JP2013056734A - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013056734A
JP2013056734A JP2011195286A JP2011195286A JP2013056734A JP 2013056734 A JP2013056734 A JP 2013056734A JP 2011195286 A JP2011195286 A JP 2011195286A JP 2011195286 A JP2011195286 A JP 2011195286A JP 2013056734 A JP2013056734 A JP 2013056734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
registration roller
skew
conveying apparatus
sheet conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011195286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5705072B2 (ja
Inventor
Tsunehei Ideno
恒平 出野
Masaki Maeno
正樹 前野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011195286A priority Critical patent/JP5705072B2/ja
Priority to US13/602,832 priority patent/US8540240B2/en
Publication of JP2013056734A publication Critical patent/JP2013056734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5705072B2 publication Critical patent/JP5705072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/08Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to incorrect front register
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/004Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet
    • B65H9/008Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet the stop being formed by reversing the forwarding means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/24Irregularities, e.g. in orientation or skewness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/52Age; Duration; Life time or chronology of event
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/80Arangement of the sensing means
    • B65H2553/82Arangement of the sensing means with regard to the direction of transport of the handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/20Calculating means; Controlling methods
    • B65H2557/24Calculating methods; Mathematic models
    • B65H2557/242Calculating methods; Mathematic models involving a particular data profile or curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】レジストローラへの逆転よりシートが該レジストローラのニップ部に食い込むことを防止すると共に、レジストローラの逆転を最少に抑えて、シート先端のめくれや折れを防止したシートの斜行補正装置を備えたシート搬送装置を提供する。
【解決手段】レジストローラ120にシートの先端を突き当てて、シートを撓ませることでシートにループを形成してシートの斜行の補正をする。プレレジストローラ115より搬送されるシートの下流側先端における進み側の先端と遅れ側の先端との通過時間の時間差をレジストセンサ117で検出し、この時間差に基づきシートの斜行量を算出して、斜行量に応じてレジストローラの逆転時間を変更する。
【選択図】図10

Description

本発明は、シート搬送装置及びそれを備えたプリンタ、コピー機等の画像形成装置係り、詳しくは、シートの斜行を補正するレジストローラの制御に関する。
一般に、レーザプリンタやカラーコピー機などの画像形成装置は、給紙カセットや手差しトレイなどから給送されたシートを、画像形成装置内で搬送するシート搬送装置を備えることが知られている。
また、シート搬送装置において、搬送ローラによる搬送速度の違いや、搬送ローラの画像転写部などに対するアライメントのずれなどに起因して、シートの先端が搬送方向に対して若干回転した状態(斜行状態)でシートが搬送路を搬送することも知られている。このように、シートが斜行したままの状態で搬送されて画像形成が行われると、シートに形成される画像がシートに対して曲がった状態になるなど、不良画像が形成される原因となる。
そこで、従来からシート搬送装置には、シートが斜行したままの状態で搬送されることを防止するため、シートの斜行を補正する斜行補正装置が備えられている。斜行補正装置は、シートを転写部へ搬送するレジストローラとレジストローラへシートを搬送するためのプレレジストローラを備え、シートをレジストローラに突き当てて、シート自体を撓ませることでループを形成して斜行を補正する。
従来の斜行補正装置は、停止状態(回転していない状態)のレジストローラのニップ部にシートの先端を突き当てることでシートにループを形成する。そして、シートの先端の全体がレジストローラのニップ部に突き当るまで、プレレジストローラによるレジストローラへのシート搬送を継続して、シート自体を回転させてシートの斜行を補正する(特許文献1及び2参照)。
しかし、従来の斜行補正装置にあっては、プレレジストローラから搬送されるシートの剛性が高い場合など、斜行した状態でシートの先端をレジストローラのニップ部に突き当てると、シートの先端がレジストローラのニップ部に食い込んでしまうことがある。このように、シートの先端がレジストローラのニップ部に食い込んだ状態(シートがレジストローラに挟み込まれた状態)になると、シートがレジストローラによって固定されてしまう。
このような状態でシートを撓ませてループを形成しても、シートはレジストローラによって固定されているため、シート自体が回転することができず、シートの斜行を補正することはできない。
そこで従来、レジストローラをシート搬送時の回転とは逆方向に逆転させて、レジストローラのニップ部にシートが食い込むのを防止する斜行補正装置を備えたシート搬送装置が案出されている(特許文献3参照)。
特開平6−336353号公報 特開平6−345294号公報 特許第4016621号公報
確かに、レジストローラを逆転させることで、レジストローラのニップ部にシートが食い込んだ状態になっても、シートの食い込み状態を解消することができ、またシートがレジストローラに食い込むことを防ぐこともできる。
しかしながら、特許文献3に記載のシート搬送装置は、レジストローラへのシートの食い込み量の程度に拘わらず、レジストローラを一定量で逆転させる。このように、シートのレジストローラへの食い込み量が僅かな場合であってもレジストローラを一定量逆転させると、図13(a),(b)に示すように、「先端めくれ」や「先端折れ」などのレジストローラの逆転によりシートに損傷を与える虞がある。
特に、レジストローラの表面がゴム素材で構成されている場合には、ゴム表面の摩擦係数が高いためにシート先端がカールしている場合など、シート先端とローラ表面との引っかかり生じ、前述の「先端めくれ」や「先端折れ」などが起こり易い。
そこで本発明は、レジストローラを最少の逆転時間で逆転させることで上記の課題を解決したシート搬送装置を提供することを目的とする。
本発明は、プレレジストローラにより搬送されるシートをレジストローラに突き当てて、前記プレレジストローラと前記レジストローラとの間でシートにループ形成して、前記シートの斜行を補正するシート搬送装置において、前記レジストローラをシート搬送方向に対して正逆転に駆動する駆動装置と、前記レジストローラに突き当たる前のシートの斜行量を検出する検出部と、前記プレレジストローラにより搬送されるシートが前記レジストローラに突き当った状態で前記レジストローラが逆転すると共に、前記レジストローラの逆転時間を前記検出部が検出した斜行量に基づき変更するように前記駆動装置を制御する制御部と、を備えたことを特徴とする。
本発明によると、検出された斜行量に基づいて、シート斜行補正のためにシートの先端が突き当てられるレジストローラの逆転時間を変更する。これによりシート斜行補正の際に、レジストローラが必要最少の逆転をすることで、シートの先端のレジストローラのニップ部への食い込み状態を解消するものでありながら、シートの先端の「先端めくれ」や「先端折れ」の発生を少なくすることができる。
シート搬送装置を備えた画像形成装置の概略構成を示す断面図。 シート搬送装置が備える斜行補正装置の分解斜視図。 シート搬送装置が備える制御部のブロック図。 シート搬送装置のシート斜行補正の動作のフローチャート図。 (a)は、レジストローラのニップ部にシートが食い込んだ状態を示す側面図で、(b)は、レジストローラのニップ部にシートが食い込んだ状態を示す平面図。 シートの斜行量とシートの食い込み量の関係を示したグラフを示す図。 レジストローラにシートが斜行して搬送された状態を示す図。 レジストローラにシートが斜行して搬送された状態を示す図。 レジストローラの回転動作を示したタイムチャート図。 シート搬送装置が備える斜行補正装置のシート斜行補正の動作を示す斜視図で、(a),(b),(c)は異なる状態を示す。 シート搬送装置が備える斜行補正装置のシート斜行補正の動作を示す側面図で、(a),(b),(c)は異なる状態を示す。 シート搬送装置が備えるセンサをContact Image Sensorで構成する図で、(a)は側面図で、(b)は平面図。 従来のシート搬送装置でのシート斜行補正の動作で生じるシートの「先端めくれ」や「先端折れ」状態を示した図で、(a)は平面図で、(b)は側面図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の一例であるカラーデジタルプリンタ1(以下、単にプリンタという)は、図1に示すように、側面視矩形形状で形成されている。プリンタの上方には、画像形成されたシートPを排紙するための排紙トレイ140,141がそれぞれ上下二段で設けられており、その下方には、シートPに画像を形成するための画像形成部2が設けられている。画像形成部2の下方には、画像形成するシートPを積層するための給紙カセット111,112が上下二段で設けられている。これら給紙カセット111,112のシートPは、シート搬送装置3により画像形成部2、そして排紙トレイ140,141に搬送される。
まず、画像形成部2について詳細に説明する。プリンタ1に設けられた画像形成部2は、図1に示すように、4ドラムフルカラー方式のものであり、レーザスキャナ103a〜103dを備えている。また、感光体ドラム101a〜101d、帯電ローラ102a〜102d、現像器104a〜104d、及びクリーナ107a〜107dを備えた4つの画像形成ユニットを備えている。これら4つの画像形成ユニットはそれぞれ、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の4色のトナー画像を形成する。また、それぞれ各感光体ドラム101a〜101dは、図示しない駆動装置の駆動力によって図1に示す矢印方向に回転するように構成されている。
また、図1に示すように、一次転写ローラ105a〜105dが各感光体ドラム101a〜101dに対向してそれぞれ配設されている。各感光体ドラム101a〜101dと一次転写ローラ105a〜105dとの間には、中間転写体ベルト106が通っており、中間転写体ベルト106は、各感光体ドラム101a〜101dと各一次転写ローラ105a〜105dとで狭持されている。
中間転写体ベルト106は、駆動ローラ5、テンションローラ6及び、二次転写対向ローラ109bに巻き掛けられており、駆動ローラ5は図に示す矢印方向に回転すると共に中間転写体ベルト106も駆動ローラ5と同一方向に回転する構成となっている。また、2次転写部118に近くには、定着部110が設けられている。
次に、上述のように構成されたプリンタ1の画像形成部2の画像形成動作について説明する。画像形成動作が開始されて、レーザスキャナ103a〜103dにイエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の4色の画像信号が入力されると、レーザスキャナ103a〜103dからレーザ光が射出される。
感光体ドラム101a〜101dは、帯電ローラ102a〜102dによってあらかじめ表面を一様な電荷に帯電させられており、レーザスキャナ103a〜103dからの射出されるレーザ光でこの帯電した表面を照射する。レーザスキャナ103a〜103dからのレーザ光の照射によって感光体ドラム101a〜101d上にそれぞれイエロー、マゼンダ、シアン及びブラックの静電潜像が形成される。
感光体ドラム101a〜101d上に形成された静電潜像は、現像器104a〜104dによってイエロー、マゼンダ、シアン、及びブラックのトナーで現像されて可視化される。そして、各感光体ドラム101a〜101dの上に現像されたトナーは、一次転写ローラ105a〜105dから中間転写体ベルト106に転写バイアスが印加されることで順次転写され、中間転写体ベルト106上にフルカラー画像が形成される。転写後、感光体ドラム101a〜101dの上に残ったトナーは、次の画像形成に備えるため、クリーナ107a〜107dにより除去される。
一方、中間転写体ベルト106上に形成されたフルカラー画像を転写させるシートPは、給紙カセット111,112又は、手差し給送部113から給送される。そして、ピックアップローラ150により、給紙カセット111,112に積層されたシート束から最上位のシートPが分離されて搬送ローラ114によってシート搬送装置3へと給送される。また、手差し給送部113からの給送であっても同様に最上位のシートPが分離されてシート搬送装置3へと給送される。
給紙カセット111,112又は手差し給送部113からシート搬送装置3へと給送されたシートPは、シート搬送装置3によりシートPの斜行が補正された後、中間転写体ベルト106上の画像の先端との同期をとって、二次転写部118へと搬送される。二次転写部118へと搬送されたシートPは、二次転写外ローラ109aに印加された二次転写バイアスにより、中間転写体ベルト106上に形成された画像はシートPへと転写されて、定着部110へと搬送される。定着部110でシートPは加熱及び加圧されてシートP上のトナー画像が溶融混色して画像がシートに定着する構成となっている。
そして、定着部110で画像が定着させられたシートPは、搬送路25を通り排出部119aもしくは119bから排紙トレイ140,141へと排紙される。
次に、シート搬送装置3について詳細に説明する。シート搬送装置3は、搬送されたシートPの斜行を補正する斜行補正装置30を備えている。斜行補正装置30は、図2に示すように、シートPを二次転写部118へと搬送するレジストローラ120と、レジストローラ120へシートPを搬送するプレレジストローラ115とを備えている。また、斜行補正装置30は、レジストローラ120をシート搬送方向に対して正逆転に回転駆動させる駆動装置としてレジストモータ61を備えている。さらに、シート搬送装置3は、レジストローラ120よりもシート搬送方向上流の位置で、シート搬送方向に交差して複数個配置されてシートPの先端を検出すると共に、シートの斜行量Sを検出する検出部であるレジストセンサ117a〜117dを備えている。レジストセンサ117a〜117dは(以下、レジストセンサ全体を指す場合は単に117と表示する)、光学式センサ、例えば、CCD(Charge Coupled Device Image Sensor)で構成されている。
ここでレジストローラ120について詳細に説明する。レジストローラ120は、図2に示すように、両端が軸支されてシート搬送方向に対して正逆転自在なレジスト下ローラ10と、同じく両端が軸支されてシート搬送方向に対して正逆転自在なレジスト上ローラ20とから構成されている。
上記レジスト下ローラ10は、金属軸10aに複数ゴムローラ10bが取付けられて一体に形成されていると共に、金属軸10aの一端には、ギア71が取付けられ、ギア72を介してレジストモータの出力軸61aと連結されている。また、レジスト上ローラ20も金属軸20aに複数のコロ20bが取付けられて一体に形成されている。なお、ゴムローラ10b自体の外形は20φで形成され、コロ20b自体の外形もゴムローラ10bと同じく20φで形成されている。更に、コロ20bはポリアセタール(POM)製で構成されている。
レジスト上ローラ20に取付けられたコロ20bと、レジスト下ローラ10に取付けられたゴムローラ10bとが接するように、レジスト上ローラ20とレジスト下ローラ10とは対向して配置されている。図示しないレジスト上ローラ20を軸受する複数の軸受部にそれぞれかけられたバネ13により、レジスト上ローラ20とレジスト下ローラ10とが加圧されて、図2に示すように、ゴムローラ10bとコロ20bとが接触する位置にニップ部15が形成される。
次に、上記プリンタ1の制御部について説明する。図3は、シート搬送装置3の制御部分である制御部50のブロック図である。外部コンピュータ201とネットワークを介して接続された制御部50には、プリンタ1の操作部200、レジストモータ61、プレレジストモータ60、レジストセンサ117、及び給紙モータ54がそれぞれ接続されている。
制御部50は、操作部200や、接続された外部コンピュータ201からの信号が入力されて給紙モータ54へ信号を出力する。また、制御部50は、レジストセンサ117によって検出された斜行量Sに基づきレジストローラ120の逆転開始時間を算出すると共に、逆転時間を算出する。そして、制御部50は、これらに基づいてレジストモータ61などに信号を出力して、レジストモータ61をシート搬送方向である正転、逆転及び停止させ、更に逆転開始時間及び逆転停止時間(逆転量)を制御する。
次に、上記のように構成されたシート搬送装置3の動作について詳細に説明する。プリンタ1の操作部200又は、プリンタ1にネットワークで接続されたコンピュータ201によりプリントジョブの開始が実行されるとシートPの給送(給紙)が開始される(図4のStep101、以下、単にS○○○という)。給送が開始されると、給紙カセット111,112又は手差し給送部113に積層されたシート束から最上位のシート一枚がピックアップローラ150によって分離され、搬送装置3へと給送される(S102)。
シート搬送装置3へ給送されたシートPは、所定のシート搬送速度(いわゆるプロセススピードである)で搬送され、プレレジストローラ115まで搬送された後、プレレジストローラ115によりレジストローラ120へと搬送される(S103)。
プレレジストローラ115によって搬送されたシートPの搬送方向と交差するシート搬送方向下流側の先端(以下、単に下流側先端という)は、レジストセンサ117を通過する。このシートPの先端をそれぞれのレジストセンサ117a〜117dが検出することで、通過したシートの斜行量Sが検出される(S104)。
ここで、斜行量Sとは、図7に示すように、シートPの下流側先端における搬送方向に進んでいる側のシート先端の隅部Pa(以下、単に進み側の隅部)に対して、遅れている側のシート先端の隅部Pb(以下、単に遅れ側の隅部)の傾斜角度(量)である。
次に、シートPのレジストローラ120への食い込み現象について簡単に説明する。食い込み現象とは、図5(a)に示すように、レジストローラ120に搬送されたシートPがレジストローラ120のニップ部15に入り込むことをという。xの位置は、レジストローラ120の中心線であり、xの位置は、レジストローラ120に食い込むことなくシートPの先端が突き当って停止した位置であり、xは、レジストローラ120にシートPの先端が食い込んで停止した位置である。このxからxまでの距離が食い込み量Lとなる。
図5(b)は、斜行状態で搬送されたシートPの先端がレジストローラのニップ部15に食い込んだ状態を示したものであり、搬送されるシートPが斜行しているほど食い込み現象を起こしやすく、食い込み量Lは斜行量Sに大きく依存している。図6に示すグラフのように、レジストローラのニップ部15へのシートPの食い込み量Lは、斜行量Sにほぼ比例して増加する。
次に、搬送されたシートPの斜行量Sの算出について詳細に説明する。各レジストセンサ117a〜117dは、図7に示すように、斜行した状態でプレレジストローラ115から矢印A方向に搬送されたシートPの先端を検出する。そして、シートPの下流側先端における、レジストセンサ117dが検出した搬送方向に進み側の先端P1の通過時間と、レジストセンサ117aが検出した搬送方向に遅れ側の先端P2の通過時間から両先端の通過時間の時間差を求める。この時間差と搬送されたシートPの搬送速度との積から遅れ量s1が算出される。
そして、図7に示すように、レジストセンサ117dがシートPの進み側の先端P1を検出した位置からレジストセンサ117aがシートPの遅れ側の先端P2検出した位置までの距離(間隔)をL1として、斜行量Sは上記遅れ量s1より次式によって算出する。
S=atan(s1/L1)・・・・・(式1)
また、レジストセンサ117aの検出位置とレジストセンサ117dの検出位置間の距離(間隔)L1よりも幅が狭いシートPが搬送された場合には、レジストセンサ117cとレジストセンサ117bとでシートPの先端を検出して斜行量Sを算出する。
シートPの下流側先端における、レジストセンサ117cが検出した搬送方向に進み側の先端P3の通過時間と、レジストセンサ117bが検出した搬送方向に遅れ側の先端P4の通過時間とから両先端の通過時間の時間差を求める。この時間差と搬送されたシートPの搬送速度の積から遅れ量s2を算出する。
そして、図7に示すように、レジストセンサ117cがシートPの進み側の先端P3を検出した位置からレジストセンサ117bがシートPの遅れ側の先端P4を検出した位置までの距離(間隔)をL2として、斜行量Sは上記遅れ量s2より次式によって算出する。
S=atan(s2/L2)・・・・・(式2)
上記検出したシートPの斜行量Sより、シートPのレジストローラのニップ部15への食い込みを防止するためにレジストローラ120の逆転を行うと共に、レジストローラ120の逆転時間を算出する(S105)。
次に、レジストローラ120の逆転時間の変更について詳細に説明する。上記のように、食い込み量LはシートPの斜行量Sに比例する傾向があることから、シートPの斜行量Sが多いほどシートPのレジストローラのニップ部15への食い込み量が多くなる。そのため、シートPの斜行量Sが多いほどレジストローラ120の逆転時間は長く変更される。つまりシートPの斜行量Sが少ないほど、シートの先端がレジストローラ120に接した状態でのレジストローラ120の逆転時間が短く(逆転量が少なく)なるように変更される。そして、レジストローラ120の逆転時間(逆転量)を算出するためのシートの食い込み量Gは、斜行量S及び比例定数aを用いて次式で算出される(S105)。
G=a・S・・・・・・・・・・・・(式3)
制御部50よって、上記食い込み量Gからレジストローラ120の逆転時間が算出され、レジストローラ120の逆転時間が変更されると、変更された逆転時間でレジストローラ120を逆転させるための開始時間が設定される(S105)。
次に、レジストローラ120の逆転開始の所定のタイミングである逆転開始時を含めてレジストローラ120の逆転動作について詳細に説明する。搬送されたシートPの先端がレジストセンサ117によって検出されて、シートの先端がレジストセンサ117を通過した後、レジストローラ120は、レジストモータ61の逆転によりシートPの搬送方向とは逆方向の回転を開始する。
この際、レジストローラ120の逆転が、シートPの斜行の補正が終了する前に停止すると、シートPの斜行の補正を行うためのループRの形成と共に、再びシートPがレジストローラのニップ部15に食い込んでしまう虞がある。その場合には十分に斜行の補正の効果を得ることができない。そのため逆転は、斜行したシートPの下流側先端の遅れ側の隅部Pbが、レジストローラのニップ部15に突き当るまで、レジストローラ120の逆転が継続されるように設定される(S105)。つまり、レジストローラ120の逆転の停止は、シートPの下流側先端の遅れ側の隅部Pbがレジストローラのニップ部15に突き当った後、即ちシートPの斜行の補正が終了時又はそれ以降とされる。
これより、レジストローラ120の逆転の開始のタイミングである逆転の開始時間は、シートPの斜行の補正の終了時であるシートPの下流側先端の遅れ側の隅部Pbが、レジストローラのニップ部15に突き当る時間に基づいて設定される。このため、シートPの下流側先端の遅れ側の隅部Pbがレジストローラのニップ部15に突き当る時間t_G2を算出する。
次に時間t_G2の算出について詳細に説明する。時間t_aは、図8に示すように、シートPの先端123がレジストセンサ117aのシート先端検出位置に到達した時間である。また、シート搬送方向に関しては、レジストセンサ117のシート先端検出位置からレジストローラのニップ部15までの距離をL3する。また、シート搬送方向の幅方向に関しては、シートPの先端123から、一番外側に配置されたコロ20bの幅方向外側端部の位置121に突き当るシートPの遅れ側の隅部Pbの先端122までの距離をL4とする。さらに、シートの搬送速度v及び斜行量Sからt_G2は、次式より算出する。
t_G2=t_a+{(L3+L4)tan(S)}/v・・・(式4)
上記のシートPの遅れ側の隅部Pbの先端122が、レジストローラのニップ部15に突き当る時間t_G2と、斜行量Sに基づき変更された逆転時間とからレジストローラ120の逆転の開始時間を決定する。これによって、検知された斜行量Sが少ないほど逆転時間が短く(逆転量が少なく)、且つ、レジストローラ120の逆転停止が、t_G2以降となるように、逆転開始時間が設定される(S105)。
図9は、レジストローラの回転駆動がシートPの遅れ側の隅部Pbの先端122が、レジストローラのニップ部15に突き当る時間t_G2以降に停止するように設定されたレジストローラの動作のタイムチャートの一例である。図9においてt_G1は、シートPの進み側の隅部Paがレジストローラのニップ部15に突き当った時間であり、図9に示すように、レジストローラ120は、時間t_G1の経過後に逆転を開始する。つまりレジストローラ120にシートの先端が突き当った状態でレジストローラ120は逆転する。また、レジストローラ120は、時間t_G2の経過後に逆転を停止する。また、図9の例とは異なり、時間t_G2とレジストローラ120の逆転時間とからレジストローラの逆転開始が、時間t_G1よりも前に開始する場合でもレジストローラ120の逆転の停止は時間t_G2以降になる。
レジストローラ120の逆転時間及び逆転の開始時間が制御部50によって設定されると、シートPの斜行の補正が開始され(S106)、レジストローラ120は、設定された逆転の開始時間から逆転を開始する(S107)。
図10(a),11(a)に示すように、レジストローラ120に搬送されたシートPは、レジストローラのニップ部15にシートPの先端が突き当たった後もプレレジストローラ115による矢印A方向へのシートPの搬送は継続される。このプレレジストローラ115の搬送によるシートPを前に押し出す力によって、シートPはシートが撓められ、図10(b),図11(b)に示すように、ループ形成がされる。
この形成されたループRによるシートPの先端を押し出す力により、シートPの遅れ側の隅部Pbがレジストローラ120側へと押し出される。シートPの遅れ側の隅部Pbがレジストローラ120側に押し出されることで、シート搬送方向下流側のシート先端全体が回転し斜行が補正される。
シートPの斜行が補正された後、レジストローラ120は、図10(c),図11(c)に示すように、レジストモータ61により再び正回転してシートPを二次転写部118へと搬送する。二次転写部118でシートPに画像が転写されたシートPは定着部110で画像がシートへ定着された後にプリンタ1外へ排紙されて(S109)、プリンタ1による印刷が終了する(S110)。
上述のように、シートの斜行量Sを検出し、検出した斜行量Sに基づいてレジストローラ120の逆転時間を変更してシートPの下流側先端の遅れ側の隅部Pbがレジストローラのニップ部15に突き当るまで逆転させる。これにより、シートの斜行量Sに応じた最少の逆転時間でレジストローラ120を回転させることで、「先端めくれ」や「先端折れ」などの損傷をシートPに与えるのを抑えてシートPの先端がレジストローラのニップ部15への食い込み状態を解消することができる。また、レジストローラを逆転させることでシートPの先端がレジストローラのニップ部15に食い込むことを防止することもできる。
さらに、レジストローラ120の逆転時間を最少時間としたことで、逆転から正転の間隔も短くなるため、シートPの斜行補正の全体の時間も短縮できる。これにより、シート搬送装置の搬送効率が良くなるためプリンタ1の印刷スピードを速くすることができる。
なお、本実施形態では、シート搬送方向下流側のシート先端を検出するレジストセンサ117をシート搬送方向に交差して4個配置したが、最小幅のシートPの斜行量Sを検出することができるレジストセンサ117bと117cとの2つのみの構成でもよい。
また、シート搬送装置が備える制御部50は、レジストローラ120に搬送されるシートPの剛性Zが高いほどレジストローラ120の逆転時間が多くなるように逆転時間を変更するように構成してもよい。
ここで、(式3)の比例定数aは、シートPの剛性Zの関数であることから、所定の比例定数bを用いて次式より算出される。
a=b・Z・・・・・・・・・・(式5)
算出されたaを用いて、斜行量SからシートPの剛性Zに応じた逆転時間に変更する。
上述のように、搬送されるシートPの剛性Zが高いほどレジストローラ120の逆転時間が多く変更されるようにする。これにより、例えば、高い剛性のシートPが、図2に示す、レジストモータ61の回転駆動力がギア71,72で伝達されるレジストローラ120に搬送されると、食い込み量は、ギア71,72のガタによってレジストローラ120が回転して多くなる。このように、レジストローラ120への食い込みが多くなる剛性の高いシートPが搬送された場合であっても、高い精度でシートPレジストローラへの食い込みを解消することができる。
また、搬送されたPシートの先端を検出するレジストセンサは、図12(a),(b)に示すように、光学式ラインセンサであるCIS(Contact Image Sensor)をシート搬送方向と交差して設ける構成としてもよい。
ここで、CISについて簡単に説明する。CISとは、光源、光学系及び光量感知システムからなるモジュールが一体化され、軽量かつコンパクトに構成された光学センサの1つである。
CISで構成したレジストセンサ116が、搬送されるシートPの搬送方向下流側先端面を検出してレジストローラ120の逆転の開始時を判断すると共に、搬送方向に沿う側端面の変化を連続的に検出して斜行量Sを検出する。
上記シート斜行量Sは、図12に示すように、CISが搬送されたシートPの下流側先端の遅れ側の隅部Pbを検出すると共に、シートPの搬送方向に沿う側端を検出する。そして、シートPの進み側の隅部Paがレジストローラのニップ部15に突き当ったときにシートPの搬送方向に沿う側端P5が検出される。シートPの搬送方向に沿う側端P5から、シートPの搬送方向に沿う側端が、検出された遅れ側の隅部Pbの位置からシート搬送方向と直交するシート幅方向に移動した移動量dを検出する。
斜行量Sは、図12に示すように、移動量dとレジストセンサ116のシートPの検出位置からレジストローラのニップ部15までの距離(間隔)をLcとして次式より算出される。
S=atan(d/Lc)・・・・・(式6)
上述のように、シートPの長手方向側の側端をCISで検出しても好適にシートPの斜行量Sを検出することができる。また、シートPの先端を検出するレジストセンサ116を、比較的に安価なCISにすることによって、製造コストを抑えることもできる。
なお、本発明に係るシート搬送装置の実施形態は、画像形成装置の一例であるカラーデジタルプリンタを例にあげて説明したが、これに限らず、例えばインクジェット方式のプリンタでも当然に実施することができる。
3 シート搬送装置
61 駆動装置(レジストモータ)
120 レジストローラ
115 プレレジストローラ
116 検出部(レジストセンサ)
117 検出部(レジストセンサ)
50 制御部
S 斜行量
P シート
R ループ

Claims (6)

  1. プレレジストローラにより搬送されるシートをレジストローラに突き当てて、前記プレレジストローラと前記レジストローラとの間でシートにループ形成して、前記シートの斜行を補正するシート搬送装置において、
    前記レジストローラをシート搬送方向に対して正逆転に駆動する駆動装置と、
    前記レジストローラに突き当たる前のシートの斜行量を検出する検出部と、
    前記プレレジストローラにより搬送されるシートが前記レジストローラに突き当った状態で前記レジストローラが逆転すると共に、前記レジストローラの逆転時間を前記検出部が検出した斜行量に基づき変更するように前記駆動装置を制御する制御部と、を備えた、
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記検出部は、シートの先端を検出し、
    前記レジストローラの逆転を、前記検出部による検出に基づいて、搬送されるシートの斜行により搬送方向に遅れている側の隅部が前記レジストローラに突き当るときに停止するように前記制御部が制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記逆転時間は、前記斜行量が多いほど長くなるように設定される、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記逆転時間は、搬送されるシートの剛性が高いほど長くなるように設定される、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  5. シートの斜行の補正のために、プレレジストローラによって搬送されるシートの先端が突き当てられるレジストローラと、
    前記レジストローラに突き当たる前のシートの斜行量を検出する検出部と、
    シートの先端が前記レジストローラに突き当った状態で、シートを搬送する方向とは逆方向に前記レジストローラを回転させる駆動装置と、
    前記レジストローラの前記逆方向への回転を前記検出部が検出した前記斜行量が少ないほど少なくするように前記駆動装置を制御する制御部と、を備えた、
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  6. シートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部にシートを搬送する請求項1乃至5いずれか1項に記載のシート搬送装置と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2011195286A 2011-09-07 2011-09-07 シート搬送装置及び画像形成装置 Active JP5705072B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011195286A JP5705072B2 (ja) 2011-09-07 2011-09-07 シート搬送装置及び画像形成装置
US13/602,832 US8540240B2 (en) 2011-09-07 2012-09-04 Sheet conveying apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011195286A JP5705072B2 (ja) 2011-09-07 2011-09-07 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013056734A true JP2013056734A (ja) 2013-03-28
JP5705072B2 JP5705072B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=47752514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011195286A Active JP5705072B2 (ja) 2011-09-07 2011-09-07 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8540240B2 (ja)
JP (1) JP5705072B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020196591A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 株式会社リコー シート処理装置、及び、画像形成システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6444060B2 (ja) 2014-05-23 2018-12-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016185860A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 富士ゼロックス株式会社 用紙搬送装置および画像形成装置
JP6742747B2 (ja) 2016-02-16 2020-08-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6659152B2 (ja) 2016-02-16 2020-03-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10197961B2 (en) 2016-02-16 2019-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6103121B1 (ja) * 2016-08-10 2017-03-29 富士ゼロックス株式会社 搬送監視制御装置、画像形成装置
WO2020023030A1 (en) * 2018-07-25 2020-01-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media sheet skew correction

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301347A (ja) * 1997-05-02 1998-11-13 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置
JP2002265098A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Hitachi Koki Co Ltd シート搬送装置
JP2007070002A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置とその制御方法及び制御プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06336353A (ja) 1993-05-25 1994-12-06 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JPH06345294A (ja) 1993-06-04 1994-12-20 Canon Inc 記録装置
JP4016621B2 (ja) 2001-08-24 2007-12-05 富士ゼロックス株式会社 搬送装置
US6834853B2 (en) * 2002-11-18 2004-12-28 Hewlett-Packard Development Company, Lp Multi-pass deskew method and apparatus
JP5595366B2 (ja) 2010-12-15 2014-09-24 キヤノン株式会社 斜行補正装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301347A (ja) * 1997-05-02 1998-11-13 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置
JP2002265098A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Hitachi Koki Co Ltd シート搬送装置
JP2007070002A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置とその制御方法及び制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020196591A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 株式会社リコー シート処理装置、及び、画像形成システム
JP7307399B2 (ja) 2019-06-04 2023-07-12 株式会社リコー シート処理装置、及び、画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5705072B2 (ja) 2015-04-22
US8540240B2 (en) 2013-09-24
US20130056926A1 (en) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5705072B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6183522B2 (ja) 画像形成装置
US8740215B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US9027923B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US8424872B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US8099037B2 (en) Image forming apparatus
US9896291B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP5587080B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US8036588B2 (en) Image forming apparatus
JP6742747B2 (ja) 画像形成装置
JP2012121725A (ja) シート給送装置、シート給送装置の制御方法及び画像形成装置
JP2010260663A (ja) 画像形成装置
JP4730288B2 (ja) 画像形成装置
US20130134662A1 (en) Sheet conveyance device
JP4376196B2 (ja) 画像形成装置
JP5350133B2 (ja) 画像形成装置
JP6929132B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6780409B2 (ja) 画像形成装置
JP2008030883A (ja) 用紙搬送装置および用紙姿勢補正方法
JP2006145585A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2004299803A (ja) シート搬送装置及びこれを備えたシート処理装置
US8554121B2 (en) Belt driving unit and image forming apparatus
JP2020142902A (ja) 画像形成装置
JP2013107713A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
JP2014061989A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5705072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151