JP2551217Y2 - カード類 - Google Patents

カード類

Info

Publication number
JP2551217Y2
JP2551217Y2 JP1991057928U JP5792891U JP2551217Y2 JP 2551217 Y2 JP2551217 Y2 JP 2551217Y2 JP 1991057928 U JP1991057928 U JP 1991057928U JP 5792891 U JP5792891 U JP 5792891U JP 2551217 Y2 JP2551217 Y2 JP 2551217Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
present
cards
display
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991057928U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531972U (ja
Inventor
正典 赤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP1991057928U priority Critical patent/JP2551217Y2/ja
Publication of JPH0531972U publication Critical patent/JPH0531972U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551217Y2 publication Critical patent/JP2551217Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本考案は、身分証明書、運転免許
証、定期券、キャッシュカード、ICカード等を包含す
るカード類に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、身分証明書、運転免許証の加く、
携帯するのが普通であるカード状記録物には、必要な証
明事項、年月日、顔写真、サイン等の各種画像が付され
ており、これらの各種画像は、それらが文字や数字であ
る場合には、タイプ、通常の印刷、エンボス処理等が一
般的であり、又、顔写真の場合は、小型の顔写真を貼着
したものが一般的である。 【0003】 【考案が解決しようとしている問題点】上記の如き各種
のカード類において、カードの表示部は、その取扱い時
の摩擦や衝撃により、画像が汚れたり不鮮明になるのを
防止する為に、一般に表示面にオーバーコート層を形成
したり、透明フイルムをラミネートして表示画像を保護
している。しかしながら、例えば、顔写真を表示面に付
する場合には、別に撮影した適当な寸法の顔写真がある
程度の厚みを有している為に、そのまま貼着して表面ラ
ミネートを施すと、その部分のみが盛り上り不体裁とな
る。その為に従来は、顔写真のゼラチン部分のみを剥し
て厚みを薄くして貼着しているが、これははなはだ煩雑
である。この様にしてもその部分のある程度の盛り上が
りは避けられない。 【0004】又、表示面像が印刷によるときは、タイプ
等の簡単な文字はともかく、複雑な多色画像の場合に
は、その為の印刷設備費が大であり、枚数の少ないカー
ド類には経済的に合わないという問題がある。更にこの
様な多色画像の場合には、使用する印刷インキを選択し
ないと、その上に設ける保護層との間の層間剥離の原因
ともなっている。本考案者は、上記の如き従来技術の欠
点を解決すべく鋭意研究の結果、上記の如きカード類の
画像を昇華転写方法で昇華性染料から形成した場合に
は、上記の如き種々の問題が解決されることを知見して
本考案を完成した。 【0005】 【問題点を解決する為の手段】即ち、本考案は、身分証
明書等を包含するサイズが11〜8×8〜5cmの紙製
カード類において、その表示面に形成された画像が、サ
ーマルヘッドで昇華転写された少なくとも3色の昇華性
染料からなるカラー顔写真を少なくとも含むことを特徴
とするカード類である。 【0006】 【作用】本考案を、身分証明書、運転免許書、パスポー
ト、キャッシュカード、テレホンカ−ド、診察カード、
レーザーカード、定期券、回数券、I.C.カード等の
如き各種カード類10に適用することによって従来技術
の種々の欠点、例えば、顔写真の貼着における欠点等が
解決される。 【0007】 【好ましい実施態様】次に本考案を更に具体的に説明す
ると、本考案において云うカード類とは、名刺、ネーム
プレート等の身分証明書、運転免許証、パスポート、葉
書、キャッシュカード、テレホンカード、診察カード、
レーザーカード、定期券、回数券、ICカード等の如
く、一般に手札程度の大きさで、且つ多くの場合携帯し
て使用するものであり、本考案において最も有効なもの
は特に顔写真を付したものである。次に、本考案を本考
案の一実施例を示す添付図面に従って更に具体的に説明
すると、図1は、本考案によるカード類10の正面図で
あり、図2はそのA−A矢視断面図であり、図中の1は
カード基体を、2は表示層を、3は表面保護層を、そし
て4は表示画像を示している。 【0008】本考案のカード類10は添付図面に例示す
る通り、その表示層2の表示画像4が昇華転写シートを
使用してサーマルヘッドで形成した昇華性染料からなる
ことを特徴としており、その特徴によって前述の種々の
従来技術の問題点が解決されたものである。本考案にお
いてカード基体1として使用し得る材料は各種の紙、加
工紙、合成紙等のいずれの紙製でもよく、これらのカー
ド基体1は、一般に厚さが0.68〜0.80mm程度
で、サイズが11〜8×8〜5cm程度である。又、表
示層2としては、昇華性染料で染着可能な材料、例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリステレン、A
BS、AS、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリアミ
ド、ポリウレタン等の如きプラスチック材料が好適であ
る。 【0009】紙製カード基体1はそのままで昇華性染料
で染着出来ない場合には、上記の如き昇華性染料で染色
可能なプラスチック材料からなる溶液をカード基体1に
塗布したり、或はそれらのフイルムをカード基体1に積
層することによって形成することが出来、約3〜50μ
m程度の厚さが好適である。本考案のカード類10の特
徴は、上記の如き表示層2に表示された表示画像4の全
部或は1部が昇華性染料から形成されていることを特徴
としており、この様な画像4の形成は従来公知の方法で
よい。 【0010】例えば、従来公知の昇華転写方法に使用さ
れている昇華転写シート、即ち、紙やプラスチックフイ
ルム、シート等の支持体の表面に加熱によって昇華し得
る染料を任意のバインダー樹脂で担持させたものを表示
層2に重ね合わせ、昇華転写シートの裏面からパターン
状の加熱を行って、表示層2中に染料を移行させること
によって容易に形成することが出来る。この様な昇華転
写方法自体は従来公知であるが、本考案ではこの様な方
法をカード類10の表示画像4の形成に使用したことを
特徴とし、それ故に従来公知の欠点が解決されたもので
ある。 【0011】即ち、本考案によれば、上記の如くして形
成した表示画像4は、表示層2中に染着している為に、
表示層2を盛り上がらせたり、或はその後表面保護層3
を形成しても、その表面が盛り上がることもなく、又、
表面保護層3との層間剥離をも生じないものである。上
記の如き表示画像4を形成する為の昇華性染料として
は、従来技術で使用されている昇華性染料を、本考案に
おいていずれもそのまま使用することが出来る。しかし
ながら、本考案者の詳細な研究によれば従来公知の昇華
性染料はその昇華転写の速度を十分にする為に、一般に
150〜300程度の分子量のものを使用しているが、
この様な分子量の染料を使用した場合には、その分子量
が小なるが故に、転写後にその染料が表示層2中で移動
したり表面にブリードしたりする欠点もみられた。 【0012】本考案ではこの様な欠点を、400〜80
0程度の比較的高い分子量の昇華性染料を使用すること
によって解決した。この様な比較的高い分子量の昇華性
染料は、通常の使用方法では、転写速度が低く、実用性
は低いが、本考案において、表示画像4の形成にあた
り、表示層2を有するカード基体1を、例えば、40〜
100℃程度、好ましくは50〜80℃程度に昇温させ
て、昇華転写シートと重ね、以下従来技術と同様に昇華
転写を行うときは、この様な比較的高分子の染料を用い
ても十分な速度で昇華転写が行われ、その結果表示層2
中に移行した染料は、その高い分子量の為に表示層2中
で移動したり、表面にブリードしたりすることがなく、
十分な堅牢性を示すことを知見したものである。 【0013】以上の如く比較的高い分子量の染料を使用
し、且つ被転写材である表示層2をある程度の温度に昇
温させるときは、場合によっては昇華転写シートと表示
層2とが粘着することがあるが、本考案においてはこの
様な表示層2の形成にあたり、表示層2中に離型性の良
い化合物、例えば、シリコーン化合物等の離型剤を包含
させておくか、或は表示層2の表面に離型剤からなる
0.01〜5μm程度の層を形成しておくことによっ
て、上記の粘着の問題を避けることが出来、昇華転写時
の表示層2の温度を更に上昇、例えば、100℃以上に
もすることが出来、より優れた昇華転写速度を達成する
ことが出来る。本考案の最も好ましい態様は、カード類
10の表示画像4が顔写真である場合であり、この様な
顔写真は、シアン、イエロー、マゼンダ、更に必要に応
じてブラックの昇華転写シートを用意して、原稿の顔写
真から色分解した電気信号に従い、それぞれ昇華転写を
行うことにより、昇華転写表示層2にフルカラーの顔写
真を形成することが出来るので、前述の如き従来技術に
おける顔写真の貼着の問題が解決された。 【0014】以上の如き昇華転写は、表示層2を有する
カード基体1に直接行ってもよいし、又、別に表示層2
のプラスチックシートを用意しておいて、このシートに
画像4を形成後、カード基体1に貼着或はラミネートし
てもよい。以上の如くして本考案のカード類10が得ら
れるが、本考案においては図示する通り、更にその表示
層2の上に透明なプラスチック層を保護層3として形成
してもよい。この様な保護層3の形成は、プラスチック
の溶液からコーティング方法、転写方法等任意の方法で
形成してもよいし、又、例えば、カード全体を包み込む
様にしてプラスチックフイルムをラミネートしてもよ
い。この様な保護層3が昇華性染料で染着可能なプラス
チック材料であるときは、上述の本考案の好ましい態
様、即ち、比較的高分子量の染料を使用するのが有利で
ある。即ち、従来技術の如き比較的低分子量の染料を使
用した場合には、これらの染料が長い時間の間には保護
層3にも移行する虞れがあったが、本考案の好ましい実
施態様ではこの様な虞れも十分に解決されている。 【0015】 【実施例】次に実施例を挙げて本考案を更に具体的に説
明する。 実施例1 下記組成の表示層形成用インキ組成物を調製し、これを
厚み100μmの合成紙に乾燥塗布量が4.0g/m
になる様に塗布し、次いで乾燥して本考案で使用する表
示層用のフイルムとした。 ポリエステル樹脂:Vylon200(東洋紡) 1重量部 アミノ変性シリコーン:KF-393(信越化学工業製) 0.03重量部 エポキシ変性シリコーン:X-22-343(信越化学工業製) 0.03重量部 メチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサノン(4:4:2) 9.0重量部 【0016】上記の合成紙を70〜90℃に加熱し、そ
の上に、シアンの昇華性染料(分子量が400以上)を
バインダー樹脂で担持させた昇華転写シートを重ね、顔
写真を色分解して得たシアン成分の電気信号に連結した
サーマルベットで熱エネルギーを付与し、シアン画像を
得た。次いでマゼンダの昇華性染料(分子量は400以
上)を用いた昇華転写シート及びイエローの昇華性染料
(分子量は400以上)を用いた昇華転写シートにより
同様にして昇華転写を行い、フルカラーの顔写真とその
他の文字図形からなる表示画像を形成し、更にその上に
厚さ約100μmのポリエステルフイルムからなる保護
層を重ね、熱圧縮させて一体として図2に示す本考案の
カードを得た。このカードの表面は、全体的に平滑であ
り、画像部分に何らの盛り上がりもなかった。更にこの
カードの画像は、40℃の雰囲気に3ケ月保持した促進
試験においても、画像の乱れや層間剥離は全く生じなか
った。 実施例2 実施例1における合成紙に代えてコート紙を基材として
使用し、又、保護層用として厚さ100μmの透明軟質
塩化ビニル樹脂フイルムを使用して、その他は実施例1
と同様にして本考案のカードを得た。このカードも、実
施例1におけると同様な優れた品質を示した。 【0017】 【効果】以上の如き本考案によれば、本考案を、身分証
明書、運転免許書、パスポート、キャッシュカード、テ
レホンカ−ド、診察カード、レーザーカード、定期券、
回数券、I.C.カード等の如き各種カード類10に適
用することによって従来技術の種々の欠点、例えば、顔
写真の貼着における欠点等が解決された。
【図面の簡単な説明】 【図1】本考案のカードの平面図である。 【図2】図1のA−A斜視断面図。 【符号の説明】 1:カード基体 2:表示層 3:保護層 4:画像10 :カード

Claims (1)

  1. (57)【実用新案登録請求の範囲】 1.身分証明書等を包含するサイズが11〜8×8〜5
    cmの紙製カード類において、その表示面に形成された
    画像が、サーマルヘッドで昇華転写された少なくとも3
    色の昇華性染料からなるカラー顔写真を少なくとも含む
    ことを特徴とするカード類。」
JP1991057928U 1991-06-28 1991-06-28 カード類 Expired - Lifetime JP2551217Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991057928U JP2551217Y2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 カード類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991057928U JP2551217Y2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 カード類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0531972U JPH0531972U (ja) 1993-04-27
JP2551217Y2 true JP2551217Y2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=13069673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991057928U Expired - Lifetime JP2551217Y2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 カード類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551217Y2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115000A (en) * 1975-04-02 1976-10-09 Toppan Printing Co Ltd Card
JPS52143107A (en) * 1976-05-21 1977-11-29 Mitsubishi Electric Corp Method of forming pictures on card boards
JPS57169370A (en) * 1981-04-10 1982-10-19 Toshiba Corp Heat transfer recorder
JPS58148778A (ja) * 1982-03-02 1983-09-03 Sony Corp 転写紙
JPS58197089A (ja) * 1982-05-14 1983-11-16 Jujo Paper Co Ltd 熱記録シ−ト
JPS6025793A (ja) * 1983-07-25 1985-02-08 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シ−ト
JPS6030394A (ja) * 1983-07-28 1985-02-15 Mitsubishi Chem Ind Ltd 感熱転写記録用チアジアゾ−ル系色素
JPS6031565A (ja) * 1983-07-28 1985-02-18 Mitsubishi Chem Ind Ltd 感熱転写記録用モノアゾ系色素

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
画像電子学会誌、46 (昭58−4−25) P.18−23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0531972U (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0481091B1 (en) Method for forming picture
JPH0629874U (ja) パウチ
WO1990005640A1 (en) Imaging plastics articles
JP3052249B2 (ja) 熱転写フイルム及びカードの製造方法
JP2551217Y2 (ja) カード類
JP3191815B2 (ja) カード
JPH0547666Y2 (ja)
JP2551216Y2 (ja) カード類
JPH07266723A (ja) カード類の製造方法
JP2522596Y2 (ja) カード
JP2880339B2 (ja) カラー顔写真入りカード類の製造方法
JPH0531975U (ja) カード類
JPH0531973U (ja) カード類
JPH0531974U (ja) カード類
JP3231146B2 (ja) 熱転写フイルム及びカード作製方法
JPH04179591A (ja) Idカード及びid冊子並びにその作成装置
JPH0811448A (ja) 感熱昇華転写用の転写シートおよび感熱昇華転写印字可能なカード
JP4024931B2 (ja) カード及びその製造方法
JP2522596Z (ja)
JP2826733B2 (ja) 転写シート
JPH03166995A (ja) カード
JP3377196B2 (ja) 画像形成システム
JPH0483685A (ja) 熱転写方法
JP3171203B2 (ja) カードの製造方法
JP2953475B2 (ja) 証明印のプリント方法及び証明用カード