JPH0243161A - 用紙収容装置 - Google Patents

用紙収容装置

Info

Publication number
JPH0243161A
JPH0243161A JP19221488A JP19221488A JPH0243161A JP H0243161 A JPH0243161 A JP H0243161A JP 19221488 A JP19221488 A JP 19221488A JP 19221488 A JP19221488 A JP 19221488A JP H0243161 A JPH0243161 A JP H0243161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
rollers
bin
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19221488A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kubo
直樹 久保
Takuma Ishikawa
琢磨 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP19221488A priority Critical patent/JPH0243161A/ja
Publication of JPH0243161A publication Critical patent/JPH0243161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、用紙収容装置、例えば複写機から排出される
用紙を収容するためのソータ等の用紙収容装置に関する
従来技術とその課題 一般に、複写機から排出される用紙を収容するための装
置は、上下一対の支軸にそれぞれ複数のローラを設け、
いずれか一方の支軸(通常は下側の支軸)を回転駆動し
、用紙をノンソートトレイあるいはソートトレイ上に送
り込む様に構成されている。この場合、柔軟な用紙に対
して排出方向に腰を付け、カール等を矯正し、トレイ上
での良好な用紙整列性を図るため、下側の支軸に他の同
軸ローラよりも若干大径の腰付はローラを設けている。
しかしながら、従来の腰付はローラはその外周面が平滑
で用紙後端をトレイ上に押し出す力が弱く、上下のロー
ラのニップ部に用紙の後端が残り、用紙がそれ以上は前
進(排出)されないという問題点を有している。
そのため、前記腰付はローラの外周面に断面三角形状の
微小な凹凸溝を形成する対策が施されている。しかし、
摩擦力が向上して用紙に対する搬送力が向上するが、用
紙の後端を積極的にけり出す作用はなく、後端残りとい
う問題点は未だ解決されていない。
そこで、本発明の課題は、用紙に腰を付けつつトレイ上
に確実に排出、収容可能な用紙収容装置を提供すること
にある。
課題を 決するための手段 以上の課題を解決するため、本発明に係る用紙収容装置
は、外径が他の同軸ローラより大きく、その外周面に用
紙排出方向に対向する段差部を有するローラを下側の支
軸に取り付け、該支軸を用紙排出方向に回転駆動するこ
とを特徴とする。
作用 以上の構成において、用紙は上下のローラ間に挾まれ回
転駆動きれる下側のローラから付与される搬送力でトレ
イ上に排出、収容される。この排出時において、用紙は
外径が他の同軸ローラより若干大きい(腰付け)ローラ
にて排出方向に腰を付けられた状態で排出される。同時
に、前記ローラの外周面に形成された段差部が用紙の後
端に係合し、用紙を排出方向にけり出す。
実施例 以下、本発明に係る用紙収容装置の一実施例につき、添
付図面を参照して説明する。
[全体構成] 本発明の一実施例としてのソータ(40)は、第1図に
示す様に、複写1!(1)の側部に付設きれたもので、
複写機(1)には自動給紙装置(15〉と自動原稿搬送
装置(30) (以下、ADFと記す)が付設されてい
る。
複写機(1)は、周知の電子写真法によるもので、矢印
(a)方向に回転駆動される感光体ドラム(2)上には
、まず、帯電チャージャ(3)にて一定の電荷が付与さ
れ、光学系(4)が矢印(b)方向にスキャンすること
によりADF(30)にて所定位置にセットされた原稿
がスリット露光される。これにて、感光体ドラム(2)
上に形成きれた静電潜像は磁気ブラシ式の現像装置(5
)にてトナー像とされ、転写チャージャ(6)にて用紙
上に転写される。
用紙は複写ja(1)内のニレベート式及びカセ・ノド
式の自動給紙装置(10)、 (11)あるいは機外に
付設した自動給紙装置(15〉の三段の給紙カセ・ント
(16)、 (17)、 (18)のいずれかから選択
的に1枚ずつ給紙され、タイミングローラ対(19〉に
て所定のタイミングで前記転写部に送られる。転写後の
用紙は搬送ベルト(20)にて定着装置(21)に送り
込まれ、ここでトナー像の定着を行なった後、排出ロー
ラ対(22)からソータ(40)に送り込まれ、このと
きスイッチ(SW)(第2図参照)にてその通過が検出
される。また、複写機(1)には、両面コピー、合成コ
ピーを行なうための再給紙装置(25)が内蔵され、排
出ローラ対(22)の手前にはそのための用紙搬送切換
え爪(26)が設置されている。
一方、感光体ドラム(2)は転写後も矢印(a)方向に
回転を続け、ブレード方式のクリーニング装置(7)に
て残留トナーを払拭されると共に、イレーザランプ(8
)にて残留電荷を消去され、次回のコピー動作に備える
ADF(30)は、それ自体周知のもので、原稿トレイ
(31)上に載置された原稿を給紙ローラ対(32)に
て1枚ずつ給紙し、搬送ベルト(34)の回転にて原稿
台ガラス(29)上の所定位置にセットする。画像露光
後、原稿は搬送ベルト(34)の回転にて反転搬送路(
35)を通じて排出トレイ(36)上に排出される。
ソータ(40)は、用紙のソーティング又はグルーピン
グを行なうための10段のビン(58)を有し、そのう
ち最上段のビン(58)は用紙を分配することなく排出
されてきた順にそのまま収容するノンソートトレイとし
て兼用されている。通紙径路は第1図中−点鎖線で示す
通りであり、ノンソートモードの場合、用紙は受入れロ
ーラ(41a)、 (41b>から排出ローラ(70a
)、 (70b)を通じて最上段のビン(58)上に排
出される。ソーティングモード及びグルービングモード
の場合、用紙は切換え爪(55)にて方向転換されて縦
搬送通路(60)に案内され、第2図に示す偏向爪(6
5)にて適宜方向転換され、−対の排出ローラ(70a
)、 (70b)から2段目以下のピンク58)上に排
出される。
ところで、このソータ(40)は第1図中奥方側に設け
た垂直軸(図示せず)を支点として回動可能に設置され
、背部を開放して紙詰まり時の処理等を可能にしている
[ソータの構成と動作] 次に、ソータ(40)の構成と動作について第2図。
第3図、第4図を参照して詳細に説明する。
ノンソートモード時の用紙搬送通路は、1点鎖線位置に
セットされた切換え爪(55)の上面と、受入れローラ
(41b)及び最上段の上側排出ローラ(70b)を支
持するガイド板(45)とで構成されている。このガイ
ド板(45)はばね性を有し、ローラ(41b)、 (
70b)をそれぞれ下側のローラ(41a)、 (70
a)に圧接させる機能をも有している。
切換え爪(55)は図示しないソレノイドによって支軸
(56)を支点として回動可能であり、ソレノイドがオ
ンされている時、即ち、ノンソートモード時やソーティ
ング、グルーピングモードの最上段のビン(58)への
排出時には、第2図中−点鎖線位置にセットされ、用紙
を最上段のビン(58)の方向へガイドする。ソーティ
ング、グルーピングモードが選択されると、ソレノイド
がオフすることにより、切換え爪(55)は第2図中実
線位置へ移動し、その湾曲面にて用紙を2段目以下のビ
ン(58)の方向へガイドする。
また、ビン(58)の用紙受入れ側には図示しない透過
型のフォトセンサが設置され、用紙が各ビン(58)に
収容きれたことを検出する様になっている。
縦搬送通路(60)は、縦ガイドフレーム(61)と縦
搬送ローラ(63a)、 (63b)と偏向爪(65)
とから構成されている。また、各ビン(58)の用紙送
り込み側に対向した位置には排出ローラ(70a)、 
(70b)が設置されている。
縦搬送ローラ(63a)、 (63b)は本実施例にお
いて2組のものが設置され、両者の間隔はこのソータ(
40)での仕分けが可能とされる最小サイズの用紙長さ
よりも若干短く設定きれている。また、上段の縦搬送ロ
ーラ(63a)、 (63b)と受入れローラ(41a
)、。
(41b)との間隔、下段の縦搬送ローラ(63a)、
 (63b)と最下段のビン(58)に対応する排出ロ
ーラ(70a)。
(70b)との間隔、上段の縦搬送ローラ(63a)、
 (63b)と上から8番目のビン(58)に対応する
排出ローラ(70a)、 (70b)との間隔も同様に
最小サイズの用紙の長さよりも若干短く設定されている
。これは、縦搬送ローラ(63a)、 (63b)の設
置個数を極力少なくし、構成の簡略化を図るためである
偏向爪(65)は2段目以下の各ビン(58)に対応シ
て設置され、最下段のビン(58)に対向する偏向爪(
65)以外のものはそれぞれ専用のソレノイドによって
支軸(66)を支点として回動可能であり、各ソレノイ
ドがオフされている通常は第2図中実線位置にセットさ
れ、実線位置にセットされた切換え爪(55)から送り
込まれた用紙を左側の面と縦ガイドフレーム<61)と
で下方ヘガイドする。一方、各偏向爪(65)は各ソレ
ノイドがオンされて一点鎖線位置へ切り換えられたとき
、用紙をその湾曲面にてそれぞれ対応するビン(58)
ヘガイドする。なお、最下段の偏向爪(65)は用紙を
最下段のビン(58)ヘガイドする位置に固定されてい
る。
次に、各ローラ(70a)、 (70b)、 (63a
)、 (63b)の構成について説明する。
第5図に示す様に、排出ローラ(70a)、 (70b
)はそれぞれ上下一対の支軸(80a)、 (80b)
に互いに対向する位置に所定間隔に取り付けられている
。また、下側の支軸(80a)の中央部には腰付はロー
ラ(81)が装着されている。この腰付はローラ(81
)は、第6図にも示す様に、外周面に60°のピッチで
30゜ずつ凹凸部(81a)、 (81b)を形成した
もので、外径[凸部(81b)に相当する]は同軸の排
出ローラ(70a)より若干大きく、凹部(81a)は
0.4mm程落ち込み、凹部(81a)の半径(R)は
排出ローラ(70a)の半径と同じである。
回転力は下側の支軸(80a)に伝達され、排出ローラ
(70a) 、腰付はローラ(81)が回転駆動され、
上側の排出ローラ(70b)は従動回転することとなる
。用紙はローラ(70a)、 (70b)間に挟着され
ローラ(70a)、 (81)の回転駆動に基づいてビ
ン(58)上に排出される。このとき、用紙の中央部は
腰付はローラ(81)にて持ち上げられ、排出方向に腰
を付けられる。さらに、用紙の後端が通過する際、腰付
はローラ(81)の用紙排出方向に対向する段差部(8
1c)が用紙後端に係合し、用紙を排出方向に押し出す
。換言すれば、用紙は腰付はローラ(81)にてビン(
58)上にけり出され、用紙後端が排出ローラ(70a
)ないしは腰付はローラ(81)に接触した状態から前
進しないという“後端残り”を生じることがない。
ところで、上側の排出ローラ(70b)のうち最上段と
4段目と9段目を除いたものは、それぞれに対応する下
側の排出ローラ(70a)に圧接する様にホルダ(71
)に回転自在に装着されている。そして、4段目と9段
目の上側の排出ローラ(70b)と内側の縦搬送ローラ
(63b)とは、第3図、第4図に示すホルダ(72)
に回転自在に装着されている。ホルダ(72)はソータ
(40)内に固定された取付は板(75)との間にビス
(76)にて支持されたコイルばね(77)を介在させ
ることにより、弾性的に略下方に付勢された状態で取り
付けられている。このコイルばね(77)の付勢力にて
4段目と9段目の上側の排出ローラ(70b)はその段
の下側の排出ローラ(70a)に圧接すると共に、内側
の縦搬送ローラ(63b)が外側の縦搬送ローラ(63
a)に圧接する。外側の縦搬送ローラ(63a)は縦ガ
イドフレーム(61)の凹部(62)に装着されている
。また、ホルダ(72)には搬送路側に用紙をガイドす
るためのガイド板(78)が設けられている。縦ガイド
フレーム(61)は第2図中奥方の垂直軸(図示せず)
を支点として縦搬送通路〈60)を開放可使である。
次に、各ローラの駆動機構について説明する。
ソータ(40)内の各ローラは一つのモータ(図示せず
)によって回転駆動される。即ち、ローラ(41a)、
 (63a)、 (70a)はそれぞれギヤを介して回
転駆動され、これらに弾性的に圧接するローラ(41b
)。
(63b)、 (70b)は従動回転する0以上の各ロ
ーラのうち、駆動側の各ローラ(41a)、 (63a
)、 (70a)はゴム材からなり、従動側の各ローラ
(41b>、 (63b)。
(70b)は比較的硬い樹脂材から構成されている。
次に、以上の構成からなるソータ(40)でのソーティ
ング動作について説明する。
ソーティングモードが選択されると、まず、切換え爪(
55)が第2図中−点鎖線位置に保持され、複写機(1
)から排出された1枚目の用紙は最上段の排出ローラ(
70a)、 (70b)から最上段のビン(58)へ収
容される。この用紙収容が図示しないフォトセンサによ
って検出されると、切換え爪(55)が実線位置に切り
換えられる。同時に、2段目のビン(58)に対応する
偏向爪(65)のソレノイドがオンされ、該偏向爪(6
5)が−点鎖線位置に切り換えられ、2枚目の用紙は偏
向爪(65)の湾曲面にてガイドされ2段目の排出ロー
ラ(70a)、 (70b)から2段目のビン〈58)
へ収容される。以後、用紙がフォトセンサにてビン(5
8)へ収容されたことが検出されるごとに、用紙が収容
されたビン(58)に対応する偏向爪(65)を実線位
置へ復帰させると共に、次段の偏向爪(65)を−点鎖
線位置へ切り換え、次段のビン(58)へ用紙を収容す
る。
以上の実施例において、縦搬送ローラ(63a)。
(63b)は最小サイズの用紙長さよりも若干短い間隔
で設置され、ローラの設置数を極力少なくしている。そ
して、用紙の方向転換は各ビン〈58)に対向した偏向
爪(65)の動作によって行なう、用紙は偏向爪(65
)にガイドされつつ各ビン(58)へ送り込まれる。さ
らに、内側の従動縦搬送ローラ(63b)と上側の従動
排出ローラ(70b)は共にホルダ(72)に一体的に
設けられ、コイルばね(77)にて駆動側のローラ(6
3a)、 (70a)に圧接され、構成及び組立て作業
が簡略化されている。
[他の実施例] 第7図、第8図は排出ローラ(70a)、 (70b)
の他の構成を示す。この例は腰付はローラ(81)゛を
含めて各ローラ(70a)、 (70b)を互い違いに
、かつ、対向部分が僅かにオーバーラツプする様に設置
したものである。この場合、用紙(P)(第8図参照)
は各ローラ(70a)、 (70b)、 (81)にて
波状に腰を付けられた状態でビン(58)に排出きれる
第9図は腰付はローラ(81)の他の例を示し、段差部
(81c)は外周面に4等分された位置に形成され、一
つの段差部(81c)の頂点から隣接する段差部(81
c)の下部へは滑らかな曲線を描いている。
この場合、段差部(81c)の下側の半径(R)が同軸
の排出ローラ(70a)の半径に相当する。
なお、腰付はローラ(81)の外周面形状については種
々の形状が考えられる。特に、段差部(81c)の個数
については任意であり、必ずしも等間隔に形成されてい
る必要はない。何らかの原因でビン(58)へ収容され
た用紙の後端が腰付はローラ(81)の下部へ接触した
際に発生する雑音は、段差部(81c)の数が少ない程
耳障りにならない、従って、腰付はローラ(81)は雑
音防止の点からも外周面に微小凹凸溝を形成した従来の
腰付はローラに優位する。
また、段差部(81c)の開き角度については、直角又
は鋭角が好ましく、用紙後端に係合して押し出す機能を
維持すれば任意に設定できる。
発明の効果 以上の説明で明らかな様に、本発明によれば、外径が他
の同軸ローラより大きく、その外周面に用紙排出方向に
対向する段差部を有するローラを下側の支軸に取り付け
、該支軸を用紙排出方向に回転駆動する様にしたため、
用紙がローラ間からトレイ上に排出きれる際、ローラの
段差部が用紙の後端に係合して用紙をトレイ上に押し出
すことにより、用紙の排出、収容が確実なものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明に係る用紙収容装置の一実
施例を示し、第1図は複写機を含む全体の概略構成図、
第2図は用紙収容装置の内部構成図、第3図はローラ支
持部分の正面図、第4図はローラ支持部分をビン側から
見た正面図、第5図は排出ローラの斜視図、第6図は腰
付はローラの正面図である。第7図は他の実施例におけ
る排出ローラの斜視図、第8図は第7図の正面図である
。 第9図は腰付はローラの他の例を示す正面図である。 (1)・・・複写機、(40)・・・ソータ(用紙収容
装置)、(55)・・・切換え爪、(58)・・・ビン
、(60)・・・縦搬送通路、(61)・・・縦ガイド
フレーム、(65〉・・・偏向爪、(63a)。 (63b)−・・縦搬送ローラ、(70a)、(70b
)−排出ローラ、(80a)、(80b) 、、、支軸
、(81)・・・腰付はローラ、(81a)・・・凹部
、(81b>・・・凸部、(81c)・・・段差部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上下一対の支軸にそれぞれ複数のローラを設け、用
    紙を該ローラ間からトレイ上に排出する用紙収容装置に
    おいて、 外径が他の同軸ローラより大きく、その外周面に用紙排
    出方向に対向する段差部を有するローラを下側の支軸に
    取り付け、該支軸を用紙排出方向に回転駆動すること、 を特徴とする用紙収容装置。
JP19221488A 1988-08-01 1988-08-01 用紙収容装置 Pending JPH0243161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19221488A JPH0243161A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 用紙収容装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19221488A JPH0243161A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 用紙収容装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0243161A true JPH0243161A (ja) 1990-02-13

Family

ID=16287559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19221488A Pending JPH0243161A (ja) 1988-08-01 1988-08-01 用紙収容装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0243161A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007126265A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Fujifilm Corp 記録媒体排出ロール
US7401780B2 (en) * 2004-09-24 2008-07-22 Lexmark International, Inc. Roller with recessed kicker feature
CN101875452A (zh) * 2009-04-30 2010-11-03 佳能株式会社 成像装置
JP2017007798A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7401780B2 (en) * 2004-09-24 2008-07-22 Lexmark International, Inc. Roller with recessed kicker feature
JP2007126265A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Fujifilm Corp 記録媒体排出ロール
CN101875452A (zh) * 2009-04-30 2010-11-03 佳能株式会社 成像装置
JP2017007798A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6505829B2 (en) Sheet treating apparatus and image forming apparatus having the same
US4826383A (en) A sheet mechanism having drive means for removing compiled sheet sets therefrom
EP0099250A1 (en) Improvements in sheet stackers
US6722651B2 (en) Sheet member discharge mechanism
US5822672A (en) Copying machine
JPH0243161A (ja) 用紙収容装置
JPS6341360A (ja) フイニツシヤ付きソ−タ
GB2123524A (en) Rollers
JPS61229769A (ja) シ−ト材仕分け装置
JP4114819B2 (ja) 転写材集積装置及び転写材集積装置を備えた画像形成装置
JPH063003Y2 (ja) シ−ト材搬送装置
JP3728139B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JPH01187179A (ja) ソータ
KR0122615Y1 (ko) 전자 복사기의 복사용지 분류장치
JPH09221257A (ja) 折りシート積載装置及びこれを備える画像形成装置
JPH042933Y2 (ja)
JPH048341B2 (ja)
JPH03186558A (ja) シート材搬送装置
JPH01187180A (ja) ソータ
JPS61229767A (ja) シ−トシフト機構を有する画像形成装置
JPS59211055A (ja) 自動両面記録装置
JPS61229768A (ja) シ−トシフト機構を有する画像形成装置
JPH03234596A (ja) フィニッシャ付きソータ
JPH05132162A (ja) 原稿分離装置
JPH0812116A (ja) シート給送装置及びこれを備える画像形成装置