JPH08108643A - 熱転写記録用インクフィルム - Google Patents

熱転写記録用インクフィルム

Info

Publication number
JPH08108643A
JPH08108643A JP6243663A JP24366394A JPH08108643A JP H08108643 A JPH08108643 A JP H08108643A JP 6243663 A JP6243663 A JP 6243663A JP 24366394 A JP24366394 A JP 24366394A JP H08108643 A JPH08108643 A JP H08108643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink film
thermal transfer
patch
transfer recording
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6243663A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Hattori
修 服部
Kenichiro Ito
健一郎 伊藤
Shigeru Katayama
茂 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nitto Denko Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6243663A priority Critical patent/JPH08108643A/ja
Publication of JPH08108643A publication Critical patent/JPH08108643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、熱転写方式によるプリント画
の表面を特定の粗面状に表面処理するインク紙カセット
を提供することにある。 【構成】イエロー、マゼンタ、シアンの3色のパッチの
後に、第4のパッチとして、画像プリント画表面を非光
沢、半光沢等に表面処理するための表面性状を有する耐
熱性媒体からなる表面処理用パッチを設ける。 【効果】プリント画が光沢を有することに伴う種々の不
具合を解決でき、筆記性や、視覚的効果を付与すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフルカラーの熱転写記録
に用いるインクフィルムに係り、受像紙への画像のプリ
ントに続いてプリント画の表面を特定の性状に表面処理
できるようにしたことを特徴とするインクフィルムに関
する。
【0002】
【従来の技術】ビデオ画像やパーソナルコンピュータ、
フォトCDプレーヤなどからの入力画像をフルカラーで
プリントするビデオプリンタが相次いで製品化されてい
る。フルカラープリントを得る記録方式の中で、昇華染
料を用いる熱転写記録方式は、高階調と高分解能とを両
立させることができ、写真に近い高画質が得られるため
ビデオプリンタの記録方式の主流となっている。
【0003】昇華方式熱転写プリンタの記録媒体には、
耐熱性基材上にイエロー、マゼンタ、シアンの3色の昇
華性染料を面順次に塗布したインクフィルムをロール状
に巻いたインクカセットを用いる。該インクフィルムを
表面に受容層を設けた受像紙に重ね、サーマルヘッドに
より3色のパッチを順次選択的に加熱して染料を受像紙
に昇華転写することにより画像記録を行う。写真に匹敵
する滑らかで美しいプリントを得るために受像紙は平滑
な表面を有しており、サーマルヘッドの発熱温度は、熱
により印画紙の画像プリント表面が荒れてマット化する
ことのない温度に設定される。さらに、特開平2−16
7767号公報に示されているように、プリント後にプ
リント面を平滑な表面を有する光沢形成フィルムを介し
て押圧加熱することにより、よりいっそう光沢を増す方
法も実用化されている。
【0004】このようにプリント面に光沢を与えること
は、光沢印画紙にプリントされた銀塩写真と同様の視覚
的な美しさが得られる利点がある反面、下記のような不
具合を生じていた。
【0005】(1)受像紙のプリント面および余白部に
筆記性がなく、ペンや鉛筆書きが困難または不可能。こ
のため、プリント画に文字書きを加えた葉書として使用
しにくく、また、余白部へのプリントメモ書きなどが難
しい。
【0006】(2)照明を当てたときプリント面が光り
すぎ、展示、掲示した場合などにプリント画像が見づら
くなる。また、テレビカメラなどで撮りにくい。
【0007】(3)例えば服飾デザインの分野などでコ
ンピュータを用いて色彩のシミュレーションを行う場合
など、プリント面に光沢があると実際の布地と見え方が
異なり都合が悪い。
【0008】(4)プリント受像紙同士を重ねたとき互
いに貼り付きやすい。このため、染料の再転写によるい
わゆる裏移りなどの汚染が起きやすくなるとともに、取
扱いが不便になる。
【0009】一方、写真用印画紙に半光沢(つや消し)
の印画紙があるように、ビデオプリンタにおいてもプリ
ント面の仕上がりの感じを種々に変えることによって視
覚的な付加価値をつけたいという要求もある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、プリ
ント面が平滑で光沢を有することに伴う上記の不具合を
なくして有用性を増すとともに、種々の付加価値を付与
するために、プリント画の表面を特定の性状に表面処理
する機能を備えたインクフィルムを提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のインクフィルム
は、フルカラー画像をプリントするためのイエロー、マ
ゼンタ、シアンの3色のパッチの後に、第4のパッチと
して、画像プリント画表面を粗面化処理するための表面
性状を有する耐熱性媒体からなる表面処理用パッチを設
けたものである。4種類のパッチを面順次に形成したイ
ンクフィルムはロール状に巻かれてインクカセットに装
着される。本インクフィルムを受像紙と重ね、従来の熱
転写記録と同様にサーマルヘッドによって3色のパッチ
を選択的に加熱してフルカラーの画像プリントを行なっ
た後、引き続き4色目に相当する第4のパッチをサーマ
ルヘッドにより加熱する。これにより該パッチの表面性
状をプリント画上に転写し、特定の表面性状を有するプ
リント画を得るものである。
【0012】
【作用】本発明のインクフィルムを用いれば、通常のプ
リンタによりプリント画の表面を非光沢(完全なつや消
し)、半光沢(つや消し)をはじめ、絹目(布目)、図
形状パターンなど、種々の表面性状に表面処理すること
ができ、プリント面が光沢を有することに伴う不具合が
なくなり有用性が増すとともに、大きな視覚的効果や付
加価値を有するプリント画を得ることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。
【0014】図1は本発明のインクフィルムの1実施例
を示す平面図、図2は図1に示すインクフィルムが装着
されたインクカセットの1例を示す斜視図である。
【0015】図1において、1はイエロー染料が塗布さ
れたイエローパッチ、2はマゼンタ染料が塗布されたマ
ゼンタパッチ、3はシアン染料が塗布されたシアンパッ
チ、4は表面処理用パッチであり、これらが面順次に繰
返し形成されて本発明のインクフィルム5を構成してい
る。6は表面処理用パッチ4とイエローパッチ1の間に
設けられたマーカーであり、プリントの開始時にプリン
タ側でこのマーカーを光センサ等により読み取り、イン
クフィルムのプリントスタート位置出し(頭出し)を行
う。なお、各色ごとに頭出しを行うために各色パッチの
間にマーカーを設けてもよい。
【0016】図2において、7はカセット筐体、5はイ
ンクフィルム、8はインクフィルムが巻かれた供給リー
ル、9は巻き取りリールである。10はカセット筐体上
に設けられたインクフィルムの種別を表示するための表
示手段であり、例えば反射板やバーコードからなる。図
2には、表示手段として、5ビットの反射板10を設け
た例を示す。この表示手段により、表面処理用パッチを
設けたインクフィルムを通常のインクフィルムと区別す
る。なお、表示手段10はプリンタ側の読み取り手段
(光センサ等)と対をなすものであり、必ずしもカセッ
ト筐体に設ける必要はなく、例えばインクフィルムの供
給リール8あるいは巻き取りリール9の軸の周囲に設け
てもよい。
【0017】図3は本発明のインクフィルムの表面処理
用パッチの1実施例を示す断面図である。図3におい
て、11は耐熱性基材、12はサーマルヘッドとの滑り
性を良くするために耐熱性基材上に設けられた背面滑性
層であり、背面滑性層12がサーマルヘッドと接触す
る。表面処理用パッチの受像紙と相対する側の面には、
その全面または部分に表面処理用の層13が設けられて
おり、表面処理用の層13は受像紙の表面よりも表面粗
度の大きい特定の表面性状14を有している。ここで言
う特定の表面性状とは、一様な、または周期的な粗面、
凹凸面、あるいは特定図形状の粗面、凹凸面である。な
お、本発明のインクフィルムと組み合わせる受像紙は、
ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのフ
ィルム、あるいは天然紙からなる基材上に、ポリエステ
ル、ポリアミドなどからなる受容層を設けた従来と同様
の受像紙であってよい。
【0018】表面処理パッチの表面性状は、表面処理に
よって得ようとするプリント画の表面性状に応じて以下
に示す種々の表面性状のいずれか、またはそれらの組合
せとする。
【0019】(1)図4(a)に示すような大きな表面粗
度(1ミクロン〜100ミクロンの凹凸)を有する媒
体。表面処理後のプリント画の表面性状は非光沢の、完
全なつや消しとなる。
【0020】(2)図4(b)に示すような、画像プリン
ト面よりは表面粗度が大きいが比較的小さな表面粗度を
有する媒体。表面処理後のプリント画の表面性状は半光
沢のつや消し(いわゆる梨地)となる。
【0021】(3)図4(c)に示すような周期的な凹凸
を有する媒体。表面処理後のプリント画の表面性状は非
光沢または半光沢となるとともに、その周期性によって
プリント画に視覚的な面白さや高級感、上品さなどを付
与することができる。例えば、図5(a)に示すような絹
目(布目)状の表面凹凸を有する媒体、あるいは、図5
(b)に示すような縦線や横線、斜線等のパターンとなる
ような表面凹凸を有する媒体。
【0022】(4)特定の図形あるいは文字状に凹凸を
設けた媒体。図6に図形状パターンの一例として、平面
的に見たときハート形の部分15が粗面になるようにし
たパターンを示す。パターンは図形に限らず、文字ある
いはメーカ名を示すロゴなどであってもよい。
【0023】本発明の表面処理用の耐熱性媒体として
は、下記のものを使用することができる。
【0024】(1)平滑な耐熱性基材に粉体をバインダ
とともに塗工して表面粗度を大きくしたもの。または、
粉体をあらかじめ基材に混合してフィルム化したもの。
【0025】基材としては例えばポリイミド(PI)、
ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン
ナフタレート(PEN)、ポリフェニレンサルファイド
(PPS)、ポリエーテルスルフォン(PES)、ポリ
カーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)などを用
いることができる。
【0026】粉体の粒径は、表面処理によって得ようと
するプリント画の表面性状に応じて0.1ミクロン〜1
00ミクロンのものを用いることができる。バインダと
しては、親水性樹脂、あるいは、熱硬化性樹脂、紫外線
硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂を用いることができる。
親水性樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、
部分ケン化ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸樹脂
などのアクリル樹脂、スチレン−アクリル酸共重号体を
挙げることができる。熱硬化性樹脂としては、イソシア
ネート系の架橋剤、メラミン系架橋剤、エポキシ系の架
橋剤などにより硬化させたものなどを挙げることができ
る。
【0027】紫外線硬化樹脂、電子線硬化樹脂の形成に
用いるオリゴマーとしては、ウレタン系アクリレートを
はじめ、エポキシ系、ポリエステル系、ポリブタジエン
系、メラニン系の各アクリレートなど従来から公知のも
のが使用できる。また、単量体としては、2官能から6
官能程度の各種アクリレートが使用でき、例えば、ジペ
ンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジトリメチロ
ールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリト
ールモノヒドロキシペンタアクリレートなどが使用でき
る。また、紫外線硬化の場合に用いる光重合開始剤とし
ては、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、
2−ヒドロキシル−2−メチル−1フェニル−プロパン
−1−オン、ベンジルジメチルケタールなど公知のもの
が使用できる。
【0028】(2)上記(1)の基材にマイクロカプセ
ルなどの熱発泡性の充填剤をコーティングしたもの。ま
たは、それを発泡させてフィルム化したもの。
【0029】(3)平滑な耐熱性基材を化学的または物
理的にエンボス加工することにより表面粗度を大きくし
たり特定のパターン状にしたもの。エンボス加工法とし
ては、サンドブラスト処理、レーザ加工、エッチング処
理、スパッタリング処理などが適用できる。
【0030】なお、表面処理用の耐熱性媒体により表面
処理を行う際に、受像紙との融着(貼り付き)を防ぐた
めに、表面処理用媒体の凹凸面側の表面をシリコン樹脂
層などを設けることによって剥離処理するか、または、
表面処理用媒体のバインダ自体がシリコン樹脂などをグ
ラフトした構造で離型性を有するものを用いてもよい。
さらに、バインダにシリコンオイルなどを混合し、表面
にブリードさせて離型性を付与してもよい。
【0031】本発明は、通常の3色のインクフィルムの
4色目に設けた表面処理用パッチを用いてプリント画の
表面を特定の性状に加工するものである。そのために、
プリンタ側では、4色目に表面処理用パッチを設けたイ
ンクフィルムが装着されたインクカセットであることを
判別してプリントのシーケンスを変える必要がある。す
なわち、3色プリントが終わっても排紙せず、4色目の
プリントに入るようにするとともに、表面処理用パッチ
のプリント時に、サーマルヘッドに表面処理に最適な通
電エネルギーを供給してやる必要がある。
【0032】4色目に表面処理用パッチを設けたインク
カセットであることの判別は、カセット筐体あるいはイ
ンク紙のリール軸の周囲に、反射板やバーコードからな
るインク紙カセット種別の表示手段を設け、プリンタ側
に設けた光センサ等の検出手段で読み取ることにより可
能である。表面処理用パッチを設けたインク紙カセット
であると判別したプリンタは、4色目に相当する表面処
理用パッチのプリント時に、表面処理しようとするプリ
ント画領域に対応する発熱体に同一のデータを転送し、
発熱させる。このときのデータは、表面処理用パッチの
表面性状の転写に最適な通電エネルギー、例えば、特定
色のフル発色エネルギーの80〜95%になるように設
定する。
【0033】具体例1 第4のパッチの表面に、下記配合の溶液をワイヤーバー
で塗工し、100℃で1分乾燥して表面処理用パッチを
有するインクフィルムを作成した。
【0034】 配合液 バインダー(US−210、東亜合成化学工業(株)製) 10g 充填剤 (トスパール3120、東芝シリコーン製) 1g メチルエチルケトン 10g この表面処理用パッチの表面粗さ(Ra)は約1.2μm
であった。次にこのインクフィルムを装着したインクカ
セットを用いて、ビデオプリンタにより画像をプリント
した。画像信号によるイエロー、マゼンタ、シアン各色
のプリントに引き続いて、表面処理パッチのプリントを
行った。この時ヘッドには全ドットにマゼンタのフル発
色の約90%に相当するエネルギーを印加して通電し、
プリント範囲の全面に熱がかかるようにした。これによ
り、一様に粗面化されたプリント画を得た。
【0035】表面処理プリント前後の表面粗さを測定し
たところ、下記のようであった。
【0036】 表面処理しないプリントの表面粗さ(Ra)……0.25μm 表面処理後のプリントの表面粗さ(Ra)………0.75μm 表面処理を施したプリントの表面反射状態はつや消し状
態となり、光の映り込みがなく、見やすいものとなっ
た。
【0037】具体例2 第4のパッチの表面に、下記配合の溶液を用いて具体例
1と同様にして表面処理層を塗工し、その後、150mJ
/cm2の紫外線を照射して表面処理用パッチを有するイ
ンクフィルムを作成した。
【0038】 配合液 紫外線硬化樹脂(カヤラッドDPHA、日本化薬(株)製) 4g ユピマーUV (三菱油化(株)製) 2g 開始剤(イルガキュアー−184、チバガイギー(株)製) 0.4g 充填剤(トスパール3120、東芝シリコーン製) 1g トルエン 26g この表面処理用パッチの表面粗さは約1.2μmであっ
た。このインクフィルムを装着したインクカセットを用
いて、具体例1と同様の評価を行った結果、表面処理後
のプリントの表面粗さ(Ra)は0.72μmであっ
た。表面反射状態はつや消し状態となり、光の映り込み
がなく、見やすいものとなった。
【0039】なお、表面処理を行う範囲は画像プリント
範囲のみならず、プリント範囲以外の印画紙余白部に及
んでもよい。こうすれば、筆記性のなかった印画紙に筆
記性を付与することができ、葉書等として使用するのに
好都合となる。プリント範囲以外の印画紙余白部を表面
処理するには、プリント範囲より長いサーマルヘッドを
使用すればよい。また、場合によっては、画像プリント
範囲は処理を行わず、印画紙余白部のみを表面処理して
もさしつかえない。
【0040】
【発明の効果】このように、本発明は、画像のプリント
に続いて、画像プリント面よりも粗度の大きい表面処理
用パッチと重ね合わせた状態でサーマルヘッドにより加
熱することにより媒体の表面性状をプリント面に転写す
る。これにより、プリント画の表面を非光沢、半光沢を
はじめ、絹目、図形あるいは文字パターンなど、種々の
表面性状に表面処理することができ、プリント面が光沢
を有することに伴う不具合をなくせるとともに、種々の
付加価値を有するプリント画を得ることができる。特
に、受像紙の表面粗度を大きくすることにより、プリン
ト面あるいは印画紙余白に筆記性を付与でき、文字を書
き加えることが容易になる。また、プリント受像紙同士
を重ねたとき互いに貼り付きにくくなり、染料の再転写
によるいわゆる裏移りなどの汚染が起きにくくなるとと
もに、取扱いの不便さもなくなる。
【0041】また、本発明の付随的な効果として、プリ
ント画の保存性、特に耐光性が向上する。これは、受像
紙の受容層表面に染着している染料が表面処理時の加熱
によってより内部に浸透するためであり、長期間保存し
ても腿色しにくくなるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のインクフィルムを示す平面図である。
【図2】本発明のインクカセットを示す斜視図である。
【図3】本発明の表面処理用パッチの1実施例を示す断
面図である。
【図4】本発明の表面処理用パッチの表面性状を表す図
である。
【図5】本発明の表面処理用パッチの1実施例を示す平
面図である。
【図6】本発明の表面処理用パッチの他の実施例を示す
平面図である。
【符号の説明】
1…イエローパッチ、 2…マゼンタパッチ、 3…シアンパッチ、 4…表面処理用パッチ、 5…インクフィルム、 13……表面処理用の層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 31/00 C 31/05 Z B41M 5/30 7416−2H B41M 5/26 L 7416−2H J (72)発明者 片山 茂 大阪府茨木市下穂積一丁目1番2号日東電 工株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】耐熱性基材上にイエロー、マゼンタ、シア
    ンの染料を面順次に塗布したインクフィルムを用いるフ
    ルカラー熱転写記録用のインクフィルムにおいて、上記
    3色のパッチの後に、画像プリント画表面を非光沢、半
    光沢、絹目、特定パターンのいずれかに表面処理するた
    めの表面性状を有する媒体からなる第4のパッチを設け
    たことを特徴とする熱転写記録用インクフィルム。
  2. 【請求項2】上記第4のパッチに用いる媒体は、耐熱性
    基材をベースとし、該耐熱性基材の印画紙と接触する側
    の表面に粒径0.1ミクロンないし100ミクロンの粉
    体をバインダとともに塗布したものであることを特徴と
    する請求項1記載の熱転写記録用インクフィルム。
  3. 【請求項3】上記バインダとして親水性樹脂を用いるこ
    とを特徴とする請求項2記載の熱転写記録用インクフィ
    ルム。
  4. 【請求項4】上記のバインダとして熱硬化性樹脂、紫外
    線硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂を用いることを特徴と
    する請求項2記載の熱転写記録用インクフィルム。
  5. 【請求項5】上記第4のパッチに用いる媒体は、耐熱性
    基材に粒径0.1ミクロンないし100ミクロンの粉体
    をあらかじめ混合してフィルム化したものであることを
    特徴とする請求項1記載の熱転写記録用インクフィル
    ム。
  6. 【請求項6】上記第4のパッチに用いる媒体は、平滑な
    耐熱性基材の印画紙と接触する側の表面を化学的または
    物理的にエンボス加工したものであることを特徴とする
    請求項1記載の熱転写記録用インクフィルム。
  7. 【請求項7】請求項1ないし6のいずれか1項に記載の
    インクフィルムを装着したことを特徴とする熱転写記録
    用インクカセット。
  8. 【請求項8】請求項1ないし6のいずれか1項に記載の
    インクフィルムを装着した熱転写記録用インクカセット
    を用いて、画像プリント後のプリント画表面を非光沢、
    半光沢、布目、特定パターンのいずれかの性状に表面処
    理することを特徴とするプリント画の表面処理方法。
  9. 【請求項9】請求項1ないし6のいずれか1項に記載の
    インクフィルムを装着したインクカセットであることを
    判別して、画像プリント後のプリント画表面を非光沢、
    半光沢、布目、特定パターンのいずれかの性状に表面処
    理することを特徴とする熱転写プリンタ。
JP6243663A 1994-10-07 1994-10-07 熱転写記録用インクフィルム Pending JPH08108643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6243663A JPH08108643A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 熱転写記録用インクフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6243663A JPH08108643A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 熱転写記録用インクフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08108643A true JPH08108643A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17107159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6243663A Pending JPH08108643A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 熱転写記録用インクフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08108643A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6619869B1 (en) * 2002-05-21 2003-09-16 Hi-Touch Imaging Technologies Co., Ltd. Method for generating a matte finish on a photo picture using a thermal printer
KR100507679B1 (ko) * 1997-08-27 2005-11-24 소니 가부시끼 가이샤 정보기록장치및정보기록방법
US7434926B2 (en) 2003-09-17 2008-10-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method and image forming apparatus
JP2013158974A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Canon Inc サーマルプリンタ及び保護コート印刷方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100507679B1 (ko) * 1997-08-27 2005-11-24 소니 가부시끼 가이샤 정보기록장치및정보기록방법
US6619869B1 (en) * 2002-05-21 2003-09-16 Hi-Touch Imaging Technologies Co., Ltd. Method for generating a matte finish on a photo picture using a thermal printer
US7434926B2 (en) 2003-09-17 2008-10-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method and image forming apparatus
JP2013158974A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Canon Inc サーマルプリンタ及び保護コート印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142517B2 (ja) 保護層熱転写シートおよびマット調印画物
US6803936B2 (en) Thermal transfer sheet, method for image formation, method for image-formed object formation, and image-formed object
US6984281B2 (en) Intermediate transfer recording medium, print, and method for image formation thereby
JP2005319777A (ja) 受容層転写材及び転写シート、並びにそれを用いた画像形成方法
JP2009073150A (ja) 保護層付き熱転写シート、および印画物
JPH08108643A (ja) 熱転写記録用インクフィルム
JP2006218847A (ja) 受容層転写材、転写シート及びレリーフ層付き色材受容シート、並びにそれを用いた画像形成方法及び画像形成物
JP2009145901A (ja) 受容層転写材及び転写シート
JP3021490B2 (ja) カード
US6649564B1 (en) Information recording sheet and method of manufacturing information recording sheet
JP2003320622A (ja) 熱転写型画像保護シート、保護層形成方法、ならびにその方法によって得られる記録物
JP2021041621A (ja) 熱転写シート、印画物の製造方法、及びゲーム機
JP3012995B2 (ja) Idカード及びid冊子並びにその作成装置
JPH03159794A (ja) カード
JPH1035157A (ja) 画像表示体及びその製造に用いる転写シート
JP4614346B2 (ja) 感熱記録材料
JP3231146B2 (ja) 熱転写フイルム及びカード作製方法
JP2003103946A (ja) 熱転写フィルムとそれを用いた画像形成方法及び画像形成物
JP7206738B2 (ja) 熱転写インクリボンおよび間接熱転写記録方法
JP2008143183A (ja) 可逆性感熱記録媒体及び可逆性感熱記録媒体の製造方法
JP3470243B2 (ja) 認証識別カード
JP2003089276A (ja) 熱転写フィルムとそれを用いた画像形成方法及び画像形成物
JPH0516492A (ja) プリント画の表面処理方法
JPH02160556A (ja) コンパクトディスクの転写絵つけ方法および転写シート
JP3388415B2 (ja) 感熱記録媒体の製造方法