JP2013028147A - 熱転写受像シートおよびそれを用いた遊戯カード - Google Patents

熱転写受像シートおよびそれを用いた遊戯カード Download PDF

Info

Publication number
JP2013028147A
JP2013028147A JP2011167635A JP2011167635A JP2013028147A JP 2013028147 A JP2013028147 A JP 2013028147A JP 2011167635 A JP2011167635 A JP 2011167635A JP 2011167635 A JP2011167635 A JP 2011167635A JP 2013028147 A JP2013028147 A JP 2013028147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
vinyl chloride
playing card
hard vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011167635A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Akata
正典 赤田
Kenichi Hirota
憲一 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2011167635A priority Critical patent/JP2013028147A/ja
Publication of JP2013028147A publication Critical patent/JP2013028147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

【課題】昇華型転写フィルムや溶融型転写フィルムで印字ができる、薄くて剛性のある遊戯カードに利用できる熱転写受像シートを得る。
【解決手段】任意の繰り返しパターン3が印刷された硬質塩化ビニルシート4の印刷面を、基材1と基材上に設けられた粘着層2からなる基材シート8の粘着層2に、剥離可能に貼合された熱転写受像シートであって、該硬質塩化ビニルシートには同一形状の複数のパーツが、基材シートからはがれるようにハーフカット5されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、昇華型熱転写フィルムや、溶融型熱転写フィルムを用いて記録する熱転写受像シートに関し、遊戯カード用の新たな用途を提供するものである。
昇華型転写記録材や溶融型転写記録材はこれまでいろいろな用途に使用されてきた。プリクラ(登録商標)の記録方式として昇華型転写方式が採用され、貼着シールの形状の熱転写受像シートが使われている。また、各種IDカードには顔写真記録には昇華型転写材料が、書誌事項の記録には溶融型転写材料が使われている。また、各種ライセンスカードや登録カード、銀行カードや冊子にも昇華型転写記録材料が使われている。さらに、従来はカラーフィルムが使われていた用途にも昇華型転写記録は使われるようになり、セルフポートレートの証明写真発行機や、画像メモリーからの写真出力機に昇華型転写記録は利用されている。
溶融型転写材料も、かつてはファクシミリの用途に使われていたが、現在はバーコード出力などに使われることが多い。また、使われる材料もワックスタイプから、耐久性の高いレジンタイプの材料に進化している。モノクロの記録だけではなくカラーの記録も可能で、一部用途では継続して利用されている。
(従来技術)
(耐熱滑性層)
昇華型転写記録も溶融型転写記録も、薄膜のポリエステルフィルムに昇華性染料やワックスが塗布された転写フィルムをサーマルヘッドで加熱印字するので、サーマルヘッドと転写フィルムが熱で融着しないように、フィルム上に耐熱滑性層が設けられている。昇華型転写記録は溶融型転写記録よりも、高い熱量を必要とするため通常は以下のような設計思想のもとに製造されている。
耐熱滑性層は架橋性樹脂と添加剤からなり、高熱に耐えるための架橋性樹脂は、樹脂自体耐熱性の高いものを選択し、架橋度も高くする必要があり、ポリビニルブチラール樹脂と多官能イソシアネートの組み合わせが好んで利用される。耐熱滑性層は塗布後、巻き取りの状態で高温下で硬化させるため、通常はフィルムがくっついてしまうブロッキングの問題がある。添加するスリップ剤で問題を解決するのだが、ブロッキング防止性能以外にも、スリップ剤は染料層と接触しても染料をブリードさせない性能、サーマルヘッド加熱時に架橋性樹脂からしみ出して、スリップ性を与えてサーマルヘッドとの焼きつきを防止する性能、しかもカスを発生させないという性能が要求される。いろいろな添加剤のなかで、リン酸系の界面活性剤が好んで利用される。
(基材フィルム)
基材フィルムとしてはポリエステルフィルムが使用される。ポリエステルフィルムの厚みは4.5μmから9.0μmのものが用途に応じて選択される。通常の用途では機械的強度、価格、取り扱い易さから、6.0μmの厚みのポリエステルフィルムが利用されることが多い。
(昇華転写染料)
昇華型転写記録に使用される染料は、古くはポリエステル繊維の染色用の分散染料や、一部のオイル染料の中から、分子量が比較的小さく、モル吸光係数の大きな染料が選択されて使用されていたが、色相を改善したり、印字エネルギーを少なくしたいという要求に答えて、新たな昇華型転写記録専用の染料が数多く開発されてきた。
印字後の画像の安定性を向上するため、分子量はあまり小さくせず、受像層の樹脂との親和性を高める置換基を導入し、モル吸光係数の高い発色団を選ぶことで、最近の染料は設計されている。さらにインキ溶剤に対する溶解度が高いことも必要である。
(昇華転写染料バインダー)
昇華染料のバインダーは使用前は染料との親和性が高く染料を安定に保持するが、サーマルヘッドの加熱時には染料を速やかに放出する必要があり、バインダーとして相反する性能が要求されている。また染料はバインダー中に溶解した状態で保持される必要がある。
同じ染料でも、結晶構造を保持したままでバインダー中に分散されている場合と、バインダー中に溶解している状態を比べると、結晶状態の染料は格段に熱感度が悪くなる。これは、染料が結晶化して安定化している自然エネルギーを余分に与える必要があるからである。加えて、サーマルヘッドによる加熱時間は数ミリ秒という短い時間なので、結晶化している染料には内部まで充分な熱エネルギーが伝わりにくいからである。
溶解している染料の自然エネルギーは結晶化している染料の自然エネルギーより高いため、通常は余分のエネルギーを放出して結晶化するほうが安定な状態である。そのため、染料とバインダーの親和性が低いと保存時に染料は結晶化してくる。これらの課題を解決するために、染料との親和性がある程度あって、しかも高い融点を持つアセタール樹脂が開発されて利用されている。
(カード用受像層)
昇華型転写記録の受像層には、染料親和性の高い熱可塑性樹脂が選択され、転写フィルムと融着しないように表面に離型性を付与したものが利用される。
当初はカード自体に直接記録することはできなかったため、カード上に受像層を設けたり、中間転写媒体に画像を記録した後カードに転写するなどが行われていたが、サーマルヘッドの性能が向上して高温度の記録が可能になり、転写フィルムの性能も向上して、カードに直接記録することが可能になった。現在は、昇華型転写記録が可能な硬質塩化ビニルシートとして販売もされている。
(レジンタイプの溶融型転写材料)
熱をかけたときに融けて転写する、ワックスに顔料を分散したものが、初期の溶融型転写材料であった。ワックスタイプの溶融型転写材料は摩擦などに弱いため、印字画像の耐久性を必要とする用途には、レジンタイプの溶融型転写材料が開発されている。ベースフィルム上に、離型層、色材を分散させた樹脂層、接着層を順次積層したものが利用されている。色材を分散させた樹脂層はそれ自体、熱にも摩擦にも耐性があるが、必要であればハードコート層を離型層との間に設けて、さらに耐久性をあげることもできる。
(先行技術)
プリクラ(登録商標)の材料として、昇華型転写受像紙のシールが使われていることは先に述べた。そのようなシールの例を特許文献1に示す。
特開2000-211258号公報
昇華型転写フィルムや溶融型転写フィルムを利用するアプリケーションは、受像紙自体の形態によって制限される。受像紙の形態のバリエーションが少ないと適切な用途を創造できない。これまでの受像紙は、受像紙自体が厚かったり、剛性が劣っていたり、粘着剤がついていたりして、新しい用途を展開するための発想が困難であった。
今回、薄くて剛性も必要とする用途に適した、新しい受像紙の構成を開発し、本発明にいたったものである。
本発明の第一の態様は、基材と基材上に設けられた粘着層からなる基材シートと、片面にグラビア印刷やオフセット印刷などの通常の印刷方法で、固定情報として繰り返しパターンがあらかじめ印刷された固定印刷面を持つ硬質塩化ビニルシートからなり、該硬質塩化ビニルシートの固定印刷面は該基材シートの粘着層に剥離可能に貼合されてあり、該硬質塩化ビニルシートの固定印刷面の反対面に、任意の情報信号をもとに昇華型転写記録や溶融型転写記録で可変情報の印刷が可能な熱転写受像シートであって、該硬質塩化ビニルシートには、同一形状の複数のパーツが粘着層から剥離できるようにハーフカットが施されていることを特徴とする熱転写受像シートである。
本発明の第二の態様は、基材と基材上に設けられた粘着層からなる基材シートと、片面にグラビア印刷やオフセット印刷などの通常の印刷方法で、固定情報として繰り返しパターンがあらかじめ印刷された固定印刷面を持つ硬質塩化ビニルシートからなり、該硬質塩化ビニルシートの固定印刷面は該基材シートの粘着層に剥離可能に貼合されてあり、該硬質塩化ビニルシートの固定印刷面の反対面に、任意の情報信号をもとに昇華型転写記録や溶融型転写記録で可変情報の印刷が可能な熱転写受像シートであって、該硬質塩化ビニルシートには、同一形状の複数のパーツが粘着層から剥離できるようにハーフカットが施されており、硬質塩化ビニルシートあるいは基材シートに、可変情報の印字開始位置を定める検知マークを設けてなり、かつ可変印刷が可能な面を内側にして巻かれたことを特徴とする、ロール状に巻かれた熱転写受像シートである。
本発明の第三の態様は、前記複数のパーツに施されている固定印刷の画像が、同一であることを特徴とする第一の態様又は第二の態様に記載の遊戯カード用熱転写受像シートである。
本発明の第四の態様は、第三の態様に記載の遊戯カード用熱転写受像シートの、複数のパーツのうち少なくとも52枚のパーツの可変印刷面内に、A、2〜10、J、Q、Kまでの数、記号と各組を表わすマークの任意の画像とを記録した、トランプセットであって、ダイヤ、ハート、クラブ、スペードの代わりに、4種の任意の画像を置き換えてなり、また、赤色2組、黒色2組の組み合せも含む任意の2色の組に、置き換えてなることを特徴とするトランプセットである。
本発明の第五の態様は、左右対称であるダイヤ、ハート、クラブ、スペードの代わりに、左右非対称の任意の画像を使用するトランプセットにおいて、ひとつの組には同一種の画像を使い、2〜10までの数字カードに使う非対称の画像は正像、逆像、倒立像の組み合わせを用い、エース、キング、クイーン、ジャックには同一種ではあるが数字カードとは異なる画像をもちいることを特徴とする、第四の態様に記載のトランプセットである。
本発明の第六の態様は、トランプの表面にポリエチレン樹脂の保護層を設けたことを特徴とする、第五の態様に記載のトランプセットである。
本発明によれば、任意の画像を使ってオリジナルのトランプカードをオンデマンドでつくることができる。また、トレーディングカードや、各種カードゲームのオリジナルカードもデジタルカメラや携帯電話のカメラ機能を使って、任意の画像を取り込むことが可能であり、使用者の嗜好に合ったカードの製作が可能となる。
昇華型転写材料で印字された、遊戯カード用熱転写受像シートの、断面模式図である 溶融型転写材料で印字された、遊戯カード用熱転写受像シートの、断面模式図である 任意のマークが印字されたトランプカードの、マークの配置例である。 硬質塩化ビニルシートが同一パターン状にハーフカットされた、ロール形状に巻かれた熱転写受像シートの、斜視模式図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら、詳細に説明する。
図1は、昇華型転写材料で印字された、遊戯カード用熱転写受像シートの、断面模式図である。1は基材、2は粘着層、8は基材シート、3は硬質塩化ビニルシートにグラビア印刷等で印刷された繰り返しパターンの固定印刷画像である。4は硬質塩化ビニルシートである。5は硬質塩化ビニルシートに施されたハーフカットである。
6は硬質塩化ビニルシートに、可変情報から記録された昇華型転写材料の画像である。
図2は、溶融型転写材料で印字された、遊戯カード用熱転写受像シートの、断面模式図である。1は基材、2は粘着層、8は基材シート、3は硬質塩化ビニルシートにグラビア印刷等で印刷された繰り返しパターンの固定印刷画像である。4は硬質塩化ビニルシートである。5は硬質塩化ビニルシートに施されたハーフカットである。
7は硬質塩化ビニルシートに、可変情報から記録された溶融型転写材料の画像である。
図3は、左右非対称な画像をマークとするときのマークの配置例である。
11は猫のマークの画像が、4隅とも内側を向くように配置した例である。
12は猫のマークの画像が、4隅とも外側を向くように配置した例である。
13は猫のマークの画像が、隅の画像に正対したときに右を向くように配置した例である。
図4は、硬質塩化ビニルシートが同一パターン状にハーフカットされた、ロール形状に巻かれた熱転写受像シートの、斜視模式図であり、21が受像紙のロール、22が同一形状にハーフカットが施されている複数のパーツである。
本発明による新しい構成の熱転写受像シートは、基材と基材上に設けられた粘着層からなる基材シートと、固定情報である繰り返しパターンを予め一方の面に通常のグラビア印刷やオフセット印刷などの印刷方式で印刷した硬質塩化ビニルシートからなり、該硬質塩化ビニルシートの固定印刷面は該基材シートの粘着層に剥離可能に貼合されてあり、該硬質塩化ビニルシートの固定情報の印刷面の反対面に、任意の情報信号をもとに昇華型転写記録や溶融型転写記録で可変情報が印刷可能な熱転写受像シートであって、該熱転写受像シートは該硬質塩化ビニルシートの面からハーフカットが施されて、該硬質塩化ビニルシートは同一形状の複数のパーツ区分されており、可変情報を記録した後に、該複数のパーツを粘着層から剥離して利用できるようにしたものである。
なお、繰り返しパターンの固定情報はインクジェット方式や電子写真方式で印刷してもよい。
本発明の熱転写受像シートは、特許文献1の構成とは粘着層の上に繰り返しパターンの印刷層がある点で異なる。さらに、剥離の位置が異なる。また、特許文献1のシールはシールをはがしたときに粘着層がシールと共にはがれるように離型シートに離型処理をしている。[特許文献1、段落番号(0037)第4〜5行参照] 本発明においては、硬質塩化ビニルシートを粘着剤から確実に剥離するために、硬質塩化ビニルシートの任意の繰り返しパターンの印刷面に離型処理を施してもよい。あるいは印刷自体に離型処理の効果を持たせることでもよい。
また、本発明の遊戯カード用の受像シートからはがされた同一形状のパーツは、裏面の印刷面から見た場合には、個々のパーツの区別ができない全く同一の図柄を持つ必要があり、ハーフカットの抜き位置も印刷面に合わせて厳密に調整する必要がある。同一形状にハーフカットされたパーツが、裏面に施されている印刷画像で区別できるようでは、トランプなどの遊戯カードに使用できなくなる。
硬質塩化ビニルシートの同一形状にハーフカットされたパーツの表面に直接、数字やマーク、任意の画像を印字して、1組12枚、4組で52枚のトランプセットをオンデマンドで制作することができる。例えば図3には携帯電話のカメラ機能を使って撮影した猫の画像を、顔の部分だけトリミングして、左右反転の画像、あるいはその倒立画像作ってレイアウトしたものである。
本発明の実施には、画像のレイアウトソフトと、パソコンとモニターが必要である。レイアウトソフトを内蔵したパソコンとモニターを、プリンターと一体として装置とすることでもよいし、レイアウトソフト自体をフリーソフトとして、利用者が自由に使えるようにしておいて、利用者が事前にレイアウト済みのデータを準備して、データだけもってキオスク端末で出力するような仕組みでもよい。
レイアウトソフトは、公知の技術をもとにして、トランプならではの決め事に沿って通常の作業により制作することができる。
そのようなレイアウトソフトとプリンターによって製作される、本発明のトランプセットは、オリジナルのオンデマンドのトランプセットであり、一般的なダイヤ、ハート、クラブ、スペードのマークの代わりに、任意の4種類の画像をマークとして使用できる。また数字の色は、赤色2組、黒色2組と固定した色ではなく、マークの任意の画像の色に合わせて自由に選択してトランプカードのセットとすることができる。
トランプのマークのダイヤ、ハート、クラブ、スペードは左右対称であるが、デジタルカメラなどで撮った画像は多くは左右非対称である。そのため画像のバランスを考慮して、同一の画像をマークとして採用しても、正像、逆像、倒立像を組み合せて見栄えのよい配置を取ることができるようにしたトランプセットである。2から10までの数字カードは上記のような対応であるが、エース、キング、クイーン、ジャックには数字カードとは異なる画像を使うことも可能であるトランプカードのセットである。また必要であればジョーカーのカードを1〜2枚印字してもよい。印字後全てのカードをはがしてトランプカードのセットができる。
大量の枚数を一時に出力するため、業務用のプリンターで出力するのが好ましい、そのため受像シートはロール状に巻かれた形で供給される必要があり、しかも硬質塩化ビニルシートはハーフカットされているため、印字面は内側に巻かれる必要がある。印字面を外側に巻くとハーフカットされたカードがはがれるという問題がある。
(基材シート)
(基材と粘着剤)
基材として、いろいろなフィルムや紙が利用できる。価格や剛性などの観点からコート紙、軽量コート紙やアート紙、厚手のフィルムなどから選択される。粘着剤は通常市販のゴム系粘着剤やアクリル系粘着剤から選択される。例えばコート紙にアクリル系粘着剤を塗布することで、本発明の基材シートとなる。
(硬質塩化ビニルシート)
硬質塩化ビニルシートは、磁気カードやICカードに使われる、カード用途のオーバーシートやコアシートが利用できる。磁気カードやICカードは、厚みと材質、サイズに規格があり、コアシートやオーバーシートを何枚か重ねて熱融着して使用されている。
トランプカードとしては、0.1mm〜0.2mm程度の厚みが好ましく、52枚のカードを重ねると1cm程度となり扱いやすくなる。市販されているカード用途のオーバーシートは透明で昇華型転写記録が可能である。カード用途のコアシートは白色で、昇華型転写記録が可能とは明示されていないが、基本的には昇華型転写記録は可能である。例えば、三菱樹脂株式会社の硬質塩化ビニルシート「ビニホイル(登録商標)カード用」のオーバーシートやコアシートが利用できる。
透明なコアシートに白色インク層をコーティングした上に任意の繰り返しパターンをグラビア印刷したものを、本発明の硬質塩化ビニルシートとして、グラビア印刷面の反対側の面に昇華型転写フィルムや溶融型転写フィルムで可変情報を印字することができる。あるいは白色のコアシートに任意の繰り返しパターンを印刷したものも利用できる。オーバーシートとコアシートを貼り合わせて、コアシート側に任意の繰り返しパターンをオフセット印刷したものを利用することもできる。オーバーシートの材質に酸化チタンなどの白色顔料を分散させてシート状に押し出したものに印刷しても本発明に利用できる。いずれにしても、硬質塩化ビニルシートの厚みは用途に適した厚みに調整されなければならない。
基材シートと固定情報を印刷済みの硬質塩化ビニルシートの貼着は、別々に準備した基材シートと硬質塩化ビニルシートをラミネーターロールで貼着してもよいし、基材に粘着剤を塗布乾燥したときに、第三給紙から印刷済みの硬質塩化ビニルシートを導入してラミネートしてもよい。
該ラミネートした受像紙から同一形状の塩化ビニルシートのパーツをハーフカットする方法は、抜き型を使ってハーフカットに形状を抜いてもよいし、ロータリーダイカッターのロール間隔を調整してハーフカットしてもよい。印字スタートマークは、熱転写記録時にハーフカットされたパーツの位置を確認して、抜かれたパーツの正しい位置にサーマルヘッドで印字する必要がある。そのため新たにスタートマークを印刷したり、パーツをハーフカットするときに、スタートマークも同時に抜いてもよい。パーツをハーフカットする時に同時にスタートマークを抜くほうが、精度が高いマークをつけることができる。
(昇華型転写フィルム)
昇華型転写フィルムは、従来技術で述べたような技術思想のもとに公知の技術で製造することができる。シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの染料インクを、繰り返し交互に塗りわけたフィルムや、単色の染料フィルムを別々に準備して順次画像信号に基いて、本発明の遊戯カード用受像シートに各色の画像を順次印字すれば、本発明のオリジナルのトランプセットを製作することができる。また、必要に応じ、カラー画像を印字したあと、耐久性向上のための保護層を転写してもよい。
保護層を転写する場合、塩化ビニルシートと摩擦帯電させても帯電が少ない樹脂を選択すると、ゲームをするときカード同士のはりつきがなくなり使い易くなる。一般的に、フッ素樹脂やポリエチレン樹脂は、ポリ塩化ビニル樹脂とこすり合わせた時の摩擦帯電量が少ない。
ポリエチレン樹脂がポリ塩化ビニル樹脂に転写しにくい場合は、アイオノマー樹脂を接着層として利用すればポリエチレン樹脂を保護層とすることができる。
(実施例1)
(レジンタイプの溶融型転写材料)
レジンタイプの溶融型転写材料は、例えば次のようにして製造できる。
厚さ4.5μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ株式会社製、ルミラー)の一方の面に、予め下記組成耐熱層用塗工液をバーコーターにより、固形分塗布量が0.3g/m2になるように塗布、乾燥して、耐熱層を形成しておく。
<耐熱層の塗工液組成>
ポリメチルメタクリレート樹脂 11.1部
(商品名:BR−85、三菱レイヨン株式会社製)
ポリエステル樹脂 0.3部
(商品名:エリーテルUE−3200、ユニチカ株式会社製)
ジンクステアリルホスフェート 5.7部
(商品名:LBT−1830、堺化学工業株式会社製)
メラミンアルデヒド縮合物 2.9部
(株式会社日本触媒製:商品名:エポスターS、粒径0.3μm)
トルエン 0.6部
MEK 79.4部
次に上記フィルムの他方の面に、下記に示す組成の剥離層の塗工液をバーコーターにより、固形分塗布量が0.5g/m2 になるように塗布し、剥離層に使用している樹脂粒子の最低製膜温度よりも5〜10℃程度低い温度で乾燥して剥離層を形成する。
<剥離層の塗工液組成>
ポリメチルメタクリレート樹脂 21部
(商品名:BR−83、三菱レイヨン株式会社製)
塩化ビニル酢酸ビニル共重合体樹脂 9部
(商品名:SOLBIN C、日信化学工業株式会社製)
ポリエステル樹脂(商品名:バイロン200、東洋紡績株式会社製) 0.2部
トルエン 34.4部
MEK 34.4部
(黒色インキリボンの作製)さらに、その剥離層の上に、下記に示す組成の各着色インキ層用塗工液をバーコーターにより、固形分塗布量が1.1g/m2 になるように塗布し、上記の剥離層と同条件で乾燥して着色インキ層を形成する。
<黒色層塗工液組成>
黒顔料(C.I.NoPBk−7) 41.1部
塩化ビニル酢酸ビニル共重合体樹脂 10.7部
(商品名:SOLBIN C、日信化学工業株式会社製)
トルエン 24.1部
MEK 24.1部
(シアンインキリボンの作製)黒色層用塗工液を下記組成のシアン層塗工液に替えて、その乾燥塗布量が0.6g/m2となるように塗布した以外は、黒色インクリボンと同様にして、シアンインキリボンを作製した。
<シアン層塗工液>
青顔料(C.I.No.PB15:4) 11.5部
アクリル樹脂(商品名:BR−83、三菱レイヨン株式会社製) 15.75部
塩化ビニル酢酸ビニル共重合体樹脂 5.25部
(商品名:SOLBIN C、日信化学工業株式会社製)
トルエン 33.5部
MEK 34.0部
(マゼンタインキリボンの作製)黒色層用塗工液を下記組成のマゼンタ層塗工液に替えて、その乾燥塗布量が0.6g/m2となるように塗布した以外は、黒色インクリボンと同様にして、マゼンタインキリボンを作製した。
<マゼンタ層塗工液>
赤顔料(C.I.No.PR122) 10.8部
アクリル樹脂(商品名:BR−83、三菱レイヨン株式会社製) 11.72部
塩化ビニル酢酸ビニル共重合体樹脂 7.76部
(商品名:SOLBIN C、日信化学工業株式会社製)
トルエン 34.76部
MEK 34.96部
(イエローインキリボンの作製)黒色層用塗工液を下記組成のイエロー層塗工液に替えて、その乾燥塗布量が0.65g/m2となるように塗布した以外は、黒色インクリボンと同様にして、イエローインキリボンを作製した。
<イエロー層塗工液>
黄顔料(C.I.No.PY150) 12.0部
アクリル樹脂(商品名:BR−83、三菱レイヨン株式会社製) 16.35部
塩化ビニル酢酸ビニル共重合体樹脂 5.5部
(商品名:SOLBIN C、日信化学工業株式会社製)
有機系分散剤 0.2部
トルエン 32.83部
MEK 33.33部

着色インキ層は、一つのフィルムの上にシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのように、順次繰り返してグラビア印刷してもよいし、各色別々の着色インキリボンとして利用してもよい。
(接着層の形成)
4色のリボンの着色インキ層の上に、下記の接着層用塗工液をグラビアリバースコーティングで、固形分塗布量が0.5g/m2になるように塗布し、100℃で乾燥させて、接着層を形成した。
<接着層の塗工液組成>
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 30部
アクリル樹脂 10部
メチルエチルケトン/トルエン(質量比1/1) 70部
(実施例2)
(熱転写受像シートの作製)
透明な0.18mm厚の硬質塩化ビニルシートである、カード用ビニホイル(登録商標)のオーバーシート(三菱樹脂株式会社製)に、グラビア印刷機でハーフカット用の位置検知マークを印刷し、その上から白色インクをベタ印刷した後、ハーフカット用の位置検知マークを裏面から検知しながら、トランプの裏の模様になる白、黒の市松模様を、ハーフカット用の位置検知マークと相対的に同じ位置になるように、見当をあわせて互いの相対位置が変わらないように印刷した。
次にОKトップコート紙(登録商標、王子製紙株式会社製)(米坪79.1g/m2)に、アクリル系粘着剤コーポニールN7487(登録商標、日本合成化学工業株式会社製)をグラビアコーティングで乾燥重量0.8g/m2となるように塗工、乾燥し、前記印刷済の硬質塩化ビニルシートの印刷面とラミネートして、基材のОKトップコート紙に、硬質塩化ビニルシート0.18mm厚が貼合された巻取りを得た。
前記の貼合された巻取りをロータリーダイカッターの装置で、ハーフカット用の位置検知マークを検知しながら、58×89mmのトランプのサイズにハーフカットをいれて、トランプの裏面が同一の模様になるようにし、ハーフカット面が内側になるように巻き取り、本発明の熱転写受像シートを作製した。
(実施例3)
ロール状の本発明の熱転写受像シートのハーフカット用の位置検知マークを、印字開始位置の検知マークとして検知しながら、レイアウトソフトで予め準備しておいたオリジナルトランプの画像を、昇華転写プリンターで昇華型転写フィルムを用いて印字した。印字後に52枚のカードとジョーカーのカード2枚をはがして、オリジナルのトランプセットを得た。
(実施例4)
昇華型転写フィルムの代わりに、実施例1に記載のレジンタイプの溶融型転写フィルムとして、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの染料インクを塗布した、単色の染料フィルムを別々に準備した画像信号に基いて、実施例2に記載の遊戯カード用受像シートに各色の画像を順次印字して、同様に本発明のオリジナルのトランプセットを得た。
(実施例5)
白色の0.18mm厚の硬質塩化ビニルシートである、カード用ビニホイル(登録商標)のコアシート(三菱樹脂株式会社製)に、表面2色、裏面1色の印刷ができる両面グラビア印刷機で、表面にトランプの裏面になるダイアモンド模様を印刷しながら、裏面にハーフカット用の位置検知マーク兼、印字開始の位置検知マークを、表面の模様と見当をあわせて互いの相対位置が変わらないように印刷した。
以後、実施例2と同様の工程を行い、ハーフカット面が内側に巻き取られた、本発明の熱転写受像シートを作製した。
(実施例6)
アート紙上に、丸芳化学株式会社製ポリエチレンワックスエマルジョンを、ワイヤーバーで乾燥重量0.3g/m2になるように塗布した。ポリエチレンワックスエマルジョンが半乾燥の状態の上に、丸芳化学株式会社製アイオノマーディスバージョンを乾燥重量0.2g/m2になるようにワイヤーバーで塗布後、乾燥して保護層転写シートを得た。
実施例3のトランプカードの表面に保護層転写シートの転写面を重ねて、120℃で5秒間アイロンで加圧して、冷却後アート紙をはがしてポリエチレン樹脂が保護層となるトランプカードを得た。
このトランプカードはシャッフルしても、静電気で互いがはりつくことがなかった。
本発明の熱転写受像シートは、トランプやトレーディングカードなどの各種遊戯カード用に、使用者の嗜好に合ったオリジナルカードを製作できるようになり、昇華型転写材料や溶融型転写材料のアプリケーションを拡げることになり、産業上有用な発明である。
1:基材
2:粘着層
3:繰り返しパターンの固定印刷画像
4:硬質塩化ビニルシート
5:ハーフカット
6:昇華型転写材料で記録された画像
7:溶融型転写材料で記録された画像
8:基材シート
11:猫のマークの画像が、4隅とも内側を向くように配置した例
12:猫のマークの画像が、4隅とも外側を向くように配置した例
13:猫のマークの画像が、隅の画像に正対したときに右を向くように配置した例
21:本発明の一実施例である受像紙ロールの斜視模式図
22:ハーフカットが施された複数のパーツ

Claims (6)

  1. 基材と基材上に設けられた粘着層からなる基材シートと、片面に通常の印刷方法で、繰り返しパターンが固定印刷された硬質塩化ビニルシートからなり、該硬質塩化ビニルシートの固定印刷面は該基材シートの粘着層に剥離可能に貼合されてあり、該硬質塩化ビニルシートの固定印刷面の反対面に、昇華型転写記録で可変情報の印刷が可能な熱転写受像シートであって、該硬質塩化ビニルシートには、同一形状の複数のパーツが粘着層から剥離できるようにハーフカットが施されていることを特徴とする熱転写受像シート。
  2. 基材と基材上に設けられた粘着層からなる基材シートと、片面に通常の印刷方法で、繰り返しパターンが固定印刷された硬質塩化ビニルシートからなり、該硬質塩化ビニルシートの固定印刷面は該基材シートの粘着層に剥離可能に貼合されてあり、該硬質塩化ビニルシートの固定印刷面の反対面に、昇華型転写記録で可変情報の印刷が可能な熱転写受像シートであって、該硬質塩化ビニルシートには、同一形状の複数のパーツが粘着層から剥離できるようにハーフカットが施されており、硬質塩化ビニルシートあるいは基材シートに、可変情報の印字開始位置を定める検知マークを設けてなり、かつ可変印刷が可能な面を内側にして巻かれたことを特徴とする、ロール状に巻かれた熱転写受像シート。
  3. 前記複数のパーツに施されている固定印刷の画像が、同一であることを特徴とする請求項1又は2記載の遊戯カード用熱転写受像シート。
  4. 請求項3に記載の遊戯カード用熱転写受像シートの、複数のパーツのうち少なくとも52枚のパーツの可変印刷面内に、A、2〜10、J、Q、Kまでの数、記号と各組を表わすマークの任意の画像とを記録した、トランプセットであって、ダイヤ、ハート、クラブ、スペードの代わりに、4種の任意の画像を置き換えてなり、また、赤色2組、黒色2組の組み合せも含む任意の2色の組に、置き換えてなることを特徴とするトランプセット。
  5. 左右対称であるダイヤ、ハート、クラブ、スペードの代わりに、左右非対称の任意の画像を使用するトランプセットにおいて、ひとつの組には同一種の画像を使い、2〜10までの数字カードに使う非対称の画像は正像、逆像、倒立像の組み合わせを用い、エース、キング、クイーン、ジャックには同一種ではあるが数字カードとは異なる画像をもちいることを特徴とする、請求項4に記載のトランプセット。
  6. トランプの表面にポリエチレン樹脂の保護層を設けたことを特徴とする、請求項5に記載のトランプセット。

JP2011167635A 2011-07-29 2011-07-29 熱転写受像シートおよびそれを用いた遊戯カード Pending JP2013028147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011167635A JP2013028147A (ja) 2011-07-29 2011-07-29 熱転写受像シートおよびそれを用いた遊戯カード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011167635A JP2013028147A (ja) 2011-07-29 2011-07-29 熱転写受像シートおよびそれを用いた遊戯カード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013028147A true JP2013028147A (ja) 2013-02-07

Family

ID=47785673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011167635A Pending JP2013028147A (ja) 2011-07-29 2011-07-29 熱転写受像シートおよびそれを用いた遊戯カード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013028147A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017056678A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 大日本印刷株式会社 転写シート

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510662U (ja) * 1978-07-07 1980-01-23
JPH02890A (ja) * 1987-12-04 1990-01-05 Dainippon Printing Co Ltd 昇華転写画像付ラベル
JPH02167799A (ja) * 1988-09-12 1990-06-28 Dainippon Printing Co Ltd カードの製造方法
JPH0357698A (ja) * 1989-07-26 1991-03-13 Toppan Printing Co Ltd カード基材およびその製造方法、カード
JPH05155153A (ja) * 1991-12-05 1993-06-22 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JPH06210969A (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JPH09202074A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Dainippon Printing Co Ltd カード
JPH09323484A (ja) * 1996-04-03 1997-12-16 Dainippon Printing Co Ltd ロール状熱転写受像シートおよび画像形成方法
JP3047065U (ja) * 1997-09-11 1998-03-31 日東電工株式会社 熱転写受像シート
JPH10129132A (ja) * 1996-09-05 1998-05-19 Oji Paper Co Ltd 熱転写受容シート
JPH10193808A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Oji Paper Co Ltd 熱転写用受容シート
JPH10198275A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Dainippon Printing Co Ltd シール用熱転写受像シート
JPH10329436A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート及びその使用方法
JPH11123880A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Oji Paper Co Ltd 熱転写画像受容シート
JP2001260548A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Oji Paper Co Ltd 記録用シートおよびその製造方法
JP2006347030A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Yupo Corp カード用紙、その製造方法及びトランプカード
WO2009038234A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Lintec Corporation 粘着ラベルシート及びその製造方法

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510662U (ja) * 1978-07-07 1980-01-23
JPH02890A (ja) * 1987-12-04 1990-01-05 Dainippon Printing Co Ltd 昇華転写画像付ラベル
JPH02167799A (ja) * 1988-09-12 1990-06-28 Dainippon Printing Co Ltd カードの製造方法
JPH0357698A (ja) * 1989-07-26 1991-03-13 Toppan Printing Co Ltd カード基材およびその製造方法、カード
JPH05155153A (ja) * 1991-12-05 1993-06-22 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JPH06210969A (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JPH09202074A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Dainippon Printing Co Ltd カード
JPH09323484A (ja) * 1996-04-03 1997-12-16 Dainippon Printing Co Ltd ロール状熱転写受像シートおよび画像形成方法
JPH10129132A (ja) * 1996-09-05 1998-05-19 Oji Paper Co Ltd 熱転写受容シート
JPH10198275A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Dainippon Printing Co Ltd シール用熱転写受像シート
JPH10193808A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Oji Paper Co Ltd 熱転写用受容シート
JPH10329436A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート及びその使用方法
JP3047065U (ja) * 1997-09-11 1998-03-31 日東電工株式会社 熱転写受像シート
JPH11123880A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Oji Paper Co Ltd 熱転写画像受容シート
JP2001260548A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Oji Paper Co Ltd 記録用シートおよびその製造方法
JP2006347030A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Yupo Corp カード用紙、その製造方法及びトランプカード
WO2009038234A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Lintec Corporation 粘着ラベルシート及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017056678A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 大日本印刷株式会社 転写シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018176663A (ja) 熱転写インクリボンおよび間接熱転写記録方法
JP2012066530A (ja) 熱転写シート及びそれを用いた画像形成方法
KR101340976B1 (ko) 염료승화 인쇄용 물전사지
JP5092090B2 (ja) 水転写シート及び水転写剥離シート
JP2013028147A (ja) 熱転写受像シートおよびそれを用いた遊戯カード
JP2011201180A (ja) 熱転写シート及びそれを用いた画像形成方法
JP2548534B2 (ja) Ohp用フイルム
JP2009298099A (ja) 画像形成方法
JP5050161B2 (ja) 水転写シート
JP2002166657A (ja) 熱転写インクリボン、及びこれを用いた印刷物
JP2003175699A (ja) 中間転写記録媒体
JP2011201181A (ja) 熱転写シート及びそれを用いた画像形成方法
JP3231146B2 (ja) 熱転写フイルム及びカード作製方法
JPH0547666Y2 (ja)
JPH08108643A (ja) 熱転写記録用インクフィルム
JP2014188893A (ja) 中間転写記録媒体
JP3949930B2 (ja) 保護層熱転写シートおよび印画物
JP2004042458A (ja) 中間転写記録媒体及び印画物
JP2006289865A (ja) 印刷物
JP2004322410A (ja) インクリボン、及び記録方法
JP2002254834A (ja) 画像形成方法及びプリント装置
JP2011201182A (ja) 熱転写シート及びそれを用いた画像形成方法
JP2551217Y2 (ja) カード類
JPH02167777A (ja) 熱転写シート
JP2000043434A (ja) 中間転写シート

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150901