JP2013051354A - 半導体基板及びその製造方法 - Google Patents

半導体基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013051354A
JP2013051354A JP2011189390A JP2011189390A JP2013051354A JP 2013051354 A JP2013051354 A JP 2013051354A JP 2011189390 A JP2011189390 A JP 2011189390A JP 2011189390 A JP2011189390 A JP 2011189390A JP 2013051354 A JP2013051354 A JP 2013051354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
region
semiconductor wafer
semiconductor substrate
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011189390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5548173B2 (ja
Inventor
Mitsuyoshi Endo
藤 光 芳 遠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011189390A priority Critical patent/JP5548173B2/ja
Priority to US13/365,516 priority patent/US8766407B2/en
Priority to TW101106734A priority patent/TWI464781B/zh
Priority to CN201210055411.1A priority patent/CN102969336B/zh
Publication of JP2013051354A publication Critical patent/JP2013051354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5548173B2 publication Critical patent/JP5548173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76256Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques using silicon etch back techniques, e.g. BESOI, ELTRAN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05559Shape in side view non conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05575Plural external layers
    • H01L2224/05576Plural external layers being mutually engaged together, e.g. through inserts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/05686Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/83895Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically conductive surfaces, e.g. copper-copper direct bonding, surface activated bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/83896Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically insulating surfaces, e.g. oxide or nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract


【課題】積層された半導体ウェハから製造することができる半導体チップの取り数を増やすことができ、且つ、半導体ウェハの加工費用を低減することができる半導体基板及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の実施形態にかかる半導体ウェハは、半導体基板と半導体基板上に形成された配線層とを有し、この半導体基板は、配線層に覆われた第1の領域と、半導体基板の外周部に形成され、且つ、配線層に覆われていない第2の領域とを有し、半導体基板の第2の領域に絶縁膜が形成され、配線層の上面と絶縁膜の上面とは略同一の面である。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、半導体基板及びその製造方法に関する。
近年、3次元多層構造の半導体モジュールを得る方法として、個片化された半導体チップを接合して積層する手法が検討されてきたが、積層コスト低減の観点から、半導体チップとする前に、あらかじめ複数の半導体ウェハを接合した後に、個片化することが検討されている。
また、半導体ウェハを接合する方法としては、水酸基結合やプラズマ活性化などの手法を用いた常温での直接接合法や樹脂材料を介した樹脂接合法等が挙げられる。
特開平11−251277号公報 特開平5−226305号公報
本発明は、積層された半導体ウェハから製造することができる半導体チップの取り数を増やすことができ、且つ、半導体ウェハの加工費用を低減することができる半導体基板及びその製造方法を提供する。
本発明の実施形態によれば、半導体ウェハは、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された配線層と、を備え、前記半導体基板は、前記配線層に覆われた第1の領域と、前記半導体基板の外周部に形成され、且つ、前記配線層に覆われていない第2の領域とを備え、前記半導体基板の前記第2の領域に絶縁膜が形成され、前記配線層の上面と前記絶縁膜の上面とは、略同一の面である。
実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明するための図(その1)である。 実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明するための図(その2)である。 実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明するための図(その3)である。 実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明するための図(その4)である。 実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明するための図(その5)である。 実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明するための図(その6)である。 実施形態にかかる半導体装置の製造方法の第1の変形例を説明するための図である。 実施形態にかかる半導体装置の製造方法の第2の変形例を説明するための図である。 比較例の半導体装置の製造方法を説明するための図である。
以下、図面を参照して、実施形態を説明する。ただし、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。なお、全図面にわたり共通する部分には、共通する符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、図面は発明の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置とは異なる個所もあるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
まず、半導体ウェハ1について説明する。詳細には、半導体ウェハ1上に配線層11が形成され、被接合半導体ウェハ2と貼り合される前の半導体ウェハ1上の各領域について、半導体ウェハ1の一例を示す図1を用いて説明する。図1(a)は、半導体ウェハ1の外周部側の部分を示す断面図であり、図1(b)は、半導体ウェハ1の上面図である。
図1(a)の断面図に示されるように、半導体ウェハ1については、半導体ウェハ1の中心から外周部51近傍までの中央部50におけるその上面1aはほぼ平坦であり、その高さは略同一である。ここで、略同一とは、半導体ウェハ1の裏面から測定して数学的に同一の高さである場合だけを意味するのはなく、半導体ウェハ1の製造工程において工業的に許容される程度の高さの違いがある場合も含むことを意味する。さらに、半導体ウェハ1の外周部51における上面1aは、平坦な領域が終わり、図中に示すA点から半導体ウェハ1の外側に向かって丸みを帯びつつ、その高さが徐々に低くなって、半導体ウェハ1の側面1bへと続いている。
さらに、半導体ウェハ1の中央部50の一部の上面1a上には、金属と絶縁体とからなる配線層11が形成されている。詳細には、この配線層11は絶縁膜とその中に形成された配線とを含む。以下、配線層11が形成されている半導体ウェハ1の上面1aの部分を第1の領域60と呼び、配線層11が形成されていない半導体ウェハ1の上面1aの部分を、第2の領域61と呼ぶ。なお、第2の領域61には配線層11が形成されている場合もあるが、この部分に形成された配線層11は不完全なものであるため、以下の説明においては、第2の領域61に形成された配線層11は、配線層11と見なさず、第2の領域61には配線層11はないものとして取り扱う。
また、上面1aにおいて、半導体ウェハ1の外周部51と中央部50のうちの外周部51側の部分とには、半導体素子を形成することができない又は形成しない領域があり、以下の説明においては、この領域をエッジカット領域31と呼ぶ。詳細には、配線層11のエッチング工程において配線層11を覆うレジスト膜を形成する際、レジスト膜が半導体ウェハ1の側面1bや裏面1cへ回り込むことを防止するために、レジスト膜の外周部を取り除くエッジカット処理が施される。そのため半導体ウェハ1の外周部51と、中央部50のうちの外周部51側の部分との配線層11にはレジスト膜が覆うことなく、よってこの半導体ウェハ1の外周部51と、中央部50のうちの外周部51側の部分との上に形成された配線層11がエッチングされてしまう。従って、この領域には半導体素子を形成することができない又は形成しないエッジカット領域31が存在する。
半導体ウェハ1上の配線層11の厚さは、半導体ウェハ1の中央部50の中心部ではほぼ一定であり、言い換えると、半導体ウェハ1上の配線層11の上面11aの高さは、半導体ウェハ1の中央部50の中心部では略同一である。ここで、略同一とは、先の説明と同様に、半導体ウェハ1の上面1aから測定して数学的に同一の高さである場合だけを意味するのはなく、半導体ウェハ1の製造工程において工業的に許容される程度の高さの違いがある場合も含むことを意味する。以下の説明においては、この配線層11の厚さがほぼ一定であり、且つ、ほぼ平坦である領域を、配線層厚一定領域(第4の領域)33と呼ぶ。また、配線層厚一定領域33とエッジカット領域31との間には、配線層厚一定領域33からエッジカット領域31にかけて(配線層厚一定領域33から半導体ウェハ1の周辺部に向かって)、配線層11の厚さが徐々に減っていく領域、言い換えると、配線層11の上面11aの高さが徐々に低くなっていく領域があり、以下の説明においては、この領域を配線層厚暫減領域(第5の領域)32と呼ぶ。
この配線層厚暫減領域32が形成される理由としては、半導体ウェハ1上に配線層11を形成する工程において、CMP(Chemical Mechanical Polishing)と呼ばれる配線層11の上面11aを研磨する研磨工程が行われるが、このCMPの際に、研磨ダレ(研磨した表面に傾斜等が存在すること)が発生することに起因する。すなわち、配線厚一定領域33からエッジカット領域31にかけて、配線層11の厚さは研磨ダレにより暫減していく。しかしながら、この暫減の程度はナノメートルオーダと小さいため、この配線層厚暫減領域32には、半導体素子や配線を形成することは可能である。
さらに、図1(b)に示すように、略円形の半導体ウェハ1は、ノッチ40(図1(b)において半導体ウェハ1の下端にある切り欠け)を有し、さらに、略円形の配線層11は、ノッチ40の一部に重なるように、半導体ウェハ1の中央部50の外周側を除いて、中央部50上に形成されている。また、エッジカット領域31は、ノッチ40の最も内側の部分(この切り欠けの先端を以下の説明では、ノッチ40の先端41と呼ぶ)を含むように形成される。
ここでは、3次元積層半導体モジュールを製造する際に行われる、直接接合法による半導体ウェハの接合を例に説明するが、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
図1から図6は、本実施形態の製造方法を示す図である。詳細には、図1から図4の各(a)は、半導体ウェハ1の外周部側の部分の断面図であり、図1から図4の各(b)は、半導体ウェハ1の上面図である。また、図5及び図6は半導体ウェハ1の外周部側の部分の断面図である。
まず、図1(a)及び(b)に示すように、先に説明したような配線層11が形成された半導体ウェハ1を準備する。この配線層11は、略円形であり、半導体ウェハ1の中央部50の外周側を除いて、中央部50上に形成されている。
次に、図2(a)及び(b)に示すように、半導体ウェハ1上に、配線層11から半導体ウェハ1の外周部51までを覆うような、シリコン酸化物等の酸化物やシリコン窒化物等の窒化物からなる絶縁膜12を形成する。この絶縁膜12を形成する方法としては、SOG(Spin On Glass)などの塗布法や、CVD(Chemical Vapor Deposition)などの蒸着法やスパッタ法など、特に形成方法を限定することなく公知の方法を用いることができる。この際、図2(a)中のエッジカット領域31と配線層厚暫減領域32とにおける配線層11と絶縁膜12との厚さの合計が、配線層厚一定領域33の配線層11の厚さ以上になることが好ましく、半導体ウェハ1の上面1aから見た絶縁膜12の上面12aの高さに関して、配線層厚一定領域33に位置する部分の高さよりも配線層厚暫減領域32及びエッジカット領域31に位置する部分の高さのほうが高くなっていることがさらに好ましい。この後にCMPを用いて絶縁膜12の上面12aをほぼ一定の高さに平坦化することとなるが、CMPは表面の形状に沿って研磨する傾向があるため、上記のように絶縁膜12を形成したほうが、絶縁膜12の上面12aを平坦化することが容易であるからである。図2(b)に示すように、絶縁膜12は、ノッチ40の先端41より外側にまで形成される。
そして、この絶縁膜12の上面12aをCMP等の研磨法を用いて研磨し、図3(a)及び(b)に示すように絶縁膜12の上面12aを平坦化する。これにより、エッジカット領域31の外周部近傍の一部を除いて、エッジカット領域31の一部に位置する絶縁膜12の上面12aと、配線層厚暫減領域32及び配線層一定領域33に位置する絶縁膜12の上面12aもしくは配線層11の上面11aとは、連続した1つの平坦な面となり、且つ、その面の高さは全体に亘って略同一となる。ここで、略同一とは、全面に亘って半導体ウェハ1の上面1aから測定して数学的に同一の高さである場合だけを意味するのはなく、研磨の際のわずかな傾きを考慮したうえで、この後の製造工程及び製品として許容される数nm程度の高さの違いがある場合をも含むことを意味する。また、図3(a)に示されるように、エッジカット領域31の最外周に形成された絶縁膜12の部分の上面12aの高さについては、略同一でなくても良い。
また、詳細には、図3(a)の断面図に示すように、絶縁膜12の上面12aがほぼ平坦であるような領域の端部Bは、半導体ウェハ1の上面1aがほぼ平坦であるような領域が終わり丸みを帯び始める位置Aよりも、半導体ウェハ1の外側に位置している。この端部Bの位置は、図3(b)においては、半導体ウェハ1の外周に最も近い点線で示されている。また、図3(b)に示すように、絶縁膜12の上面12aがほぼ平坦であるような領域は、ノッチ40の先端41よりも半導体ウェハ1の外側に形成されているが、これに限定するものではなく、ノッチ40の先端41より内側(半導体ウェハ1の中心部側)で絶縁膜12の上面12aがほぼ平坦である領域が終わっていても良い。
このように、絶縁膜12を形成する前の状態を示す図1(a)と比べて、図3(a)においては、絶縁膜12が設けられていることにより、配線層厚暫減領域32の一番上に位置する面である最上面(絶縁膜12の上面12aもしくは配線層11の上面11a)はほぼ平坦となり、エッジカット領域31の最外周近傍の一部を除いて、エッジカット領域31の一部に位置する絶縁膜12の上面12aもほぼ平坦となる。従って、エッジカット領域31の外周部近傍の一部を除いて、エッジカット領域31の一部に位置する絶縁膜12の上面12aと、配線層厚暫減領域32及び配線層一定領域33に位置する絶縁膜12の上面12aもしくは配線層11の上面11aとは、連続した1つの平坦な面となり、且つ、その面の高さは全体に亘って略同一となる。
なお、図3(a)及び(b)においては、配線層一定領域33に位置する絶縁膜12は研磨により除去され、絶縁膜12は、エッジカット領域31と配線層厚暫減領域32の一部又は全体を覆うものとなる。言い換えると、絶縁膜12は、配線層11が形成されている第1の領域60の外周部と、配線層11が形成されていない第2の領域61とを覆うものとなる。しかしながら、これに限るものではなく、本実施形態の第1の変形例を示す図7(a)及び(b)にように、配線層一定領域33に位置する絶縁膜12を残し、絶縁膜12が半導体ウェハ1の全体を覆うようにしても良い。すなわち、先に説明した実施形態と同様に、エッジカット領域31の外周部近傍の一部を除いて、エッジカット領域31の一部に位置する絶縁膜12の上面12aと、配線層厚暫減領域32及び配線層一定領域33に位置する絶縁膜12の上面12aとは、連続した1つの平坦な面であり、且つ、その面の高さは全体に亘って略同一としても良い。ここで、略同一とは、先に説明したように、数学的に同一の高さである場合だけを意味するのはなく、製造工程及び製品として許容される数nm程度の高さの違いがある場合をも含むことを意味する。また、図7(a)に示されるように、エッジカット領域31の最外周に形成された絶縁膜12の部分の上面12aの高さについては、略同一でなくても良い。
次に、図4(a)及び(b)に示すように、研磨、ダイサーによる切断、エッチング等により半導体ウェハ1の外周部51の最外周部分に段差加工を行い、段差加工領域34を形成する。図4(b)に示すように、段差加工は、ノッチ40の先端41よりも内側に形成される。段差加工の詳細については、後で説明する。
そして、図5に示すように、半導体ウェハ1と被接合半導体ウェハ2とを直接接合し、積層構造を形成する。詳細には、被接合半導体ウェハ2は、半導体基板1の配線層11の上に積層されることとなる。半導体ウェハ1を被接合半導体ウェハ2に接合する際の接合方法としては、水酸基結合やプラズマ活性化などの手法を用いた常温での直接接合法を用いる。他の接合方法として、例えば樹脂材料を介した樹脂接合法等が挙げられるが、樹脂材料は耐熱性に問題があり、耐熱性や接合位置精度の観点からは好ましくないため、直接接合法を用いる。
次に、接合した半導体ウェハ1と被接合半導体ウェハ2との積層構造の厚さを薄くする。詳細には、図6に示すように、半導体ウェハ1の裏面1cに対して研削及び研磨を行う。
ここで、比較例を挙げて、段差加工領域34を形成する理由を説明する。この比較例は、本発明者が従来用いていた直接接合法による半導体ウェハの接合方法である。
まず、第1の比較例を、図9を用いて説明する。この図9は半導体ウェハ1の外周部側の部分の断面図である。
比較例においては、図9(a)に示すように、半導体ウェハ1上に絶縁膜12を形成しないことから、先に説明したように配線層11の上面11aの高さは一定ではなく、詳細には、配線層厚一定領域33における配線層11の上面11aの高さと、エッジカット領域31と配線層厚暫減領域32とにおける配線層11の上面11aの高さとは異なる。
この後の工程において、図9(b)に示すように、比較例の半導体ウェハ1と被接合半導体ウェハ2とを直接接合すると、配線層厚暫減領域32及びエッジカット領域31においては、半導体ウェハ1と被接合半導体ウェハ2とが直接接触することのない非接合領域35が形成されてしまう。
この後、比較例においては、図9(c)に示すように、半導体ウェハ1の裏面1cに対して研削及び研磨を行うこととなるが、この非接合領域35が広く形成されてしまうことから、研削及び研磨の際に、容易に半導体ウェハ1が破断してしまうという問題が発生する。
従って、半導体ウェハ1の破断を回避するために、半導体ウェハ1の外周部に段差加工を行うこととなる。
比較例においては、図9(d)に示すように、研磨、ダイサーによる切断、エッチング等により半導体ウェハ1の外周部に段差加工を行い、段差加工領域34を形成する。すなわち、比較例における非接合領域35にあたる領域(図9(b)参照)に、段差加工を行うのである。
この後の工程において、図9(e)に示すように、比較例の半導体ウェハ1と被接合半導体ウェハ2とを直接接合すると、段差加工領域34を形成することにより、半導体ウェハ1の外周部に非接合領域35が発生しない。
次に、比較例においては、図9(f)に示されるように、半導体ウェハ1の裏面1cを研削及び研磨を行うこととなるが、半導体ウェハ1の外周部に非接合領域35が発生しないことから、半導体ウェハ1の外周部での破断を防止することができる。
なお、比較例においては、この段差加工領域34は、配線層厚暫減領域32よりもさらに半導体ウェハ1の内側(半導体ウェハの中心部側)まで行う必要があり、実際に必要な段差加工領域34の幅は、例えば数ミリ程度のものとなる。さらに、この段差加工領域34には製品として有効な半導体素子を形成することができない。
本実施形態においても、半導体ウェハ1の外周部での破断を防止するために、半導体ウェハ1の外周部に段差加工を行う。しかしながら、本実施形態においては、絶縁膜12を設けたことにより、エッジカット領域31の外周部近傍の一部を除いて、エッジカット領域31の一部に位置する絶縁膜12の上面12aと、配線層厚暫減領域32及び配線層一定領域33に位置する絶縁膜12の上面12aもしくは配線層11の上面11aとは、連続した1つの平坦な面となり、且つ、その面の高さは全体に亘って略同一となるため、図4(a)及び(b)に示すように、段差加工の加工幅は比較例と比べて小さくすることができる(図9(d)参照)。
本実施形態によれば、配線層11を有する半導体ウェハ1において、エッジカット領域31と配線層厚暫減領域32とに位置する配線層11が薄くなっていても、その厚さを補うように絶縁膜12を形成することから、エッジカット領域31の外周部近傍の一部を除いて、エッジカット領域31の一部に位置する絶縁膜12の上面12aと、配線層厚暫減領域32及び配線層一定領域33に位置する絶縁膜12の上面12aもしくは配線層11の上面11aとは、連続した1つの平坦な面となり、且つ、その面の高さは全体に亘って略同一とすることができる。従って、半導体ウェハ1を直接接合する際に生じる非接合領域35を無くし、必要とする段差加工領域34の幅を小さくすることができる。その結果、段差加工にかかるコストを減らすことができる。さらに、本実施形態においては、配線層厚暫減領域32も半導体素子の形成領域として使用することが可能であるため、製品として有効な半導体チップの取り数を増やすことができる。
また、本実施形態においては、接合する半導体ウェハ1は2枚に限るものではなく、複数の半導体ウェハ1を接合しても良い。従来は、複数の半導体ウェハ1を積層させる場合には、半導体ウェハ1の外周部での破断を防止するために、上に積層される半導体ウェハ1ほど、より大きな幅で段差加工領域34を形成する必要があったが、本実施形態においては、このような必要はなく、従って、製品として有効な半導体チップの取り数を減らすことを避けることができる。
なお、本実施形態においては、半導体ウェハ1を被接合ウェハ2に接合しているが、半導体ウェハ1が接合されるウェハは特に限定されるものではなく、図8のように、本実施形態を用いて同じように加工された半導体ウェハ1どうしを接合しても良い。
本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 半導体ウェハ
2 被接合半導体ウェハ
11 配線層
12 絶縁膜
31 エッジカット領域
32 配線層厚暫減領域(第5の領域)
33 配線層厚一定領域(第4の領域)
34 段差加工領域
35 非接合領域
40 ノッチ
41 ノッチの先端
50 半導体ウェハの中央部
51 半導体ウェハの外周部
60 第1の領域
61 第2の領域

Claims (9)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された配線層と、を備え、
    前記半導体基板は、前記配線層に覆われた第1の領域と、前記半導体基板の外周部に形成され、且つ、前記配線層に覆われていない第2の領域とを備え、
    前記半導体基板の前記第2の領域に絶縁膜が形成され、
    前記配線層の上面と前記絶縁膜の上面とは略同一の面である、
    ことを特徴とする半導体ウェハ。
  2. 前記配線層の上面と前記絶縁膜の上面との高さは同じである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体ウェハ。
  3. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された配線層と、を備え、
    前記半導体基板は、前記配線層に覆われた第1の領域と、前記半導体基板の外周部に形成され、且つ、前記配線層に覆われていない第2の領域とを備え、
    前記第1の領域の配線層において、前記第1の領域から前記第2の領域に向かって層厚が減少する第3の領域を備え、
    前記第3の領域の前記配線層上に絶縁膜が形成され、
    前記第1の領域における前記配線層の上面と前記絶縁膜の上面とは、略同一の面である、
    ことを特徴とする半導体ウェハ。
  4. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された配線層と、を備え、
    前記配線層は、前記配線層の上面がほぼ平坦であり、且つ、その高さが略同一であるような第4の領域と、前記第4の領域から前記半導体基板の周辺部に向かって、前記配線層の上面の高さが減少する第5の領域と、を備え、
    前記第5の領域の前記配線層上に絶縁膜が形成され、
    前記第4の領域における前記配線層の上面と前記第5の領域の前記絶縁膜の上面とは、略同一の面である、
    ことを特徴とする半導体ウェハ。
  5. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された配線層と、を備え、
    前記配線層は、前記配線層の上面がほぼ平坦であり、その高さが略同一である第4の領域と、前記第4の領域から前記半導体基板の周辺部に向かって、前記配線層の上面の高さが減少する第5の領域と、を備え、
    前記第4の領域及び前記第5の領域の前記配線層上に絶縁膜が形成され、前記絶縁膜の上面がほぼ平坦であり、且つ、その高さが略同一である、
    ことを特徴とする半導体ウェハ。
  6. 前記半導体基板の外周部には、段差が形成された段差加工領域をさらに備えることを特徴とする、請求項1から5のいずれか1つに記載の半導体ウェハ。
  7. 前記絶縁膜は、酸化物もしくは窒化物からなることを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の半導体ウェハ。
  8. 請求項1から7のいずれか1つに記載の半導体ウェハと、
    前記半導体ウェハにおいて略同一である前記配線層の上面と前記絶縁膜の上面とに接するように接合された被接合半導体ウェハとを、
    備えることを特徴とする積層構造体。
  9. 半導体基板の中央部に第1の領域に配線層を形成し、
    前記半導体基板の外周部に位置し、且つ、前記配線層に覆われていない第2の領域に絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜を研磨することにより、前記配線層の上面と略同一の面であるような前記絶縁膜の上面を形成する、
    ことを特徴とする半導体ウェハの製造方法。
JP2011189390A 2011-08-31 2011-08-31 半導体基板及びその製造方法 Active JP5548173B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011189390A JP5548173B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 半導体基板及びその製造方法
US13/365,516 US8766407B2 (en) 2011-08-31 2012-02-03 Semiconductor wafer and laminate structure including the same
TW101106734A TWI464781B (zh) 2011-08-31 2012-03-01 A semiconductor wafer and a laminated structure having the same
CN201210055411.1A CN102969336B (zh) 2011-08-31 2012-03-05 半导体晶片及具备该半导体晶片的叠层构造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011189390A JP5548173B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 半導体基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013051354A true JP2013051354A (ja) 2013-03-14
JP5548173B2 JP5548173B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=47742479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011189390A Active JP5548173B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 半導体基板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8766407B2 (ja)
JP (1) JP5548173B2 (ja)
CN (1) CN102969336B (ja)
TW (1) TWI464781B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106688028B (zh) * 2014-09-12 2019-10-11 株式会社半导体能源研究所 显示装置
CN105070668B (zh) * 2015-08-06 2019-03-12 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种晶圆级芯片封装方法
KR102468793B1 (ko) * 2016-01-08 2022-11-18 삼성전자주식회사 반도체 웨이퍼, 반도체 구조체 및 이를 제조하는 방법
JP2021048303A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体装置
CN111739793A (zh) * 2020-08-06 2020-10-02 中芯集成电路制造(绍兴)有限公司 晶圆的键合方法及键合结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022697A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2009099875A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2012174937A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体ウエハの貼り合わせ方法及び電子機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05226305A (ja) 1992-02-10 1993-09-03 Hitachi Ltd 張合せウェハの製造方法
JPH06177351A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP3935977B2 (ja) * 1995-05-16 2007-06-27 Sumco Techxiv株式会社 ノッチ付き半導体ウェーハ
JPH11204452A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体基板の処理方法および半導体基板
JP3496508B2 (ja) 1998-03-02 2004-02-16 三菱住友シリコン株式会社 張り合わせシリコンウェーハおよびその製造方法
JP2010239001A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sony Corp 容量素子とその製造方法および固体撮像装置と撮像装置
JP2011258740A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Toshiba Corp 半導体装置、カメラモジュールおよび半導体装置の製造方法
JP2012039005A (ja) 2010-08-10 2012-02-23 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012221998A (ja) 2011-04-04 2012-11-12 Toshiba Corp 半導体装置ならびにその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022697A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2009099875A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2012174937A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体ウエハの貼り合わせ方法及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TWI464781B (zh) 2014-12-11
CN102969336B (zh) 2015-05-20
CN102969336A (zh) 2013-03-13
JP5548173B2 (ja) 2014-07-16
TW201310501A (zh) 2013-03-01
US8766407B2 (en) 2014-07-01
US20130049210A1 (en) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548173B2 (ja) 半導体基板及びその製造方法
TWI388050B (zh) 半導體裝置的製造方法、半導體裝置以及晶圓
US9287222B1 (en) Integrated semiconductor device and method for fabricating the same
JP5591181B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP2015115446A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20160052330A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2010267933A (ja) ダミーパターンの配置方法及びダミーパターンを備えた半導体装置
JP2008277564A (ja) マイクロトランスの製造方法
JP5179365B2 (ja) マイクロ電子組立体及びこれを形成するための方法
TW201921520A (zh) 半導體裝置之製造方法及半導體裝置
JP4722999B2 (ja) マイクロエレクトロニクスアセンブリ及びその製造方法
JP6190953B2 (ja) 半導体ウェハ、半導体ウェハから個片化された半導体装置および半導体装置の製造方法
US8754532B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6210170B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20180247822A1 (en) Method Of Fabricating A Semiconductor Wafer Including A Through Substrate Via (TSV) And A Stepped Support Ring On A Back Side Of The Wafer
JP2008270465A (ja) マイクロトランスの製造方法
US20130049230A1 (en) Stacking method and stacking carrier
JP6335132B2 (ja) 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
CN107017219B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP5876893B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011054914A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体ウエハ
EP3483927A1 (en) Semiconductor packaging structure and manufacturing method therefor
JP2005101181A (ja) 半導体装置のおよびその製造方法
JP6195483B2 (ja) 積層ウェーハの加工方法
JP2009218503A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140418

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140516

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5548173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350