JPH063003Y2 - シ−ト材搬送装置 - Google Patents

シ−ト材搬送装置

Info

Publication number
JPH063003Y2
JPH063003Y2 JP1985089702U JP8970285U JPH063003Y2 JP H063003 Y2 JPH063003 Y2 JP H063003Y2 JP 1985089702 U JP1985089702 U JP 1985089702U JP 8970285 U JP8970285 U JP 8970285U JP H063003 Y2 JPH063003 Y2 JP H063003Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
roller
sheet material
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985089702U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61206549U (ja
Inventor
隆昌 沢田
修 大内
守 田中
健次 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Nisca Corp
Original Assignee
Canon Inc
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Nisca Corp filed Critical Canon Inc
Priority to JP1985089702U priority Critical patent/JPH063003Y2/ja
Publication of JPS61206549U publication Critical patent/JPS61206549U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH063003Y2 publication Critical patent/JPH063003Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <考案の技術分野> この考案はシート材搬送装置、詳細には、例えばシート
材の表裏を反転すると共に進行方向を逆転してシート材
を搬送するシート材搬送装置に関する。
<考案の技術背景> 画像形成装置、例えば複写機は原稿を1ページ目から複
写して行くと複写機から排出される用紙は複写面が上を
向いているので、そのまま排紙トレイに収容した場合、
複写された用紙はページ順が逆になってしまう。
このため、複写機から排出される用紙を反転経路で表裏
を反転し、スイッチバック経路で搬送方向を逆転させて
排紙トレイに搬送するようにして複写面が下を向くよう
にし、ページ順が狂わないようにした用紙搬送装置があ
る。
<背景技術の問題点> このような用紙搬送装置において、表裏反転された用紙
の先端が反転経路に設けられたセンサに検出されると、
スイッチバック経路のローラが回転し、用紙をスイッチ
バック経路へ搬入し、用紙後端が上記センサに検出され
ると上記ローラを逆転させて、用紙をスイッチバック経
路から搬出している。
このため、センサが用紙後端を検出した後に停電した
り、スイッチが切られたりして電源がしゃ断されると、
スイッチバック経路に用紙が残ってしまう。
このような状態で電源が再投入されると、装置よりリセ
ットされるわけであるが、前記スイッチバック経路のロ
ーラはセンサが用紙の先端および後端を検出することに
より正転したり逆転したりするため、電源が投入された
だけではローラは回転せず、スイッチバック経路に残留
した用紙はそのままの状態で残ってしまうため、除去作
業を行わなければならない。
<考案の目的> そこで、この考案は、電源がしゃ断された際にスイッチ
バック経路に残留したシート材を電源の再投入により搬
出できるシート材搬送装置を得ることを目的とする。
<考案の構成> 上記目的を達成する本考案の構成は、 電源投入にともなって駆動されシート材を搬送する第1
の搬送手段(65)と、 この第1の搬送手段(65)により搬送されるシート材
の端部を検出するセンサ(61)と、 前記第1の搬送手段(65)から供給されたシート材を
搬送する第2の搬送手段(77)と、 前記第1の搬送手段(65)の動作中駆動される駆動部
(99)と、 前記センサ(61)がシート材の端部を検出したことに
基づいて、前記駆動部(99)と前記第2の搬送手段
(77)とを解除動作が行われるまで結合して第2の搬
送手段(77)に駆動を伝達し、第2の搬送手段(7
7)がシート材を所定量搬送すると解除動作を行う駆動
力伝達手段と、 を備えたことを特徴とするシート材搬送装置である。
<考案の実施例> 以下、この考案の一実施例について、図面を参照して説
明する。
第1図に示すように、この実施例の用紙搬送装置1には
画像形成装置、例えばレーザビームプリンタ3が載置さ
れている。このレーザビームプリンタ3は、図示してな
いイメージリーダ等からの画像情報信号に基づき変調さ
れたレーザビームを感光体上に走査、結像し、自動給紙
口5または手差し口7から供給される用紙に複写し、排
紙口9から排紙するようになっている。
一方、用紙搬送装置1は上段カセット収容部11および
下段カセット収容部13を有し、カセット収容部11お
よび13に差し込まれた給紙カセット15,17の用紙
を選択的に自動給紙口5へ供給するようになっている。
また、排紙口9から排出される複写された用紙を反転部
19で表裏反転してスイッチバック経路としてのスイッ
チバック部21へ供給し、このスイッチバック部21か
らそのままスイッチバックまたは幅方向にシフトさせて
からスイッチバックさせ、排紙トレイ23上に部数毎に
段差を付けて収容するようになっている。
このような用紙搬送装置1の詳しい構造は次のようにな
っている。
まず、カセット収容部11および13には回転軸22,
24に一部切欠かれた非円形状の給紙ローラ25,27
が設けられ、給紙カセット15,17内の用紙を送り出
すようになっている。
カセット収容部11,13の前方にはモータ駆動される
搬送ローラ29,31が設けられ、圧接ローラ33,3
5と共に給紙ローラ25,27により送り出された用紙
を自動給紙口5へ供給するようになっている。なお、下
段カセット収容部13の給紙速度を上段カセット収容部
11の給紙速度より速くして、上段カセット15から用
紙を給紙した場合も下段カセット17から用紙を給紙し
た場合も、自動給紙口5への到達時間は等しくなるよう
にしてある。
上記圧接ローラ33,35は側面カバー37の複数のリ
ブ39間に回転自在に設けられている。
側面カバー37はヒンジ41を中心に回動可能で、ロー
ラ29,33間およびローラ31、35間に詰った用紙
を除去可能となっている。
給紙カセット15,17はカセット15で代表して示す
ように、用紙先端を支持する可動板43、用紙を給紙ロ
ーラ25に圧接するスプリング45、用紙を1枚に分離
する分離爪47を備えた左右一対の分離レバー49を備
えている。
反転部19は、第2図に示すように、反転ガイド51、
搬送ガイド53および55を備えている。反転ガイド5
1の下方には屈曲部51Aがあり、搬送ガイド53との
間に用紙の後端が偏寄可能な空間57が設けられてい
る。
反転ガイド51の上端には除電ブラシ59が設けられ、
中程にはセンサとしてのレバー式フォトセンサ61およ
び回転軸63に取付けられた第3図のような第1の搬送
手段としてのフランジローラ65,67が設けられてい
る。レバーシキフォトセンサ61は軸61Aを中心に回
動するレバー61Bと、互いに対向する発行部と受光部
とを備えた検出部61Cとを有する。通常はこの発光部
と受光部との間をレバー61Bの端部が遮光している
が、用紙がフランジローラ65,67と圧接ローラ73
にくわえ込まれると、用紙によりレバー61Bが回動
し、レバー61Bによる発光部と受光部との間の遮光が
解除されると受光部が発光部の光を受け、レバー式フォ
トセンサ61はオン状態となる。フランジローラ65は
一方に周面が複数の突起を備えたスプロケット状のフラ
ンジ65L、他方に周面が滑らかなフランジ65Rを備
えている。また、フランジローラ67は、両端に周面が
滑らかなフランジ67L、67Rを備えている。
フランジローラ65、67の前方には軸69を中心に回
動可能な切換ガイド71が設けられ、下端にフランジロ
ーラ65,67の周面に接する圧接ローラ73が取付け
られている。
切換ガイド71はレーザプリンタ3から排出される用紙
を反転させるかまたは反転させずにそのまま排出するか
を選択するもので、通常は、第2図のように、圧接ロー
ラ73がフランジローラ65,67に圧接されるように
バネで付勢されており、ストレートに排出するときの
み、図示してないレバーにより軸69を回動させて破線
のように切換えるようになっている。
反転ガイド51の下方近傍には、軸75に一部カットさ
れた半円状の第2搬送手段としての欠切ローラ77が取
付けられている。
欠切ローラ77の下には軸79に取付けられたレバー8
1が設けられ、バネ82で付勢されている。
搬送ガイド53の先端側にはレバー式フォトセンサ61
と同様のレバー式フォトセンサ83および回転軸85に
取付けられた排紙ローラ87が設けられている。この排
紙ローラ87は例えば、フランジローラ65のようなフ
ランジ付のローラである。
排紙ローラ87の上方にはヒンジ89を介して反転カバ
ー91が設けられている。反転カバー91の内側には排
紙ローラ87の周面に接する圧接ローラ93が設けら
れ、バネ95により圧接ローラ93を排紙ローラ87に
圧接している。また、反転カバー91には除電ブラシ9
7が設けられている。
このような、反転部19には排紙トレイ23が着脱可能
となっている。
反転部19の駆動機構は第4図および第5図に示すよう
になっている。
まず、回転軸75に駆動伝達手段としての一回転クラッ
チ98が取付けられている。この一回転クラッチ98は
第12図のように、駆動部としての歯車99および爪1
00を有するドラム101を備え、内部が駆動伝達手段
として、例えばバネクラッチ機構になっており、爪10
0に後述するストッパ102が係合していると歯車99
は回転軸75に対して空回りし、切換手段としてのスト
ッパ102が爪100から外れると、歯車99は回転軸
75と共に回転する。
一回転クラッチ98の下方にはソレノイド103がフレ
ーム104に取付けられ、励磁時にストッパ102を吸
引するようになっている。なお、ストッパ102はバネ
105により復帰する。
駆動手段としてのモータ113の回転軸115にはタイ
ミングプーリ117およびクロック板119が取付けら
れている。また、クロック板119をはさむようにフォ
トインタラプタ121が取付けられ、モータ113の回
転数を検出できるようになっている。
軸123にはタイミングプーリ125、歯車127およ
び129,131が取付けられている。そして、プーリ
125はプーリ117とタイミングベルト133で結合
されている。
軸135には歯車127と噛み合う歯車137および歯
車129とかみ合う歯車139が一体に取付けられ、プ
ーリ125に伝わった駆動力が歯車127,137,1
39を介して歯車129,131に伝達されるようにな
っている。
回転軸63の一端には歯車131と噛み合う歯車141
およびタイミングプーリ143が取付けられている。
軸145には歯車99と噛み合う歯車147およびタイ
ミングプーリ149が取付けられている。軸145は回
転軸75に支持されたテンション146に取付けられ、
バネ148でフレーム104側に付勢され、ねじ150
で固定できるようになっている。
また、回転軸85にはタイミングプーリ151が取付け
られている。
そして、タイミングプーリ143,149,151はタ
イミングベルト153で連結されている。
すなわち、モータ113が第4図のように左回転する
と、プーリ117、ベルト133を介してプーリ125
が左回転する。このため、歯車127,137,13
9,129,131を介して歯車141が右回転する。
従って、第2図のローラ65が回転すると共にプーリ1
43およびベルト153を介してプーリ149,151
が回転する。このため、排紙ローラ87が回転すると共
に、歯車147を介して歯車99が回転してローラ77
が回転する。
次にスイッチバック経路21は、以下のようになってい
る。
第2図のように、スイッチバック経路21には中間トレ
イ155が設けられている。この中間トレイ155は第
6図〜第8図に示すように、一端をヒンジ157で支持
され、他端を、第8図のように、カバー159を開くと
傾斜するように支持されている。
すなわち、回転軸22,24を支持しているフレーム1
61に一対の支持アーム163が固定され、軸165を
介して一対の回動アーム167が取付けられている。
一方の回動アーム167の基端には軸169を介してリ
ンク171が取付けられ、先端には軸173を介して中
間トレイ155の裏面に接するローラ175が設けられ
ている。また、軸169とフレーム161との間にはス
プリング177が取付けられている。リンク171は軸
179を介してカバー159に取付けられている。カバ
ー159は取っ手180を有し、全体カバー181の開
口部183にヒンジ185を介して開閉可能に取付けら
れている。
一方、ヒンジ157側には一対の振り分けレバー187
がフレーム189に支持された軸191を中心に回動可
能に取付けられている。軸191には、第8図に示すよ
うに、ピン193を備えたリンク195が取付けられて
いる。ピン193は軸197を中心に回動するアーム1
99の先端に設けられた長穴201と係合している。そ
して、アーム199の基端とフレーム189間にはスプ
リング203が取付けられている。さらに、アーム19
9の先端側はアーム205を介してソレノイド207に
結合されている。
すなわち、振り分けレバー187はソレノイド207に
より回動され、スプリング203で復帰するようになっ
ている。
中間トレイ155の表面には、第2図および第6図,第
7図に示すように、左端に用紙支持台209、右端に一
対の第1のストッパ211、用紙支持台209と第1の
ストッパ209との間に第2のストッパ213A,21
3B,213Cが設けられている。
なお、ストッパ213Aは例えば、B5サイズ用、スト
ッパ213BはA4サイズ用、ストッパ213Cはレタ
ーサイズおよびリーガルサイズ用である。
ところで、ストッパ213Cは先端がストッパ213B
側へ傾斜しており、レターサイズおよびリーガルサイズ
の用紙を確実にストッパ213Cで受け止められるよう
になっている。
中間トレイ155の上方には第2図および第7図に示す
ように、フレーム215が横断して設けられ、このフレ
ーム215にポリエステルシートなどの合成樹脂シート
からなる弾性体217,219,221が第7図のよう
に配置して設けられている。
さらに、中間トレイ155の上方には第6図のように、
軸223が設けられ、ウエイト225,227が個々に
回動可能に取付けられている。なお、ウエイト225,
227の用紙との接触部には突起229が設けられてい
る。
以上のように構成された用紙搬送装置は次のように動作
する。
今、第1図の給紙カセット15にはB5サイズの用紙、
給紙カセット17にはA4サイズの用紙が入っていると
する。
そして、第5図のモータ113が回転し、駆動機構が動
作している。
このような状態において、B5サイズの用紙の給紙指令
が出ると、給紙カセット15内の用紙は給紙ローラ25
により送り出され、分離爪47により1枚に分離され
て、搬送ローラ29と圧接ローラ33とにくわえ込ま
れ、レーザプリンタ3の自動給紙口5に送られる。
レーザプリンタ3内に入った用紙は画像情報が複写さ
れ、排紙口9から排紙される。
排出された用紙は第2図の除電ブラシ59で静電気を取
り除かれながら切換ガイド71の内周面に沿って搬送方
向を下方に向けられ、フランジローラ65,67と圧接
ローラ73にくわえ込まれる。その際、レバー61Bが
第2図において反時計回りに回動し、レバー61Bの端
部が検出部61Cからはずれ、レバー式フォトセンサ6
1はオン状態となる。
フランジローラ65,67と圧接ローラ73にくわえ込
まれた用紙はフランジ65L,65R,67L,67R
により波打ち、用紙に腰を生じながら送られる。
そして、用紙先端が搬送ガイド53に当ると用紙が中間
トレイ155側へ折れ曲がり、スイッチバック経路21
に入っていく。なお、この時点で排紙口19から排出さ
れた用紙の表裏が反転したことになる。
用紙の先端は第6図の弾性体217,219,221お
よびウエイト225,227を押し上げながら第9図の
ように、中間トレイ155上に送られる。
このようにして送られる用紙の後端が圧接ローラ73か
ら外れると、フランジローラ65のフランジ65L,6
5Rで用紙後端を送り出す。このため、用紙が圧接ロー
ラおよびフランジローラ65から完全に離れ、反転ガイ
ド51の屈曲部51Aを中心に用紙後方が用紙の腰およ
び重力により空間57を搬送ガイド53側へ回動する。
一方、用紙後端がレバー式フォトセンサ61からのレバ
ー61Bの先端からはずれると、レバー式フォトセンサ
61がオフになり、これにより、第4図のソレノイド1
03が所定時間後、短時間励磁される。このため、スト
ッパ102が吸引され、ストッパ102の先端が一回転
クラッチ98の爪100から外れる。従って、歯車99
に伝達されていた駆動力は回転軸75に伝わり、爪10
0とストッパ102とが再び係合する1回転の間、回転
軸75が回転する。回転軸75の回転により、欠切ロー
ラ77の円弧部がレバー81上の用紙に接し、用紙が排
紙ローラ87側へ送られ、排紙ローラ87と圧接ローラ
93とにくわえ込まれる。
排紙ローラ87と圧接ローラ93にくわえ込まれ込まれ
た用紙はそのまま排出され、排紙トレイ23上に複写面
が下を向いた状態で収容される。
レーザプリンタ3で複写する情報が複数ページある場合
は、以上の動作がくり返されて、最終ページまで複写さ
れ搬送される。
一方、複数ページの情報を複数部複写する場合には、次
のようになる。なお、1部目の複写、搬送は前述した動
作と同じである。2部目の複写はイメージリーダで読み
とられ記憶された画像情報を再度1ページ目からプリン
タ3に送り、用紙に複写して行く。
2部目の用紙も1部目と同様に反転経路19を送られ、
第9図のように、中間トレイ155上に送られるが、各
部ごとの区分けを行うために偶数部目の輩出時には用紙
の後端がレバー式フォトセンサ61のレバーから外れ、
このセンサ61がオフになると、制御手段により所定時
間後に第8図のソレノイド207が瞬時励磁される。こ
のため、振り分けレバー187が回動して用紙の左端が
はじかれる。
従って、第10図のように、用紙Pが中間トレイ155
上を幅方向にシフトし、用紙Pの右端が第1のストッパ
211につき当たる。このため、用紙Pははねかえろう
とするが、第7図の弾性体221が用紙Pを押えるの
で、用紙Pの左端が第2のストッパ213Aを越えるこ
となく、ストッパ213Aの右側へ押え込まれ、はね返
った用紙Pはストッパ213Aで受け止められる。
一方、センサ61がオフし、用紙Pがシフトし終る時間
(予め設定されている)後に第4図のソレノイド104
が励磁され、一回転クラッチ98の爪100からストッ
パ102が外れ、欠切ローラ77が回転して用紙Pが搬
送される。
排紙ローラ87と圧接ローラ93により排出された用紙
は1部目より手前側にずれて排紙トレイ23に収容され
る。このような動作がくりかえされて2部目の複写、搬
送が連続して行われる。
3部目の搬送は1部目と同様に行われる。
このようにして、第11図に示すように、排紙トレイ2
3には奇数部P1,P3,P5……と偶数部P2,P4
……とが交互に段違いに収容される。
第1図の給紙カセット17に収容されたA4サイズの用
紙に複数ページの情報を複数部複写する場合について
も、同様に行なわれるが、給紙ローラ27により送り出
される用紙は給紙ローラ25により送り出される用紙よ
り速い速度で自動給紙口5へ搬送される。
また、中間トレイ155に送られ振り分けレバー187
で飛ばされ第1のストッパ211ではねかえった用紙は
第2のストッパ213Bで受け止められる。
一方、複写された用紙を反転させたり区分けしたりする
必要のない場合には、図示していないレバーにより第2
図の切換ガイド71を破線のように回動させ、そのまま
用紙を排紙する。
以上のようにして用紙は搬送され排紙トレイ23に用紙
サイズに関係なく、部数毎に区分けして段違いに収容さ
れるが、用紙後端がセンサ61に検出され、ソレノイド
103が励磁されてストッパ102が爪100から外れ
た後、電源が遮断されると、用紙はスイッチバック部2
1上に残留する。
電源が再投入されると、すでに爪からストッパ102が
外れているので、欠切ローラ77は回転し、残留した用
紙は排出される。
また、用紙後端がセンサ61に検出される前に電源が遮
断された場合には、用紙は反転部19に残留するが、電
源の再投入によりローラ65が回転するため、残留した
用紙は送られる。そして用紙後端がセンサ61から外れ
ると、ローラ77が回転して排出される。
このような用紙搬送装置によれば、次のような効果が得
られる。
センサ61が用紙後端を検出すると、ソレノイドが励磁
され、一回転クラッチ98の爪100からストッパ10
2が外れて欠切ローラ77に駆動力が伝達されるように
したので、センサ61が用紙後端を検出した後、電源が
遮断され、用紙がスイッチバック部21に残留しても、
電源が再投入されると、欠切ローラ77には駆動力が伝
達され、用紙が残留したままになることなく排出でき
る。従って、電源の遮断により残留した用紙を再投入時
に除去することなく複写を行うことができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案によれば、電源が遮断さ
れた際にスイッチバック経路に残留したシート材を、電
源の再投入により搬出できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図はこの考案の一実施例の構成を示す図
で、第1図がレーザプリンタと共に示した用紙搬送装置
の全体構成を示す図、第2図が反転部およびスイッチバ
ック部の構成を示す断面図、第3図が反転部のローラの
構造を示す正面図、第4図および第5図が反転部の駆動
機構を示す断面図、第6図および第7図が中間トレイ周
辺の構造を示す平面図および正面図、第8図が振り分け
レバーの駆動機構および中間トレイの回動機構を示す断
面図である。第9図〜第11図はこの実施例の動作を説
明するための図である。第12図は一回転クラッチの正
面図である。 1……用紙搬送装置、 3……レーザビームプリンタ、 19……反転部、21……スイッチバック部、 23……排紙トレイ、77……欠切ローラ、 81……レバー、98……一回転クラッチ、 100……爪、102……ストッパ、 103……ソレノイド、155……中間トレイ、 187……振り分けレバー、 207……ソレノイド、 211……第1のストッパ、 213A,213B,213C……第2のストッパ。
フロントページの続き (72)考案者 田中 守 山梨県甲府市山宮町3167番地 日本精密工 業株式会社内 (72)考案者 馬場 健次 山梨県甲府市山宮町3167番地 日本精密工 業株式会社内 (56)参考文献 実開 昭57−146148(JP,U) 特公 昭52−42384(JP,B2) 米国特許1511577(US,A)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】電源投入にともなって駆動されシート材を
    搬送する第1の搬送手段(65)と、 この第1の搬送手段(65)により搬送されるシート材
    の端部を検出するセンサ(61)と、 前記第1の搬送手段(65)から供給されたシート材を
    搬送する第2の搬送手段(77)と、 前記第1の搬送手段(65)の動作中駆動される駆動部
    (99)と、 前記センサ(61)がシート材の端部を検出したことに
    基づいて、前記駆動部(99)と前記第2の搬送手段
    (77)とを解除動作が行われるまで結合して第2の搬
    送手段(77)に駆動を伝達し、第2の搬送手段(7
    7)がシート材を所定量搬送すると解除動作を行う駆動
    力伝達手段と、 を備えたことを特徴とするシート材搬送装置。
JP1985089702U 1985-06-14 1985-06-14 シ−ト材搬送装置 Expired - Lifetime JPH063003Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985089702U JPH063003Y2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14 シ−ト材搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985089702U JPH063003Y2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14 シ−ト材搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61206549U JPS61206549U (ja) 1986-12-26
JPH063003Y2 true JPH063003Y2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=30644027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985089702U Expired - Lifetime JPH063003Y2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14 シ−ト材搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063003Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1511577A (en) 1920-03-15 1924-10-14 Peterson Nils Sewer cleaner

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3944212A (en) * 1974-11-25 1976-03-16 Xerox Corporation Sheet reversing mechanism
JPS5242384A (en) * 1975-09-30 1977-04-01 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPS6326360Y2 (ja) * 1981-03-10 1988-07-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1511577A (en) 1920-03-15 1924-10-14 Peterson Nils Sewer cleaner

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61206549U (ja) 1986-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH063003Y2 (ja) シ−ト材搬送装置
JP3582313B2 (ja) 画像形成装置
JPH0684225B2 (ja) シ−ト材仕分け装置
JP2575114B2 (ja) 駆動タイミング制御装置
JPH0243161A (ja) 用紙収容装置
JPH02305771A (ja) シート搬送装置
JPS62101946A (ja) 自動原稿搬送装置の駆動装置
JP4114819B2 (ja) 転写材集積装置及び転写材集積装置を備えた画像形成装置
JPS59211059A (ja) 記録紙給送機構
JPS6236248A (ja) シ−ト材搬送装置
JPS61229765A (ja) シ−ト材案内部材を備える搬送装置
JPS62121144A (ja) 画像形成装置
JPH042933Y2 (ja)
JP3581494B2 (ja) シート材処理装置及び画像形成装置
JPS59211055A (ja) 自動両面記録装置
JP2636371B2 (ja) 記録原紙搬入出装置
JPH0246499B2 (ja) Shiitoshifutokikoojusurugazokeiseisochi
JP2663546B2 (ja) フィニッシャ付きソータ装置
JPS61235348A (ja) シ−ト材逆転搬送装置
JPS62249858A (ja) シ−ト材仕分け装置
JPH1135209A (ja) 画像形成装置
JPH07257765A (ja) シート材給送装置および画像形成装置
JPS61229760A (ja) シ−ト材反転装置を備える画像形成装置
JPH03243549A (ja) 自動原稿送り装置
JPS6288774A (ja) シ−ト材搬送装置