JP2013082202A - 媒体処理装置、及び、媒体処理装置の制御方法 - Google Patents

媒体処理装置、及び、媒体処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013082202A
JP2013082202A JP2012167182A JP2012167182A JP2013082202A JP 2013082202 A JP2013082202 A JP 2013082202A JP 2012167182 A JP2012167182 A JP 2012167182A JP 2012167182 A JP2012167182 A JP 2012167182A JP 2013082202 A JP2013082202 A JP 2013082202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing unit
processing
medium
initialization
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012167182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6127404B2 (ja
JP2013082202A5 (ja
Inventor
Satoshi Miyazawa
智 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012167182A priority Critical patent/JP6127404B2/ja
Priority to US13/616,578 priority patent/US20130077120A1/en
Priority to CN201210352299.8A priority patent/CN103009822B/zh
Publication of JP2013082202A publication Critical patent/JP2013082202A/ja
Publication of JP2013082202A5 publication Critical patent/JP2013082202A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127404B2 publication Critical patent/JP6127404B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】複数種類の処理対象媒体を処理する装置において、処理対象媒体の切替に伴う待ち時間を減らすことが可能な媒体処理装置、及び、媒体処理装置の制御方法を提供する。
【解決手段】媒体処理装置1は、媒体の処理に係わる動作を実行する処理部202と、処理部201とは異なる媒体への処理に係わる動作を実行する処理部201と、処理部202から処理部201への切り替えを指示する切替コマンドに従って制御対象を処理部201に切り替え、処理部201が初期化されている場合は初期化を行わせない制御を行うCPU101とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、媒体処理装置、及び、媒体処理装置の制御方法に関する。
従来、印刷用紙等の媒体を処理するプリンター等の媒体処理装置において、処理対象の複数種類の媒体に対応して、複数の印刷装置等の処理部を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この種の媒体処理装置は、外部のコンピューター等の制御に従って、処理する媒体を選択し、この媒体を処理する処理部を動作させる。
特開2010−137566号公報
ところで、機械的機構を備える装置が動作を開始する際には、機械的機構を含む各部について、正常に動作するか否かの確認を伴う初期化を行う必要がある。この初期化の動作には機械的機構を動作させ、実際に規定の動作が行われるかを確認するので、初期化には時間がかかる。また、通常、初期化を行っている最中に他の制御動作を行うことはできない。このため、初期化の実行回数を必要最小限に抑えることが望まれていた。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、媒体を処理する装置において、媒体を処理する機構に対する初期化の回数を抑えることを目的とする。
また、本発明は、初期化の実行回数を抑えることにより、上記装置における待ち時間を減らすことを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の媒体処理装置は、媒体の処理に係わる動作を実行する第1の処理部と、前記媒体もしくは前記媒体と異なる媒体への処理に係わる動作を実行する第2の処理部と、前記第1の処理部から前記第2の処理部への切り替えを指示する切替コマンドに従って制御対象を前記第2の処理部に切り替え、前記第2の処理部が初期化されている場合は初期化を行わせない制御を行う切替制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、切替コマンドに従って制御対象の処理部を切り替える際に、切替先となる処理部が初期化されている場合は初期化を行わないので、不要な初期化を省略して初期化の回数を抑えることができる。また、初期化の実行回数を抑えることにより処理部の切り替えに伴う待ち時間を短縮できる。
本発明は,上記媒体処理装置において、前記切替コマンドを受信した際に前記第2の処理部が初期化されていない場合は、前記第2の処理部に関するコマンドを受信したときに前記第2の処理部の初期化を実行させる。
本発明によれば、切替コマンドを受信した際に切替先となる第2の処理部が初期化されていない場合は、第2の処理部に関するコマンドを受信したときに初期化を実行する。このため、例えば切替コマンドの受信後に第2の処理部が使用されないうちに別の処理部への切替コマンドを受信した場合など、不要な初期化を省略できる。これにより、初期化の処理に伴う待ち時間を減らすことができ、また、例えばインクジェット式印刷装置のようにクリーニングなど初期化に伴って消耗品を消費する構成においては、不要な初期化の実行回数を減らすことで消耗品を節約できるという利点がある。
また、本発明は、上記媒体処理装置において、前記第2の処理部に係る情報を記憶する記憶部を備え、前記切替制御部は前記記憶部に記憶された前記第2の処理部に係わる情報を参照して、前記第2の処理部の初期化を実行させるか否かを判別する。
本発明によれば、切替先となる第2の処理部に係る情報を参照することで、初期化を実行させるか否かを適切に判別することができる。
また、本発明は、上記媒体処理装置において、前記切替制御部は前記第2の処理部の初期化を実行させた場合に、前記記憶部に前記第2の処理部が初期化を実行した履歴を記憶させる。
本発明によれば、切替先となる処理部に対する初期化を実行させた場合に履歴を記憶させるので、この履歴に基づいて初期化を行うか否かを適切に判別できる。
また、本発明は、上記媒体処理装置において、前記記憶部に記憶される前記第2の処理部に係わる情報は、前記第2の処理部が初期化を実行した後の経過時間であり、前記切替制御部は、前記記憶部に記憶された前記経過時間に基づき、前記第2の処理部の初期化を実行させるか否かを判別する。
本発明によれば、初期化を行ってからの経過時間に基づいて、初期化を行うか否かを適切に判別できる。
また、本発明は、上記媒体処理装置において、前記記憶部に記憶される前記第2の処理部に係わる情報は、前記第2の処理部にエラーが発生した時に記憶されるエラーの履歴であり、前記切替制御部は、前記記憶部に記憶された前記エラーの履歴に基づいて前記第2の処理部の初期化を実行させるか否かを判別する。
本発明によれば、処理部においてエラーが発生した履歴に基づき、初期化を行うか否かを適切に判別することができる。
また、本発明は、上記媒体処理装置において、前記第2の処理部は、機械的機構もしくは制御回路を有し、前記第2の処理部で実行する初期化は、前記機械的機構の初期化、もしくは前記制御回路の初期化である。
本発明によれば、機械的機構もしくは制御回路の初期化を必要な場合に行い、不要な初期化を省略することができ、初期化に伴う待ち時間を減らすことができる。ここで、機械的機構の初期化とは、例えば、インクジェットヘッドの場合のクリーニング、媒体の有無の検出、伝達機構のバックラッシュを解消するための媒体送り等を含む処理が挙げられ、制御回路の初期化とは、メモリー領域のクリア、設定値のメモリーへの書き込み、FPGA等のプログラマブルなロジック回路の回路データの読み出しまたは書き込み等を含む処理が挙げられる。
また、上記目的を達成するために、本発明は、媒体の処理に係わる動作を実行する第1の処理部から前記媒体もしくは前記媒体と異なる媒体の処理に係わる動作を実行する第2の処理部への切替コマンドを受信し、受信した切替コマンドに基づいて前記第2の処理部へ切り替えたときに、前記第2の処理部が初期化をされているか否かを判別し、前記第2の処理部が初期化を実行されていることを判別したときには、前記切替コマンドに基づく初期化を実行させないことを特徴とする。
本発明によれば、切替コマンドに従って制御対象の処理部を切り替える際に、切替先となる処理部が初期化されていると判別した場合は初期化を行わないので、不要な初期化を省略して初期化の回数を抑えることができる。また、初期化の実行回数を抑えることにより処理部の切り替えに伴う待ち時間を短縮できる。
本発明によれば、不要な初期化動作を省略して初期化の実行回数を抑えることができる。また、処理部の切り替え時の初期化に伴う待ち時間を減らすことができる。
本発明の実施形態に係る媒体処理装置の斜視図である。 媒体処理装置の平面図である。 媒体処理システムの構成図である。 媒体処理装置の動作を示すフローチャートである。 媒体処理装置の動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施の形態に係る媒体処理装置1の斜視図である。
図1に示すように、媒体処理装置1は、処理対象媒体であるシート状の小切手や帳票類に対し、この処理対象媒体に記録された磁気インク文字の読み取り、読取対象媒体の両面の光学的読み取り、及び、当該読取対象媒体への文字等の記録を行う装置である。また、媒体処理装置1は、クレジットカード等のカード型の媒体に記録された磁気情報を読み取るリーダーとしての機能、及び、感熱式のロール紙3に画像を記録して切断することにより画像が記録された紙片を発行する機能を備えている。
本実施形態では、処理対象媒体として小切手4及びロール紙3を処理する場合を例に挙げて説明する。
小切手4は、図1に示すように、所定の模様や装飾が施されたシート(用紙)に金額、振出人、通し番号、サインなどが印字または記載された帳票である。金額、振出人、通し番号、サインなどは表面4aにあり、裏面4bには裏書き欄が設けられている。この裏書き欄には、後述するインクジェットヘッド10によって、裏書きに係る所定の文字または画像が記録される。また、表面4aには小切手4の長辺方向に延びる磁気インク文字列4cが形成されている。磁気インク文字列4cは、磁気インクで印刷された複数の磁気インク文字(MICR文字)が並んだものであり、磁気的または光学的に読み取ることができる。
また、ロール紙3は、加熱により発色する感熱紙であり、媒体処理装置1は、サーマルプリンターユニット60によりロール紙3の記録面を加熱することで文字や画像を記録する。
媒体処理装置1は、媒体処理装置1の下部を覆う下部ケース11、及び下部ケース11に被せられるカバー12を含む外装を有し、外装の内部に媒体処理装置1の本体が収容されている。媒体処理装置1の前面には、小切手4を挿入する挿入口14が開口しており、挿入口14の奥には複数の小切手4を積層して貯留できるストッカー15が設けられている。このストッカー15は、前面側へ向かって引き出し自在に構成されており、ストッカー15に貯留すべき小切手4のサイズに応じてストッカー15を引き出した上で、このストッカー15に小切手4を貯留させることが可能である。
また、カバー12には、上面視で略U字形状に、小切手4の搬送路Wとなるスリット18が形成され、スリット18は媒体処理装置1の前面側に設けられたポケット19に達している。ストッカー15に貯留された小切手4は、後述するように1枚ずつ媒体処理装置1の内部に取り込まれ、スリット18を通る間に処理されて、処理後の小切手4はポケット19に排出される。ポケット19には複数の小切手4を溜めることができる。
図1に示すように、ストッカー15の側方には、磁気カードリーダーユニット20が設けられている。磁気カードリーダーユニット20は、カバー12に形成されたカードスリット21と、このカードスリット21に対応して設けられたMSR(Magnetic Stripe Reader)ヘッド22(図3)とを備え、カードスリット21を通るカード類に磁気的に記録された情報をMSRヘッド22によって読み取る。
図2は、媒体処理装置1の外装内部に収容されている本体の構成を示す平面図である。図2に示すように、ストッカー15の一側面にはホッパー25が設けられている。このホッパー25は、図中矢印方向に回動可能に構成されており、ASFモーター27の動力によって移動され、ストッカー15に貯留された小切手4を他方の側面側に押圧する。
ストッカー15の他方の側面には、後述するASF(Automatically Sheet Feeder)モーター27(図3)により駆動されるピックアップローラー28が配置されており、ホッパー25がピックアップローラー28側に回動すると、この回動に応じてストッカー15内の小切手4のうち1枚がピックアップローラー28に付勢され、当該ローラーに接触して、当該ローラーの回転に応じて搬送路Wに引き込まれる。
ストッカー15の奥には、一対のローラーで構成されるASFローラー29が配置されている。ASFローラー29の2つのローラーは、搬送路Wの両側に配置され、一方は後述するASFモーター27の動力により回転し、他方のローラーは従動ローラーである。ピックアップローラー28に接した小切手4はASFローラー29に挟まれて、スリット18内を下流側へ搬送される。
ストッカー15の所定の位置には、ASF用紙検出器31(図3)が設けられている。ASF用紙検出器31は、例えば透過型光センサーで構成され、ストッカー15における小切手4の有無を検出する。
また、ストッカー15において、ホッパー25の待機位置には、ホッパー位置検出器32(図3)が設けられている。ホッパー位置検出器32は、例えば透過型光センサーで構成され、ホッパー25が待機位置に位置しているか否かを検出する。
ASFローラー29の下流側には、小切手4の表面4aに接して磁気インク文字列4c(図1)を磁気的に読み取るMICR(Magnetic Ink Character Recognition)ヘッド35が配置されている。MICRヘッド35には、MICRローラー36が対向配置される。MICRローラー36はMICRヘッド35側に押圧されており、小切手4をMICRヘッド35に押しつけながら回転して、小切手4を、MICR文字の読み取りに適した定速で搬送する。MICRヘッド35の上流側には、ASFローラー29により繰り出された小切手4をMICRヘッド35に案内する、一対のローラーからなるアシストローラー37が配置されている。
また、搬送路W上においてアシストローラー37とMICRヘッド35との間には、用紙長検出器38が配置されている。用紙長検出器38は、例えば反射型光センサーで構成され、搬送路W上を通る小切手4の検出位置における有無を検出することにより、小切手4の先端及び後端を検出する。用紙長検出器38の検出値は後述する制御部70により取得され、この検出値の変化に基づいて小切手4の長さが求められる。
搬送路W上でMICRヘッド35の下流側には、搬送路Wを挟んで対向する一対のローラーを有する第1搬送ローラー40が設けられ、さらに、この第1搬送ローラー40の下流側には第2搬送ローラー41が設けられている。これら第1搬送ローラー40、及び、第2搬送ローラー41は、搬送モーター42(図3)によって回転駆動されるローラーであり、これらローラーによって小切手4はインクジェットプリンターユニット44(印刷手段)へ搬送される。
インクジェットプリンターユニット44は、インクジェットヘッド10(インクジェット式記録ヘッド)を備えている。インクジェットヘッド10は、媒体処理装置1の前部に収容されているインクカートリッジ45(インク貯留部)からインクの供給を受けて、小切手4にインクを吐出するインクジェット方式の記録ヘッドである。本実施形態においてインクジェットヘッド10は小切手4の裏面4bに、いわゆる裏書きと呼ばれる文字や画像を記録する。
搬送路Wを挟んでインクジェットヘッド10の正面には、キャップ(図示略)が配置されている。このキャップは、キャップモーター81(図3)の動力によりインクジェットヘッド10側に進退可能に構成され、インクの乾燥防止等のため、小切手4を処理していない状態ではインクジェットヘッド10側に進出して、インクジェットヘッド10のノズル面を覆う。このキャップの内部にはインク吸引用の穴が設けられ、この穴は図示しない吸引ポンプに連通している。吸引ポンプは、ポンプモーター82(図3)により駆動され、インクジェットヘッド10のノズルの吐出不良を解消するクリーニング動作が実行される際に、キャップを介してインクジェットヘッド10のノズルからインクを吸い出す。吸引ポンプが吸い出したインクは廃液タンク(図示略)に貯留される。
また、インクジェットヘッド10と、第2搬送ローラー41との間には、中間検出器46が設けられている。中間検出器46は、例えば反射型光センサーで構成され、検出位置における小切手4の有無を検出する。
インクジェットヘッド10の下流には、小切手4を光学的に読み取るCIS(Contact Image Sensor)ユニットが配置されている。このCISユニットは、小切手4の表面4aを読み取る表面CISユニット47と、裏面4bを読み取る裏面CISユニット48とを有し、小切手4の両面を光学的に読み取り可能である。表面CISユニット47と裏面CISユニット48は搬送路Wを挟んで対向配置されており、これらユニットの上流側には第1CISローラー50が配置され、また、下流側には第2CISローラー51が配置されている。これら第1CISローラー50、及び、第2CISローラー51は、搬送モーター42によって回転駆動されるローラーであり、これらローラーによってCISユニットによって読み取り中の小切手4が安定して搬送される。
第2CISローラー51の下流には、排出検出器52が設けられている。排出検出器52は、例えば反射型光センサーで構成され、検出位置における小切手4の有無を検出する。
表面CISユニット47、裏面CISユニット48の下流側には上述したポケット19が設けられている。ポケット19は、メインポケット19aと、サブポケット19bとに区画されており、スリット18が分岐して、それぞれのポケット19に繋がっている。これらメインポケット19a、及び、サブポケット19bには、それぞれ複数の小切手4を収容できる。
そして、スリット18が分岐した位置には、小切手4が排出されるポケット19を、メインポケット19aとサブポケット19bとのいずれかに切り替える切替板54が配置されている。切替板54は、メインポケット19aに繋がる経路とサブポケット19bに繋がる経路のいずれか一方を塞ぐことで小切手4を他方に案内するガイドであり、切替板駆動モーター55によって駆動される。切替板54からメインポケット19aに繋がる経路には排出ローラー56が設けられ、また、切替板54からサブポケット19bに繋がる経路には排出ローラー57が設けられており、小切手4は、これらローラーにより切替板54に案内されたいずれかのポケット19にスムーズに排出される。
後述するように、媒体処理装置1は、MICRヘッド35による磁気インク文字列4cの読み取り結果に基づいて、小切手4が正しくセットされていると判別した場合は、小切手4をメインポケット19aに排出し、一方、小切手4が正しくセットされていないと判別した場合は、サブポケット19bに排出する。
また、図1及び図2に示すように、媒体処理装置1の中央部には、サーマルプリンターユニット60(印刷手段)が設けられている。
図1に示すように、サーマルプリンターユニット60は、媒体処理装置1の上部を覆うプリンターカバー61を備えている。このプリンターカバー61は、カバー12に対して開閉自在に取り付けられており、プリンターカバー61を開くと、ロール紙3を収容可能な空間であるロール紙収容部62が露出し、ロール紙3の補充や交換が可能となる。プリンターカバー61には、排紙口63が形成されており、ロール紙収容部62に収容されたロール紙3は、排紙口63を介して、排出される。
サーマルプリンターユニット60は、ロール紙収容部62に収容したロール紙3を繰り出して搬送させるローラー状のプラテン(図示略)と、プラテンに対向配置されたサーマルヘッド65(図3)と、搬送方向に対し直交する方向にロール紙3を切断するカッターユニット66とを備えている。紙片の発行に際し、サーマルプリンターユニット60のプラテンは、ロール紙搬送モーター83(図3)の動力により回転駆動され、ロール紙3を搬送方向に搬送する。また、カッターユニット66は、AC(Auto Cutter)モーター84の動力で動く可動刃(図示略)と固定刃(図示略)とを備え、ロール紙3を挟んで可動刃が固定刃に噛み合うことでロール紙3を切断する。サーマルプリンターユニット60は、プラテンを回転させてロール紙3を搬送しながら、サーマルヘッド65によりロール紙3に文字や画像を記録し、カッターユニット66によって所定の位置でロール紙3を切断して、紙片を発行する。この紙片は、例えば、小切手4を用いた取引に関する取引記録(レシート)である。
図3は、媒体処理装置1と、ホストコンピューター5とを接続して構成される媒体処理システム8の機能的構成を示すブロック図である。
図3に示すように、媒体処理装置1は、媒体処理装置1全体を制御する制御デバイスとして、CPU101と、FPGA104とを備えている。CPU101は、フラッシュROM102に記憶したプログラムを読み出してRAM103に展開して実行することにより、FPGA104を含む媒体処理装置1の各部を制御する。FPGA104は、ROM105に格納されたプログラミングファイルにより設定された動作を実行し、後述する各部を制御するプログラマブルデバイスである。
また、媒体処理装置1は、外部から供給される電圧の電圧変換等を行い、媒体処理装置1の各部に対して電源を供給する電源部95を備えている。電源部95は、CPU101の制御に従って、媒体処理装置1の各部に対する電源供給の供給状態を切り替える機能を有する。例えば、CPU101は、電源部95の電源供給容量を超えないように、電源部95からモータードライバー91、92、93への電源供給、ASFモーター27、キャップモーター81、搬送モーター42、ポンプモーター82、切替板駆動モーター55、ロール紙搬送モーター83、ACモーター84の各モーターへの電源供給を制御する。また、CPU101は、後述する省電力制御(電源供給制御)を実行し、媒体処理装置1のアイドル時の消費電力を抑制するため、媒体処理装置1の動作状態に基づいて、電源部95から各部への電源供給のオン/オフを切り替えさせる。
CPU101には、CPU101が実行するプログラム、及びこれらのプログラムに係るデータを記憶したフラッシュROM102と、CPU101が実行するプログラムや処理されるデータを一時的に格納するRAM103とが接続されている。
また、FPGA104には、FPGA104のプログラミングファイル(コンフィギュレーションデータ(回路データ)を記憶したROM105が接続されている。
FPGA104は、電源部95からの電源供給が開始されると、コンフィギュレーションを実行する。
このコンフィギュレーションは、以下の手順を含んでおり、電源部95からFPGA104への電源供給がオフからオンに切り替わる毎に実行される。
・電源部95から供給される電源電圧を確認する。
・内蔵するメモリーをクリアするなどの初期化処理を行う。
・ROM105に記憶されたプログラミングファイルを検出する。
・検出したプログラミングファイルをROM105からロードする。
・ロードしたプログラミングファイルに従って回路データを書き込む。
FPGA104には、インクジェットヘッド10が接続されている。CPU101は、ホストコンピューター5から送信されたコマンドに従って、文字や画像を配置した印刷イメージをRAM103に展開し、この印刷イメージをもとにインクジェットヘッド10の各ノズルからのインク吐出量データを生成して、FPGA104に出力する。FPGA104は、CPU101から入力されるインク吐出量データに基づいてインクジェットヘッド10を動作させ、インクジェットヘッド10から小切手4にインクを吐出させ、印刷させる。
また、FPGA104には、モータードライバー91、92が接続されており、FPGA104は、CPU101から入力される制御データに基づいてモータードライバー91、92を制御する。モータードライバー91は、ASFモーター27及びキャップモーター81に接続され、FPGA104の制御に従ってASFモーター27及びキャップモーター81の各々に対して駆動電流を供給し、FPGA104が指定した動作方向、動作速度及び動作量に従ってこれら各モーターを回転させる。モータードライバー92は、小切手4を搬送する各ローラーを回転させる搬送モーター42、ポンプモーター82及び切替板駆動モーター55の各々に対して駆動電流を供給し、FPGA104が指定した動作方向、動作速度及び動作量に従ってこれら各モーターを回転させる。
FPGA104には、表面CISユニット47及び裏面CISユニット48が接続されている。FPGA104は、CPU101から入力される制御データに従って、表面CISユニット47及び裏面CISユニット48に、小切手4の表面4a及び裏面4bの読み取りを実行させる。この際、FPGA104は、表面CISユニット47及び裏面CISユニット48の各々から出力される信号をA/D変換して、変換後のデジタルデータをCPU101に出力する。
また、FPGA104には、ASF用紙検出器31、用紙長検出器38及び中間検出器46の各検出器が接続されている。FPGA104は、これらASF用紙検出器31、用紙長検出器38及び中間検出器46に対して検出パルスを出力し、各検出器の出力値を所定時間周期で取得する。FPGA104は、各検出器から取得した出力値をA/D変換して、変換後のデジタルデータを、検出器毎に定められた所定のしきい値と比較することにより、ストッカー15における小切手4の有無、用紙長検出器38による小切手4の検出の有無、中間検出器46による小切手4の検出の有無を判別し、判別結果を内蔵するレジスター(図示略)に格納する。CPU101は、所定時間周期でFPGA104のレジスターに格納された各検出器の判別結果のデータを取得する。
CPU101には、モータードライバー93が接続されている。モータードライバー93は、ロール紙3を搬送するプラテンを駆動するロール紙搬送モーター83と、カッターユニット66が備える可動刃(図示略)を動かすACモーター84とに対し、駆動電流を供給して、これら各モーターを、CPU101が指定した動作方向、動作速度及び動作量に従って回転させる。
CPU101には、MSRヘッド22及びMICRヘッド35が接続されている。CPU101は、カードスリット21(図1)にカード類が通される際にMSRヘッド22によって磁気情報を読み取らせ、MSRヘッド22が出力する読取信号を検出する。CPU101は、MICRヘッド35によって小切手4に記録された磁気情報を読み取らせ、MICRヘッド35が出力する読取信号を検出する。また、CPU101にはホッパー位置検出器32が接続され、CPU101はホッパー位置検出器32に対して検出パルスを出力し、ホッパー位置検出器32の出力値を取得することでホッパー25が待機位置にあるか否かを判別する。
さらに、CPU101には、サーマルヘッド65を駆動するヘッド駆動回路72が接続されている。ヘッド駆動回路72は、CPU101の制御に従って、サーマルヘッド65が備える各々の発熱素子への通電を制御し、サーマルヘッド65によってロール紙3に文字や画像を印刷させる。
CPU101には、ホストコンピューター5に対して有線または無線で接続されたインターフェース部76が接続されている。CPU101は、インターフェース部76を制御して、ホストコンピューター5との間で制御データを含む各種データを送受信する。CPU101は、インターフェース部76によって所定時間周期でホストコンピューター5から送信されるコマンドの受信を試行させ、ホストコンピューター5からコマンドが送信された場合に速やかに受信できるようにする。
CPU101は、ホストコンピューター5から送信される処理指示コマンドを受信して、小切手4に対する処理を実行する。
CPU101、小切手4の処理を指示するコマンドに従って、ASF用紙検出器31の出力値の判別結果に基づいて、ストッカー15における小切手4の有無を判別する。小切手4がセットされていると判別した場合、CPU101は、ホッパー位置検出器32の出力値をもとにホッパー25が待機位置にあることを確認し、FPGA104によりASFモーター27を動作させ、1枚の小切手4をピックアップして搬送路Wに取り込む。次いで、CPU101は、FPGA104を制御して搬送モーター42を動作させ、ASFローラー29、MICRローラー36、アシストローラー37、第1搬送ローラー40、第2搬送ローラー41、第1CISローラー50、第2CISローラー51、及び、排出ローラー56、57を動かして、小切手4を搬送する。さらに、CPU101はFPGA104を制御して切替板駆動モーター55を動作させて、切替板54を動かし、処理が完了した小切手4の排出先をメインポケット19aまたはサブポケット19bのいずれかに設定し、排出ローラー56、57により小切手4を排出させる。ここで、CPU101の制御により動作するロール紙搬送モーター83、ACモーター84及びこれらを駆動するモータードライバー93は、ロール紙3に関する搬送手段として機能する。また、FPGA104の制御によって動作するASFモーター27、搬送モーター42、及びこれらを駆動するモータードライバー91、92は、小切手4に関する搬送手段として機能する。
CPU101は、小切手4の磁気インク文字列4cの読み取りを指示するコマンドに従って、MSRヘッド22による読み取りを実行させ、MSRヘッド22が読み取った磁気波形を取得し、この磁気波形のデータまたは磁気波形を認識した認識結果をホストコンピューター5に送信する。
また、CPU101、小切手4への印刷を指示するコマンドに従って、このコマンドとともに送信された印刷データに基づいて、文字や画像を配置した印刷イメージを生成及び展開し、FPGA104を制御することにより、印刷イメージに基づく文字や画像をインクジェットヘッド10によって小切手4の表面4aまたは裏面4bに印刷する。
CPU101は、小切手4の光学読取を指示するコマンドに従って、FPGA104を制御し、表面CISユニット47及び裏面CISユニット48によって小切手4の表面4aと裏面4bを読み取らせ、FPGA104から入力される読取画像データをそれぞれホストコンピューター5に送信する。
さらに、CPU101は、ホストコンピューター5からロール紙3に対する印刷を指示するコマンドを受信した場合、このコマンドに従って、文字や画像を配置した印刷イメージを生成及び展開する。CPU101は、モータードライバー93を制御してロール紙搬送モーター83を回転させ、プラテンによってロール紙3を搬送させるとともに、ヘッド駆動回路72を制御して印刷イメージに基づく文字や画像をサーマルヘッド65によってロール紙3に印刷する。印刷後、CPU101は、モータードライバー93によりACモーター84を動作させ、ロール紙3をカッターユニット66により切断する。
CPU101は、ホストコンピューター5から受信したコマンドに従って媒体処理装置1がロール紙3を処理する場合と、小切手4を処理する場合とで、電源部95に接続するモータードライバー91、92、93を切り替える制御を行う。電源部95の仕様によっては、例えば、媒体処理装置1が備えるモータードライバー91、92、93に駆動される複数のモーターが同時に動作すると電源部95の定格を超える場合がある。この場合、電源部95が、モータードライバー91、92、93の全てに接続されていると、これらに接続された各モーターが動作可能な状態となってしまい、負荷が定格を超える可能性がある。そこで、CPU101は、電源部95が供給可能な電力に合わせて、電源部95から電力を供給するモータードライバーを適宜切り替えさせる制御を行う。
本実施形態の媒体処理装置1では、モータードライバー91、92、93及びこれらに接続されるモーターは、小切手4に関する動作を行う処理部201と、ロール紙3に関する動作を行う処理部202とに分類されている。処理部201、202はそれぞれ処理部として機能する。
処理部201は、インクジェットヘッド10、モータードライバー91、92、これらに接続されるASFモーター27、キャップモーター81、搬送モーター42、ポンプモーター82、及び切替板駆動モーター55を含む。なお、処理部201には、小切手4を処理する機能部として、表面CISユニット47、裏面CISユニット48、及びMICRヘッド35を含めてもよい。また、ロール紙3を処理する処理部202は、ヘッド駆動回路72、サーマルヘッド65、モータードライバー93、ロール紙搬送モーター83、及びACモーター84を含む。
媒体処理装置1では、処理部201、202のいずれかが制御対象として選択され、選択された処理部に対して電源部95から通電可能な状態となる。
ホストコンピューター5は、媒体処理装置1が処理可能な処理対象媒体であるロール紙3及び小切手4のうち、処理する側を指定するコマンドを送信可能である。このコマンドは、処理対象媒体をロール紙3または小切手4にするよう指示するコマンドであり、媒体処理装置1は、このコマンドを、処理対象をロール紙3または小切手4に切り替えるよう指定する切替コマンドとして受信する。
媒体処理装置1は、初期状態(デフォルト)で処理部201、202のうちロール紙3を処理する処理部202が選択されるよう設定されている。例えば、媒体処理装置1の電源を投入した時、媒体処理装置1がリセットされた時、もしくは、媒体処理装置1がスリープ状態から復帰した場合には、処理対象媒体としてロール紙3が選択され、処理部としては処理部202が選択される。このように初期状態で自動的にロール紙3が選択された場合は、ホストコンピューター5が媒体処理装置1に送信する、リセットを指示するコマンドやスリープからの復帰を指示するコマンド等の制御コマンドが、切替コマンドに該当する。また、初期状態で自動的にロール紙3が選択された後にホストコンピューター5が媒体処理装置1に送信する制御コマンドも、切替コマンドに該当する。
また、切替コマンドは、切替先の処理部ごとに異なっていてもよいし、複数の異なるコマンドが切替コマンドとして機能する構成としてもよい。例えば、処理部202への切り替えを指示する切替コマンドは、ロール紙3を指定するコマンドに限らず、上記のようにリセットを指示するコマンド、もしくはスリープからの復帰を指示するコマンド等の制御コマンドも含まれる。また、処理部202から処理部201への切り替えを指示する切替コマンドとしては、小切手4を指定するコマンドに限らず、処理部201が備えるインクジェットヘッド10のクリーニングやフラッシングを指示するコマンド、ホストコンピューター5が媒体処理装置1に対して処理部201が備える各部の状態を通知するように要求するコマンド等が該当する。
CPU101は、ホストコンピューター5から切替コマンドを受信した場合、電源部95から給電する処理部を処理部201から処理部202へ、或いはその逆へ切り替える。また、例えば媒体処理装置1がロール紙3を処理している状態で、ホストコンピューター5から媒体処理装置1に対し、処理対象媒体をロール紙3にするよう指示する切替コマンドが送信された場合には、媒体処理装置1は、この切替コマンドを受信して切り替える必要が無いと判別して、当該コマンドを無視してもよい。
切替コマンドに従って処理対象媒体を切り替える処理を行った際に、処理部201、202のうち切替先の処理部を初期化すべき場合がある。具体的には、切替先の処理部を電源投入後に最初に動作させる場合、切替先の処理部に対する初期化を前回行ってから所定時間が経過している場合、電源投入またはスリープ復帰から所定時間が経過している場合、または、切替先の処理部にエラーが発生したことがある場合が挙げられる。
この初期化は、処理部201、202が備える各モーターを所定量動作させることで、処理部201、202の機械的機構が正常に動作するか否かを判別する処理を含む。例えば、処理部202の初期化を行う場合、CPU101は、モータードライバー93を制御してロール紙搬送モーター83を回転させ、ロール紙搬送モーター83の回転量を検出するロータリーエンコーダー(図示略)の検出値や、回転中の電流値を検出することにより、ロール紙搬送モーター83が正常に回転したか否かを判定する。また、例えば、処理部202の初期化においてはASFモーター27を所定量回転させ、ホッパー25を移動させ、ホッパー位置検出器32の検出値に基づいてホッパー25が正常に移動されたか否かを判別する。処理部201、202は、電源が投入されてから最初にロール紙3または小切手4を処理する前に、上記の初期化を行う必要があり、この初期化を行うことで、機械的機構が正常に動作することが確認される。このように、初期化により正常に動作するか否かを判別することで、処理部201、202に異常が発生しても、ロール紙3や小切手4の汚損や媒体処理装置1の故障などより深刻な事態を回避できる。
CPU101は、処理部201、202の初期化を行った場合、初期化の履歴を示す情報を処理部毎にRAM103に記憶する。RAM103には、初期化された処理部に対応づけて、例えば、初期化したか否かに応じた値に設定されるフラグと、初期化を行った日時を示す情報とが記憶される。RAM103に記憶される日時は、例えばCPU101が備えるRTCから取得される。このRAM103に記憶される情報は、媒体処理装置1の電源がオフされる毎に消去される。
上記の初期化において、正常に動作しないモーター等がある場合には、CPU101はエラーが発生したと判別する。
また、CPU101は、処理部201、202のうち制御対象となっていない側でエラーが発生した場合に、RAM103(記憶部)にエラーの履歴を記憶する。CPU101は、ホストコンピューター5から受信したコマンドに基づいて処理部を切り替える際に、切替先の処理部についてエラーの履歴がRAM103に記憶されている場合は、切替先の処理部の初期化を行う。処理部201、202のうち制御対象となっている側でエラーが発生した場合には、このエラーは速やかに検出され、オフラインとなるが、RAM103にエラーの履歴を記憶することで、制御対象となっていない側でエラーが発生しても、制御対象を切り替える際にエラーに対処でき、ホストコンピューター5からの指示で動作させるべき処理部が確実に動作するか否かを速やかに確認できる。また、処理部201、202のうち制御対象となっていない側のエラーに起因して制御対象となっている側の動作が中断されることがないので、実行中の処理を確実に遂行できる。
図4は、媒体処理装置1の動作を示すフローチャートであり、処理部の切替に関する動作を示す。CPU101は、図4及び後述する図5の動作を実行する際には切替制御部として機能する。
CPU101は、ホストコンピューター5から、動作させる処理部の切り替えを指示する切替コマンドを受信し(ステップS1)、受信した切替コマンドに従って、処理部201、202の制御に関する切替処理を実行する(ステップS2)。この切替処理では、CPU101は、実行する制御プログラムを切替先の処理部に合わせたプログラムに変更する処理、及び、電源部95から給電するモータードライバーを切り替える処理すなわち切替先の処理部に含まれるモータードライバーを電源部95に接続する処理を行う。また、処理部202から処理部201に切り替える場合にはFPGA104のコンフィギュレーションを実行する。以下の説明では、制御対象を処理部202から処理部201に切り替える場合を例に挙げる。すなわち、以下の例では処理部202が第1の処理部に対応し、処理部201が第1の処理部に対応する。以下の例とは逆に、処理部201から処理部202に制御対象を切り替えることも勿論可能であり、その場合は処理部201が第1の処理部に対応し、処理部202が第1の処理部に対応する。
CPU101は、切替先の処理部201に関するコマンド、すなわち処理部201が処理する小切手4に関するコマンドを受信するまで待機する(ステップS3)。ここで、小切手4に関するコマンドを受信すると(ステップS3;Yes)、CPU101は、RAM103に記憶されている情報を参照し(ステップS4)、この情報に基づいて、処理部201の初期化が必要か否かを判別する(ステップS5)。
このステップS5で、CPU101は、例えば、RAM103に処理部201の初期化の履歴が記憶されている場合、既に処理部201が初期化されていれば初期化が必要ないと判別し、処理部201が初期化されていなければ初期化が必要と判別する。また、例えば、CPU101は、RAM103に処理部201の初期化を行った日時が記憶されている場合、初期化を行ってからの経過時間を求め、この経過時間が予め設定された時間以上である場合は初期化が必要であると判別する。あるいは、CPU101は、RAM103に、媒体処理装置1がスリープ状態から復帰した日時が記憶されている場合、このスリープ復帰日時から予め設定された時間が経過している場合は初期化が必要であると判別する。ここで、RAM103に、処理部201の初期化を行ってからの経過時間そのものを示す情報が記憶されてもよい。
CPU101は、初期化が必要と判別した場合(ステップS5;Yes)、処理部201の初期化を実行し(ステップS6)、RAM103に初期化の履歴を記憶させ(ステップS7)、本処理を終了する。ステップS7では、CPU101は、RAM103に記憶されるフラグの値を、初期化を行ったことを示す値に設定し、初期化の日時をRAM103に記憶させる。また、ステップS6で、処理部201の初期化が必要ないと判別した場合、CPU101は本処理を終了する。その後、CPU101は、ステップS3でホストコンピューター5から受信したコマンドに従って小切手4を処理する。
このように、CPU101は、切替コマンドに従って処理部を切り替える際に、切替先の処理部の初期化が既に済んでいる場合は初期化を行わないので、不要な初期化を行わないことで初期化の回数を抑えることができる。また、初期化の実行回数を抑えることにより処理部の切り替えに伴う待ち時間を短縮できる。
また、CPU101は、切替コマンドを受信した後でさらに切替先の処理部に関するコマンドを受信してから初期化を実行し、切替コマンドを受信しただけでは初期化を行わないので、例えば切替コマンドの受信後に、処理部201が使用されないうちに処理部202への切替コマンドを受信した場合など、不要な初期化を省略できる。
これにより、初期化の処理に伴う待ち時間を減らすことができる。さらに、処理部201はインクジェットヘッド10を備え、初期化に伴ってクリーニングやフラッシングを行うことで消耗品を消費するが、不要な初期化を省略することで消耗品を節約できる。
さらに、CPU101は、RAM103に記憶された情報を参照して、切替先の処理部の初期化を行うか否かを判別するので、初期化が必要か否かを適切に判別できる。例えば、図4に示したようにRAM103に初期化の履歴を記憶させる場合は、処理部201の初期化が既に済んでいるかどうかに対応して、初期化の要否を適切に判別できる。
また、CPU101は、上述したように、RAM103に記憶された情報に基づき、処理部201の初期化を前回行ってからの経過時間に基づき、初期化を行うか否かを判別することができる。処理部201は、インクジェットヘッド10の特性から、所定時間毎にクリーニングやフラッシングを行うことが望ましい。このように、初期化が済んでいるか否かだけでなく、初期化を行ってからの経過時間に対応して初期化の要否を判別することで、初期化の要否を適切に判別できる。
ここで、処理部202のサーマルヘッド65は所定時間毎のクリーニングやフラッシングを必要としない、このため、CPU101は、処理部毎に、異なる基準で初期化の要否を判別してもよい。具体的には、処理部201への切り替えを行う場合には、RAM103に記憶された初期化の履歴に基づき、前回の初期化からの経過時間に基づいて初期化の要否を判別し、処理部202に切り替える場合は初期化の有無のみに基づいて初期化の要否を判別してもよい。この場合、各処理部201、202の特性に対応して、適切に初期化の要否を判別できる。
図5は、媒体処理装置1の動作を示すフローチャートであり、処理部の切替に関する動作を示す。この図5には処理部201、202におけるエラーの発生状況を反映して、初期化を行う例を示す。この図5でも制御対象を処理部202から処理部201に切り替える場合を例に挙げて説明する。
CPU101は、ホストコンピューター5から、動作させる処理部の切り替えを指示する切替コマンドを受信し(ステップS11)、切替コマンドに従って、処理部201、202の制御に関する切替処理を実行する(ステップS12)。この切替処理は図4のステップS2と同様である。
CPU101は、切替先の処理部201にエラーが発生しているか否かを判別し(ステップS13)、エラーが発生している場合には(ステップS13;Yes)、媒体処理装置1をオフライン状態にして(ステップS14)、本処理を終了する。
切替先の処理部201にエラーが発生していない場合(ステップS13;No)、CPU101は、RAM103に記憶されたエラーの履歴を参照して、処理部201にエラー発生の履歴があるか否かを判別する(ステップS15)。
ここで、エラーが発生した履歴がある場合には(ステップS15;Yes)、CPU101は処理部201の初期化を行い(ステップS16)、この初期化においてエラーが発生したか否かを判別する(ステップS17)。処理部201のエラーの履歴がRAM103に記憶されていれば、処理部202が制御対象となっている間に処理部201にエラーが発生したことを意味しているから、初期化によって回復しないエラーであるか否かが検出される。
ここで、切替コマンドの受信時点でエラー発生履歴を参照して初期化を行うのは、ホストコンピューター5から切替先の処理部201に関するコマンドを受信するよりも前に、ホストコンピューター5に対して切替先の処理部201のエラーの発生を通知できるためである。通知の具体的な態様は、例えば、媒体処理装置1をオフラインやBUSYにする、エラーのステータスをホストコンピューター5に返す等が挙げられる。これにより、ホストコンピューター5側において、制御対象の処理部201を切り替えた際に、切替先の処理部201のエラーに速やかに対処できるという効果もある。
初期化中あるいは初期化後にエラーが発生した場合(ステップS17;Yes)、CPU101は、ステップS14に移行してオフラインとなる。一方、処理部201のエラーが発生しなかった場合(ステップS17;No)、CPU101は、切替先の処理部201に関するコマンド、すなわち処理部201が処理する小切手4に関するコマンドを受信するまで待機する(ステップS18)。
また、CPU101は、RAM103に処理部201のエラーの履歴が記憶されていない場合(ステップS15;No)、媒体処理装置1の電源投入後、処理部201を制御対象にする最初の機会であるか否かを判別する(ステップS19)。媒体処理装置1の電源がONにされてから最初に処理部201を制御対象にする場合(ステップS19;Yes)、CPU101はステップS16に移行して処理部201の初期化を行う。また、媒体処理装置1の電源がONにされた後、既に処理部201を制御対象にしたことがある場合(ステップS19;No)、CPU101は初期化を行わずにステップS18に移行する。ここで、CPU101は、処理部201の初期化を行っていないことを示すフラグをRAM103に記憶する。
ステップS18で、CPU101は、ホストコンピューター5からコマンドを受信するまで待機し、コマンドを受信すると、受信したコマンドが小切手4に関するコマンドであるか否かを判別する。受信したコマンドが小切手4に関するコマンドでない場合(ステップS18;No)、CPU101は、受信したコマンドが切替コマンドであるか否かを判別し(ステップS20)、切替コマンドであった場合は(ステップS20;Yes)、ステップS12に戻って、制御対象を処理部202に切り替える処理を開始する。また、受信したコマンドが切替コマンドでない場合(ステップS20;No)、CPU101は当該コマンドを実行せずステップS18に戻る。
また、受信したコマンドが小切手4に関するコマンドであった場合(ステップS18;Yes)、CPU101は、ステップS16で処理部201の初期化が済んでいるか否かを、RAM103に記憶されたフラグに基づいて判別する(ステップS21)。ここで、切替コマンドを受信してから初期化を行っていないと判別した場合(ステップS21;No)、CPU101は、ステップS16と同様に処理部201の初期化を行い(ステップS22)、エラーの有無を判別する(ステップS23)。初期化中あるいは初期化後にエラーが発生した場合(ステップS23;Yes)、CPU101は、ステップS14に移行してオフラインとなる。一方、処理部201のエラーが発生しなかった場合(ステップS23;No)、CPU101は本処理を終了して、ホストコンピューター5から受信したコマンドに従って小切手4を処理する。また、ステップS21で、処理部201の初期化が済んでいると判別した場合も、本処理を終了して、ホストコンピューター5から受信したコマンドに従って小切手4を処理する。
なお、図4及び図5の動作は、制御対象を処理部201から処理部202に切り替える場合も同様に実行される。
以上説明したように、本発明を適用した実施形態に係る媒体処理装置1は、媒体としての小切手4の処理に係わる動作をロール紙3の処理に係わる動作を実行する処理部202と、ロール紙3と異なる媒体としての小切手4への処理に係わる動作を実行する処理部201と、処理部202から処理部201への切り替えを指示する切替コマンドに従って制御対象を処理部201に切り替え、処理部201が初期化されている場合は初期化を行わせない制御を行うCPU101とを備えるので、CPU101の制御により不要な初期化を省略して初期化の回数を抑えることができる。また、初期化の実行回数を抑えることにより処理部の切り替えに伴う待ち時間を短縮できる。
また、CPU101は、切替コマンドを受信した際に切り替え先の処理部201が初期化されていない場合は、この処理部201に関するコマンドを受信したときに処理部201の初期化を実行させる。これにより、時間のかかる初期化の動作を、切替コマンドを受信した後でさらに切替先の処理部201、202に関するコマンドを受信してから実行開始する。このため、例えば、ホストコンピューター5がいったん処理部を切り替えさせる切替コマンドを送信し、CPU101が制御対象を処理部201、202の一方に切り替えた後で、その後に切替後の処理部201、202に関するコマンドをホストコンピューター5から受信せず、この処理部が使用されないまま、再びホストコンピューター5から切替コマンドが送信された場合は、使用されない処理部に対する初期化が行われてしまう。そのため、後の切替コマンドで指定された切替先の処理部に関するコマンドを受信しても、処理の実行に時間がかかってしまう。また、CPU101が切替コマンドに従って処理部を切り替えた後で媒体処理装置1の電源がオフされた場合も同様である。本実施形態の媒体処理装置1によれば、不要な初期化動作を省略できので、媒体処理装置1における初期化の処理に伴う待ち時間を減らすことができる。また、例えば処理部201を初期化する際、予め設定された頻度でクリーニングが行われ、インクジェットヘッド10やポンプモーター82を駆動することで消耗品のインクが消費されるが、不要な初期化の実行回数を減らすことでインクの消費量を節約できるという利点がある。処理部202を初期化する場合も同様に、ロール紙搬送モーター83を駆動することでロール紙3を消費するが、この消費量を抑えることができる。
これらの処理は、制御対象を処理部201から処理部202に切り替える切替コマンドを受信した場合には、処理部202に対して実行される。
また、RAM103に、切替先となる処理部201、202に係る情報を記憶し、CPU101は、RAM103に記憶された処理部201、202に係わる情報を参照して、処理部201、202の初期化を実行させるか否かを適切に判別できる。
また、CPU101は、処理部201、202の初期化を実行させた場合に、RAM103に処理部201、202が初期化を実行した履歴を記憶させるので、この履歴に基づいて初期化を行うか否かを適切に判別できる。
また、RAM103に記憶される処理部201、202に係わる情報は、処理部201、202が初期化を実行した後の経過時間、または、この経過時間を求めるための情報であってもよい。この場合、CPU101は、RAM103に記憶された経過時間に基づき、処理部201、202の初期化を実行させるか否かを適切に判別できる。
また、RAM103に記憶される処理部201に係わる情報は、処理部201エラーが発生した時に記憶されるエラーの履歴とすることもできる。この場合、CPU101は、RAM103に記憶されたエラーの履歴に基づいて処理部201の初期化を実行させるか否かを適切に判別できる。なお、媒体処理装置1の電源がオフにされた場合も記憶を保持できるように、RAM103を不揮発性の記憶装置を用いて構成してもよく、RAM103以外の不揮発性の記憶装置に、エラー履歴等を記憶してもよい。
また、CPU101は、RAM103を参照して切替先の処理部においてエラーが発生した履歴があれば、このエラーを解消するための初期化を行うので、制御対象となっていない処理部においてエラーが発生していた場合に、制御対象を切り替える際にエラーを解消するための初期化を行って、エラーに速やかに対処できる。
また、処理部201、202は、機械的機構もしくは制御回路を有し、その初期化は機械的機構の初期化もしくは制御回路の初期化である。例えば、処理部201、202は機械的機構もしくはFPGA104等の制御回路を有し、これらについて時間のかかる初期化の動作を、不要な場合に省略するので、初期化に伴う待ち時間を減らすことができる。例えば、インクジェットヘッド10のクリーニング、小切手4の有無の検出、各モーターの駆動力を各ローラーに伝達する伝達機構のバックラッシュを解消するための媒体送りなどの機械的機構に関する初期化、RAM103において書き換えするメモリー領域のクリア、設定値をフラッシュROM102からRAM103へ書き込む処理、FPGAなどのプログラマブルなロジック回路の回路データをROMから読んで書き込むなどの制御回路に関する初期化等、時間のかかる初期化の動作を無駄なく行うことにより、初期化に伴う待ち時間を減らすことができる。
また、複数の処理部201、202は、それぞれ異なる処理対象媒体に対して印刷を行うものであり、これらの不要な初期化を減らすことで、消耗品の不要な消費を避け、初期化に伴う待ち時間を減らすことができる。例えば、処理部201の初期化の際にインクジェットヘッド10のワイピングやフラッシング等の動作を実行する場合には特に待ち時間が長くなるが、不要な初期化を省くことで待ち時間を効果的に減らすことができる。
なお、上記実施形態は本発明を適用した一例を示すものであり、本発明はこれに限定されるものではない。上記実施形態においては、ホストコンピューター5が、制御対象を処理部201または処理部202に切り替えるよう指示する切替コマンドを送信し、CPU101が、切替コマンドの受信により図4の動作を実行する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。切替コマンドとして専用のコマンドが定義されていなくてもよく、例えば、ホストコンピューター5が送信したコマンドが制御対象となっていない側の処理部の処理に関するコマンドであることを判別し、切替コマンドを受信した場合と同様に動作を行ってもよい。また、上記実施形態では媒体処理装置1の処理部として処理部201、202を備えた構成を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、より多くの処理部を設けた構成としてもよい。また、処理部201だけでなく処理部202もFPGA104のような制御回路を備えた構成としてもよい。
また、図3のブロック図に示した各機能部の少なくとも一部は機能的構成を示しており、全ての機能部を独立したハードウェアにより構成する必要はなく、ソフトウェアとハードウェアとの協働により、複数の機能部の機能を1つのハードウェアに集約して実現することも、一つの機能部を複数のハードウェアにより実現することも勿論可能である。また、上述の動作を行うCPU101が実行するプログラムはフラッシュROM102が記憶する構成に限らず、可搬型の記録媒体に記憶されている構成であってもよいし、或いは、通信回線を介して接続された他の装置にダウンロード可能に記憶され、これらの装置から媒体処理装置1が上記プログラムをダウンロードして実行してもよく、その他の構成についても任意に変更可能である。
1…媒体処理装置、3…ロール紙(媒体)、4…小切手(媒体)、5…ホストコンピューター、8…媒体処理システム、44…インクジェットプリンターユニット、60…サーマルプリンターユニット、91、92、93…モータードライバー、95…電源部、101…CPU(切替制御部)、103…RAM(記憶部)、104…FPGA(制御回路)、201、202…(第1の処理部、第2の処理部)。

Claims (8)

  1. 媒体の処理に係わる動作を実行する第1の処理部と、
    前記媒体もしくは前記媒体と異なる媒体への処理に係わる動作を実行する第2の処理部と、
    前記第1の処理部から前記第2の処理部への切り替えを指示する切替コマンドに従って制御対象を前記第2の処理部に切り替え、前記第2の処理部が初期化されている場合は初期化を行わせない制御を行う切替制御部と、
    を備えることを特徴とする媒体処理装置。
  2. 前記切替制御部は、前記切替コマンドを受信した際に前記第2の処理部が初期化されていない場合は、前記第2の処理部に関するコマンドを受信したときに前記第2の処理部の初期化を実行させる、請求項1記載の媒体処理装置。
  3. 前記第2の処理部に係る情報を記憶する記憶部を備え、
    前記切替制御部は、前記記憶部に記憶された前記第2の処理部に係わる情報を参照して、前記第2の処理部の初期化を実行させるか否かを判別する請求項1または2記載の媒体処理装置。
  4. 前記切替制御部は前記第2の処理部の初期化を実行させた場合に、前記記憶部に前記第2の処理部が初期化を実行した履歴を記憶させる請求項3記載の媒体処理装置。
  5. 前記記憶部に記憶される前記第2の処理部に係わる情報は、前記第2の処理部が初期化を実行した後の経過時間であり、
    前記切替制御部は、前記記憶部に記憶された前記経過時間に基づき、前記第2の処理部の初期化を実行させるか否かを判別する請求項4記載の媒体処理装置。
  6. 前記記憶部に記憶される前記第2の処理部に係わる情報は、前記第2の処理部にエラーが発生した時に記憶されるエラーの履歴であり、
    前記切替制御部は、前記記憶部に記憶された前記エラーの履歴に基づいて前記第2の処理部の初期化を実行させるか否かを判別する請求項3乃至5のいずれか1項に記載の媒体処理装置。
  7. 前記第2の処理部は、機械的機構もしくは制御回路を有し、
    前記第2の処理部で実行する初期化は、前記機械的機構の初期化、もしくは前記制御回路の初期化である請求項1乃至6のいずれか1項に記載の媒体処理装置。
  8. 媒体の処理に係わる動作を実行する第1の処理部から前記媒体もしくは前記媒体と異なる媒体の処理に係わる動作を実行する第2の処理部への切替コマンドを受信し、
    受信した切替コマンドに基づいて前記第2の処理部へ切り替えたときに、前記第2の処理部が初期化をされているか否かを判別し、
    前記第2の処理部が初期化を実行されていることを判別したときには、前記切替コマンドに基づく初期化を実行させないことを特徴とする媒体処理装置の制御方法。
JP2012167182A 2011-09-27 2012-07-27 媒体処理装置、及び、媒体処理装置の制御方法 Expired - Fee Related JP6127404B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167182A JP6127404B2 (ja) 2011-09-27 2012-07-27 媒体処理装置、及び、媒体処理装置の制御方法
US13/616,578 US20130077120A1 (en) 2011-09-27 2012-09-14 Media processing device and method of controlling a media processing device
CN201210352299.8A CN103009822B (zh) 2011-09-27 2012-09-20 介质处理装置以及介质处理装置的控制方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011210852 2011-09-27
JP2011210852 2011-09-27
JP2012167182A JP6127404B2 (ja) 2011-09-27 2012-07-27 媒体処理装置、及び、媒体処理装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013082202A true JP2013082202A (ja) 2013-05-09
JP2013082202A5 JP2013082202A5 (ja) 2015-09-10
JP6127404B2 JP6127404B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=47910991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012167182A Expired - Fee Related JP6127404B2 (ja) 2011-09-27 2012-07-27 媒体処理装置、及び、媒体処理装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130077120A1 (ja)
JP (1) JP6127404B2 (ja)
CN (1) CN103009822B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015164759A (ja) * 2014-02-28 2015-09-17 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102886995B (zh) * 2011-07-20 2015-03-04 精工爱普生株式会社 介质处理装置、支票处理装置以及介质处理装置的控制方法
JP7155935B2 (ja) * 2018-11-21 2022-10-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
US11458747B2 (en) * 2020-09-09 2022-10-04 Seiko Epson Corporation Printing apparatus

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10337912A (ja) * 1997-06-10 1998-12-22 Osaka Sealing Insatsu Kk 2色プリンタおよび2色ラベル
JPH11320862A (ja) * 1998-05-21 1999-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録媒体およびこれを用いる画像記録装置
JP2001180008A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Seiko Epson Corp プリンタ及び印刷システム
JP2002144636A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Y E Data Inc 印刷方法とプリンタ装置
JP2003170631A (ja) * 2001-12-05 2003-06-17 Seiko Epson Corp プリンタ及びその制御方法
JP2005295084A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2008044130A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Dainippon Printing Co Ltd 印刷加工装置
JP2009044605A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Canon Inc 画像読取装置
JP2010517814A (ja) * 2007-02-02 2010-05-27 エヌ・シー・アール・コーポレイション 直接熱およびインクジェット両面印刷
JP2011016405A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Honda Motor Co Ltd 駐車支援装置
JP2013146939A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Seiko Epson Corp 媒体処理装置、及び、媒体処理装置の制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004133259A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP4534434B2 (ja) * 2003-06-05 2010-09-01 セイコーエプソン株式会社 画像読み取り装置付きプリンタ、および画像読み取り装置付きプリンタの制御方法
JP4018686B2 (ja) * 2003-12-10 2007-12-05 キヤノン株式会社 情報処理装置および方法並びにプログラム
JP2006126956A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Seiko Epson Corp 文字認識装置及び方法
JP4796442B2 (ja) * 2005-07-05 2011-10-19 株式会社リコー 画像形成装置及びその制御方法
CN100517095C (zh) * 2005-07-05 2009-07-22 株式会社理光 成像装置和控制该成像装置的方法
US20070086057A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-19 Seiko Epson Corporation Method of driving printer
US20090073481A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-19 Ferlitsch Andrew R Method and system for external preprocessing of service requests directed to a sleeping node
JP5120163B2 (ja) * 2008-09-05 2013-01-16 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録装置における初期化方法
JP5538924B2 (ja) * 2009-03-19 2014-07-02 キヤノン株式会社 プリント装置およびシート処理装置の制御方法
JP2012076441A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
KR101755225B1 (ko) * 2010-11-23 2017-07-07 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 그 전원제어방법

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10337912A (ja) * 1997-06-10 1998-12-22 Osaka Sealing Insatsu Kk 2色プリンタおよび2色ラベル
JPH11320862A (ja) * 1998-05-21 1999-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録媒体およびこれを用いる画像記録装置
JP2001180008A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Seiko Epson Corp プリンタ及び印刷システム
JP2002144636A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Y E Data Inc 印刷方法とプリンタ装置
JP2003170631A (ja) * 2001-12-05 2003-06-17 Seiko Epson Corp プリンタ及びその制御方法
JP2005295084A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2008044130A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Dainippon Printing Co Ltd 印刷加工装置
JP2010517814A (ja) * 2007-02-02 2010-05-27 エヌ・シー・アール・コーポレイション 直接熱およびインクジェット両面印刷
JP2009044605A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Canon Inc 画像読取装置
JP2011016405A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Honda Motor Co Ltd 駐車支援装置
JP2013146939A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Seiko Epson Corp 媒体処理装置、及び、媒体処理装置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015164759A (ja) * 2014-02-28 2015-09-17 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6127404B2 (ja) 2017-05-17
CN103009822A (zh) 2013-04-03
US20130077120A1 (en) 2013-03-28
CN103009822B (zh) 2015-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5803504B2 (ja) 媒体処理装置、及び、媒体処理装置の制御方法
JP5899748B2 (ja) 媒体処理装置、及び、媒体処理装置の制御方法
JP6127404B2 (ja) 媒体処理装置、及び、媒体処理装置の制御方法
US7252233B2 (en) Image reading apparatus and a control method for an image reading apparatus
JP5974499B2 (ja) 記録装置、制御装置、及び、記録装置の制御方法
JP2013146939A (ja) 媒体処理装置、及び、媒体処理装置の制御方法
BR102012018164A2 (pt) dispositivo de processamento de mídia, dispositivo de processamento de cheque e método para controlar um dispositivo de processamento de mídia
JP2013071414A (ja) 媒体処理装置、媒体処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2017087658A (ja) 記録装置および記録装置の制御方法
JP5899750B2 (ja) 媒体処理装置、媒体処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP7010026B2 (ja) プリンター、及びプリンターの制御方法
JP5821452B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
JP5691335B2 (ja) 媒体処理装置、媒体処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP7031328B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP5866926B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
JP5949969B2 (ja) 媒体処理装置、媒体処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP5887780B2 (ja) 媒体処理装置、媒体処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP5811745B2 (ja) 媒体処理装置、媒体処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2013021489A (ja) 読取装置、読取装置の制御方法、及び、記憶媒体
JP5906638B2 (ja) 媒体処理装置、媒体処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2007055009A (ja) 記録装置
JP2013077187A (ja) 媒体処理装置、媒体処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2013021488A (ja) 読取装置、読取装置の制御方法、及び、記憶媒体
JP2004009626A (ja) プリンタ装置の動作モード設定方法
JP2013071376A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6127404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees