JP6786458B2 - モータ駆動制御装置 - Google Patents

モータ駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6786458B2
JP6786458B2 JP2017177112A JP2017177112A JP6786458B2 JP 6786458 B2 JP6786458 B2 JP 6786458B2 JP 2017177112 A JP2017177112 A JP 2017177112A JP 2017177112 A JP2017177112 A JP 2017177112A JP 6786458 B2 JP6786458 B2 JP 6786458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
signal
motor
motor drive
instruction signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017177112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019054635A (ja
Inventor
哲郎 和村
哲郎 和村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017177112A priority Critical patent/JP6786458B2/ja
Priority to CN201810087169.3A priority patent/CN109510546B/zh
Priority to US15/908,822 priority patent/US10707794B2/en
Publication of JP2019054635A publication Critical patent/JP2019054635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6786458B2 publication Critical patent/JP6786458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D31/00Power plant control systems; Arrangement of power plant control systems in aircraft
    • B64D31/02Initiating means
    • B64D31/06Initiating means actuated automatically
    • B64D31/09Initiating means actuated automatically in response to power plant failure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D2221/00Electric power distribution systems onboard aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D27/00Arrangement or mounting of power plants in aircraft; Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/02Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/24Aircraft characterised by the type or position of power plants using steam or spring force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U30/00Means for producing lift; Empennages; Arrangements thereof
    • B64U30/20Rotors; Rotor supports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本実施形態は、モータ駆動制御装置に関する。
主制御装置と電子速度制御装置(ESC:Electric Speed Controller)との間を双方向の通信伝送路で結び、マルチコプター(multicopter)の各回転翼を駆動するモータを制御する技術が開発されている。
マルチコプターは、モータによって駆動される回転翼が回転することによって生じる推力により飛行速度や飛行姿勢が決まる。風の影響等、随時変化する飛行環境によってモータへの負荷が変動する為、モータの動作状態を示す情報が主制御装置に適宜提供され、主制御装置からは、そのモータ側からの動作状態を示す情報に基づいて適切な制御命令がESCに供給されることが望まれている。
特表2017−506784号公報
一つの実施形態は、モータの動作状態が適切に主制御装置に供給され、また、主制御装置からはモータの動作状態を踏まえた制御命令がESCに適切に供給される、効率の良いモータ駆動制御装置を提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、モータ駆動制御装置は、モータの速度指示信号を供給する主制御装置を有する。前記速度指示信号に応答して、トルク電流指示信号と界磁電流指示信号を生成する制御信号生成回路を有する。前記モータからのトルク電流信号と界磁電流信号が、前記トルク電流指示信号と界磁電流指示信号に夫々一致する様に制御するベクトル制御回路を有する。前記モータからのトルク電流信号と界磁電流信号の情報を前記主制御装置に供給する供給回路を有する。
図1は、第1の実施形態のモータ駆動制御装置の構成を示す図である。 図2は、モータドライバの構成例を示す図である。 図3は、位置推定誤差信号を説明する為の図である。 図4は、第2の実施形態のモータ駆動制御装置の構成を示す図である。 図5は、第3の実施形態のモータ駆動制御装置の構成を示す図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかるモータ駆動制御装置を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態のモータ駆動制御装置の構成を示す図である。本実施形態のモータ駆動制御装置は、主制御装置10を備える。主制御措置10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)で構成される。主制御装置10は、駆動制御対象であるモータ41〜43の回転速度を指定する速度指示信号を生成する。速度指示信号は、CAN(Controller Area Network)仕様のデジタル信号(以降、CAN信号と呼ぶ場合がある)である。速度指示信号はバス信号線20A、20Bを有するCAN通信伝送路20を介して、各電子速度制御装置(ESC:Electric Speed Controller)31〜33に供給される。モータ駆動制御装置では、双方向通信とベクトル制御を用いてモータを制御している。ベクトル制御とは、モータの電流値をトルク成分(q軸)と磁界成分(d軸)に分解して、ロータの位置に応じて最適に制御する方法であり、常にロータの位置検出を行う。尚、双方向通信とベクトル制御については、詳細は後述する。
CAN仕様の速度指示信号は、2本のバス信号線20A、20Bの間の差動電圧によって信号の論理レベル「0」「1」が対応付けられたデジタル信号で構成される。CAN仕様のデジタル信号は差動電圧で対応付けられる為、差動データと呼ばれる。
主制御装置10は、回転速度に対応してパルス幅が制御されたPWM(Pulse Width Modulation)信号をCAN仕様のデジタル信号に変換するトランシーバ(図示せず)を備える。
主制御装置10は、例えば、送出する速度指示信号にESC31〜33に各々対応するアドレスを識別信号として付与して送出する。各ESC31〜33は、夫々、対応する識別信号を検出することで、特定される。
次にESCの構成を、ESC31を例にして説明する。ESC31は、トランシーバ310を有する。トランシーバ310は、主制御装置10からCAN通信伝送路20を介して供給されるCAN信号に所定の処理を行ってCPU(Central Processing Unit)320に供給する。
トランシーバ310は、例えば、CAN信号をCPU320が処理できるフォーマットに変換してCPU320に供給する。また、トランシーバ310は、逆に、CPU320からの信号をCAN信号に変換してCAN通信伝送路20に送出する。
CPU320は、主制御装置10からのモータの速度指示信号を、トルク電流指示信号Iqrefと界磁電流指示信号Idrefに変換して出力する。トルク電流指示信号Iqrefと界磁電流指示信号Idrefはベクトル制御回路330に供給される。
ベクトル制御回路330は、ソフトウェアで構成することも出来、あるいは、ハードロジックで構成することも出来る。図1においては、両方の場合を含めて機能ブロックとして説明する。図1に示す構成に基づき説明する。
トルク電流指示信号Iqrefは、モータからのトルク電流信号Iqと加算され(331)、両方の信号値が一致するようにPI制御332により信号Vqが出される。PI制御332は、トルク電流信号Iqがトルク電流指示信号Iqrefよりも大きい場合は、電流を減らす制御を行い、また、トルク電流信号Iqがトルク電流指示信号Iqrefよりも小さい場合は電流を増やす制御を行う。ここで、PI制御とは、P(比例)及びI(積分)制御をいう。
界磁電流指示信号Idrefは、モータからの界磁電流信号Idと加算され(333)、両方の信号の値が一致するようにPI制御334により信号Vdが出力される。PI制御334は、界磁電流信号Idが界磁電流指示信号Idrefよりも大きい場合は、電流を減らす制御を行い、また、界磁電流信号Idが界磁電流指示信号Idrefよりも小さい場合は電流を増やす制御を行う。
信号Vqと信号Vdは2相の電圧値である。ベクトル制御の最終的な出力であるモータドライバ350への入力信号が電圧値だからである。
電圧値の信号Vqと信号Vdを用いて、回転座標から固定座標へ変換する固定座標変換336が行われ、信号Vαと信号Vβが出力される。この固定座標変換336には、逆パーク(Park)変換が用いられる。
逆Park変換により、次の式(1)、(2)で示す信号Vα、Vβが得られる。
Vα=Vd・cosθ―Vq・sinθ ・・・ (1)
Vβ=Vd・sinθ+Vq・cosθ ・・・ (2)
ここで、θは回転角を示す。回転角θは、モータ41のロータ(図示せず)の回転角である。
2相の信号Vαと信号Vβを用いた空間ベクトル変換337が行われ、3相の駆動信号u、v、w、x、y、zが出力される。駆動信号x、y、zは、夫々、駆動信号u,v,wの逆位相の信号である。
駆動信号u、v、w、x、y、zがモータドライバ350に供給される。
モータドライバ350を構成するドライバトランジスタ(図示せず)は、そのゲートに供給される駆動信号u、v、w、x、y、zによりオン/オフが制御される。モータドライバ350が駆動信号u、v、w、x、y、zに応答して動作し、3相の駆動電流U、V、Wを生成し、モータ41に供給する。モータ41は、3相誘導モータであり、3相の駆動電流U、V、Wがモータ41の励磁コイル(図示せず)に供給される。
モータ41は、供給される駆動電流に応答して回転軸(図示せず)を回転させる。モータ41の回転軸に、例えば、プロペラ(図示せず)が設けられる。モータ41の回転によってプロペラが回転して揚力が発生し、例えば、本実施形態のモータ駆動制御装置が搭載されるマルチコプター(図示せず)を浮揚させる。モータドライバ350の構成は後述する。
モータドライバ350の駆動電流U、V、Wの検出が行われる。この検出は、モータドライバ350からシャント抵抗381〜383に流れる電流を検知することによって行われる。
駆動電流U、V、Wによりシャント抵抗381〜383で生じる電圧降下が検出される。各シャント抵抗381〜383の接続端子411〜413の電圧が、モニタ信号a〜cとして出力される。モニタ信号a〜cは、3相の信号である。モニタ信号a〜cは各増幅回路371〜373によって増幅されて、A/Dコンバータ(ADC)360に供給される。
A/Dコンバータ360は、モニタ信号a〜cに対応する3相のデジタル電流信号Iu,Iv、Iwを出力する。3相2相変換339により、3相のデジタル電流信号Iu、Iv、Iwは、2相の電流値Iα、Iβに変換される。3相2相変換339により、3相のデジタル電流信号Iu、Iv、Iwから2相の電流値Iα、Iβへの3相2相変換339は、クラーク(Clarke)変換によって行われる。
クラーク変換により、次の式(3)、(4)で示す2相の電流値Iα、Iβが得られる。
Iα=Iu ・・・ (3)
Iβ=(Iu+2・Iv)/√3 ・・・ (4)
2相の電流値Iα、Iβは、回転座標変換338され、トルク電流信号Iqと界磁電流信号Idが出力される。すなわち、モータ41の動作状態を示すモータドライバ350の駆動電流U、V、Wに基づき、トルク電流信号Iqと界磁電流信号Idが得られる。回転座標変換338は、パーク(Park)変換によって行われる。
パーク変換により、次の式(5)、(6)で示す2相の界磁電流信号Id、トルク電流信号Iqが得られる。
Id=Iα・cosθ+Iβ・sinθ ・・・ (5)
Iq=−Iα・sinθ+Iβ・cosθ ・・・ (6)
既述した様に、トルク電流信号Iqと界磁電流信号Idは、夫々、トルク電流指示信号Iqrefと界磁電流指示信号Idrefと比較されるPI制御332,334に供されると共に、CPU320に供給される。
CPU320は、トルク電流信号Iqと界磁電流信号Idの情報を、トランシーバ310に供給する。尚、供給するトルク電流信号Iqと界磁電流信号Idの情報とは、上記式(5)、(6)で求めた値(トルク電流信号Iq、界磁電流信号Id)そのもの、及び/又は、位置推定誤差θe(後述)、或いは、これらの値をパラメータとする演算結果から求められた情報等を含む、モータ41〜44の動作状況に関する情報である。
トランシーバ310は、トルク電流信号Iqと界磁電流信号Idの情報をCANデータに変換して、CAN通信伝送路20を介して主制御装置10に供給する。
本実施形態のモータ駆動制御装置は、ベクトル制御でモータ41〜43の動作状態を制御する。モータ41〜43の動作状態を示す位置推定誤差情報を、CPU320を介して主制御装置10に供給する。モータドライバ350の電流を検知して生成した位置推定誤差情報は、モータ41〜43の動作状態を示す情報そのものである。従って、位置推定誤差情報を主制御装置10に提供することにより、主制御装置10はモータ41〜43の動作状態を踏まえた回転速度の指示信号をESC(31〜33)に供給することが出来る。
例えば、位置推定誤差信号が所定のしきい値を超えた場合に脱調状態と判断し、主制御装置10は、そのモータを駆動するESCにモータの駆動を停止させる信号を供給する構成とすることが出来きる。
主制御装置10と各ESC31〜33間は、CAN通信伝送路20で繋がる双方向通信である。
CAN通信伝送路20を介して供給されるCANデータは、差動データで有る。この為、例えば、ノイズがバス信号線20Aと20Bの電圧に重畳された場合にも、そのノイズが2本のバス信号線20Aと20Bの間でお互いに相殺し合う為、ノイズ耐性に優れた信号となる。従って、モータ41〜43の動作状態を示す位置推定誤差信号を精度良く主制御装置10に提供することができる為、また、主制御装置10はモータ41〜43の動作状態を踏まえた適切な制御信号を各ESC31〜33に供給することが可能となる。
また、各ESC31〜33は温度センサ390を備える。温度センサ390は、例えば、モータドライバ350を構成するMOSトランジスタ(図示せず)の温度を検知し、その情報をCPU320に供給する。
温度センサ390から供給される温度情報により、例えば、モータドライバ350を構成するMOSトランジスタが過熱状態となったときに、そのMOSトランジスタに供給する電流を制限する制御とすることで、過熱によるモータドライバ350の損傷を回避することが出来る。尚、この温度情報は、前述したトルク電流信号Iq、界磁電流信号Idの情報とともに、経時的に、CPU320に供給するようにしてもよい。これによりモータの駆動状況をより正確に把握し、操縦者によって操作される操作端末(フライトコントローラ)に動作状況についての情報を伝えることができ、モータ駆動制御装置をより適正に制御できる。
また、ベクトル制御により、モータ41〜43を駆動する3相の駆動電流U、V、Wは正弦波になる。正弦波の駆動電流はモータ41〜43を低騒音、高効率、及び低消費電力で駆動することが出来る為、効率の良いモータ駆動制御装置を提供することが出来る。
図2は、モータドライバ350の構成例を示す図である。モータドライバ350は、電源電圧Vccが供給される電源端子359にドレインが接続されたNch MOSトランジスタ351、353、355を有する。
Nch MOSトランジスタ351のソースとNch MOSトランジスタ352のドレインが接続点401で接続される。Nch MOSトランジスタ351のゲートには信号uが印加され、Nch MOSトランジスタ352のゲートには、信号uの反転位相の信号xが印加される。接続点401はU相の出力端となる。
Nch MOSトランジスタ353のソースとNch MOSトランジスタ354のドレインが接続点402で接続される。Nch MOSトランジスタ353のゲートには信号vが印加され、Nch MOSトランジスタ354のゲートには、信号vの反転位相の信号yが印加される。接続点402はV相の出力端となる。
Nch MOSトランジスタ355のソースとNch MOSトランジスタ356のドレインが接続点403で接続される。Nch MOSトランジスタ353のゲートには信号wが印加され、Nch MOSトランジスタ356のゲートには、信号wの反転位相の信号zが印加される。接続点403はW相の出力端となる。
Nch MOSトランジスタ352のソースは、シャント抵抗381を介して接地される。Nch MOSトランジスタ352のソースとシャント抵抗381の接続点411からモータドライバ350の駆動電流のモニタ信号aが供給される。
Nch MOSトランジスタ354のソースは、シャント抵抗382を介して接地される。Nch MOSトランジスタ354のソースとシャント抵抗382の接続点412からモータドライバ350の駆動電流のモニタ信号bが供給される。
Nch MOSトランジスタ356のソースは、シャント抵抗383を介して接地される。Nch MOSトランジスタ356のソースとシャント抵抗383の接続点413からモータドライバ350の駆動電流のモニタ信号cが供給される。
図3は、位置推定誤差を説明する為のベクトル図である。横軸(d軸とも呼ぶ)は、モータドライバ350に接続されたシャント抵抗381〜383に流れるモニタ信号a、b、cを基にして算出した界磁電流成分を示す。図1に示す実施形態のモータ駆動制御装置において、回転座標変換338の後に出力される界磁電流信号Idに対応する。縦軸(q軸とも呼ぶ)はトルク電流成分を示す。同じく、回転座標変換338の後に出力されるトルク電流信号Iqに対応する。
ベクトル制御が理想的に行われている場合には、トルク電流成分方向(縦軸)に対する位置推定誤差θeはゼロ「0」になる。すなわち、モータドライバ350に接続されたシャント抵抗381〜383に流れる電流値を基にして算出した信号は、界磁電流成分がゼロ「0」のベクトル100として示される。換言すれば、ベクトル制御は、位置推定誤差θeがゼロ「0」になる様にモータを制御する。
しかしながら、モータの負荷が急変した場合等、ベクトル制御が正常に行われない状態には、界磁方向の誘起電圧Eが発生することにより、前記シャント抵抗381〜383に流れる電流値を基にして算出した信号は、理想的なベクトル制御の場合の信号100との間に位置推定誤差θeが生じるため、ベクトル101となる。従って、この位置推定誤差θeを常時、ESC31〜33側から主制御装置10に提供することにより、主制御装置10は、モータの駆動状態を把握し、適正に制御することが可能となる。
しかしながら、ここで、位置推定誤差θeが所定値よりも大きくなった場合、ベクトル制御が追随出来ない状態、すなわち、脱調の状態となってモータが停止する事態が生じる。従って、所定のしきい値を設け、位置推定誤差θeが、そのしきい値を超えた時に異常を知らせる信号をESC31〜33から主制御装置10に供給する構成としても良い。あるいは、位置推定誤差θeと共に、しきい値を超えたという異常を知らせる信号を主制御装置10に供給する構成としても良い。位置推定誤差θeと異常を知らせる信号は、ESC31〜33のCPU320において生成する構成とすることが出来る。
位置推定誤差θeは、モータドライバ350の駆動電流U、V、Wの情報から演算で求められる。すなわち、回転速度や回転位置を検出するセンサを使用せずに情報を得ることが出来る為、モータ駆動制御装置のコストダウンが図られる。本実施形態では、ソフトの代わりにベクトルエンジンを用いてモータの制御を実行している。このため、演算処理の簡素化を図ることができる。
(第2の実施形態)
図4は、第2の実施形態のモータ駆動制御装置の構成を示す図である。既述した実施形態の構成に対応する構成要素には同一の符号を付し、重複した記載は必要な場合にのみ行う。本実施形態のモータ駆動制御装置においては、図1の実施形態のモータ駆動制御装置のベクトル制御回路330に相当するハードロジック部330Aを有する。
すなわち、図1の実施形態のモータ駆動制御装置における、PI制御332、334、固定座標変換336、空間ベクトル変換337、回転座標変換338、及び3相2相変換339をロジック演算処理を実行するハードロジックで構成する。ハードロジックは、ワイヤードロジックと呼ばれる場合が有る。
既述した様に、ベクトル制御回路330を含め、種々の信号変換処理を、例えばソフトウェアで行うことが出来る。例えば、図1の実施形態のモータ駆動制御装置に示すCPU320において、ベクトル制御回路330も含めてソフトウェアで処理する構成とすることは可能である。
しかし、図1の実施形態のモータ駆動制御装置における、PI制御332、334、固定座標変換336、空間ベクトル変換337、回転座標変換338、及び3相2相変換339等、一部の定型処理をソフトウェアによる処理から分離してハードロジック部330Aで構成することにより、CPU320においてすべてを処理する構成に比べてCPU320の負担を減らすことが出来る。
負担が軽減したCPU320の処理能力を、別の処理に割当てることが出来る。例えば、モータ41〜43の負荷が急変した場合の制御や、モータ41〜43の広範な回転数の変化幅に対して安定にベクトル制御を行う為の回転数の制御等に割当てることが出来る。
また、ハードロジックによる演算速度は、ソフトウェアによる演算速度に対して演算速度が早いと言う効果も有する。
(第3の実施形態)
図5は、第3の実施形態のモータ駆動制御装置の構成を示す図である。本実施形態は、操作端末1を備える。操作端末1は、操縦者によって操作される。操作端末1からの操作信号は、アンテナ2を介して無線信号3として、移動物体4に設けられたアンテナ5に供給される。
移動物体4は、例えば、通称、ドローン(drone)と呼ばれる無人マルチコプターである。各モータ41〜44によって回転する回転軸71〜74によってプロペラ81〜84が駆動される。プロペラ81〜84が回転することで揚力が発生し、移動体4が浮上する。無人マルチコプターは、3つ以上のロータが搭載される。例えば、4つのロータが搭載されるクワッドコプター、6つのロータが搭載されるヘキサコプター、8つのロータが搭載されるオクトコプター等がある。
アンテナ5で受信された無線信号3は、無線通信装置6に供給される。無線通信装置6は、アンテナ5で受信された無線信号3を、例えばデジタル信号の制御信号に変換して信号線7を介して主制御装置10に供給する。
また、主制御装置10は、信号線7を介して、例えば、モータ41〜44の動作状態を示す信号を無線通信装置6に供給する。無線通信装置6は、主制御装置10からの信号を無線信号3に変換してアンテナ5を介して操作端末1のアンテナ2に送信する。これにより、操作端末1と移動物体4との間での双方向通信が行われる。
移動物体4には、例えば、既述した第1の実施形態のモータ駆動制御装置が搭載される。すなわち、移動物体4には、主制御装置10、主制御装置10からのCAN信号が供給されるESC31〜34を備える。
各ESC31〜34には、各モータ41〜44の温度を測定するモータ温度センサ61〜64からのデータが供給される。例えば、各ESC31〜34は、各モータ温度センサ61〜64からのデータに基づき、対応するモータ41〜44に供給する駆動信号を制御して各モータ41〜44の回転速度を調整する。例えば、異常な高温状態にあるモータへの駆動電流の供給を停止する制御により、モータ41〜44が過熱により損傷する事態を回避することが出来る。
また、各モータ温度センサ61〜64からのデータを、各ESC31〜34を介して主制御装置10に供給する。かかる構成にすることで、主制御装置10は、各モータ41〜44の温度情報を加味して各モータ41〜44に対する回転速度を制御する速度指示信号を生成する構成とすることが出来る。各モータ温度センサ61〜64のデータは、所定のタイミングで常時、主制御装置10に供給される構成でも良いし、モータ41〜44の温度が予め定めたしきい値を超える状態になった場合に、主制御装置10に異常信号として供給する構成であっても良い。
本実施形態によれば、主制御装置10の制御信号はCAN通信伝送路20を介して、各モータ41〜44の回転数を制御するESC31〜34に供給される。主制御装置10の制御信号を、ノイズ耐性に優れたCAN信号に変換してESC31〜34に供給する構成とすることによって、主制御装置10の制御命令を正確に各ESC31〜34に供給する事が出来る。
また、主制御装置10は、速度指示信号をCANデータにしてCAN通信伝送路20を介して各ESC31〜34に供給する。各ESC31〜34から、モータの動作状態を示す信号がCAN通信伝送路20を介して主制御装置10に供給される。すなわち、主制御装置10と各ESC31〜34の間でCAN通信伝送路20を介して双方向通信が行われる。この為、主制御装置10は、各モータ41〜44の動作状態に応じた制御を行うことが出来る。
また、主制御装置10から各モータ41〜44の動作状態の情報を、無線通信装置6を含む無線回線により操作端末1に送信することにより、操作者が各モータ41〜44の動作状態を掌握することが出来る。これにより、操作者は移動物体4の飛行状態を掌握して操作端末1の操作を行うことが可能となる。
尚、各モータ41〜44によって回転する回転軸71〜74によりプロペラ81〜84が駆動される実施形態に限らない。例えば、移動物体4は、モータ41〜44によって車輪(図示せず)が駆動される、所謂、ラジコンカーや二輪車や、船、ロボット等、車輪以外で駆動されるものであっても良い。主制御装置10から供給される回転速度を指示する速度指示信号が各ESC31〜34に供給され、各モータ41〜44の回転速度が制御されることにより走行が制御される。
主制御装置10と各ESC31〜34は、通信規格RS485(Recommended Standard 485、以降、RS485と呼ぶ)に準拠した伝送路で双方通信を行う構成で有っても良い。RS485においても、差動データに変換した信号による送受信が可能である。RS485は、シリアルインターフェース規格であり、差動ペアでデータが送信される。
例えば、主制御装置10に、モータの回転速度を指示するPWM制御信号をデジタル信号に変換し、そのデジタル信号をRS485に則したRS485仕様のデジタル信号に変換するトランシーバを備える構成とすることが出来る。
主制御装置10からの信号は、RS485に準拠した伝送路を介して各ESC31〜34に供給し、供給された差動データを、各ESC31〜34が備えるトランシーバ(図示せず)によって変換して、各ESC31〜34が備えるCPU320に供給する構成とすることが出来る。
RS485に準拠した伝送路で送受信されるデータは、CAN信号と同様に差動データである為、主制御装置10からの制御命令をノイズ耐性に優れた状態でESC31〜34に供給することが出来る。これにより、主制御装置10によりモータ41〜44の回転速度を正確に制御することが出来る。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 操作端末、4 移動物体、6 無線通信装置、10 主制御装置、20 CAN通信伝送路、31〜34 ESC、41〜44 モータ、330 ベクトル制御回路。

Claims (9)

  1. モータの速度指示信号を供給する主制御装置と、
    前記速度指示信号に応じて、前記モータの速度を制御する複数の速度制御装置と、
    を有するモータ駆動制御装置であって、
    前記速度制御装置は、
    前記速度指示信号に応答して、トルク電流指示信号と界磁電流指示信号を生成する制御信号生成回路と、
    温度を測定し、温度データを出力して前記制御信号生成回路に供給する温度センサと、
    前記トルク電流指示信号と前記界磁電流指示信号に基づいて前記モータに駆動電流を供給するモータドライバと、
    前記モータからのトルク電流信号と界磁電流信号が、前記トルク電流指示信号と界磁電流指示信号に夫々一致する様に制御するベクトル制御回路と、
    前記モータからのトルク電流信号と界磁電流信号の情報を前記主制御装置に供給する供給回路と、
    を具備し、
    前記速度制御装置は、前記温度データに応じて前記駆動電流を制御することを特徴とするモータ駆動制御装置。
  2. 前記主制御装置が供給する前記速度指示信号は、CAN(Controller Area Network)仕様に則して生成され、CAN通信伝送路を介して前記ベクトル制御回路に供給されることを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動制御装置。
  3. 前記ベクトル制御回路は、ロジック演算処理を実行するハードロジックによって、ベクトル制御が行われることを特徴とする請求項1または2に記載のモータ駆動制御装置。
  4. 前記ベクトル制御回路は、PI制御、固定座標変換、空間ベクトル変換、3相2相変換、回転座標変換が実行されることを特徴とする請求項3に記載のモータ駆動制御装置。
  5. 前記速度指示信号は通信規格RS485(Recommended Standard 485)に則して生成されることを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動制御装置。
  6. 前記主制御装置に操作信号としての制御信号を、無線通信によって供給する無線通信装置を更に備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のモータ駆動制御装置。
  7. 前記温度センサは、前記モータドライバの温度を測定することを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動制御装置。
  8. 前記供給回路は前記温度データを前記主制御装置に供給し、前記主制御装置は前記温度データに応じて前記速度指示信号を生成することを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動制御装置。
  9. 前記供給回路は、前記温度データが所定のしきい値を越えた場合に異常を知らせる信号を前記主制御装置に供給することを特徴とする請求項8に記載のモータ駆動制御装置。
JP2017177112A 2017-09-14 2017-09-14 モータ駆動制御装置 Active JP6786458B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177112A JP6786458B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 モータ駆動制御装置
CN201810087169.3A CN109510546B (zh) 2017-09-14 2018-01-30 马达驱动控制装置
US15/908,822 US10707794B2 (en) 2017-09-14 2018-03-01 Motor drive control device for a multicopter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177112A JP6786458B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 モータ駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019054635A JP2019054635A (ja) 2019-04-04
JP6786458B2 true JP6786458B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=65631682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017177112A Active JP6786458B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 モータ駆動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10707794B2 (ja)
JP (1) JP6786458B2 (ja)
CN (1) CN109510546B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021024591A1 (ja) * 2019-08-02 2021-02-11
CN113726228A (zh) * 2021-08-30 2021-11-30 西安安凡达智能电机有限公司 多电机的同步控制方法、多电机同步控制系统
CN114400933A (zh) * 2021-12-27 2022-04-26 普宙科技(深圳)有限公司 一种多旋翼无人飞行器电机控制方法及系统
CN117875028B (zh) * 2023-12-25 2024-06-14 大连理工大学 基于matlab的海上风机混合试验软件在环方法及装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095298A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Toshiba Corp 電動機制御装置
US7560886B2 (en) * 2004-07-07 2009-07-14 Hitachi, Ltd. Motor controlling device for mounting on vehicle
CN101119090B (zh) * 2007-06-28 2011-01-26 北京合康亿盛变频科技股份有限公司 一种高压同步电机全数字化矢量控制装置
CN102025312B (zh) * 2009-09-16 2014-01-29 株式会社东芝 马达控制元件及电气设备
JP5397785B2 (ja) * 2011-08-01 2014-01-22 株式会社デンソー 3相回転機の制御装置
CN104734576A (zh) * 2013-12-23 2015-06-24 国家电网公司 电动车用永磁同步电机的控制器、车载系统
CA3140006A1 (en) * 2014-05-01 2015-11-05 Alakai Technologies Corporation Clean fuel electric multirotor aircraft for personal air transportation and manned or unmanned operation
JP2017188968A (ja) * 2014-09-03 2017-10-12 東芝キヤリア株式会社 モータ駆動装置
CN111572356B (zh) * 2014-11-12 2022-06-10 深圳市大疆创新科技有限公司 回收可移动物体的电机功率的方法和系统
EP3080673B1 (en) * 2014-11-20 2018-10-31 SZ DJI Technology Co., Ltd. Addressing method for functional modules of a movable object
JP2017074868A (ja) 2015-10-15 2017-04-20 シャープ株式会社 回転翼機
JP6051327B1 (ja) 2016-05-26 2016-12-27 株式会社プロドローン 無人航空機
CN105978441A (zh) * 2016-06-15 2016-09-28 零度智控(北京)智能科技有限公司 无人机、电机控制装置及方法
US10528023B2 (en) * 2016-12-22 2020-01-07 General Dynamics-OTS. Inc. Electric motor drive system for low-voltage motor
US20180233987A1 (en) * 2016-12-22 2018-08-16 General Dynamics - Ots, Inc. Low-voltage motor and method for making the same
US10547262B2 (en) * 2017-01-05 2020-01-28 Infineon Technologies Austria Ag Estimating rotor speed and rotor angle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019054635A (ja) 2019-04-04
US20190081584A1 (en) 2019-03-14
CN109510546B (zh) 2022-04-12
US10707794B2 (en) 2020-07-07
CN109510546A (zh) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6786458B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP5853096B2 (ja) 電動機駆動装置
JP4879657B2 (ja) 電動機の制御装置
JP6809093B2 (ja) モータ制御装置およびこれを用いた電動パワーステアリング装置
JP6017057B2 (ja) モータ制御装置
US20080024082A1 (en) Controller for motor
US7538510B2 (en) Controller for motor
WO2018039988A1 (en) Methods and systems for brushless motor control
JP2016092995A (ja) インホイールモータ装置およびそのインホイールモータ制御装置
JP6246496B2 (ja) 電気自動車の制御装置
US9929682B2 (en) Motor control device
WO2018021176A1 (ja) センサ故障検出方法、モータ駆動システムおよび電動パワーステアリングシステム
US20100001670A1 (en) Single-chip brushless motor controller
US20190068089A1 (en) Motor drive control device
WO2017124438A1 (zh) 电子调速器与电机的连接器、动力系统及无人飞行器
JP2007325471A (ja) 電動機の制御装置
WO2021117453A1 (ja) 電動機の制御装置
JP2017212783A (ja) モータ制御装置
JP7294105B2 (ja) 電動機の制御装置
JP2020120497A (ja) 電動車両
WO2021065756A1 (ja) 回転体駆動システム
US20220181995A1 (en) Motor drive control device and motor drive control method
JP2004096828A (ja) 電気車制御装置
TW201536601A (zh) 電車控制裝置
US11305438B2 (en) Robot control device, robot, and robot system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6786458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150