JP2013034280A - 3相回転機の制御装置 - Google Patents

3相回転機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013034280A
JP2013034280A JP2011168213A JP2011168213A JP2013034280A JP 2013034280 A JP2013034280 A JP 2013034280A JP 2011168213 A JP2011168213 A JP 2011168213A JP 2011168213 A JP2011168213 A JP 2011168213A JP 2013034280 A JP2013034280 A JP 2013034280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
current
current command
command value
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011168213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5397785B2 (ja
Inventor
Takashi Suzuki
崇志 鈴木
Jiro Hayashi
二郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011168213A priority Critical patent/JP5397785B2/ja
Priority to CN201210269595.1A priority patent/CN102916643B/zh
Priority to US13/563,938 priority patent/US8766577B2/en
Publication of JP2013034280A publication Critical patent/JP2013034280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5397785B2 publication Critical patent/JP5397785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/64Controlling or determining the temperature of the winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0496Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures by using a temperature sensor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0085Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • H02P21/0089Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed using field weakening
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/28Arrangements for controlling current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】 2組の巻線組を有する3相回転機の駆動を制御する制御装置において、トルクリップルを抑制しつつ、インバータおよび巻線組の過熱を防止する。
【解決手段】 第1系統インバータ601および第2系統インバータ602は、それぞれ3相モータ80を構成する2組の巻線組801、802に、振幅が互いに同一で、位相が互いに30°ずれる交流電力を供給する。電流検出器701、702は、インバータ601、602から巻線組801、802に通電される相電流を検出し、温度推定器751、752は、相電流検出値の積算値からインバータまたは巻線組の温度を推定する。電流指令値制限手段20は、推定温度Tm1、Tm2に基づいて、電流指令値Id*、Iq*の上限を2系統共通に制限する。これにより、トルクリップルを増大させることなく、インバータおよび巻線組の過熱を適切に防止することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、3相回転機の駆動を制御する制御装置に関する。
従来、2組の3相巻線組を有する3相回転機の駆動を制御する装置として、2組の巻線組に対応する2系統の電力変換器を備えた制御装置が知られている。例えば、特許文献1に記載の交流モータ駆動装置は、互いに30°の角度間隔を保つ2組の3相巻線組を有するモータと、この2組の3相巻線組に接続した2系統の3相インバータとを備える。2系統の3相インバータは、DCパルス電流から、位相のずれた3相交流を発生し、2組の3相巻線組に供給することにより、モータのトルクリップル(脈動)の低減を図っている。
他方、モータ等の回転機において、過熱による損傷を未然に防止する技術が提案されている。例えば、特許文献2には、車両の操舵をアシストする電動パワーステアリング装置において、モータ電流の積分値に基づいてモータ温度を推定し、モータ推定温度が所定の温度を超えたときモータ電流を制限する過熱防止の構成が記載されている。
特開平02−70286号公報 特許第4356295号公報
特許文献2の過熱防止技術は、「1組の巻線組を有するモータと1系統の電力変換器から成る構成」に適用されるものである。そこで、この過熱防止技術を、特許文献1に記載の「2組の巻線組を有するモータと2系統の電力変換器から構成される装置」に適用することを想定する。仮に、2系統のそれぞれに独立して過熱防止技術を適用した場合、一方の系統で推定温度が上昇すると、推定温度が上昇した系統でのみ電流が制限されることになる。その結果、両系統の電流の大きさに差が生じ、トルクリップルが増大する。したがって、トルクリップルを抑制するために、2組の巻線組に供給される電流の位相を互いにずらしたことの意義が滅却される。
例えば、モータ及び制御装置が電動パワーステアリング装置に適用された場合、トルクリップルの増大は、運転者の操舵フィーリングを悪化させるという問題がある。
本発明は上述の課題に鑑みて成されたものであり、その目的は、2組の巻線組を有する3相回転機の駆動を制御する制御装置において、トルクリップルを抑制しつつ、電力変換器および巻線組の過熱を防止することである。
請求項1に記載の発明は、3相の巻線から構成される巻線組を2組有する3相回転機の駆動を制御する制御装置に係る発明である。
この制御装置は、2系統の電力変換器と、電流検出手段と、制御部とを備える。
2系統の電力変換器は、2組の巻線組に対応して設けられ、2組の巻線組に、振幅が互いに同一であり、nを整数とすると、互いの位相差が(30±60×n)°である交流電力を供給する。
電流検出手段は、2系統の電力変換器から2組の巻線組に通電される相電流を系統毎に検出する。
制御部は、2系統の電力変換器に共通に出力する電流指令値を指令する電流指令値演算手段、及び、電流指令値の上限となる電流制限値を設定する電流指令値制限手段を有し、電流検出手段が検出した相電流検出値を電流指令値に対し系統毎にフィードバック制御する。電流指令値制限手段は、電流検出手段が検出した相電流検出値から算出される所定の物理量に基づいて電流制限値を設定する。
この構成により、2組の巻線組に通電される相電流は、振幅が互いに同一であり、位相が互いに(30±60×n)°ずれるため、3相回転機のトルクリップルが抑制される。これにより、例えば、モータ及び制御装置が電動パワーステアリング装置に適用された場合、運転者の操舵フィーリングを良好にすることができる。
また、電流検出手段が検出した相電流値は、電力変換器および巻線組の温度と相関があり、相電流検出値が高いほど、電力変換器および巻線組の温度が上昇していると考えられる。すなわち、「相電流検出値から算出される所定の物理量」は、電力変換器および巻線組の温度を反映する。この物理量は、温度そのものに限らず、電気エネルギー、発熱量等を含む概念である。そこで、電流指令値制限手段が、これらの物理量に基づいて電流制限値を設定することにより、電力変換器および巻線組の過熱を防止することができる。
この場合、電流指令値制限手段によって制限された電流指令値は、2系統の電力変換器に共通に出力される。したがって、仮に、2系統の間で推定温度にばらつきがあったとしても、2組の巻線組に通電される相電流は、同様に制限される。したがって、2組の巻線組間での電流振幅の違いによるトルクリップルの発生が抑制される。よって、トルクリップルを増大させることなく、電力変換器および巻線組の過熱を防止するように、電流指令値を適正に設定することができる。
さらに、請求項2に記載の3相回転機の制御装置は、電流検出手段が検出した相電流検出値の積算値から電力変換器または巻線組の温度を推定する温度推定手段を備える。電流指令値制限手段は、温度推定手段が推定した推定温度に基づいて電流制限値を設定する。
一般に、発熱量Qは、抵抗R、電流Iおよび通電時間t、熱効率ηから、
Q[J]=RI2[W]×t[s]×η
によって算出される。したがって、相電流検出値を通電開始からの時間で積分することによって発熱量Qを算出することができる。さらに、例えば、電力変換器および巻線組の比熱や伝熱係数等を考慮して発熱量Qを上昇温度に換算し、通電開始時の温度に加算することで、現在温度を推定することができる。これにより、電流指令値制限手段は、トルクリップルを増大させることなく、より直接的に電力変換器および巻線組の過熱を防止するように、電流指令値を適正に設定することができる。
本発明の一実施形態による3相回転機の制御装置により制御される2系統インバータの回路模式図。 本発明の一実施形態による3相回転機の制御装置を適用した電動パワーステアリング装置の概略構成図。 本発明の一実施形態による制御装置が適用されるモータ(3相回転機)の模式図。 本発明の一実施形態による3相回転機の制御装置のブロック図。 2系統のインバータに出力される3相電圧指令値の波形図。
以下、本発明による3相回転機の制御装置を車両の電動パワーステアリング装置に適用した実施形態を図面に基づいて説明する。
(一実施形態)
本発明の一実施形態による3相回転機の制御装置について、図1〜図5を参照して説明する。
図2は、電動パワーステアリング装置1を備えたステアリングシステム90の全体構成を示す。ハンドル91に接続されたステアリングシャフト92には、操舵トルクを検出するためのトルクセンサ94が設置されている。ステアリングシャフト92の先端にはピニオンギア96が設けられており、ピニオンギア96はラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が回転可能に連結されている。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換され、ラック軸97の直線運動変位に応じた角度について一対の車輪98が操舵される。
電動パワーステアリング装置1は、回転軸を回転させるアクチュエータ2、及び、回転軸の回転を減速してステアリングシャフト92に伝達する減速ギア89を含む。
アクチュエータ2は、操舵アシストトルクを発生する「3相回転機」としてのモータ80と、モータ80を駆動する「制御装置」としてのECU10とから構成される。本実施形態のモータ80は3相ブラシレスモータであり、減速ギア89を正逆回転させる。
ECU10は、制御部65、及び、制御部65の指令に従ってモータ80への電力供給を制御する「電力変換器」としてのインバータ60を含む。また、モータ80の回転角を検出する回転角センサ85が設けられる。回転角センサ85は、例えば、モータ80側に設けられる磁気発生手段である磁石と、ECU10側に設けられる磁気検出素子とによって構成される。
制御部65は、トルクセンサ94からの操舵トルク信号、回転角センサ85からの回転角信号等に基づいて、インバータ60への出力を制御する。これにより、電動パワーステアリング装置1のアクチュエータ2は、ハンドル91の操舵を補助するための操舵アシストトルクを発生し、ステアリングシャフト92に伝達する。
詳しくは、図1に示すように、モータ80は、2組の巻線組801、802を有する。第1巻線組801は、U、V、W相の3相巻線811〜813から構成され、第2巻線組802は、U、V、W相の3相巻線821〜823から構成される。インバータ60は、第1巻線組801に対応して設けられる第1系統インバータ601と、第2巻線組802に対応して設けられる第2系統インバータ602から構成される。ここで、インバータ、及びそのインバータと対応する3相巻線組の組合せの単位を「系統」という。
ECU10は、電源リレー52、コンデンサ53、第1系統インバータ601、第2系統インバータ602、第1系統電流検出器701、第2系統電流検出器702、及び制御部65等を備えている。電流検出器701、702は、特許請求の範囲に記載の「電流検出手段」に相当し、インバータ601、602が巻線組801、802に供給する相電流を相毎に検出する。
バッテリ51は、例えば12Vの直流電源である。電源リレー52は、バッテリ51からインバータ601、602への電力供給を遮断可能である。
コンデンサ53は、バッテリ51と並列に接続され、電荷を蓄え、インバータ601、602への電力供給を補助したり、サージ電流などのノイズ成分を抑制したりする。
第1系統インバータ601は、第1巻線組801の各巻線811〜813への通電を切り替えるべく、6つのスイッチング素子611〜616がブリッジ接続されている。本実施形態のスイッチング素子611〜616は、MOSFET(金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)である。以下、スイッチング素子611〜616をMOS611〜616という。
高電位側のMOS611〜613は、ドレインがバッテリ51の正極側に接続されている。また、MOS611〜613のソースは、低電位側のMOS614〜616のドレインに接続されている。MOS614〜616のソースは、電流検出器701を構成する電流検出素子711〜713を介してバッテリ51の負極側に接続されている。高電位側のMOS611〜613と低電位側のMOS614〜616との接続点は、それぞれ、巻線811〜813の一端に接続されている。
電流検出素子711〜713は、それぞれ、第1系統U、V、W相の巻線811〜813に通電される相電流を検出する。
第2系統インバータ602についても、スイッチング素子(MOS)621〜626、電流検出器702を構成する電流検出素子721〜723の構成は、第1系統インバータ601と同様である。
制御部65は、マイコン67、駆動回路(プリドライバ)68等で構成される。マイコン67は、トルク信号、回転角信号等の入力信号に基づき、制御に係る各演算値を制御演算する。駆動回路は、MOS611〜616、621〜626のゲートに接続され、マイコン67の制御に基づいてスイッチング出力する。
モータ80の構成について、さらに図3を参照して説明する。図3(a)に示すように、モータ80は、回転軸Oを中心としてロータ83がステータ84に対して回転する。
本実施形態による3相ブラシレスモータは、mを自然数とすると、ステータ84のコイル数が(12×m)であり、ロータ83の永久磁石87の極数が(2×m)であることを特徴とする。図3は、m=2の例を示す。なお、mは2以外の自然数であってもよい。
図3(b)は、スラスト方向Z(図3(a)参照)から視たロータ83の永久磁石87およびステータ84の模式図である。永久磁石87は、N極とS極が交互に2個ずつ、計4(=2×2)極設けられている。ステータコイルは、6個のコイルからなるコイル群が4群、すなわち24(=12×2)個のコイルから構成される。1つのコイル群は、U1コイル、U2コイル、V1コイル、V2コイル、W1コイルおよびW2コイルがこの順に時計回りで配列される。また、2つのコイル群が「1組の巻線組」を構成する。
図3(c)は、スラスト方向Zから視たステータ84の展開図であり、図3(d)は、ラジアル方向R(図3(a)参照)から視た巻線の展開図である。図3(d)に示すように、例えばU1コイルを形成する巻線は、1本の導線が、6個おきに配置される突出部86に順に巻回されることにより形成される。
これにより、U相を例に取ると、第2巻線組802を構成するU2コイル821の周方向の配置は、第1巻線組801を構成するU1コイル811に対し、電気角30°に相当する角度だけ進んだ位置関係になる。よって、第2巻線組802に供給される3相交流の位相を、第1巻線組801に供給される3相交流の位相に対して30°進めることが可能となる。
次に、ECU10の制御ブロック図を図4に示す。図4では、ECU10の中で、特に制御部65(2点鎖線で示す)の構成について詳しく説明する。
制御部65は、第1系統、第2系統共通の電流指令値演算手段15および電流指令値制限手段20を備えている。また、第1系統、第2系統のそれぞれについて、3相2相変換手段251、252、制御器301、302、2相3相変換手段351、352、及び「温度推定手段」としての温度推定器751、752を含む。
電流指令値演算手段15は、トルクセンサ94による操舵トルクTq*の信号が入力され、要求トルクに基づいて「トルク電流」であるq軸電流指令値Iq*を演算する。
電流指令値制限手段20は、高回転数領域以外では、基本的に電流指令値演算手段15からq軸電流指令値Iq*のみが入力される。この場合、「界磁電流」であるd軸電流Idをゼロとし、q軸電流Iqのみで要求トルクを得られるようにモータ80を駆動する。
一方、モータ80の回転数が高いとき、言い換えれば回転速度ωが大きいときには、モータ80に生ずる誘起電圧が増大し、その結果q軸電圧Vqが増加することとなる。そこで、高回転数領域では、d軸電流Idを負の値とし且つその絶対値を増大させることで、逆起電圧を見かけ上小さくし、q軸電圧Vqを小さくする「弱め界磁制御」を実行する。この「弱め界磁制御」により、高回転数領域でのモータ80の駆動に有利となる。
この制御を実現するため、電流指令値制限手段20には、d軸電流指令値演算手段40からd軸電流指令値Id*が入力される。
また、電流指令値制限手段20は、温度推定器751、752からの推定温度Tm1、Tm2に基づいて電流指令値の上限である電流制限値を設定する。具体的には、推定温度Tm1、Tm2のうち高い方の温度が高くなるほど電流制限値を小さく設定する。
そして、電流指令値Id*、Iq*が電流制限値を超える場合には、電流制限値以下の値に補正し、補正後の電流指令値Id**、Iq**を第1系統および第2系統の制御器301、302にそれぞれ指令する。一方、電流指令値Id*、Iq*が電流制限値以下の場合には、電流指令値Id*、Iq*をそのまま電流指令値Id**、Iq**として第1系統および第2系統の制御器301、302にそれぞれ指令する。
次に、系統毎に独立に実行される電流フィードバック制御に係る構成を説明する。
第1系統について、3相2相変換手段251は、回転角センサ85からフィードバックされた回転角θに基づき、電流検出器701が検出した3相の相電流検出値Iu1、Iv1、Iw1を、d軸電流検出値Id1およびq軸電流検出値Iq1に変換する。
制御器301には、d軸電流の補正指令値Id**と検出値Id1との差分、及び、q軸電流の補正指令値Iq**と検出値Iq1との差分がそれぞれ入力される。制御器301は、この差分を0(ゼロ)に収束させるように電圧指令値Vd1、Vq1を演算する。
制御器301は、例えば、PI(比例積分)制御演算等であって、比例ゲインと積分ゲインとに基づいて電圧指令値Vd1、Vq1を演算する。
2相3相変換手段351は、回転角センサ85からフィードバックされた回転角θに基づき、2相の電圧指令値Vd1、Vq1をU相、V相、W相の3相電圧指令値Vu1、Vv1、Vw1に変換して第1系統インバータ601に出力する。
インバータ601が3相電圧指令値Vu1、Vv1、Vw1に従ってモータ80に相電流Iu1、Iv1、Iw1を供給することにより、電流検出値Id1、Iq1は、電流指令値Id**、Iq**に追従しようとする。
第2系統について、3相2相変換手段252、制御器302、2相3相変換手段352の構成は、次に述べる点を除いて第1系統と同様である。
第2系統の構成が第1系統の構成と異なる点は、図5に示すように、第1系統の3相電圧指令値Vu1、Vv1、Vw1の波形と第2系統の3相電圧指令値Vu2、Vv2、Vw2の波形とが、振幅Aが同一で、電気角の位相が互いに30°ずれることである。これは、上述したモータ80の構成によって実現される技術的特徴である。これに伴い、第2系統の3相2相変換手段252および2相3相変換手段352にフィードバックされる電気角は、(θ+30°)となる。
また、第1系統の電圧指令値Vd1、Vq1は、第1系統d軸電流指令値演算手段401を経由して、第2系統の電圧指令値Vd2、Vq2は、第2系統d軸電流指令値演算手段402を経由して、d軸電流指令値演算手段40にフィードバックされる。
上述のように、高回転数領域では、d軸電流指令値演算手段40は、フィードバックされた各系統の電圧指令値Vd、Vqに基づいて、電流指令値制限手段20へd軸電流指令値Id*を指令する。
このように、各系統の電圧指令値Vd、Vqが電流指令値制限手段20にフィードバックされることで、d軸指令電流値Id*が調整され、「弱め界磁制御」が実現される。
次に、温度推定器751、752について説明する。
第1系統の温度推定器751は、電流検出器701が検出した相電流検出値Iu1、Iv1、Iw1の積算値に基づいて、インバータ601または巻線組801の推定温度Tm1を算出する。第2系統の温度推定器752は、電流検出器702が検出した相電流検出値Iu2、Iv2、Iw2の積算値に基づいて、インバータ602または巻線組802の推定温度Tm2を算出する。
推定温度は、具体的には、例えば以下のように算出される。
一般に、発熱量Qは、抵抗R、電流Iおよび通電時間t、熱効率ηから、
Q[J]=RI2[W]×t[s]×η
によって算出される。したがって、相電流検出値Iu、Iv、Iwを通電開始からの時間で積分することによって発熱量Qを算出することができる。さらに、例えば、インバータ601、602および巻線組801、802の比熱や伝熱係数等を考慮して発熱量Qを上昇温度に換算し、通電開始時の温度に加算することで、現在温度を推定することができる。
推定温度Tm1、Tm2は、電流指令値制限手段20にフィードバックされる。
電流指令値制限手段20は、推定温度Tm1、Tm2のうちいずれか高い方の温度が高くなるほど、電流制限値を小さく設定することで、インバータ601、602および巻線組801、802の過熱を防止することができる。
以上の構成により、本実施形態のECU10では、制御部65からの電圧指令値によって、第1系統インバータ601および第2系統インバータ602が巻線組801、802に対し、振幅Aが同一で、電気角の位相が互いに30°ずれる3相交流電力を供給する。これにより、モータ80のトルクリップルを抑制することができる。よって、電動パワーステアリング装置1において、運転者の操舵フィーリングを良好にすることができる。
また、本実施形態のECU10は、電流検出器701、702が検出した相電流Iu、Iv、Iwの積算値に基づいて、インバータ601、602または巻線組801、802の推定温度Tm1、Tm2を系統毎に算出する温度推定器751、752を備えている。
また、推定温度Tm1、Tm2は、電流指令値制限手段20にフィードバックされ、電流指令値制限手段20は、推定温度Tm1、Tm2に基づいて、電流指令値Id、Iqの上限である電流制限値を設定する。そして、電流指令値Id*、Iq*が電流制限値を超える場合には、電流制限値以下の補正電流指令値Id**、Iq**に補正される。
これにより、インバータ601、602および巻線組801、802の過熱を防止することができ、ECU10およびモータ80を過熱から保護することができる。
この場合、仮に一方の系統(第1系統)の推定温度Tm1が他方の系統(第2系統)の推定温度Tm2よりも高いとしても、電流指令値Id**、Iq**は、第1系統および第2系統に共通に指令されるので、インバータ601、602から巻線組801、802に供給される電力は同様に制限される。これにより、系統間の電力差によるトルクリップルを増大させることなく、インバータ601、602および巻線組801、802の過熱を適切に防止するように、電流指令値Id**、Iq**を適正に設定することができる。
(その他の実施形態)
(ア)図3では、モータ80の構成例として、第1巻線組801に対する第2巻線組802の位相が、電気角30°に相当する角度だけ進んだ位相、すなわち+30°である例を示した。この他、第1巻線組801に対する第2巻線組802の位相は、電気角30°に相当する角度だけ遅れた位相、すなわち−30°であってもよい。また、第2巻線組802のU相の位相が、第1巻線組801のV相またはW相(U相に対し±120°)に対して±30°である±90°または±150°であってもよい。
これらを総括すると、第1巻線組801と第2巻線組802とに通電される相電流は、nを整数とすると、互いの位相差が(30±60×n)°であればよい。
(イ)上記実施形態では、電流検出器701、702が検出した相電流値の積算値からインバータ601、602または巻線組801、802の推定温度Tm1、Tm2を推定する温度推定器751、752が設けられる。そして、電流指令値制限手段20は、推定温度Tm1、Tm2に基づいて、過熱を防止するように電流制限値を設定する。
その他の実施形態では、温度推定器751、752を設けず、電流指令値制限手段20は、相電流検出値から算出される推定温度以外の物理量、例えば、電気エネルギー、発熱量等に基づいて電流制限値を設定してもよい。相電流検出値は、それ自体インバータまたは巻線組の温度と相関があると考えられるため、相電流検出値から算出される物理量に基づいて、過熱を防止するように電流制限値を設定することができる。
(ウ)ECU10の具体的な構成は、上記実施形態の構成に限らない。例えばスイッチング素子は、MOSFET以外の電界効果トランジスタやIGBT等であってもよい。
(エ)本発明の3相回転機の制御装置は、電動パワーステアリング装置用のモータの制御装置に限らず、他の3相モータまたは発電機用の制御装置として適用されてもよい。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
1 ・・・電動パワーステアリング装置、
2 ・・・アクチュエータ
10 ・・・ECU(制御装置)、
15 ・・・電流指令値演算手段、
20 ・・・電流指令値制限手段、
60、601、602 ・・・インバータ(電力変換器)、
65 ・・・制御部、
701、702 ・・・電流検出器(電流検出手段)、
751、752 ・・・温度推定器(温度推定手段)、
80 ・・・モータ(3相回転機)、
801、802 ・・・巻線組、
85 ・・・回転角センサ、
Id*、Id** ・・・d軸電流指令値、
Iq*、Iq** ・・・q軸電流指令値、
Tm1、Tm2 ・・・推定温度。

Claims (2)

  1. 3相の巻線から構成される巻線組を2組有する3相回転機の駆動を制御する制御装置であって、
    2組の前記巻線組に対応して設けられ、2組の前記巻線組に、振幅が互いに同一であり、nを整数とすると、互いの位相差が(30±60×n)°である交流電力を供給する2系統の電力変換器と、
    2系統の前記電力変換器から2組の前記巻線組に通電される相電流を系統毎に検出する電流検出手段と、
    2系統の前記電力変換器に共通に出力する電流指令値を指令する電流指令値演算手段、及び、前記電流指令値の上限となる電流制限値を設定する電流指令値制限手段を有し、前記電流検出手段が検出した相電流検出値を前記電流指令値に対し系統毎にフィードバック制御する制御部と、
    を備え、
    前記電流指令値制限手段は、
    前記電流検出手段が検出した相電流検出値から算出される所定の物理量に基づいて前記電流制限値を設定することを特徴とする3相回転機の制御装置。
  2. 前記電流検出手段が検出した相電流検出値の積算値から前記電力変換器または前記巻線組の温度を推定する温度推定手段を備え、
    前記電流指令値制限手段は、
    前記温度推定手段が推定した推定温度に基づいて前記電流制限値を設定することを特徴とする請求項1に記載の3相回転機の制御装置。
JP2011168213A 2011-08-01 2011-08-01 3相回転機の制御装置 Active JP5397785B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011168213A JP5397785B2 (ja) 2011-08-01 2011-08-01 3相回転機の制御装置
CN201210269595.1A CN102916643B (zh) 2011-08-01 2012-07-30 三相回转机械控制装置
US13/563,938 US8766577B2 (en) 2011-08-01 2012-08-01 Three-phase rotary machine control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011168213A JP5397785B2 (ja) 2011-08-01 2011-08-01 3相回転機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013034280A true JP2013034280A (ja) 2013-02-14
JP5397785B2 JP5397785B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=47614901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011168213A Active JP5397785B2 (ja) 2011-08-01 2011-08-01 3相回転機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8766577B2 (ja)
JP (1) JP5397785B2 (ja)
CN (1) CN102916643B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014113105A1 (de) 2013-09-20 2015-03-26 Denso Corporation Motorsteuervorrichtung
JP2015104235A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 三菱電機株式会社 多相電動機の駆動制御装置
CN105099314A (zh) * 2014-05-07 2015-11-25 株式会社电装 用于多相交流电动机的控制装置
KR20160040912A (ko) * 2014-10-06 2016-04-15 현대모비스 주식회사 Ldc의 과열 방지를 위한 ldc 제어 장치 및 그 동작 방법
JP2016152682A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社デンソー 制御装置
CN106330035A (zh) * 2015-07-02 2017-01-11 株式会社电装 旋转电机控制装置
JP2017058131A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 Ntn株式会社 電動モータ装置および電動式直動アクチュエータ
JP2017221039A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2018098832A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 株式会社デンソー モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2019075965A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 日産自動車株式会社 巻線温度推定システム、及び巻線温度推定方法
WO2019216074A1 (ja) 2018-05-07 2019-11-14 三菱電機株式会社 回転機の制御装置
JP2020089172A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社デンソー 回転機制御装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118339A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2014169061A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
EP3068034B1 (en) * 2013-11-08 2022-08-03 Mitsubishi Electric Corporation Alternating-current rotating machine controller
US9780712B2 (en) * 2014-02-21 2017-10-03 Mitsubishi Electric Corporation Control apparatus for AC rotary machine and control apparatus for electric power steering
JP6040963B2 (ja) 2014-07-07 2016-12-07 株式会社デンソー 回転機の制御装置
BR112017006640A2 (pt) * 2014-10-20 2017-12-19 Mitsubishi Electric Corp detector de ângulo de rotação, máquina de içamento de elevador, e, máquina elétrica rotativa.
JP6344255B2 (ja) * 2015-02-17 2018-06-20 株式会社デンソー 制御装置
DE102015213304A1 (de) 2015-04-30 2016-11-03 Thyssenkrupp Ag Elektromechanische Servolenkung
JP2017022933A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社ミツトヨ フィードバック制御装置
JP6360032B2 (ja) * 2015-12-24 2018-07-18 ファナック株式会社 モータ温度及びアンプ温度に応じて動作を変更する機能を有する工作機械の制御装置
JP2017123702A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ制御装置およびそれを搭載したモータ駆動装置及び電動パワーステアリング装置
CN109313086B (zh) * 2016-06-03 2020-10-27 蒂森克虏伯普利斯坦股份公司 线圈温度估计方法
EP3293877A1 (en) 2016-09-09 2018-03-14 Black & Decker Inc. Dual-inverter for a brushless motor
US10715077B2 (en) 2016-11-01 2020-07-14 Nissan Motor Co., Ltd. Method of controlling motor and device of controlling motor
JP6555430B2 (ja) * 2016-11-10 2019-08-07 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
CN109891738A (zh) * 2016-11-11 2019-06-14 日本精工株式会社 电动助力转向装置
WO2018167954A1 (ja) * 2017-03-17 2018-09-20 三菱電機株式会社 温度推定装置および電気装置
US11629701B2 (en) 2017-05-18 2023-04-18 General Electric Company System and method for estimating motor temperature of a pitch system of a wind turbine
CN109407523B (zh) * 2017-08-16 2022-04-12 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 加热平台组件的控制方法和加热平台组件的控制系统
JP6786458B2 (ja) * 2017-09-14 2020-11-18 株式会社東芝 モータ駆動制御装置
DE102018200995A1 (de) * 2018-01-23 2019-07-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Lenksystems mit einer Kompensationsvorrichtung zur Reduktion einer Drehmomentwelligkeit einer Drehstrommaschine
JP6896159B2 (ja) * 2018-04-06 2021-06-30 三菱電機株式会社 交流回転機装置
JP7167635B2 (ja) * 2018-11-02 2022-11-09 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05260792A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Hitachi Ltd 多巻線交流電動機の電流制御装置
JPH06276778A (ja) * 1993-03-17 1994-09-30 Hitachi Ltd 車両用駆動装置及び永久磁石電動機装置
JP2000004600A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Nippon Otis Elevator Co 可変速駆動装置
JP2000041392A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Denso Corp 自動車用電動駆動装置
JP2002291297A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Toshiba Elevator Co Ltd 電動機制御装置
JP2004090676A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2005102394A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Yaskawa Electric Corp 二重巻線交流電動機の制御方法
JP2008092739A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置及びその制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814964A (en) 1988-01-27 1989-03-21 Westinghouse Electric Corp. Variable speed a-c drive
JPH04356295A (ja) 1990-08-09 1992-12-09 Maeda Corp 潜水具用凍結防止装置
AU2403002A (en) * 2000-11-09 2002-05-21 Daikin Ind Ltd Synchronous motor control method and device
CN100448158C (zh) * 2003-04-30 2008-12-31 松下电器产业株式会社 电动机驱动装置
JP4319112B2 (ja) * 2004-08-27 2009-08-26 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2008168669A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP4466882B2 (ja) * 2007-08-03 2010-05-26 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
JP4968089B2 (ja) * 2008-01-28 2012-07-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機制御装置および駆動装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05260792A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Hitachi Ltd 多巻線交流電動機の電流制御装置
JPH06276778A (ja) * 1993-03-17 1994-09-30 Hitachi Ltd 車両用駆動装置及び永久磁石電動機装置
JP2000004600A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Nippon Otis Elevator Co 可変速駆動装置
JP2000041392A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Denso Corp 自動車用電動駆動装置
JP2002291297A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Toshiba Elevator Co Ltd 電動機制御装置
JP2004090676A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2005102394A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Yaskawa Electric Corp 二重巻線交流電動機の制御方法
JP2008092739A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置及びその制御方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014113105A1 (de) 2013-09-20 2015-03-26 Denso Corporation Motorsteuervorrichtung
JP2015104235A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 三菱電機株式会社 多相電動機の駆動制御装置
CN105099314B (zh) * 2014-05-07 2018-09-07 株式会社电装 用于多相交流电动机的控制装置
CN105099314A (zh) * 2014-05-07 2015-11-25 株式会社电装 用于多相交流电动机的控制装置
JP2015213407A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 株式会社デンソー 多相交流モータの制御装置
KR20160040912A (ko) * 2014-10-06 2016-04-15 현대모비스 주식회사 Ldc의 과열 방지를 위한 ldc 제어 장치 및 그 동작 방법
KR102213262B1 (ko) 2014-10-06 2021-02-08 현대모비스 주식회사 Ldc의 과열 방지를 위한 ldc 제어 장치 및 그 동작 방법
JP2016152682A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社デンソー 制御装置
CN106330035A (zh) * 2015-07-02 2017-01-11 株式会社电装 旋转电机控制装置
JP2017017898A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 株式会社デンソー 回転電機制御装置
JP2017058131A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 Ntn株式会社 電動モータ装置および電動式直動アクチュエータ
JP2017221039A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2018098832A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 株式会社デンソー モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2019075965A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 日産自動車株式会社 巻線温度推定システム、及び巻線温度推定方法
WO2019216074A1 (ja) 2018-05-07 2019-11-14 三菱電機株式会社 回転機の制御装置
US11223312B2 (en) 2018-05-07 2022-01-11 Mitsubishi Electric Corporation Rotary machine control device
JP2020089172A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社デンソー 回転機制御装置
JP7052695B2 (ja) 2018-11-29 2022-04-12 株式会社デンソー 回転機制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102916643A (zh) 2013-02-06
CN102916643B (zh) 2015-09-09
US8766577B2 (en) 2014-07-01
JP5397785B2 (ja) 2014-01-22
US20130033210A1 (en) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5397785B2 (ja) 3相回転機の制御装置
JP6287756B2 (ja) モータ制御装置
JP5760830B2 (ja) 3相回転機の制御装置
JP5672278B2 (ja) 3相回転機の制御装置
JP5590076B2 (ja) 多相回転機の制御装置
JP5556845B2 (ja) 3相回転機の制御装置
JP4998836B2 (ja) 多相回転機の制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6443245B2 (ja) 回転電機制御装置
JP6040963B2 (ja) 回転機の制御装置
JP6776951B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5765589B2 (ja) 電力変換装置
JP6418093B2 (ja) 電力変換装置
JP5641335B2 (ja) 電力変換装置
JP2016039696A (ja) 回転機の制御装置
JP6445937B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5605334B2 (ja) 多相回転機の制御装置
JP2017077048A (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2014121182A (ja) ブラシレスモータ制御方法及びブラシレスモータ制御装置並びに電動パワーステアリング装置
JP2017229150A (ja) 3相回転機の制御装置
JP6452889B2 (ja) 電動機
CN110890856B9 (zh) 用于三相旋转机械设备的控制装置
JP6665802B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2019068642A (ja) 多相回転機の制御装置
JP2010252534A (ja) モータ駆動制御システム
JP2014155244A (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5397785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250