JP4325721B2 - 温度調節機構 - Google Patents

温度調節機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4325721B2
JP4325721B2 JP2008009889A JP2008009889A JP4325721B2 JP 4325721 B2 JP4325721 B2 JP 4325721B2 JP 2008009889 A JP2008009889 A JP 2008009889A JP 2008009889 A JP2008009889 A JP 2008009889A JP 4325721 B2 JP4325721 B2 JP 4325721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
heat exchange
guide member
exchange medium
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008009889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009170369A (ja
Inventor
優 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008009889A priority Critical patent/JP4325721B2/ja
Priority to EP08870594.2A priority patent/EP2246929A4/en
Priority to US12/811,869 priority patent/US20100276120A1/en
Priority to PCT/JP2008/065562 priority patent/WO2009090773A1/ja
Publication of JP2009170369A publication Critical patent/JP2009170369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4325721B2 publication Critical patent/JP4325721B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5038Heating or cooling of cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、電源体の温度を調節するために用いられる温度調節機構に関するものである。
従来、複数の単電池(二次電池)からなる組電池において、組電池の温度上昇を抑制するための構造が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
ここで、特許文献1に記載の電池冷却装置では、複数の電池を収容する容器の内部に、冷却液を循環させるための冷却管を配置し、冷却管を介して複数の電池を冷却するようにしている。また、特許文献2,3に記載の構成では、電池に対して空気を供給することにより、電池を冷却するようにしている。
特開平11−307139号公報(図1等) 特開2004−14421号公報(図1,3等) 特開2003−187772号公報(図1等)
しかしながら、特許文献1〜3に記載の構成では、電池の冷却効率が不十分となるおそれがある。
そこで、本発明の目的は、電源体の温度調節を効率良く行うことのできる温度調節機構を提供することにある。
本願第1の発明は、電源体の温度を調節するための温度調節機構であって、電源体と、電源体との間で熱交換を行うための液状の第1の熱交換媒体とを収容するケース部材と、ケース部材の外面に接触した状態で、この外面に沿って配置され、第2の熱交換媒体を流動させるための流路を形成するガイド部材とを有する。そして、ガイド部材は、ケース部材と接触する外気よりも熱伝導率の高い材料で形成されている。ここで、上記流路は、外部と仕切られた流路である。
ここで、ケース部材の外面及びガイド部材によって囲まれる領域により上記流路を形成することができる。これにより、ケース部材及びガイド部材に対して、第2の熱交換媒体を接触させることができる。
また、ケース部材及びガイド部材のうち一方の部材に、流路内において、他方の部材と接触する突起部を設けることができる。この突起部により、ケース部材及びガイド部材の接触面積を増やすことができ、ケース部材及びガイド部材の間における熱伝達を向上させることができる。ここで、突起部を、第2の熱交換媒体が流動する方向に延びるように形成すれば、第2の熱交換媒体の流れを整えることができる。
さらに、ガイド部材のうち、ケース部材と接触する部分の厚さを、他の部分の厚さよりも厚くすることができる。一方、ガイド部材のうちケース部材との接触部分に対して、ガイド部材の厚さよりも大きい領域をもたせることができる。これにより、ケース部材との接触部分において、ケース部材から、より多くの熱を受け取ることができる。例えば、ケース部材に、フランジ部を設けるとともに、ガイド部材に、ケース部材のフランジ部と重なり合った状態で接触するフランジ部を設けることにより、ケース部材及びガイド部材の間において、より多くの熱を伝達させることができる。
一方、ガイド部材には、第2の熱交換媒体を流動させるためのダクト部材を接続することができる。また、第2の熱交換媒体として、ガイド部材の冷却又は加温に用いられる気体を用いることができる。さらに、ケース部材及びガイド部材を、金属で形成することができる。
本願第2の発明は、電源装置の温度を調節するための温度調節機構であって、電源装置は、電源体と、電源体との間で熱交換を行うための液状の第1の熱交換媒体と、電源体及び第1の熱交換媒体を収容するケース部材とを有し、温度調節機構は、ケース部材の外面に接触した状態で、この外面に沿って配置され、第2の熱交換媒体を流動させるための流路を形成するガイド部材を有している。そして、ガイド部材は、ケース部材と接触する外気よりも熱伝導率の高い材料で形成されている。
本願第1及び第2の発明によれば、ケース部材に接続されたガイド部材を、ケース部材と接触する外気よりも熱伝導率の高い材料で形成しているため、ケース部材及びガイド部材の間における熱伝達を効率良く行うことができる。
例えば、電源体で発生した熱を、第1の熱交換媒体及びケース部材を介してガイド部材に伝達させることにより、電源体の冷却を効率良く行うことができる。そして、ガイド部材には、第2の熱交換媒体を流動させているため、第2の熱交換媒体を用いてガイド部材の放熱を行うことができる。一方、第2の熱交換媒体を用いてガイド部材やケース部材を温めれば、第1の熱交換媒体を介して電源体を温めることができる。これにより、電源体の温度調節を行うことができる。
以下、本発明の実施例について説明する。
本発明の実施例1である電池パックの冷却機構(温度調節機構)について、図1から図3を用いて説明する。図1は、電池パックの冷却機構の一部を示す外観斜視図である。また、図2は、電池パックの冷却機構の内部構成を示す概略図である。図3は、電池パックの冷却機構の上面図である。図1等において、Z軸は、重力方向を示し、X軸及びY軸は、Z軸に対して直交し、かつ互いに直交する方向を示している。
本実施例の電池パック1は、車両(いわゆるハイブリッド自動車)に搭載されている。そして、電池パック1の出力を用いて車両を走行させたり、車両の回生エネルギを電池パック1に充電させたりすることができる。なお、電池パック1は、車両以外にも搭載することができる。
図1において、電池パック1は、ケース2と、ケース2の内部に収容される電池ユニット3とを有している。ケース2は、電池ユニット3を収容するための空間を有する収容部材21と、収容部材21の開口部を塞ぐ蓋部材22とを有している。収容部材21及び蓋部材22は、アルミニウムや鉄等といった金属で形成されている。蓋部材22は、収容部材21にネジ等の締結部材によって固定されたり、溶接によって固定されたりする。これにより、ケース2の内部は、密閉状態となる。なお、蓋部材22を収容部材21に固定する方法は、これに限るものではなく、蓋部材22を収容部材21に固定できる方法であれば、いかなる方法であってもよい。
ここで、ケース2の内部には、電池ユニット3の他にも、電池ユニット3との間で熱交換を行うための液状の熱交換媒体(第1の熱交換媒体)4が収容されている(図2参照)。熱交換媒体4は、電池ユニット3の表面に接触しているとともに、ケース2のすべての内壁面に接触している。熱交換媒体4は、後述するように、電池ユニット3の温度上昇を抑制したり、温度低下を抑制したりするために用いられる。
熱交換媒体4は、絶縁性を有する液体であり、単電池31で発生した熱をケース2に伝達させることにより単電池31の温度上昇を抑制させる機能や、外部からの熱を受けて単電池31を温めることにより単電池31の温度低下を抑制させる機能を有している。熱交換媒体4としては、例えば、絶縁性の油や、フッ素系不活性液体を用いることができる。フッ素系不活性液体としては、例えば、フロリナート、Novec HFE (hydrofluoroether)、Novec1230(スリーエム社製)を用いることができる。
なお、電池ユニット3の表面に絶縁処理を施しておけば、熱交換媒体4として、絶縁性を有する液体を用いなくてもよい。例えば、電池ユニット3の表面に、絶縁性を有する膜を形成しておくことができ、この場合には、水といった、絶縁性を持たない熱交換媒体4を用いることができる。
電池ユニット3は、複数の単電池(電源体)31が電気的に接続されたものである。複数の単電池31は、ケース2の内部において、並列に配置されている。単電池31は、円筒型を有しており、単電池31として、ニッケル水素電池や、リチウムイオン電池といった二次電池が用いられている。なお、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタ(コンデンサ)や燃料電池を用いることもできる。また、単電池31の形状は、円筒型に限るものではなく、角型といった、他の形状であってもよい。
各単電池31は、図2に示すように、両端側において、一対の板状の支持部材32によって支持されている。これらの支持部材32は、ネジ等の締結部材(不図示)によって、ケース2に固定されている。なお、本実施例では、2つの支持部材32を用いているが、これらの支持部材32を一体として構成することもできる。
また、各単電池31の両端には、正極用の端子31a及び負極用の端子31bが設けられている。これらの端子31a,31bは、単電池31の内部に収容された発電要素に接続されている。この発電要素は、正極板、負極板およびセパレータを含むものであり、充放電を行うための要素である。一方、各単電池31における端子31a,31bは、隣り合って配置された他の単電池31の端子31a,31bとバスバー33を介して接続されている。すなわち、複数の単電池31を、バスバー33を介して電気的に直列に接続することにより、電池パック1として所望の高出力(例えば、200[V])を得ることができる。
一方、ケース2(蓋部材22)の上面には、カバー部材(ガイド部材)5が固定されている。カバー部材5は、空気の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する材料によって形成されている。具体的には、カバー部材5は、アルミニウムや鉄等といった金属で形成することができる。そして、カバー部材5は、蓋部材22と略平行に配置される上面部5aと、上面部5aと略直交する方向に延びる側面部5bとを有している。
側面部5bの先端は、蓋部材22に対して、ボルト等の締結部材や溶接によって固定されている。カバー部材5をケース2に固定することにより、カバー部材5の上面部5a及び側面部5bと、蓋部材22の上面とによって、所定の空間Sが形成される。この空間Sは、後述するように、空気(第2の熱交換媒体)が移動するための空間(流路)となる。
空間SのY軸方向における両端、言い換えれば、カバー部材5のY軸方向における両端には、カバー部材5及び蓋部材22によって形成される開口部Saが位置している。そして、2つの開口部Saには、図3に示すように、第1のダクト61及び第2のダクト62が接続されている。すなわち、第1のダクト61及び第2のダクト62は、カバー部材5及び蓋部材22に接続されている。第1のダクト61及び第2のダクト62は、カバー部材5と同様に金属で形成することもできるし、樹脂で形成することもできる。
第1のダクト61及び第2のダクト62の幅(X方向の長さ)は、図3に示すように、開口部Saとの接続部分が最も大きくなっており、この接続部分から離れるにしたがって、小さくなっている。また、第1のダクト61には、ファン63が設けられている。ファン63は、モータ(不図示)等の駆動機構によって駆動され、この駆動機構の駆動は、コントローラによって制御される。なお、ファン63を設ける位置は、図3に示す位置に限るものではない。すなわち、後述するように、空間Sの内部に所定方向の空気の流れを発生させることができれば、いかなる位置に設けてもよい。
また、第1のダクト61のうち、開口部Saと接続される端部とは反対側の端部には、開口部(不図示)が形成されており、この開口部は、車両の室内に面している。ここで、車両の室内とは、車両の乗車者が乗車する空間や、荷物等を収容するための空間(いわゆる、ラゲージコンパートメント)を意味する。一方、第2のダクト62のうち、開口部Saと接続される端部とは反対側の端部には、開口部(不図示)が形成されており、この開口部は、車両の外部に面している。
上述した構成において、ファン63を駆動すると、車両の室内に位置している空気が、第1のダクト61を介して、空間Sに移動することになる。そして、空間Sを通過した空気は、第2のダクト62を介して車両の外部に放出されることになる。
図2及び図3の一点鎖線で示す矢印は、上述した空気の流れる移動経路を大まかに示したものである。
本実施例の電池パック1において、単電池31は充放電等によって発熱することがある。この場合において、単電池31に接触している熱交換媒体4は、単電池31との間の熱交換によって、単電池31で発生した熱を奪うことになる。熱を持った熱交換媒体4は、ケース2の内部で流動して、ケース2の内壁面に到達することにより、ケース2に熱を伝達する。ケース2は、上述したように、金属で形成されているため、熱交換媒体4からの熱を受けやすくなっている。また、液体としての熱交換媒体4を用いているため、空気等の気体を用いる場合に比べて、単電池31からの熱をケース2に効率良く伝達させることができる。
ケース2に伝達された熱は、大気中(空気中)に放出されることになる。ここで、ケース2の蓋部材22には、カバー部材5が接続されているため、ケース2に伝達された熱は、主にカバー部材5に伝達されることになる。すなわち、カバー部材5の熱伝導率は、空気よりも高くなっているため、熱交換媒体4からケース2に伝達された熱は、大気中に放出されるよりも、カバー部材5に伝達されやすくなっている。
本実施例のように、ケース2の熱をカバー部材5に伝達させることで、ケース2における放熱性を向上させることができる。言い換えれば、電池パック1の放熱性を向上させることができる。また、カバー部材5及びケース2(蓋部材22)によって形成された空間Sには、空気を流しているため、空間Sを通過する空気によってカバー部材5や蓋部材22が冷却されることになる。
すなわち、空間Sに流入した空気は、カバー部材5や蓋部材22との間での熱交換によって、カバー部材5や蓋部材22に伝達された熱を奪うことになる。そして、熱を持った空気は、第2のダクト62を介して車両の外部に放出されることになる。上述した熱の流れによって、電池パック1(より具体的には、単電池31)の冷却効率を向上させることができる。
ここで、本実施例では、ケース2の外表面を平坦な面で形成しているが、ケース2の放熱性を向上させるために、ケース2の外表面に、複数の突形状のフィンを形成することができる。具体的には、ケース2の側面や底面に、フィンを形成することができる。
また、空間Sの内部に空気の乱流を発生させるために、カバー部材5や蓋部材22に突部を形成することができる。具体的には、カバー部材5及び蓋部材22における空間Sを形成する面の一部に、主な流れの空気と衝突する突部を形成することができる。このような突部を形成すれば、空間Sの内部において空気を滞留させることができ、空気による冷却効率を向上させることができる。
一方、上述した説明では、単電池31で発生した熱を電池パック1の外部に放出させる場合について説明したが、これに限るものではない。すなわち、カバー部材5、第1のダクト61及び第2のダクト62を用いて、電池パック1を温めることもできる。この場合について、具体的に説明する。
例えば、第1のダクト61にヒータ(不図示)を配置し、空間Sに導かれる空気を温めることができる。なお、車両の室内における温度が、電池パック1の温度よりも高ければ、ヒータによって空気を温めなくても、室内における空気をそのまま空間Sに導くこともできる。
ケース2(特に、蓋部材22)は、空間Sに導かれた空気(温められた空気)によって温められることになる。ここで、温められた空気は、第1のダクト61やカバー部材5によって外部に漏れることなく蓋部材22に到達することになるため、ケース2(蓋部材22)を効率良く温めることができる。そして、ケース2が温められることにより、ケース2の内部に収容された熱交換媒体4が温められ、熱交換媒体4を介して単電池31が温められることになる。これにより、単電池31の温度低下を抑制することができる。
ここで、二次電池としての単電池31は、所定の温度範囲において、所望の出力を得ることができる。すなわち、単電池31の温度が、上記温度範囲の上限値を超えたり、下限値を下回ったりした場合には、単電池31の出力特性が低下してしまう。したがって、単電池31の出力特性が低下するのを抑制するためには、単電池31の温度を上記温度範囲内に維持する必要がある。
そこで、本実施例のように、カバー部材5を用いることにより、電池パック1の温度調節を効率良く行うことができる。
ここで、特許文献1に記載の構成では、電池を収容する容器の内部において、冷却管を複数の電池に沿って配置しなければならないため、構造が複雑となってしまう。しかも、複数の冷却管が必要となるため、コストアップとなってしまう。一方、本実施例では、熱交換媒体4を収容したケース2に、カバー部材5を設けるだけであるため、簡単な構成において、単電池31の温度調節を行うことができる。
また、特許文献2,3のように、空気を用いて電池を冷却するタイプでは、電池を効率良く冷却させることが難しい。すなわち、電池を効率良く冷却させるためには、電池に対してより多くの量の空気を供給しなければならない。この場合には、電池に空気を導くためのファンの駆動量が増加することになるため、ファンの消費電力が上昇してしまう。一方、本実施例では、ケース2に電池ユニット3及び熱交換媒体4を収容しているため、単電池31で発生した熱を、熱交換媒体4を介して効率良くケース2に伝達させることができる。これにより、単電池31の放熱性を向上させることができる。しかも、カバー部材5を用いて、ケース2の熱を奪うようにしているため、特許文献2,3のように空気の供給量を増加させなくても、ケース2の放熱性を向上させることができる。
なお、本実施例では、カバー部材5を、上面部5aと、2つの側面部5bとで構成したが、これに限るものではない。すなわち、上面部5a及び側面部5bに加えて、蓋部材22に接触する底面部を備えた構成(ガイド部材)であってもよい。この場合には、カバー部材5によって、上述した空間Sが形成されることになる。このような構成であっても、上述した実施例と同様の効果を得ることができる。
また、本実施例では、空間Sに対して空気を流すようにしているが、これに限るものではない。例えば、空気の代わりに、液体(第2の熱交換媒体)を流すこともできる。この場合には、液体を循環させるダクトと、液体を流動させるためのポンプとを用いる必要がある。液体を循環させるダクトとは、本実施例で説明したカバー部材5、第1のダクト61及び第2のダクト62に相当するものであるが、第1のダクト61及び第2のダクト62が互いに接続されたものである。
ここで、電池パック1を冷却する場合には、液体の循環経路において、空間Sに導かれる液体を予め冷却させておく必要がある。この場合には、ラジエータ等を用いて液体を冷却することができる。一方、電池パック1を温める場合には、液体の循環経路において、空間Sに導かれる液体を予め温めておく必要がある。この場合には、ヒータ等を用いて液体を温めることができる。
次に、本実施例の変形例について、図4を用いて説明する。この変形例は、上述した実施例1の構成において、収容部材21、蓋部材22及びカバー部材5の接続構造を変更したものである。なお、上述した部材と同じ機能を有する部材については、同一符号を用い、詳細な説明は省略する。以下、実施例1と異なる点について説明する。
図4において、収容部材21の外縁には、フランジ部21aが形成されており、蓋部材22の外縁には、フランジ部22aが形成されている。また、カバー部材5の両端には、フランジ部5cが形成されている。これらのフランジ部21a,22a,5cは、図4に示すように、互いに重なった状態で接触しており、溶接によって固定されている。
ここで、3つのフランジ部21a,22a,5cを互いに固定する方法は、溶接に限るものではない。すなわち、3つのフランジ部21a,22a,5cを互いに固定できる方法であれば、いかなる方法であってもよい。
具体的には、3つのフランジ部21a,22a,5cに、ボルトを貫通させる穴部を形成しておき、ボルト及びナットを用いて、3つのフランジ部21a,22a,5cを固定することができる。また、3つのフランジ部21a,22a,5cを、この積層方向における両端側から狭持する機構を用いることもできる。さらに、3つのフランジ部21a,22a,5cを互いに重ねた状態で、これらのフランジ部21a,22a,5cを折り曲げるように成形することもできる。
3つのフランジ部21a,22a,5cを設けることにより、収容部材21、蓋部材22及びカバー部材5を容易に固定することができる。また、実施例1で説明した構成に比べて、フランジ部22a,5cを設けた分だけ、蓋部材22及びカバー部材5の接触面積を増加させることができる。これにより、蓋部材22に伝達された熱を、カバー部材5に効率良く伝達させることができ、熱を持ったカバー部材5を、空間Sを流れる空気によって冷却することができる。そして、ケース2(電池パック1)の放熱性を向上させることができる。
ここで、蓋部材22にフランジ部22aを設けずに、カバー部材5のフランジ部5cを蓋部材22の表面に接触させる構成であってもよい。この構成でも、蓋部材22及びカバー部材5の接触面積を増加させることができる。
なお、空間Sに温められた空気を流すことによって、電池パック1を温める場合には、カバー部材5に伝達された熱が、ケース2(蓋部材22)に伝達されやすくなる。これにより、ケース2が温められやすくなり、ケース2の内部に収容された熱交換媒体4や単電池31を効率良く温めることができる。
一方、カバー部材5の側面部5bの厚さD2を、カバー部材5の上面部5aの厚さD1よりも厚くすることができる。このように構成すれば、ケース2(蓋部材22)に伝達された熱を、カバー部材5に効率良く伝達させることができる。すなわち、カバー部材5の側面部5bは、蓋部材22と直接、接触するようになっているため、側面部5bの厚さD2を他の部分よりも厚くすることにより、側面部5bでの熱容量を増加させることができる。これにより、蓋部材22からカバー部材5の側面部5bに対して多くの熱を伝達させることができる。
ここで、側面部5bの厚さD2だけでなく、フランジ部5cの厚さD3も、上面部5aの厚さD1よりも厚くすることができる。これにより、蓋部材22からカバー部材5への熱の伝達量を更に増加させることができる。言い換えれば、ケース2の冷却効率を向上させることができる。なお、側面部5bの厚さD2と、フランジ部5cの厚さD3とは、同じ厚さであってもよいし、互いに異なる厚さであってもよい。ただし、厚さD2及び厚さD3を同じ厚さにすれば、カバー部材5を容易に製造することができる。
また、カバー部材5における厚さは、上述した構成に限るものではない。すなわち、カバー部材5のうち、蓋部材22と接触する部分の厚さを、他の部分(蓋部材22と接触しない部分)の厚さよりも厚くすればよい。このように構成しておけば、カバー部材5及び蓋部材22の間において、より多くの熱を伝達させることができる。
次に、本発明の実施例2における温度調節機構について、図5を用いて説明する。ここで、図5は、本実施例における温度調節機構の断面を示す概略図である。なお、実施例1で説明した部材と同じ機能を有する部材については、同一符号を用い、詳細な説明は省略する。以下、実施例1と異なる点について説明する。
本実施例において、ケース2(蓋部材22)に固定されるカバー部材5は、複数の突起部5dを有している。複数の突起部5dは、図6に示すように、Y方向において直線状に延びている。ここで、図6は、カバー部材5を、蓋部材22の側から見たときの図である。図6において、カバー部材5の両側には、側面部5bが位置しており、2つの側面部5bの間には、複数の突起部5dが位置している。
また、複数の突起部5dは、空気の進む方向(Y方向)とは直交する方向において、等間隔に配置されている。なお、隣り合う突起部5dの間隔は、等間隔としてなくてもよく、互いに異なる間隔としてもよい。また、突起部5dの数は、適宜設定することができる。
一方、各突起部5dの先端は、蓋部材22の上面に接触している。このように、突起部5dを設けることにより、カバー部材5及び蓋部材22によって形成される空間(実施例1の空間Sに相当する)の内部において、空気を効率良く移動させることができる。すなわち、空間の内部において、第1のダクト61の側から第2のダクト62の側に向けて、空気を効率良く移動させることができる。
また、各突起部5dは、蓋部材22に接触しているため、蓋部材22に伝達された熱を、突起部5dにも伝達させることができ、蓋部材22(ケース2)の放熱性を向上させることができる。
ここで、カバー部材5に形成されたすべての突起部5dが、蓋部材22に当接していなくてもよく、少なくとも1つの突起部5dが蓋部材22に接触していてもよい。この場合にも、蓋部材22からカバー部材5に熱を伝達させやすくすることができる。また、突起部5dの先端を、蓋部材22から離しても、第1のダクト61からの空気の流れを整えることができる。
なお、本実施例では、突起部5dをカバー部材5に形成したが、蓋部材22に形成してもよい。この場合には、実施例1で説明した形状のカバー部材5を用いることになる。
また、突起部5dは、カバー部材5と別体として構成されていてもよい。この場合において、突起部5dは、カバー部材5と同じ材料で形成されていてもよいし、異なる材料で形成されていてもよい。ただし、突起部5dを蓋部材22に接触させて、蓋部材22からの熱を伝達させやすくするためには、突起部5dの材料としては、大気中の熱伝導率よりも高い熱伝導率を有する材料を用いることが好ましい。
本実施例では、突起部5dを、図6に示すように形成しているが、これに限るものではない。すなわち、カバー部材5の一端に位置する開口部Saから、他端に位置する開口部Saに対して、空気を移動させるものであれば、いかなる形状であってもよい。具体的には、図7に示すように、突起部5dを形成することができる。図7に示す構成では、各突起部5dが、Y方向に延びているとともに、側面が曲率を有する波形状に形成されている。
なお、上述した実施例では、カバー部材5と、第1及び第2のダクト61,62とをそれぞれ、別体として構成したが、これに限るものではない。例えば、カバー部材5と、第1及び第2のダクト61,62のうち少なくとも一方のダクトとを一体的に構成することができる。
また、上述した実施例では、蓋部材22に対してカバー部材5を固定する構成であるが、収容部材21に対してカバー部材5を固定する構成であってもよい。すなわち、上述した実施例では、ケース2の上部にカバー部材5を配置しているが、ケース2の側面や底面に対してカバー部材5を配置することもできる。
また、上述した実施例では、カバー部材5や第1及び第2のダクト61,62を用いて、電池パック1の温度を調節するようにしているが、これに限るものではない。例えば、電子機器を収容したジャンクションボックスが、電池パック1と隣り合って配置されている場合には、ジャンクションボックスにも空気を導くようにして、電子機器を冷却することができる。上述した電子機器としては、電池パック1(単電池31)の温度を監視するためのコントローラや、電池ユニット3の電圧値を変換するためのコンバータといったものが挙げられる。
本発明の実施例1である温度調節機構を備えた電池パックの構成を示す外観斜視図である。 実施例1における電池パックの内部構造を示す概略図である。 実施例1の電池パックに接続される温度調節機構を示す上面図である。 実施例1の変形例を示す概略図である。 本発明の実施例2である温度調節機構を備えた電池パックの構成を示す断面図である。 実施例2において、カバー部材の構成を示す正面図である。 実施例2の変形例において、カバー部材の構成を示す正面図である。
符号の説明
1:電池パック
2:ケース
3:電池ユニット
31:単電池(電源体)
4:熱交換媒体(第1の熱交換媒体)
5:カバー部材(ガイド部材)
61:第1のダクト
62:第2のダクト
63:ファン

Claims (11)

  1. 電源体の温度を調節するための温度調節機構であって、
    前記電源体と、前記電源体との間で熱交換を行うための液状の第1の熱交換媒体とを収容するケース部材と、
    前記ケース部材の外面に接触した状態で前記外面に沿って配置され、第2の熱交換媒体を流動させるための流路を形成するガイド部材とを有し、
    前記ガイド部材は、前記ケース部材と接触する外気よりも熱伝導率の高い材料で形成されていることを特徴とする温度調節機構。
  2. 前記ケース部材の外面及び前記ガイド部材によって囲まれる領域により、前記流路が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の温度調節機構。
  3. 前記ケース部材及び前記ガイド部材のうち一方の部材は、前記流路内において、他方の部材と接触する突起部を有することを特徴とする請求項2に記載の温度調節機構。
  4. 前記突起部は、前記第2の熱交換媒体が流動する方向に延びていることを特徴とする請求項3に記載の温度調節機構。
  5. 前記ガイド部材は、前記ケース部材と接触する部分の厚さが、他の部分の厚さよりも厚いことを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の温度調節機構。
  6. 前記ガイド部材のうち前記ケース部材との接触部分は、前記ガイド部材の厚さよりも大きい領域を有していることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の温度調節機構。
  7. 前記ケース部材は、フランジ部を有しており、
    前記ガイド部材は、前記ケース部材のフランジ部と重なり合った状態で接触するフランジ部を有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の温度調節機構。
  8. 前記ガイド部材に接続され、前記第2の熱交換媒体を流動させるためのダクト部材を有することを特徴とする請求項1から7のいずれか1つに記載の温度調節機構。
  9. 前記第2の熱交換媒体が、前記ガイド部材の冷却又は加温に用いられる気体であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1つに記載の温度調節機構。
  10. 前記ケース部材及び前記ガイド部材が、金属で形成されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1つに記載の温度調節機構。
  11. 電源装置の温度を調節するための温度調節機構であって、
    前記電源装置は、電源体と、前記電源体との間で熱交換を行うための液状の第1の熱交換媒体と、前記電源体及び前記第1の熱交換媒体を収容するケース部材とを有し、
    前記温度調節機構は、前記ケース部材の外面に接触した状態で前記外面に沿って配置され、第2の熱交換媒体を流動させるための流路を形成するガイド部材を有しており、
    前記ガイド部材は、前記ケース部材と接触する外気よりも熱伝導率の高い材料で形成されていることを特徴とする温度調節機構。
JP2008009889A 2008-01-18 2008-01-18 温度調節機構 Expired - Fee Related JP4325721B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009889A JP4325721B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 温度調節機構
EP08870594.2A EP2246929A4 (en) 2008-01-18 2008-08-29 TEMPERATURE CONTROL MECHANISM
US12/811,869 US20100276120A1 (en) 2008-01-18 2008-08-29 Temperature adjusting mechanism
PCT/JP2008/065562 WO2009090773A1 (ja) 2008-01-18 2008-08-29 温度調節機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009889A JP4325721B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 温度調節機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009170369A JP2009170369A (ja) 2009-07-30
JP4325721B2 true JP4325721B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=40885180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008009889A Expired - Fee Related JP4325721B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 温度調節機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100276120A1 (ja)
EP (1) EP2246929A4 (ja)
JP (1) JP4325721B2 (ja)
WO (1) WO2009090773A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8623537B2 (en) 2009-08-18 2014-01-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and battery module
CH703973A1 (de) * 2010-10-29 2012-04-30 Obrist Engineering Gmbh Temperaturgesteuerte Batterie.
JP2012195208A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Toyota Industries Corp 電池温調装置
US8999547B2 (en) * 2011-12-22 2015-04-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
KR102021150B1 (ko) * 2012-12-26 2019-09-11 현대모비스 주식회사 차량용 전지셀 모듈 어셈블리
FR3003938A1 (fr) * 2013-03-29 2014-10-03 Valeo Systemes Thermiques Plaque d'echange thermique pour gestion thermique de batterie et procede de fabrication associe.
JP5653477B2 (ja) * 2013-05-15 2015-01-14 三菱電機株式会社 車両用駆動電源装置
CN103346275A (zh) * 2013-06-13 2013-10-09 高平唐一新能源科技有限公司 一种锂电池模块箱
DE102013214138A1 (de) * 2013-07-18 2015-01-22 Siemens Aktiengesellschaft Systemanordnung mit Hochtemperaturbatterie mit getrennten Fluidkreisläufen
EP3319146B1 (en) 2016-11-04 2018-10-17 Samsung SDI Co., Ltd. Battery system
DE102017223780A1 (de) * 2017-12-22 2019-06-27 Thyssenkrupp Ag Deckel oder Boden zur Behältertemperierung durch thermisches Verpressen von Hybrid-Halbzeugen
KR102407165B1 (ko) * 2019-01-03 2022-06-10 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩 및 배터리 팩 조립 장치
JP7190064B2 (ja) * 2019-04-15 2022-12-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 熱管理システムを有する電池パック
JP7514067B2 (ja) * 2019-09-20 2024-07-10 株式会社Subaru 燃料電池システム
KR102520590B1 (ko) * 2019-10-24 2023-04-10 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2740824A (en) * 1952-08-05 1956-04-03 Accumulateurs Fixes Storage batteries
US3216496A (en) * 1961-02-01 1965-11-09 Astro Dynamics Inc Heat sink for electronic devices
GB1035905A (en) * 1961-12-06 1966-07-13 Plessey Co Ltd Improvements in cooling systems
GB1137001A (en) * 1965-04-09 1968-12-18 Plessey Co Ltd Improvements in or relating to housing arrangements for cooling electrical equipment
DE1763597A1 (de) * 1968-06-28 1971-11-11 Licentia Gmbh Einrichtung zur Waermeabfuhr von elektrischen Bauelementen,welche in rotierenden,fluessigkeitsgekuehlten Kammern angeordnet sind
US4233645A (en) * 1978-10-02 1980-11-11 International Business Machines Corporation Semiconductor package with improved conduction cooling structure
DE3044741C1 (de) * 1980-11-27 1982-06-16 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Kuehleinrichtung fuer einen fluessigkeitsgefuellten elektrischen Akkumulator
US4449580A (en) * 1981-06-30 1984-05-22 International Business Machines Corporation Vertical wall elevated pressure heat dissipation system
US4561011A (en) * 1982-10-05 1985-12-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dimensionally stable semiconductor device
US5323292A (en) * 1992-10-06 1994-06-21 Hewlett-Packard Company Integrated multi-chip module having a conformal chip/heat exchanger interface
US5305184A (en) * 1992-12-16 1994-04-19 Ibm Corporation Method and apparatus for immersion cooling or an electronic board
JP3130238B2 (ja) * 1995-12-18 2001-01-31 日本碍子株式会社 ナトリウム−硫黄電池
US6305463B1 (en) * 1996-02-22 2001-10-23 Silicon Graphics, Inc. Air or liquid cooled computer module cold plate
JP4134359B2 (ja) * 1997-07-17 2008-08-20 株式会社デンソー 電池冷却装置
JPH11135160A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ冷却構造および冷却方法
JPH11307139A (ja) 1998-04-23 1999-11-05 Nippon Soken Inc 電池冷却装置
JP2001060466A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池
DE29920163U1 (de) * 1999-11-18 2000-01-05 VB Autobatterie GmbH, 30419 Hannover Temperiervorrichtung für eine Kraftfahrzeugbatterie
SE518142C2 (sv) * 2000-02-15 2002-09-03 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för reglering av batteritemperatur
US6940716B1 (en) * 2000-07-13 2005-09-06 Intel Corporation Method and apparatus for dissipating heat from an electronic device
JP2003187772A (ja) 2001-12-14 2003-07-04 Toyota Motor Corp 集合電池および電池システム
JP4243334B2 (ja) 2002-06-11 2009-03-25 パナソニック株式会社 組電池
US20040042178A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-04 Vadim Gektin Heat spreader with surface cavity
US7334418B2 (en) * 2004-02-12 2008-02-26 Via Technologies, Inc. Method and apparatus for microprocessor temperature control
US6992888B1 (en) * 2004-03-08 2006-01-31 Lockheed Martin Corporation Parallel cooling of heat source mounted on a heat sink by means of liquid coolant
KR20060027578A (ko) * 2004-09-23 2006-03-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈 온도 제어 시스템
FR2883665B1 (fr) * 2005-03-25 2007-06-15 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif d'alimentation electrique pour vehicule automobile
FR2883670B1 (fr) * 2005-03-25 2010-10-15 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif compact d'alimentation electrique pour un vehicule automobile
US8109324B2 (en) * 2005-04-14 2012-02-07 Illinois Institute Of Technology Microchannel heat exchanger with micro-encapsulated phase change material for high flux cooling
JP2006331956A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100276120A1 (en) 2010-11-04
EP2246929A1 (en) 2010-11-03
EP2246929A4 (en) 2014-01-01
JP2009170369A (ja) 2009-07-30
WO2009090773A1 (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4325721B2 (ja) 温度調節機構
JP5209036B2 (ja) 電池組立体、電気自動車、及び電池ハウジング
JP5330810B2 (ja) 電池モジュールを収容する電池箱及びそれを備える鉄道車両
JP2010015955A (ja) 蓄電装置
CN108886189B (zh) 电池组温度控制、供电系统
EP2132823B1 (en) Electricity storage device
JP2009170370A (ja) 温度調節機構
US20140154541A1 (en) Assembled battery
JP2008130489A (ja) 電源システム
JP2008258027A (ja) 集合電池
US10886581B2 (en) Battery pack
KR20140143854A (ko) 액상 냉매 유출에 대한 안전성이 향상된 전지팩
KR20070047858A (ko) 전지팩의 밀폐형 열교환 시스템
CN102544619A (zh) 用于电动车辆的电池单元的散热器以及使用该散热器的电池单元模块
WO2015146387A1 (ja) 電動車両
JP2010173536A (ja) 蓄電装置
KR20210065268A (ko) 버스바 프레임 조립체 및 이를 포함하는 배터리 모듈
KR20140004818A (ko) 온도 조절을 위한 펠티어 소자를 포함하고 있는 전지팩
JP5297863B2 (ja) 蓄電装置
JP2010146883A (ja) 蓄電装置
JP2009289610A (ja) 温度調節機構
JP2009009730A (ja) 電源装置
JP7306849B2 (ja) 車載用バッテリ調温装置
KR101386411B1 (ko) 차량용 전기공급장치
JP2020017486A (ja) 車両用蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees