JPH0812116A - シート給送装置及びこれを備える画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置及びこれを備える画像形成装置

Info

Publication number
JPH0812116A
JPH0812116A JP6173640A JP17364094A JPH0812116A JP H0812116 A JPH0812116 A JP H0812116A JP 6173640 A JP6173640 A JP 6173640A JP 17364094 A JP17364094 A JP 17364094A JP H0812116 A JPH0812116 A JP H0812116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
feeding
conveying
separating
fed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6173640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3311155B2 (ja
Inventor
Yasuyoshi Yoshida
康美 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17364094A priority Critical patent/JP3311155B2/ja
Publication of JPH0812116A publication Critical patent/JPH0812116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311155B2 publication Critical patent/JP3311155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シート給送方向に回転する搬送ローラと、シ
ートを戻す方向に回転する分離ベルトによるシートの分
離・搬送を、確実に行なわせる。 【構成】 給紙ローラ2によりシート積載部1から給紙
されたシートSを、シートガイド19により、搬送ロー
ラ3と分離ベルト4との近傍まで導いた後、シートガイ
ド19を分離ベルト4から突出している作動位置から退
避させて、シートSを分離ベルト4に当接させる。これ
により、シート先端部が分離ベルトによりめくられるの
が防止されて、カールしたシートを確実に分離・搬送す
ることができる。1枚目のシートは、搬送ローラ3によ
りシート給送方向へ搬送され、2枚目以降のシートは、
分離ベルトによりシートを戻す方向に戻される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真複写機等の画
像形成装置に用いられるシート給送装置及びこれを備え
る画像形成装置に係り、詳しくは積載されたシートを1
枚ずつ分離・搬送するシート給送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真複写機などの画像形成装
置に用いられる給紙・分離方式としては、積載したシー
トの1枚目のシートを搬送する搬送ローラと、2枚目以
降の不必要なシートを分離する分離ベルトと、を所定の
間隔で櫛歯状に配置した櫛歯分離給紙方式が広く用いら
れている。
【0003】まず、一般的な櫛歯分離給紙方式を、図7
に基づき簡単に説明する。
【0004】シート積載部1に積載されたシートSの上
方に配設された給紙ローラ2は、揺動アーム8の自由端
に枢支されており、この揺動アーム8基部は搬送ローラ
3の支軸3aに揺動自在に装着されている。給紙モータ
5給紙モータ5の回転駆動は、ベルト6を介して搬送ロ
ーラ3と一体のプーリ3bに伝達され、さらにベルトを
介して給紙ローラ2の一体のプーリ2aに伝達される。
給紙ローラ2は、引っ張りばね11の弾力により付勢さ
れている支持レバー9が揺動アーム8を支持することに
より、シートSから離隔した状態にある。
【0005】シート給送方向に回転する搬送ローラ3の
近傍には、駆動ローラ12及び従動ローラ13に巻回さ
れている分離ベルト4が対向して配設されている。分離
ベルト4は、シート面に対して下流側が上向きとなるよ
うに配設されている。搬送ローラ3及び分離ベルト4か
らなる分離・搬送部3,4の下流側には、搬送モータ1
6、ベルト17により駆動される搬送ローラ18が配設
されている。
【0006】給紙開始時には、給紙ローラ2が回転して
いる状態で、給紙ソレノイド10が作動して支持レバー
9を支軸9aを中心として図中時計方向に回動させるこ
とにより、揺動アーム8が時計方向に回動し、給紙ロー
ラ2がシートSに当接してシートSの1枚又は複数枚を
給紙する。
【0007】シート積載部1から送り出されたシートS
は、分離・搬送部3,4のニップ部に搬入され、2枚目
以降のシートSは、シート搬送方向とは逆方向に回転し
ている分離ベルト4により阻止されて、1枚のみのシー
トSが下流側に搬送される。搬送ローラ3と分離ベルト
4は、図8に示すように、所定の間隔で入れ違いにした
櫛歯状に配置されており、搬送ローラ3と分離ベルト4
との互いの侵入量(オーバーラップ量)はtmmに設定
されている。
【0008】搬送ローラ3の摩擦係数は、分離ベルト4
の摩擦係数より大きく設定されているので、分離ベルト
4がシートSを戻す方向に、常に逆回転していてもシー
トは安定して下流側に搬送される。
【0009】
【発明が解決しようとしている課題】上述の櫛歯ベルト
によりシートSを分離する櫛歯分離給紙方式において、
ポイントとなるのは、積載したシート面に対する分離ベ
ルト面の角度設定である。
【0010】すなわち、シート面に対する分離ベルト面
の角度(分離角度という)θが適当な値であれば、2枚
目以降のシートSは、分離ベルト4は常時逆回転してい
るために、シート先端は、図7に示すように先端部が階
段状にさばかれて、搬送ローラ3への突入を阻止され
る。したがって、搬送されるべき1枚目のシートのみが
搬送ローラ3に達して下流側に搬送される。
【0011】この分離角度θ,即ちシートSの分離ベル
ト4への突入角度θは、その設定値が大きいほど、2枚
目以降のシートSの分離効果が大きい。分離角度θが小
さい場合、図9に示すようにシート先端が分離ベルト4
にぶつかりにくく、2枚目以降のシートSが階段状にさ
ばかれにくい。したがって、2枚目以降のシートSが、
搬送ベルト3と分離ベルト4のニップ部(オーバーラッ
プ部)に突入し易い。これにより、2枚目以降のシート
Sが1枚目のシートSから下流側に向かう搬送力を受け
てしまい、シートSが重送し易くなってしまう。
【0012】また、シートSに画像が既に形成されてい
る場合(例えば画像読み取り部へ原稿を送る自動原稿送
り装置等の場合)、ニップ部でシート同士がこすれ合っ
てしまうため、一方のシートS上の現像剤が他方のシー
トSに転写され、シート表面に汚れが発生してしまう。
【0013】一方、分離角度θを大きく取れば、前述の
問題は発生しにくくなるが、分離角度θをあまり大きく
すると、他の間題が発生する。図10は、分離角度θを
大きく設定しすぎた場合の問題点を示した図である。分
離角度θを大きく設定し過ぎた場合の、シートSの分離
・搬送の不具合を示している。同図において、給紙ロー
ラ2による給紙時に、先端が下側にカールしたシートS
が、分離ベルト4に突入すると、分離ベルト4は、シー
ト搬送方向に対して逆方向に駆動されているため、シー
ト先端が、図示のように下側にめくれてシート先端が折
れたり、紙づまりとなってしまったりする。
【0014】さらに、給紙ローラ2から複数枚のシート
Sが束で送られた場合にシートSが上カールしている
と、この上側のシートSが分離ベルト4にぶつかりにく
く、シートSが階段状に捌かれにくく、束のままニップ
部に突入して重送が発生し易くなる。特に、高速機にお
いて、高速でシートSが束状態で送られると、この現象
は顕著に生じる。
【0015】したがって、分離ベルト4を用いた櫛歯分
離給紙方式は、分離ベルト4の分離角度設定のラチチュ
ードが狭く、安定したシート搬送領域を設定するのが難
しいという欠点があった。
【0016】本発明は、シート給送方向に回転する搬送
手段と、シートを戻す方向に逆転する分離手段とによ
り、シートを分離・搬送するシート給送装置において、
分離手段の逆転によるシート先端のめくれ及び折れや重
送を防止したシート給送装置を提供することを目的とす
るものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みなされたものであって、シート積載手段(1)に載置
されたシート(S)を給送する給送手段(2)と、前記
シート積載手段(1)の下流側にあってシート搬送方向
に回転して前記給送手段(2)により給送されたシート
(S)を搬送する搬送手段(3)と、前記搬送手段
(3)近傍に対向して配設され、前記給送されたシート
(S)のうちの余分のシートを戻す向きに回転する分離
手段(4)と、前記搬送手段(3)と前分離手段(4)
とのニップ部の上流側に配設され、前記ニップ部に送ら
れるシート(S)の先端に当接可能に突出した作動位置
と退避した退避位置とに移動可能なシートガイド(1
9)と、前記シートガイド(19)を、前記給送手段
(2)により給送されたシート(S)が当接した後、作
動位置から退避位置に移動するように制御する制御手段
(30)と、を有することを特徴とする。
【0018】また、前記搬送手段(3)は、シート搬送
方向に対して直角方向に所定の間隔で複数個配設された
櫛歯状の搬送ローラであり、前記分離手段(4)は、シ
ート搬送方向に対し直角方向であって、前記搬送ローラ
と互い違いに配設された複数の搬送ベルトでり、該分離
ベルト(4)は前記シート積載手段(1)のシート面に
対して下流側端部が上方に位置するように上向きに傾斜
していることを特徴とする。
【0019】また、前記シートガイドは、前記給送手段
により給送されたシートを前記ニップ部にガイドする円
弧状のガイド面を有することを特徴とする。
【0020】また、前記搬送手段(3)及び分離手段
(4)により分離搬送されたシート(S)を検知するシ
ート検知手段(23)を、前記搬送手段(3)及び分離
搬送手段(4)の下流側に配置したしたことを特徴とす
る。
【0021】また、前記シートガイド(19)は、前記
給送手段(2)によりシート(S)が給送されてから所
定時間経過してシート先端がシートガイド(19)のガ
イド面に到達した後に作動位置から退避位置に移動し、
前記搬送手段(3)及び分離手段(4)により分離搬送
されたシート後端が前記シート検知手段(23)により
検知された時に退避位置から作動位置に移動することを
特徴とする。
【0022】
【作用】以上構成に基づき、給紙時に、給送手段(2)
によりシート積載手段(1)から複数枚のシート(S)
が送り出されると、この送り出されたシート(S)の先
端が作動位置にあるシートガイド(19)に当接して階
段状に捌かれる。そして、シートガイド(19)が退避
位置に移動すると、シート(S)は捌かれた状態で搬送
手段(3)と分離手段(4)とのニップ部に送られて搬
送される。
【0023】分離手段(4)が、傾斜た分離ベルトであ
る場合には、搬送手段(3)から送り出された複数枚の
シート束の先端がシートガイド(19)に当接すること
により階段状に捌かれ、その後、シートガイド(19)
の退避により捌かれた状態で分離ベルト(4)上に移動
するため、束状態で送り出されたシート(S)を確実に
階段状に捌かれた状態で、分離位置にあるニップ部に送
ることができる。特に、高速機などで高速でシート束が
給送される場合でも、シート束がシートガイド(19)
にぶつかることにより確実に階段状に捌かれるため、シ
ート束のままでニップ部に導かれることがない。
【0024】また、1枚のシート(S)が送り出された
場合でも、シートガイド(19)に当接して向きが変更
されて分離ベルト(4)とシート先端との当接角度が小
さくなり、さらにシートガイド(19)によりニップ部
近傍までシート(S)の先端が案内されるため、先端が
めくられてしまうことが低減できる。したがって、分離
ベルト(4)の傾斜角度を大きく設定することができ
る。
【0025】さらに、分離ベルト(4)の傾斜角を小さ
く設定しても、シートガイド(19)であらかじめシー
ト束が階段状に捌かれて分離ベルト(4)上に移動する
ため、束のままシート(S)がニップ部に送られてしま
うことがなく、確実な分離が行える。
【0026】また、シートガイド(19)は、給送手段
(2)によるシート給送開始から所定時間経過後に、作
動位置から退避位置に移動し、搬送手段(3)及び分離
手段(4)により分離・搬送されたシート(S)の後端
部が前記シート検知手段(23)により検知された時に
は、下の作動位置へ復帰し、次のシート(S)の給紙に
備える。
【0027】なお、カッコ内の符号は、図面を参照する
ために示すものであって、本発明の構成を何ら限定する
ものではない。
【0028】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に沿って説明
する。
【0029】まず、本発明のシート給送装置が適用可能
な画像形成装置本体(複写機本体)の一例を図6に基づ
いて説明する。
【0030】画像形成装置本体(複写機本体)900に
は、原稿載置台としてのプラテンガラス906、光源9
07、レンズ系908、給紙部909給紙部909、画
像形成部902等が備えられている。
【0031】給紙部909は、記録用のシートSを収納
して装置本体900に着脱自在なカセット910,91
1、及びペディスタル912に配置されたデッキ913
を備えるシート積載部1を有している。画像形成部90
2には、円筒状の感光ドラム(画像形成部)914と、
その回りの現像器915、転写用帯電器916、分離帯
電器917、クリーナ918、一次帯電器919等がそ
れぞれ備えられている。画像形成部902の下流側に
は、搬送装置920、定着装置904、排出ローラ対9
05等が配設されている。
【0032】この画像形成装置本体900の動作を説明
する。
【0033】装置本体側900に設けられている制御部
30から給紙信号が出力されると、カセット910,9
11またはデッキ913からシートSが給送される。一
方、原稿載置台906に載置されている原稿Dに、光源
907から当てられて反射した光は、レンズ系908を
介して感光ドラム914に照射される。感光ドラム91
4は、あらかじめ一次帯電器919により帯電されてい
て、光が照射されることによって静電潜像が形成され、
次いで現像器915により静電潜像を現像してトナー像
が形成される。
【0034】給紙部909から給送されたシートSは、
レジストローラ910で斜行が補正され、さらにタイミ
ングが合わされて画像形成部902へ送られる。画像形
成部902では、感光ドラム914のトナー像が、送ら
れてきたシートSに転写用帯電器916によって転写さ
れ、トナー像が転写されたシートSは、分離帯電器91
7によって転写用帯電器916と逆極性に帯電されて、
感光ドラム914から分離される。
【0035】そして、分離されたシートSは、搬送装置
920により定着装置904に搬送されて、定着装置9
04によりシートSに転写画像が永久定着される。画像
が定着されたシートSは、排出ローラ対905により装
置本体900から排出される。このようにして、給紙部
909から給送されたシートSには、画像が形成されて
排出される。
【0036】次に、上記画像形成装置本体900に適用
可能なシート給送装置を図1に示す。なお、従来例に示
す符号と同じの意味のものは、同一符号で示す。
【0037】図1において、シート積載部(シート積載
手段)1に積載された複数枚のシートSの上方には、揺
動アーム8の自由端に枢支された給紙ローラ(給送手
段)2が配設されており、この給紙ローラ2の下流側に
は、支軸3aにより回転自在に支持されている搬送ロー
ラ(搬送手段)3が配設されており、上記揺動アーム8
の基部は、上記支軸3aに揺動自在に装着されている。
【0038】上記支軸3aに固着された2段プーリ3b
と、給紙モータ5の出力軸と一体のプーリ5aとは、ベ
ルト6により接続されており、さらに2段プーリ3b
は、ベルト7により給紙ローラ2と一体のプーリ2aに
接続されている。
【0039】上記揺動アーム8の自由端は、支軸9aに
より回動自在に支持されている支持レバー9の一端9c
により支持されていて、給紙ローラ2はシートSの最上
位から離隔した状態にある。上記揺動支持レバー9は、
引っ張りばね11により上方(矢印c方向)に付勢され
ており、揺動アーム8の他端9bには、ソレノイド10
の作動部材が接続されている。給紙ソレノイド10は、
シートSの給紙毎に作動して、揺動アーム8を揺動させ
ることにより、給紙ローラ2は積載したシートSの最上
位に反復接離してシートSを給紙を行なう。
【0040】上記搬送ローラ3は、シート給送方向に対
し直角方向に所定の間隔で複数個配設されて櫛歯状をな
していて、給紙モータ5の駆動によりシート給送方向
(矢印a方向)に回転するようになっている。この搬送
ローラ3の近傍には、駆動ローラ12と従動ローラ13
とに巻回された分離ベルト(分離手段)4が配設されて
おり、この分離ベルト4は、シート給送方向と直角方向
に所定間隔で複数個配設されていて、図3に示すよう
に、搬送ローラ3に対して交互に櫛歯状に位置するよう
に配置されている。
【0041】上記の搬送ローラ3及び分離ベルト4によ
り、シート積載部1から給紙されるシートSを分離・搬
送する分離・搬送部3,4が構成されている。上記給紙
ローラ2及び搬送ローラ3と、分離ベルト4とは、別個
のモータ(第1の駆動手段)5,14により駆動されて
いる例を示しているが、これらは1つのモータにより駆
動させててもよい。
【0042】上記分離ベルト4は、下流側端部が高くな
る向きに傾斜しており、シート積載部1の最上位のシー
ト面に対する傾斜角度(分離角度)は、大きい目に設定
されおり、これにより、分離ベルト4に当接するシート
Sの先端部が階段状に捌き易くなって、シートSの分離
が確実になっている。
【0043】なお、前記搬送ローラ3及び分離ベルト4
の数は、必ずしも限定されるものではなく、本実施例で
は、図3に示すように搬送ローラ3が4個、分離ベルト
4が搬送ローラ3の間に櫛歯状に、3個配設した場合位
を例にして示している。
【0044】分離・搬送部3,4の下流側には、分離・
搬送されたシートSを、図6に示す画像形成装置本体9
00内の画像形成部902に搬送する搬送ローラ対18
が配設されている。上記搬送ローラ対18の駆動ローラ
と一体のプーリ18aと、搬送モータ16の駆動軸と一
体のプーリ16aとは、ベルト17により接続されてい
て、搬送モータ16の回転により搬送ローラ対18は、
分離・搬送されたシートを搬送する。搬送ローラ対18
の下流側には、搬送されるシートSの端部を検知するセ
ンサ(シート検知手段)23が設けられている。
【0045】シート積載部1上のシートSの先端部A
と、分離・搬送部3,4のニップ部Bとの間には、シー
トガイド(シートガイド)19が配設されおり、このシ
ートガイド19は、支軸19aにより回動自在に支持さ
れていて、圧縮ばね21により矢印f方向(搬送ローラ
3側)に付勢されている。シートガイド19は、そのガ
イド面19bが分離ベルト4のガイド面4aから搬送ロ
ーラ3側に突出した作動位置と、上記作動位置から引っ
込んで退避する退避位置とに回動可能になっていて、通
常は図1に示すように作動位置に位置している。
【0046】シートガイド19の分離ベルト4から突出
するガイド面19bは、給紙されるシートSの先端部の
当接時に、先端部を階段状に捌き易くするように、円弧
状に形成されている。また、シートガイド19は、摩擦
係数の小さい滑らかな材質からなっている。シートガイ
ド19には、これを退避位置に駆動させるソレノイド
(第2の駆動手段)20が接続されている。このソレノ
イド20信号が入力されてがONすると、シートガイド
19が圧縮ばね21の付勢力に抗して、図中反時計方向
に回動し図2に示す退避位置に退避するようになってい
る。
【0047】次に、本実施例の動作について説明する。
【0048】まず、給紙スタートスイッチ31(図5参
照)が、操作者によりをONされ、これにより、図1に
おける給紙モータ5、分離モータ14、及びモータ16
がそれぞれ作動する(図4、図5参照)。給紙モータ5
の作動により、給紙ローラ2は矢印b方向、搬送ローラ
3は矢印a方向のシート給送方向にそれぞれ回転する。
分離モータ14の回転により、分離ベルト4は、矢印e
方向のシートを戻す方向に回動して、2枚目以降の余分
なシートSを、シート積載部1側へ搬送する。また、搬
送モータ16の作用により、搬送ローラ対18が矢印h
方向へ回転する。
【0049】上記各モータ5,14,16の回転開始か
ら所定時間t1 経過後、給紙ソレノイド10が作動し、
支持レバー9を図1において矢印d方向に回動させる。
この回動により、揺動アーム8及び給紙ローラ2が、自
重により鎖線位置2Aに落下して最上位のシートSに、
回転中の給紙ローラ2が当接する。これにより、最上位
の1枚又は複数枚のシートSが、シート積載部1から給
紙される。
【0050】送り出されたシートSは、作動位置にある
シートガイド19のガイド面19bに当接してガイドさ
れる。この時、シートSの先端部にカールがあったとし
ても、シートSの先端部は、分離ベルト4のガイド面4
aから突出したシートガイド19のガイド面19b上を
滑らかに滑りながら、下流側へ移動していく。
【0051】給紙ローラ2がシートS上に着地して給紙
開始をした後、所定時間t2 (図4参照)を経過する
と、ソレノイド20がONして、作動位置にあるシート
ガイド19を矢印g方向へ回動させて、図2に示す退避
位置に移動させる。
【0052】これにより、複数枚(例えば数枚)のシー
トSの先端部は、分離ベルト4のガイド面4aに当接
し、1枚目のシートSが搬送ローラ3によりシート給送
方向へ搬送され、2枚目以降のシートSは、分離ベルト
4によりシートを戻す方向への搬送りを受けて、階段状
に捌かれて分離される。
【0053】シートガイド19が退避位置へ移動してか
ら、所定時間t3 を経過後(シート先端部が搬送ローラ
3と分離ベルト4のニップ部に進入した時)、給紙ソレ
ノイド10はOFFとなり、支持レバー9が引っ張りば
ね11の弾力により反矢印d方向に回動することによ
り、給紙ローラ2はシート面から離隔する。
【0054】その後、1枚目のシートSは、搬送ローラ
3の搬送力により下流側へ搬送され、さらに搬送ローラ
対18に受け渡されて、搬送される。シート後端部が、
センサ23により検知されると、各モータ5,14,1
6が停止して、給紙ローラ2、搬送ローラ3、分離ベル
ト4及び搬送ローラ対18の回転がそれぞれ停止する
(図4参照)。
【0055】これと同時に、ソレノイド20がOFFと
なって、シートガイド19は、圧縮ばね21の弾力によ
り、図2の退避位置から図1の作動位置に復帰する。そ
して、次の給紙動作に備えた待機する。
【0056】このようにして、シート積載部1から給紙
されたシートSを、シートガイド19によって、搬送ロ
ーラ3と分離ベルト4の近傍まで導いた後、分離ベルト
4のガイド面4aを、シートSに露出させて、2枚目以
降のシートSのシート給送方向への搬送を阻止するの
で、シートを戻す方向に回転する分離ベルト4に当接す
るシートの先端が、カールしていたり多少の変形があっ
ても、分離手段によりめくられることがなく、シートS
は安定して分離されて下流側に搬送される。
【0057】また、シートガイド19によりガイドされ
るシートSの先端部は、分離ベルト4に対して当接し易
くなっていて、2枚目以降のシートSは分離ベルト4に
より確実にシートを戻す方向に戻されるので、シート先
端部が搬送ローラ3と分離ベルト4とのニップ部Bへ進
入して、1枚目のシートSの搬送力によるシート同士の
擦れ作用は、発生しない。
【0058】これにより、1枚目のシートSの連れ出し
によるシートSの重送が防止される他に、1面目に画像
形成済みしたシートSを再給紙する場合(例えば画像読
取部へ原稿を送る自動原稿給送装置等の場合)には、分
離・搬送部のニップ部BでシートS同士が擦れ合う現
象、及びこれによるシートSの汚損が防止される。
【0059】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明で
は、給送手段により送り出されたシートを階段状に捌く
ためのシートガイドを設けたため、シート束や先端がカ
ールしたシートでも確実に分離することができ、シート
の先端折れやシート詰まりを防止することができる。
【0060】分離手段として逆転する分離ベルトを用い
れば、あらかじめシートガイドで階段状に捌かれた状態
のシートが分離ベルト上に移動するため、その後の分離
作用が確実に行なわれる。特に、高速機では高速でシー
ト束が送り出されるが、シート束の先端がシートガイド
にぶつかることにより階段状に捌かれるため、確実な分
離が行なえて、より効果的である。
【0061】また、分離ベルトの傾斜角度を大きくして
も小さくしても、シートの確実な分離が行なえるため、
設計の自由度が増し、装置の小型化を図ったり、給紙機
能の信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシート給送装置の一実施例を示す縦断
側面図
【図2】同じく図2の装置の作用図
【図3】同じくシート給送装置の分離・搬送部の概略正
面図
【図4】同じくシート給送装置の制御部のブロック図
【図5】同じくシート給送装置の動作のタイミングチャ
ート
【図6】本発明に係るシート給送装置が適用可能な複写
機本体の縦断側面図
【図7】従来のシート給送装置の縦断側面図
【図8】同じくシート給送装置の分離・搬送部の概略正
面図
【図9】同じく分離ベルトの分離角度が大の時の分離・
搬送部の縦断側面図
【図10】同じく分離ベルトの分離角度が小の時の分離
・搬送部の縦断側面図
【符号の説明】
S シート B ニップ部 1 シート積載部(シート積載手段) 2 給紙ローラ(給送手段) 3 搬送ローラ(搬送手段) 4 分離ベルト(分離手段) 4a ガイド面 5 給紙モータ(第1の駆動手段) 14 分離モータ(第1の駆動手段) 19 シートガイド(シートガイド) 19b ガイド面 20 ソレノイド(第2の駆動手段) 23 センサ(シート検知手段) 30 制御部(制御手段) 900 画像形成装置本体 902 画像形成部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート積載手段に載置されたシートを給
    送する給送手段と、 前記シート積載手段の下流側にあってシート搬送方向に
    回転して前記給送手段により給送されたシートを搬送す
    る搬送手段と、 前記搬送手段近傍に対向して配設され、前記給送された
    シートのうちの余分のシートを戻す向きに回転する分離
    手段と、 前記搬送手段と前分離手段とのニップ部の上流側に配設
    され、前記ニップ部に送られるシートの先端に当接可能
    に突出した作動位置と退避した退避位置とに移動可能な
    シートガイドと、 前記シートガイドを、前記給送手段により給送されたシ
    ートが当接した後、作動位置から退避位置に移動するよ
    うに制御する制御手段と、を有することを特徴とするシ
    ート給送装置。
  2. 【請求項2】 前記搬送手段は、シート搬送方向に対し
    て直角方向に所定の間隔で複数個配設された櫛歯状の搬
    送ローラであり、前記分離手段は、シート搬送方向に対
    し直角方向であって、前記搬送ローラと互い違いに配設
    された複数の搬送ベルトでり、該分離ベルトは前記シー
    ト積載手段のシート面に対して下流側端部が上方に位置
    するように上向きに傾斜していることを特徴とする請求
    項1に記載のシート給送装置。
  3. 【請求項3】 前記シートガイドは、前記給送手段によ
    り給送されたシートを前記ニップ部にガイドする円弧状
    のガイド面を有することを特徴とする請求項1又は2に
    記載のシート給送装置。
  4. 【請求項4】 前記搬送手段及び分離手段により分離搬
    送されたシートを検知するシート検知手段を、前記搬送
    手段及び分離搬送手段の下流側に配置したしたことを特
    徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  5. 【請求項5】 前記シートガイドは、前記給送手段によ
    りシートが給送されてから所定時間経過してシート先端
    がシートガイドのガイド面に到達した後に作動位置から
    退避位置に移動し、前記搬送手段及び分離手段により分
    離搬送されたシート後端が前記シート検知手段により検
    知された時に退避位置から作動位置に移動することを特
    徴とする請求項4に記載のシート給送装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5の何れか1項に記載の
    シート給送装置と、該シート給送装置により給送された
    シートに画像を形成する画像形成部と、を有することを
    特徴とする画像形成装置。
JP17364094A 1994-07-01 1994-07-01 シート給送装置及びこれを備える画像形成装置 Expired - Fee Related JP3311155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17364094A JP3311155B2 (ja) 1994-07-01 1994-07-01 シート給送装置及びこれを備える画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17364094A JP3311155B2 (ja) 1994-07-01 1994-07-01 シート給送装置及びこれを備える画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0812116A true JPH0812116A (ja) 1996-01-16
JP3311155B2 JP3311155B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=15964362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17364094A Expired - Fee Related JP3311155B2 (ja) 1994-07-01 1994-07-01 シート給送装置及びこれを備える画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3311155B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111747161A (zh) * 2019-03-26 2020-10-09 东芝泰格有限公司 校准机构及图像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111747161A (zh) * 2019-03-26 2020-10-09 东芝泰格有限公司 校准机构及图像形成装置
US11679948B2 (en) 2019-03-26 2023-06-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet aligning mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JP3311155B2 (ja) 2002-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020113357A1 (en) Image forming apparatus
JP2003335449A (ja) シート積載整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JPH0293668A (ja) 複写機の自動反転原稿給紙装置
JP3249721B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
US4486014A (en) Apparatus for discharging sheets of paper
JP3249708B2 (ja) シート材給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JPH0673034B2 (ja) 複写機の原稿送り方法
JP2003192180A (ja) シート搬送装置、シート給送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2004262631A (ja) シート後処理装置
JP3311155B2 (ja) シート給送装置及びこれを備える画像形成装置
JP2003118865A (ja) シート材給送装置及び画像処理装置
JPH0243161A (ja) 用紙収容装置
JPH07257801A (ja) シート送り装置及びそれを用いた原稿自動給送装置
JP2724221B2 (ja) 排紙装置
JPH03186558A (ja) シート材搬送装置
JP3359162B2 (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2975257B2 (ja) シート給送装置及びそれを用いた原稿自動給送装置
JP2005047662A (ja) 排紙装置
JPH0192171A (ja) 画像形成装置
JP2899214B2 (ja) シート後処理装置
JPS63101268A (ja) 用紙収容装置
JPS61229767A (ja) シ−トシフト機構を有する画像形成装置
JPH1160080A (ja) シート再給送装置及び画像形成装置
JPS63101270A (ja) 用紙収容装置
JPS61229768A (ja) シ−トシフト機構を有する画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140524

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees