JP2003103946A - 熱転写フィルムとそれを用いた画像形成方法及び画像形成物 - Google Patents

熱転写フィルムとそれを用いた画像形成方法及び画像形成物

Info

Publication number
JP2003103946A
JP2003103946A JP2001296939A JP2001296939A JP2003103946A JP 2003103946 A JP2003103946 A JP 2003103946A JP 2001296939 A JP2001296939 A JP 2001296939A JP 2001296939 A JP2001296939 A JP 2001296939A JP 2003103946 A JP2003103946 A JP 2003103946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
layer
image
transfer film
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001296939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4467853B2 (ja
Inventor
Kenichi Asao
健一 浅生
Yoshihiko Tamura
仁彦 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001296939A priority Critical patent/JP4467853B2/ja
Priority to EP02020565A priority patent/EP1293355B1/en
Priority to US10/244,603 priority patent/US6998213B2/en
Priority to DE60219253T priority patent/DE60219253T2/de
Publication of JP2003103946A publication Critical patent/JP2003103946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467853B2 publication Critical patent/JP4467853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 得られる画像形成物の耐摩耗性、耐光性等の
耐久性に優れ、かつ転写感度が良好で、巻取り保管中の
ブロッキングを防止した熱転写フィルム及びそれを用い
た画像形成方法及び画像形成物を提供することを目的と
する。 【解決手段】 基材21上の一方の面に、数平均分子量
の異なるポリエステル樹脂を少なくとも2種以上含有す
る熱転写層3を、基材21から最も遠い位置に形成した
熱転写フィルム1と、基材22上の少なくとも一方に熱
可塑性樹脂と着色剤とを含有する熱転写インク層8を形
成した熱転写記録媒体7とを用いて、像様に加熱するこ
とによって熱転写記録媒体7の熱転写インク層8または
熱転写インク層8に含有する着色剤を像様9に熱転写フ
ィルム1の熱転写層3に転写することで一旦熱転写フィ
ルムに逆像を画像形成した後、画像形成された熱転写層
ごと被画像形成体10に転写することによって、被画像
形成体10に画像形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基材上の一方の面
にポリエステル樹脂を主成分とする熱転写層を、基材か
ら最も遠い位置に形成した熱転写フィルムと、それを用
いた画像形成方法及び画像形成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱転写方式は、可変情報を簡便に記録す
ることができるため、各種の用途で広く利用されてい
る。この方式は、基材上に色材層が設けられた熱転写フ
ィルムと、必要に応じて受容層が設けられた被転写体と
を、サーマルヘッド等の加熱デバイスとプラテンロール
との間に圧接し、画像情報に応じて加熱デバイスの発熱
部分を選択的に発熱させ、熱転写フィルム上の色材層に
含まれる色材を被転写体に移行させることにより画像を
記録する方式である。この方法は、溶融熱転写方式と昇
華熱転写方式に大別される。
【0003】溶融熱転写方式は、溶融インキ層を担持し
た熱転写フィルムを、上述したような加熱手段によって
加熱し、軟化した溶融インキ層成分を天然繊維紙または
プラスチックシート等の被転写体上に転写させて画像を
形成する方法である。ここで用いる溶融インキ層は、顔
料等の色材を熱溶融性のワックスまたは樹脂等のバイン
ダーに分散させたものであり、プラスチックフィルム等
の基材に担持させている。形成される画像は、高濃度で
鮮鋭性に優れており、文字、線画等の2値画像の記録に
適している。
【0004】昇華転写方式は、昇華染料層を担持した熱
転写フィルムを、上述のような加熱手段によって加熱
し、染料層中に含まれる昇華染料を昇華させて被転写体
上に設けられた受容層に移行させて画像を形成する方法
である。ここで用いられる昇華染料は、色材として用い
る昇華染料をバインダー樹脂に溶解または分散させたも
のであり、プラスチックフィルム等の基材フィルムに担
持させている。この方式は、サーマルヘッド等の加熱デ
バイスに加えるエネルギー量によって、ドット単位で染
料の移行量を制御できるため、濃度変調による階調再現
が可能である。
【0005】このように、溶融熱転写方式は、文字や数
字等の画像を容易に且つくっきりと形成することがで
き、また、昇華転写方式は、階調表現に優れ顔写真等の
画像を精密に美しく形成することができるといった、そ
れぞれに特徴がある。ところが、溶融熱転写方式による
画像は、耐久性、特に耐摩耗性に劣るという欠点があ
る。また、昇華転写方式による画像は、通常の印刷イン
キによるものとは異なり、ビヒクルが無いために、耐光
性、耐候性、耐摩耗性、耐薬品性等の耐久性に劣るとい
う問題がある。
【0006】そこで、上記の問題に対して、特開平9−
11674号公報等で記載しているように、熱転写画像
の情報の上に、保護層を転写して、耐久性をもたせるこ
とが行なわれている。上記の保護層の転写は、転写され
る保護層を均一に、かつ指定した位置に指定した大きさ
で正確に、転写する必要がある。そのために、保護層転
写の感度を向上させるために、保護層を構成する樹脂の
ガラス転移温度や熱軟化温度を低めにする結果、保護層
転写シートの保存性が低下し、保護層転写シートの巻取
り保管中にブロッキングが発生しやすい等の問題があ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
は、このような問題に着目してなされたものであり、得
られる画像形成物の耐摩耗性、耐光性等の耐久性に優
れ、かつ転写感度が良好で、巻取り保管中のブロッキン
グを防止した熱転写フィルム及びそれを用いた画像形成
方法及び画像形成物を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の熱転写フィルムは、基材上の一方の面に、
数平均分子量の異なるポリエステル樹脂を少なくとも2
種以上含有する熱転写層を、基材から最も遠い位置に形
成した構成を有するものである。前記のポリエステル樹
脂のうち少なくとも1種以上が、数平均分子量1000
〜10000であるものが好ましい。また、前記のポリ
エステル樹脂のうち少なくとも1種以上が、数平均分子
量10000〜30000であるものが好ましい。前記
のポリエステル樹脂として、数平均分子量1000〜1
0000のポリエステル樹脂と、数平均分子量1000
0〜30000のポリエステル樹脂とをそれぞれ1種以
上ずつ含有することが好ましい。
【0009】前記のポリエステル樹脂のうち、少なくと
も1種以上が、構成モノマーの酸成分として、テレフタ
ル酸、イソフタル酸、及びトリメリット酸を含有し、ア
ルコール成分として、トリシクロデカングリコール、ネ
オペンチルグリコール、及びエチレングリコールから選
ばれる少なくとも2種以上を含有することが好ましい。
これにより、熱転写層の転写された画像形成物が耐摩耗
性、耐光性等の耐久性に優れ、また転写性等が良好とな
る。
【0010】前記の熱転写層に、0.5〜10重量%の
滑剤を含有することが好ましく、熱転写層の転写された
画像形成物の耐摩擦性、光沢等が向上し、転写時の膜切
れ性が向上する。また、前記の滑剤は融点70℃以上の
ワックスであることが望ましい。前記の熱転写フィルム
の基材と熱転写層との間に、基材から剥離しない離型層
を形成することができ、熱転写層の転写性を向上させる
ことができる。前記の熱転写フィルムの基材と熱転写層
の間に、基材から剥離可能な剥離層を形成することがで
き、熱転写層が剥離層とともに被転写体に転写しやすく
なる。また、前記の熱転写フィルムの離型層と熱転写層
との間に、離型層から剥離可能な剥離層を形成すること
ができ、熱転写層が剥離層とともに被転写体に転写しや
すくなる。
【0011】前記の離型層の主成分がポリビニルアセタ
ール、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコールか
ら選ばれる少なくとも1種以上の樹脂であることが好ま
しく、熱転写層の転写性をより向上させることができ
る。また、前記の剥離層の主成分がメタクリレート系モ
ノマーの単独重合体または共重合体であることが好まし
く、熱転写層、剥離層の転写された画像形成物の耐摩耗
性、耐光性等の耐久性がより向上する。
【0012】本発明の画像形成方法は、前記の熱転写フ
ィルムと、基材上の少なくとも一方に熱可塑性樹脂と着
色剤とを含有する熱転写インク層を形成した熱転写記録
媒体とを、熱転写フィルムの熱転写層と熱転写記録媒体
の熱転写インク層が対向するように重ね合せ、像様に加
熱することによって熱転写記録媒体の熱転写インク層ま
たは熱転写インク層に含有する着色剤を像様に熱転写フ
ィルムの熱転写層に転写することで一旦熱転写フィルム
に逆像を画像形成した後、画像形成された熱転写フィル
ムの熱転写層と被画像形成体の画像形成面とを対向する
ように重ね合せ、熱転写フィルムの熱転写層とは反対側
から加熱することによって、画像形成された熱転写層ご
と被画像形成体に転写することによって、被画像形成体
に画像形成するものである。
【0013】また、本発明の画像形成方法は、溶融転写
方式、昇華転写方式、電子写真方式、またはインクジェ
ット方式によって被画像形成体に画像形成した後、被画
像形成体の画像が形成された面と、前記の熱転写フィル
ムの熱転写層とを対向するように重ね合せ、熱転写フィ
ルムの熱転写層とは反対側から加熱することによって、
熱転写層を被画像形成体に転写するものである。本発明
の画像形成物は、前記の画像形成方法によって画像形成
されたものである。
【0014】
【作用】本発明の熱転写フィルムは、基材上の一方の面
に、数平均分子量の異なるポリエステル樹脂を少なくと
も2種以上含有する熱転写層を、基材から最も遠い位置
に形成した構成とした。この熱転写フィルムと、基材上
の少なくとも一方に熱可塑性樹脂と着色剤とを含有する
熱転写インク層を形成した熱転写記録媒体とを、熱転写
フィルムの熱転写層と熱転写記録媒体の熱転写インク層
が対向するように重ね合せ、像様に加熱することによっ
て熱転写記録媒体の熱転写インク層または熱転写インク
層に含有する着色剤を像様に熱転写フィルムの熱転写層
に転写することで一旦熱転写フィルムに逆像を画像形成
した後、画像形成された熱転写フィルムの熱転写層と被
画像形成体の画像形成面とを対向するように重ね合せ、
熱転写フィルムの熱転写層とは反対側から加熱すること
によって、画像形成された熱転写層ごと被画像形成体に
転写することによって、被画像形成体に画像形成でき
る。これにより、得られる画像形成物は、熱転写画像が
熱転写層で保護され、耐摩耗性、耐光性等の耐久性に優
れ、かつ中間転写記録媒体として機能する熱転写フィル
ムを用いて、1回の転写で画像形成された熱転写層を被
画像形成体に転写できるため、被画像形成体への転写に
よるダメージが少なく、画像形成物の品質劣化等を抑え
ることができる。
【0015】また、溶融転写方式、昇華転写方式、電子
写真方式、またはインクジェット方式によって被画像形
成体に画像形成した後、被画像形成体の画像が形成され
た面と、上記の熱転写フィルムの熱転写層とを対向する
ように重ね合せ、熱転写フィルムの熱転写層とは反対側
から加熱することによって、熱転写層を被画像形成体に
転写して、画像形成物が得られる。これにより、得られ
る画像形成物は、溶融転写方式、昇華転写方式、電子写
真方式、またはインクジェット方式によって形成した画
像が熱転写層で覆われ、保護されることで、耐摩耗性、
耐光性等の耐久性に優れたものとなる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、好ましい実施の形態を挙
げて、本発明を更に詳しく説明する。図1は、本発明の
熱転写フィルム1である一つの実施形態を示す断面図で
あり、基材2上に熱転写層3が設けられ、その熱転写層
3が基材2から最も遠い位置にある。この熱転写フィル
ム1は熱転写層3と接するように被転写体を対向させ
て、基材2の裏面側からサーマルヘッドやレーザー等に
よる加熱により、被転写体に熱転写層3が転写される。
図2は本発明の熱転写フィルム1である他の実施形態を
示す断面図であり、基材2上に離型層4、熱転写層3が
この順に積層し、熱転写層3が基材2から最も遠い位置
にある。そして、基材2の他方の面に背面層6を設けた
ものである。図2の熱転写フィルムの場合、熱転写フィ
ルム1の熱転写層3と接するように被転写体を対向させ
て、背面層6側からサーマルヘッドやレーザー等による
加熱により、被転写体に熱転写層3が転写され、離型層
4は基材2側に残存する。
【0017】図3は本発明の熱転写フィルム1である他
の実施形態を示す断面図であり、基材2上に剥離層5、
熱転写層3がこの順に積層し、熱転写層3が基材2から
最も遠い位置にある。図3の熱転写フィルムの場合、熱
転写フィルム1の熱転写層3と接するように被転写体を
対向させて、基材2の裏面側からサーマルヘッドやレー
ザー等による加熱により、被転写体に剥離層5、熱転写
層3が転写される。また、図4は本発明の熱転写フィル
ム1である他の実施形態を示す断面図であり、基材2上
に離型層4、剥離層5、熱転写層3がこの順に積層し、
熱転写層3が基材2から最も遠い位置にある。図4の熱
転写フィルムの場合、熱転写フィルム1の熱転写層3と
接するように被転写体を対向させて、基材2の裏面側か
らサーマルヘッドやレーザー等による加熱により、被転
写体に剥離層5、熱転写層3が転写され、離型層4は基
材2側に残存する。
【0018】以下に本発明の熱転写フィルムを構成する
各層等について、詳細に説明する。 (基材)本発明の熱転写フィルムに用いられる基材2と
しては、従来の熱転写フィルムに使用されているものと
同じ基材を、そのまま用いることができると共に、基材
の表面に易接着処理のしてあるものやその他のものも使
用することができ、特に制限はされない。好ましい基材
の具体例としては、例えば、ポリエチレンテレフタレー
トを始めとするポリエステル、ポリカーボネート、ポリ
アミド、ポリイミド、酢酸セルロース、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、フッ素樹脂、ポ
リプロピレン、ポリエチレン、アイオノマー等のプラス
チックフィルム、および、グラシン紙、コンデンサー
紙、パラフィン紙等の紙類、セロファン等があり、ま
た、これらの2種以上を積層した複合フィルムなども挙
げられる。これらの基材2の厚さは、その強度および耐
熱性が適切になるように材料に応じて適宜変更している
が、通常は、2〜100μm程度が好ましい。
【0019】(熱転写層)本発明の熱転写フィルムにお
ける基材上に設ける熱転写層3は、基材から最も遠い位
置に、設けられている。熱転写層に形成した熱転写画像
を熱転写層毎、被転写体に転写して、熱転写層がその画
像を保護し、または熱転写層が被転写体の画像(熱転写
画像等)上に転写されて、その画像の保護層として機能
し、その画像の耐摩耗性、耐光性等の耐久性に寄与す
る。熱転写層は、転写された後の耐摩擦性、透明性、硬
度等に優れ、また転写感度が良好で、熱転写フィルムの
巻取り保管中のブロッキングを防止できるようにした。
すなわち、基材上の一方の面に、基材から最も遠い位置
に数平均分子量の異なるポリエステル樹脂を少なくとも
2種以上含有する熱転写層を形成した。そのポリエステ
ル樹脂のうち、少なくとも1種以上が、数平均分子量1
000〜10000であることが望ましい。あるいは、
そのポリエステル樹脂のうち少なくとも1種以上が、数
平均分子量10000〜30000であることが望まし
い。また、熱転写層を構成するポリエステル樹脂とし
て、数平均分子量1000〜10000のポリエステル
樹脂と、数平均分子量10000〜30000のポリエ
ステル樹脂とをそれぞれ1種以上ずつ含有することが好
ましい。
【0020】本発明で規定する数平均分子量は、ゲル浸
透クロマトグラフィー(GPC)を用いて測定したもの
であるが、上記の数平均分子量の各範囲は、A〜Bで示
した場合、A以上B未満を意味したものである。熱転写
層は、数平均分子量が1000以上10000未満であ
る、比較的低分子量のポリエステル樹脂と、数平均分子
量が10000以上30000未満である、比較的高分
子量のポリエステル樹脂とを、それぞれ1種以上組み合
わせて、用いることが望ましい。
【0021】数平均分子量が1000以上10000未
満であるような比較的低分子量のポリエステル樹脂を含
有する熱転写層は、ガラス転移温度あるいは軟化点が比
較的低く、熱転写時の転写感度が良好である。また、数
平均分子量が10000以上30000未満であるよう
な比較的高分子量のポリエステル樹脂を含有する熱転写
層は、ガラス転移温度あるいは軟化点が比較的高く、耐
熱性等に優れ、巻取り保管中のブロッキングの防止に効
果的に機能する。よって、熱転写層に、比較的低分子量
のポリエステル樹脂と、比較的高分子量のポリエステル
樹脂とを、それぞれ1種以上組み合わせて、用いること
で、低分子量と高分子量のポリエステル樹脂の上記に挙
げたような両者の機能を発揮させることができる。
【0022】上記のポリエステル樹脂は、その酸成分と
して、例えば、芳香族としては、テレフタル酸、イソフ
タル酸、オルソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸等が挙げられ、脂肪族又は脂環族ジカルボン酸とし
ては、例えば、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、
セバシン酸、ドデカンジオン酸、ダイマー酸、テトラハ
イドロフタル酸、ヘキサハイドロフタル酸、ヘキサハイ
ドロイソフタル酸、ヘキサハイドロテレフタル酸等が挙
げられる。又、トリメリット酸、ピロメリット酸等の3
官能以上のポリカルボン酸を使用することが出来る。本
発明の熱転写フィルムにおける熱転写層として、ポリエ
ステル樹脂の中でも酸成分として、特にテレフタル酸、
イソフタル酸、及びトリメリット酸を構成モノマーとし
て使用したものが、保護層となった時の耐摩耗性、耐光
性等の耐久性に優れたものとなり、好ましい。
【0023】さらに、ポリエステル樹脂の他の原料であ
るアルコール成分としては、エチレングリコール、1,
2−プロピレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、、1,4−シクロヘキサンジジメタノール及びト
リシクロデカングリコール等が挙げられ、保護層となっ
た時の耐摩耗性、耐光性等の耐久性や、転写性、定着性
等から、特にトリシクロデカングリコール、ネオペンチ
ルグリコール、及びエチレングリコールから選ばれる少
なくとも2種以上を構成モノマーとして使用したもの
が、ガラス転移点を50〜100℃の範囲のポリエステ
ル樹脂に調整しやすく、好ましい。上記の比較的低分子
量のポリエステル樹脂は、数平均分子量が1000未満
であると、熱転写フィルムの巻取り状態で保管中、ブロ
ッキングが生じやすくなり好ましくない。また、上記の
比較的高分子量のポリエステル樹脂は、数平均分子量が
30000を越えると、転写性が低下してくる。
【0024】本発明の熱転写フィルムの熱転写層には、
その熱転写層が被画像形成体に転写した後の画像形成物
における耐摩擦性を向上させるために、滑剤を加えるこ
とができる。その滑剤としては、ワックス、界面活性剤
等が挙げられる。ワックスを具体的に例示すると、蜜
蝋、鯨蝋、木蝋、米ぬか蝋、カルナバワックス、キャン
デリラワックス、モンタンワックス等の天然ワックス;
パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、
酸化ワックス、オゾケライト、セレシン、エステルワッ
クス、ポリエチレンワックス等の合成ワックスが挙げら
れる。特に、融点70℃以上のワックスが好ましく、熱
転写フィルムの巻取り状態での保管中、あるいは画像形
成物の保管中、ブロッキングが生じにくい。
【0025】また、上記滑剤として、界面活性剤として
は、燐酸系やフッ素系のものが挙げられる。また滑剤と
して、高級脂肪族アルコール、オルガノポリシロキサン
等も挙げられる。このような滑剤は、乾燥状態の熱転写
層に対して、0.5〜10重量%の割合で含有すること
が好ましく、この範囲より少ないと、充分な耐摩擦性が
付与できず、またこの範囲より多すぎる含有量になる
と、熱転写層の被画像形成体への接着性が低下してくる
等、支障が出てくる。
【0026】熱転写層は、上記の熱転写層用の樹脂に必
要な添加剤を加えたものを、適当な有機溶剤に溶解した
り或いは有機溶剤や水に分散した分散体を、例えば、グ
ラビアコート、グラビアリバースコート、ロールコート
等の形成手段により、基材上に塗布及び乾燥することに
より形成される。熱転写層は任意の厚みに形成すること
ができるが、好ましくは、乾燥後の厚みで0.1〜50
g/m2であり、更に好ましくは0.2〜10g/m2
ある。
【0027】本発明における熱転写フィルムは、基材上
に剥離可能に熱転写層を設けるが、基材上に離型層を介
して、熱転写層を設けて、加熱により熱転写層を基材か
らより剥離し易くすることができる。この離型層は熱転
写の際に、基材から剥離せずに、基材側に残存する。 (離型層)熱転写フィルムにおいて、基材と熱転写性層
の材質の組合せによっては熱転写の際の離型性が十分で
ない場合がある。このような場合、基材上に予め離型層
4を設けることができる。離型層は、ポリビニルアセタ
ール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアル
コール樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹
脂、ウレタン樹脂、酢酸セルロース等のセルロース系樹
脂や、ワックス類、シリコーンワックス等から構成する
ことができる。熱転写層の転写性をより向上させるため
に、離型層の主成分をポリビニルアセタール、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルアルコールから選ばれる少な
くとも1種以上の樹脂であることが好ましい。
【0028】上記のような離型層を構成する成分の塗布
液を、従来公知のグラビアコート、グラビアリバースコ
ート等の方法で塗布、乾燥することにより形成でき、塗
膜の厚さは0.01〜2g/m2程度で充分である。
尚、離型層に使用する材料を選択する際に、注意しなけ
ればならない点としては、熱転写層と適切な離型性を有
することは勿論のことであるが、更に、熱転写層との接
着力よりも基材との接着力を高くすることが重要であ
り、もし基材との接着力が十分でない場合には、離型層
ごと熱転写層が転写される等の異常転写の原因となる。
また、転写後の印画物において艶消しの表面外観が望ま
しい場合には、離型層中に各種の粒子を包含させるか、
或いは、離型層側表面をマット処理した基材を使用する
ことにより、熱転写層を転写した印画物の表面をマット
状にすることもできる。
【0029】本発明における熱転写フィルムは、基材上
に剥離可能に熱転写層を設けるが、基材上に剥離層を介
して、熱転写層を設けて、加熱により熱転写層を基材か
らより剥離し易くすることができる。この剥離層は熱転
写の際に、基材から剥離可能なものである。 (剥離層)剥離層5は、アクリル樹脂、ポリビニルアル
コール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブ
チラール樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩素
化ポリオレフィン、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、セル
ロース誘導体樹脂等、及びこれらの樹脂群の共重合体、
ワックス類、シリコーンワックス等を含有することがで
きる。剥離層は、その主成分がメタクリレート系モノマ
ーの単独重合体または共重合体であることが好ましく、
熱転写層、剥離層の転写された画像形成物の耐摩耗性等
の耐久性がより向上する。
【0030】上記のメタクリレート系モノマーとして
は、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレ
ート、n−プロピルメタクリレート、i−プロピルメタ
クリレート、n−ブチルメタクリレート、i−ブチルメ
タクレリレート、sec−ブチルメタクリレート、シク
ロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、
2−エチルヘキシルメタクリレート、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリ
レート等が挙げられる。上記のような剥離層を構成する
成分を含有する塗工液を、従来公知のグラビア印刷法、
スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースロール
コーティング法等の形成手段により、塗布し、乾燥し
て、形成することができる。剥離層の厚みは、乾燥状態
で0.01〜5g/m2程度である。
【0031】また、熱転写フィルムには、基材上に設け
た熱転写層の上に接着層を設けて、熱転写の際に被転写
体との定着性を向上させることも可能である。この接着
層は、加熱により接着性を発現する材料を選択すること
が好ましく、例えば、熱可塑性の合成樹脂、天然樹脂、
ゴム、ワックス等を用いて、上記の剥離層と同様の形成
手段により、形成することができる。接着層の厚みは、
0.01〜5g/m2程度である。
【0032】(背面層)また、熱転写フィルムの基材に
対し、その基材の熱転写層の設けてある面と反対側の面
に、サーマルヘッド等との粘着を防止し、且つ、滑り性
を良くするために、背面層6を設けることが可能であ
る。この背面層に用いる樹脂としては、例えば、エチル
セルロース、ヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロピ
ルセルロース、メチルセルロース、酢酸セルロース、酢
酪酸セルロース、ニトロセルロース等のセルロース系樹
脂、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリビニルピロ
リドン等のビニル系樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポ
リアクリル酸エチル、ポリアクリルアミド、アクリロニ
トリルースチレン共重合体等のアクリル系樹脂、ポリア
ミド樹脂、ポリビニルトルエン樹脂、クマロンインデン
樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコ
ーン変性又はフッ素変性ウレタン等の天然又は合成樹脂
の単体又は混合物が用いられる。背面層の耐熱性をより
高めるために上記の樹脂のうち、水酸基系の反応性基を
有している樹脂を使用し、架橋剤としてポリイソシアネ
ート等を併用して、架橋樹脂層とすることが好ましい。
【0033】さらに、サーマルヘッドとの摺動性を付与
するために、背面層に固形あるいは液状の離型剤又は滑
剤を加えて耐熱滑性をもたせてもよい。離型剤又は滑剤
としては、例えば、ポリエチレンワックス、パラフィン
ワックス等の各種ワックス類、高級脂肪族アルコール、
オルガノポリシロキサン、アニオン系界面活性剤、カチ
オン系界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン系界面活
性剤、フッ素系界面活性剤、有機カルボン酸およびその
誘導体、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、タルク、シ
リカ等の無機化合物の微粒子等を用いることができる。
背面層に含有される滑剤の量は5〜50重量%、好まし
くは10〜30重量%程度である。背面層を形成する手
段は、上記のごとき、樹脂に必要に応じて離型剤や滑剤
等を、適当な溶剤中に溶解または分散させて、塗工液を
調製し、この塗工液をグラビアコーター、ロールコータ
ー、ワイヤーバーなどの慣用の塗工手段により、塗工
し、乾燥するものである。その背面層の塗工量は、乾燥
状態で0.1〜10g/m2程度である。
【0034】(画像形成方法)図5には、本発明の画像
形成方法の一例を説明する概略図を示し、基材21上の
一方に熱転写層3を設けた、すなわち基材21上の一方
の面に熱転写層3を、基材21から最も遠い位置に形成
した熱転写フィルム1と、基材22上の少なくとも一方
に熱可塑性樹脂と着色剤とを含有する熱転写インク層8
を形成した熱転写記録媒体7とを、熱転写フィルム1の
熱転写層3と熱転写記録媒体7の熱転写インク層8が対
向するように重ね合せ、像様に加熱する。その加熱条件
は、サーマルヘッド11による加熱で、熱転写フィルム
1と熱転写記録媒体7を、サーマルヘッド11とプラテ
ンロール12との間に挟み込み、この場合は熱転写記録
媒体7の熱転写インク層8の設けてある面と反対側から
サーマルヘッド11で像様に加熱する。(図5(1)参
照)
【0035】上記の加熱後に、熱転写フィルム1と熱転
写記録媒体7とを重ね合せた状態から、両者を離して、
熱転写記録媒体7の熱転写インク層8または熱転写イン
ク層8に含有する着色剤が像9として熱転写フィルム1
の熱転写層3に転写する。但し、この像9はAに示す向
きで見た場合、逆像(鏡像)として形成し、Bの方向か
らこの像9を観察すれば正像となる。(図5(2)参
照) 次に上記の画像9を形成した熱転写フィルム1の熱転写
層3と被画像形成体10の画像形成面とを対向するよう
に重ね合せ、熱転写フィルム1の熱転写層3とは反対側
から、ヒートロール13の熱源により加熱する。尚、ヒ
ートロール13による加熱において、熱転写フィルム1
と被画像形成体10は、ヒートロール13とプラテンロ
ール12との間に挟まれて、加熱及び加圧される。(図
5(3)参照) そして、その加熱後に、熱転写フィルム1と被画像形成
体10とを重ね合せた状態から、両者を離して、熱転写
フィルム1の像9、熱転写層3が、ヒートロール13で
加熱された部分で、被画像形成体10上に転写される。
(図5(4)参照)
【0036】本発明の画像形成方法で使用する熱転写記
録媒体7は、基材22上に熱溶融性インク層または昇華
性染料インク層の熱転写インク層8を形成したものであ
り、いずれのインク層でも選択することができる。基材
上に熱溶融性インク層を設けた熱転写記録媒体の場合、
印字の際に、その熱溶融性インク層が被転写体に転写さ
れる。また、基材上に昇華性染料インク層を設けた熱転
写記録媒体の場合は、印字の際に、昇華性染料インク層
に含有する着色剤である昇華性染料が被転写体に転写さ
れる。上記の熱転写記録媒体は、熱転写インク層が熱溶
融性インク層または昇華性染料インク層でも、従来から
使用されているものが用いることができ、限定して用い
るものではない。
【0037】また、図6は本発明の画像形成方法の他例
を説明する概略図を示し、被画像形成体10上に、溶融
転写方式、昇華転写方式、電子写真方式、またはインク
ジェット方式によって、画像9を形成しておき、被画像
形成体10の画像9が形成された面と、基材2上の一方
に熱転写層3を設けた、すなわち基材2上の一方の面に
熱転写層3を、基材2から最も遠い位置に形成した熱転
写フィルム1の熱転写層3とを対向するように重ね合
せ、熱転写フィルム1の熱転写層3とは反対側から、ヒ
ートロール13により加熱する。尚、ヒートロール13
による加熱において、熱転写フィルム1と被画像形成体
10は、ヒートロール13とプラテンロール12との間
に挟まれて、加熱及び加圧される。(図6(1)参照) そして、その加熱後に、熱転写フィルム1と被画像形成
体10とを重ね合せた状態から、両者を離して、熱転写
フィルム1の熱転写層3が、ヒートロール13で加熱さ
れた部分で、画像9を有する被画像形成体10上に転写
される。(図6(2)参照)
【0038】上記の被画像形成体に画像形成する方式と
して、前記に説明したような基材上に、熱溶融性インク
層または昇華性染料インク層の熱転写インク層を設けた
熱転写記録媒体を使用して、サーマルヘッド等の熱源を
用いて、像様に加熱し、熱転写画像を形成する溶融転写
方式、昇華転写方式を用いることができる。また、被画
像形成体に画像形成する方式として、電子写真方式を用
いて、感光体上に静電潜像を露光により形成し、その潜
像をトナーにより現像後、トナー画像を被画像形成体上
に転写して形成したり、インクジェットインキを用い
て、そのインキをノズルから部分的に吐出させるインク
ジェット記録方式で被画像形成体に画像形成を行なうこ
とができる。
【0039】本発明の画像形成方法において、熱転写フ
ィルムの熱転写層に、熱転写記録媒体の熱転写インク層
を熱転写して画像形成する際の、像様に加熱する手段
は、サーマルヘッド加熱やレーザー光照射等の従来公知
の熱転写を行う際の熱エネルギーの付与手段が使用でき
る。また、上記の熱転写インク層により画像形成された
熱転写層を被画像形成体に転写する手段は、転写画像を
形成する際のサーマルヘッドやラインヒーター、ヒート
ロールあるいはホットスタンプ等の方法が挙げられる。
尚、本発明で最終的に得られる被画像形成体上の画像が
正しい向きになるように、熱転写フィルム上の熱転写層
の上に画像形成する場合、その最終的に得られる被画像
形成体での画像とは鏡像の画像を形成する必要がある。
【0040】上記のような画像形成方法により、被画像
形成体に画像が形成されたものが、画像形成物となる。
この被画像形成体としては、特に限定されず、例えば、
普通紙、上質紙、トレーシングペーパー、各種プラスチ
ック等、いずれのシートや立体成型物でもよく、また形
状的にはカード、葉書、パスポート、便箋、レポート用
紙、ノート、カタログ、コップ、ケース、建材、パネ
ル、電話、ラジオ、テレビ等の電子部品や二次電池等い
ずれのものでもよい。但し、被画像形成体に直接、溶融
転写方式、昇華転写方式、電子写真方式、またはインク
ジェット方式により、画像形成した後に、本発明の熱転
写フィルムを用いて、その画像上に熱転写層を転写する
場合、被画像形成体に上記記録方式に応じて、記録材料
を受容、定着しやすいように、受容層を設けることも可
能である。
【0041】
【実施例】以下に実施例及び比較例をあげて、本発明を
さらに具体的に説明する。尚、文中部または%とあるの
は重量基準である。 (熱転写フィルム1〜熱転写フィルム12の作製)表5
に示す各層の条件により、熱転写フィルム1〜熱転写フ
ィルム12を作製する。すなわち、表5に示す基材上
に、表4に示す組成で背面層を固形分0.2g/m2
なるように塗布し、その基材の他方の面に、表5に示す
条件で、離型層、剥離層、熱転写層を順次形成する。
尚、離型層の組成は表5の通りであり、使用する樹脂の
詳細は表2に示した。また剥離層の組成は表5の通りで
あり、使用する樹脂の詳細を表3に示した。熱転写層の
組成は表5の通りであり、使用する樹脂の詳細は表1に
示した。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】
【表3】
【0045】
【表4】
【0046】
【表5】
【0047】(熱転写インクシート1の作製)着色画像
形成用として熱転写インクシート1を、表6に示す各層
の条件で、作製した。
【表6】
【0048】(被転写体)熱転写フィルムの評価を行な
う際に、使用する被転写体として、厚さ200μmの黒
色ポリカーボネートシートを用いた。
【0049】(実施例1、3、5、7、9、11,1
3、15、17、19、21)、(比較例1) (着色画像の直接転写)表7に示すような組み合わせ
で、被転写体と熱転写インクシートとを被転写体の一方
の面と熱転写インクシートの着色層とが対向するように
重ね合わせ、熱転写インクシートの背面側からサーマル
ヘッドで像様に加熱し、着色剤のみ、または着色剤とバ
インダーとを被転写体に像様に転写することで被転写体
に着色画像を直接形成する。その後、着色画像が形成さ
れた被転写体の画像形成面と、表7で示す条件の、熱転
写層を設けた熱転写フィルムの熱転写層とが対向するよ
うに重ね合わせ、熱転写フィルムの背面側から180℃
に加熱されたゴムで被覆されたヒートロールで全面加熱
し、熱転写フィルムの熱転写層を被転写体に全面転写形
成する。尚、着色画像の印画条件は、サーマルヘッド加
熱の評価用プリンタを用い、ライン速度2.8msec
/line、パルスデューティ80%、またサーマルヘ
ッドの解像度は300DPI、サーマルヘッド抵抗値は
1600Ω、印加電圧17.5Vである。また印画パタ
ーンは、7ポイントのサイズで「ABC」という文字と
した。
【0050】
【表7】
【0051】(実施例2、4、6、8、10、12、1
4、16、18、20、22)、(比較例2) (着色画像の再転写)前述の方法と表7に示す組み合わ
せで作成した熱転写層を設けた熱転写フィルムと熱転写
インクシートとを熱転写フィルムの熱転写層と熱転写イ
ンクシートの着色層とが対向するように重ね合わせ、熱
転写インクシートの背面側からサーマルヘッドで像様に
加熱し、着色剤のみ、または着色剤とバインダーとを熱
転写フィルムの熱転写層上に像様に転写することで熱転
写フィルムの熱転写層上に着色画像を形成する。その
後、被転写体と、着色画像が熱転写層上に形成された熱
転写フィルムの熱転写層とが対向するように重ね合わ
せ、熱転写フィルムの背面側から180℃に加熱された
ゴムで被覆されたヒートロールで全面加熱し、熱転写フ
ィルムの熱転写層を全面転写することで被転写体に熱転
写層で保護された着色画像を形成する。尚、着色画像の
印画条件は前記の被転写体への直接、画像形成した印画
条件と同様である。
【0052】実施例1〜実施例22及び比較例1〜比較
例2として、各例で用意した熱転写層を設けた熱転写フ
ィルム、着色画像形成用の熱転写インクシート、被転写
体を表7に示す条件で組み合わせて使用し、また表7に
示す方法で、着色画像と熱転写層を被転写体に転写形成
した。上記の得られた被転写体及び熱転写フィルムを用
いて、以下に示す評価を行なった。
【0053】(転写性)前述の方法で得られた被転写体
において、 ・転写不良(熱転写フィルムの熱転写層が転写していな
い部分がある) ・尾引き(被転写体に転写した熱転写層が被転写体の端
面からはみ出している) の有無を目視にて観察し、転写性の評価をした。
【0054】(耐摩耗性)着色画像と熱転写層が転写形
成された被転写体に対して、TABER試験機で、摩耗
輪CS−10Fを使用し、荷重500gfにて、200
回転の耐摩耗性試験を行ない、着色画像の欠損の有無を
評価した。 (耐熱性)熱転写フィルムの熱転写層と熱転写フィルム
の背面層とを重ね合わせ、50℃で2日間保存試験を行
ない、ブロッキングの有無を評価した。
【0055】各実施例及び比較例の評価結果は表7に示
した。
【0056】
【発明の効果】以上の通り、本発明の熱転写フィルム
は、基材上の一方の面に、数平均分子量の異なるポリエ
ステル樹脂を少なくとも2種以上含有する熱転写層を、
基材から最も遠い位置に形成した構成とした。この熱転
写フィルムと、基材上の少なくとも一方に熱可塑性樹脂
と着色剤とを含有する熱転写インク層を形成した熱転写
記録媒体とを、熱転写フィルムの熱転写層と熱転写記録
媒体の熱転写インク層が対向するように重ね合せ、像様
に加熱することによって熱転写記録媒体の熱転写インク
層または熱転写インク層に含有する着色剤を像様に熱転
写フィルムの熱転写層に転写することで一旦熱転写フィ
ルムに逆像を画像形成した後、画像形成された熱転写フ
ィルムの熱転写層と被画像形成体の画像形成面とを対向
するように重ね合せ、熱転写フィルムの熱転写層とは反
対側から加熱することによって、画像形成された熱転写
層ごと被画像形成体に転写することによって、被画像形
成体に画像形成できる。これにより、得られる画像形成
物は、熱転写画像が熱転写層で保護され、耐摩耗性、耐
光性等の耐久性に優れ、かつ中間転写記録媒体として機
能する熱転写フィルムを用いて、1回の転写で画像形成
された熱転写層を被画像形成体に転写できるため、被画
像形成体への転写によるダメージが少なく、画像形成物
の品質劣化等を抑えることができる。
【0057】また、溶融転写方式、昇華転写方式、電子
写真方式、またはインクジェット方式によって被画像形
成体に画像形成した後、被画像形成体の画像が形成され
た面と、上記の熱転写フィルムの熱転写層とを対向する
ように重ね合せ、熱転写フィルムの熱転写層とは反対側
から加熱することによって、熱転写層を被画像形成体に
転写して、画像形成物が得られる。これにより、得られ
る画像形成物は、溶融転写方式、昇華転写方式、電子写
真方式、またはインクジェット方式によって形成した画
像が熱転写層で覆われ、保護されることで、耐摩耗性、
耐光性等の耐久性に優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱転写フィルムである一つの実施形態
を示す断面図である。
【図2】本発明の熱転写フィルムである他の実施形態を
示す断面図である。
【図3】本発明の熱転写フィルムである他の実施形態を
示す断面図である。
【図4】本発明の熱転写フィルムである他の実施形態を
示す断面図である。
【図5】本発明の画像形成方法の一例を説明する概略図
である。
【図6】本発明の画像形成方法の他例を説明する概略図
である。
【符号の説明】
1 熱転写フィルム 2、21,22 基材 3 熱転写層 4 離型層 5 剥離層 6 背面層 7 熱転写記録媒体 8 熱転写インク層 9 像 10 被画像形成体 11 サーマルヘッド 12 プラテンロール 13 ヒートロール
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B41M 5/26 101Z Fターム(参考) 2H086 BA05 2H111 AA08 AA26 AA27 AA52 AB05 CA03 CA04 CA13 CA30 CA33 CA41 CA46

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上の一方の面に、数平均分子量の異
    なるポリエステル樹脂を少なくとも2種以上含有する熱
    転写層を、基材から最も遠い位置に形成したことを特徴
    とする熱転写フィルム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のポリエステル樹脂のう
    ち少なくとも1種以上が、数平均分子量1000〜10
    000であることを特徴とする熱転写フィルム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のポリエステル樹脂のう
    ち少なくとも1種以上が、数平均分子量10000〜3
    0000であることを特徴とする熱転写フィルム。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のポリエステル樹脂とし
    て、数平均分子量1000〜10000のポリエステル
    樹脂と、数平均分子量10000〜30000のポリエ
    ステル樹脂とをそれぞれ1種以上ずつ含有することを特
    徴とする熱転写フィルム。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4に記載のポリエステル樹脂
    のうち、少なくとも1種以上が、構成モノマーの酸成分
    として、テレフタル酸、イソフタル酸、及びトリメリッ
    ト酸を含有し、アルコール成分として、トリシクロデカ
    ングリコール、ネオペンチルグリコール、及びエチレン
    グリコールから選ばれる少なくとも2種以上を含有する
    ことを特徴とする熱転写フィルム。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5に記載の熱転写層に、0.
    5〜10重量%の滑剤を含有することを特徴とする熱転
    写フィルム。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の滑剤が融点70℃以上
    のワックスであることを特徴とする熱転写フィルム。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7に記載の熱転写フィルムの
    基材と熱転写層との間に、基材から剥離しない離型層を
    形成したことを特徴とする熱転写フィルム。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7に記載の熱転写フィルムの
    基材と熱転写層との間に、基材から剥離可能な剥離層を
    形成したことを特徴とする熱転写フィルム。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載の熱転写フィルムの離
    型層と熱転写層の間に、離型層から剥離可能な剥離層を
    形成したことを特徴とする熱転写フィルム。
  11. 【請求項11】 請求項8、10に記載の離型層の主成
    分がポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール、ポ
    リビニルアルコールから選ばれる少なくとも1種以上の
    樹脂であることを特徴とする熱転写フィルム。
  12. 【請求項12】 請求項9、10に記載の剥離層の主成
    分が、メタクリレート系モノマーの単独重合体または共
    重合体であることを特徴とする熱転写フィルム。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12に記載の熱転写フィル
    ムと、基材上の少なくとも一方に熱可塑性樹脂と着色剤
    とを含有する熱転写インク層を形成した熱転写記録媒体
    とを、熱転写フィルムの熱転写層と熱転写記録媒体の熱
    転写インク層が対向するように重ね合せ、像様に加熱す
    ることによって熱転写記録媒体の熱転写インク層または
    熱転写インク層に含有する着色剤を像様に熱転写フィル
    ムの熱転写層に転写することで一旦熱転写フィルムに逆
    像を画像形成した後、画像形成された熱転写フィルムの
    熱転写層と被画像形成体の画像形成面とを対向するよう
    に重ね合せ、熱転写フィルムの熱転写層とは反対側から
    加熱することによって、画像形成された熱転写層ごと被
    画像形成体に転写することによって、被画像形成体に画
    像形成することを特徴とする画像形成方法。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の画像形成方法によ
    って画像形成されたことを特徴とする画像形成物。
  15. 【請求項15】 溶融転写方式、昇華転写方式、電子写
    真方式、またはインクジェット方式によって被画像形成
    体に画像形成した後、被画像形成体の画像が形成された
    面と、請求項1〜12に記載の熱転写フィルムの熱転写
    層とを対向するように重ね合せ、熱転写フィルムの熱転
    写層とは反対側から加熱することによって、熱転写層を
    被画像形成体に転写することを特徴とする画像形成方
    法。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の画像形成方法によ
    って画像形成されたことを特徴とする画像形成物。
JP2001296939A 2001-09-18 2001-09-27 熱転写フィルムとそれを用いた画像形成方法及び画像形成物 Expired - Lifetime JP4467853B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296939A JP4467853B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 熱転写フィルムとそれを用いた画像形成方法及び画像形成物
EP02020565A EP1293355B1 (en) 2001-09-18 2002-09-17 Thermal transfer film, thermal transfer recording medium, and method for image formation using the same
US10/244,603 US6998213B2 (en) 2001-09-18 2002-09-17 Thermal transfer film, thermal transfer recording medium, and method for image formation using the same
DE60219253T DE60219253T2 (de) 2001-09-18 2002-09-17 Thermotransferfolie, Thermotransferaufzeichnungsmedium und Verfahren zur Bilderzeugung unter Verwendung derselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296939A JP4467853B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 熱転写フィルムとそれを用いた画像形成方法及び画像形成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003103946A true JP2003103946A (ja) 2003-04-09
JP4467853B2 JP4467853B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=19118095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001296939A Expired - Lifetime JP4467853B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-27 熱転写フィルムとそれを用いた画像形成方法及び画像形成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4467853B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1642743A1 (en) 2004-09-13 2006-04-05 Ricoh Company, Ltd. Low energy thermal transfer recording medium and method
KR101121800B1 (ko) 2004-02-06 2012-07-02 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 수용체 요소상에 컬러 필터 요소를 제조하는 방법
JP2013180467A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート
JP2015077706A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 内外カーボンインキ株式会社 箔転写用熱転写リボン

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6828848B2 (ja) * 2018-03-16 2021-02-10 大日本印刷株式会社 熱転写シート、中間転写媒体と熱転写シートの組合せ、及び印画物の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101121800B1 (ko) 2004-02-06 2012-07-02 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 수용체 요소상에 컬러 필터 요소를 제조하는 방법
EP1642743A1 (en) 2004-09-13 2006-04-05 Ricoh Company, Ltd. Low energy thermal transfer recording medium and method
JP2013180467A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート
JP2015077706A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 内外カーボンインキ株式会社 箔転写用熱転写リボン

Also Published As

Publication number Publication date
JP4467853B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142517B2 (ja) 保護層熱転写シートおよびマット調印画物
US6616993B2 (en) Protective layer transfer sheet
JPH0790665B2 (ja) 熱転写方法及びこれに用いる熱転写用インクシート
JP3923793B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成物
EP0771674B1 (en) Thermal transfer sheet
US6998213B2 (en) Thermal transfer film, thermal transfer recording medium, and method for image formation using the same
JP3967125B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成物
EP1293357B1 (en) Thermal transfer film, process for producing the same and method for image formation using said thermal transfer film
JP4467853B2 (ja) 熱転写フィルムとそれを用いた画像形成方法及び画像形成物
JP4478361B2 (ja) 熱転写フィルムとそれを用いた画像形成方法及び画像形成物
JPH11291646A (ja) 中間転写フィルム
JP4467779B2 (ja) 熱転写シート
JP2011201181A (ja) 熱転写シート及びそれを用いた画像形成方法
JP2001353967A (ja) 感熱色素転写用の色素供与体要素
JP2003145946A (ja) 保護層熱転写シートおよび印画物
JP3949930B2 (ja) 保護層熱転写シートおよび印画物
JP3231146B2 (ja) 熱転写フイルム及びカード作製方法
JP4221745B2 (ja) 保護層転写シート及び印画物
JP2003094846A (ja) 熱転写フィルム及びその製造方法
JP4478359B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成物
JP2003165278A (ja) 熱転写フィルム及び熱転写記録媒体
JP2003094835A (ja) 熱転写フィルム及び熱転写記録媒体
JPH11321116A (ja) 熱転写記録媒体
JP2001322359A (ja) 熱転写シート
JP2002254793A (ja) 保護層転写フィルム、保護層転写方法及びそれによって得られる記録物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4467853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4