JP2010260663A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010260663A
JP2010260663A JP2009111008A JP2009111008A JP2010260663A JP 2010260663 A JP2010260663 A JP 2010260663A JP 2009111008 A JP2009111008 A JP 2009111008A JP 2009111008 A JP2009111008 A JP 2009111008A JP 2010260663 A JP2010260663 A JP 2010260663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
sheet
discharge
paper
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009111008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010260663A5 (ja
JP5419533B2 (ja
Inventor
Masahito Suzuki
雅人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009111008A priority Critical patent/JP5419533B2/ja
Priority to US12/758,283 priority patent/US8761657B2/en
Priority to CN2010101709356A priority patent/CN101875452B/zh
Publication of JP2010260663A publication Critical patent/JP2010260663A/ja
Publication of JP2010260663A5 publication Critical patent/JP2010260663A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5419533B2 publication Critical patent/JP5419533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/20Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders
    • B65H29/22Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/70Article bending or stiffening arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5121Bending, buckling, curling, bringing a curvature
    • B65H2301/51214Bending, buckling, curling, bringing a curvature parallel to direction of displacement of handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/145Roller pairs other
    • B65H2404/1451Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/17Details of bearings
    • B65H2404/174Details of bearings free bearing but slots or liquid support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

【課題】低コストでかつ簡易な構成を有し、シートの種類に拘わらずシートに適正な腰付けを付与し、画像の濃度ムラであるローラマークを低減し得る画像形成装置を提供する。
【解決手段】排紙下ローラ32を排紙上ローラ31から退避可能に構成し、排紙下ローラ32を押圧バネ35により排紙上ローラ31に向けて付勢し、下ローラ位置規制部材37及び上ローラ位置規制部材38を配置した。これにより、腰が弱い薄紙等のシートに対しては、シートの腰に負けることなく両ローラ31、32の軸間距離を保持することができ、排紙上ローラ31から排紙下ローラ32が退避する量を小さくして適正な腰付けを施すことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特にシートを装置外方に排出する排紙ローラ部を備えたものに関する。
例えばプリンタ、複写機、ファクシミリ等の電子写真方式の画像形成装置では、画像形成手段により形成されたトナー像がシートに転写され、トナー像を転写されたシートは、定着部でトナー像を定着された後、排紙ローラを経て排紙トレイに排出される。一般に、シートを搬送する搬送ローラ対は、2つのローラを対向配置されたローラ対の間にシートを導き、両者間に生じる摩擦力でシートを挟みつつ搬送する方式が知られている。ここで、シートを装置内から排紙トレイに排出する排紙ローラ対には、シートのカールやシートの腰付き不足(即ち、剛性不足)による排紙トレイへのシート積載性能の悪化を防ぐために、いわゆる腰付けローラが採用されている場合が多い。腰付けローラは、シートの通過に伴い、シートに対して、シート搬送方向と直交する幅方向に複数の波打ち形状を形成してシートの腰付けを強化し、積載性能を向上させている。
しかし、シートの種類には様々なものがあるため、シートが本来持っている腰(剛性)の強さもそれぞれに異なる。従来の構成では、排紙ローラ対において対向位置する2つのローラの軸間距離を一定にする構成を採用している場合が多い。このように軸間距離を一定にすると、腰の弱いシートは腰付け量が不足するので、所望の強さにまで達せずにシートが垂れ下がって、排紙トレイ上に既に排出されているシートを前方に押し出す場合がある。このため、シートの波打ち量を大きくして腰付け力を強くし、これに対処する場合がある。ところが、このように腰付け力を強くした構成によると、厚紙等の腰の強いシートの場合には排紙ローラ対から強い腰付けを施されるが、その際、シートの腰が強いことに起因して、排紙ローラ対に強く接触することがある。この場合、排紙ローラ対に強く接触した部分と接触しない部分とにおいて、画像の濃度ムラであるローラマークが発生することがある。ローラマークは、冷え切らないトナー画像にローラが接触することによって生じる凝固むらや、ローラの角によって付く跡などである。
このように、シートの腰が弱いと腰付け量が不足し、シートの腰が強いと排紙ローラ対に強く接触してローラマークが発生し易くなるという問題がある。そのため、薄紙等の腰の弱いシートを通紙した場合には強い腰付けを施す構成と、厚紙等の腰の強いシートを通紙した場合には弱い腰付けを施すことでローラマークを低減する構成とを両立させることが課題となっていた。
そこで、シートの種類に応じてシートの腰付け量を変更する技術が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1に記載の技術では、排紙ローラの軸方向に移動自在な複数の腰付けローラを有し、排出されるシートの種類に応じて、モータにより腰付けローラの位置を移動させる。このような構成にすることにより、シートの種類に応じて所望の腰を付与することを提案している。
また、ローラ軸本体を移動可能に構成してシートの腰付けの調整を行う技術が提案されている(特許文献2参照)。特許文献2に記載の技術では、排紙ローラ対を構成する排紙上ローラと排紙下ローラとにおいて、排紙上ローラ側には複数のスターホイールを設け、排紙下ローラ側にはリブ付きローラを設けている。さらに、スターホイール外周部とリブ付きローラ外周部とが軸方向に見た状態でラップするような位置関係となるように構成されている。そして、この技術では、カム面(テーパー面)を有する回転部材を設け、排紙下ローラの回転軸をカム面に押圧し、回転部材をモータで回転させるとカム面に連動して排紙下ローラが軸方向に移動するように構成されている。これにより、排紙上ローラ側のスターホイールと排紙下ローラ側のリブ付きローラとの軸方向距離を変化させ、シートへの波打ち量を大きく又は小さくし、シートの種類に応じてシートに所望の腰付けを施すようにしている。
特開平03−88672号公報 特開2001−302060号公報
しかし、上述した従来技術では、モータ駆動を利用することによりシートの材質やサイズに応じて紙の腰付け量を変更していたが、この構成によると、モータの回転を伝達する機構やモータを制御するための制御回路等にコストがかかる。また、構成が複雑化することでスペースが多く必要となり、装置の大型化を招く虞れもある。
そこで本発明は、低コストでかつ簡易な構成を有し、シートの種類に拘わらずシートに適正な腰付けを付与し、画像の濃度ムラであるローラマークを低減し得る画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、画像が形成されたシートを装置外方に排出するシート排出部を備えた画像形成装置において、前記シート排出部は、複数のローラ本体を互いに所定間隔をあけて軸方向に有する第1ローラと、複数のローラ本体を互いに所定間隔をあけて軸方向に有した状態で前記第1ローラと平行に対向し且つ複数の前記ローラ本体の少なくとも一部が前記第1ローラのローラ本体と軸方向に対向しないように配置された第2ローラと、前記第1及び第2ローラを相対的に接近する方向に付勢しつつ前記第1及び第2ローラの軸間距離を増減可能に支持する支持部と、前記第1及び第2ローラ間をシートが通過する際、前記第1及び第2ローラのうちの少なくとも一方が前記支持部の付勢力に抗して前記軸間距離を増大するときに、前記一方のローラの移動を所定位置で規制する移動規制部と、を備えることを特徴とするものである。
本発明によると、薄紙等のシートの場合には、第1ローラと第2ローラとがシートの腰に負けることなく軸間距離を保持した状態で、この薄紙等のシートに適正な腰付けを付与して排出することができる。また、厚紙等のシートの場合には、第1及び第2ローラが付勢力に抗してローラ間の軸間距離を離すように機能するが、軸移動が途中で移動規制部で規制されることにより、シートへの腰付けの低下が防止される。このように簡単な構成により、シートをその種類に応じた適正な腰付けを付与した状態で排出することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置のシート排出部の構成を示す斜視図。 第1の実施形態における画像形成装置の一例としての電子写真方式のプリンタ概略構成を示す全体構成図。 上記画像形成装置における排紙上ローラから排紙下ローラへの駆動伝達手段である排紙下ローラ駆動ギヤ群の詳細な構成を示す図。 上記画像形成装置における排紙ローラ対の構成を示す正面図。 上記画像形成装置における排紙ローラ対への薄紙搬送時と厚紙搬送時のシートの挙動を示す図。 上記画像形成装置における薄紙搬送時と厚紙搬送時の下ローラ位置の移動規制部と排紙下ローラとの関係を示す図。 上記画像形成装置における定着装置と排紙ローラ対との間のシートの挙動及び排紙ローラ対へ負荷を説明するための図。 上記画像形成装置における排紙ローラ対にバックテンションが作用した際の、上ローラ位置規制部材と排紙上ローラとの関係を示す図。 上記画像形成装置における排紙ローラ対にバックテンションが作用した際の、下ローラ位置規制部材と排紙下ローラとの関係を示す図。
以下、図面を参照して、本発明に係る画像形成装置の一例として電子写真方式のカラーレーザプリンタに適用した場合の一実施形態を具体的に説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図2に示すように、1は画像形成装置としてのカラーレーザプリンタ、1Aはカラーレーザプリンタ本体(以下、プリンタ本体という)である。プリンタ本体1Aには、シートに画像を形成する画像形成部22と、シート給送部23と、転写ユニット24と、定着装置14とが設けられている。画像形成部22は、上下方向に配置され、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの4色のトナー画像を担持する像担持体である感光体ドラム2(2a、2b、2c、2d)を備えている。感光体ドラム2の周囲には、回転方向に沿って帯電装置3(3a、3b、3c、3d)、スキャナユニット4(4a、4b、4c、4d)、現像装置5(5a、5b、5c、5d)、クリーニング装置7(7a、7b、7c、7d)等が配置されている。
帯電装置3(3a〜3d)は、感光体ドラム表面を一様に帯電させるためのものであり、スキャナユニット4(4a〜4d)は、画像情報に基づいてレーザビームを照射して感光体ドラム2(2a〜2d)上に静電潜像を形成するためのものである。現像装置5(5a〜5d)は、静電潜像にトナーを付着させてトナー像として顕像化するためのものであり、クリーニング装置7(7a〜7d)は、転写後、感光体ドラム2(2a〜2d)の表面に残留した転写残トナーを除去するためのものである。
シートを装置外方に排出するシート排出部26を備えたカラーレーザプリンタ1では、感光体ドラム2(2a〜2d)、帯電装置3(3a〜3d)、現像装置5(5a〜5d)、クリーニング装置7(7a〜7d)が一体のカートリッジユニットとして構成される。この構成を有するカラーレーザプリンタ1では、電子写真記録方式によってそれぞれ異なる色(イエロー、シアン、マゼンダ、ブラック)の画像を形成する。6(6a、6b、6c、6d)は、シートを搬送する転写搬送ベルト8の内側に併設されている転写ローラであり、転写ローラ6は、それぞれ感光体ドラム2(2a〜2d)と共に転写搬送ベルト8を挟持している。転写搬送ベルト8は、全ての感光体ドラム2(2a〜2d)に対向して接するように、シート搬送手段として循環移動する。転写搬送ベルト8は、駆動ローラ8a、従動ローラ8b、8c、テンションローラ8dの4本のローラに掛け渡され、駆動ローラ8aが図示しない駆動モータにより回転駆動されることで矢印E方向に回転される。
なお、転写ローラ6(6a〜6d)は、不図示の転写バイアス用電源に接続されており、転写ローラ6(6a〜6d)から正極性の電荷が転写搬送ベルト8を介してシートに印加される。このように転写バイアスを印加することで、転写搬送ベルト8に保持されながら、感光体ドラム2(2a〜2d)に接触中のシートに、感光体ドラム上の負極性の各色トナー像が順次転写され、これにより、多色画像が形成されるようになっている。
シート給送部23は、装置最下部に設けられた給紙カセット9に収納されたシートSを、ピックアップローラ(シート給送ローラ)10によって送り出すカセット給送装置23aを備えている。また、シート給送部23は、不図示のマルチ給送トレイに収納(支持)されたシートSを、ピックアップローラ25によって送り出すマルチ給送装置23bを備えている。なお、給紙カセット9は、複数枚のシートSを収納し、プリンタ本体底部に装填されるものであり、上記マルチ給送トレイは、使用時には開かれて、複数枚のシートSを支持するものである。
そして、画像形成時、例えば給紙カセット9に収納されたシートSは、ピックアップローラ10によって1枚ずつ分離給送され、この後、所定のタイミングで、シートSの斜行を補正するレジストローラ対13によって転写ユニット24に搬送される。また、不図示のマルチ給送トレイからシートSを給送する際には、マルチ給送トレイに収容されたシートSは、ピックアップローラ25によって1枚ずつ分離給送され、この後、レジストローラ対13によって転写ユニット24に搬送される。
転写ユニット24は、感光体ドラム2(2a〜2d)に対向して配設されている転写搬送ベルト8を備えている。なお、転写搬送ベルト8は、感光体ドラム2(2a〜2d)に対向する外周面にシートを静電吸着すると共に、感光体ドラム2(2a〜2d)にシートを接触させるべく循環移動するようになっている。このように循環移動する転写搬送ベルト8に静電吸着されることにより、シートSは転写搬送ベルト8により転写位置まで搬送され、感光体ドラム2(2a〜2d)上のトナー像が転写される。シートSの給送、搬送手段としては、上述のように、給紙カセット9、レジストローラ対13、トナー画像を定着させる定着装置14、シート積載手段である排紙トレイ16へシートSを排出するための排紙ローラ対15が備え付けられている。
また、21は両面フラッパであり、両面フラッパ21は、シートSの2面目にトナー像を形成するために、スイッチバックしたシートSを再給紙ローラ対17側へ案内するように作動する。シートSが搬送されない際には、両面フラッパ21は再給紙ローラ対17側へシートSを導く位置に待機し、定着装置14からシートSが搬送された際には、シートSが両面フラッパ21を持ち上げることで排紙ローラ対15側に搬送されるように構成される。なお、17、18、19、20はそれぞれ、シートSの第2面にトナー像を形成するために画像形成部22にシートSを搬送する両面搬送ローラ対である。
次に、このような構成を備えるカラーレーザプリンタ1の画像形成時の作動について説明する。まず、帯電装置3(3a〜3d)により一様に帯電された感光体ドラム2(2a〜2d)の表面に、スキャナユニット4(4a〜4d)から照射された画像情報に対応するレーザビームが走査されると、感光体ドラム表面には潜像が形成される。さらに、この潜像を現像器5(5a〜5d)によって現像することにより、感光体ドラム2(2a〜2d)の表面に、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの4色のトナー画像が形成される。
また、このトナー画像形成動作に並行して、給紙カセット9に収容されたシートSはピックアップローラ10によりピックアップされ、また、マルチ給送トレイ(図示せず)に収容されたシートSはピックアップローラ25により1枚ずつ分離給送される。この後、給紙カセット9或いはマルチ給送トレイから給送されたシートSは、レジストローラ対13に導かれた後、レジストローラ対13によって画像形成動作に同期するようにして転写ユニット24に搬送される。このように転写ユニット24に搬送されたシートSは、転写搬送ベルト8に吸着されて、感光体ドラム2(2a〜2d)と転写搬送ベルト8とが圧接する転写部に搬送される。
次に、このように転写部に搬送されたシートSに対し、各転写部に配置されトナーと逆極性の電圧を印加された転写ローラ6(6a〜6d)の作用により、感光体ドラム2(2a〜2d)上の各色のトナー画像がシート上に順次重ね合わせて転写される。そして、このように4色のトナー画像が多重転写されたシートSは、転写搬送ベルト8から分離されて定着装置14に搬送される。
このように定着トナー画像が転写された後、定着装置14に搬送されたシートSは、定着装置14において加圧・加熱される。即ち、定着装置14は、熱源である定着スリーブ14aと、これに圧接してシートSに圧力を与える加圧ローラ14bとで構成され、定着装置14を通過するシートSは、定着装置14により搬送されると共に、熱及び圧力が加えられる。この結果、フルカラーのプリント画像が永久画像としてシート上に定着される。そして、このようにフルカラーのプリント画像が永久画像として定着された後、シートSは排紙ローラ対15によって排出され、排紙ローラ対15の下方にある排紙トレイ16へと積載される。
また、両面印字の際には、定着装置14で第1面を画像定着されたシートSが両面フラッパ21を通過し、シート排出部26の排紙ローラ対15に搬送され、排紙ローラ対15により排紙トレイ16側に搬送される。その後、排紙ローラ対15は、シートSの後端が排紙ローラ対15を抜け切る前に、不図示の制御部からの信号を受けて逆転作動する。このため、シートSは、その後端を先頭にして、両面フラッパ21を通過し、両面搬送ローラ対17、18、19、20により搬送され、フィードローラ11からの搬送路と合流し、レジストローラ対13及び各色の画像形成部を経て、第2面に画像形成が施される。その後、シートSは、定着装置14において2面目が定着され、排紙ローラ対15により排紙トレイ16上に排出され、これにより両面印字が完了となる。
ついで、図1を参照して、カラーレーザプリンタ1に備えた、画像が形成されたシートを装置外方に排出するシート排出部26の詳細な構成について説明する。シート排出部26には、排紙上ローラ31と排紙下ローラ32とを備えた排紙ローラ対15が配置されている。第1ローラである排紙上ローラ31は、複数(例えば5個)のローラ本体31aを互いに所定間隔をあけて軸方向に有している。第2ローラである排紙下ローラ32は、複数(例えば6個)のローラ本体32aを互いに所定間隔をあけて軸方向に有している。排紙上ローラ31と排紙下ローラ32とは、互いに平行に対向するように排紙フレーム30に支持されている。排紙上ローラ31及び排紙下ローラ32は、互いの軸間距離が増減可能となるように支持されている。排紙下ローラ32は、複数のローラ本体32aの少なくとも一部(本実施の形態では6個全て)が、排紙上ローラ31のローラ本体31aと軸方向に対向しないように配置されている。両ローラ31、32は、軸方向に見た際に両ローラ本体31a、32aが両ローラ軸31b、32bの径方向でオーバーラップするように配置されて、カラーレーザプリンタ1の装置外方にシートを排出する排紙ローラ対15を構成する。なお、「オーバーラップ」とは、排紙上ローラ31と排紙下ローラ32とを軸方向に見た際にローラ本体31aとローラ本体32aとが軸の径方向に互いに入り込む状態を意味している。
即ち、排紙上ローラ31は、上ローラ軸受33を介して排紙フレーム30に軸支されている。排紙下ローラ32は、下ローラ軸受34を介して、排紙フレーム30に、シートの搬送方向(図1の左右方向)に対する垂直方向(図1の上下方向)に移動可能となるように軸支されている。下ローラ軸受34は、排紙フレーム30側に一端が取り付けられた押圧バネ35の他端が取り付けられた状態でシート搬送方向と垂直な方向、即ち排紙上ローラ31側に押圧され、下ローラ軸受34の上面が上ローラ軸受33に突き当たることで位置が決定される。このように押圧バネ(付勢手段)35で付勢する構成は、排紙ローラ対15の両端で相互に同様であり、これにより排紙上ローラ31と排紙下ローラ32とが互いに接近する方向に付勢されて、排紙上ローラ31と排紙下ローラ32との位置関係が決定される。なお、左右の上ローラ軸受33及び下ローラ軸受34と押圧バネ35とにより、排紙上ローラ31及び排紙下ローラ32を相対的に接近する方向に付勢しつつ両ローラ31、32の軸間距離を増減可能に支持する支持部が構成されている。
本実施の形態において、圧縮バネである押圧バネ35は、例えば片側200[gf](≒2[N])の力で下ローラ軸受34を付勢している。また、押圧バネ35としては、排紙下ローラ32を排紙上ローラ31に(又はその逆)付勢できるものであれば、コイルバネでも、板バネでも、これら以外の種類のバネであっても使用することができることは勿論である。また本実施の形態では、ローラ本体31a、32aの全てが互いにオーバーラップするように構成されるが、これに限らず、これらの少なくとも一部、例えばローラ位置規制部材37、38がある中央に寄ったものを互いにオーバーラップさせる構成も可能である。その場合も、ほぼ同様の効果が得られる。
本実施の形態では、排紙ローラ対15が押圧バネ35に抗して軸間距離を広げる方向に移動する際、排紙下ローラ32を所定位置で規制する移動規制部として下ローラ位置規制部材37が配設されている。上ローラ位置規制部材38及び下ローラ位置規制部材37は、第1ローラである排紙上ローラ31及び第2ローラである排紙下ローラ32の双方におけるローラ本体31a、32aの間に備え付けられている。即ち、上ローラ位置規制部材38は、排紙上ローラ31の排紙上ローラ軸31bの長手方向の中央部分におけるローラ本体31a同士の間に配置されている(図1参照)。また、下ローラ位置規制部材37は、排紙下ローラ32の排紙下ローラ軸32bの長手方向の中央部分におけるローラ本体32a同士の間に配置されている(図1参照)。
なお、本実施の形態では、上記のように、下ローラ位置規制部材37を、排紙下ローラ32が押圧バネ35の付勢力に抗して排紙上ローラ31との軸間距離を増大するときに排紙下ローラ32の移動を所定位置で規制する本発明の移動規制部として構成している。しかし、排紙上ローラ31が押圧バネ35の付勢力に抗して排紙下ローラ32との軸間距離を増大するように構成し、下ローラ位置規制部材37側に設定したクリアランスcを上ローラ位置規制部材38側に設けるように構成することもできる。その場合は、上ローラ位置規制部材38を本発明の移動規制部として構成することができる。排紙上ローラ31は不図示の駆動源により回転駆動され、この回転が排紙下ローラ駆動ギヤ群36を介して排紙下ローラ32に伝達される。上記のように、排紙フレーム30における排紙下ローラ32の中央部に対向する位置には、下ローラ位置規制部材37が設けられている。
下ローラ位置規制部材37は、シート搬送方向(図2、図7の矢印H方向)と垂直な方向(図2、図7の矢印V方向)に移動する排紙下ローラ軸32bを当接させる下ローラ軸突き当て面37a(図6)を有している。さらに下ローラ位置規制部材37は、シート搬送方向の上流方向(図7の矢印F参照)に移動する排紙下ローラ軸32bを当接させる突き当て部としての下ローラ軸突き当て部37b(図6)とを有している。即ち、排紙下ローラ32が押圧バネ35に抗して排紙上ローラ31から離間する方向に移動した際、一定距離以上離間すると下ローラ軸突き当て面37aに排紙下ローラ軸32bが当接するように設定された一定のクリアランスcが設けられている。下ローラ位置規制部材37は、排紙上ローラ31及び排紙下ローラ32の軸間距離を増大させる方向での移動量(即ちクリアランスc)がローラ本体31aとローラ本体32aとの径方向でのオーバーラップ量d(図6(a)参照)を超えない値に設定されている。さらに下ローラ位置規制部材37は、下ローラ軸突き当て部37bが、撓む前の排紙下ローラ軸32bとの間に一定のクリアランスを有するように構成されている。下ローラ位置規制部材37では、下ローラ軸突き当て部37bが、排紙下ローラ32に、シート搬送方向の上流側への引張りの力(図9(b)の矢印F参照)が作用した際に、排紙下ローラ32の撓み防止用の移動規制を行う。
また、排紙フレーム30における上部中央付近には、下方に位置する下ローラ位置規制部材37の両側に位置するように、2つの上ローラ位置規制部材38が配置されている。2つの上ローラ位置規制部材38は、後述する上ローラ軸突き当て部38aが排紙上ローラ軸31bに最初から当接しており、下ローラ位置規制部材37のようなクリアランスcを有してはいない。さらに、上ローラ位置規制部材38は、突き当て部としての後述の上ローラ突き当て面38bが、撓む前の排紙上ローラ軸31bとの間に一定のクリアランスを有するように構成されている。上ローラ位置規制部材38は、排紙上ローラ31の排紙上ローラ軸31bがシート搬送方向上流側(矢印F側)に撓む際の撓みを規制する機能(図8(b)参照)を有している。さらに上ローラ位置規制部材38は、排紙ローラ対15をシートSが通過する際に、排紙上ローラ31の排紙上ローラ軸31bがシート搬送方向と垂直な方向(上向きの矢印V方向)に撓む際の撓みを規制する機能(図8(a)参照)を有するように構成される。そして、排紙フレーム30に設けられている面30aは、シート巻き込み防止面を構成し、排紙ローラ対15から排紙トレイ16へ排出されて積み上げられるシートSが排紙下ローラ32と排紙フレーム30との間に巻き込まれることを防止している。
次に、図3を参照して、排紙ローラ対15に駆動力を伝達する駆動伝達手段について説明する。図3は排紙下ローラ32に駆動伝達を行う排紙下ローラ駆動ギヤ群36の詳細を示し、図3(a)は排紙下ローラ駆動ギヤ群36の正面図であり、図3(b)は図3(a)のA方向から見た側面図、図3(c)はB方向から見た側面図である。
図3(a)に示すように、排紙上ローラ軸31bの端部には主動ギヤ39が設けられており、排紙下ローラ軸32bの端部には従動ギヤ40が設けられている。主動ギヤ39は第1ギヤ部39aと第2ギヤ部39bとを同じ軸上に有しており、従動ギヤ40は第1ギヤ部40aと第2ギヤ部40bとを同じ軸上に有している。主動ギヤ39は、排紙下ローラ軸32bに設けられた第1ギヤ部40aと第2ギヤ部40bとに対する駆動伝達を行う。図3(b)における二点鎖線部は、主動ギヤ39の第1ギヤ部39aの各歯先とギヤの中心とを結んだものであり、図3(c)における二点鎖線部も、第1ギヤ部39aの各歯先とギヤの中心とを結んだものである。図3(c)に示すように、第1ギヤ部39aと第2ギヤ部39bとの位相は相対的に0.5歯分だけずれるように構成されている。排紙上ローラ31及び排紙下ローラ32の各軸端部において、第1ギヤ部39aが第1ギヤ部40aに、第2ギヤ部39bが第2ギヤ部40bにそれぞれ噛み合うことで、両ローラ31、32間の最小時の軸間距離が確保されている。
ここで、主動ギヤ39の第1ギヤ部39aと第2ギヤ部39bとは、ピッチ円直径、モジュール、転移量が同一に構成されている。この主動ギヤ39の位相のずれに対応するように、従動ギヤ40の第1ギヤ部40a及び第2ギヤ部40bも、位相が相対的に0.5歯分だけずれるように構成されている。これは、ギヤの噛み合いを増やし、排紙下ローラ32が排紙上ローラ31から離間する方向に移動する際の退避量を確保しつつ、排紙下ローラ32への駆動を伝達可能とするためである。
ついで、図4を参照して、排紙ローラ対15の詳細な構成について説明する。図4に示すように、排紙上ローラ31及び排紙下ローラ32には、それぞれ複数個の発泡シリコンゴム製のローラ本体31a、32aが等間隔に取り付けられており、ローラ本体31a、32aの各端部にはテーパ形状が施されている。排紙上ローラ31のローラ本体31aと排紙下ローラ32のローラ本体32aとは、軸方向の位置が互いに異なるようにされて、排紙上ローラ31と排紙下ローラ32とが接触してニップしないように構成されている。また、図4の左右に図示するように、排紙フレーム30(図1参照)には下ローラ軸受突き当て面30bが設けられている。左右の下ローラ軸受突き当て面30bは、排紙下ローラ32が押圧バネ35に抗して排紙上ローラ31から一定量退避(移動)した際に、下ローラ軸受34と突き当たるように構成されている。
次に、図5を参照して、シートそのものの腰が弱い薄紙等のシート、及びシートそのものの腰が強い厚紙等のシートが排紙ローラ対15により搬送される際のシートへの腰付け構成について説明する。さらに、排紙下ローラ32が排紙上ローラ31から退避する際の、下ローラ位置規制部材37と排紙下ローラ32との軸間方向での位置関係についても説明する。図5(a)は、排紙ローラ対15に搬送された薄紙等のシート(薄紙S1)が腰付けされる様子を示す図であり、図5(b)は、排紙ローラ対15に搬送された厚紙等のシート(厚紙S2)が腰付けされる様子を示す図である。
即ち、ローラ本体31aとローラ本体32aとは、図4に示したように、軸方向に見た際(即ち、図4の右又は左から排紙上ローラ31及び排紙下ローラ32を覗くように見た際)に、互いの一部が入り込むようにオーバーラップする関係を保持している。この構成により、シートSの幅方向に波形状を形成させて腰付けを行い、排紙トレイ16にシートSを円滑に排出する。
まず、図5(a)に示すように、薄紙S1が排紙ローラ対15で搬送される場合、薄紙S1はシートの厚さが薄く、シートそのものの腰が弱いため、排紙下ローラ32が薄紙S1の反発で排紙上ローラ31から退避する量が少ない。このため、排紙上ローラ31と排紙下ローラ32とのオーバーラップ量が多く、薄紙S1への腰付けを強く付与することができる。一方、図5(b)に示すように、厚紙S2が排紙ローラ対15に搬送される場合、厚紙S2はシートの厚さが厚く、シートそのものの腰が強いため、排紙下ローラ32が厚紙S2の反発で排紙上ローラ31から退避する量が多い。このため、排紙上ローラ31と排紙下ローラ32とのオーバーラップ量が減少し、薄紙S1の場合に比べて厚紙S2への腰付けを弱く付与することができる。
また、排紙上ローラ31及び排紙下ローラ32は、装置の小型化、低コスト化、及び排紙上ローラ31と排紙下ローラ32との軸方向に見た際のオーバラップ量dを確保するために、比較的細い軸を使用している。ここで例えば、排紙上ローラ31と排紙下ローラ32の双方に直径4[mm]の軸を採用した場合、外力による撓みが発生し、ローラ位置が安定せず排紙ローラ対15のシートに対する腰付け力が必要以上に低下することがあり、これを考慮した設計が必要となる。
図6は、下ローラ位置規制部材37と排紙ローラ対15との位置関係を示す図である。図6(a)は、腰が弱い薄紙等のシートが通紙された時に排紙下ローラ32が排紙上ローラ31から退避した状態を示す側面図、図6(b)は、腰が強い厚紙等のシートが通紙された時に排紙下ローラ32が排紙上ローラ31から退避した状態を示す側面図である。
下ローラ位置規制部材37は、図1及び図4に示したように、排紙下ローラ32の撓み量が最も大きくなる排紙下ローラ32の中央部の軸部分の移動を規制するように排紙フレーム30(図1参照)に設けられている。腰が弱い薄紙等のシートが排紙ローラ対15に搬送された際は、シートの反発力が比較的小さく、排紙下ローラ32の排紙下ローラ軸32bと下ローラ軸突き当て面37aとの間にクリアランスが存する位置関係となる(図6(a)参照)。一方、排紙ローラ対15に腰が強い厚紙等のシートが搬送された際は、シートの反発力が比較的大きく、排紙下ローラ32が押圧バネ35の付勢力に抗して排紙上ローラ31から退避する方向に移動する。これにより、排紙下ローラ軸32bが下ローラ位置規制部材37の下ローラ軸突き当て面37aに当接する(図6(b)参照)。この際、排紙下ローラ32に撓みが発生するものの、下ローラ軸突き当て面37aに排紙下ローラ軸32bが突き当たることで、撓みと退避量が規制される。
また、下ローラ位置規制部材37における下ローラ軸突き当て面37aと排紙下ローラ軸32bとの間のクリアランスcは、排紙上ローラ31と排紙下ローラ32との、前述したオーバーラップ量dよりも小さく設定されている。これにより、排紙下ローラ軸32bが下ローラ軸突き当て面37aに突き当たっても、オーバーラップ量dが確保されるので、腰が強い厚紙等のシートに対しても一定の腰付けを付与することができ、また搬送力も確保することができる。
次に、図7、図8、図9を参照して、排紙上ローラ31と排紙下ローラ32との、シート搬送方向上流側への撓みに対する位置規制構成について説明する。即ち、図7に示すように、定着装置14と排紙ローラ対15とのシートSを搬送する速度の関係は、排紙ローラ対15による搬送速度を、定着装置14による搬送速度よりも速く設定するのが一般的である。このような設定のため、定着装置14と排紙ローラ対15との間のシートSには張力が発生し、排紙ローラ対15は、定着装置14側へ撓む方向の力Fを受ける。
図8は、排紙上ローラ31が上ローラ位置規制部材38によりシート搬送方向上流側への撓みを規制する構成を説明する図である。図8(a)は排紙ローラ対15に定着装置14側へ撓ませる力Fが作用しない場合、図8(b)は排紙上ローラ31に定着装置14側へ撓ませる力Fが作用する場合の、排紙上ローラ31と上ローラ位置規制部材38との位置関係を示す図である。
図8(a)に示すように、排紙上ローラ31の排紙上ローラ軸31b部分には、排紙上ローラ軸31bの撓みを規制する上ローラ規制部材38が排紙フレーム30(図1参照)に設けられている。上ローラ位置規制部材38は、シート搬送方向Hと垂直な方向(図8(a)の上向きの矢印V方向)への排紙上ローラ軸31bの移動(撓み)を規制する上ローラ軸突き当て部38aを有している。さらに上ローラ位置規制部材38は、シート搬送方向上流側への力、即ち定着装置14側への力(図8(b)の矢印F)を受けた際の排紙上ローラ軸31bの移動(撓み)を規制する上ローラ突き当て面38bを有している。これにより、排紙上ローラ軸31bは、上ローラ軸突き当て部38aに突き当たり(当接し)、シート搬送方向Hとの垂直方向(上向きの矢印V方向)に撓まないようにされる。また、シート搬送方向Hにおいて、排紙上ローラ軸31bと上ローラ規制部材38の上ローラ突き当て面38bとの間には、一定のクリアランスが設けられている。排紙上ローラ31が定着装置14側に撓む力Fを受けた際には、図8(b)に示すように、上ローラ規制部材38の上ローラ突き当て面38bに排紙上ローラ軸31bが当接することで、軸の撓みが規制される。
図9は、排紙下ローラ32に力Fが作用した際の、下ローラ位置規制部材37と排紙下ローラ32との位置関係を示す図である。排紙下ローラ軸32b及び下ローラ位置規制部材37は、力Fが作用しない際には、図9(a)に示すように、下ローラ位置規制部材37と排紙下ローラ軸32bとは、シート搬送方向上流側(矢印Hと反対の方向)にクリアランスを有している。ここで、排紙下ローラ32に力Fが作用すると、図9(b)に示すように、排紙下ローラ軸32bは下ローラ軸突き当て部37bに当接し、排紙下ローラ32の撓みが規制される。
以上説明したように、本実施の形態では、排紙下ローラ32を排紙上ローラ31から退避可能に構成し、排紙下ローラ32を押圧バネ35により排紙上ローラ31に向けて付勢した。さらに、下ローラ位置規制部材37及び上ローラ位置規制部材38を配置することで、腰が弱い薄紙等のシートに対しては、シートの腰に負けることなく排紙上ローラ31と排紙下ローラ32との軸間距離を保持することができる。これにより、排紙上ローラ31から排紙下ローラ32が退避する量を小さくして、適正な腰付けを施して排出することができる。
また、腰が強い厚紙やグロス紙等のシートに対しては、排紙下ローラ32が押圧バネ35の付勢力に抗して排紙上ローラ31から離反(退避)し、排紙上ローラ31と排紙下ローラ32とのオーバーラップ量dが減少する。この際、排紙下ローラ32の軸移動が途中で下ローラ位置規制部材37によって規制されるため、シートへの腰付けの必要以上の低下が防止される。これにより、腰の強い厚紙等のシートと排紙ローラ対15との接触が適度に弱くなり、シートに排紙ローラ対15が付与する腰付けが小さくなる。このため、シートの種類に拘わらず適正な腰付けを行うことができ、排紙トレイ16への安定した積載を可能にすると共に、ローラマークの低減を低コストでかつ簡易的な構成で行うことができる。
さらに、排紙上ローラ31のローラ本体31a及び排紙下ローラ32のローラ32bの材質は、何れも発泡シリコンゴムを使用しているため、従来使用されているEPDM等ソリッドタイプのゴムに比べて、実質の接触面積が少ない。また、排紙上ローラ31のローラ本体31a及び排紙下ローラ32のローラ32bの両端部にはテーパ面が設けられているため、両端部がシートSに強く接触しない。以上のようなローラ構成とすることで、ローラマークの発生を減少させることができる。また、排紙下ローラ32の下ローラ位置規制部材37及び排紙上ローラ31の上ローラ位置規制部材38は、排紙ローラ対15の軸間方向、及びシート搬送方向上流側への撓みを抑制する役割を果たす。これにより、軸径を小径化しても撓みによるローラ位置の変化が規制可能であり、シートに対する腰付け力低下の抑制を可能にしている。
なお、本実施の形態では、排紙下ローラ32側に押圧バネ35を設けてシート搬送方向との垂直方向に移動可能な構成としたが、排紙上ローラ31側に押圧バネ35を設けて搬送方向の垂直方向に移動可能な構成とすることも可能である。その場合、図9で説明した下ローラ位置規制部材37におけるクリアランスcは、図8で説明した上ローラ位置規制部材38側に設定されることになり、上ローラ位置規制部材38が移動規制部を構成する。また、クリアランスcを、下ローラ位置規制部材37及び上ローラ位置規制部材38の双方に設けて、排紙上ローラ軸31bと排紙下ローラ軸32bをともに垂直方向に移動し得るように構成することも可能である。その場合、排紙上ローラ31及び排紙下ローラ32の軸間距離を増大させる方向での移動量を、ローラ本体31aとローラ本体32aとのオーバーラップ量dを超えない値にするため、それぞれのクリアランスcは図9に示す量の1/2ずつに設定する。この場合には、下ローラ位置規制部材37及び上ローラ位置規制部材38の双方が本発明の移動規制部を構成することになる。
1…画像形成装置(カラーレーザプリンタ)、15…排紙ローラ対、26…シート排出部、31…第1ローラ(排紙上ローラ)、31a…ローラ本体、32…第2ローラ(排紙下ローラ)、32a…ローラ本体、33、34、35…支持部(上ローラ軸受、下ローラ軸受、押圧バネ)、37…移動規制部(下ローラ位置規制部材)、38…移動規制部(上ローラ位置規制部材)、c…クリアランス、d…オーバーラップ量。

Claims (4)

  1. 画像が形成されたシートを装置外方に排出するシート排出部を備えた画像形成装置において、
    前記シート排出部は、
    複数のローラ本体を互いに所定間隔をあけて軸方向に有する第1ローラと、
    複数のローラ本体を互いに所定間隔をあけて軸方向に有した状態で前記第1ローラと平行に対向し且つ複数の前記ローラ本体の少なくとも一部が前記第1ローラのローラ本体と軸方向に対向しないように配置された第2ローラと、
    前記第1及び第2ローラを相対的に接近する方向に付勢しつつ前記第1及び第2ローラの軸間距離を増減可能に支持する支持部と、
    前記第1及び第2ローラの間をシートが通過する際、前記第1及び第2ローラのうちの少なくとも一方が前記支持部の付勢力に抗して前記軸間距離を増大するときに、前記一方のローラの移動を所定位置で規制する移動規制部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記移動規制部は、前記第1及び第2ローラの軸間距離を増大させる方向での移動量が、前記第1ローラのローラ本体と前記第2ローラのローラ本体との径方向でのオーバーラップ量を超えない値に設定される、ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記移動規制部は、前記第1及び第2ローラのうちの少なくとも一方の、シート搬送方向上流側への移動を規制する突き当て部を有する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記移動規制部は、前記第1ローラのローラ軸の長手方向の中央部分と、前記第2ローラのローラ軸の長手方向の中央部分との少なくとも一方に対向するように配置される、ことを特徴とする請求項1乃至3に記載の画像形成装置。
JP2009111008A 2009-04-30 2009-04-30 画像形成装置 Active JP5419533B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111008A JP5419533B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 画像形成装置
US12/758,283 US8761657B2 (en) 2009-04-30 2010-04-12 Image forming apparatus
CN2010101709356A CN101875452B (zh) 2009-04-30 2010-04-30 成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009111008A JP5419533B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010260663A true JP2010260663A (ja) 2010-11-18
JP2010260663A5 JP2010260663A5 (ja) 2012-06-14
JP5419533B2 JP5419533B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43018151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009111008A Active JP5419533B2 (ja) 2009-04-30 2009-04-30 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8761657B2 (ja)
JP (1) JP5419533B2 (ja)
CN (1) CN101875452B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016120983A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5785920B2 (ja) * 2012-09-04 2015-09-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 記録媒体搬送装置、及び画像形成装置
JP2014077941A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5993706B2 (ja) * 2012-10-22 2016-09-14 理想科学工業株式会社 シート収納装置
JP6052115B2 (ja) * 2013-09-12 2016-12-27 カシオ電子工業株式会社 印刷装置
DE102013221236A1 (de) * 2013-10-18 2015-04-23 Ci Tech Components Ag Einzugsvorrichtung für Blattgut
CN106882632B (zh) * 2013-10-24 2018-09-14 株式会社东芝 纸张输送装置
JP2016177085A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP6818404B2 (ja) * 2015-10-20 2021-01-20 キヤノン株式会社 シート排出装置及び画像形成装置
JP6896697B2 (ja) * 2018-12-27 2021-06-30 キヤノン株式会社 シート排出装置及び画像形成装置
CN110774668B (zh) * 2019-10-24 2021-11-05 济南晨彩包装印刷有限公司 一种瓦楞纸板生产线
CN114634042B (zh) * 2022-02-28 2024-02-20 浙江新雅包装有限公司 一种双向进纸的胶印机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186337A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2007297191A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Seiko Epson Corp 被搬送媒体の搬送装置、記録装置および液体噴射装置
JP2008030892A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Canon Inc シート排出装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4214740A (en) * 1978-05-02 1980-07-29 Xerox Corporation Sheet reversing mechanism
JPH0243161A (ja) * 1988-08-01 1990-02-13 Minolta Camera Co Ltd 用紙収容装置
JPH0388672A (ja) 1989-08-31 1991-04-15 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
US5653439A (en) * 1996-01-11 1997-08-05 Xerox Corporation Exit tray corrugation slip rolls with a variable force idler
JP3450623B2 (ja) * 1997-01-21 2003-09-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4011684B2 (ja) * 1997-09-12 2007-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH11133803A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2000250340A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Canon Inc 定着装置および画像形成装置
JP3741588B2 (ja) 2000-04-24 2006-02-01 シャープ株式会社 インクジェット画像形成装置
JP2003076182A (ja) * 2001-06-22 2003-03-14 Ricoh Co Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2003233264A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Canon Inc 定着装置
US6782230B2 (en) * 2002-06-11 2004-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Fixing belt, and image heat fixing assembly
US6965742B2 (en) * 2002-11-08 2005-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP4474219B2 (ja) * 2004-07-15 2010-06-02 株式会社東芝 画像形成装置及び画像形成装置の排紙方法
JP4432791B2 (ja) * 2005-02-03 2010-03-17 富士ゼロックス株式会社 排紙機構、定着装置及び画像形成装置
JP4452670B2 (ja) * 2005-09-20 2010-04-21 株式会社リコー 用紙搬送装置、画像形成装置、画像読取装置、自動原稿送り装置
JP4775037B2 (ja) * 2006-03-02 2011-09-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US7810811B2 (en) * 2007-03-30 2010-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
KR101206442B1 (ko) * 2007-06-12 2012-11-29 삼성전자주식회사 배출유닛 및 이를 포함하는 화상형성장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186337A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2007297191A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Seiko Epson Corp 被搬送媒体の搬送装置、記録装置および液体噴射装置
JP2008030892A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Canon Inc シート排出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016120983A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100278576A1 (en) 2010-11-04
JP5419533B2 (ja) 2014-02-19
CN101875452A (zh) 2010-11-03
US8761657B2 (en) 2014-06-24
CN101875452B (zh) 2013-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419533B2 (ja) 画像形成装置
JP5595366B2 (ja) 斜行補正装置及び画像形成装置
JP2011073880A (ja) 搬送装置及びこの搬送装置を備えた画像形成装置
JP2012121725A (ja) シート給送装置、シート給送装置の制御方法及び画像形成装置
JP5815589B2 (ja) 記録媒体給送ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP2013056734A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US9206005B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP2010215378A (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5325758B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP4854477B2 (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP4804080B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2018058672A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5328504B2 (ja) 搬送装置及び該搬送装置を組み込んだ画像形成装置
JP3261095B2 (ja) シート搬送装置及び該シート搬送装置を備えた画像形成装置
JP2004018146A (ja) 整合装置、および、それを備えた画像形成システム
US20050214048A1 (en) Metering nip for moving a media sheet within an image forming device
JP5328741B2 (ja) 画像形成装置
JP4974298B2 (ja) 蛇行補正機構、及びこれを備えた中間転写ユニット,画像形成装置
JP3943996B2 (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4572178B2 (ja) 画像形成装置
JP5029410B2 (ja) 画像形成装置および給紙機構
JP2009120293A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6879004B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP4290035B2 (ja) 画像形成装置
JP4795024B2 (ja) シート材搬送装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5419533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151