JP2013065836A - 電極部材およびこれを用いた電力用半導体装置 - Google Patents

電極部材およびこれを用いた電力用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013065836A
JP2013065836A JP2012184870A JP2012184870A JP2013065836A JP 2013065836 A JP2013065836 A JP 2013065836A JP 2012184870 A JP2012184870 A JP 2012184870A JP 2012184870 A JP2012184870 A JP 2012184870A JP 2013065836 A JP2013065836 A JP 2013065836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
electrical connection
electrode
electrode member
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012184870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5863602B2 (ja
Inventor
Junji Fujino
純司 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012184870A priority Critical patent/JP5863602B2/ja
Publication of JP2013065836A publication Critical patent/JP2013065836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5863602B2 publication Critical patent/JP5863602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/3701Shape
    • H01L2224/37011Shape comprising apertures or cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/40139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous strap daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73263Layer and strap connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/8434Bonding interfaces of the connector
    • H01L2224/84345Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/8485Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Abstract

【課題】配線部材に起因する電力用半導体素子にかかる応力を低減し、信頼性の高い電力用半導体装置を得ることを目的としている。
【解決手段】電力用半導体装置において、回路基板3の回路面3fsに第1の面が接合された電力用半導体素子4、5の第2の面に形成された電極と、外部回路と接続するための配線部材7Cと、を電気接続するための電極部材6であって、前記電極と電気接続するための第1の電気接続部6fsと、配線部材7Cを回路面3fsから距離をおくように架設するとともに、配線部材7Cと電気接続するための第2の電気接続部6jと、第2の電気接続部6jと第1の電気接続部6fsとの間に形成され、回路面6fsにおける前記第1の面が接合された部分から離れた部分と接合するための接合部である接合部6fbと、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、電力用半導体素子と配線部材との電気接続をおこなうための電極部材およびこれを用いた電力用半導体装置に関する。
半導体装置の中でも電力用半導体装置は、産業用機器から家電・情報端末まで幅広い機器の主電力(パワー)の制御に用いられ、とくに輸送機器等においては高い信頼性が求められている。また、近年、シリコン(Si)に代わる半導体材料として大電流を流すことができ、高効率が期待できるワイドバンドギャップ半導体材料である炭化珪素(SiC)が注目されている。一方、ワイドバンドギャップ半導体素子では、シリコンよりも高い150℃〜300℃の動作温度が想定され、大電流および高温に適したパッケージ形態も同時に求められている。
従来、一般的な半導体装置では、半導体素子の下面の電極面を回路基板上の回路パターンにはんだ接合し、上面の電極面にアルミニウムのワイヤを超音波接合して半導体素子の給電経路を形成していた。しかしながら、ボンディングワイヤの径には上限があり、大電流を制御する電力回路を形成するためには、ワイヤ本数を増加させる必要があり、生産性に問題があった。あるいは、長方形の断面を有する金属リボンを用いたリボンボンドによって大電流回路を形成する手法もあるが、金属リボンは2次元的にしか変形できないために自由な配線形状を形成することが困難である。また封止樹脂などを流し込んだ状態でもループ形状を安定して保持することが難しく、他の部材やワイヤボンドをまたぐような配線形成には熟練を要するという問題があった。
そのため、大電流を扱う電力用半導体装置(パワーモジュール)では、外部電極を兼ねた金属板(バスバー)を用い、回路基板上の回路パターンに接合して給電経路を形成してきた。しかし、バスバーは、一品一様の設計が必要であるにもかかわらず、製造工程においてインサートモールドした場合に、精度の問題から、長い距離の両端での位置決めが困難であった。そのため、例えば、無理に位置をずらして配線するとバスバーの残留応力が接合部にかかり、信頼性に影響を与える可能性があった。さらに、薄型化に伴い、バスバーを電力用半導体素子に直接接合するようにすると、応力が直接電力用半導体素子にかかり、ダメージを与える可能性があった。
一方、配線部材に起因する応力を低減する構成として、金具を配線基板(上記回路基板に対応)の導体層上に接合し、可撓性のある細線の収束体で構成した導体線あるいは中間部に湾曲部を設けた導体線を金具に接続し、配線基板間の電気接続を行う配線基板の接続構造(例えば、特許文献1参照。)や、バスバーとの接続用に、金属製の補助接続導体片を半導体素子上に接合する半導体装置(例えば、特許文献2参照。)が提案されている。
特開平11−186689号公報(段落0025〜0032、図2、図3) 特開平3−174747号公報(第4頁左上〜第5頁左下、第1図〜第5図)
そこで、例えば、上記先行技術を組み合わせ、電力用半導体素子上に金具を接合し、金具間を可撓性の電線で架設することにより、電力用半導体素子にかかる応力を低減することも考えられる。しかしながら、電力用半導体素子に接合した金具に電線を接続する場合に、勘合などの力がかかると、金具の根元である電力用半導体素子と金具との接合部にモーメントがかかり、接合部や電力用半導体素子自体にダメージを与える可能性がある。あるいは、金具と電線をはんだ付けで接続する場合には、その熱が伝わり、やはり接合部や電力用半導体素子自体にダメージを与える可能性がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、配線部材に起因する電力用半導体素子にかかる応力を低減し、信頼性の高い電力用半導体装置を得ることを目的としている。
本発明の電極部材は、電力用半導体装置において、回路基板の回路面に第1の面が接合された電力用半導体素子の第2の面に形成された電極と、外部回路と接続するための配線部材と、を電気接続するための電極部材であって、前記電極と電気接続するための第1の電気接続部と、前記配線部材を前記回路面から距離をおくように架設するとともに、前記配線部材と電気接続するための第2の電気接続部と、前記第2の電気接続部と前記第1の電気接続部との間に形成され、前記回路面における前記第1の面が接合された部分から離れた部分と接合するための接合部と、を備えたことを特徴とする。
本発明の電極部材によれば、配線部材を架設するように接続する部分と電力用半導体素子の電極と接続する部分との間に、回路面との接合部を設けたので、配線部材に起因する電力用半導体素子への応力を低減し、信頼性の高い電力用半導体装置を得ることができる。
本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置および電極部材の構成を説明するための上面図である。 本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置および電極部材の構成を説明するための部分断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置および電極部材の構成を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる電極部材の第1の変形例の構成を説明するための部分上面図である。 本発明の実施の形態1にかかる電極部材の第1の変形例の構成を説明するための部分断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる電極部材の第2の変形例の構成を説明するための部分上面図である。 本発明の実施の形態2にかかる電力用半導体装置および電極部材の構成を説明するための断面図および部分上面図である。
実施の形態1.
図1〜図3は、本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置用電極部材および電力用半導体装置を説明するためのもので、図1は電力用半導体装置のパッケージから封止体12を除いた場合の上面図、図2は図1のII−II線による断面を示す部分断面図、図3は図1のIII−III線による断面であって、III−III線近傍の部材のみを記載した断面図である。また、図4〜図6は、本実施の形態の変形例にかかる電極部材の構成を説明するためのもので、図4と図5は第1の変形例にかかる電極部材およびそれを用いた電力用半導体装置の構成を説明するための図、図6は第2の変形例にかかる電極部材およびそれを用いた電力用半導体装置の構成を説明するための図である。はじめに、本実施の形態にかかる電力用半導体装置および電極部材の構成と動作について図1〜3を用いて説明する。
電力用半導体装置は、回路基板3の一方の面である回路面3fsに電力用半導体素子4、5を実装・配線接続を行って電力回路を形成し、他方の面3frに電力回路で発生した熱を放熱するための放熱板2が接合された回路部材をケース11内に収納し、電力回路が形成された回路面3fs側を封止体12の構成材料で封止して、パッケージ化したものである。ただし、以降の図では、回路部材の説明をしやすくするために、パッケージ部材1であるケース11と封止体12のうち、封止体12部分を除いて説明する。
電力用半導体装置の電力回路を構成するための回路基板3は、窒化アルミニウム(AlN:厚さ0.635mm)製の絶縁基板31の一方の面(図2、3で下側)を放熱面3fr、他方の面(同上側)を回路面3fsとし、放熱面3frには、伝熱および放熱板2との接合のために、厚さ0.1mmの銅の金属層33が形成され、回路面3fsには、電力回路を構成するために、厚さ0.1mmの銅の回路パターン32A〜32E(まとめて32)が形成されている。本実施の形態にかかる電力用半導体装置では、この回路基板3を3枚用いている。
図において、パッケージ部材1のうち筐体として機能するPPS(PolyPhenylene-Sulfide)製のケース11に銅製の放熱板2がセットされている。そして、放熱板2には、3枚の回路基板3のそれぞれの放熱面3frが金属層33を介してはんだ8Aにより接合され、回路基板3の回路面3fsの回路パターン32Aには、電力用半導体素子であるダイオード4の一方の電極(面)およびIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)5のエミッタ電極(面)がはんだ8Aにより接合されている。また、回路パターン32Dには、(外部挿入)端子9Cがはんだ8Aにより接合される。はんだ8Aには、リボンやソルダペーストの状態で供給される低融点のSnAgCuはんだ(融点219℃)を用い、加熱溶融して接合を行う。なお、上記電力用半導体素子4、5の電極には、一般的な半導体素子の電極と同様に、はんだ材との接合を良好とするための複合金属膜が表面に形成されている。金属膜としては、例えば、厚さ数μmの薄いアルミニウムなどの膜やチタン、モリブデン、ニッケル、金などの薄膜層が用いられる。
次に本発明の特徴である電極部材6を、ダイオード4の他方の電極(面)、およびIGBT5のコレクタ電極(面)にはんだ8Bにより接合することにより電気接続する。電極部材6は、長尺上の板材(銅製:厚さ0.5mm)をプレス成型により屈曲させて形成したものである。そして、電力用半導体素子4、5に対する接合部(面)6fsと、外部回路との電気接続のために回路基板3の回路面(xy面)3fsからz方向に向かって離れて位置するように架設される電線7Cとの架設接合部6jと、に加え、接合部(面)6fbをさらに有している。接合部6fbは、回路基板3の回路パターンのうち、電力用半導体素子(4、5)が接合される部分である回路パターン32Aから絶縁された回路パターン32Bとの接合のために設けたもので、電気接続経路における接合部6fsと架設接合部6jとの間に位置し、その面も、回路基板3の回路面3fsに対向するように、接合部6fsの面と同じ方向を向いて(平行)いる。
そして、電極部材6の接合部6fsを電力用半導体素子4、5のそれぞれに電気接続のために接合する際には、同時に接合部6fbを回路パターン32Bにはんだ8Bにより接合する。はんだ8Bには、はんだ8Aより融点の低いBiSnはんだ(融点140℃)を用い、電力用半導体素子(4、5)の電極上の所定範囲、回路パターン32Bの所定範囲にBiSnはんだを供給し、電極部材6を載置して同時に加熱することで、電極部材6は、接合部6fsが電力用半導体素子(4、5)と、接合部6fbが回路パターン32Bに対して接合される。さらに、端子9Dを、回路パターン32Aと32Eをまたぐようにセットし、はんだ8Bを用いて接合する。
つまり、1枚の回路基板3には、それぞれ上述したダイオード4とIGBT5からなる電力スイッチが形成され、放熱板2には3組の電力スイッチが搭載されたことになる。この3組の電力スイッチが放熱板2に搭載された状態で全体を洗浄し、ソルダペーストのフラックスなどを洗い落とす。
つぎに、IGBT5のゲート電極5eと、回路基板3の回路パターン32D間が直径0.3mmのアルミニウム製のワイヤボンド7Yで接合する。なお、端子9Dにも、電極部材6と同様に2つの接合部のほかに回路基板3の回路面3fsからz方向に向かって離れて位置するように架設接合部が形成されている。そして、端子9Dの架設接合部には、断面積0.7mmの銅撚り線からなる電線7Cがセットされ、かしめられてネジ止め外部端子9Bとそれぞれ接続される。電極部材6の架設接合部6jにも電線7Cがセットされ、かしめられ、3つの回路基板3上のダイオード4とIGBT5が電気的に接続され、末端が外部ネジ止め用の端子9Aに接続される。これにより、電線7Cを回路基板3から離れた位置に架橋することになり、回路面3fsと平行な面内(xy面)において重なる部分を有する電線7C、ワイヤ7Y、電力用半導体素子の電極6等の配線部材を、無理に曲げたりしなくとも、互いに接触せずに電気配線することが可能となる。
ここで、電極部材6の架設接合部6jは、板材としての幅方向における中央部分6jiを厚み方向に曲げ、両外側部分6joと中央部分6jiにより、電線7Cを厚み方向で挟みやすいように形成されている。また、架設接合部6jと接合部6fbとの間の部分に形成した開口部6h部分では伝熱面積が他の部分に比べ小さくなっている。そのため、架設接合部6jとワイヤ7Cとの接合で、接合部6fbとパターン32Bとの接合部分Jbを構成する接合材料(本実施の形態でははんだ8A)の融点よりも高い温度が発生する場合でも、架設接合部6jから接合部6fbへの伝熱を抑制し、接合部分Jbへのダメージを防止することができる。また、開口部6h部分では他の部分に比べ剛性も低くなっているので、例えば、かしめによって架設接合部6jに力が加わった場合の接合部分Jbにかかる応力を緩和することができる。なお、接合部6fbと接合部6fs間にも開口部6hや薄肉部6tを形成することにより、接合部6fbと6fs間の伝熱抑制や応力緩和の効果を有する。また、端子9Dの回路パターン32Eと32Aをまたぐ部分には折り曲げ部が形成されており、回路パターン32Eと32A間に働く応力を緩和することができる。
最後にゲル状の封止体12を用いて、ケース11内部の回路部材を封止することによってパッケージ化され、電力用半導体装置、つまりパワーモジュールが完成する。
つぎに動作について説明する。
外部との電気接続とを終えた電力用半導体装置の端子9Cにゲート信号を出力することによりIGBT5を駆動させると、電力用半導体素子であるダイオード4、IGBT5をはじめとする電力用半導体素子、および主電力の電気系統である電線7C内に電流が流れ、端子9A、9Bを介して制御された主電力が出力される。その際、電気抵抗分の電力ロスが熱へと変換され、発熱が生ずるが、主な発熱源は電力用半導体素子に偏るので、電力用半導体装置内で温度差が生じる。しかも、絶縁基板31と、金属からなる放熱板2、電線7Cおよび電極部材6とは線膨張係数が異なっているので、電力用半導体装置内の部材間で、熱による変位に伴う応力(熱応力)が発生する。
しかし、本実施の形態にかかる電力用半導体装置では、回路基板3から離れるように架設された電線7Cにはバスバーよりも可撓性の高い銅撚り線を適用しているので、電線7Cと他の部材間にかかる応力が抑制される。さらに、電線7Cと電力用半導体素子(4、5)とを電気接続するための電極部材6には、電線7Cとの架設接合部6jと電力用半導体素子との接合部6fsとの間に回路基板3と接合するための接合部6fbを設け、接合部6fbは接合材料(はんだ8A)により、回路基板3(の回路パターン32B)接合されている。そのため、たとえ電線7Cに力がかかったとしても、その力は接合部6fbと回路パターン32Bとの接合部分Jbでブロックされて、電力用半導体素子との接合部分Jsに達することはなく、電力用半導体素子へのダメージを回避することができる。そのため、架設配線に剛性の高いバスバーを用い、例えば、寸法誤差により、接合時の矯正による応力が残っていたり、温度変化で応力が発生したりしたとしても、その応力が接合部6fbでブロックされ、電力用半導体素子との接合部6fsへの損傷を低減することができる。
また、接合部6fbと接合部6fs間に開口部6hを設けることにより、接合部分Jsと接合部分Jb間で変位が生じても、応力を緩和することができる。また、開口部6hの大きさを適度に抑制、あるいは無くすことにより、接合部分Jsと接合部分Jb間の伝熱量を維持することで、電力用半導体素子から電極部材6を介した放熱板2への伝熱経路が形成できる。つまり、電力用半導体素子で発生した熱を、回路パターン32Aと接合されているエミッタ電極側からではなく、反対側のコレクタ電極側を含めた両面から放熱板2に向けて放熱することができ、電力用半導体素子を効率よく冷却することもできる。そのため、電力用半導体装置内での温度分布が緩和されるので、応力がさらに緩和され、接合部分Jsの信頼性が高くなり、寿命信頼性が向上する。
つまり、従来のように、単に電力用半導体素子の上部電極に接合した電極部材に例えば、バスバーのような外部回路との配線部材を接合しただけでは、電力用半導体素子の上部電極からの放熱はほとんど期待できなかった。しかし、本実施の形態にかかる電極部材6の場合、電力用半導体素子4、5の上部電極と回路基板3間が、伝熱部材として機能可能な電極部材6を介して接続されているので、電力用半導体素子4、5の熱を上部と下部の両面から放熱することができる。そのため、電力用半導体素子4、5の動作温度が高くなっても、その熱が効率的に放熱されることで、局所的な高熱部の発生を抑え、熱疲労を抑制することができる。とくに、製造工程では、電線7Cとの接合部6jに熱が伝わる前に、回路基板3との接合部6fbを介して放熱板2側に熱が流れるので、電線7Cとの接合部6jにかかる熱疲労を抑制することができる。
つまり、電極部材6に、電力用半導体素子との接合部6fsと、回路基板3から電線を架橋配置するための架設接合部である接続部6jと、接合部6fsと接合部6jとの間に配置した回路基板3との接合部6fbとを設けるように構成したので、回路を構成するために必要な配線をコンパクトに形成することができるとともに、運転中や起動停止の繰り返しにともなう熱応力だけでなく、製造工程中に発生する応力が電力用半導体素子にかかるのを抑制できるので、運転温度が高くなっても、接合信頼性が高く、長寿命が期待できる電力用半導体装置を得ることができる。
なお、電力用半導体素子4、5として、シリコンウエハを基材とした一般的な素子でも良いが、本発明においては炭化ケイ素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)、またはダイヤモンドといったシリコンと較べてバンドギャップが広い、いわゆるワイドバンドギャップ半導体材料を用いた場合に特に顕著な効果が現れる。特に炭化ケイ素を用いた電力用半導体素子に好適に用いることができる。デバイス種類としては、スイッチング素子としてはIGBTの他に、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect-Transistor)でもよい。
また、本実施の形態1においては、ケース11の素材としてPPSを用いたが、LCP(Liquid Crystal Polymer)など他の耐熱性樹脂やセラミックケースでも同様の効果が得られる。また、絶縁基板31に窒化アルミニウム基材を用いたが、窒化珪素やアルミナといった他の材料でもよい。また、回路パターン32や金属層33には、上述した銅のほか、アルミニウムなどの導電性材料またはそれらを主成分とする合金材料で形成してよく、さらに、酸化防止やはんだ材料の濡れ性を考慮して、表面にニッケルなどのめっき被膜を形成してもよい。また、回路パターン32を直接絶縁基板31に形成する必要もなく、絶縁基板31と独立した金属フレームをセラミック基材に接合する形態であっても同様の効果が得られる。
また、はんだ材8A、8BとしてSnAgCuはんだやBiSnはんだを用いた例を示したが、SnSbはんだ(融点240℃)やSnZnはんだ(融点196℃)などを用いても同様の効果が得られる。さらに、電力用半導体素子のダイボンド材として、融点の高いAuSnはんだ(融点280℃)、AuSiはんだ(融点359℃以上)、あるいはCuSnはんだ(融点300℃以上)を用いることで、動作温度が200〜250℃を超える可能性がある炭化ケイ素等のワイドバンドギャップ半導体材料からなる電力用半導体素子にも対応することが可能となる。
また、耐熱温度の高い接合材料として導電性接着剤や低温焼成銀ナノパウダまたはペースト材などを用いても、同様の効果を得られる。導電性接着剤や低温焼成銀ナノパウダまたはペーストによる接合材料は、上述したはんだ材よりも軟らかい、つまり弾性率が低い材料である。そのため、接合部6fsと電力用半導体素子との接合材料よりも、接合部6fbと回路基板3との接合材料の方を軟らかい材料にするようにすれば、接合部分JsとJb間で変位が生じた場合、軟らかい接合材料を用いた接合部分Jb側が接合部分Js側より大きく変形するので、接合部分Jsにかかる応力が軽減され、電力用半導体素子への応力を抑制することができる。
なお、本実施の形態および以降の変形例においては、電極部材6の3つの接合部は、接合材料8を用いて、それぞれ半導体素子、配線部材、および回路面と接合を行っているので接合部と称している。しかし、電極部材6の3つの接合部6fb、6fs、6jのうち、回路基板3と接合する接合部6fbは、回路基板3と機械的に接合する必要があるが、6fsと6jはそれぞれ半導体素子の電極および配線部材と電気接続できればよいのであって、必ずしも接合である必要はない。つまり、接合部6fs、6jについては、接合部と称するよりも電気接続部と称すべきものである。
実施の形態1の変形例.
本発明の技術思想を具現化するのは、上記実施の形態に示した形状に限られるものではなく、様々な形態が適用できる。そこで、以下に、本実施の形態に対して具体的な2つの変形例を挙げて説明する。
<第1の変形例>
図4と図5は、本実施の形態1の第1の変形例にかかる電極部材およびそれを用いた電力用半導体装置の構成を説明するためのもので、図4は本変形例にかかる電極部材を用いた電力用半導体装置の中の一つの電力用半導体素子の近傍部分を示すもので、図1と同様にパッケージから封止体を除いた場合の上面図、図5は図4のV−V線による断面を示す部分断面図である。本変形例にかかる電極部材206およびそれを用いた電力用半導体装置では、図1〜図3で説明した電極部材6に対し、図4、5に示すように、電極部材206の接合部の配置および形状を変更するとともに、回路基板203の構成に合わせ、回路基板203との接合材料も変更したものである。以下、図4,5に基づいて説明する。
電極部材206には、電線7Cとの架設接合部6jと、電力用半導体素子との接合部6fsと、架設接合部6jと接合部6fsとの間に設けた接合部6fbに加え、さらに、電極部材206での電気経路(6fs〜6j間)に対して、接合部6fsより外側に位置する部分に、回路基板203との接合部6feを設けた。さらに、接合部6fbと6feの接合面を形成する部分6wの幅、つまり電極部材206における電気経路に沿った長さに対して垂直な方向(y方向)の長さを接合部6fs部分の幅、つまり接合部6fsの接合対象のダイオード4の幅よりも広くした。
このような電極部材206の3つの接合部6fb、6fs、6feを、回路基板203およびダイオード4に対して、導電性接着剤8Cを用いて同時に接合する。すると、図4、図5に示すように、回路基板203の回路面に平行な面内において、ダイオード4との接合部分Jsを挟むように電極部材206と回路基板203との接合部分JbとJeが形成される。そのため、製造時においては、接合部6fb、6fe部分で支えることにより、接合部6fsを容易にダイオード4に対して平行で一定の距離を保つようにすることができる。また、運転中には、ダイオード4で発生した熱を接合部6fb、6feと面方向で対称の位置から放熱できるので、ダイオード4の面内温度分布がより均一になり、放熱性と信頼性のさらなる向上が可能となる。
しかも、接合部6fb、6feが形成される部分6wは、回路基板3に平行な面内で、接合部分JbとJeを結ぶ直線に略垂直な方向(y方向)における接合部分JbとJeの長さが、挟み込んだダイオード4の一辺の長さより長くなるように幅広に形成している。つまり、接合部6fb、6feが形成される部分6wは、接合時に対向するダイオード4の電極面の辺に平行な長さ(幅)が、当該辺の長さよりも長くなるように形成している。そのため、製造時においては、電極部材206が接合部分JbとJeを結ぶ直線を軸にして回転方向に移動してしまうのを防止し、よりダイオード4に対して平行で一定の距離を保つことができる。
なお、本変形例では、導電性接着剤8Cを用いて電極部材206を接合したので、電極部材206を回路基板203の絶縁基板31部分に直接接合することができた。その点については、導電性のない絶縁接着剤を用いても、同様の効果を得ることができる。なお、図1で説明したように、絶縁基板上に形成した回路パターンに対してはんだ付けにより接合するようにしてもよいことは言うまでもない。
また、本変形例では、ダイオード4を挟むように、ダイオード4の矩形の電極面の対向する2辺の外側にそれぞれ電極部材206と回路基板203との接合部分Jb、Jeが位置するように接合部6fb、6feを形成したが、ダイオード4の3辺、あるいは4辺すべてを囲むように接合部を配置(形成)しても同様の効果が得られる。3方向以上に形成する場合、接合部の対応するダイオードの辺と平行な方向の幅は、ダイオードの辺より短くても同様の効果が得られる。
<第2の変形例>
また、図6は第2の変形例にかかる電極部材を用いた電力用半導体装置の中の一つの電力用半導体素子の近傍部分を示すもので、図1と同様にパッケージから封止体を除いた場合の上面図である。本変形例にかかる電極部材306およびそれを用いた電力用半導体装置では、図1〜図3で説明した電極部材6に対し、図6に示すように、電極部材306の回路基板303との接合部6fbが形成された部分6sを、ダイオード4の矩形の電極面の4辺のうち、3辺を囲むように形成したものである。
このように形成することで、上述した第1の変形例と同様、製造時および運転時に電極部材と電力用半導体素子との接合部分Jsに偏った力がかかるのを抑制し、信頼性を向上させることができる。
以上のように、本発明の実施の形態1あるいは各変形例にかかる電極部材6(または206、306、以降まとめて6)によれば、電力用半導体装置において、回路基板3の回路面3fsに第1の面が接合された電力用半導体素子4、5の第2の面に形成された電極と、外部回路と接続するための配線部材7Cと、を電気接続するための電極部材6であって、前記電極と電気接続するための第1の電気接続部である接合部6fsと、配線部材7Cを回路面3fsから距離をおくように架設するとともに、配線部材7Cと電気接続するための第2の電気接続部である接合部6jと、第2の電気接続部6jと第1の電気接続部6fsとの間に形成され、回路面3fsにおける前記第1の面が接合された部分から離れた部分と接合するための接合部である接合部6fbと、を備えるように構成したので、電極部材6に配線部材7Cを電気接続するときの、応力や熱が接合部6fbと回路基板3との接合部分Jbで遮断されるため、電力用半導体素子4、5と電極部材6との接合部分Jsに与える影響を小さくすることが可能となる。あるいは、これを用いて電力用半導体装置を構成した場合、電力用半導体装置の動作に伴い、電力用半導体素子4、5部分で発生した熱も、逆に接合部分Jbで遮断されるため、配線部材7Cと電極部材6との接合部分Jcへの熱的な影響を抑制することができる。さらに、電力用半導体素子4、5の両面から熱をすぐ近傍の回路基板3および放熱板2に伝熱させることができるため、単に電力用半導体素子上または金具を介して配線材料を架空配線する場合よりも効率的な放熱が可能となる。あるいは、電力用半導体素子4、5を銅の放熱板2と、銅の電極部材6とで上下から挟み込むことにより、膨張係数の差によって生じる熱歪みによるダイボンド部などへの損傷を低減することが可能となる。そのため、従来のSi半導体に比較して、高い放熱性が求められるSiC半導体に代表されるワイドバンドギャップ半導体材料を用いた電力用半導体素子および電力用半導体装置への適用が可能となる。
ここで、第1の変形例に示すように、回路面3fsにおける前記第1の面が接合された部分から離れた部分と接合するために、接合部6fbとの間に第1の電気接続部6fsが位置するように第1の電気接続部6fsから延在するように形成された第2の接合部である接合部6feと、を備えるようにすれば、電力用半導体素子4、5と第1の電気接続部6fsとの接合箇所Jsを、接合部6fbと回路面3fsとの接合箇所Jbと、第2接合部6feと回路面3fsとの接合箇所Jeと、によって挟み込むように両側から支えるので、製造工程では、接合部6fb、6fe部分で電極部材6を支えることにより、接合部6fsを容易に電力用半導体素子4、5に対して平行で一定の距離を保つようにすることができる。また、運転中には、電力用半導体素子4、5で発生した熱を接合部6fb、6feと面方向で対象の位置から放熱できるので、電力用半導体素子4、5の面内温度分布がより均一になり、放熱性と信頼性のさらなる向上が可能となる。
また、第2の変形例に示すように、接合部6fbは、矩形形状をなす電力用半導体素子4、5の4側面のうち、接合部6fbが対向する側面と平行な方向における長さが、対向する側面の長さより長くなるように幅広部6wを形成した。そのため、製造工程中および運転中において、電極部材206が回路面3fsに対してねじれる動きを防止し、安定して信頼性の高い電力用半導体装置を得ることができる。
また、第1の電気接続部6fsと電力用半導体素子4、5とを接合する第1の接合材料の弾性率よりも、接合部6fbと回路面3fsとを接合する第2の接合材料の弾性率の方が低くなるように構成すれば、接合部分JsとJb間で変位が生じた場合、軟らかい接合材料を用いた接合部分Jb側が接合部分Js側より大きく変形するので、接合部分Jsにかかる応力が軽減され、電力用半導体素子への応力を抑制することができる。
なお、上記各実施の形態においては、スイッチング素子(トランジスタ)5や整流素子(ダイオード)4として機能する電力用半導体素子には、炭化ケイ素によって形成されたものを示したが、これに限られることはなく、一般的に用いられているケイ素(Si)で形成されたものであってもよい。しかし、ケイ素よりもバンドギャップが大きい、いわゆるワイドギャップ半導体を形成できる炭化ケイ素や、窒化ガリウム系材料又はダイヤモンドを用いた時の方が、以下に述べるように本発明による効果をより一層発揮することができる。
ワイドバンドギャップ半導体によって形成されたスイッチング素子や整流素子(本実施の形態における電力用半導体素子4、5)は、ケイ素で形成された素子よりも電力損失が低いため、スイッチング素子や整流素子における高効率化が可能であり、ひいては、電力用半導体装置の高効率化が可能となる。さらに、耐電圧性が高く、許容電流密度も高いため、スイッチング素子や整流素子の小型化が可能であり、これら小型化されたスイッチング素子や整流素子を用いることにより、電力用半導体装置も小型化が可能となる。また耐熱性が高いので、高温動作が可能であり、ヒートシンクの放熱フィンの小型化や、水冷部の空冷化も可能となるので、電力用半導体装置の一層の小型化が可能になる。
一方、上記のように高温動作する場合は停止・駆動時の温度差が大きくなり、さらに、高効率・小型化によって、単位体積当たりに扱う電流量が大きくなる。そのため経時的な温度変化や空間的な温度勾配が大きくなり、電力用半導体素子と配線部材との熱応力も大きくなる可能性がある。しかし、本発明のように電力用半導体素子4、5と配線部材7Cとを電気接続する電極部材6では、電気接続部6fsと6jとの間に、回路面3fsとの接合部6fbを設けたので、配線部材7Cに起因する応力が電力用半導体素子4、5との接合部分Jsにかかるのを低減することができるので、ワイドバンドギャップ半導体の特性を活かして、小型化や高効率化を進めてもパワーサイクル寿命が長く、信頼性の高い電力用半導体装置を得ることが容易となる。つまり、本発明による効果を発揮することで、ワイドバンドギャップ半導体の特性を活かすことができるようになる。
なお、スイッチング素子及び整流素子の両方がワイドバンドギャップ半導体によって形成されていても、いずれか一方の素子がワイドバンドギャップ半導体によって形成されていてもよい。
実施の形態2.
本実施の形態2では、実施の形態1と較べて、電極部材の電力用半導体素子との接合部の形状を変更したものである。図7は、本実施の形態2にかかる電極部材およびそれを用いた電力用半導体装置の構成を説明するためのもので、図7(a)は電力用半導体装置中の2つの電力用半導体素子とそれらと電気接合された電極部材を含む部分の断面図、図7(b)は図7(a)で示した部分の内、一つの電力用半導体素子との接合部を含む部分上面図である。
本実施の形態2にかかる電極部材6には、図7(a)に示すように、2つの電力用半導体素子4A、4Bのそれぞれとの接合部6fs1、6fs2が設けられている。そして、接合部6fs1、6fs2は、それぞれ、電力用半導体素子4A、4Bとの接合領域において、内側よりも外側の方が電力用半導体素子4(の電極)との間隔が広がるように形成されている。
具体的には、電力用半導体素子4Bとの接合部6fs2は、幅方向(y)に沿って屈曲部6bが形成されるように電極部材6を屈曲させることで、接合領域において、長さ方向(x)での外側部分の方が、内側部分よりも電力用半導体素子4Bとの間隔が広がるようになる。これにより、電力用半導体素子4Bと接合するためのはんだ8Bは、長さ方向(x)での内側(中央)よりも外側(周縁部)の方が厚みが厚くなっている。
また、電力用半導体素子4Aとの接合部6fs1は、図7(b)に示すように、接合領域における中央部分が凹むように凹状部(窪み)6dを設けることで、接合領域において外側部分の方が、内側部分よりも電力用半導体素子4Bとの間隔が広がる。これにより、電力用半導体素子4Bとの接合材料であるはんだ8Bが、内側(中央)よりも外側(周縁部)の方が厚みが厚くなっている。
上記のように、電力用半導体素子4との接合部材(はんだ8B)の厚みが、外側の方が内側よりも厚くなるようにすることにより、温度変化による電極部材6と電力用半導体素子4間にかかる熱応力を低減することができる。これは、線膨張係数の異なる部材が接合された場合、温度変化に伴って生じる部材間の位置関係は、接合部の中央部を起点に生じるため、外側の方が内側よりも位置ずれが大きく、熱応力の影響が顕著になる傾向がある。これに対して、本実施の形態では、内側よりも外側の方が、接合部材(はんだ8B)の厚みが厚くなるので、厚みあたりの変位(位置ずれ)を低減し、接合面内でのせん断応力の分布を平準化して接合信頼性を高めることができる。
なお、上記例では、2つの接合部を異なる形状にする例を示したが、これは、形状の例を示すために異なる形状のものを記載しただけであって、同じ形状のものを形成してもよいことは言うまでもない。また、上記例では、曲面(球面)状の凹状部6dや直線的に屈曲する屈曲部6bの例を示したが、階段状や他の状態であっても、電力用半導体素子4との接合部材(はんだ8B)の厚みが、外側の方が内側よりも厚くなるようにすることにより、上記と同様の効果を得ることができる。
さらに、例えば、接合部6fs1のように、十字型のスリット、つまり、厚み方向(z)に貫通し、面の延在方向(y)に延びる複数の切込が交差する切込部6cを形成することにより、接合部6fs1部分の剛性を低く抑え、熱応力をさらに低減することが可能である。このとき、はんだ8Bが、切込部6c内を満たすことになるので、さらに接合力が増す。また切込部6cは、ここでは切込が十字型に交差する例を示しているが、直交である必要はなく、また、交差する数や角度を変化させても同様の効果が得られる。なお、この切込部6cは、例えば、実施の形態1で示したように、接合領域内で電力用半導体素子4との間隔を変化させていない場合に用いてもよいことは言うまでもない。
1 パッケージ部材(11:ケース、12:封止体(封止用ゲル))、 2 放熱板(放熱部材)、
3 回路基板(31:絶縁基板、32:回路パターン、33:金属層、3fr:放熱面、3fs:回路面)、
4 ダイオード(電力用半導体素子)、 5 IGBT(電力用半導体素子)、
6 電極部材(6b:屈曲部、6c:切込部、6d:凹状部、6fe:第2の接合部、6fs:電力用半導体素子との接合部(第1の電気接続部)、6fb:回路基板との接合部(接合部)、6j:電線との架橋接合部(第2の電気接続部)、6h:開口部、6s:接合部6fbを形成する特別な形状(囲む形状)部分、6t:薄肉部、6v:折り曲げ部、6w:接合部(6fbを形成する特別な形状(幅広形状)部分))
7 配線部材(7C:(架設される)電線、7Y:ボンディングワイヤ)、
8 接合材料(8A:はんだ、8B:はんだ、8C:導電性接着剤)、
9 端子、
Jb:電極部材の接合部と回路基板との接合部分、Jc:電極部材の第2の電気接続部と配線部材との接合部分、Js:電極部材の第1の電気接続部と電力用半導体素子との接合部分、Je:電極部材の第2の接合部と回路基板との接合部分、
百位の数字の違いは変形例による構成の相違を示す。

Claims (9)

  1. 電力用半導体装置において、回路基板の回路面に第1の面が接合された電力用半導体素子の第2の面に形成された電極と、外部回路と接続するための配線部材と、を電気接続するための電極部材であって、
    前記電極と電気接続するための第1の電気接続部と、
    前記配線部材を前記回路面から距離をおくように架設するとともに、前記配線部材と電気接続するための第2の電気接続部と、
    前記第2の電気接続部と前記第1の電気接続部との間に形成され、前記回路面における前記第1の面が接合された部分から離れた部分と接合するための接合部と、
    を備えたことを特徴とする電極部材。
  2. 前記第1の電気接続部は、前記電極との接合領域において、内側よりも外側の方が前記電極との間隔が広がるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電極部材。
  3. 前記第1の電気接続部には、前記電極との接合領域において、厚み方向に貫通するとともに、面の延在方向に延びる複数の切込が交差する切込部が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電極部材。
  4. 前記回路面における前記第1の面が接合された部分から離れた部分と接合するために、前記接合部との間に前記第1の電気接続部が位置するように前記第1の電気接続部から延在するように形成された第2の接合部と、
    を備えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電極部材。
  5. 前記接合部は、矩形形状をなす前記電力用半導体素子の4側面のうち、当該接合部が対向する側面と平行な方向における長さが、前記対向する側面の長さより長い、
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の電極部材。
  6. 回路基板と、
    前記回路基板の回路面に第1の面が接合された電力用半導体素子と、
    前記回路基板の回路面とは逆の面に接合された放熱部材と、
    外部回路と接続するための配線部材と、
    請求項1ないし5のいずれか1項に記載の電極部材と、を備え、
    前記配線部材が、前記電極部材により、前記回路面から距離をおくように架設されることを特徴とする電力用半導体装置。
  7. 前記第1の電気接続部と前記電極との電気接続が第1の接合材料を用いた接合により行われ、
    前記接合部と前記回路面との接合が第2の接合材料により行われ、
    前記第1の接合材料の弾性率よりも、前記第2の接合材料の弾性率の方が低いことを特徴とする請求項6に記載の電力用半導体装置。
  8. 前記電力用半導体素子がワイドバンドギャップ半導体材料により形成されていることを特徴とする請求項6または7に記載の電力用半導体装置。
  9. 前記ワイドバンドギャップ半導体材料は、炭化ケイ素、窒化ガリウム系材料、およびダイヤモンド、のうちのいずれかであることを特徴とする請求項8に記載の電力用半導体装置。
JP2012184870A 2011-08-31 2012-08-24 電力用半導体装置 Active JP5863602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184870A JP5863602B2 (ja) 2011-08-31 2012-08-24 電力用半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011188753 2011-08-31
JP2011188753 2011-08-31
JP2012184870A JP5863602B2 (ja) 2011-08-31 2012-08-24 電力用半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013065836A true JP2013065836A (ja) 2013-04-11
JP5863602B2 JP5863602B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=48189031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012184870A Active JP5863602B2 (ja) 2011-08-31 2012-08-24 電力用半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5863602B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015201505A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 三菱電機株式会社 半導体装置
CN105609440A (zh) * 2014-11-18 2016-05-25 富士电机株式会社 功率半导体模块的制造方法及其中间装配单元
JP2016111031A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN106252307A (zh) * 2015-06-10 2016-12-21 富士电机株式会社 半导体装置
JPWO2015107871A1 (ja) * 2014-01-15 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
CN107112299A (zh) * 2015-01-29 2017-08-29 京瓷株式会社 电路基板以及电子装置
US10217690B2 (en) 2015-11-30 2019-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor module that have multiple paths for heat dissipation
US10559538B2 (en) 2015-02-25 2020-02-11 Mitsubishi Electric Corporation Power module
US10714404B2 (en) 2016-01-29 2020-07-14 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
NL2025197A (en) * 2019-04-08 2020-10-15 Shindengen Electric Mfg Semiconductor device
WO2023022001A1 (ja) * 2021-08-20 2023-02-23 三菱電機株式会社 パワーモジュールおよび電力変換装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02126659A (ja) * 1988-09-09 1990-05-15 Motorola Inc 湾曲ボンディング・リードを有する半導体デバイスおよびその形成方法
JPH03106755U (ja) * 1989-12-28 1991-11-05
JPH11186689A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Kyocera Corp 配線基板の接続構造
JP2000277557A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Fujitsu Ten Ltd 半導体装置
JP2006202885A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2009259981A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010092918A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Toyota Industries Corp 板状電極とブロック状電極との接続構造及び接続方法
JP2010245212A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2010130235A2 (de) * 2009-05-11 2010-11-18 Danfoss Silicon Power Gmbh Verfahren zur kontaktsinterung von bandförmigen kontaktelementen
JP2011142172A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02126659A (ja) * 1988-09-09 1990-05-15 Motorola Inc 湾曲ボンディング・リードを有する半導体デバイスおよびその形成方法
JPH03106755U (ja) * 1989-12-28 1991-11-05
JPH11186689A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Kyocera Corp 配線基板の接続構造
JP2000277557A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Fujitsu Ten Ltd 半導体装置
JP2006202885A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2009259981A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010092918A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Toyota Industries Corp 板状電極とブロック状電極との接続構造及び接続方法
JP2010245212A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2010130235A2 (de) * 2009-05-11 2010-11-18 Danfoss Silicon Power Gmbh Verfahren zur kontaktsinterung von bandförmigen kontaktelementen
JP2011142172A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015107871A1 (ja) * 2014-01-15 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
JP2015201505A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 三菱電機株式会社 半導体装置
CN105609440A (zh) * 2014-11-18 2016-05-25 富士电机株式会社 功率半导体模块的制造方法及其中间装配单元
JP2016099127A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 富士電機株式会社 パワー半導体モジュールの製造方法及びその中間組立ユニット
CN105609440B (zh) * 2014-11-18 2021-04-13 富士电机株式会社 功率半导体模块的制造方法及其中间装配单元
JP2016111031A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN107112299A (zh) * 2015-01-29 2017-08-29 京瓷株式会社 电路基板以及电子装置
JPWO2016121660A1 (ja) * 2015-01-29 2017-10-05 京セラ株式会社 回路基板および電子装置
EP3252810A4 (en) * 2015-01-29 2018-10-10 Kyocera Corporation Circuit board and electronic device
US10559538B2 (en) 2015-02-25 2020-02-11 Mitsubishi Electric Corporation Power module
CN106252307A (zh) * 2015-06-10 2016-12-21 富士电机株式会社 半导体装置
JP2017005098A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 富士電機株式会社 半導体装置
US10217690B2 (en) 2015-11-30 2019-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor module that have multiple paths for heat dissipation
US10714404B2 (en) 2016-01-29 2020-07-14 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
NL2025197A (en) * 2019-04-08 2020-10-15 Shindengen Electric Mfg Semiconductor device
US11557564B2 (en) 2019-04-08 2023-01-17 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
WO2023022001A1 (ja) * 2021-08-20 2023-02-23 三菱電機株式会社 パワーモジュールおよび電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5863602B2 (ja) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5863602B2 (ja) 電力用半導体装置
US10559538B2 (en) Power module
US10070528B2 (en) Semiconductor device wiring pattern and connections
US9379083B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9673118B2 (en) Power module and method of manufacturing power module
JP6120704B2 (ja) 半導体装置
JP5542567B2 (ja) 半導体装置
KR101173927B1 (ko) 반도체장치 모듈
CN108735692B (zh) 半导体装置
JP2007234690A (ja) パワー半導体モジュール
WO2017217369A1 (ja) 電力用半導体装置
JP5895220B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016066700A (ja) パワー半導体モジュール
JP2010283053A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6504962B2 (ja) 電力用半導体装置
US10497586B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP2015115471A (ja) 電力用半導体装置
JP2009164647A (ja) 半導体装置
US20130256920A1 (en) Semiconductor device
JP2012089563A (ja) 半導体モジュール
JP5676413B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2014116478A (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法並びに電力変換装置
JP2015026667A (ja) 半導体モジュール
JP2018073923A (ja) 電力用半導体装置、電力用半導体装置の製造方法および電力変換装置
JP2013140870A (ja) 電力用半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5863602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250