JP4854477B2 - シート材搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート材搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4854477B2
JP4854477B2 JP2006308517A JP2006308517A JP4854477B2 JP 4854477 B2 JP4854477 B2 JP 4854477B2 JP 2006308517 A JP2006308517 A JP 2006308517A JP 2006308517 A JP2006308517 A JP 2006308517A JP 4854477 B2 JP4854477 B2 JP 4854477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
conveying
group
stator
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006308517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008120565A (ja
JP2008120565A5 (ja
Inventor
哲史 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006308517A priority Critical patent/JP4854477B2/ja
Priority to US11/937,753 priority patent/US20080112745A1/en
Publication of JP2008120565A publication Critical patent/JP2008120565A/ja
Publication of JP2008120565A5 publication Critical patent/JP2008120565A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854477B2 publication Critical patent/JP4854477B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6594Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the format or the thickness, e.g. endless forms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • G03G15/235Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being preconditioned before transferring the second image, e.g. decurled, or the second image being formed with different operating parameters, e.g. a different fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00476Non-standard property
    • G03G2215/00485Thin
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00561Aligning or deskewing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00649Electrodes close to the copy feeding path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、静電力を利用してシート材を搬送するシート材搬送装置及び前記シート材搬送装置を有する画像形成装置に関する。
従来、複写機やプリンタ等の画像形成装置においてシート材搬送装置は、モーターや電磁クラッチ、ギア等からなる駆動機構によって回転する搬送ローラ等によってシート材の搬送を行っている。またシート材の搬送方向に対する傾き、いわゆる斜行補正においては、一旦停止させたレジストローラにシート材を突き当て、シート材にループを形成した後レジストローラを再起動してシート材の傾きを排除している。あるいは、シート材を斜め方向に搬送するローラによって搬送方向に平行な突き当て板に突き当てたり、シート材を搬送するローラの軸方向奥側と手前側に速度差を設けたりすることで、シート材の傾きを所望の角度に補正している。
しかしながら、レジストローラでシート材にループを形成する方法では、シート材搬送を一旦停止しなければならず、高い生産性を実現するには不利である。また、その他の方法においては、ローラによってシート材にストレスがかかり、特に薄い紙など腰の弱いシート材を搬送する場合、シート材にシワが寄ったり傷が付いたりするおそれがある。また、突き当て板に突き当てる際に、腰の弱いシート材の場合は該シート材の角が折れてしまうおそれがある。また、斜め方向に搬送するローラ又は速度差を設けたローラでシート材を搬送する際には、該ローラの上流側及び下流側においてシート材を挟持搬送するローラ対の圧力を解除してシート材の動きを開放する必要があり、複雑な機構が必要である。
そこで、シート材を挟持することなく、静電力を利用してシート材を搬送する搬送装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。このシート材搬送装置では、シート材の搬送方向に対して直角方向に所定のピッチで帯状に配設された2つの電極群を、シート材の搬送方向左右に並設し、これらの電極に電圧を印加することで発生する静電力を利用してシート材を搬送している。また、シート材の位置合わせを行う場合は、左右2つの電極群を異なる搬送速度で駆動し、この搬送速度差によってシート材を回転させ、シート材の位置合わせを行っている。
特開平8−12118号公報
上述したように、上記特許文献1に開示された装置では、シート材の位置合わせの際に、左右2つの電極群の速度差によりシート材を回転させている。従って、シート材の傾きが大きくなる程、前記2つの電極群の速度差は大きくなる。このため、例えば腰の弱いシート材の場合、前記2つの電極群の速度差により、該シート材がよれてシワができてしまうおそれがある。すなわち、上述した静電力を利用したシート材搬送装置であっても、位置合わせ可能なシート材の薄さ(剛性)に限界がある。
そこで、本発明の目的は、腰の弱いシート材であっても不要なストレスをかけることなく、シート材を搬送するとともに斜行補正が可能なシート材搬送装置を提供することである。
上記目的を達成するための本発明の代表的な構成は、シート材の搬送方向に間隔をあけて並設した複数の帯状電極からなる複数の群を、各の電極をシート材の搬送方向に交互に配置することでシート材の搬送方向に交互に配置するとともに、シート材の搬送方向に交互に配置した複数の群により構成された電極群をシート材の搬送方向と直交する幅方向に3以上並設した固定子と、前記固定子の各電極群のそれぞれの群毎に異なる電圧を印加するための電源と、前記電源から前記固定子の各電極群のそれぞれの群毎に印加する前記異なる電圧を切り替え制御する制御手段と、を有し、前記シート材の搬送方向に交互に配置した各に印加する前記異なる電圧を前記電極の並び方向に切り替えることでシート材を搬送し、前記電圧の切り替えタイミングを前記シート材の幅方向に並設した電極群毎に変更することで前記シート材の搬送速度を幅方向において異ならせてシート材を回転移動することを特徴とする。
本発明によれば、シート材の搬送方向に並設された複数の電極からなる電極群をシート材の搬送方向と直交する方向に多数並設しているため、シート材を回転移動させる場合であっても、隣り合う電極群間のシート材の搬送速度の差を極力小さくすることができる。従って、腰の弱いシート材であっても不要なストレスをかけることなく、シート材を搬送するとともに斜行補正を実現することができる。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。従って、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は静電力を利用したシート材搬送装置を備えた画像形成装置の全体構成を示す断面図であり、電子写真方式のフルカラープリンタの概略構成を例示している。
図1において、1はプリンタ本体、2a〜2dは4色の感光ドラム、3a〜3dは帯電器、4a〜4dはクリーナ、5a〜5dはレーザー走査ユニット、6a〜6dは転写ブレード、7a〜7dは現像ユニットである。また、8は中間転写ベルト、10,11は中間転写ベルト8を支持しているローラ、12はクリーナである。
13はシート材Sを収納した手差しトレイ、14,15はそのピックアップローラ、16はレジストローラである。17はシート材Sを収納した給送カセット、18,19はそのピックアップローラ、20は縦パスローラである。21は回転ローラ、22は二次転写ローラ、23は定着器、24は排出ローラ、25は排出トレイである。
上記構成のプリンタにおいては、各色の感光ドラム2a〜2dに対し、半導体レーザーを光源とする各々のレーザー走査ユニット5a〜5dにより静電潜像が形成され、この静電潜像は各々の現像器7a〜7dにより現像される。そして、この感光ドラム2a〜2d上に現像された各色のトナー画像は、各転写ブレード6a〜6d部で中間転写ベルト8上に重ね合わせて転写される。転写ベルト8上に重畳転写されたトナー画像は、二次転写ローラ22部でシート材に4色が一括転写される。シート材Sに一括転写されたトナー画像は、定着器23、排出ローラ24などからなる熱定着ユニットを通してトナーが溶着されて永久画像となる。
一方、シート材Sは給送カセット17もしくは手差しトレイ13などから選択的に給送され、後述するシート材搬送装置29によって静電力を利用して搬送され、レジストローラ16で画像とのタイミングをとりつつ二次転写ローラ22へ搬送される。その際、給送カセット17から給送するピックアップローラ18,19、縦パスローラ20、レジストローラ16や、手差しトレイ13から給送するピックアップローラ14,15などのシート材搬送部は、各々独立したステッピングモーターにより駆動される。これにより、高速で安定した搬送動作を実現することができる。
また両面印刷時には、熱定着器23、排出ローラ24を通ったシート材は両面反転パス27の方向に導かれて逆方向に反転搬送され、両面パス28へ搬送される。両面パス28を通ったシート材は再び縦パスローラ20を通り、1面目と同様に2面目の画像を作像、転写、定着されて排出される。
ここで、静電力を利用してシート材を搬送するシート材搬送装置29について説明する。まず図2を用いてシート材搬送装置29が有する固定子の基本構成を説明し、次いで図3を用いて静電力を利用してシート材を搬送する原理について説明する。
図2は複数の電極が間隔をあけてシート材搬送方向に並設された固定子を説明する平面図である。図2において、30は固定子であって、シート材搬送路の一方の面(ここではシート材の下面側)に配置される絶縁体30aと、前記絶縁体30aの表面に所定のピッチで一定方向に櫛状に配置された複数の帯状電極30bとを有している。複数の電極30bには、電源から2系統以上の電圧を印加するように構成してある。ここでは複数の電極30bを3つの群に分け、各群の電極を交互に配置している。そして、各群の電極30bにはそれぞれ固定子用電源(図6中34)から3系統の電圧Va,Vb,Vcを印加するように構成してある。これら電圧Va,Vb,Vcは制御手段としての装置制御部(図6中33)によって所定の条件で切り替えて印加されるようになっている。
図3は図2で示した固定子30を断面方向から見た模式断面図であり、シート材を搬送するシーケンスを示す。固定子30にシート材Sが接している状態において、複数の電極30bの各群へそれぞれ異なる電圧Va,Vb,Vcを印加する。
まず図3(a)のように、複数の電極30bの各群へ、それぞれVa=1000V、Vb=−1000V、Vc=0Vを印加すると、シート材Sに図3(b)のように電荷パターンが転写される。次に図3(c)のように、複数の電極30bの各群へ、それぞれVa=−1000V、Vb=1000V、Vc=−1000Vを印加すると、図3(d)のようにシート材Sが移動する。次に図3(e)のように、複数の電極30bの各群へ、それぞれVa=0V、Vb=1000V、Vc=−1000Vを印加し、移動中に失われた電荷を再充電する。以降、図3(c)から図3(e)を繰り返し、シート材Sを搬送する。以上説明した原理により、シート材を搬送する搬送力を発生する。なお、以上のシーケンスを各電極群への印加電圧Va,Vb,Vcごとに時系列で表すと図8のような電圧印加パターンとなる。
ここで更に、図4〜図7を用いてシート材搬送装置29が有する固定子30の具体的な構成を例示して説明する。
本シート材搬送装置29が有する固定子30は、シート材搬送方向に並設された複数の電極からなる電極群が、前記搬送方向と直交するシート材の幅方向に多数並設された構成となっている。ここでは、図4に示すように、8列の電極群30b1〜30b8を絶縁体30aの表面にシート材の幅方向に並べて配置している。そして、前述した原理と同様にシート材に対して搬送力を発生する。前記電極群30b1〜30b8には、それぞれ群毎に独立した3系統の電圧Va1,Vb1,Vc1〜Va8,Vb8,Vc8を印加するように構成してある。これら電圧Va1,Vb1,Vc1〜Va8,Vb8,Vc8は装置制御部33によって所定の条件で切り替えて印加されるよう構成されている。なお、電極群は少なくとも3列以上必要であり、多いほどシートの回動移動動作を円滑に行えるが、多くなると制御も複雑となるため、4〜12列が最適である。
前記固定子30上にてシート材を搬送する際、シート材の幅方向に並設した8つの電極群30b1〜30b8への電圧切り替え周期(タイミング)を各電極群毎に可変することで、シート材の搬送速度を各電極群毎に可変することができる。さらに各電極群30b1〜30b8への電圧切り替え周期を独立に可変することで、シート材搬送速度はシート材の幅方向において異なる搬送速度をもち、この速度差に応じてシート材を回転移動させることが可能となる。
図1及び図5に示すように前記固定子30上をシート材が通るよう搬送路を形成する。図6はシート材が通過する固定子30を上面から見た図である。図6(a)のように、搬送路上にシート材Sを搬送速度Vで搬送する際、シート材Sが角度Xの傾きを持って進入してくる場合がある。この場合、シート材全体は搬送速度Vで搬送するが、シート材Sの傾き角度Xを補正するには、電極群30b1〜30b8による搬送速度V1〜V8に速度差をつけなければならない。それぞれの搬送速度V1〜V8は、シート材の幅方向中央部ではシート材全体の搬送速度Vと等しくし、シート材の幅方奥中央から端部に向けて離れるほどの搬送速度Vとの速度差を大きくしている。すなわち、シート材の傾き角度Xと、それぞれの電極群のシート材幅方向中央からの距離dn(nは電極群の数)に応じて各電極群毎の搬送速度Vnを設定する。
シート材Sの傾き角度Xは、図5及び図7に示すようにシート材の傾きを検知する傾き角度検知手段32a,32bによって検知される。この傾き角度検知手段32a,32bによって検知された傾き角度Xの大きさに応じて、各電極群30b1〜30b8への電圧切り替え周期を各電極群ごとに変更する。すなわち、検知された傾き角度Xの大きさに応じて、電極群30b1〜30b8への電圧印加パターンが作り出す、それぞれの搬送速度V1〜V8を設定する。この各電極群毎の搬送速度は以下の式によって設定される。なお、以下の式において、f(x)はシート材Sの傾き角度X(図6a参照)によって決まる所定値である。また、f(dn)は電極中心からのそれぞれの距離dn(図4参照)によって決まる所定値である。
V1=V+f(x)×f(d1)
V2=V+f(x)×f(d2)
V3=V+f(x)×f(d3)
V4=V+f(x)×f(d4)
V5=V+f(x)×f(d5)
V6=V+f(x)×f(d6)
V7=V+f(x)×f(d7)
V8=V+f(x)×f(d8)
そして、各電極群が前記設定された各搬送速度V1〜V8にてシート材Sを所定時間搬送すると、図6(b)のようにシート材Sは搬送方向に搬送されるとともに回転移動され、シート材Sの傾き角度Xは0度になり、斜行が補正される。これにより、トナー画像はシート材に所望の角度で転写され、印刷することができる。
上述したように、シート材の搬送方向に並設された複数の電極30bからなる電極群30b1〜30b8をシート材の搬送方向と直交する方向に多数並設し、各電極群30b1〜30b8の搬送速度を独立して変更できるようにしている。このため、シート材の傾きを補正するためにシート材を回転移動させる場合であっても、隣り合う電極群間のシート材の搬送速度V1〜V8の差を極力小さくすることができる。従って、腰の弱いシート材であっても不要なストレスをかけることなく、シート材を搬送するとともに斜行補正を実現することができる。
なお、前述した実施の形態では、複数の電極がシート材搬送方向に並設されてなる電極群をシート材幅方向に多数並設した固定子を有するシート材搬送装置を、画像形成装置の転写前の横レジ補正を行う搬送部に用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、画像形成装置における他のシート材搬送部や、画像形成装置から受け取ったシート材を処理するシート材処理装置のシート材搬送部に用いることも可能である。
また、前述した実施の形態では、シート材幅方向に並設する多数の電極群として8つの電極群を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、電極群の数、各電極群の電極の数、長さ等を、搬送部の用途に応じてそれぞれ適宜に設定してもよい。
また、前述した実施の形態では、画像形成装置としてプリンタを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えばスキャナ、複写機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置や、或いはこれらの機能を組み合わせた複合機等の他の画像形成装置であっても良い。これらの画像形成装置に用いられるシート材搬送装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。
また、前述した実施の形態では、画像形成装置が一体的に有するシート材搬送装置を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば画像形成装置に対して着脱自在なシート材搬送装置であっても良く、該シート材搬送装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。
また、前述した実施の形態では、記録対象としての記録紙等のシート材を搬送するシート材搬送装置を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、読取対象としての原稿等のシート材を搬送するシート材搬送装置に適用しても同様の効果を得ることができる。
画像形成装置の全体構成を示す断面図 静電搬送の原理を説明する固定子の電極配置図 静電搬送の原理を説明する固定子への電圧印加パターン図 固定子の電極配置を示す平面図 シート材搬送路なす固定子の斜視図 固定子上のシート材の傾き補正動作を表す平面図 シート材搬送装置の制御ブロック図 固定子の電極への印加電圧を時系列で表すタイミングチャート図
符号の説明
S …シート材
V1〜V8 …搬送速度
Va,Vb,Vc …電圧
29 …シート材搬送装置
30 …固定子
30a …絶縁体
30b …電極
30b1〜30b8 …電極群
32a,32b …傾き角度検知手段
33 …制御部(制御手段)
34 …電源

Claims (3)

  1. シート材の搬送方向に間隔をあけて並設した複数の帯状電極からなる複数の群を、各の電極をシート材の搬送方向に交互に配置することでシート材の搬送方向に交互に配置するとともに、シート材の搬送方向に交互に配置した複数の群により構成された電極群をシート材の搬送方向と直交する幅方向に3以上並設した固定子と、
    前記固定子の各電極群のそれぞれの群毎に異なる電圧を印加するための電源と、
    前記電源から前記固定子の各電極群のそれぞれの群毎に印加する前記異なる電圧を切り替え制御する制御手段と、を有し、
    前記シート材の搬送方向に交互に配置した各に印加する前記異なる電圧を前記電極の並び方向に切り替えることでシート材を搬送し、前記電圧の切り替えタイミングを前記シート材の幅方向に並設した電極群毎に変更することで前記シート材の搬送速度を幅方向において異ならせてシート材を回転移動することを特徴とするシート材搬送装置。
  2. シート材の傾き角度を検知する傾き角度検知手段を有し、前記傾き角度検知手段の検知結果に応じて前記シート材の幅方向に並設した電極群毎に前記電圧の切り替えタイミングを変更して前記シート材の搬送速度を幅方向において異ならせて、前記シート材の傾きを補正するよう前記シート材を回転移動することを特徴とする請求項1に記載のシート材搬送装置。
  3. シート材に画像を形成する画像形成装置において、シート材を搬送するシート材搬送装置として前記請求項1又は2に記載のシート材搬送装置を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2006308517A 2006-11-15 2006-11-15 シート材搬送装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4854477B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308517A JP4854477B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 シート材搬送装置及び画像形成装置
US11/937,753 US20080112745A1 (en) 2006-11-15 2007-11-09 Sheet conveying apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308517A JP4854477B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 シート材搬送装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008120565A JP2008120565A (ja) 2008-05-29
JP2008120565A5 JP2008120565A5 (ja) 2009-12-24
JP4854477B2 true JP4854477B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39369344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006308517A Expired - Fee Related JP4854477B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 シート材搬送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080112745A1 (ja)
JP (1) JP4854477B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037606A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Canon Inc シート搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP5538835B2 (ja) * 2008-12-02 2014-07-02 キヤノン株式会社 プリント装置
JP2021155135A (ja) 2020-03-25 2021-10-07 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2021155136A (ja) 2020-03-25 2021-10-07 キヤノン株式会社 シート搬送装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4949950A (en) * 1989-02-14 1990-08-21 Xerox Corporation Electrostatic sheet transport
JP3197960B2 (ja) * 1992-09-30 2001-08-13 キヤノン株式会社 自動給送装置及び画像形成装置
JPH0812118A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Canon Inc シート材搬送装置及び画像形成装置
JP3762228B2 (ja) * 2001-01-31 2006-04-05 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法
US7088948B2 (en) * 2003-07-09 2006-08-08 Eastman Kodak Company Adjustment of skew registration of media to a developed image in a printing machine
JP2008037606A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Canon Inc シート搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008120565A (ja) 2008-05-29
US20080112745A1 (en) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8459640B2 (en) Transporting device and image forming apparatus using the same
US8290413B2 (en) Image forming apparatus
EP2648051B1 (en) Image forming apparatus
JP2010260663A (ja) 画像形成装置
US20090060608A1 (en) Image forming apparatus
JP4854477B2 (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
US8577269B2 (en) Image forming apparatus
JP4944580B2 (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
KR20170017731A (ko) 화상 형성 장치
JP2005138986A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US9242824B2 (en) Transport mechanism and image forming apparatus
JP2003035974A (ja) 画像形成装置
JP5445251B2 (ja) 画像形成装置
JP4728010B2 (ja) 画像形成装置
JP6775766B2 (ja) シート状体搬送装置及び画像形成装置
JP2007022805A (ja) 画像形成装置
JP4952905B2 (ja) 画像形成装置
JP2006145585A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2006193234A (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4346278B2 (ja) 画像形成装置
JP5538874B2 (ja) 画像形成装置
JP2021086016A (ja) 画像形成装置
JP2011081171A (ja) 画像形成装置、画像形成装置のプログラム
JP2011133529A (ja) 画像形成装置
JP2006264792A (ja) 整列手段および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees