JP2013043630A - 四輪台車のグリップと車輪の位置関係 - Google Patents

四輪台車のグリップと車輪の位置関係 Download PDF

Info

Publication number
JP2013043630A
JP2013043630A JP2011197642A JP2011197642A JP2013043630A JP 2013043630 A JP2013043630 A JP 2013043630A JP 2011197642 A JP2011197642 A JP 2011197642A JP 2011197642 A JP2011197642 A JP 2011197642A JP 2013043630 A JP2013043630 A JP 2013043630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
wheels
wheel
grip
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011197642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013043630A5 (ja
Inventor
Seiji Kurosu
誠治 黒須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2011197642A priority Critical patent/JP2013043630A/ja
Publication of JP2013043630A publication Critical patent/JP2013043630A/ja
Publication of JP2013043630A5 publication Critical patent/JP2013043630A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

【課題】 従来の四輪台車は、台車を押して移動するという方式が一般的である。この方式だと、進行方向に対して台車が左右に振れやすく、直進や方向転換が意のままに行えないことがある。とくに路面の凹凸が激しい場合は、操作者の意図しない方向に台車が移動してしまうことがある。そして常に両手を使う必要があった。
【解決手段】 台車の前輪を回転型車輪とし、後輪を固定型車輪にして、台車の前部の右端または左端にグリップを設け、台車の左側または右側に操作者は位置して台車と並んで歩きながら、片手で台車を引っ張っていく方式にする。
【選択図】図1

Description

本発明は、片手で荷物を運搬操作できる四輪台車のグリップと車輪の位置関係に関する。
荷物を台に乗せ、台の底面の4隅に装着した4つの車輪を床面や路面などに転がすことによって台を移動させ、荷物を運搬する台車が従来より多数使われている。これを図2に示す。
この種の台車にとりつけてある車輪は、進むべき方向を自由に変更できる回転型車輪と、直進しかしない固定型車輪との2種類がある。進行方向に向かって前部にある車輪22は2つとも一般に回転型車輪を装着している。一方、進行方向に向かって後部にある車輪23は2つとも固定型車輪を装着している。
この種の台車は、図3のように、一般に、グリップ31の左端を左手で握持し、同時にグリップの右端を右手で握持し、握持した両手で進行方向に力を加え、ある場合には左手と右手に加える力の大きさに差をつけて、台車を左手方向に押すか右手方向に押すかして、台車の左右の方向を制御し、台車の車輪を転がし移動させる(図3)。
しかしこの方式の台車では、進行方向に常に直進させることが難しいことが起こりうる。路面の凹凸が激しい場合は、進行方向に対して台車が左右に振れる現象が起こりやすい。とくに、前輪だけでなく後輪も回転型車輪を装着している場合は、左右に振れるだけでなく、台車の操作者の意図しない方向に進んでしまう場合が起こりうる。なお、台車の操作者とは、台車を移動させようとして台車に直接触れる人、ということとする。
そこで、操作者は、右手と左手に込める力の大きさを適宜加減して、台車の方向ができるだけ左右に振れないようにコントロールすることになる。そのため、台車の操作には常に両手を使用することが必須となる(図3)。
以上に述べた従来の台車の問題点は、つぎのようである。
第一に、直進を維持させることが面倒であること。とくに。路面の凹凸が激しいときは、直進を維持させるには、左右の手に加える力の配分が難しく、これが直進の維持を面倒にする。
第二に、方向の制御が難しいこと。方向を制御するには、操作者の右手あるいは左手の押す力を適宜増減して台車の方向を常に制御する必要がある。つまり、台車を右に方向転換したい場合は、操作者はグリップの左側の部分を強く押す一方、グリップの右側の部分を弱く押す。台車を左に方向転換したい場合は、操作者はグリップの右側の部分を強く押す一方、グリップの左側の部分を弱く押す。この作業は路面の凹凸が激しいときや、路面に傾斜があるときはとくに難しい。
第三に、台車を操作するには、常に両手を使用しなければならないこと。上記〔0008〕と〔0009〕に関連するが、図3のように、操作者は常に台車の進行方向を、台車のグリップの右側の部分を右手で握り、またグリップの左側の部分を左手で握り、左手と右手で異なる大きさの力を加えて、あるいは同じ大きさの力を加えて、進行方向を制御しなければならない。したがって操作者は、常に両手でグリップを握り、両手の力を加減していく必要がある。つまり片手では台車を操作できない。したがって、片手でこの種の台車使用による荷物の運搬は困難である。
上記課題一〔0008〕を解決するひとつの方法は、台車底面の四隅部に装着する車輪をすべて方向転換しない固定型車輪にすることである。このようにすることによって、台車を面倒なく直進させることができる。
しかし、台車の車輪すべてを固定型の車輪にすると、直進は面倒なくできるが、方向転換が難しくなる。方向転換が難しいという問題を解決するには、台車の四隅部にある車輪をすべて固定型にはせず、4つのうちのいくつかを回転型車輪にすることである。しかしながら、課題二〔0009〕では、台車を両手で押していく方式をとっている場合に、進行方向に向かって前部の2輪を回転型車輪としても、方向の転換をするには両手に込める力加減が難しいことを指摘した。
進行方向に向かって前部の2輪を回転型車輪としても、方向の転換をするには両手に込める力加減が難しいという課題を解決するためには、台車を「押す」という方式から、図4に示すグリップ41の、左右両端点の中央に位置する点である、中央点49を「引っ張る」という方式に変えることである。すなわち、進行方向の前輪42を回転型にし、後輪43を固定型とした台車のグリップの中央点49を進行方向に引っ張る方式を採用すれば、方向転換の課題は解決できる。
〔0013〕に述べたように、台車を「押す」という方式から、図4に示すグリップ41の、左右両端点の中央に位置する点である、中央点49を「引っ張る」という方式に変えると、直進させるという課題一〔0009〕にも対応できる。なぜなら、回転型ではない固定型の車輪であれば、前部を引っ張られる後部は、前部が辿る方向に抵抗少なく追随していくからである。
さらに、中央点という一点を引っ張るということは、両手を使う必要のないことを意味している。つまり、片手で中央点を引っ張ることにより、直進も方向転換も片手でできることになる。したがって、片手で中央点を引っ張る方式にすることにより、当初問題とした課題である〔0008〕と〔0009〕と〔0010〕の課題は解決できる。
しかし、〔0013〕および〔0015〕で述べたような方式で台車を引っ張ると、すなわち図4に示すグリップ41の、左右両端点の中央に位置する点である、中央点49を引っ張ると、操作者の体勢および操作者と台車との位置関係は図5のようになり、危険な位置関係または不自然な形態となる。
〔0016〕で述べた危険な位置関係とは、中央点はグリップの中央に位置するため、台車の操作者は、台車の先端部と操作者自身の体が接触することに常に気をつけなければならない、危険な位置関係ということである。つまり、図5のように、グリップの中央である、中央点59を引っ張ろうとすると、台車の先端部と操作者の足や腰が接触し、引っ張りづらくなるだけではなく、台車と操作者とが接触することによって操作者が怪我をしたりするようなことが起こりうる。とくに、下り坂を下るときは、台車が弾みをつけて加速して下る可能性があり、このようなときは、操作者に台車が追突してくる危険性がおこりうる。この危険な位置関係は、操作者がグリップの中央点である中央点59を引っ張ろうとすることによって、あらたに発生した課題である。これを第四の課題とする。
また、中央点を引っ張るとき、操作者が、図3のような体勢で引っ張ろうとすると、後ろ向きのまま後ずさりして引っ張らなければならなくなる。この体勢では数歩ぶんくらいしか引っ張れないだろう。なぜなら、引っ張る方向、すなわち前方を操作者は見ることができないからである。そこで、操作者は前方を見るために、図5のように体を捩る体勢をとることになる。しかし、この体勢も長くは続かない。なぜならば、体を捩っているため、捩っている部分が痛くなったり、疲れたりするからである。体を捩ったまま引っ張るというのは、人間にとって不自然な形態である。これを第五の課題とする。
上記課題四〔0017〕を解決するには、グリップの位置を台車の前部の左端または右端の上方部に配置し(請求項3)、操作者は台車の前ではなく、横に位置させることである。すなわち、右手で台車を操作しようとする操作者用として、進行方向に向かって台車の前部の左端の車輪の上方部にグリップ11(図1)を装着すること、あるいは左手で台車を操作しようとする操作者用として、進行方向に向かって台車の前部の右端の車輪の上方部にグリップを装着することである(請求項3)。こうすることにより、引っ張る人は台車の先端の前を歩行する必要はなくなり、台車の左側または右側を台車と平行して歩行しながらかつ前方を見ながら台車を引っ張ればよいことになる(図6)。こうして〔0017〕で課題とされた、台車の先端部と操作者の足や腰が接触し、引っ張りづらくなるだけではなく、台車と操作者とが接触することによって操作者が怪我をしたりするような危険性の問題は解決される。
上記課題五〔0018〕を解決するには、グリップの位置を台車の前部の左端または右端の上方部に配置し、かつ操作者が台車を操作しうる範囲内の高さの点に進行方向に向けて伸ばしたグリップを装着した台車にすることである(請求項3)。こうすることにより、操作者は、自然に伸ばした手でかつ自然な手の形でグリップを握ることができ、グリップをを介して台車を前方に引っ張ることができる(図6)。
しかし、〔0019〕の解決案は、つぎの課題六、課題七を発生させる。課題六とは、操作者が台車の進行方向に向かって、台車の中央ではなく台車の右端または左端を引っ張るために、台車を直進させることが難しいのではないかという課題である。一方、課題七とは、台車の中央ではなく台車の右端または左端を引っ張るために、左右に方向転換させることが難しいのではないかという課題である。
課題六は、〔0008〕で述べた第一の課題と、直進の問題で共通する。また課題七は、〔0009〕で述べた第二の課題と、方向転換という問題で共通する。しかし第一の課題または第二の課題と課題六または課題七との違いは、第一の課題または第二の課題が台車を押す方式に発生する課題であったのに対して、課題六または課題七は、台車をその左端または右端を引っ張るために発生する課題である。
課題六〔0021〕をさらに分析する。図7で、進行方向に向かって左端の前部を進行方向に力を加えて引っ張ると、各車輪は路面との摩擦力により、引っ張られる力を加えられる直前の場所に静止しようとする。しかし、引っ張られる力が勝ると、台車は進行方向に引っ張られるが、台車は図7の波線のような形に捻られる力が働く。すると台車は進行方向に直進することが難しくなると推定される。
しかし、進行方向に向かって後輪を固定型車輪にすると(請求項2)、固定型車輪は一旦図7と同様に捻られて波線のようになりそうだが、捻られると進行方向に向かって車輪が斜めになるため(図8の83後輪)、路面から受ける摩擦力が激しくなり、元の位置に戻ろうとする力が働く(図8)。そのため、後輪を固定型車輪にすると、想像するほど台車は捻られず、直進に近い形勢で進行方向に向かう。つまり、後輪を固定型車輪にすることで、直進方向に進めることができる。かくして課題六は解決される。
課題七は方向転換が可能かどうかに関する。本発明は台車の進行方向に対して前輪を方向が自在になる回転型車輪を採用し(請求項2)、かつ、グリップを回転型車輪の上方部に装着(請求項3)しているため、右方向に方向転換したい場合は、グリップを右方向に押しやれば、あるいは左方向に方向転換したい場合は、グリップを左方向に押しやれば、台車を容易に方向転換させることができる。かくして、課題七は解決される。
本発明は、従来の四輪台車のように、台車の後部を押していく型ではなく、台車の前部を引っ張っていく型であるため、従来の四輪台車に比べて、進行方向に対して左右の振れを少なくすることができる。その結果、直進しやすくすることができる。
本発明は、従来の四輪台車のように、台車の後部を押していく型ではなく、台車の前部を引っ張っていく型であるため、従来の四輪台車に比べて、方向を転換しやすい。
本発明は、グリップを台車の進行方向に対して右端または左端に装着し、操作者は右端または左端のグリップを左手または右手で操作する方式であるため、両手を同時に使用することなく、片手で、荷物を載せた台車を移動することができる。
本発明の台車を使用すれば、路面が屋内の床のように滑らかな場合は、片手のみならず、指一本でも台車の走行が可能である。
上記のような効果があるため、本発明は、荷物運搬用の台車のみならず、キャスター付き旅行鞄の台車部分として、あるいは買い物用のショッピングカートの台車部分として、さらには通勤用のキャリーバッグの台車部分として使用して、片手で容易に直進や方向転換しながら荷物を運搬できる。
本発明の実施形態を示す四輪台車(右手使用の操作者用)の斜視図 従来多く見られる四輪台車 人が台車を押して運搬するときの図 引っ張る方式の台車の基本型 台車の中央である中央点を人が引っ張って運搬するときの図 本発明の四輪台車を、人が左手で操作している正面図 回転型車輪を四隅部に装着した台車の左端前輪部分を進行方向に引っ張った場合の台車の水平面上での動き 前輪は回転型車輪で後輪は固定型車輪を装着した台車の左端前輪部分を、進行方向に引っ張った場合の台車の水平面上での動き ロッドの一部をグリップに兼用した台車(右手使用の操作者用) グリップおよびグリップを装着させるためのロッドを、台車の前部左右の両端に装着した台車 グリップとロッドを台車の前部左右の両端に装着し、両ロッドを補強のためにバーで繋いだ台車 グリップとロッドを台車の前部左右の両端に装着し、左右のロッドをバーで繋ぎかつ左右のグリップも補強のためバーで繋いだ台車 ロッドでグリップを兼用させたロッドを台車の左右に装着し、左右のロッドをバーで繋いだ台車
以下、本発明の実施の形態として、つぎのようなものを挙げる。
底面に装着する車輪は、底面の4隅にそれぞれ1個ずつ、計4個配置するが、前輪は回転型車輪、後輪は固定型車輪とすることを守れば、5個以上の車輪を底面に装着しても構わない。
グリップは、ロッドの一部を兼用してもよい。つまり、図9のように、ロッドの部分を手で握持することができるようにしておけば、操作者の体勢の自然さがやや犠牲にはなるが、必ずしもグリップをロッドと独立に取り付ける必要はない。
グリップおよびグリップを装着させるためのロッドを、台車の前部左右の両端に装着した、本発明の台車の形態もありうる(図10)。左右にグリップがあれば、右手を使用して台車を操作したいときだけでなく、左手を使用して台車を操作したいときにも台車を使用できて便利である。
〔0035〕では、グリップを左右に装着したが、そのグリップを支える左右のロッドを構造的に補強するために、図11のように左右のロッドを繋ぐバーを設けるのも良い。
さらに、図12のように、グリップの構造を補強するために、左右のグリップを繋ぐバーを追加した台車の形態もありうる。
そして、〔0034〕で述べたようにロッドの一部をグリップとして兼用するロッドを、〔0035〕で述べたように左右に装着し、左右に装着したロッド間を〔0036〕で述べたようにバーでつなげた形態もありうる(図13)。
11,21,31,41,51,61,101,111,121・・・・・・・・グリップ
12,22,32,42,52,62,72,82,92,102,112,122,132・・・前輪
13,23,33,43,53,73,83,93,103,113,123,133・・・後輪
14,64,94,104,114,124,134・・・ロッド
16,26,36,46,56,66,76,86,96,106,116,126,136・・・台
117,127,137・・・ロッド補強用バー
128・・・グリップ補強用バー
25,35,45,55・・・アーム
49,59・・・中央点

Claims (3)

  1. 台車の底面の4隅部に少なくとも一個ずつの車輪(図1)を装着した台車。進行方向に向かって前部の両隅に少なくとも一個ずつ取り付けた車輪12を前輪と呼び、後部の両隅に少なくとも一個ずつ取り付けた車輪13を後輪と呼ぶことにする。
  2. 進行方向に向かって後部の両隅に位置する車輪13(図1)は、直進方向から逸れた角度に回転することがない、固定型車輪を装着し、進行方向に向かって前部の両隅に位置する車輪12は、方向を自在に変更できる回転型車輪を装着した台車。
  3. 右手で台車を操作しようとする操作者用として、進行方向に向かって左側の前輪12(図1)に直結して、そこから上方向に垂直に伸ばした金属製または硬質樹脂製の棒(これをロッド14と呼ぶことにする)の適切な高さの位置にグリップ11を進行方向に向けて装着した台車、あるいは左手で台車を操作しようとする操作者用として、進行方向に向かって右側の前輪に直結して、そこから上方向に垂直に伸ばした金属製または硬質樹脂製の棒(これをロッドと呼ぶことにする)の適切な高さの位置にグリップを進行方向に向けて装着した台車。
JP2011197642A 2011-08-24 2011-08-24 四輪台車のグリップと車輪の位置関係 Pending JP2013043630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011197642A JP2013043630A (ja) 2011-08-24 2011-08-24 四輪台車のグリップと車輪の位置関係

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011197642A JP2013043630A (ja) 2011-08-24 2011-08-24 四輪台車のグリップと車輪の位置関係

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013043630A true JP2013043630A (ja) 2013-03-04
JP2013043630A5 JP2013043630A5 (ja) 2014-01-23

Family

ID=48007847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011197642A Pending JP2013043630A (ja) 2011-08-24 2011-08-24 四輪台車のグリップと車輪の位置関係

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013043630A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6067165B1 (ja) * 2016-05-13 2017-01-25 誠治 黒須 運搬用車両
JP6231717B1 (ja) * 2017-07-20 2017-11-15 株式会社快進 走行具

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4892656U (ja) * 1972-02-08 1973-11-07
JPS50127861U (ja) * 1974-04-05 1975-10-20
JPS62265073A (ja) * 1986-01-20 1987-11-17 ヤマハエンジニアリング株式会社 四輪運搬車
JPH01132466A (ja) * 1987-11-14 1989-05-24 Matsushita Electric Works Ltd 手押車
JP2000214016A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Futaba Corp 人力検知センサ―
JP2001138919A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Osaka Kikai Kk 手押し作業車
JP2010195070A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Seirei Total Service Kk 荷物運搬台車
JP2011057125A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Rogosu Corp:Kk カーゴキャリー

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4892656U (ja) * 1972-02-08 1973-11-07
JPS50127861U (ja) * 1974-04-05 1975-10-20
JPS62265073A (ja) * 1986-01-20 1987-11-17 ヤマハエンジニアリング株式会社 四輪運搬車
JPH01132466A (ja) * 1987-11-14 1989-05-24 Matsushita Electric Works Ltd 手押車
JP2000214016A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Futaba Corp 人力検知センサ―
JP2001138919A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Osaka Kikai Kk 手押し作業車
JP2010195070A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Seirei Total Service Kk 荷物運搬台車
JP2011057125A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Rogosu Corp:Kk カーゴキャリー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6067165B1 (ja) * 2016-05-13 2017-01-25 誠治 黒須 運搬用車両
CN107364469A (zh) * 2016-05-13 2017-11-21 黑须诚治 搬运用车辆
JP6231717B1 (ja) * 2017-07-20 2017-11-15 株式会社快進 走行具
JP2019017864A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 株式会社快進 走行具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1931551A2 (en) Wheel mechanism
JP6539433B2 (ja) 手押し運搬台車
US9834242B2 (en) Smart dolly
JP2013043630A (ja) 四輪台車のグリップと車輪の位置関係
CN206734339U (zh) 一种可越过障碍的手推车
JP2013043630A5 (ja) 台車
EP2457802A2 (en) Manually directionally controlled transporting apparatus
JP4408956B1 (ja) 手押し型運搬車
CN205113582U (zh) 老年人两用购物车
JP3205432U (ja) 歩行型電動運搬台車
JP5541805B2 (ja) カート
JP2015016772A (ja) 手押し補助具
JP2015076980A (ja) 操作装置及び移動体
CN208868079U (zh) 一种多功能购物车
CN206273660U (zh) 一种建筑工地用手推车
JP3172828U (ja) 手押車
EP2155012B1 (en) Luggage or cart with greater stability
JP3190602U (ja) 可動支持車輪を有する運搬車
CN106564518A (zh) 一种建筑工地用手推车
CN2432112Y (zh) 便于控制推行方向的手推车
JP3102770U (ja) 買い物カートブレーキ
JPH08206156A (ja) ベッド等におけるキャスタシステム
JP2006076468A (ja) 手押し車搬送装置及び手押し車搬送体
KR20220056351A (ko) 경량 손수레
JP3196153U (ja) 荷物運搬用台車の斜路走行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140710