷却必要温度Tc1よりも低い側に、電池セル121に対する昇温が必要であるか否かを判定するための所定の判定値としての昇温必要温度Th1に加えて、昇温必要温度Th2が予め設定されている。各温度Th1、Th2の大小関係は、Th2<Th1であり、所定の温度間隔となるように設定されている。
そして、昇温モード時に各送風機140A、140Bを作動させる際の昇温回転数として、N31、N32が予め設定されている。各昇温回転数N31、N32の大小関係は、N31<N32であり、所定の回転数間隔となるように設定されている。昇温回転数範囲において、昇温回転数N31は最小値、昇温回転数N32は最大値となっている。また、昇温回転数N31、N32と、冷却回転数N11、N12との関係において、N31<N11、N32<N12となっている。
以下、第2実施形態における電池管理ユニット190が実施する具体的な制御の要領について、図14に示すフローチャートを用いて説明する。
1.冷却モード
電池管理ユニット190は、ステップS100〜S103、ステップS121〜S124において、電池セル121を冷却するための冷却モードを実行する。
即ち、電池管理ユニット190は、ステップS100で、温度検出器180から把握した電池温度Tが、冷却必要温度Tc1以上となっているか否かを判定する。ステップS100で、肯定判定すると、電池管理ユニット190は、ステップS101で、電池温度Tが、冷却必要温度Tc2以上となっているか否かを判定する。
ステップS101で否と判定すると、電池温度Tは、冷却必要温度Tc1以上で、冷却必要温度Tc2未満となり、電池管理ユニット190は、ステップS121で、各送風機140A、140Bを冷却回転数N11で作動させる。
次に、ステップS101で肯定判定すると、電池管理ユニット190は、ステップS102で、電池温度Tが、冷却必要温度Tc3以上となっているか否かを判定する。
ステップS102で否と判定すると、電池温度Tは、冷却必要温度Tc2以上で、冷却必要温度Tc3未満となり、電池管理ユニット190は、ステップS122で、各送風機140A、140Bを冷却回転数N12で作動させる。
次に、ステップS102で肯定判定すると、電池管理ユニット190は、ステップS103で、電池温度Tが、冷却必要温度Tc4以上となっているか否かを判定する。
ステップS103で否と判定すると、電池温度Tは、冷却必要温度Tc3以上で、冷却必要温度Tc4未満となり、電池管理ユニット190は、ステップS123で、各送風機140A、140Bを冷却回転数N13で作動させる。
次に、ステップS103で肯定判定すると、電池温度Tは、冷却必要温度Tc4以上であり、電池管理ユニット190は、ステップS124で、各送風機140A、140Bを冷却回転数N14で作動させる。
このように、第2実施形態の冷却モードにおいて、各送風機140A、140Bの冷却回転数(N11〜N14)が、電池温度Tに応じて段階的に可変される。
2.昇温モード
電池管理ユニット190は、ステップS130、S131、ステップS151、S152において、電池セル121を昇温するための昇温モードを実行する。
即ち、電池管理ユニット190は、ステップS130で、電池温度Tが、昇温必要温度Th1未満となっているか否かを判定する。
ステップS130で肯定判定すると、電池管理ユニット190は、ステップS131で、電池温度Tが昇温必要温度Th2未満となっているか否かを判定する。
ステップS131で否と判定すると、電池温度Tは、昇温必要温度Th1未満で、昇温必要温度Th2以上となり、電池管理ユニット190は、ステップS151で、PTCヒータ144を作動させると共に、各送風機140A、140Bを昇温回転数N31で作動させる。
ステップS131で肯定判定すると、電池温度Tは、昇温必要温度Th2未満であり、電池管理ユニット190は、ステップS152で、PTCヒータ144を作動させると共に、各送風機140A、140Bを昇温回転数N32で作動させる。
このように、第2実施形態の昇温モードにおいて、各送風機140A、140Bの冷却回転数が、電池温度Tに応じて段階的に可変される。
3.均温化モード
電池管理ユニット190は、ステップS100、ステップS130、ステップS160において、ケース110内の均温化(電池セル121の均温化)を図るための均温化モードを実行する。
即ち、電池管理ユニット190は、ステップS100、およびステップS130で共に否と判定すると、ステップS160に移行し、各送風機140A、140Bを均温化回転数N2で作動させる。
以上のように、本第2実施形態では、上記第1実施形態と同様に、冷却モード、昇温モード、および均温化モードが実行され、同様の効果を得ることができる。
加えて、本第2実施形態では、冷却モード時、および昇温モード時において、各送風機140A、140Bの回転数が段階的に可変されることから、第1実施形態のように、無段階のリニア制御を行う場合に比べて、回転数制御が容易となる。
(その他の実施形態)
前述の実施形態では、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。前述の実施形態の構造は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、更に特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内での全ての変更を含むものである。
上記各実施形態では、電池管理ユニット190は、冷却モード、均温化モード、および昇温モードを実行するものとして説明したが、本発明の最小限の機能として、冷却モードと均温化モードを実行するものとしてもよい。
また、上記各実施形態では、冷却回転数N1は、電池温度Tに応じて(電池温度Tが高い程)、大きくなるように設定されたが、均温化回転数N2以上となる回転数で、電池温度Tに応じて変化しない一定の回転数としてもよい。
また、上記各実施形態では、昇温回転数N3は、電池温度Tに応じて(電池温度Tが低い程)、大きくなるように設定されたが、均温化回転数N2以上となる回転数で、電池温度Tに応じて変化しない一定の回転数としてもよい。
また、上記各実施形態では、昇温回転数N3の最大値は、冷却回転数N1の最大値よりも小さく成るように設定したが、これに限定されるものではない。例えば、内部フィン150、外部フィン160の設定条件の違いによって、昇温モード時における加熱流体のケース110外部への放熱の度合い(状況)が小さい場合等では、冷却回転数N1の最大値以上となるようにしてもよい。
また、加熱装置としてのPTCヒータ144は、電気ヒータ、ヒートポンプ(加熱用熱交換器)、あるいは燃焼式ヒータ等としてもよい。
また、PTCヒータ144は、ファンケーシング143の内部に限らず、ケース110の内部で、ファンケーシング143の外部に設けるようにしてもよい。
また、ケース110内の流体は、循環通路130を、送風機140A、140B、各側壁側通路131、132、天壁側通路133、電池通路134、および底壁側通路135の順に循環するようにしたが、この逆となるようにしてもよい。
また、上記第1実施形態の電池パック100は、複数個(2個)の送風機140A、140Bを用いて、循環通路130に流体を循環せるようにしたが、例えば1個の送風機、あるいは3個以上の送風機によって、循環通路130に流体を循環させるようにしてもよい。
また、ケース110内に流体を冷却する冷却器を設けるようにしてもよい。冷却器は、例えば、車両用空調装置の冷凍サイクル内におけるエバポレータに対して、分岐配管によって並列接続される電池用エバポレータとすることができる。特に、電池セル121に対する冷却性能が不足するような場合に、電池用エバポレータに冷媒を流通させて、送風機140A、140Bによって流体を電池用エバポレータに供給する。そして、流体温度を低下させ、温度低下された流体を循環通路130に流し、複数の電池セル121を冷却することで、冷却効果を高めることができる。
また、ケース110の内部に設けられる送風機140A、140Bが内蔵するファンには、上記第1実施形態に記載するシロッコファンの他、軸流ファン、ターボファン等を用いることができる。
また、本発明の必須構成は、ケース110、組電池120、循環通路130、送風機140、PTCヒータ(加熱装置)144、温度検出器180、および電池管理ユニット(制御部)190であり、内部フィン150、外部フィン160、および外部ダクト170は必要に応じて設定されるものとしてもよい。
また、内部フィン150、および外部フィン160を設定するにあたっては、各側壁113、114、および天壁111に一体的に形成されるフィンとしてもよい。
また、上記の実施形態では、ケース(筐体)110は6面体、直方体を形成するが、発明に含まれる筐体はこの形状に限定されない。例えば、ケース110は、6面を超える多面体であってもよいし、少なくとも一つの面が曲面を含む面であってもよい。また、ケース110は、天壁111が湾曲面を含むドーム状に形成されてもよいし、ケース110の縦断面形状が台形状を呈するものでもよい。また、ケース110において天壁111は、底壁112に対して対向する位置関係にある壁であり、その形状は平面、曲面のいずれの形状を含むものでもよい。また、ケース110において側壁113〜116は、底壁112に対して交差する方向に底壁112から延びる壁であってもよいし、天壁111に対して交差する方向に天壁111から延びる壁であってもよい。ケース110における天壁111と側壁113〜116との境界部は角部を形成してもよいし、曲面を形成してもよい。ケース110における底壁112と側壁113〜116との境界部は角部を形成してもよいし、曲面を形成してもよい。
また、上記の実施形態では、電池パック100に含まれるセル積層体120Aは、4個であるが、この個数に限定されない。すなわち、電池パック100に含まれるセル積層体120Aは、ケース110の内部において、1個だけ収容される場合、一方向に複数個並んで設置される場合、当該一方向と交差する他の方向にも複数個並んで設置される場合も含むものである。
100 電池パック
110 ケース(筐体)
121 電池セル(電池)
130 循環通路
140 送風機
144 PTCヒータ(加熱装置)
180 温度検出器
190 電池管理ユニット(制御部)

Claims (7)

  1. 複数の電池(121)と、
    複数の前記電池(121)を収容する筐体(110)と、
    前記筐体(110)内に形成されて、前記電池(121)の周りを熱交換用の流体が流通する循環通路(130)と、
    前記筐体(110)内に収容されて、前記循環通路(130)に前記流体を流通させる送風機(140)と、
    複数の前記電池(121)のうち、少なくとも1つの電池(121)の温度を検出する温度検出器(180)と、
    前記筐体(110)の外側表面に沿うように設けられた外部ダクト(170)と、
    前記外部ダクト(170)に冷却用の流体を流通させる外部ダクト用送風機(172)と、
    前記温度検出器(180)によって検出された電池温度(T)に応じて、前記送風機(140)、および前記外部ダクト用送風機(172)の作動を制御する制御部(190)と、を備え、
    前記制御部(190)は、
    前記電池温度(T)が、予め定めた所定の冷却必要温度(Tc1)以上となると、複数の前記電池(121)を冷却するために、前記送風機(140)を作動させる冷却モードを実行すると共に、
    前記電池温度(T)が、前記冷却必要温度(Tc1)よりも低く、前記冷却が不要となる条件下であっても、前記循環通路(130)に前記流体を流通させて前記筐体(110)内の均温化を図るために、前記送風機(140)を作動させる均温化モードを実行し、
    前記電池温度(T)が、前記冷却必要温度(Tc1)を超えて、更に、所定の高温側温度を超えるような温度となる場合は、前記送風機(140)の作動に加えて、前記外部ダクト用送風機(172)を作動させることを特徴とする電池パック。
  2. 前記制御部(190)は、
    前記冷却モードの場合は、前記送風機(140)を所定の冷却回転数範囲に設定される冷却回転数(N1)で作動させ、
    前記均温化モードの場合は、前記送風機(140)を前記冷却回転数範囲の最小値以下となる均温化回転数(N2)で作動させることを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記制御部(190)は、
    前記冷却回転数範囲において、前記電池温度(T)が高い程、前記冷却回転数(N1)を大きく設定することを特徴とする請求項2に記載の電池パック。
  4. 前記流体を加熱する加熱装置(144)を備え、
    前記冷却必要温度(Tc1)よりも低い側に、所定の昇温必要温度(Th1)が予め設定されており、
    前記制御部(190)は、
    前記電池温度(T)が、前記昇温必要温度(Th1)よりも低いと、前記加熱装置(144)を作動させると共に、前記加熱装置(144)によって加熱された前記流体を前記循環通路(130)に流通させて複数の前記電池(121)を昇温させるために、前記送風機(140)を作動させる昇温モードを実行することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の電池パック。
  5. 前記制御部(190)は、
    前記昇温モードの場合は、前記送風機(140)を、前記均温化回転数(N2)以上となる所定の昇温回転数範囲に設定される昇温回転数(N3)で作動させることを特徴とする請求項4に記載の電池パック。
  6. 前記制御部(190)は、
    前記昇温回転数範囲において、前記電池温度(T)が低い程、前記昇温回転数(N3)を大きく設定することを特徴とする請求項5に記載の電池パック。
  7. 前記昇温回転数範囲の最大値は、前記冷却回転数範囲の最大値よりも小さく設定されていることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の電池パック。
JP2015175917A 2015-09-07 2015-09-07 電池パック Active JP6308188B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175917A JP6308188B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 電池パック
PCT/JP2016/072660 WO2017043221A1 (ja) 2015-09-07 2016-08-02 電池パック
US15/757,905 US10886581B2 (en) 2015-09-07 2016-08-02 Battery pack
CN201680051620.5A CN107949951B (zh) 2015-09-07 2016-08-02 电池组

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175917A JP6308188B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 電池パック

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017054605A JP2017054605A (ja) 2017-03-16
JP2017054605A5 JP2017054605A5 (ja) 2017-09-14
JP6308188B2 true JP6308188B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=58240768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015175917A Active JP6308188B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 電池パック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10886581B2 (ja)
JP (1) JP6308188B2 (ja)
CN (1) CN107949951B (ja)
WO (1) WO2017043221A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017205602A1 (de) * 2017-04-03 2018-10-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Temperierung eines elektrochemischen Energiespeichersystems
CN108832233A (zh) * 2018-06-04 2018-11-16 长春中际互频科技有限公司 一种电动汽车电池箱的加热装置
JP7031524B2 (ja) * 2018-07-27 2022-03-08 日本軽金属株式会社 冷却器
JP7230553B2 (ja) * 2019-02-08 2023-03-01 株式会社デンソー 電池構造体
US11177514B2 (en) * 2019-04-16 2021-11-16 Xing Power Inc. Battery system with management module
US20220102802A1 (en) * 2020-09-28 2022-03-31 Hamilton Sundstrand Corporation Battery system with thermal control loop
DE102020126740A1 (de) * 2020-10-12 2022-04-14 Einhell Germany Ag Ein aus zumindest einer Ladeeinrichtung und einem Akkumulator gebildetes System und Verfahren zur Temperierung eines Akkumulators
CN112670619B (zh) * 2020-12-23 2022-10-04 安徽浩瀚星宇新能源科技有限公司 一种在长时间暴晒环境下使用的新能源汽车的电池组件
CN113594574A (zh) * 2021-07-22 2021-11-02 上汽通用五菱汽车股份有限公司 电池包的温控方法、电池包、车辆和可读存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3843956B2 (ja) 2002-05-14 2006-11-08 トヨタ自動車株式会社 車載バッテリのファン制御方法およびファン制御装置
JP2009170370A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Toyota Motor Corp 温度調節機構
CN101409374B (zh) * 2008-11-19 2010-06-23 南京科迅科技有限公司 蓄电池恒温箱及其控温方法
JP2010238555A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Motor Corp 蓄電素子の温度調節装置
CN101924259B (zh) * 2010-08-24 2013-03-13 上海中科深江电动车辆有限公司 具有温差控制功能的动力电池双循环风冷散热方法和装置
JP5912450B2 (ja) * 2011-11-25 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置、電池温度調節方法
JP5799912B2 (ja) * 2012-07-26 2015-10-28 株式会社デンソー 電源温度調整装置
JP5712996B2 (ja) * 2012-12-25 2015-05-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び読取装置並びに読取制御方法
JP2014127338A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Honda Motor Co Ltd 電動車両及びその制御方法
CN203165956U (zh) * 2013-03-29 2013-08-28 中航锂电(洛阳)有限公司 锂离子动力电池箱
JP2015011825A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社デンソー 電池パック
WO2015178456A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 株式会社東芝 電池パックおよび電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107949951A (zh) 2018-04-20
CN107949951B (zh) 2020-09-04
US10886581B2 (en) 2021-01-05
US20200227797A1 (en) 2020-07-16
JP2017054605A (ja) 2017-03-16
WO2017043221A1 (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308188B2 (ja) 電池パック
JP6297922B2 (ja) 電池パック
JP6024704B2 (ja) 電池パック
JP6384423B2 (ja) 電池パック
JP5776735B2 (ja) 電池温調装置
JP6405912B2 (ja) 電池パック
JP6390550B2 (ja) 電池パック
JP6390549B2 (ja) 電池パック
JP6330757B2 (ja) 電池パック
JP6256439B2 (ja) 電池パック
JP6390548B2 (ja) 電池パック
US10411312B2 (en) Battery pack
JP6507920B2 (ja) 電池パック
JP2015219942A (ja) 電池パック
JP6493166B2 (ja) 電池パック
JP6531607B2 (ja) 電池パック
JP6507951B2 (ja) 電池パック
JP6519443B2 (ja) 電池パック
JP2015170418A (ja) 電池パック
JP6458709B2 (ja) 電池パック
JP6146252B2 (ja) 電池パック
JP2016119286A (ja) 電池パック
JP6443298B2 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6308188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250