JP2010092918A - 板状電極とブロック状電極との接続構造及び接続方法 - Google Patents

板状電極とブロック状電極との接続構造及び接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010092918A
JP2010092918A JP2008258594A JP2008258594A JP2010092918A JP 2010092918 A JP2010092918 A JP 2010092918A JP 2008258594 A JP2008258594 A JP 2008258594A JP 2008258594 A JP2008258594 A JP 2008258594A JP 2010092918 A JP2010092918 A JP 2010092918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
block
plate
solder
connection structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008258594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Kato
秀幸 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2008258594A priority Critical patent/JP2010092918A/ja
Publication of JP2010092918A publication Critical patent/JP2010092918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/3701Shape
    • H01L2224/37011Shape comprising apertures or cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4007Shape of bonding interfaces, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】板状電極とこれに接続する電極の間に接触による応力がかかることなく板状電極を確実に半田接合させることが可能な接続構造及び接続方法の提供にある。
【解決手段】板状電極11とブロック状電極12との接続構造であって、板状電極11に凸部11aを設けると共に、ブロック状電極12に凹部12aを設け、板状電極11は凸部11aを凹部12a内に配設しつつブロック状電極12との間に隙間d0をおいた状態で、丸孔11bを介して凹部12aに供給された半田14により、板状電極11の凸部11aがブロック状電極12に接合されている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、板状電極とブロック状電極との接続構造及び接続方法に関する。
特許文献1で開示された従来技術においては、パワー素子上に半田付けされる上部電極に、突起部と半田注入口を形成し、この突起部をパワー素子上に接触するように配置することにより、上部電極とパワー素子との間に溶融半田の供給空間を形成する。そして、その溶融半田の供給空間に対し半田注入口から溶融半田を供給して、上部電極をパワー素子に半田接合させる。このため、突起部によって形成された溶融半田の供給空間に対し、上部電極の側方からではなく、半田注入口を介して溶融半田を供給することができ、パワー素子の側面に半田が付着することを防止できるとしている。
特開2004−134445号公報(第5〜7頁、図1〜図2)
しかし、特許文献1で開示された従来技術においては、上部電極の突起部をパワー素子上に接触するように配置してから、半田注入口から溶融半田の供給が行われるので、突起部とパワー素子表面とを接触させる必要がある。
このパワー素子表面に突起部が接触することによって応力がかかると、パワー素子に応力がかかりパワー素子が破損してしまう恐れがある。
このため、突起部とパワー素子表面とは非接触のほうが望ましいが、非接触の場合には、溶融半田が突起部とパワー素子表面との間の隙間より外にはみ出してしまう問題がある。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、板状電極とこれに接続する電極の間に接触による応力がかかることなく板状電極を確実に半田接合させることが可能な接続構造及び接続方法の提供にある。
上記課題を達成するため、請求項1記載の発明は、板状電極とブロック状電極との接続構造であって、前記板状電極に凸部を設けると共に、前記ブロック状電極に凹部を設け、
前記板状電極は前記凸部を前記凹部内に配設しつつ前記ブロック状電極との間に隙間をおいた状態で、前記凹部内に設けられた半田により、前記板状電極の前記凸部が前記ブロック状電極に接合されていることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、板状電極は凸部をブロック状電極の凹部に配設しつつ、ブロック状電極との間に隙間をおいた状態で、凹部内に設けられた半田により、板状電極の凸部がブロック状電極に接合されている。従って、板状電極とブロック状電極との間に接触による応力が加わることなく確実に半田接合可能であるとともに、半田と各電極との導通面積を大きくとることができる。そして、半田は凹部内に設けられているので、半田の外部への漏れを防止できる。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の板状電極とブロック状電極との接続構造において、前記板状電極には前記凹部に対向する孔を設けたことを特徴とする。
請求項2記載の発明によれば、板状電極に設けられたブロック状電極の凹部に対向する
孔を介して半田を凹部に注入させることができる。
請求項3記載の発明は、請求項2に記載の板状電極とブロック状電極との接続構造において、前記孔は、前記凸部の先端に設けられていることを特徴とする。
請求項3記載の発明によれば、孔より注入された半田によって凸部先端より凸部内側にまで半田が侵入して固まることで、凸部の内側と外側の両面より強固に接合される。また、凸部の先端に設けられた孔を介して半田を凹部に注入できるので、半田を凹部へ容易に導入させることができ確実に注入可能である。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の板状電極とブロック状電極との接続構造において、前記板状電極はバスバーであることを特徴とする。
請求項4記載の発明によれば、板状電極はバスバーなので、例えば、バスバー電極を介して半導体素子と外部電源とを接続させることができ、大電流を供給可能である。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の板状電極とブロック状電極との接続構造において、前記ブロック状電極は半導体素子上に設けられたヒートマスであることを特徴とする。
請求項5記載の発明によれば、ブロック状電極は半導体素子上に設けられたヒートマスなので、隙間により半導体素子に応力を加えることなく接続が可能である。
請求項6記載の発明は、板状電極とブロック状電極との接続方法であって、前記板状電極に形成され先端に孔を有する凸部を、前記ブロック状電極に形成された凹部内に配設させつつ両電極の間に隙間をおいた状態で、前記凹部に前記孔から半田を注入して、前記板状電極の前記凸部を前記ブロック状電極に接合させることを特徴とする。
請求項6記載の発明によれば、請求項1及び請求項2と同等の作用効果を得ることができる。
本発明によれば、板状電極の凸部をブロック状電極の凹部に配設し凹部に半田を設けることにより、板状電極とブロック状電極の間に接触による応力がかかることなく板状電極とブロック状電極とを確実に半田接合可能である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の実施形態に係る板状電極とブロック状電極との接続構造について、図1〜図3に基づいて説明する。
図1(a)、(b)に示すように、この接続構造を有する接続部10は薄板状の板状電極11とブロック体状のブロック状電極12を備えている。
板状電極11は、下方に突出し先端に行くに従い小径となるドーム状の凸部11aを有し、凸部11aの先端には半田注入用の丸孔11bが形成されている。凸部11a及び丸孔11bはプレス加工により形成される。また、板状電極11の材料としては、例えば、銅、アルミニウム、又はこれらの合金等を含んだ金属材料が用いられている。
ブロック状電極12は、上方に開口し有底丸孔状の凹部12aを有している。なお、凹部12aの内径寸法は、凸部11aの外径寸法より大きくとられ、凹部12aの深さ距離は、凸部11aの高さ距離より大きくとられている。凹部12aは鋳造、鍛造、エッチング等により形成されている。ブロック状電極12の材料としては、例えば、銅、アルミニウム、又はこれらの合金等を含んだ金属材料が用いられている。
板状電極11の凸部11aをブロック状電極12の凹部12a内に配設し、板状電極11とブロック状電極12との間に、若干の隙間d0が形成された状態で、凹部12a内に充填された半田14により、板状電極11の凸部11aがブロック状電極12に接合されている。
図1(b)に示すように、板状電極11のフラットな下面とブロック状電極12のフラットな上面との間の隙間をd0とすれば、d0≧0となるように設定されている。これは、板状電極11とブロック状電極12とが接触することにより接触部に応力がかることによる不具合の発生を防止するためである。隙間d0の幅は、予め製造工程における寸法公差(バラツキ)を考慮して設定されている。なお、隙間d0は0(ゼロ)を含んでいるが、応力が働かない範囲における0を意味している。
凹部12a内に充填された半田14を介して板状電極11の凸部11aとブロック状電極12とが半田接合されている。凸部11aは先端部が半田14と接触状態にあり、半田14は丸孔11bを通って先端部の外周面と内周面に接触している。また、凹部12aは、内周面の一部で半田14と接触している。このために、板状電極11のフラットな下面とブロック状電極12のフラットな上面とを半田接合させる場合と比較して、半田14と各電極11、12との導通面積を大きくとることができるとともに、凸部11a内に侵入した半田14により強固に接合することができる。特に、本実施形態の場合、凸部11aは先端に行くに従い小径となるいわゆるドーム形状となっているため、凸部11a内で硬化した半田14はくさび形状となり、引っ張り応力に対する接合強度を高めることができる。図1(b)は半田接合された状態を示している。
上記のような構成を有する板状電極とブロック状電極との接続部10について、図2の製造工程を示すフローチャート及び図3の製造工程を説明するための模式図に基づきその動作説明を行う。
先ずS101では、板状電極11はブロック状電極12上の所定位置に配置される。これは、図3(a)に示すように、板状電極11は、板状電極11の凸部11aをブロック状電極12の凹部12a内に配設し、板状電極11とブロック状電極12との間に隙間d0(≧0)が形成された状態で、図示しない支持手段(例えば、ロボットアーム又は、固定部材)により支持されている。このとき、凹部12aの内径寸法は、凸部11aの外径寸法より大きくとられ、凹部12aの深さ距離は、凸部11aの高さ距離より大きくとられていることにより、板状電極11の凸部11aとブロック状電極12との間には、半田の供給空間が形成された状態にある。
次にS102では、半田供給装置13が半田注入用の丸孔11bの上方に移動される。このとき、図3(b)に示すように、半田供給装置13のノズル13aが丸孔11bのほぼ中央に位置するように、半田供給装置13が配置される。
次にS103では、半田供給装置13からクリーム半田14aが供給される。供給されたクリーム半田14aは、図3(b)に示すように、丸孔11bを通って半田の供給空間
に侵入していく。なお、クリーム半田14aは、半田の粉末にフラックス(溶媒)を加えて適当な粘度にしたものである。
次にS104では、クリーム半田14aが注入された板状電極11とブロック状電極12の接続部10を、図示しないリフロー加熱炉に入れて半田14を溶融させる。リフロー加熱炉は設定温度及び設定時間が可変とされ、最も適切な設定温度及び設定時間に設定されている。溶融された半田14は、表面張力と半田濡れ作用により、凸部11aと凹部12aとの間に回り込むとともに丸孔11bを通って凸部11a内に侵入し、凹部12a内で一定の高さレベルまで満たされる。なお、クリーム半田14aの凹部12aへの充填量は、溶融状態にある半田14が凹部12aより外部へ漏れないように予め適切な量に設定されている。
次にS105では、接続部10をリフロー加熱炉から取り出して冷却される。冷却は自然冷却により行われる。
次にS106では、冷却により半田14が硬化し、板状電極11の凸部11aとブロック状電極12とが半田接合される。図3(c)は、半田接合された状態を示している。
このとき、凸部11aは先端部が半田14と接触状態にあり、半田14は丸孔11bを通って先端部の外周面と内周面に接触している。また、凹部12aは、内周面の一部で半田14と接触している。このように、板状電極11とブロック状電極12とは、半田14と各電極11、12との導通面積を大きくとることができるとともに、凸部11a内に侵入した半田14により強固に接合することができる。
第1の実施形態に係る板状電極とブロック状電極との接続部10によれば以下の効果を奏する。
(1)板状電極11の凸部11aをブロック状電極12の凹部12a内に配設しつつ、板状電極11とブロック状電極12との間に、若干の隙間d0(≧0)が形成された状態で、凹部12a内に充填された半田14により、板状電極11の凸部11aがブロック状電極12に接合されている。従って、板状電極11とブロック状電極12との間に接触による応力が加わることなく確実に半田接合可能である。
(2)凹部12a内に注入された半田14を介して板状電極11の凸部11aとブロック状電極12とが半田接合されている。凸部11aは先端部が半田14と接触状態にあり、半田14は丸孔11bを通って先端部の外周面と内周面に接触している。また、凹部12aは、内周面の一部で半田14と接触している。このように、板状電極11とブロック状電極12とは、板状電極11のフラットな下面とブロック状電極12のフラットな上面と
を半田接合させる場合と比較して、半田14と各電極11、12との導通面積を大きくとることができるとともに、凸部11a内に侵入した半田14により強固に接合することができる。
(3)凸部11a及び凹部12aの大きさが一定で、凹部12aへの半田14の充填量が一定の場合に、板状電極11とブロック状電極12との隙間d0が大きくなると、半田14と各電極11、12との導通面積が小さくなるが、このようなときには、凹部12aへの半田14の充填量を多くすることで、半田14と各電極11、12との導通面積を大きくすることが可能である。
(4)凸部11aの先端に設けられた半田注入用の丸孔11bを通ってクリーム半田14aを凹部12aに注入できるので、半田供給装置13のノズル13aを丸孔11bに導入しやすく確実に注入可能である。また、半田14は凹部12a内に充填されているので、半田14の外部への漏れを防止できる。
(5)凹部12aの内径寸法は、凸部11aの外径寸法より大きくとられ、凹部12aの深さ距離は、凸部11aの高さ距離より大きくとられていることにより、板状電極11の凸部11aをブロック状電極12の凹部12a内に配設したときに、板状電極11の凸部11aとブロック状電極12との間には、半田の供給空間が形成された状態にある。従って、丸孔11bを通って注入されたクリーム半田14aを、半田の供給空間に侵入させることができるので、板状電極11の凸部11aとブロック状電極12との半田接合を確実に行うことができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る板状電極とブロック状電極との接続構造について、図4及び図5に基づいて説明する。
この実施形態は、第1の実施形態における接続構造を半導体装置に適用したものであり、基本的な構成及び製造工程は共通である。
従って、ここでは説明の便宜上、先の説明で用いた符号を一部共通して用い、共通する構成及び工程についてはその説明を省略し、変更した個所のみ説明を行う。
図4に示すように、半導体装置20は本体部21とハウジング部22とにより構成されている。
本体部21は、絶縁性の回路基板23を備え、回路基板23上に設けられた金属層24上に半導体素子としての複数のIGBT25及びダイオード26がそれぞれ半田により接合されている。
IGBT25及びダイオード26上には、IGBT25及びダイオード26で発生した熱を一時的に吸収して、その後放出する直方体状のヒートマス27、28がそれぞれ半田で接合されている。ヒートマス27、28はブロック状電極に相当し、ヒートマス27、28には、その上面に有底丸孔状の凹部27a、28aが形成されている。
回路基板23は金属製のベースプレート29に裏面側の金属層30を介して接合されている。
ハウジング部22は、樹脂製のハウジング31と、該ハウジング31に一体成形されて
一部が埋め込まれた金属製で薄板状のバスバー32とを備えている。バスバー32は板状電極に相当し、バスバー32には、裏面側に突出する複数の凸部32a、32bが設けられ、凸部32a、32bの先端には丸孔32c、32dが形成されている。なお、凸部32a、32bは凹部27a、28aに対応する位置に形成されている。
ハウジング部22は、本体部21に上方から取り付けられ接着されて一体化されている。
図5(a)、(b)は、半導体装置20の製造工程を説明するための模式図である。
図5(a)に示すように、本体部21に上方からハウジング部22が取り付けられ一体化される。このとき、バスバー32の凸部32a、32bは、ヒートマス27、28の凹部27a、28a内にそれぞれ配設されて、バスバー32とヒートマス27、28との間には、隙間d1(≧0)が形成された状態にある。なお、隙間d1の幅は組付け時にバスバー32とヒートマス27、28とが干渉しない(d1≧0)ように、予め寸法公差(バラツキ)を考慮して設定されている。
次に、半田供給装置13が半田注入用の丸孔32cの上方に移動される。このとき、図5(a)に示すように、半田供給装置13のノズル13aが丸孔32cのほぼ中央に位置するように、半田供給装置13が配置され、半田供給装置13からクリーム半田14aが供給される。供給されたクリーム半田14aは、図5(a)に示すように、丸孔32cを通って凹部27aに注入され、凸部32aと凹部27aとの隙間及び凸部32aの内側に侵入していく。
上記半田注入の操作が各丸孔32c、32dに対してなされて、各丸孔32c、32dを通って各凹部27a、28aにクリーム半田14aの注入が順次行われる。
次に、第1の実施形態と同様に、クリーム半田14aが注入された半導体装置20を、図示しないリフロー加熱炉に入れて半田14を溶融させ、所定時間経過後、リフロー加熱炉から取り出して冷却される。冷却により半田14が硬化し、バスバー32の各凸部32a、32bとヒートマス27、28とがそれぞれ半田接合される。図5(b)は、半田接合された状態を示している。
ところで、ヒートマス27、28はIGBT25及びダイオード26の電極を兼ねており、IGBT25の場合には上面側にエミッタ電極パッドがあり、ヒートマス27はエミッタ電極パッドと半田にて接合されてエミッタ電極になり、ダイオード26の場合には上面側にアノード電極パッドがあり、ヒートマス28はアノード電極パッドと半田にて接合されてアノード電極になる。
エミッタ電極及びアノード電極としてのヒートマス27、28はバスバー32を介して外部電源等に接続され、IGBT25及びダイオード26の作動時には、電源側からバスバー32及びヒートマス27、28を通じてIGBT25及びダイオード26に大きな電流が供給され、この電流は、例えば電動モータ用の駆動電流としてIGBT25及びダイオード26から出力される。
この実施形態においては、ブロック状電極としてのヒートマス27、28は板状電極としてのバスバー32を介して外部電源等に接続され、電源側からバスバー32及びヒートマス27、28を通じてIGBT25及びダイオード26に大きな電流が供給されるが、
バスバー32の各凸部32a、32bとヒートマス27、28とがそれぞれ半田接合されることにより電気的に接続されているので、接触部の導通面積を大きくして電気抵抗を小さくすることができる。また、凸部32a、32b内に侵入した半田14により凸部32a、32bの内周面と外周面の両面より強固に接合することができる。
また、バスバー32とヒートマス27、28との間は隙間d1(≧0)が形成された状態で組み付けが行われているので、バスバー32とヒートマス27、28とが接触することによってIGBT25及びダイオード26へ応力がかかることが防止されるため、破損を防ぐことができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る板状電極とブロック状電極との接続構造について、図6及び図7に基づいて説明する。
この実施形態は、第1の実施形態における丸孔11bの孔位置を変更したものであり、その他の構成及び製造工程は共通である。
従って、ここでは説明の便宜上、先の説明で用いた符号を一部共通して用い、共通する構成及び工程についてはその説明を省略し、変更した個所のみ説明を行う。
図6(a)、(b)に示すように、この接続構造を有する接続部40は板状電極41とブロック状電極42を備えている。
板状電極41には、下方に突出した複数個(この場合は2個)の凸部41aを有し、複数個の凸部41aの間に半田注入用の丸孔41bが形成されている。
ブロック状電極42は、上方に開口し有底矩形孔状の凹部42aを有しているが、凹部42aの大きさは、複数個の凸部41aを収容可能な大きさに設定されている。
板状電極41の各凸部41aをブロック状電極42の凹部42a内に配設し、板状電極41とブロック状電極42との間に、隙間d2(≧0)が形成された状態で、凹部42a内に充填された半田14により、板状電極41の各凸部41aがブロック状電極42に接合されている。
図7(a)、(b)は、接続部40の製造工程を説明するための模式図である。
図7(a)に示すように、板状電極41は、各凸部41aをブロック状電極42の凹部42a内に配設し、ブロック状電極42との間に隙間d2が形成された状態で、支持されている。
半田供給装置13が半田注入用の丸孔41bの上方に移動される。このとき、図7(a)に示すように、半田供給装置13のノズル13aが丸孔41bのほぼ中央に位置するように、半田供給装置13が配置され、半田供給装置13からクリーム半田14aが供給される。供給されたクリーム半田14aは、図7(a)に示すように、丸孔41bを通って凹部42aに注入され、第1の実施形態と同様に加熱冷却することにより、板状電極41の各凸部41aとブロック状電極42とがそれぞれ半田接合される。図7(b)は、半田接合された状態を示している。
この実施形態においては、板状電極41とブロック状電極42とは、複数の凸部41aと凹部42aとで半田14を介して接合されているので、各電極41、42間の導通面積を一層大きくとることができると共に、強固に接合することができる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態に係る板状電極とブロック状電極との接続構造について、図8に基づいて説明する。
この実施形態は、第1の実施形態における凸部11aの形状を変更したものであり、その他の構成及び製造工程は共通である。
従って、ここでは説明の便宜上、先の説明で用いた符号を一部共通して用い、共通する構成及び工程についてはその説明を省略し、変更した個所のみ説明を行う。
図8(a)、(b)に示すように、この接続構造を有する接続部50は板状電極51とブロック状電極52を備えている。
板状電極51には、下方に突出した複数個(この場合は2個)の凸部としての折り曲げ部51aが形成され、折り曲げ部51aの間に半田注入用の矩形孔51bが設けられている。
ブロック状電極52は、上方に開口し有底矩形孔状の凹部52aを有している。凹部52aは複数個の折り曲げ部51aを収容可能な大きさに設定されている。
板状電極51の各折り曲げ部51aをブロック状電極52の凹部52a内に配設し、板状電極51とブロック状電極52との間に、隙間d3(≧0)が形成された状態で、矩形孔51bを通って凹部52a内にクリーム半田14aを注入し、第1の実施形態と同様に加熱冷却することにより、板状電極51の各折り曲げ部51aをブロック状電極52に半田接合させることができる。図8(b)は半田接合された状態を示している。
この実施形態においては、板状電極51に形成される凸部を折り曲げ部51aで形成すればよいので、加工が簡単であり加工工数を削減可能である。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態に係る板状電極とブロック状電極との接続構造について、図9に基づいて説明する。
この実施形態は、第1の実施形態におけるブロック状電極12を変更したものであり、その他の構成及び製造工程は共通である。
従って、ここでは説明の便宜上、先の説明で用いた符号を一部共通して用い、共通する構成及び工程についてはその説明を省略し、変更した個所のみ説明を行う。
図9に示すように、この接続構造を有する接続部60は板状電極61とブロック電極62及びスペーサ63とから成るブロック状電極64とを備えている。
板状電極61は、下方に突出した凸部61aを有し、凸部61aの先端には半田注入用の丸孔61bが形成されている。
スペーサ63は中心部に貫通孔63aを有し、所定の厚さを持った金属材料で形成されている。スペーサ63はブロック電極62上に載置して固定されることによってブロック状電極64を構成し、スペーサ63の貫通孔63aの内周面とブロック電極62の上面とにより上方に開口した有底丸孔状の凹部65が形成される。
板状電極61の凸部61aをブロック状電極64の凹部65内に配設し、板状電極61とスペーサ63との間に、隙間d4(≧0)が形成された状態で、丸孔61bを通って凹部65内にクリーム半田14aを注入し、第1の実施形態と同様に加熱冷却することにより、板状電極61の凸部61aをブロック状電極64に半田接合させることができる。
この実施形態においては、貫通孔63aの形成されたスペーサ63をブロック電極62上に載置させることにより凹部65が形成されるので、直接凹部を鋳造などで加工形成する場合と比較して、加工工数を削減可能である。
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく発明の趣旨の範囲内で種々の変更が可能であり、例えば、次のように変更しても良い。
○ 第1の実施形態〜第5の実施形態では、使用される半田をクリーム半田14aとして説明したが、シート半田を使用しても良いし、また、溶融半田を使用しても良い。シート半田の場合には、シート半田をブロック状電極の凹部に載置した後、板状電極の凸部を凹部に配設し、加熱によりシート半田を溶融させればよいために、板状電極に半田注入するための孔が不要となる。溶融半田の場合には、直接半田を凹部内に注入して硬化させるのでリフロー加熱炉に入れる工程が不要となる。
○ 第1の実施形態〜第5の実施形態では、ブロック状電極に形成される凹部を有底丸孔又は、有底矩形孔として説明したが、それ以外の有底長孔或いは、有底不定形孔としてもよい。また、板状電極に形成される半田注入用の孔についても、丸孔、矩形孔以外の長丸孔、不定形孔としても良い。
○ 第3の実施形態では、板状電極41に形成される複数の凸部41aを2個として説明したが、3個以上あっても良い。この場合には、両電極41、42間の接合面積を更に大きくとることができる。
第1の実施形態に係る板状電極とブロック状電極との接続構造を説明するための模式図である。(a)全体構成を示す斜視図である、(b)(a)のA−A線断面図である。 第1の実施形態に係る接続構造の製造工程を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る接続構造の製造工程を説明するための模式図である。(a)板状電極をブロック状電極上に配置した状態、(b)半田の注入工程、(c)加熱後硬化した状態。 第2の実施形態に係る半導体装置の分解斜視図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を説明するための模式図である。(a)バスバーをヒートマス上に配置した状態での半田注入の状態、(b)加熱硬化した状態。 第3の実施形態に係る接続構造を説明するための模式図である。(a)平面図を示す、(b)(a)のB−B線断面図を示す。 第3の実施形態に係る接続構造の製造工程を説明するための模式図である。(a)板状電極をブロック状電極上に配置した状態での半田注入の状態、(b)加熱硬化した状態。 第4の実施形態に係る接続構造を説明するための模式図である。(a)平面図を示す、(b)(a)のC−C線断面図を示す。 第5の実施形態に係る接続構造を説明するための断面模式図である。
符号の説明
10 接続部
11 板状電極
11a 凸部
11b 丸孔
12 ブロック状電極
12a 凹部
14 半田
14a クリーム半田
d0 隙間

Claims (6)

  1. 板状電極とブロック状電極との接続構造であって、
    前記板状電極に凸部を設けると共に、前記ブロック状電極に凹部を設け、
    前記板状電極は前記凸部を前記凹部内に配設しつつ前記ブロック状電極との間に隙間をおいた状態で、前記凹部内に設けられた半田により、前記板状電極の前記凸部が前記ブロック状電極に接合されていることを特徴とする板状電極とブロック状電極との接続構造。
  2. 前記板状電極には前記凹部に対向する孔を設けたことを特徴とする請求項1に記載の板状電極とブロック状電極との接続構造。
  3. 前記孔は、前記凸部の先端に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の板状電極とブロック状電極との接続構造。
  4. 前記板状電極はバスバーであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の板状電極とブロック状電極との接続構造。
  5. 前記ブロック状電極は半導体素子上に設けられたヒートマスであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の板状電極とブロック状電極との接続構造。
  6. 板状電極とブロック状電極との接続方法であって、
    前記板状電極に形成され先端に孔を有する凸部を、前記ブロック状電極に形成された凹部内に配設させつつ両電極の間に隙間をおいた状態で、
    前記凹部に前記孔から半田を注入して、前記板状電極の前記凸部を前記ブロック状電極に接合させることを特徴とする板状電極とブロック状電極との接続方法。
JP2008258594A 2008-10-03 2008-10-03 板状電極とブロック状電極との接続構造及び接続方法 Pending JP2010092918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008258594A JP2010092918A (ja) 2008-10-03 2008-10-03 板状電極とブロック状電極との接続構造及び接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008258594A JP2010092918A (ja) 2008-10-03 2008-10-03 板状電極とブロック状電極との接続構造及び接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010092918A true JP2010092918A (ja) 2010-04-22

Family

ID=42255391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008258594A Pending JP2010092918A (ja) 2008-10-03 2008-10-03 板状電極とブロック状電極との接続構造及び接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010092918A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013065836A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Mitsubishi Electric Corp 電極部材およびこれを用いた電力用半導体装置
JP2014082275A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Toyota Industries Corp 半導体装置
US8746538B2 (en) 2011-11-25 2014-06-10 Mitsubishi Electric Corporation Joining method and semiconductor device manufacturing method
WO2015107871A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
WO2015111691A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 三菱電機株式会社 電極端子、電力用半導体装置、および電力用半導体装置の製造方法
CN105765715A (zh) * 2013-11-26 2016-07-13 三菱电机株式会社 功率模块以及功率模块的制造方法
DE102015212831B4 (de) 2014-10-09 2021-08-26 Mitsubishi Electric Corporation Leistungshalbleitervorrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233089A (en) * 1975-09-10 1977-03-12 Hitachi Ltd Bus bar of printed board
JP2001045634A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジャンクションブロックの回路導体接合構造
JP2001127100A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004134445A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Toyota Motor Corp 上部電極、パワーモジュール、および上部電極のはんだ付け方法
JP2004303869A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233089A (en) * 1975-09-10 1977-03-12 Hitachi Ltd Bus bar of printed board
JP2001045634A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジャンクションブロックの回路導体接合構造
JP2001127100A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004134445A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Toyota Motor Corp 上部電極、パワーモジュール、および上部電極のはんだ付け方法
JP2004303869A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013065836A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Mitsubishi Electric Corp 電極部材およびこれを用いた電力用半導体装置
US8746538B2 (en) 2011-11-25 2014-06-10 Mitsubishi Electric Corporation Joining method and semiconductor device manufacturing method
US9087778B2 (en) 2011-11-25 2015-07-21 Mitsubishi Electric Corporation Joining method and semiconductor device manufacturing method
JP2014082275A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Toyota Industries Corp 半導体装置
CN105765715A (zh) * 2013-11-26 2016-07-13 三菱电机株式会社 功率模块以及功率模块的制造方法
DE112014005415B4 (de) 2013-11-26 2020-01-23 Mitsubishi Electric Corporation Leistungsmodul und Verfahren zum Herstellen eines Leistungsmoduls
WO2015107871A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
WO2015111691A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 三菱電機株式会社 電極端子、電力用半導体装置、および電力用半導体装置の製造方法
CN105706236A (zh) * 2014-01-27 2016-06-22 三菱电机株式会社 电极端子、电力用半导体装置以及电力用半导体装置的制造方法
JPWO2015111691A1 (ja) * 2014-01-27 2017-03-23 三菱電機株式会社 電極端子、電力用半導体装置、および電力用半導体装置の製造方法
US9899345B2 (en) 2014-01-27 2018-02-20 Mitsubishi Electric Cooperation Electrode terminal, semiconductor device for electrical power, and method for manufacturing semiconductor device for electrical power
DE102015212831B4 (de) 2014-10-09 2021-08-26 Mitsubishi Electric Corporation Leistungshalbleitervorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9887142B2 (en) Power semiconductor device
JP5696780B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6690087B2 (en) Power semiconductor module ceramic substrate with upper and lower plates attached to a metal base
JP2010092918A (ja) 板状電極とブロック状電極との接続構造及び接続方法
JP4985012B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2015045648A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の組み立て方法、半導体装置用部品及び単位モジュール
JP5321600B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5098440B2 (ja) 電力半導体装置の製造方法
JP5935374B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP5125975B2 (ja) 樹脂ケース製造方法
JP5256994B2 (ja) 半導体装置
CN103715106B (zh) 一种智能功率模块的制造方法及智能功率模块
JP6314433B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4557804B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001274177A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4888085B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6381489B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012248907A (ja) 電力半導体装置
JP2007300059A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005158883A (ja) 回路基板
JP6391430B2 (ja) 電子制御装置およびその製造方法
JP2010147363A (ja) 板状電極と電極との接続構造
WO2020039986A1 (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
JP2012084588A (ja) 電子部品における電極の接続構造
JP5217014B2 (ja) 電力変換装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106