JPH1035157A - 画像表示体及びその製造に用いる転写シート - Google Patents

画像表示体及びその製造に用いる転写シート

Info

Publication number
JPH1035157A
JPH1035157A JP8197484A JP19748496A JPH1035157A JP H1035157 A JPH1035157 A JP H1035157A JP 8197484 A JP8197484 A JP 8197484A JP 19748496 A JP19748496 A JP 19748496A JP H1035157 A JPH1035157 A JP H1035157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image
hologram
transfer
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8197484A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Horie
潔 堀江
Tomio Ando
富雄 安藤
Naoaki Shindou
直彰 新藤
Atsushi Kijima
厚 木島
Takehide Kita
武秀 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP8197484A priority Critical patent/JPH1035157A/ja
Publication of JPH1035157A publication Critical patent/JPH1035157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像表示体に立体的な表現が可能であり、画像
表示体の形成と同時、或いは画像表示体の製造以降に浮
き出し文字などの立体的な表現を付加することが可能な
画像表示体及びその製造に用いる転写シートを提供す
る。 【解決手段】少なくとも基材の一部又は全面に画像を記
録してなる受像層、保護層、或いはさらにホログラム層
を積層してなる画像表示体及び耐熱性ベースシート、剥
離性保護層、熱昇華転写画像又は熱溶融転写画像が形成
可能であるとともに被転写材に対し熱接着性を有する受
像兼接着層、或いはさらにホログラム層を備えてなる熱
転写シートの層間に、加熱により発泡・隆起する熱発泡
層を配置し、加熱により熱発泡層が発泡、隆起し、視認
可能な情報を三次元的な表現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、IDカードなどの身分
証明書やパスポートなどの携帯可能な媒体に用いられる
画像データに基づき形成される画像を有する、画像表示
体及びそれに用いる転写シートに係り、とくに偽造・変
造・改竄などの不正行為に対して有効な識別手段を有
し、さらに装飾性に優れた画像表示体及びその製造に用
いられる熱転写シートに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カードや携帯可能な媒体に対し
て、その所有者の顔写真を画像情報として取り入れる傾
向が増加している。カードでは一般的にはクレジットカ
ード、キャッシュカード、メンバーズカード、IDカー
ド等があり、また携帯可能な媒体ではパスポート、通帳
類等がある。このようなカードや携帯可能な媒体は、所
有者の顔写真を照合することにより、照合の精度が格段
に向上するとともに、不正使用者に対して心理的な歯止
めを与えるなどの不正行為の防止に対して一定の効果を
有する。このような画像をカード等の媒体に形成するも
のとしては、特開平6−67592号公報、特願平5−
60408号公報に開示され、その画像を形成する方法
としては特開平6−106743号公報に開示されてい
る。また、これらの画像の偽造を防止する手段として特
開平6−183184号公報に開示されるように、画像
上に配置される保護シートにホログラムや蛍光層などを
付加し、真正物であることを目視により確認できるよう
にしていた。この画像表示体としては、図9(A)に示
すように昇華転写手段などによりポリ塩化ビニル等のカ
ード基材r上に画像sを形成したもの、図9(B)に示
すように画像s上に白色光再生型ホログラム画像tを積
層したものなどがあり、さらに偽造や変造等を防止する
ために、このホログラムを単色光再生型ホログラムとす
るものがある。
【0003】上記の構成を有する画像表示体は特開平5
−139024号公報に記載されるように、受像層を有
する中間転写体に画像を転写形成し、その中間転写体か
ら受像層ごと被転写体に転写することにより形成するこ
とができ、さらに特開平6−71850号公報に記載さ
れるように、この中間転写体の一部にホログラムを有す
る層を積層し、形成された画像表示体の画像がホログラ
ムを介して認識可能とするものがある。
【0004】このホログラムを有する転写体は、商用利
用のため、大量かつ安価に供給される必要があり、とく
にホログラムはそれに適した方法としてエンボス複製法
が用いられている。このエンボス複製法はフォトレジス
トにホログラム原画を露光して凹凸状のレリーフ面を作
製し、これを原盤として、このレリーフ面にニッケルメ
ッキを施して得られた金型を合成樹脂などからなるホロ
グラム形成層に合わせ加熱加圧により、凹凸状のホログ
ラム画像を成形するものがあり、さらに、近年は単一の
ホログラム画像を記録するだけでなく複数のホログラム
画像を多重露光により一つに形成したレリーフホログラ
ムが用いられており、複数のホログラム画像の存在か
ら、偽造を困難とし、不正行為を抑止することが図られ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
転写法により画像を形成した中間転写体を基材に転写す
る構成であるため、得られる画像表示体には画像と画像
の形成時に同時に設けられた印字、或いは予め設けられ
た印刷などの二次元的な情報のみが利用可能であり、浮
き出し文字・画像、エンボスパターン、点字などの立体
的な情報表示が不可能であり、また従来、合成樹脂を主
体として構成される画像形成体に対して高温状態とした
場合に生じる変形の原因が不明瞭な場合があり、熱によ
る変形の原因を特定する必要があった。
【0006】そこで、本発明は上記事情に鑑みてなされ
たもので、画像表示体及びその形成のために用いられる
転写シートの層間に、加熱により発泡・隆起する熱発泡
層を配置することで、形成される画像表示体に立体的な
表現が可能であり、また画像表示体の形成と同時、或い
は画像表示体の製造以降に浮き出し文字などの立体的な
表現を付加することが可能な画像表示体及びその製造に
用いる転写シートを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様にか
かる画像表示体は、少なくとも基材の一部又は全面に画
像を記録してなる受像層、保護層を順次積層してなる画
像表示体であって、前記基材と前記受像層、前記受像層
と前記保護層のいずれかの層間に加熱により発泡可能な
熱発泡層を形成してなることを特徴とする。
【0008】本発明の第2の態様にかかる画像表示体
は、少なくとも基材の一部又は全面に画像を記録してな
る受像層、ホログラム層、保護層を順次積層してなる画
像表示体であって、前記基材、前記受像層、前記ホログ
ラム層、前記保護層のいずれかの層間に加熱により発泡
可能な熱発泡層を形成してなることを特徴とする。
【0009】本発明の第3の態様にかかる画像表示体の
製造に用いる転写シートは、耐熱性ベースシート、剥離
性保護層、熱昇華転写画像又は熱溶融転写画像が形成可
能であるとともに被転写材に対し熱接着性を有する受像
兼接着層を備えてなる転写シートであって、前記剥離性
保護層、前記昇華転写画像、前記受像層のいずれかの層
上に加熱により発泡可能な熱発泡層を形成してなること
を特徴とする。
【0010】本発明の第4の態様にかかる画像表示体の
製造に用いる転写シートは、耐熱性ベースシート、剥離
性保護層、ホログラム層、熱昇華転写画像又は熱溶融転
写画像が形成可能であるとともに被転写材に対し熱接着
性を有する受像層を備えてなる転写シートであって、前
記剥離性保護層、前記ホログラム層、前記昇華転写画
像、前記受像層のいずれかの層上に加熱により発泡可能
な熱発泡層を形成してなることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明を詳
細に説明する。
【0012】図1(a)、(b)は本発明の第1の発明
の画像表示体の概略断面図であり、図2(a)、(b)
は図1(a)、(b)の画像表示体の作製に用いられる
転写シートの概略断面図であり、図3(a)〜(d)は
本発明の第2の発明に係る画像表示体の概略断面図であ
り、図4(a)〜(d)は図3(a)〜(d)の画像表
示体の作製に用いられる各転写シートの概略断面図であ
り、図5は本発明の第1及び第2の発明の画像表示体の
熱発泡層の発泡後の外観を示す概略図であり、図6
(a)は熱発泡層を隠し文字として配置してなる画像表
示体の外観を示す概略図であり、図6(b)は図6
(a)の発泡後の外観を示す概略図であり、図7は熱転
写シートを用いて画像表示体を製造する連続した製造工
程を説明する概念図であり、図8は熱転写シートを用い
て画像表示体を製造する工程を示す説明図である。
【0013】本発明の画像形成体は、個人を特定する画
像情報を表示してなるクレジットカード、キャッシュカ
ード、メンバーズカード、IDカード等のカードやパス
ポート、通帳類等の携帯可能な媒体に利用することがで
き、その他の様々な画像を用途に応じて任意に設けてな
る識別可能な情報を有する媒体である。
【0014】まず、図1(a)の本発明の第1の発明の
画像表示体1は、基材2上に顔写真などの画像3が形成
された受像層4、熱発泡層5(発泡状態)、剥離性保護
層6が形成されている。この画像表示体1は、図2
(a)に示される耐熱性ベースシート7、剥離性保護層
6、熱発泡層5、受像層4を有する転写シート8上に熱
転写リボン(図7のk)等により、受像層4上に画像3
等を形成し、さらにその転写先である基材2に熱転写法
により耐熱性ベースシート7以外の各層(剥離性保護層
6、熱発泡層5(未発泡状態)、受像層4、画像3等)
を転写形成し、画像表示体1を作製することができる。
また図1(b)は図1(a)と熱発泡層5の位置が受像
層4と基材2の間にある点で異なり、また図2(b)の
熱転写シートも同様に基材2側に転写されるように受像
層4上に熱発泡層5(未発泡状態)が形成されている。
なお、図示しないが、本発明の第1の発明の画像表示体
1を基材2上に熱発泡層5を設け、その基材2に対して
顔写真などの画像3が形成された受像層4、保護層6を
形成する構成としてもよい。
【0015】また、図3(a)の本発明の第2の発明の
画像表示体11は、基材2上に顔写真などの画像3が形
成された受像層4、透過性薄膜層9、ホログラム形成層
10、熱発泡層5(発泡状態)、剥離性保護層6が形成
されている。この画像表示体11は、図4(a)に示さ
れる耐熱性ベースシート7、剥離性保護層6、ホログラ
ム形成層10、透過性薄膜層9、熱発泡層5(未発泡状
態)、受像層4を有する熱転写シート12上に熱転写リ
ボン(図7のk)等により、受像層4上に画像3等を形
成し、さらに基材2に熱転写により耐熱性ベースシート
7以外の各層(剥離性保護層6、ホログラム形成層1
0、透過性薄膜層9、熱発泡層5(未発泡状態)、受像
層4、画像3等)を転写形成し、画像表示体11が得ら
れる。また図3(b)〜(d)は基材2、受像層4、透
過性薄膜層9、ホログラム形成層10、剥離性保護層6
のいずれかの層間に熱発泡層5(発泡状態)が形成され
た、図3(a)以外の他の構成を示している。また図4
(b)〜(d)の転写シートも同様に受像層4上又は受
像層4、透過性薄膜層9、ホログラム形成層10、剥離
性保護層6のいずれかの層間に熱発泡層5(発泡状態)
が形成された、図4(a)以外の他の構成を示してい
る。さらに、図示しないが、本発明の第2の発明の画像
表示体11を基材2上に熱発泡層5を設け、その基材2
に対して顔写真などの画像3が形成された受像層4、透
過性薄膜層9、ホログラム形成層10、保護層6を形成
する構成としてもよい。なお、図3の画像形成体11で
はホログラム層を透過性薄膜層9とホログラム画像を微
細な凹凸からなるレリーフ面に形成したホログラム形成
層10とからなるレリーフ型ホログラム(レインボーホ
ログラム)を用いている。ホログラムはレリーフ型ホロ
グラムに限定されることなく、他に一般的に用いられる
公知のホログラムを用いるこができ、例えば微細な回折
格子からなるグレーティングイメージ、リップマンホロ
グラム等の構成を用いることができる。
【0016】本発明では、図1(a)、(b)及び図3
(a)〜(d)に示されるように画像表示体1、画像表
示体11の熱発泡層5が発泡した状態にあり、その発泡
により画像表示体の外観は図5に示される立体的に表面
上に文字が隆起した、浮き出し文字が形成され、外部か
ら認識することを可能とするものである。そこで熱発泡
層5の発泡温度を転写シートによる基材2への転写温度
よりも低くし、転写時の加熱により熱発泡層5の発泡を
生じさせる場合と、熱発泡層5の発泡温度を受像層への
転写画像の形成温度及び転写シートの転写温度よりも高
く設定することにより、画像表示体の転写形成時には発
泡することなく、画像表示体の作製後に必要に応じて画
像表示体を加熱し熱発泡層5を発泡状態とする場合の二
通りに設定することができる。これらは画像形成体の用
途に応じて、選択することができる。いずれの場合でも
熱発泡層5の発泡による体積変化により、画像形成体上
の画像やホログラムに熱発泡の形跡が生じるため、これ
らを外部から視認することができる。これにより視認可
能な情報を画像形成体に形成することができる。
【0017】この熱発泡層5は画像表示体の全面又はそ
の一部に設けることができる。とくに熱発泡層5の一部
に設ける場合には、発泡時に文字・数字・マークなどの
表示が現れるように、熱発泡層5を文字・数字・マーク
などの形状とし、受像層への転写画像の形成及び転写シ
ートの転写形成時に熱発泡層5が加熱され、熱発泡層5
が隆起するため、視認可能な情報を三次元的な表現が可
能である。この例としては点字・細紋・形成された画像
に相当する部分に利用することができる。また画像表示
体の作製後に必要に応じて画像表示体への加熱により同
様に熱発泡層5が加熱され、視認可能な情報を三次元的
な表現とすることが可能である。この例としては、図6
(a)に示すように熱発泡層5を「VOID」の文字と
して未発泡状態では外部から隠蔽された状態に形成して
おき、この熱発泡層5を加熱すると、図6(b)に示す
ように熱発泡し、熱発泡層5の「VOID」の文字が浮
き出して見えるため、画像形成体が正規に形成された後
に画像形成体に対して何らかの変造、改竄などによる熱
的な操作が行なわれた事実の証明とすることができる。
これによれば不正行為を一目で判別できるので、未然に
その被害を防止することができる。この「VOID」以
外にも「無効」、「偽造」などの文字やマーク等の情
報、或いは画像やホログラムに対して認識困難となるよ
うな痕跡を示す熱発泡層5を形成するようにしてもよ
い。
【0018】また、熱発泡層5の発泡温度を受像層への
転写画像の形成温度及び転写シートの転写温度よりも高
く設定する場合は、熱発泡層5を受像層4の全面に設け
ても、加熱部分を文字・数字・マークなどの形状とする
ことにより、熱発泡層5を部分的に発泡させることがで
き、熱発泡層5を部分的に設けたものと同様の効果を得
ることができる。これは転写温度等が発泡温度と相違す
るため、受像層への転写画像の形成及び転写シートから
の転写時点では熱発泡層5が発泡することなく、画像形
成体を作製した後に所定の加熱温度により熱発泡層5を
発泡させて、任意の情報を記録することが可能である。
すなわち、画像形成体毎に、例えば個別情報を追加する
ことができる。
【0019】この熱発泡層5は、加熱により発泡する熱
発泡剤と熱可塑性樹脂とを含有する組成物からなり、グ
ラビア印刷法、オフセット印刷法、スクリーン印刷法な
どの各種印刷法やバーコート、グラビアコートなどの各
種塗布法から、任意に選択した形成方法により、全面又
は文字・数字・マークなどの任意の形状を形成すること
ができる。熱発泡層5の膜厚は発泡による画像表示体の
変化が視認できる程度であればよく、約1〜5μmであ
り、好ましくは2μmである。
【0020】熱発泡層5を構成する熱発泡剤には、例え
ば外殻層は塩化ビニリデン系の熱可塑性樹脂を主体と
し、芯物質にはイソブタンを用いた外殻層に芯物質が内
包される構成の平均粒径1〜100μmの熱可塑性マイ
クロカプセルである。この外殻層には、他にビニル系樹
脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂などの樹脂が
用いられ、また芯物質には、アゾジカルボンアミド、ジ
アゾアミノベンゼン、アゾジヘキサヒドロキシベンゾニ
トリル、4,4−オキシベンゼンスルホニルヒドラジ
ド、アゾイソブチルニトリル、ジニトロソペンタメチレ
ンテトラミン、パラトルエンスルホニルヒドラジドなど
の有機発泡材、或いは窒素、アルゴンなどの不活性ガ
ス、ノルマルブタン、イソブタンなどの活性ガスなどの
気化性液体等が用いられ、さらに芯物質には重炭酸ナト
リウム、炭酸アンモニウム、重炭酸アンモニウム、亜硝
酸アンモニウムなどの無機系材料やDPT(ジニトロソ
ペンタメチレンテトラミン)、DMDNTA(NN’−
ジメチル−NN’−ジニトロソテレフタールアミド)な
どのニトロソ化合物、BSH(ベンゼンスルホニルヒド
ラジド)、TSH(p−トルエンスルホニルヒドラジ
ド)、DPSDSH(ジフェニルスルホン5,5’−ジ
スルホニルヒドラジド)、OBSH(4,4’−オキシ
ビスベンゼンスルホニルヒドラジド)、などのスルフォ
ン酸ヒドラジット化合物、ADCA(ABFA)、AI
BN、DAB(ジアゾアミノベンゼン)、バリウム−ア
ゾカルボキレート、トリヒドラジノトリアジン、p−ト
ルエンスルホニルセミカルバジド、4,4−オキシベン
ゼンスルホニルセミカルバジドのアゾ系化合物、ジアゾ
系化合物などの有機系高分子化合物が挙げられる。
【0021】さらにマイクロカプセルからなる熱発泡剤
を分散するバインダーとして用いられる熱可塑性樹脂と
しては、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ア
クリル系樹脂、セルロース系樹脂、塩素化プロピレン樹
脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エポキシ系樹
脂、ポリスチレン、ポリスチレンアクリレート、ゴム系
樹脂などの各種材料が挙げられる。
【0022】さらに熱発泡層5以外の各構成について詳
述する。なお、上述の本発明の画像表示体及び熱転写シ
ートに係る各図中の同一構成の箇所については同一の番
号を付与した。まず、基材2は、例えばポリ塩化ビニル
樹脂、紙材、ポリエチレンテレフタレート樹脂、アクリ
ル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂などが挙げ
られる。
【0023】受像層4は、熱転写シート8、18に設け
られ、画像3等を形成した後、熱転写工程を経て基材2
に転写されるものである。受像層4は画像3が安定して
転写形成ができ、かつ基材2との熱接着性が良いものが
好ましい。詳細は下記熱転写シートにおいて説明する。
【0024】次に画像3は顔写真などの可視情報をイエ
ロー・マゼンタ・シアンの昇華性転写材及び/又はブラ
ックの熱溶融性転写材(ワックス型転写材)からなり、
通常、熱転写リボン化されたこれら転写材料から任意に
形成される。例として特開平3−79384号公報他に
記載されるように、昇華性転写材は、熱により昇華或い
は溶融移行状態となり受像層に浸透するもので、例えば
バインダーと染料を主剤とし、バインダーとしてはポリ
ビニルアセタール、ポリビニルブチラールなどのポリビ
ニルアルコールの架橋物を主成分とする樹脂が挙げら
れ、染料としてはジアリールメタン系、トリアリールメ
タン系、チアゾール系、メチン系、アゾメタン系、キサ
ンテン系、アキサジン系、チアジン系、アジン系、アク
リジン系、アゾ系、スピロジピラン系、イソドリノスピ
ロピラン系、フルオラン系、ローダミンダクタム系、ア
ントラキノン系などがある。また熱溶融性転写材は、熱
により溶融し受像層に融着するもので、例えばワックス
層と熱転写層を含む。ワックスとしては、キャンデリラ
ワックス、カルナバワックス、ライスワックス、木ろう
などの植物系ワックス、みつろう、ラノリン、鯨ろうな
どの動物系ワックス、モンタンワックス、ペトロラタン
などの石油系ワックス、合成ワックスとしては、ポリエ
チレンワックスなどの合成炭化水素、モンタンワックス
誘導体などの変性ワックス、硬化ひまし油などの水素化
ワックス、ラウリン酸、バルミチン酸、ミリスチン酸、
ステアリン酸などの脂肪酸、及び脂肪酸アミド、脂肪酸
アニリド、イミドロウなどのワックス類があり、また樹
脂としては、アクリル系、スチレン系、ロジン系、ビニ
ル系、アセタール系、ゴム系などがある。また熱溶融転
写材は例えば飽和ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル、
ポリ塩化ビニル−酢酸ビニルなどのポリ塩化ビニル系樹
脂、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸−2−ナフ
チル、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチ
ル、ポリメタクリル酸−t−ブチル、ポリメタクリル酸
フェニル、メタクリル酸メチルとメタクリル酸アルキル
とのコポリマー(但し、アルキル基の炭素原子は2〜6
個)ポリメチルクロロアクリレート、アクリル−スチレ
ンコポリマー等のアクリル系樹脂、ポリスチレン、ポリ
ジビニルベンゼン、ポリビニルトルエン、スチレン−ブ
タジエンコポリマー等のビニル系樹脂の樹脂と、着色剤
として酸化チタン、炭酸カルシウム、ハンザイエロー、
オイルエメー2G、オイルブラック、ピラゾロンオレン
ジ、オイルレッド、ベンガラ、アンスラキノンバイオレ
ット、フタロシアニンブルー、アルミニウム粉末、ブロ
ンズ粉末、パールエッセンス、磁性粉末、カーボンブラ
ック等が挙げられる。
【0025】さらに図2に示すように画像表示体1のこ
れらの画像3が一旦形成される熱転写シート8は、支持
体である耐熱性ベースシート7上に剥離性保護層6、熱
発泡層5、受像層4の各層が設けられ、また図4に示す
ように画像表示体11のこれらの画像3が一旦形成され
る熱転写シート12は、支持体である耐熱性ベースシー
ト7上に剥離性保護層6、ホログラム形成層10、透過
性薄膜層9、熱発泡層5、受像層4の各層が設けられて
いる。この耐熱性ベースシート7は熱転写時の加熱加圧
により軟化変形のない耐熱性を有するシート状のもので
あり、例えばポリエチレンテレフタレートフィルム、ポ
リエチレンナフタレートフィルム、ポリ塩化ビニル、ポ
リエステル、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチ
ル、ポリスチレン等の合成樹脂、天然樹脂、紙、合成紙
等が挙げられ、単独或いは組み合わせてなる複合体とし
て使用することができ、耐熱性ベースシート7の厚さは
2〜50μmである。
【0026】剥離性保護層6は保護層であり、受像層4
とともに、画像表示体1、11の基体2に転写される時
に耐熱性ベースシート7から剥離可能とする剥離性を有
する以外に画像表示体1、11上では外部に露出するた
め、下層にある受像層4、ホログラム形成層等が薬品・
溶剤などの浸透による化学的な損傷や機械的な損傷から
保護する機能を有することが必要であり、この両者の機
能を具備させるために、熱可塑性樹脂に耐摩擦剤を混合
したものが用いられる。
【0027】熱可塑性樹脂は可塑剤や酸、アルカリ、ア
ルコール、灯油等の薬品類の浸透を防止するとともに、
引っ掻きによる傷の発生を抑えるものである。例えば、
ポリメチルメタアクリレート、エポキシ樹脂、熱可塑性
アクリル樹脂、塩化ゴム系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合樹脂、セルロース系樹脂、塩素化ポリプロピレ
ン樹脂などがある。これらポリメチルメタアクリレー
ト、エポキシ樹脂は、既存の熱可塑性樹脂の中で耐可塑
剤性が優れており、さらに耐熱性ベースシート11から
の剥離が容易な物質である。可塑剤は軟質ビニールシー
トやプラスチック消しゴム等に含まれ、これらに接触し
た際に画像面に移行し、画像の退色などを生じるなどの
悪影響がある。
【0028】耐摩擦剤は、耐摩耗性や耐スクラッチ性を
向上させるものであり、例えばテフロンパウダー;ポリ
エチレンパウダー;動物系ワックス、植物系ワックス、
鉱物系ワックス、石油系ワックス等の天然ワックス;合
成炭化水素系ワックス、脂肪族アルコールと酸系ワック
ス、脂肪酸エステルとグリセライト系ワックス、水素化
ワックス、合成ケトン系ワックス、アミン及びアマイド
系ワックス、塩素化炭化水素系ワックス、合成動物ロウ
系ワックス、α−オレイン系ワックス等の合成ワック
ス;ステアリン酸亜鉛などの高級脂肪酸の金属塩などが
挙げられる。
【0029】上記の熱可塑性樹脂と耐摩擦剤との配合割
合は、100重量部に対して熱可塑性樹脂を85〜95
重量部、耐摩擦剤を5〜15重量部の範囲が好ましい。
また剥離層8の塗布量は1〜3g/m2 程度が好まし
い。
【0030】さらに剥離性保護層6には、熱転写時の熱
転写シートからの転写部分の切れ性の向上のために線状
飽和ポリエステル樹脂などの剥離改善剤を配合すること
もできる。この配合割合は、100重量部に対して0〜
3重量部程度が望ましい。なお、剥離層には、例えば紫
外線吸収剤などの他の添加剤を添加しないことが望まし
い。これらの添加により耐薬品性の低下や可塑剤などの
薬品・溶剤などの浸透を生じ、また機械的強度の劣化を
生じる原因ともなる。
【0031】剥離性保護層6の形成方法は、剥離性保護
層を構成する上記組成物を適当な溶剤により塗料化し、
グラビアコート、ロールコート、バーコートなど公知の
塗布手段を用いて耐熱性ベースシート7に塗布・乾燥さ
せて形成する。
【0032】受像層4は昇華性或いは熱溶融性転写材料
等を有する熱転写リボン(図示しない)を用いて熱転写
手段により画像3を形成し、さらに画像表示体1、11
の基材2に対して熱接着されるものであり、画像3が形
成された受像層4は画像表示体1、11の一部を構成す
るものである。すなわち受像層4には熱転写手段による
昇華性或いは熱溶融性転写材料等からなる画像の形成が
可能であり、かつ基材2に対し熱接着性を有する熱可塑
性樹脂が用いられる。
【0033】ところで熱可塑性樹脂の熱溶融温度が低い
場合は、熱転写リボン(図示しない)に受像層4の熱可
塑性樹脂の一部が熱融着(転写)する恐れがあるため、
これを防ぐには熱溶融温度の高い熱可塑性樹脂を用いる
ことが考えられるが、この熱転写シート11の画像3が
形成された受像層4を基材2に転写する熱転写工程にお
ける熱ロール、熱板などの加熱手段の温度設定を高く設
定する必要がある。しかし高温により昇華性染料等から
なる画像3の劣化(褪色)や基材2の熱損傷が発生する
問題がある。また熱転写リボン(図示しない)に受像層
4の熱融着を防止するために受像層4の接着性を下げる
ため、シリコン等の添加剤を受像層4に混入することが
考えられるが、受像層4の基材2に対する接着性が悪化
する問題がある。この場合、この熱可塑性樹脂をガラス
転移点が50℃以上とし、フィラーを添加し受像層4を
構成することで問題が解決可能となった。
【0034】この受像層4に用いる熱可塑性樹脂はその
ガラス転移点(Tg)が130℃以下であるものが好ま
しく、ガラス転移点が130℃を越える熱可塑性樹脂で
は、上述の加熱手段によりこの受像層4を基材2に熱転
写させる際の温度を高温とする必要があり、カード等の
基材2が熱により変形してしまう恐れがある。
【0035】このような熱可塑性樹脂としては、例え
ば、線状飽和ポリエステル等のポリエステル、ポリ塩化
ビニルや塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂等の塩化ビ
ニル系樹脂、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸−2−メ
トキシエチル、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリルサ
ン−2−ナフチル、ポリアクリル酸イソボルニル、ポリ
メタクリロメチル、ポリアクリロニトリル、ポリメチル
クロロアクリレート、ポリメタクリル酸メチル、ポリメ
タクリル酸エチル、ポリメタクリル酸−tert−ブチ
ル、ポリメタクリル酸イソブチル、ポリメタクリル酸フ
ェニル、メタクリル酸メチルとメタクリル酸アルキル
(但し、アルキル基の炭素数は2〜6)の共重合樹脂等
のアクリル系樹脂、ポリスチレン、ポリジビニルベンゼ
ン、ポリビニルベンゼン、スチレン−ブタジエン共重合
樹脂、スチレンとメタクリル酸アルキル(但しアルキル
基の炭素数は2〜6)等のビニル系樹脂等が挙げられ
る。
【0036】さらに受像層4表面に熱転写リボン(図示
しない)を用いてサーマルヘッドにより画像3を形成す
る際に受像層4の主成分が熱可塑性樹脂により構成され
ているため、サーマルヘッドの熱により受像層4が熱転
写リボン(図示しない)の染料層に熱融着して画像3が
不鮮明となるため、熱融着の防止に熱可塑性樹脂内にブ
ロッキング防止性を有するフィラー、とくに熱溶融温度
(有機フィラーの場合は軟化点若しくは分解点、無機フ
ィラーの場合は融点)200℃以上の無機又は有機フィ
ラーを添加する。
【0037】このような有機フィラーとしては、例えば
ポリテトラフロロエチレン微粒子、デンプン、シリコー
ン樹脂微粒子、ポリアクリルニトリル系微粒子、ベンゾ
グナミン樹脂及びメラミン樹脂を原料とする硬化樹脂微
粒子等が挙げられる。また無8フィラーとしては、炭酸
カルシウム、タルク、カオリン、酸化亜鉛、酸化チタ
ン、酸化珪素、水酸化アルミニウム、及び酸化マグネシ
ウム等を例示できる。
【0038】熱可塑性樹脂とフィラーの配合割合は、熱
可塑性樹脂100重量部に対しフィラー1〜200重量
部の範囲でよい。また受像層4を塗工する方法は、まず
受像層組成物を適当な溶剤により塗料化し、この塗料を
グラビアコート、ロールコート、バーコートなど公知の
塗布手段を用いて塗布・乾燥し形成される。塗布量は1
〜3g/m2 程度である。
【0039】また、画像3を構成する染料の光による変
褪色を防止するため、受像層内に最大吸収波長250〜
400nmの紫外線吸収剤を添加してもよい。このよう
な紫外線吸収剤としては、例えばフェニルサリシレー
ト、p−tert−ブチルフェニルサリシレート、p−
オクチルフェニルサリシレート等のサリチル酸系紫外線
吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒ
ドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクト
キシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオ
キシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,
4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン等のベンゾフェ
ノン系紫外線吸収剤、2−(2’−ヒドロキシ−5’−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒ
ドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert
−ブチル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジtert
−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジtert−ア
ミルフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾ
ール系紫外線吸収剤、2−エチルヘキシル−2−シアノ
−3,3’−ジフェニルアクリレート、エチル−2−シ
アノ−3,3−ジフェニルアクリレート等のシアノアク
リレート系紫外線吸収剤等が挙げられる。
【0040】なお、紫外線吸収剤の配合割合は、熱可塑
性樹脂とフィラーから成る混合物100重量部に対し
て、5〜40重量部の範囲でよい。
【0041】第2の発明の画像形成体11に用いられる
ホログラム形成層10は、微細な凹凸パターンからなる
表面レリーフ型ホログラムであり、さらに透過性薄膜層
9が設けられている。ホログラム形成層10には、エン
ボス成形性が良好でプレスむらが生じ難く、明るい再生
像が得られるとともに、剥離性保護層及び透明薄膜層と
の接着性も良好であるという特性を有する樹脂が好まし
く、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ウレタン
樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ
塩化ビニル樹脂などの熱可塑性樹脂、不飽和ポリエステ
ル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン(メ
タ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレー
ト、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリオール(メ
タ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート、ト
リアジン(メタ)アクリレートなどの熱硬化性樹脂やこ
れらの混合物、さらにはラジカル重合性不飽和基を有す
る熱成形性材料などが使用可能であり、上記以外の樹脂
であってもホログラムを形成が可能な安定性を有する樹
脂であれば、使用することができる。
【0042】また、塗工適性の向上と転写性の調整剤と
して、ニトロセルロース、アセチルセルロース、セルロ
ースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロ
ピオネート、エチルセルロース、メチルセルロース等の
セルロース系樹脂を添加することができる。
【0043】このようなホログラム形成層10を塗工す
るには、塗料化した樹脂をロールコート、ブレードコー
ト等の公知の塗工方法により、図4に示す熱転写シート
12の剥離性保護層6上に塗布・乾燥して形成すること
ができ、その膜厚は0.5〜5μm程度に設定される。
【0044】このようにして形成されたホログラム形成
層10は剥離接着層6が塗工された耐熱性ベースシート
7と適度に接着し、かつ、エンボス成形時の加熱・加圧
により優れた成形性を有すると共に表面にニッケル、
金、クロム等がメッキされた表面レリーフ型ホログラム
スタンパに対し接着性を示さず、しかも透過性薄膜層9
に対しては良好な接着性を示し、基材への転写時に要求
される皮膜の切れ性も良好である。
【0045】なお、ホログラム形成層10には微細な凹
凸状のレリーフパターンが記録された白色光または単色
光再生型ホログラムが形成されており、このホログラム
の作製は、ホログラムの透過原稿を作製し、透過原稿
(図示しない)を用いたホログラムの撮影方法によりホ
ログラム情報領域のレリーフパターンが形成される。透
過原稿と拡散板が重ねられた状態で配置され、下方側に
は感光材料が塗布された支持体が配置されている。そし
て、拡散板の上方から入射光を入射すると、拡散板で拡
散され透過原稿を選択的に透過する。なお、透過原稿を
透過した光を物体光という。この物体光は、感光材料が
塗布された支持体を上方から見て12時の方向でかつ側
面から見て斜め上から照射された参照光と干渉を起こ
し、感光材料にホログラム情報領域に対応する干渉縞を
記録する。
【0046】このような露光処理を施した後、感光材料
を現像処理し、レリーフパターンを有するマスターホロ
グラムでき、これをもとに公知の電鋳手段によりスタン
パが作製される。このスタンパによりホログラム形成層
にレリーフパターンが形成される。
【0047】その他には公知の二束干渉法、電子ビーム
(EB)による回折格子(グレーティング)からなる微
細な凹凸形状を形成したグレーティングホログラム或い
はリップマンホログラムなどのホログラムも用いること
ができ、これらに限定されることなく用途に応じて種々
用いることが可能である。
【0048】次に、透過性薄膜層9を構成する材料とし
ては、ホログラム形成層10の屈折率(屈折率n=1.
3〜1.5)よりも屈折率が高くかつ可視光領域におい
て透過率が高い材料が使用される。屈折率が高い透過性
薄膜層をホログラム形成層のレリーフパターン面に沿っ
て設けると、ホログラムの特徴である再生の角度依存性
により、ホログラム画像の再生可能な角度範囲内では上
記透明薄膜層における光の反射率が最大となり『反射型
ホログラム』として機能する一方、ホログラム画像の再
生可能な角度範囲外では単なる透明体としてのみ機能
し、画像3を透視させることが可能になるからである。
このような透過性薄膜層を構成する材料としては、表1
に記載の無機材料が挙げられる。
【0049】
【表1】
【0050】また、透過性薄膜層を形成する方法として
は、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティ
ング法等の公知の成膜手段を用いることができ、その膜
厚は10〜1000nmの範囲が適当である。また、複
数の透過性薄膜層を重ね合わせてもよく、異なる屈折率
の透過性薄膜層の組み合わせ、さらに高屈折率層と低屈
折率層とを交互に積層した多層膜の構成としてもよい。
【0051】なお、図示しないが、画像形成体1、11
には可視情報又は機械的な読み取りが可能な情報を、多
色の文字パターン(文字、数字、アルファベット、マー
ク等)やバーコード、カルラコード等の識別コード等と
して、通常のシルクスクリーン印刷法、オフセット印刷
法、グラビア印刷法により設け、ホログラム形成層又は
透過性薄膜層の少なくとも一部に形成することができ
る。とくに用いられるインキには制限されないが、ホロ
グラム形成層及び透過性薄膜層を変質させないものであ
ればよい。
【0052】さらに上記可視情報又は機械的な読み取り
が可能な情報を形成する印刷インキに蛍光材料、赤外線
吸収材料、磁性材料の少なくとも1種類を含ませること
ができ、これらを含む蛍光インキ、赤外吸収インキ、磁
気インキにより形成することにより、ブラックランプ照
射、赤外スコープ、磁気センサー等によりその存在の有
無などのを検証することができ、検証手段の機械化が可
能となる。
【0053】次に画像表示体1、11の熱転写法による
製造方法を簡単に説明する。なお、例として画像表示体
11の形成に用いられる熱転写シート12を用いて説明
する。
【0054】まず、図7(A)に示すようにポリエチレ
ンテレフタレート等から成る耐熱性ベースシート7と、
熱可塑性アクリル樹脂等からなる剥離性保護層6と、ホ
ログラムのレリーフパターンを有するホログラム形成層
10、ホログラム形成層10よりその屈折率が大きい透
過性薄膜層9と、さらに昇華性(熱移行性)染料で染色
されるとともに、被転写体に対して熱接着性を有する樹
脂材料から成る受像層4とから構成されている。
【0055】そして、この熱転写シート12は、図8に
示すようにドラムhとサーマルヘッドiとでその主要部
が構成される昇華転写装置jへ搬送し、色剤が昇華性染
料である転写リボンkの染料層(図示せず)を熱転写シ
ート12の受像層4に当接させるとともに、転写リボン
k側からサーマルヘッドiを圧接し、かつ画像データに
基づいてサーマルヘッドiの発熱素子群(図示せず)を
適宜発熱させ、画像3を受像層4に形成する〔図7
(B)〕。なお、画像を多色とする場合には、色調の異
なる転写リボン(例えば、イエロー、マゼンタ、シアン
等)を適用し、同様な工程を繰返して受像層4に多色の
画像を形成する。また、熱溶融転写(WAX転写)の場
合には、転写リボンのインク層の樹脂ごと転写され、受
像層4上にインク層の画像が形成される。
【0056】次に、画像が形成された熱転写シート11
の受像層4を基材2に当接するとともに〔図7
(C)〕、熱転写シート11側から熱ロール、熱板等の
加熱手段nを圧接・加熱し、基材2へ受像層4を接着さ
せ、熱転写シート11から耐熱性ベースシート7を剥離
させて画像表示体11が作製される〔図7(D)〕。
【0057】以下、さらに本発明の具体的な実施例を挙
げて説明する。 <実施例1> 〔熱転写シート〕図2に示すように熱転写シート8は、
厚さ25μmの透明なポリエチレンテレフタレートフィ
ルムよりなる耐熱性ベースシート7に、以下の組成から
なる剥離性保護層組成物をグラビア法により塗工し、乾
燥温度110℃で、厚さ1.5μmの剥離性保護層6を
形成した。 ○剥離性保護層組成物 アクリル樹脂 30部 ポリエステル樹脂 5部 トルエン 40部 メチルエチルケトン 40部 メチルイソブチルケトン 20部
【0058】次に剥離性保護層6上に以下の組成からな
る熱発泡層組成物をグラビア法により塗工し、乾燥温度
80℃で、厚さ2.0μmの熱発泡層5を形成した。 ○熱発泡層組成物 熱発泡剤(発泡開始温度100℃) 4部 マイクロカプセル ・外殻層:塩化ビニリデン系熱可塑性樹脂 ・芯物質:イソブタン 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 30部 酢酸エチル 50部 トルエン 50部
【0059】さらに熱発泡層5上に以下の組成からなる
受像層組成物をグラビア法により塗工し、乾燥温度11
0℃で、厚さ2.0μmの熱発泡層5を形成した。 ○受像層組成物 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 30部 ポリエステル樹脂 20部 メチルエチルケトン 50部 トルエン 50部
【0060】〔転写リボン〕3つの色の染料(イエロ
ー、マゼンタ、シアン)を各々ポリビニルブチラールに
分散させて染料インキを調合し、グラビアコーターを用
いて厚さ6μmのポリエステルフィルム上に各色が交互
に配置されるように塗布・乾燥して3色の染料層を有す
る転写リボンを作製した。
【0061】上記の熱転写シート及び転写リボンを図8
に示す転写装置にセットし、サーマルヘッドiの発熱素
子群を画像データに基づいて発熱させ、熱転写シートの
受像層4に上記の染料からなる転写リボンにより多色の
画像3を形成し、さらにポリ塩化ビニルからなる基材2
に熱転写シート12の受像層4を当接し、熱転写シート
側から加熱手段により加圧・加熱(加熱温度:125
℃)し、基材2上に受像層4を圧着させ、熱転写シート
12から耐熱性ベースシート7を剥離させて図1に示す
ような画像3、熱発泡層5(発泡状態)を有する画像表
示体1を製造した。
【0062】<実施例2>図4(a)に示す熱転写シー
ト12は実施例1の熱転写シート8の受像層4と剥離性
保護層6との間に、その少なくとも一部を覆うように以
下の組成からなるレリーフ状のホログラムパターンを有
するホログラム形成層組成物をグラビア法により塗工
し、乾燥温度110℃で、厚さ1.0μmのホログラム
形成層10を形成したものであり、その他は実施例1と
同様である。
【0063】○ホログラム形成層組成物 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 20部 ウレタン樹脂 15部 メチルエチルケトン 70部 トルエン 30部 このホログラム形成層10に対し、所定のホログラム画
像が作製されたプレス版を版面温度95℃でホログラム
画像を形成し、さらにホログラム形成層10上に真空蒸
着法によりホログラム形成層よりその屈折率が大きい材
料(ZnS)の厚さ50nmの透過性薄膜層9を転写形
成した。次に熱転写シート12に熱転写リボンを用いて
熱転写シート12の受像層4に画像3を形成し、さらに
基材2に耐熱性ベースシート7を除く各層を転写形成
し、図7(a)に示すような画像3、受像層4、熱発泡
層5、透過性薄膜層9、レリーフ状のホログラムパター
ンを有するホログラム形成層10、剥離性保護層6を有
する画像表示体11を製造した。なお、用いられる熱転
写リボンに関しては、実施例1と同様である。
【0064】<実施例3>実施例2に示した画像表示体
11の熱発泡層4を、以下の組成からなる熱発泡層組成
物をグラビア法により塗工し、乾燥温度80℃で、厚さ
2.0μmの熱発泡層5を形成した。 ○熱発泡層組成物 熱発泡剤(発泡開始温度130℃) 4部 マイクロカプセル ・外殻層:塩化ビニリデン系熱可塑性樹脂 ・芯物質:イソブタン 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 30部 酢酸エチル 50部 トルエン 50部
【0065】上記の熱転写シート及び熱転写リボンを図
8に示す転写装置にセットし、実施例1、2と同様にし
て画像3を形成し、さらに基材2に耐熱性ベースシート
7を除く各層を転写形成し、図7(a)に示すような画
像3、受像層4、熱発泡層5、透過性薄膜層9、レリー
フ状のホログラムパターンを有するホログラム形成層1
0、剥離性保護層6を有する画像表示体11を製造し
た。なお、用いられる熱転写リボンに関しては、実施例
1と同様である。
【0066】これによれば、画像表示体11の熱発泡層
の発泡開始温度を熱転写シート及び熱転写リボンの転写
温度より、高い温度とすることにより、熱転写シートか
ら基材へ加熱加圧転写するときに熱発泡層が発泡しない
ため、画像表示体11は表面的に変化が見られない。し
かしながら、このような転写方式により形成される画像
形成体に対し、基材から転写形成した部分を転写温度よ
り高温に加熱しながら引き剥がすことを試みる場合があ
るが、この場合は熱発泡層が発泡し、発泡による体積変
化により、画像形成体上の画像やホログラムに熱発泡の
形跡が生じ、外部から視認することができるため、隠し
文字などとして改竄・変造等の不正行為の有無の判別が
可能となる。さらに画像やホログラムに熱発泡の形跡が
残るため、画像形成体から剥離させた転写部分の再利用
を確実に防止することができる。
【0067】
【発明の効果】本発明の画像表示体によれば、熱発泡層
の発泡による体積変化から画像表示体の外観は立体的に
表面上に文字が隆起した、浮き出し文字が形成され、外
部から認識することが可能となる。とくに画像形成体上
の画像やホログラムに熱発泡の形跡が生じるため、これ
らを外部から視認することが容易となる。また、熱発泡
層の発泡温度を熱転写シートによる基材への転写温度よ
りも低くし、転写時の加熱により熱発泡層の発泡による
視認情報の形成が可能であり、また熱発泡層の発泡温度
を受像層への転写画像の形成温度及び転写シートの転写
温度よりも高く設定することにより、画像表示体の転写
形成時には発泡せずに、画像表示体の作製後に必要に応
じた画像表示体の熱発泡層を加熱、発泡よる視認情報の
形成が可能であるなど、熱発泡層の発泡温度を選択する
ことで画像形成体の用途に利用することができる。いず
れの場合でも熱発泡層の発泡による体積変化により、画
像形成体上の画像やホログラムに熱発泡の形跡が生じる
ため、これらを外部から視認することができる。
【0068】また本発明の画像表示体の製造に用いる熱
転写シートによれば、受像層に目視可能な画像形成と、
加熱による熱発泡層の三次元的な情報表示が可能な画像
表示体を確実にかつ簡便に作製することができる。
【0069】さらに、熱発泡層の発泡温度を受像層への
転写画像の形成温度及び転写シートの転写温度よりも高
く設定することにより、形成後の画像表示体に対する転
写部分の剥離による改竄・変造などの不正行為の事実を
より確実に発見できる。そして画像表示体にホログラム
形成層を積層することで完全なデッドコピーが困難であ
るとともに装飾性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)、(b)は本発明の第1の発明の画像表
示体の概略断面図である。
【図2】(a)、(b)は図1の(a)、(b)の画像
表示体の作製に用いられる転写シートの概略断面図であ
る。
【図3】(a)〜(d)は本発明の第2の発明に係る画
像表示体の概略断面図である。
【図4】(a)〜(d)は図3の(a)〜(d)の画像
表示体の作製に用いられる各転写シートの概略断面図で
ある。
【図5】本発明の第1及び第2の発明の画像表示体の熱
発泡層の発泡後の外観を示す概略図である。
【図6】(a)は熱発泡層を隠し文字として配置してな
る画像表示体の外観を示す概略図であり、(b)は
(a)の発泡後の外観を示す概略図である。
【図7】熱転写シートを用いて画像表示体を製造する工
程を示す説明図である。
【図8】熱転写シートを用いて画像表示体を製造する連
続した製造工程を説明する概念図である。
【図9】(A)、(B)は従来の画像表示体の平面図で
ある。
【符号の説明】
1、11 画像表示体 2 基材 3 画像 4 受像層 5 熱発泡層 6 剥離性保護層 7 耐熱性ベースシート 8、12 熱転写シート 9 透過性薄膜層 10 ホログラム形成層 h ドラム i サーマルヘッド j 昇華転写装置 k 転写リボン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木島 厚 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 (72)発明者 喜多 武秀 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも基材の一部又は全面に画像を記
    録してなる受像層、保護層を順次積層してなる画像表示
    体であって、前記基材と前記受像層、前記受像層と前記
    保護層のいずれかの層間に加熱により発泡可能な熱発泡
    層を形成してなることを特徴とする画像表示体。
  2. 【請求項2】少なくとも基材の一部又は全面に記録して
    なる受像層、ホログラム層、保護層を順次積層してなる
    画像表示体であって、前記基材、前記受像層、前記ホロ
    グラム層、前記保護層のいずれかの層間に加熱により発
    泡可能な熱発泡層を形成してなることを特徴とする画像
    表示体。
  3. 【請求項3】前記熱発泡層は所望の情報パターン形状を
    有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表
    示体。
  4. 【請求項4】前記ホログラム層は微細な凹凸からなるホ
    ログラム形成層と、該ホログラム形成層のレリーフ面に
    接し、かつ前記ホログラム形成層よりも屈折率が大きい
    透明薄膜層であることを特徴とする請求項2に記載の画
    像表示体。
  5. 【請求項5】前記ホログラム層はリップマンホログラム
    層であることを特徴とする請求項2に記載の画像表示
    体。
  6. 【請求項6】耐熱性ベースシート、剥離性保護層、熱昇
    華転写画像又は熱溶融転写画像が形成可能であるととも
    に被転写材に対し熱接着性を有する受像兼接着層を備え
    てなる転写シートであって、前記剥離性保護層、前記昇
    華転写画像、前記受像層のいずれかの層上に加熱により
    発泡可能な熱発泡層を形成してなることを特徴とする転
    写シート。
  7. 【請求項7】耐熱性ベースシート、剥離性保護層、ホロ
    グラム層、熱昇華転写画像又は熱溶融転写画像が形成可
    能であるとともに被転写材に対し熱接着性を有する受像
    層を備えてなる転写シートであって、前記剥離性保護
    層、前記ホログラム層、前記昇華転写画像、前記受像層
    のいずれかの層上に加熱により発泡可能な熱発泡層を形
    成してなることを特徴とする転写シート。
  8. 【請求項8】前記熱発泡層は所望の情報パターン形状を
    有することを特徴とする請求項6又は7に記載の転写シ
    ート。
  9. 【請求項9】前記ホログラム層が微細な凹凸からなるホ
    ログラム形成層と、該ホログラム形成層のレリーフ面に
    接し、かつ前記ホログラム形成層よりも屈折率が大きい
    透明薄膜層であることを特徴とする請求項7に記載の転
    写シート。
  10. 【請求項10】前記ホログラム層がリップマンホログラ
    ムであることを特徴とする請求項7に記載の転写シー
    ト。
  11. 【請求項11】前記熱発泡層の発泡開始温度は前記受像
    層への転写画像の形成温度及び転写シートの転写温度よ
    りも高いことを特徴とする請求項6または7に記載の転
    写シート。
  12. 【請求項12】前記熱発泡層の発泡開始温度は前記転写
    シートの転写温度以下であることを特徴とする請求項6
    または7に記載の転写シート。
JP8197484A 1996-07-26 1996-07-26 画像表示体及びその製造に用いる転写シート Pending JPH1035157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8197484A JPH1035157A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 画像表示体及びその製造に用いる転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8197484A JPH1035157A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 画像表示体及びその製造に用いる転写シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1035157A true JPH1035157A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16375247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8197484A Pending JPH1035157A (ja) 1996-07-26 1996-07-26 画像表示体及びその製造に用いる転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1035157A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144584A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Chiisana Romansu:Kk プリント方法及びプリント用離形紙
WO2017057722A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 凸版印刷株式会社 偽造防止構造体
WO2017057723A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 凸版印刷株式会社 偽造防止構造体
JP2019073502A (ja) * 2017-10-11 2019-05-16 ライオン株式会社 眼科用組成物の製造方法
JP2019166740A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 シンフォニアテクノロジー株式会社 印刷物の製造方法
EP3738784B1 (en) 2018-01-09 2021-10-06 Toppan Printing Co., Ltd. Laminate, certificate, and method of manufacturing laminate

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144584A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Chiisana Romansu:Kk プリント方法及びプリント用離形紙
WO2017057722A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 凸版印刷株式会社 偽造防止構造体
WO2017057723A1 (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 凸版印刷株式会社 偽造防止構造体
CN108136809A (zh) * 2015-10-02 2018-06-08 凸版印刷株式会社 防伪结构体
CN108136811A (zh) * 2015-10-02 2018-06-08 凸版印刷株式会社 防伪结构体
JPWO2017057723A1 (ja) * 2015-10-02 2018-07-19 凸版印刷株式会社 偽造防止構造体
JPWO2017057722A1 (ja) * 2015-10-02 2018-09-20 凸版印刷株式会社 偽造防止構造体
CN108136811B (zh) * 2015-10-02 2019-11-22 凸版印刷株式会社 防伪结构体
CN108136809B (zh) * 2015-10-02 2020-01-07 凸版印刷株式会社 防伪结构体
JP2019073502A (ja) * 2017-10-11 2019-05-16 ライオン株式会社 眼科用組成物の製造方法
EP3738784B1 (en) 2018-01-09 2021-10-06 Toppan Printing Co., Ltd. Laminate, certificate, and method of manufacturing laminate
JP2019166740A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 シンフォニアテクノロジー株式会社 印刷物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10129107A (ja) 画像表示体
GB2118898A (en) A multilayer identification card and a method of producing it
WO2005097515A1 (ja) 受容層転写材、転写シート及びレリーフ層付き色材受容シート、並びにそれを用いた画像形成方法
WO1990008661A1 (en) Thermal transfer recording medium
JP2002254840A (ja) 画像形成方法及び中間転写記録媒体
JP2002140682A (ja) 情報記録体および情報記録体の製造方法
JPH1142863A (ja) 受像シート
JP4435312B2 (ja) 不正防止シール
JP2002226740A (ja) インクジェット用インク組成物、インクジェット用インク、偽造防止画像形成体、および偽造防止画像形成体の製造方法、並びに画像形成体の偽造の判別方法
JP2005319777A (ja) 受容層転写材及び転写シート、並びにそれを用いた画像形成方法
JPH08262963A (ja) 画像表示体及びその製造に用いる熱転写シート
JPH1035157A (ja) 画像表示体及びその製造に用いる転写シート
JP4347274B2 (ja) レリーフ層付き色材受容シート、それを用いた画像形成方法及び画像形成物
JP2002240443A (ja) 中間転写記録媒体及びこれを用いた印画物の形成方法
JP2004284096A (ja) 中間転写記録媒体とその製造方法及び画像形成方法
JP3084442B2 (ja) 保護フイルム付き画像の形成方法
JPH1044694A (ja) 不正防止画像表示体及びその製造に用いる転写シート
JP4816736B2 (ja) 受容層転写材及び転写シート
JP2007223045A (ja) 熱転写シート及びそれを用いた画像形成物
JPH11291646A (ja) 中間転写フィルム
JPH0740690A (ja) Idカードおよびその作成方法
JPH11120319A (ja) 画像表示体及び偽造防止が施された情報記録媒体
JPH06332359A (ja) 画像表示体とこの製造に使用される熱転写シート
JPH10114160A (ja) 中間転写シート
JP3002884B2 (ja) 画像形成方法