JP2013017379A - 受電装置、送電装置、非接触電力伝送システム及び検知方法 - Google Patents

受電装置、送電装置、非接触電力伝送システム及び検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013017379A
JP2013017379A JP2012140477A JP2012140477A JP2013017379A JP 2013017379 A JP2013017379 A JP 2013017379A JP 2012140477 A JP2012140477 A JP 2012140477A JP 2012140477 A JP2012140477 A JP 2012140477A JP 2013017379 A JP2013017379 A JP 2013017379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
coil
value
power transmission
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012140477A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Nakano
裕章 中野
Shinichi Fukuda
伸一 福田
Yuji Murayama
雄二 村山
Kenichi Fujimaki
健一 藤巻
Tomomichi MURAKAMI
知倫 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012140477A priority Critical patent/JP2013017379A/ja
Publication of JP2013017379A publication Critical patent/JP2013017379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • H02J5/005
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/10Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils
    • G01V3/101Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils by measuring the impedance of the search coil; by measuring features of a resonant circuit comprising the search coil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/124Detection or removal of foreign bodies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 受電側のシステム(制御)に負荷をかけることなく、送電側と受電側との間に存在する金属異物の検出を行い、かつ検出精度を向上させる。
【解決手段】 2次側コイルを含む共振回路と、その共振回路に接続され、1次側コイルと2次側コイルとの間の導体異物を検知するための当該共振回路の物理量を取得する取得部と、その共振回路が1次側コイルから受電していないときに、その取得部を動作させる制御部と、を備える。
【選択図】図9

Description

本開示は、金属等の導体の存在を検知する受電装置、送電装置、非接触電力伝送システム及び検知方法に関する。
近年、ワイヤレスで、すなわち非接触で電力を供給する非接触電力伝送システムの開発が盛んに行われている。非接触電力伝送を実現する方式として注目を集めているのが磁界共鳴方式である。磁界共鳴方式は、送信側コイルと受信側コイルとの磁界結合を利用して電力伝送を行う。積極的に共振現象を利用することで、給電元と給電先とで共有する磁束が少なくてもよいという特徴を持つ。
既に広く知られている電磁誘導方式では、送電側と受電側の結合度が非常に高く、高効率での給電が可能である。しかし、結合係数を高く保つ必要があるため、送電側と受電側の距離を離した場合や位置ずれがある場合に送電側と受電側のコイル間の電力伝送効率(以下、「コイル間効率」という。)が大きく劣化してしまう。一方、磁界共鳴方式は結合係数が小さくてもQ値(Quality factor)が高ければコイル間効率が劣化しないという特徴を持っている。すなわち送電側コイルと受電側コイルの軸合わせが不要で、送電側と受電側の位置や距離の自由度が高いというメリットがある。Q値は、送電側又は受電側のコイルを有する回路の、エネルギーの保持と損失の関係を表す(共振回路の共振の強さを示す)指標である。
非接触電力伝送システムにおいてもっとも重要な要素の一つが、金属異物の発熱対策である。電磁誘導方式又は磁界共鳴方式に限らず非接触で給電を行う際、送電側と受電側の間に金属が存在する場合に渦電流が発生し、金属が発熱してしまう恐れがある。この発熱を抑えるために、金属異物を検知する数多くの手法が提案されている。例えば光センサあるいは温度センサを用いる手法が知られている。しかしながら、センサを用いた検知方法では、磁界共鳴方式のように給電範囲が広い場合にコストがかかる。また例えば温度センサであれば、温度センサの出力結果がその周囲の熱伝導率に依存するため、送信側及び受信側の機器にデザイン制約を加えることにもなる。
そこで、送電側と受電側の間に金属異物が入ったときのパラメータ(電流、電圧等)の変化を見て、金属異物の有無を判断する手法が提案されている。このような手法であれば、デザイン制約等を課す必要がなくコストを抑えることができる。例えば、特許文献1では送電側と受電側の通信の際の変調度合いによって金属異物を検出する方法、特許文献2では渦電流損によって金属異物を検出する方法(DC−DC効率による異物検知)が提案されている。
特開2008−206231号公報 特開2001−275280号公報
しかしながら、特許文献1,2により提案された手法は、受電側の金属筺体の影響が加味されていない。一般的な携帯機器への充電を考えた場合、携帯機器に何らかの金属(金属筐体、金属部品等)が使われている可能性が高く、パラメータの変化が「金属筺体等の影響によるもの」か、あるいは「金属異物が混入したことによるもの」なのかの切り分けが困難である。特許文献2を例に挙げると、渦電流損が携帯機器の金属筺体で発生しているのか、それとも送電側と受電側との間に金属異物が混入して発生しているのかがわからない。このように、特許文献1,2で提案された手法は、金属異物を精度よく検知できていると言えるものではなかった。
また、通常、携帯機器は非接触で受電した電力を充電するバッテリーと、該バッテリーを適切に制御する制御回路を有している。しかし、携帯機器においてバッテリーに充電された電力を電源として使用しつつ金属異物を検知する検知回路を動作させる場合、携帯機器は、バッテリーを適切に制御しながら検知回路の制御を行うことが求められ、制御に係る負荷が大きくなる。
また、バッテリーの残容量がない場合、携帯機器は送電側との間に存在する金属異物を検知することができない。金属異物の検知を行うことができなければ、安全が確保されないので送電側からの電力伝送は行われず、バッテリーを充電することができない。
本開示は、上記の状況を考慮してなされたものであり、受電側のシステム(制御)に負荷をかけることなく、送電側と受電側との間に存在する金属異物の検出を行い、かつ検出精度を向上させる。
本開示の受電装置の一側面は、2次側コイルを含む共振回路と、その共振回路に接続され、1次側コイルと2次側コイルとの間の導体異物を検知するための当該共振回路の物理量を取得する取得部と、その共振回路が1次側コイルから受電していないときに、その取得部を動作させる制御部と、を備える。
本開示の一側面によれば、受電装置の共振回路が1次側コイルから受電していないときに、1次側コイルと2次側コイルとの間の導体異物を検知するための当該共振回路の物理量を取得する取得部を動作させる。これにより、送電装置(1次側)から受電装置に給電が行われないときでも、蓄電部に受電した電力を用いて、受電装置が備える共振回路の物理量を測定して2次側コイルと外部との電磁結合状態を検知し、送電側と受電側との間に存在する導体異物の検出を行える。かつ、2次側の物理量を測定することにより、2次側コイルを備える機器の影響が抑えられる。
本開示によれば、送電側から受電側に給電が行われないときでも、送電側と受電側との間に存在する金属異物の検出を行うことができる。さらに、送電側から受電側に給電が行われないときに2次側のQ値を測定して金属異物の検出を行うので、給電による影響を受けず、検出精度が向上する。
直列並列回路のQ値を変えたときのゲインの周波数特性の一例を示すグラフである。 S値(結合係数×Q値)とコイル間効率の関係を示すグラフである。 (a)〜(c)は、金属の位置を変えて1次側Q値を測定したときの測定条件を説明する模式図である。 本開示の第1の実施形態例に係る、非接触電力伝送システムに用いられる送電装置の概要を示す回路図である。 本開示の第1の実施形態例に係る、送電装置(1次側)の内部構成例を示すブロック図である。 本開示の第1の実施形態例に係る、受電装置(2次側)の内部構成例を示すブロック図である。 キャパシタ充電による第1レギュレータの入力端電圧の降下の様子を示す波形図である。 本開示の第1の実施形態例に係る、非接触電力伝送システムの給電時における処理を示すフローチャートである。 1次側(送電装置)において周波数スイープを反映したQ値計算を行う場合の処理を示すフローチャートである。 本開示の第1の実施形態例に係る、非接触電力伝送システムにおける動作タイミングチャートである。 複数の周波数とQ値をプロットしたグラフである。 2次側(受電装置)において周波数スイープを反映したQ値計算を行う場合の処理を示すフローチャートである。 1次側(送電装置)においてQ値計算を行う場合の処理を示すフローチャートである。 2次側(受電装置)においてQ値計算を行う場合の処理を示すフローチャートである。 (a),(b)は、非接触電力伝送システムに用いられる共振回路の他の例を示す回路図である。 本開示の第2の実施形態例に係る、直列共振回路におけるインピーダンスの周波数特性を示すグラフである。 本開示の第2の実施形態例に係る、並列共振回路におけるインピーダンスの周波数特性を示すグラフである。 本開示の第3の実施形態例に係る、インピーダンスの実部成分と虚部成分の比からQ値を計算するための回路図である。
以下、本開示を実施するための形態の例について、添付図面を参照しながら説明する。
説明は下記の順序で行う。なお、各図において共通の構成要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
1.第1の実施形態(第1〜第3切替部:給電時の回路とQ値測定時の回路を切り替える例)
2.第2の実施形態(演算処理部:半値幅法によりQ値を計算した例)
3.第3の実施形態(演算処理部:インピーダンスの実部成分と虚部成分の比からQ値を計算した例)
4.その他(種々の変形例)
<1.第1の実施形態>
[導入説明]
本発明者らは、まず、上記課題を解決するため、受電側(2次側)のQ値の変化を用いて金属異物を検出することを検討した。金属異物とは、送電側(1次側)と受電側の間に存在する金属などの導体を指す。そして、本明細書でいう導体には、広義の導体すなわち半導体も含まれる。
Q値は、エネルギーの保持と損失の関係を表す指標であり、一般的に共振回路の共振のピークの鋭さ(共振の強さ)を表す値として用いられる。コイルとキャパシタ(「コンデンサ」とも呼ばれる)を用いた直列共振回路の場合、Q値は、一般に式(1)で表される。ここで、Rは直列共振回路の抵抗値、Lはインダクタンス値、Cは静電容量値である。
図1は、直列並列回路のQ値を変えたときのゲインの周波数特性の一例を示すグラフである
一例としてQ値を5〜100の間で変化させたとき、Q値の値が高いほどゲインの周波数特性のピークの鋭さが増している。さらに式(1)に示す抵抗値Rやインダクタンス値Lは、金属異物が近づくことや金属異物に発生する渦電流の影響により変化することが知られており、すなわち該当コイルの周りの金属異物の影響によって共振回路のQ値や共振周波数が大きく変化する。
次に、磁界共鳴方式の非接触電力伝送システムにおける1次側と2次側のコイル間の電力伝送効率(コイル間効率)について説明する。
コイル間効率の理論最大値ηmaxは、式(2)で示されることが知られている。
ここで、S及びQは以下の式で表される。
Qは非接触電力伝送システム全体のQ値、Qは1次側のQ値、Qは2次側のQ値を示す。すなわち磁界共鳴方式において、コイル間効率ηmaxは、1次側コイルと2次側コイルの電磁結合の度合いである結合係数kと、それぞれ無負荷の共振回路のQ値である1次側のQ値(Q)と、2次側のQ値(Q)から理論的に一意に求められる。ゆえに結合係数kが低くても送電側と受電側の双方のQ値が高ければ、高効率での電力伝送が可能である。
S値(結合係数×Q値)とコイル間効率ηrfの関係を、図2に示す。
磁界共鳴方式では、結合係数kが低くても、1次側及び2次側の共振回路のQ値を高くして、1次側コイルと2次側コイルの配置の自由度を高めるようにしている。一例として、1次側コイルと2次側コイルの結合係数kを0.5以下、1次側コイル又は2次側コイルの少なくとも一方のQ値を100以上として設計している。後述する第2及び第3の実施形態でも同様である。
磁界共鳴方式においては、ある程度の高いQ値を持つコイルを用いて給電することにより、1次側コイルと2次側コイルの配置の自由度を向上させることができる。しかし、前述の一般的な共振回路と同じく、金属の影響によってQ値や共振周波数が大きく変化してしまう。
図3(a)〜(c)に、金属の位置を変えて1次側Q値を測定したときの測定条件を示す。
測定には、1次側コイル1に、複数の細い銅線を縒りあわせた導線であるリッツ線(線径φ1.0mm)を巻いた150mm(縦)×190mm(横)のスパイラルコイルを用いた。また、2次側に、金属筐体に見立てた50mm(縦)×60mm(横)×0.05mm(厚さ)の金属片6を用いた。金属片6には、アルミウムとステンレスの2種類を用意した。そして、(1)金属片6が1次側コイル1の中央にある場合(図3(a))、(2)中央から横方向にシフト(移動)した場所にある場合(図3(b))、(3)1次側コイル1の端にある場合(図3(c))の3か所で測定を行った。
金属の位置ごとの1次側のQ値の測定結果を、表1に示す。
この表1に示す測定結果より、1次側から見た金属片6の位置や金属の材質によっても1次側のQ値が大きく変動することが確認できる。前述の式(1)〜式(3)より、1次側のQ値はコイル間効率(渦電流損)に大きく影響することから、コイル間効率の低下(渦電流損増大)は、小さな金属異物よりも金属筺体の影響度合いのばらつきが支配的であり、小さな金属異物の検出が難しいことがわかる。すなわち、1次側のQ値は、様々な2次側(筺体が搭載する金属の位置も異なると思われる)を想定した場合、大きく変動するため異物が混入したことによってQ値が変化したのか、2次側についている金属筺体の影響なのかを判別することができない。
一方、2次側コイルから見ると、2次側コイルと金属筺体の位置関係は全く変化せず、1次側コイルと2次側コイルの位置関係にも相関がない。すなわち、2次側コイルも金属筺体の影響を受けてQ値が低下しているものの、1次側コイルの付近に大きな金属異物が存在しなければ、位置関係や効率によらず2次側のQ値は一定である。
一般的に受電側の機器は、携帯電話機やデジタルスチルカメラ等の携帯機器が想定され、強度を保つため或いはその他の機能(通話、撮影など)が主たる目的のため、機器本体から金属を除くことは難しい。しかし、1次側コイルについては主たる目的が充電となる可能性があるため、送電側の機器本体は金属の影響を排除した構成にできる可能性がある。そのような場合には、2次側のQ値は各々が一定の値を持ち、2次側に金属異物が近づくことのみによって大きく変化する。
金属異物によって2次側のQ値がどの程度変化するか測定した結果を、表2に示す。
表2は、40mm×50mmかつ内径20mm×30mmのコイルに対し、10mm角及び1.0mm厚の鉄を近づけたときの2次側のQ値の変化量を測定したものである。“Ls値”はコイルのインダクタンス値、“Rs値”は共振回路の周波数fにおける実効抵抗値、“変化量”は鉄が存在しないときのQ値を基準にした変化量を表している。鉄の位置によってQ値の変化量が異なるが、鉄が存在しないときと比較すると少なくとも25%のQ値の変化量(低下)はある(金属位置が中央のとき)。
このように2次側のQ値の変化を、金属異物の検知に利用できる可能性がある。つまり、Q値の変化量に対して閾値を設定することにより金属異物の検知が可能になると考えられる。しかしながら、[発明が解決しようとする課題]において説明したように、送電側から受電した電力を使用してQ値を測定した場合、送電側から受電した電力の影響でQ値を正確に測定できない恐れがあるなどの問題がある。Q値の変化を金属異物の検知に利用するためには、測定方法の工夫が必要である。以下、本開示によるQ値の測定方法について説明する。
[Q値測定の原理]
Q値測定の原理について、図4を参照して説明する。
図4は、本開示の第1の実施形態例に係る、非接触電力伝送システムに用いられる送電装置の概要を示す回路図である。この図4に示した送電装置10の回路は、1次側のQ値の測定原理を表した最も基本的な回路構成(磁界結合の場合)の一例である。直列共振回路を備える回路を示したものであるが、共振回路の機能を備えていれば詳細な構成は種々の形態が考えられる。この共振回路のQ値測定は、測定器(LCRメータ)でも用いられている手法である。なお、図4に示した回路は、送電装置(1次側)の共振回路の例であるが、この測定原理は受電装置(2次側)の共振回路でも同様である。
送電装置10の1次側コイル15の近くに例えば金属片があると、磁力線が金属片を通過して金属片に渦電流が発生する。これは1次側コイル15からみると、金属片と1次側コイル15が電磁的に結合して、1次側コイル15に実抵抗負荷がついたように見え、1次側のQ値を変化させる。このQ値を測定することで、1次側コイル15の近くにある金属異物(電磁結合している状態)の検知につなげる。
本例の送電装置10は、交流信号(正弦波)を発生させる交流電源12及び抵抗素子13を含む信号源11と、キャパシタ14と、1次側コイル15(送電コイル、コイルの一例)を備える。抵抗素子13は、交流電源12の内部抵抗(出力インピーダンス)を図示化したものである。信号源11に対しキャパシタ14と1次側コイル15が直列共振回路(共振回路の一例)を形成するように接続されている。そして、測定したい周波数において共振するように、キャパシタ14のキャパシタンスの値(C値)、及び1次側コイル15のインダクタンスの値(L値)が調整されている。信号源11とキャパシタ14を含む送電部は、負荷変調方式などを利用して1次側コイル15を通じて外部へ非接触で電力を伝送する。
直列共振回路を構成する1次側コイル15とキャパシタ14間の電圧をV1(共振回路に掛かる電圧の一例)、1次側コイル15両端の電圧をV2とすると、直列共振回路のQ値は、式(5)で表される。
:周波数fにおける実効抵抗値
電圧V1がQ倍されて電圧V2が得られる。1次側コイル15に金属片が近づくと実効抵抗値rsが大きくなり、Q値が下がる。このように金属片が1次側コイル15に近づくと、測定されるQ値(電磁結合している状態)が変化するので、この変化を検知することにより、1次側コイル15の近くにある金属片を検知できる。
上記測定原理を受電装置(2次側)に適用することにより、受電装置においてもQ値の測定を行うことができる。しかしながら、Q値測定の際に給電が行われていると、送電側から出た磁界で受電装置のコイルに大電力が発生してしまい、電圧V2が正常に測定されなくなるといった問題がある。そのため、正確なQ値が得られなくなり、精度よく金属異物を検知できなくなる恐れがある。
上記の不都合を解消するには測定時に給電を止める必要があるが,給電をバッテリーうと2次側のQ値を測定するための回路を稼働させる大型のバッテリーが不可欠となる。また他の解決策として受電装置にバッテリーを積むことになると、製品寿バッテリー響や、例えば携帯機器のバッテリーの充電容量が空になったときにすぐに充電したい場合などに金属異物検出を実施できないという問題が生じる。
そこで、本発明者らは、1次側から供給された電力を利用して2次側でQ値測定を行うが、1次側から受電している時には2次側でQ値測定を行わないバッテリーレスの電磁結合状態検知技術を発明した。
[第1の実施形態の構成]
(送電装置の構成例)
本開示の第1の実施形態例に係る送電装置(1次側)の構成例を説明する。
図5は、本開示の第1の実施形態例に係る、送電装置の内部構成例を示すブロック図である。このブロック図で示される検知回路により、金属等の導体(金属異物)を検知する。検知回路が設けられた送電装置は、電磁結合状態検知装置の一例である。
本例の検知回路は、整流部21A,21Bと、アナログ−デジタル変換器(以下、「ADC」という)22A,22Bと、メイン制御部23を備える。
整流部21Aは、1次側コイル15とキャパシタ14との間から入力される交流信号(交流電圧)を直流信号(直流電圧)に変換して出力する。同様に整流部21Bは、信号源2とキャパシタ5の間から入力される交流信号(交流電圧)を直流信号(直流電圧)に変換する。変換された各直流信号はそれぞれ、ADC22A,22Bへ入力される。
ADC22A,22Bの各々は、整流部21A,21Bから入力されるアナログの直流信号をデジタルの直流信号に変換して、メイン制御部23へ出力する。
メイン制御部23は、制御部の一例であり、例えばMPU(Micro-Processing Unit)から構成され送電装置10全体の制御を行う。このメイン制御部23は、演算処理部23Aと判定部23Bとしての機能を備える。
演算処理部23Aは、所定の演算処理を行うブロックであり、本例では、ADC22A,22Bより入力される直流信号から電圧V1と電圧V2の比、すなわちQ値を計算し、計算の結果を判定部23Bへ出力する。また、演算処理部23Aは、受電側(2次側)より金属異物の検知に係わる情報(電圧値などの物理量)を取得し、該情報に基づいて2次側のQ値を計算することもできる。
判定部23Bは、演算処理部23Aから入力される計算の結果を、不揮発性のメモリ24に保存されている閾値と比較し、比較の結果に基づいて金属異物が近くにあるか否かを判定する。また、判定部23Bは、上記受電側のQ値と閾値を比較し、金属異物が近くにあるか否かを判定することもできる。
メモリ24は、2次側コイルの近傍に何もない又は2次側コイルに何も置かれていない状態で予め測定された1次側Q値の閾値(Ref_Q1)を保存している。また、メモリ24は、受電側(2次側)より取得した2次側Q値の閾値(Q_Max)も保存する。
通信制御部25は、1次側通信部の一例であり、後述する受電装置の通信制御部との間で通信を行う。例えば受電装置の2次側コイルを含む共振回路のQ値や電圧V1、電圧V2等を受信するなど、金属異物の検知に係わる情報の送受信を行う。また、メイン制御部23の制御に従い信号源2に交流電圧の発生及び停止を指示したりする。受電装置との通信における通信規格としては、例えばIEEE802.11規格の無線LANやBluetooth(登録商標)等を使用することができる。なお、1次側コイル15と受電装置の2次側コイルを介して情報を伝送する構成としてもよい。また、通信制御部25を介さず、メイン制御部23から信号源2へ直接指示を出すようにしてもよい。
入力部26は、ユーザ操作に応じた入力信号を生成し、メイン制御部23に出力する。
なお、本例では、送電装置10に検知回路を内蔵し、1次側のQ値に基づく金属異物の検知と、2次側のQ値に基づく金属異物の検知が可能な構成として説明している。これに限らず、送電装置10が、少なくとも演算処理及び判定処理を行うメイン制御部23と、通信制御部25を備え、受電装置のQ値から金属異物を検知する機能を備えるものであればよい。
(受電装置の構成例)
次に、本開示の第1の実施形態例に係る受電装置(2次側)の構成例を説明する。
図6は、携帯機器等に適用される、受電装置の内部構成例を示すブロック図である。このブロック図で示される検知回路により、金属異物を検知する。検知回路が設けられた受電装置は、電磁結合状態検知装置の一例である。検知回路は、検知部の一例である。
本例の受電装置30は、2次側コイル31と、該2次側コイル31と並列に接続されたキャパシタ32を備え、並列接続したコイル31とキャパシタ32の一端がキャパシタ33の一端に接続し、キャパシタ33の他端が整流部34の一の入力端に接続している。また、並列接続した2次側コイル31とキャパシタ32の他端が整流部34の他の入力端に接続している。
また、整流部34の一の出力端が第2スイッチ39を介して第1レギュレータ36の入力端に接続し、第1レギュレータ36の出力端は負荷に接続し、整流部34の他の出力端がグラウンド端子に接続している。整流部34の一の出力端には、第2レギュレータ37も接続している。
さらに、キャパシタ35と第1スイッチ38が直列に接続され、キャパシタ35の一端が整流部34の一の出力端に接続し、第1スイッチ38の一端が整流部34の他の出力端に接続している。
第1レギュレータ36は、出力する電圧や電流を常に一定に保つように制御しており、一例として5Vの電圧を負荷へ供給する。同様に第2レギュレータ37は、一例として3Vの電圧を各スイッチを含む各ブロックへ供給する。
キャパシタ33の他端には、第3スイッチ40が接続しており、該第3スイッチ40、抵抗素子52及び増幅器51を介して、交流電源50(発振回路)と接続している。また、キャパシタ33の他端には、第3スイッチ41を介して増幅器44Aの入力端が接続している。一方、キャパシタ33の一端には、第3スイッチ42を介して増幅器44Bの入力端が接続している。また並列接続した2次側コイル31とキャパシタ32の他端が、第3スイッチ43を介してグラウンド端子に接続している。
第1スイッチ38(第1切替部の一例),第2スイッチ39(第2切替部の一例),第3スイッチ40〜43(第3切替部の一例)は、MOSFET等のスイッチング素子が適用される。
増幅器44Aの出力端は、エンベロープ検出部45Aと接続している。エンベロープ検出部45Aは、キャパシタ33の他端から第3スイッチ41及び増幅器44Aを経由して入力される交流信号(電圧V1に対応)の包絡線を検波し、検波信号をアナログ−デジタル変換器(ADC)46Aに供給する。
一方、増幅器44Bの出力端は、エンベロープ検出部45Bと接続している。エンベロープ検出部45Bは、キャパシタ33の一端から第3スイッチ42及び増幅器44Bを経由して入力される交流信号(電圧V2に対応)の包絡線を検波し、検波信号をアナログ−デジタル変換器(ADC)46Bに供給する。
ADC46A,46Bの各々は、エンベロープ検出部45A,45Bから入力されるアナログの検波信号をデジタルの検波信号に変換して、メイン制御部47へ出力する。
メイン制御部47は、制御部の一例であり、例えばMPU(Micro-Processing Unit)から構成され受電装置30全体の制御を行う。このメイン制御部47は、演算処理部47Aと判定部47Bとしての機能を備える。メイン制御部47は、第2レギュレータ37から供給される電力を利用して各スイッチ(MOSFETのゲート端子)に駆動信号を供給し、オン/オフを制御する(スイッチ切替え機能)。
演算処理部47Aは、所定の演算処理を行うブロックであり、ADC46A,46Bより入力される検波信号から電圧V1と電圧V2の比、すなわちQ値を計算し、計算の結果を判定部47Bへ出力する。また、演算処理部47Aは、設定に応じて、入力された検波信号の情報(電圧値など)を送電側(1次側)へ送信することもできる。また、金属異物の検知処理のときに周波数スイープ処理を実施する(スイープ処理機能)。
判定部47Bは、演算処理部47Aから入力されるQ値を、不揮発性のメモリ48に保存されている閾値と比較し、比較の結果に基づいて金属異物が近くにあるか否かを判定する。後述するように、測定した情報を送電装置10へ送信し、送電装置10で2次側Q値の計算及び金属異物の有無を判定することも可能である。
メモリ48は、2次側コイル31の近傍に何もない又は2次側コイル31に何も置かれていない状態で予め測定された、Q値と比較する閾値を保存する。
増幅器44A,44B、その後段のエンベロープ検出部45A,45B、ADC46A,46B、メイン制御部47(演算処理部47A,判定部47B)、メモリ48は、検知回路を構成する要素の一例である。
通信制御部49は、2次側通信部の一例であり、送電装置10の通信制御部25との間で通信を行う。例えば受電装置30の2次側コイル31を含む共振回路のQ値や電圧V1、電圧V2等を送信するなど、金属異物の検知に係わる情報の送受信を行う。通信制御部49に適用される通信規格は、送電装置10の通信制御部25に適用される通信規格と同様である。なお、2次側コイル31と送電装置10の1次側コイル15を介して情報を伝送する構成としてもよい。
交流電源50は、メイン制御部47の制御信号に基づいてQ値測定時に交流電圧(正弦波)を発生させ、増幅器51及び抵抗素子52を介してキャパシタ33の他端に供給する。
入力部53は、ユーザ操作に応じた入力信号を生成し、メイン制御部47に出力する。
[受電装置の動作]
上述のように構成された受電装置30の検知回路は、3つのスイッチ群、すなわち第1スイッチ38、第2スイッチ39、第3スイッチ40〜43のオン/オフが切り替えられることにより制御される。以下、各スイッチの切り替えに注目して受電装置30の動作を説明する。
まず2次側コイル31により送電装置10から受電した電力を、整流部34の後段に設けられたキャパシタ35(蓄電部の一例)に充電する。キャパシタに充電された電力で動作できる電流値及び時間は式(6)で決まる。
ここで、Cはキャパシタの静電容量値、Vはキャパシタの電圧値、iはキャパシタの電流値、tは時間を表す。すなわち10μFのキャパシタにチャージした電圧値が例えば9Vから4Vに変化するとき、50mAの電流を1msec流すことが可能である。キャパシタの静電容量値が大きければより大きな電流を流すか、または電流を流す時間を延ばすことが可能である。
ただし、整流部34の後段に静電容量値の大きなキャパシタ35を入れると、受電装置30と外部装置との通信の際に不具合が発生することも考えられるため、第1スイッチ38で制御することが望ましい。すなわちQ値測定の際にのみ第1スイッチ38のドレイン−ソース間を導通し、キャパシタ35を接続することによってその悪影響を無くすようにする。
図7は、実際にキャパシタ35に充電した電圧(第1レギュレータ36の入力端電圧)が降下していく様子を観測した波形図である。
本来、送電装置10のキャリア信号が止まると第1レギュレータ36の入力端電圧は0に落ちるはずであるが、キャパシタ35に蓄積された電荷により電圧降下が緩やかになっていることが確認できる。図7の例では、約1.8msのキャリア停止期間で、第1レギュレータ36の入力端電圧が9.5Vから8.5Vへ徐々に降下している。
よって、検知部の消費電流がある程度小さい、かつQ値測定の時間が短ければ、送電装置10からキャリア信号を止めている間にQ値を測定することは可能である。なお、送電装置10から出力するキャリア信号を止める際(Q値測定時)には、確実に検知部から負荷を電気的に切り離す必要がある。例えば第2スイッチ39にPチャネルMOSFETを用い、受電装置30にキャリア信号が入力するとオフになる制御や、第1レギュレータ36のイネーブル機能を用いて制御すればよい。それ以外のキャパシタ35に充電しているときや、通信制御部49を通じて通信を行っているときは、検知回路から負荷を切り離さなくても問題ない。
Q値測定の際には、上述した測定器(LCRメータ)の手法と同じくキャパシタ33の両端の電圧値を測定する。具体的にはキャリア信号を止めたタイミングで第3スイッチ40〜43をオンし、交流電源50から出力された正弦波を整流したキャパシタ33の一端及び他端に検出される2つの電圧波形よりQ値を算出する。算出したQ値と予め設定した閾値を比較することにより、金属異物の検知を行う。
[非接触電力伝送システムの全体制御]
次に、本開示の第1の実施形態に係る非接触電力伝送システムの全体制御処理を説明する。
図8は、送電装置10(図5参照)と受電装置30(図6参照)を備えて構成される非接触電力伝送システムの給電時における処理を示すフローチャートである。
まず送電装置10(1次側)を起動し、受電装置30(2次側)を送電装置10の近くに置くと、送電装置10と受電装置30の間でネゴシエーションを行う。送電装置10と受電装置30が相互に認識した後に給電を開始する。送電装置10又は受電装置30は、給電開始に際してQ値測定を行うが、そのQ値測定の回数が初回であるか否かを判定する(ステップS1)。
一例として、送電装置10又は受電装置30の電源が入った直後であれば、各々の装置は、初回のQ値測定であると判定する。あるいは、ネゴシエーションの結果、送電装置10は、受電装置30のID情報(識別情報)から当該受電装置30が初めての通信相手であるとき、初回のQ値測定であると判定する。または、送電装置10は、ネゴシエーション時に、受電装置30が計算したQ値測定回数の結果を当該受電装置30から受信し、Q値測定の回数を把握するようにしてもよい。
さらに他の例として、前回のQ値測定からの経過時間により判断するようにしてもよい。送電装置10(及び受電装置30)は、図示しない時計部を有し、Q値測定を行ったとき、測定したQ値を測定時刻と対応づけてメモリ24(及びメモリ48)へ記憶する。そして、前回のQ値測定時刻と今回のQ値測定時刻を比較して、所定値を超える時間差があれば初回のQ値測定であると判断する。Q値測定回数は、例えば周波数スイープを伴うQ値測定を初回とし、これを基準に回数を計算する。なお、前回のQ値測定時に時計部のタイマー機能を起動し、タイマーの経過時間を元に判断するようにしてもよい。
そして、初回のQ値測定である場合は、受電装置30は、交流電源50が出力する測定用のテスト信号(正弦波)に複数の周波数を用い(スイープ測定)、得られた複数の2次側Q値のうち最も大きいQ値を得る(ステップS2)。Q値が最も大きいときのテスト信号の周波数をメモリに保存しておく。ステップS2の処理の詳細については後述する。
Q値を測定するためには共振周波数の正弦波を受電装置30へ入力する必要がある。しかし、受電装置30の部品品質のばらつきや、実装時のコイルと装置内金属(例えば筐体)との位置関係のばらつき、2次側コイル31の周りの環境、金属異物の混入等でも共振周波数は変化する。そのため共振周波数のずれを考慮し、ある程度の適切なレンジ(測定範囲)で異なる複数の周波数を用いて測定(周波数スイープ)することにより、共振周波数を探す必要がある。この周波数スイープに関しては、非接触電力伝送システム全体で考えると、初回のQ値測定では必ず必要であるが、2回目以降は省くことも可能である。2回目以降のQ値測定において周波数スイープを省略できる例としては、送電装置10と受電装置30の位置関係が、初回のQ値測定時と大きく変化していない場合がある。
一方、ステップS1の判定処理において初回のQ値測定ではない場合、受電装置30は、1回目のQ値測定で求められた周波数のテスト信号を用いてQ値を得る(ステップS3)。ステップS3の処理の詳細については後述する。
送電装置10又は受電装置30は、2次側Q値に基づいて金属異物が存在する可能性があるか否かを判定する(ステップS4)。金属異物が存在する可能性がない場合はステップS6へ進む。
一方、ステップS4の判定処理で金属異物が存在する可能性がある場合は、ステップS2へ進み、受電装置30は、テスト信号の周波数スイープを行い、複数の2次側Q値のうち最も大きなQ値を得る。
ステップS2の処理が終了後、送電装置10又は受電装置30は、計算により得られた2次側Q値に基づいて金属異物の有無を判定する(ステップS5)。金属異物がある場合は、終了処理ということで給電の強制終了やユーザへの警告を行う。給電の強制処理としては、送電装置10が送電を停止するか、あるいは送電装置が送電を行ったとしても受電装置30が受電を停止する方法がある。
上述したステップS2〜S5におけるQ値測定は、蓄電部(キャパシタ35)に充電した電力を利用して行う。例えば周波数スイープの場合、一周波数のテスト信号についてQ値(すなわち電圧V1,V2)を測定できるだけの電荷をキャパシタ35に充電した後に、Q値測定を行い、再度充電を行い、次の周波数のテスト信号についてQ値を測定することを繰り返す。
そして、ステップS5において金属異物がない場合は、送電装置10から受電装置30へ所定の時間の給電を行う(ステップS6)。
最後に、受電装置30は、図示しないバッテリー等(負荷)が満充電されたか否かを判定し、その結果を送電装置10へ通信する(ステップS7)。満充電された場合は、充電処理を終了し、満充電されていない場合は、ステップS1へ移行して上記処理を繰り返す。なお、満充電か否かの判定及び通信は、給電中に行ってもよい。
このように、初回のQ値測定のみ周波数スイープを行い、2回目以降は初回で最適とされた周波数のテスト信号のみでQ値測定を行えばよい。ただし、2回目以降で金属異物が存在する可能性があるという判定がなされた場合に、1次側コイルと2次側コイルの位置関係が変化したことによる周波数ずれの可能性があるため、再度周波数をスイープして判定を行う。周波数をスイープしても金属異物があると判定された場合は、給電の強制終了やユーザへの警告を行う。この手法によりQ値測定の時間を大幅に減らすことができる。
[1次側で周波数スイープを伴うQ値計算を行う例]
次に、1次側でステップ2の周波数スイープを伴うQ値計算を行う場合の処理を説明する。周波数スイープを行うので、初回のQ値測定であると判定されていることが前提である。本処理は、送電装置10が初回のQ値測定であると判定した場合、あるいは受電装置30が初回のQ値測定であると判定してその結果を送電装置10へ送信した場合などが考えられる。
図9は、1次側(送電装置10)において周波数スイープを反映したQ値計算を行う場合の処理を示すフローチャートである。
まず、送電装置10のメイン制御部23は、受電装置30のメイン制御部47とのネゴシエーションが終了後、1次側コイル15から電磁波を出力させて受電装置30への送電処理(キャリア信号の送信)を開始する(ステップS11)。受電装置30のメイン制御部47は、送電装置10が出力する電磁波を2次側コイル31より受信して受電処理を開始する(ステップS12)。
送電処理を開始すると、送電装置10のメイン制御部23は、通信制御部25を通じて第1回Q値測定コマンドを受電装置30へ送信する(ステップS13)。受電装置30のメイン制御部47は、通信制御部49を通じて第1回Q値測定コマンドを送電装置10から受信する(ステップS14)。
図10は、本開示の第1の実施形態例に係る、非接触電力伝送システムにおける動作タイミングチャートである。
本実施形態では、Q値測定処理を行うための「Q値測定期間(61−1,61−2,61−3)」と、電力供給など(Q値測定以外)の処理を行うための「電力供給期間(62)」が交互に設定されている。送電装置10と受電装置30の通信が確立したときに、送電装置10のメイン制御部23が、上記ステップS13における第1回Q値測定コマンドを発行する。第1回Q値測定コマンドは、一例として第1回Q値測定期間61−1の先頭で送信される。第1回Q値測定期間は、「充電」、「周波数fでQ値測定」、「充電」、「周波数fでQ値測定」、・・・、「周波数fn−1でQ値測定」、「充電」、「周波数fでQ値測定」、「充電」、「1次側に通信」の複数の期間に分けられている。
受電装置30のメイン制御部47は、これらの複数の期間に対応して、第1スイッチ38、第2スイッチ39及び第3スイッチ40〜43のオン/オフを切り替える。以下は、第1スイッチ38、第2スイッチ39及び第3スイッチ40〜43の主な切り替えタイミングである。
1)第1スイッチ38は、Q値測定期間にオンし(キャパシタ35を充電)、それ以外の期間(電力供給期間)ではオフする。
2)第2スイッチ39は、Q値測定期間にオフし、それ以外の期間(電力供給期間)ではオンする。
3)第3スイッチ40〜43は、Q値測定期間(特に電圧V1,V2検出時)にオンし、それ以外の期間ではオフする。
受電装置30のメイン制御部47は、第1回Q値測定コマンドを受信すると、第1スイッチ38をオンし、整流部34とキャパシタ35を電気的に接続して1次側から受電した電力を充電する。このとき、第2スイッチ39をオフし、キャパシタ35から第1レギュレータ36すなわち負荷を切り離す(ステップS15)。
続いて、受電装置30の交流電源50は、メイン制御部47の制御により測定用のテスト信号(正弦波)を出力する。このときのテスト信号の周波数Freqは初期値fに設定する(ステップS16)。
送電装置10のメイン制御部23は、受電装置30への送電(キャリア信号の送信)を停止する(ステップS17)。ステップS13の送電開始からステップS17の送電停止までの待ち時間は、少なくともキャパシタ35に所要の電力(一周波数でのQ値測定に必要な電力)が充電されるのに要する時間と同じかそれ以上である。
受電装置30のメイン制御部47は、送電装置10から送電が停止されたことにより、受電を停止する(ステップS18)。
ここで、メイン制御部47は、第3スイッチ40〜43をオンする(ステップS19)。第3スイッチ40がオンすることにより、交流電源50で発生した周波数fのテスト信号を、第3スイッチ40を通じてキャパシタ33の他端に供給する。また、第3スイッチ41をオンすることによりキャパシタ33の他端と増幅器44Aの入力端を導通し、第3スイッチ42をオンすることによりキャパシタ33の一端と増幅器44Bの入力端を導通させる。
そして、メイン制御部47は、増幅器44A、エンベロープ検出部45A及びADC46Aにより、キャパシタ33の他端の電圧V1を検出し、メモリ48に記録する。同様に、増幅器44B、エンベロープ検出部45B及びADC46Bにより、キャパシタ33の一端の電圧V2を検出し、メモリ48に記録する(ステップS20)。
テスト信号の周波数がfのときの電圧V1,V2を取得した後、メイン制御部47は、第3スイッチ40〜43をオフする(ステップS21)。
ここで、送電装置10のメイン制御部23は、受電装置30への送電を再び開始する(ステップS22)。ステップS17の送電停止からステップS22の送電開始までの待ち時間は、少なくとも電圧V1,V2を検出及び記録するのに要する時間と同じかそれ以上である。そして、送電装置10のメイン制御部23は、ステップS22で受電装置30への送電を再開した後、キャパシタ35の充電の待ち時間が経過した後にステップS17へ移行し、送電を再び停止する。ステップS22の送電開始からステップS17の送電停止までの待ち時間は、少なくともキャパシタ35に所要の電力が充電されるのに要する時間と同じかそれ以上である。
受電装置30のメイン制御部47は、送電装置10の送電が再開されたことを受けて送電装置10からの受電を開始し、キャパシタ35を充電する(ステップS23)。キャパシタ35の充電の待ち時間に、受電装置30の交流電源50は、メイン制御部47の制御に従って次の周波数Freqのテスト信号を出力する(ステップS24)。このときのテスト信号の周波数Freqをfとする。
受電装置30のメイン制御部47は、ステップS24の処理が終了後、キャパシタ35の充電の待ち時間が経過した後にステップS18へ移行し、送電装置10から送電が停止されたことにより、受電を停止する。そして、ステップS19以降の処理を継続し、周波数fのテスト信号でQ値測定を行い、電圧V1,V2を取得する。
ステップS18の受電停止からステップS23の受電開始までの間(ステップS19〜S21)では、検知回路の各ブロックはキャパシタ35に充電された電力だけで動作する。
受電装置30のメイン制御部47は、複数の周波数のテスト信号ごとに電圧V1,V2を取得する処理(周波数スイープ)が終了したら、第1スイッチ38をオフし、キャパシタ35を検知回路から切り離す(ステップS25)。続いて、受電装置30のメイン制御部47は、交流電源50を制御してテスト信号の出力を停止する(ステップS26)。
そして、受電装置30のメイン制御部47は、送電装置10からの第1回Q値測定コマンドに対する応答を行う。応答として、メモリ48に保存されている金属異物の判定に使用する閾値、複数の周波数のテスト信号を用いて得た測定データ群(Freq、V1,V2)を、通信制御部49を通じて送電装置10へ返信する(ステップS27)。
なお、図9に示すフローチャートでは、キャパシタ35を充電中に第2スイッチ39をオフし、キャパシタ35から第1レギュレータ36(負荷)を切り離す(ステップS15参照)ようにしたが、キャパシタ35を充電中に負荷に給電を行ってもよい。給電(キャパシタ35への充電)を停止するのは少なくともQ値測定時(特に電圧V1,V2検出時)であればよく、通信及びキャパシタ35に充電している間は、給電を継続しても停止してもいずれでもよい。このことは、以下に説明する他のフローチャート(図12、図13、図14)でも同様である。
ステップS27の処理後、送電装置10は、受電装置30から閾値と測定データ群(Freq、V1,V2)を受信し、メモリ24に保存する(ステップS28)。
そして、送電装置10の演算処理部23Aが、式(5)に基づいて、受電装置30から受信したテスト信号の周波数Freqごとの電圧V1,V2より2次側のQ値を計算し、周波数とQ値のテーブルを作成してメモリ24へ保存する。テスト信号の周波数とQ値の関係をグラフ化すると、図11のように表すことができる。最も大きい2次側のQ値(Q_Max)を決定する(ステップS29)。図11の例では、Q値の周波数特性曲線の極大値付近における、周波数fのときのQ値がQ_Maxになる。
次に、送電装置10の判定部23Bは、Q_Maxとメモリ24に保存してある閾値を比較し、Q_Maxが閾値より低いか否かを判定する(ステップS30)。
ステップS30の判定処理において、Q_Maxが閾値より低い場合は、判定部23Bは、金属異物が有ると判定し(図8のステップS5)、終了処理を行う。一方、Q_Maxが閾値より低くはない場合は、判定部23Bは、金属異物は無いと判定し(図8のステップS5)、ステップS6へ移行する。
表2に示した測定結果の場合、金属異物が無いときと有るときで少なくとも25%のQ値の変化量がある。そこで、一例として異物金属があるときのQ値から25%差し引いた値を閾値としてもよい。この数値は一例であり、受電装置の構造、環境、検知対象の金属異物の大きさや種類などによりQ値の変化量は異なるので、測定対象に応じて適宜設定することが望ましい。
[2次側で周波数スイープを反映したQ値計算を行う例]
次に、2次側でステップ2の周波数スイープを伴うQ値計算を行う場合の処理を説明する。周波数スイープを行うので、図9のフローチャートと同様に、初回のQ値測定であるという前提である。
図12は、2次側(受電装置30)において周波数スイープを反映したQ値計算を行う場合の処理を示すフローチャートである。
図12のステップS41〜S56の処理は、図9のステップS11〜S26の処理と同じであるので、説明を割愛する。
ステップS56においてテスト信号の出力が停止後、受電装置30の演算処理部47Aは、式(5)に基づいて、テスト信号の周波数Rreqごとの電圧V1,V2より2次側のQ値を計算し、周波数とQ値のテーブルを作成してメモリ48へ保存する。そして、最も大きい2次側のQ値(Q_Max)を決定する(ステップS57)。
次に、受電装置30の判定部47Bは、Q_Maxとメモリ48に保存してある閾値を比較し、Q_Maxが閾値より低いか否かを判定する(ステップS58)。
ステップS58の判定処理において、Q_Maxが閾値より低い場合は、判定部47Bは、金属異物が有ると判定する。一方、Q_Maxが閾値より低くはない場合は、判定部47Bは、金属異物は無いと判定する。
そして、受電装置30のメイン制御部47は、送電装置10からの第1回Q値測定コマンドに対する応答を行う。応答として、上記異物金属の判定結果を、通信制御部49を通じて送電装置10へ返信する(ステップS59)。
送電装置10は、受電装置30から異物金属の判定結果を受信する(ステップS60)。
そして、送電装置10の判定部23Bが、受電装置30から受信した異物金属の判定結果を利用して、金属異物の有無を判定する(ステップS61)。
ステップS61の判定処理において、判定部23Bは、受信した判定の結果が金属異物有りの場合(図8のステップS5)、終了処理を行う。一方、受信した判定の結果が金属異物無しの場合(図8のステップS5)、ステップS6へ移行する。
上述のとおり、送電装置10(1次側)でQ値計算する場合も受電装置30(2次側)でQ値計算する場合のいずれも、測定したQ値と比較するための閾値は受電装置30が持っている。送電装置10で計算を行う場合には電圧値と同時に閾値を通信で送る。なぜなら受電装置30は様々な機器が想定され、機器によっても閾値が異なることが予想されるためである。
図9に示したように、送電装置10(1次側)でQ値の計算及び金属異物判定を行う場合は、受電装置30(2次側)に演算処理部と判定部のハードウェアを持つ必要がないという利点がある。例えば、受電装置30として用いられる携帯機器の小型化や軽量化、コスト削減が期待できる。
一方、図12に示したように、受電装置30(2次側)でQ値の計算及び金属異物判定を行う場合は、受電装置30(2次側)に演算処理部と判定部のハードウェアを持つ必要がある。ただし、金属異物有り又は金属異物無しという判定結果の情報を送電装置10(1次側)へ送るだけなので、情報量が少なく、通信時間の短縮が期待できる。
[1次側で2回目以降のQ値計算を行う例]
次に、1次側で2回目以降のQ値計算を行う場合の処理を説明する。この例では、周波数スイープを行った後の2回目のQ値測定を行う場合について説明するが、3回目以降のQ値測定においても同様である。
図13は、1次側(送電装置)においてQ値計算を行う場合の処理を示すフローチャートである。
図13のステップS71〜S85の処理は、図9のステップS11〜S26(ステップS24を除く)の処理に対応しており、以下では図9と図13の間で異なる点を中心に説明する。
ステップS71,S72により送電処理を開始すると、送電装置10のメイン制御部23は、通信制御部25を通じて第2回Q値測定コマンドを受電装置30へ送信する(ステップS73)。受電装置30のメイン制御部47は、通信制御部49を通じて第2回Q値測定コマンドを送電装置10から受信する(ステップS74)。
第2回Q値測定コマンドは、一例として第2回Q値測定期間61−2(図10参照)の先頭で送信される。第2回Q値測定期間は、「充電」、「周波数fでQ値測定」、「充電」、「1次側に通信」の4つの期間に分けられている。受電装置30のメイン制御部47は、これらの4つの期間に対応して、第1スイッチ38、第2スイッチ39及び第3スイッチ40〜43のオン/オフを切り替える。
受電装置30のメイン制御部47は、第2回Q値測定コマンドを受信すると、第1スイッチ38をオンし、検知回路にキャパシタ35を接続して充電する。このとき、第2スイッチ39をオフし、第1レギュレータ36すなわち負荷をキャパシタ35から切り離す(ステップS75)。
続いて、受電装置30の交流電源50は、メイン制御部47の制御により測定用のテスト信号(正弦波)を出力する。このときのテスト信号の周波数Freqは、前回の周波数スイープ処理で最も大きなQ値(Q_Max)が得られたときの周波数f(≒共振周波数)に設定する(ステップS76)。
送電装置10のメイン制御部23は、受電装置30への送電(キャリア信号の送信)を停止する(ステップS77)。ステップS73の送電開始からステップS77の送電停止までの待ち時間は、少なくともキャパシタ35に所要の電力(一周波数でのQ値測定に必要な電力)が充電されるのに要する時間と同じかそれ以上である。
受電装置30のメイン制御部47は、送電装置10から送電が停止されたことにより、受電を停止する(ステップS78)。
ここで、メイン制御部47は、第3スイッチ40〜43をオンする(ステップS79)。そして、メイン制御部47は、キャパシタ33の他端の電圧V1を検出し、メモリ48に記録し、同様に、キャパシタ33の一端の電圧V2を検出し、メモリ48に記録する(ステップS80)。テスト信号の周波数がfのときの電圧V1,V2を取得した後、メイン制御部47は、第3スイッチ40〜43をオフする(ステップS81)。
ここで、送電装置10のメイン制御部23は、受電装置30への送電を再び開始する(ステップS82)。ステップS77の送電停止からステップS82の送電開始までの待ち時間は、少なくとも電圧V1,V2を検出及び記録するのに要する時間と同じかそれ以上である。図9では、受電装置30への送電を再開した後、キャパシタ35の充電の待ち時間が経過した後に再び送電を停止するが、本例は、テスト信号の周波数がfのときの測定データが取得できればよいので、再度の送電停止はしない。
受電装置30のメイン制御部47は、送電装置10の送電が再開されたことを受けて送電装置10からの受電を開始し、キャパシタ35を充電する(ステップS83)。
図9では、キャパシタ35の充電の待ち時間に、次の周波数Freq(f)のテスト信号を出力(ステップS24参照)するが、本例では行わない。
受電装置30のメイン制御部47は、テスト信号の周波数がfのときの電圧V1,V2を取得する処理が終了したら、第1スイッチ38をオフし、キャパシタ35を検知回路から切り離す(ステップS84)。続いて、受電装置30のメイン制御部47は、交流電源50を制御してテスト信号の出力を停止する(ステップS85)。
そして、受電装置30のメイン制御部47は、送電装置10からの第2回Q値測定コマンドに対する応答を行う。応答として、メモリ48に保存されている金属異物の判定に使用する閾値、テスト信号の周波数がfのときの測定データ群(f、V1,V2)を、通信制御部49を通じて送電装置10へ返信する(ステップS86)。
送電装置10は、受電装置30から閾値と測定データ群(f、V1,V2)を受信し、メモリ24に保存する(ステップS87)。
そして、送電装置10の演算処理部23Aが、式(5)に基づいて、受電装置30から受信した周波数fのテスト信号のときに得られた電圧V1,V2より2次側のQ値を計算する(ステップS88)。
次に、送電装置10の判定部23Bは、計算した2次側のQ値とメモリ24に保存してある周波数スイープ時のQ_Maxを比較し、Q値がQ_Maxの所定の範囲内にあるかどうかを判定する。具体例としては、Q値がQ_MaxよりX%低いか否かを判定する(ステップS89)。つまり、前回の周波数スイープ時のQ_Maxを標準Q値として利用し、金属異物の検知を行う。
ステップS89の判定処理において、Q値がQ_MaxよりX%以上低い場合は、判定部23Bは、金属異物の可能性が有ると判定し(図8のステップS4)、ステップS2へ移行する。一方、Q値がQ_MaxよりX%低くはない場合は、判定部23Bは、金属異物は無いと判定し(図8のステップS4)、ステップS6へ移行する。
上記判定処理において、Q値がQ_MaxよりX%以上低い場合に、金属異物の“可能性”が有ると判定する理由は、既述したように、1次側コイルと2次側コイルの位置関係が変化したことによる周波数ずれの可能性があるからであるつまり、2回目のQ値測定の際に、1回目のQ値測定(周波数スイープ)により求めた共振周波数fとずれている可能性がある。したがって、1回目Q値測定(周波数スイープ)で得られた共振周波数fのときのQ値(Q_Max)と、当該共振周波数fを用いた2回目Q値測定では、Q値の値が大きく異なる可能性もある。よって、2回目Q値測定においてQ値がQ_MaxよりX%以上低い場合には、金属異物の“可能性”が有ると判定して、ステップS2へ移行して再度周波数スイープ処理を行い、より確実な金属異物の判定を行う。
[2次側で2回目以降のQ値計算を行う例]
次に、2次側で2回目以降のQ値計算を行う場合の処理を説明する。この例では、周波数スイープを行った後の2回目のQ値測定の場合について説明する。
図14は、2次側(受電装置)においてQ値計算を行う場合の処理を示すフローチャートである。
図14のステップS91〜S105の処理は、図13のステップS71〜S85の処理と同じであるので、説明を割愛する。
ステップS105においてテスト信号の出力が停止後、受電装置30の演算処理部47Aは、式(5)に基づいて、周波数fのテスト信号のときに得られた電圧V1,V2より2次側のQ値を計算する(ステップS106)。
次に、受電装置30の判定部47Bは、計算した2次側のQ値とメモリ48に保存してある前回の周波数スイープ時のQ_Max(標準Q値)を比較し、Q値がQ_MaxよりX%低いか否かを判定する(ステップS107)。
ステップS58の判定処理において、Q値がQ_MaxよりX%以上低い場合は、判定部47Bは、金属異物の可能性が有ると判定する。一方、Q値がQ_MaxよりX%低くはない場合は、判定部47Bは、金属異物は無いと判定する。
そして、受電装置30のメイン制御部47は、送電装置10からの第2回Q値測定コマンドに対する応答を行う。応答として、上記異物金属の判定結果を、通信制御部49を通じて送電装置10へ返信する(ステップS108)。
送電装置10は、受電装置30から異物金属の判定結果を受信する(ステップS109)。
そして、送電装置10の判定部23Bが、受電装置30から受信した異物金属の判定結果を利用して、金属異物の有無を判定する(ステップS110)。
ステップS110の判定処理において、判定部23Bは、受信した判定の結果が金属異物の可能性有りの場合(図8のステップS4)、ステップS2へ移行する。一方、受信した判定の結果が金属異物無しの場合(図8のステップS4)、ステップS6へ移行する。
図13及び図14に示すように、1回目のQ値測定(金属異物の判定処理)で求められた周波数fとQ値を用い、2回目以降のQ値測定に使うことによって、給電時間に対する異物検出のためのQ値測定時間を短縮することができる(図10参照)。
上述した第1の実施形態によれば、2次側のQ値を異物検出に使用することにより、2次側(携帯機器等)の金属筺体の影響が排除される。それゆえ、従来のDC−DC効率による異物検知等と比較して、金属異物の検出精度を向上させることが可能となる。
また、Q値を測定する都度、キャパシタを充電し、その電力で検出回路を駆動することによって、1次側から2次側に給電が行われない場合に、2次側のバッテリーを利用しなくても、Q値の測定を行うことができる。したがって、2次側に異物金属検知のための大型のバッテリーやその電力を制御するための複雑な回路を必要とせず、携帯機器等の小型化や軽量化、コスト削減が期待できる。
また、給電とQ値測定において第3スイッチ40〜43を適宜切り替えることにより、Q値測定に使用する2次側の交流電源が出力する測定用信号(正弦波信号)と、1次側から給電された給電信号とが干渉することを防止して、精度の高いQ値を計算することができる。
本実施形態では、Q値測定時に消費される分の電荷を蓄積する蓄電部にキャパシタを利用したが、キャパシタ以外の蓄電手段、例えば小型の二次電池でもよい。
[他の共振回路の例]
なお、本実施形態では、送電装置10が直列共振回路を備える例を説明したが、共振回路としてその他の共振回路を用いてもよい。図15(a),(b)にそれぞれ例を示す。
図15(a)の例では、キャパシタ14Bと1次側コイル15の並列共振回路に対し、キャパシタ14Aを直列に接続して共振回路を構成している。また、図15(b)の例では、キャパシタ14Aと1次側コイル15の直列共振回路に対し、キャパシタ14Bを並列に接続して共振回路を構成している。検知部は、図15(a),(b)に示す共振回路に得られる、1次側コイル15及びキャパシタ14A間の電圧V1と、1次側コイル15両端の電圧V2を利用して、1次側Q値を計算する。以上、説明した直列共振回路及びその他の共振回路は、一例であり、共振回路の構成をこれらの例に限定するものではない。受電装置30においても送電装置10と同様に、種々の共振回路を適用できる。図6では、図15(a)に示す共振回路が適用されている。
<2.第2の実施形態>
第1の実施形態例では、演算処理部23A,47Aは、直列共振回路の1次側コイルとキャパシタ間の電圧V1、送電コイル両端の電圧V2からQ値を求めているが、第2の実施形態例では、半値幅法によりQ値を求める。
半値幅法では、直列共振回路を構成した場合において、図16のグラフに示すように共振周波数f0でのインピーダンス(Zpeak)の絶対値に対して√2倍のインピーダンスとなる帯域(周波数f1〜f2)より、式(7)で求められる。
また、並列共振回路を構成した場合では、図17のグラフに示すように共振周波数f0でのインピーダンス(Zpeak)の絶対値に対して1/√2倍のインピーダンスとなる帯域(周波数f1〜f2)より、式(7)で求められる。
<3.第3の実施形態>
第3の実施形態例は、第1及び第2の実施形態例と異なり、演算処理部23A,47Aが、共振回路のインピーダンスの実部成分と虚部成分の比からQ値を計算する例である。本例では、自動平衡ブリッジ回路及びベクトル比検出器を用いてインピーダンスの実部成分と虚部成分を求める。
図18は、第3の実施形態例に係る、インピーダンスの実部成分と虚部成分の比からQ値を計算するための自動平衡ブリッジの回路図である。
図18に示す自動平衡ブリッジ回路70は一般によく知られた反転増幅回路と同様の構成である。反転増幅器63の反転入力端子(−)にコイル72を接続し、非反転入力端子(+)をグラウンドに接続する。そして帰還抵抗素子74によって反転増幅器73の出力端子より反転入力端子(−)に負帰還をかける。また、コイル72に交流信号を入力する交流電源71の出力(電圧V1)と、反転増幅器73の出力(電圧V2)をベクトル比検出器75に入力する。コイル72は、図5の1次側コイル15又は図6の2次側コイル31に対応する。
この自動平衡ブリッジ回路70は、負帰還の作用によって常に反転入力端子(−)の電圧がゼロになるように動作する。また、交流電源71にからコイル72に流れた電流は、反転増幅器73の入力インピーダンスが大きいことから、ほぼ全てが帰還抵抗素子74に流れ込む。その結果、コイル72にかかる電圧は交流電源71の電圧V1と同じになると共に、反転増幅器73の出力電圧はコイル72を流れる電流Iと帰還抵抗値Rsの積になる。この帰還抵抗値Rsは、既知のリファレンス抵抗値である。したがって、電圧V1と電圧V2を検出してその比をとればインピーダンスが求まる。ベクトル比検出器75は、電圧V1と電圧V2を複素数として求めるため、交流電源71の位相情報(一点鎖線)を利用する。
本例では、このような自動平衡ブリッジ回路70及びベクトル比検出器75などを用いて共振回路のインピーダンスZの実部成分R、虚部成分Xを求め、その比からQ値を求める。下記の式(8)及び式(9)は、Q値を求める過程を表した計算式である。
<4.その他>
なお、上述した第1〜第3の実施形態例では、磁界共鳴方式の非接触電力伝送システムを想定して説明をした。しかし、本開示は、送電側から受電側に給電が行われないときでも、送電側と受電側との間に存在する金属異物の検出を行い、かつ検出精度を向上させるものである。したがって、磁界共鳴方式に限定されるものではなく、結合係数kを高くしてQ値を低く抑えた電磁誘導方式にも適用可能である。
また、受電装置が送電部を有し、2次側コイルを介して送電装置へ非接触で電力を伝送するようにしてもよいし、送電装置が負荷を備え、送電コイルを介して受電装置から非接触で電力の供給を受けるようにしてもよい。
なお、上述した第1〜第3の実施形態例では、共振周波数におけるQ値を測定しているが、Q値を測定する周波数は共振周波数と必ずしも一致していなくてもよい。共振周波数から許容できる範囲にずれた周波数を用いてQ値を測定した場合でも、本開示の技術を利用することにより、送電側と受電側との間に存在する金属異物の検出精度を向上させることは可能である。
また、1次側コイル又は2次側コイルに、金属などの導体が近づくことでQ値だけでなく、L値が変化し共振周波数がずれることになるが、そのL値の変化による共振周波数のずれ量とQ値を併用して、電磁結合している状態を検知してもよい。
また、1次側コイルと2次側コイル間に金属異物が挟まれたときに結合係数k値も変化するが、電磁結合している状態を検知するのに、結合係数k値とQ値の変化を併用してもよい。
また、本開示の第1〜第3の実施形態例では、1次側コイル及び2次側コイルとしてコアを有していないコイルの例を説明したが、磁性体を有したコアに巻きつけられた構造のコイルを採用してもよい。
さらにまた、本開示の第1〜第3の実施形態例では、2次側の携帯機器に携帯電話機を適用した例を説明したが、この例に限定されることなく、携帯音楽プレーヤ、デジタルスチルカメラ等、電力を必要とする種々の携帯機器に適用できる。
なお、本開示は以下のような構成も取ることができる。
(1)
2次側コイルを含む共振回路と、
前記共振回路のQ値を測定する検知部と、
前記2次側コイルが1次側コイルより受電した電力から、前記検知部において前記Q値の測定時に消費する分の電力を充電する蓄電部と、
前記蓄電部に充電された電力を用いて前記検知部を動作させる制御部と、を備える
検知装置。
(2)
前記制御部は、前記検知部を動作させ、前記共振回路のQ値を測定して前記2次側コイルと外部との電磁結合状態を検知する
前記(1)に記載の検知装置。
(3)
前記制御部は、前記1次側コイルからの送電が停止している間に、前記検知部を動作させる制御を行う
前記(1)又は(2)に記載の検知装置。
(4)
前記1次側コイルより受電した電力の前記蓄電部への供給又は停止を切り替える第1切替部と、
前記蓄電部と負荷との間に設けられ、前記蓄電部と前記負荷との接続又は切断を切り替える第2切替部と、
前記共振回路と前記検知部との接続又は切断を切り替える第3切替部と、を更に備え、
前記制御部は、
第1切替部を切り替えて前記2次側コイルからの電力を前記蓄電部に供給して、前記蓄電部に充電し、
前記検知部において前記Q値の測定時に消費する分の電力を前記蓄電部へ充電した後、前記1次側コイルからの送電が停止している間に、前記第2切替部を切り替えて前記蓄電部と前記負荷を切り離し、かつ前記第3切替部を切り替えて前記共振回路と前記検知部を接続し、前記蓄電部に充電された電力を用いて前記検知部を動作させ、前記共振回路のQ値を測定するべく制御する
前記(1)〜(3)のいずれかに記載の検知装置。
(5)
前記制御部は、
前記Q値の測定が初回であるか否かを判定し、前記Q値の測定が初回である場合、複数の周波数の測定用信号についてQ値を測定し、測定した複数のQ値のうち最大のQ値と閾値を比較し、その比較結果に基づいて前記2次側コイルと外部との電磁結合状態を検知する
前記(1)〜(4)のいずれかに記載の検知装置。
(6)
前記制御部は、
前記Q値の測定が2回目以降である場合、前回のQ値の測定で最大のQ値が得られた周波数の測定用信号を用いてQ値を測定し、今回測定したQ値と閾値を比較し、その比較結果に基づいて前記2次側コイルと外部との電磁結合状態を検知する
前記(1)〜(5)のいずれかに記載の検知装置。
(7)
前記制御部は、
2回目以降のQ値の測定において得られたQ値と、前回のQ値の測定で得た最大のQ値を比較し、今回測定したQ値が前回測定したQ値の所定範囲内にあるかどうかを判定し、所定範囲内にない場合は、複数の周波数の測定用信号についてQ値を測定し、測定した複数のQ値のうち最大のQ値と閾値を比較し、その比較結果に基づいて前記2次側コイルと外部との電磁結合状態を検知する
前記(1)〜(4),(6)のいずれかに記載の検知装置。
(8)
前記蓄電部で充電する電力は、前記検知部が一つの周波数の測定用信号を用いてQ値の測定を行える電力であり、前記制御部は、前記充電と前記Q値の測定を交互に繰り返すべく、前記第1切替部、第2切替部並びに第3切替部の切り替えを制御する
前記(1)〜(7)のいずれかに記載の検知装置。
(9)
前記蓄電部は、キャパシタ又は小型の二次電池である
前記(1)〜(8)のいずれかに記載の検知装置。
(10)
2次側コイルと、
前記2次側コイルを含む共振回路と、
前記共振回路のQ値を測定する検知部と、
前記2次側コイルが1次側コイルより受電した電力から、前記検知部において前記Q値の測定時に消費する分の電力を充電する蓄電部と、
前記1次側コイルからの送電が停止している間に、前記蓄電部に充電された電力を用いて前記検知部を動作させる制御部と、を備える
受電装置。
(11)
2次側コイルに送電する1次側コイルと、
前記1次側コイルに交流信号を供給する送電部と、
前記2次側コイルを搭載する受電装置から送信される、前記受電装置のQ値に基づく電磁結合状態を示す信号に基づいて、前記送電部による前記交流信号の供給を制御する制御部と、を備える
送電装置。
(12)
電力を無線により送電する送電装置と、該送電装置からの電力を受電する受電装置を含んで構成され、
前記受電装置は、
2次側コイルを含む共振回路と、
前記共振回路のQ値を測定する検知部と、
前記2次側コイルが1次側コイルより受電した電力から、前記検知部において前記Q値の測定時に消費する分の電力を充電する蓄電部と、
前記1次側コイルからの送電が停止している間に、前記蓄電部に充電された電力を用いて前記検知部を動作させる制御部と、
を備え、
前記送電装置は、
前記受電装置の2次側コイルに送電する1次側コイルと、
前記1次側コイルに交流信号を供給する送電部と、
前記受電装置から送信される、前記受電装置のQ値に基づく電磁結合状態を示す信号に基づいて、前記送電部による前記交流信号の供給を制御する制御部と、
を備える
非接触電力伝送システム。
(13)
非接触電力伝送システムの受電装置が備える共振回路の2次側コイルを通じて送電装置の1次側コイルより受電した電力から、前記受電装置の検知部においてQ値の測定時に消費する分の電力を、前記受電装置の蓄電部に充電すること、
前記1次側コイルからの送電が停止している間に、前記蓄電部に充電された電力を用いて前記検知部を動作させ、前記共振回路のQ値を求めるのに必要な物理量を取得すること、
前記非接触電力伝送システムの前記受電装置又は前記送電装置により、前記Q値を求めるのに必要な物理量から前記Q値を計算すること、
を含む検知方法。
上述した一実施の形態例における一連の処理は、ハードウェアにより実行することができるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種の機能を実行するためのプログラムをインストールしたコンピュータにより、実行可能である。例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに所望のソフトウェアを構成するプログラムをインストールして実行させればよい。
また、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給してもよい。また、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU等の制御装置)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、機能が実現されることは言うまでもない。
この場合のプログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施の形態の機能が実現される。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部又は全部を行う。その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
また、本明細書において、時系列的な処理を記述する処理ステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)をも含むものである。
以上、本開示は上述した各実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された要旨を逸脱しない限りにおいて、その他種々の変形例、応用例を取り得ることは勿論である。
すなわち、上述した各実施形態の例は、本開示の好適な具体例であるため、技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかしながら、本開示の技術範囲は、各説明において特に本開示を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。例えば、以下の説明で挙げる使用材料とその使用量、処理時間、処理順序および各パラメータの数値的条件等は好適例に過ぎず、また説明に用いた各図における寸法、形状および配置関係も概略的なものである。
10…送電装置、11…信号源、12…交流電源、13…抵抗素子、14…キャパシタ、15…1次側コイル、23…メイン制御部、23A…演算処理部、23B…判定部、24…メモリ、25…通信制御部、31…2次側コイル、32,33…キャパシタ、34…整流部、35…キャパシタ、37…第2レギュレータ、38…第1スイッチ、39…第2スイッチ、40〜43…第3スイッチ、45A,45B…エンベロープ検出部、47…メイン制御部、47A…演算処理部、47B…判定部、48…メモリ、49…通信制御部、50…交流電源

Claims (15)

  1. 2次側コイルを含む共振回路と、
    前記共振回路に接続され、1次側コイルと2次側コイルとの間の導体異物を検知するための前記共振回路の物理量を取得する取得部と、
    前記共振回路が1次側コイルから受電していないときに、前記取得部を動作させる制御部と、を備える
    受電装置。
  2. 前記取得部が取得した物理量を使い、1次側コイルと2次側コイルとの間の導体異物有り又は導体異物無しの判定を行う判定部、を備える
    請求項1に記載の受電装置。
  3. 前記判定部は、前記共振回路のQ値を測定することによって、前記1次側コイルと前記2次側コイルとの間の導体異物有り又は導体異物無しの判定を行う
    請求項2に記載の受電装置。
  4. 前記判定部は、前記共振回路のインダクタンスの値を測定することによって、前記1次側コイルと前記2次側コイルとの間の導体異物有り又は導体異物無しの判定を行う
    請求項2に記載の受電装置。
  5. 前記判定部は、前記共振回路と前記1次側コイルとの結合係数k値を測定することによって、前記1次側コイルと前記2次側コイルとの間の導体異物有り又は導体異物無しの判定を行う
    請求項2に記載の受電装置。
  6. 前記判定部の判定結果を1次側コイルを有する他の装置に送信する送信部、を備える
    請求項2に記載の受電装置。
  7. 前記取得部が取得した前記共振回路の物理量を、1次側コイルを有する送電装置に送信する送信部、を備える
    請求項1に記載の受電装置。
  8. 自装置の識別情報を記憶する記憶部と、
    前記識別情報を1次側コイルを有する送電装置に送信する通信制御部と、を備える、
    請求項1に記載の受電装置。
  9. 前記2次側コイルが前記1次側コイルより受電した電力から、前記取得部を動作させる電力を充電する蓄電部と、を有する
    請求項1記載の受電装置。
  10. 前記1次側コイルより受電した電力の前記蓄電部への供給又は停止を切り替える第1切替部と、
    前記蓄電部と負荷との間に設けられ、前記蓄電部と前記負荷との接続又は切断を切り替える第2切替部と、
    前記共振回路と前記取得部との接続又は切断を切り替える第3切替部と、を更に備え、
    前記制御部は、
    第1切替部を切り替えて前記2次側コイルからの電力を前記蓄電部に供給して、前記蓄電部に充電し、
    前記取得部を動作させる電力を前記蓄電部へ充電した後、
    前記1次側コイルからの送電が停止している間に、前記第2切替部を切り替えて前記蓄電部と前記負荷を切り離し、かつ前記第3切替部を切り替えて前記共振回路と前記取得部を接続し、前記蓄電部に充電された電力を用いて前記取得部を動作させるべく制御する
    請求項9に記載の受電装置。
  11. 前記制御部は、
    前記物理量の取得が初回であるか否かを判定し、前記物理量の取得が初回である場合、複数の周波数の測定用信号について物理量を取得し、測定した複数の物理量のうち最大の物理量と閾値を比較する
    請求項1に記載の受電装置。
  12. 前記制御部は、
    前記物理量の取得が初回であるか否かを判定し、前記物理量の取得が2回目以降である場合、前回の物理量の測定で最大の物理量が得られた周波数の測定用信号を用いて物理量を取得し、今回取得した物理量と閾値を比較する
    請求項1に記載の受電装置。
  13. 2次側コイルに送電する1次側コイルと、
    前記1次側コイルに交流信号を供給する送電部と、
    前記送電部が前記1次側コイルに送電していない期間に、前記2次側コイルを備える受電装置から、1次側コイルと2次側コイルとの間の導体異物を検知するための情報を受信する受信部と
    1次側コイルと2次側コイルとの間の導体異物を検知するための情報に基づいて、前記送電部による前記交流信号の供給を制御する制御部と、を備える
    送電装置。
  14. 電力を無線により送電する送電装置と、該送電装置からの電力を受電する受電装置を含んで構成され、
    前記受電装置は、2次側コイルを含む共振回路と、前記共振回路に接続され、1次側コイルと2次側コイルとの間の導体異物を検知するための前記共振回路の物理量を取得する取得部と、前記共振回路が1次側コイルから受電していないときに、前記取得部を動作させる制御部と、を備え、
    前記送電装置は、2次側コイルに送電する1次側コイルと、前記1次側コイルに交流信号を供給する送電部と、前記送電部が前記1次側コイルに送電していない期間に、前記2次側コイルを備える受電装置から、1次側コイルと2次側コイルとの間の導体異物を検知するための情報を受信する受信部と、1次側コイルと2次側コイルとの間の導体異物を検知するための情報に基づいて、前記送電部による前記交流信号の供給を制御する制御部と、を備える、
    非接触電力伝送システム。
  15. 2次側コイルを含む共振回路を備える受電装置と1次側コイルを備える送電装置との間で相互に認識を行うことと、
    前記受電装置と前記送電装置が相互に認識した後で、前記受電装置が備える前記共振回路の2次側コイルが、前記送電装置が備える前記1次側コイルから受電していないときに、前記受電装置が備える取得部により、前記1次側コイルと前記2次側コイルとの間の導体異物を検知するための前記共振回路の物理量を取得すること
    を含む検知方法。
JP2012140477A 2011-07-05 2012-06-22 受電装置、送電装置、非接触電力伝送システム及び検知方法 Pending JP2013017379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140477A JP2013017379A (ja) 2011-07-05 2012-06-22 受電装置、送電装置、非接触電力伝送システム及び検知方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011149465A JP5071574B1 (ja) 2011-07-05 2011-07-05 検知装置、受電装置、非接触電力伝送システム及び検知方法
JP2012140477A JP2013017379A (ja) 2011-07-05 2012-06-22 受電装置、送電装置、非接触電力伝送システム及び検知方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011149465A Division JP5071574B1 (ja) 2011-07-05 2011-07-05 検知装置、受電装置、非接触電力伝送システム及び検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013017379A true JP2013017379A (ja) 2013-01-24

Family

ID=47277838

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011149465A Active JP5071574B1 (ja) 2011-07-05 2011-07-05 検知装置、受電装置、非接触電力伝送システム及び検知方法
JP2012140477A Pending JP2013017379A (ja) 2011-07-05 2012-06-22 受電装置、送電装置、非接触電力伝送システム及び検知方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011149465A Active JP5071574B1 (ja) 2011-07-05 2011-07-05 検知装置、受電装置、非接触電力伝送システム及び検知方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US9530558B2 (ja)
EP (2) EP2730007B1 (ja)
JP (2) JP5071574B1 (ja)
KR (3) KR102083407B1 (ja)
CN (2) CN103765728B (ja)
TW (1) TW201304345A (ja)
WO (1) WO2013005860A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014119389A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 日立マクセル株式会社 非接触電力伝送装置及び非接触電力伝送方法
JP2014150619A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Hitachi Maxell Ltd 非接触電力伝送装置及び非接触電力伝送方法
JP2014176189A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Hitachi Maxell Ltd 非接触電力伝送装置及び非接触電力伝送方法
JP2016163493A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 ローム株式会社 ワイヤレス送電装置、異物検出方法、充電器
JPWO2015097807A1 (ja) * 2013-12-26 2017-03-23 三菱電機エンジニアリング株式会社 共振型送信電源装置及び共振型送信電源システム
KR101731447B1 (ko) 2014-09-03 2017-04-28 엘지전자 주식회사 무선 전력 전송 장치 및 그 제어 방법
JP2017143740A (ja) * 2013-08-28 2017-08-17 ソニー株式会社 受電装置および給電システム
US9948148B2 (en) 2013-04-19 2018-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Power transmitting apparatus, method of controlling the same, and power transmission system
US10122216B2 (en) 2014-04-25 2018-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmitting device and power receiving device
JP2020089263A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線電力伝送装置
KR20230054633A (ko) * 2016-08-23 2023-04-25 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 송신기
WO2023199593A1 (ja) * 2022-04-12 2023-10-19 キヤノン株式会社 受電装置およびその制御方法、送電装置およびその制御方法、プログラムおよび記憶媒体

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5071574B1 (ja) 2011-07-05 2012-11-14 ソニー株式会社 検知装置、受電装置、非接触電力伝送システム及び検知方法
JP6035711B2 (ja) * 2011-07-21 2016-11-30 ソニー株式会社 検知装置、受電装置、送電装置、非接触電力伝送システム及び検知方法
JP5840886B2 (ja) * 2011-07-25 2016-01-06 ソニー株式会社 検知装置、受電装置、送電装置、非接触電力伝送システム及び検知方法
JP2013070580A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Sony Corp 受電装置、送電装置、非接触電力伝送システム及び非接触電力伝送方法
JP5838768B2 (ja) * 2011-11-30 2016-01-06 ソニー株式会社 検知装置、受電装置、非接触電力伝送システム及び検知方法
KR102074475B1 (ko) 2012-07-10 2020-02-06 지이 하이브리드 테크놀로지스, 엘엘씨 무선 전력 전송 시스템에서 이물질 감지 장치 및 방법
KR101601352B1 (ko) * 2012-09-26 2016-03-08 엘지이노텍 주식회사 무선전력 송신장치 및 그의 전력 제어 방법
KR102049118B1 (ko) 2013-02-20 2020-01-08 지이 하이브리드 테크놀로지스, 엘엘씨 무선 전력 전송 시스템에서 이물질 감지 장치 및 방법
US20140266149A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Motorola Mobility Llc Cover-testing fixture for radio frequency sensitive devices
JP6116361B2 (ja) * 2013-05-16 2017-04-19 キヤノン株式会社 電力伝送システム、受電装置、制御方法、及びプログラム
US9882437B2 (en) 2013-08-28 2018-01-30 Sony Corporation Power feeding apparatus, power receiving apparatus, power feeding system, and method of controlling power feeding
DE202014011252U1 (de) 2013-08-28 2018-11-06 Sony Corporation Leistungseinspeisungsvorrichtung, Leistungsempfangsvorrichtung und Leistungseinspeisungssystem
DE102013219678A1 (de) * 2013-09-30 2015-04-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln eines Fremdobjekts in einem Raumbereich
EP3121924B1 (en) * 2013-12-25 2019-04-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Portable terminal charging apparatus and automobile having portable terminal charging apparatus mounted therein
JP6392550B2 (ja) 2014-02-10 2018-09-19 ローム株式会社 ワイヤレス受電装置およびその制御回路、それを用いた電子機器、異常検出方法
JP5975241B2 (ja) 2014-02-28 2016-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 異物検出装置、無線電力伝送のための送電装置および受電装置ならびに無線電力伝送システム
US9680331B2 (en) 2014-03-20 2017-06-13 Qualcomm Incorporated System and method for frequency protection in wireless charging
EP2955814B1 (en) 2014-06-13 2021-08-18 Nokia Technologies Oy A foreign object detection manipulation method
CN106464035A (zh) * 2014-06-13 2017-02-22 诺基亚技术有限公司 用于确定异物检测方法的执行频率的方法
JP6498391B2 (ja) 2014-06-25 2019-04-10 ローム株式会社 モバイル機器およびその制御方法
CN105334539B (zh) * 2014-06-30 2018-09-14 无锡华润矽科微电子有限公司 无线充电中实现异物检测的方法
DE102015213981A1 (de) * 2015-07-24 2017-01-26 Conti Temic Microelectronic Gmbh Detektion eines Fremdkörpers in einem elektromagnetischen Feld, insbesondere mit Hilfe eines NFC Chips
US10199881B2 (en) 2015-10-23 2019-02-05 Mediatek Inc. Robust foreign objects detection
FR3043275B1 (fr) * 2015-10-28 2019-03-15 Continental Automotive France Procede de detection d'un objet metallique dans la zone d'emission d'un dispositif de recharge d'un equipement d'utilisateur pour vehicule automobile
FR3043470B1 (fr) * 2015-11-06 2017-11-17 Continental Automotive France Dispositif de detection d'un objet metallique parasite dans la zone d'emission d'un dispositif de recharge d'un equipement d'utilisateur pour vehicule automobile et procede de detection associe
JP6677795B2 (ja) 2016-02-24 2020-04-08 ローム株式会社 ワイヤレス送電装置、その制御方法、送電制御回路、充電器
KR20170118571A (ko) * 2016-04-15 2017-10-25 엘지이노텍 주식회사 Fo 검출 방법 및 그를 위한 장치 및 시스템
DE102016210641A1 (de) * 2016-06-15 2017-12-21 Robert Bosch Gmbh Ladevorrichtung
CN115603472A (zh) 2016-07-01 2023-01-13 Lg伊诺特有限公司(Kr) 检测充电区域中的异物的方法和无线电力发送器
JP7039471B2 (ja) * 2016-07-29 2022-03-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受電装置および電子機器
JP7136694B2 (ja) * 2016-07-29 2022-09-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 給電システム
CN107994685B (zh) * 2016-10-26 2023-11-24 恩智浦美国有限公司 外物检测
KR102605047B1 (ko) * 2016-12-08 2023-11-24 엘지이노텍 주식회사 무선 충전을 위한 이물질 검출 방법 및 그를 위한 장치
WO2018194409A1 (ko) * 2017-04-19 2018-10-25 엘지이노텍(주) 무선 충전을 위한 이물질 검출 방법 및 그를 위한 장치
KR102421069B1 (ko) 2017-04-19 2022-07-14 엘지이노텍 주식회사 무선 충전을 위한 무선 전력 송신 장치
KR102338396B1 (ko) * 2017-04-19 2021-12-13 엘지이노텍 주식회사 무선 충전을 위한 이물질 검출 방법 및 그를 위한 장치
EP4047787A1 (en) * 2017-04-21 2022-08-24 MediaTek Inc. Detecting foreign objects in wireless power transfer systems
WO2018213504A1 (en) * 2017-05-17 2018-11-22 Apple Inc. Wireless charging system with measurement circuitry
US10804750B2 (en) * 2017-08-17 2020-10-13 Integrated Device Technology, Inc. Q-factor detection method
WO2019039898A1 (ko) * 2017-08-24 2019-02-28 엘지전자 주식회사 무선전력 전송시스템에서 통신을 수행하는 장치 및 방법
FR3071111B1 (fr) * 2017-09-08 2019-08-30 Continental Automotive France Procede de determination de la position d'un objet metallique sur un support de charge par induction
JP2019097274A (ja) 2017-11-21 2019-06-20 ローム株式会社 ワイヤレス送電装置、異物検出方法、ワイヤレス充電器
CN109861408A (zh) * 2017-11-30 2019-06-07 恩智浦美国有限公司 用于无线充电器的异物检测电路
CN109921524A (zh) 2017-12-12 2019-06-21 恩智浦美国有限公司 具有用于异物检测的电力水平计算电路的无线充电系统
EP3528364A1 (en) * 2018-02-20 2019-08-21 Koninklijke Philips N.V. Wireless power transfer system
KR102208550B1 (ko) * 2018-03-09 2021-01-27 주식회사 맵스 Q-팩터 검출 장치 및 그 방법
WO2019172576A1 (ko) * 2018-03-09 2019-09-12 주식회사 맵스 Q-팩터 검출 장치 및 그 방법
US10122262B1 (en) 2018-07-05 2018-11-06 Nxp Usa, Inc. Power factor correction circuit
TWI742404B (zh) * 2018-07-19 2021-10-11 新加坡商聯發科技(新加坡)私人有限公司 無線功率傳輸系統之異物偵測技術
EP3818619A4 (en) 2018-07-19 2022-03-23 MediaTek Singapore Pte. Ltd. DETECTION OF FOREIGN OBJECTS IN WIRELESS POWER TRANSMISSION SYSTEMS
US11437864B2 (en) * 2018-08-14 2022-09-06 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for detecting foreign object in wireless power transmission system
WO2020040475A1 (ko) * 2018-08-21 2020-02-27 엘지전자 주식회사 무선전력 전송 시스템에서 이물질 검출을 수행하는 장치 및 방법
KR20200028593A (ko) * 2018-09-07 2020-03-17 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 전송 방법 및 장치
US11551715B2 (en) * 2018-10-24 2023-01-10 Sony Corporation Cartridge memory and control method for the same, cartridge, and recording and reproducing system
CN111313569A (zh) 2018-12-11 2020-06-19 恩智浦美国有限公司 无线充电系统中的异物检测电路的q因子确定
CN111371189A (zh) 2018-12-26 2020-07-03 恩智浦美国有限公司 在具有复杂谐振电路的无线充电系统中确定q因数
JP7361483B2 (ja) 2019-03-29 2023-10-16 ローム株式会社 ワイヤレス送電装置、充電器
JP2020167833A (ja) 2019-03-29 2020-10-08 ローム株式会社 ワイヤレス受電装置および電子機器
CN110165726B (zh) * 2019-04-28 2022-04-15 南京睿赫电子有限公司 无线充电装置及充电方法
EP3920373A4 (en) * 2019-08-07 2023-01-25 Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. WIRELESS CHARGING DEVICE, AND POSITION DETECTION METHOD AND SYSTEM
TWI696335B (zh) * 2019-10-08 2020-06-11 貝里斯商基電力能科技有限公司 具有延遲功能之通用串列匯流排供電裝置
TWI725570B (zh) * 2019-10-08 2021-04-21 貝里斯商基電力能科技有限公司 具有電源切換功能之通用串列匯流排供電裝置
CN112732056A (zh) * 2019-10-14 2021-04-30 贝里斯商基电力能科技有限公司台湾分公司 具有延迟功能的通用串行总线供电装置
CN115053430A (zh) 2019-12-03 2022-09-13 苹果公司 具有外来对象检测的无线功率系统
CN112928825A (zh) * 2019-12-06 2021-06-08 恩智浦美国有限公司 确定品质因数的方法及无线充电器
US11056922B1 (en) 2020-01-03 2021-07-06 Nucurrent, Inc. Wireless power transfer system for simultaneous transfer to multiple devices
JP2021164283A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 キヤノン株式会社 送電装置、受電装置、制御方法、およびプログラム
WO2021230598A1 (en) * 2020-05-11 2021-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device for wirelessly transmitting or receiving power and method for operating the same
US11876386B2 (en) * 2020-12-22 2024-01-16 Nucurrent, Inc. Detection of foreign objects in large charging volume applications
US11881716B2 (en) 2020-12-22 2024-01-23 Nucurrent, Inc. Ruggedized communication for wireless power systems in multi-device environments
WO2022157835A1 (ja) * 2021-01-19 2022-07-28 Tdk株式会社 送電装置、及び、電力伝送システム
US20230163635A1 (en) * 2021-11-19 2023-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless power transmission device and operating method of wireless power transmitter
US11831174B2 (en) 2022-03-01 2023-11-28 Nucurrent, Inc. Cross talk and interference mitigation in dual wireless power transmitter
WO2024034421A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15 Agc株式会社 無線通信装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054898A (ja) * 2001-08-13 2003-02-26 Toyota Industries Corp フォークリフトの電源及びデータ伝送装置
JP2009267572A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Kyocera Corp 構造体、及びそれを用いた電池、並びに電子装置
JP2010119246A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toyota Motor Corp 給電システム
JP2010136464A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Casio Computer Co Ltd 電力伝送装置および電力伝送方法
JP2010154669A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Seiko Epson Corp 送電装置および送電装置の試験方法
JP2010252624A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Seiko Epson Corp コイルユニット、それを用いた送電装置及び受電装置
JP2010252498A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Fujitsu Ten Ltd 無線電力伝送装置および無線電力伝送方法
JP2011019373A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Seiko Epson Corp 復調回路、送電制御装置、送電装置、電子機器およびデータ復調方法
WO2011010375A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 富士通株式会社 送電装置、無線電力供給システム、および無線電力供給装置
JP2011036125A (ja) * 2005-05-09 2011-02-17 Sony Corp 非接触充電装置及び非接触充電システム並びに非接触充電方法
JP2011081475A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Seiko Epson Corp 制御装置及び電子機器
JP2012016171A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Corp 電力伝送システム及び送電装置
JP2012055109A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Nippon Soken Inc 非接触電力転送装置の異常検出装置、およびそれを備える非接触送電装置、非接触受電装置および車両
JP2012065477A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Toshiba Corp 無線電力伝送装置

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG54559A1 (en) * 1996-09-13 1998-11-16 Hitachi Ltd Power transmission system ic card and information communication system using ic card
US6275143B1 (en) * 1997-05-09 2001-08-14 Anatoli Stobbe Security device having wireless energy transmission
US6211799B1 (en) * 1997-11-06 2001-04-03 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for transbody transmission of power and information
US6173899B1 (en) * 1998-04-03 2001-01-16 Alexander Rozin Method and system for contactless energy transmission and data exchange between a terminal and IC card
WO2000024456A1 (en) * 1998-10-27 2000-05-04 Phillips Richard P Transcutaneous energy transmission system with full wave class e rectifier
US6381462B1 (en) * 1999-03-16 2002-04-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and communications system with dynamically adaptable subscriber units
US6115636A (en) * 1998-12-22 2000-09-05 Medtronic, Inc. Telemetry for implantable devices using the body as an antenna
US7155246B2 (en) * 1999-06-30 2006-12-26 Qualcomm, Incorporated Transmitter directed code division multiple access system using multi-users diversity to maximize throughput while equitably providing access to users
JP3507759B2 (ja) 2000-03-27 2004-03-15 シャープ株式会社 非接触による電力及び信号伝達装置
US7142811B2 (en) * 2001-03-16 2006-11-28 Aura Communications Technology, Inc. Wireless communication over a transducer device
US6933788B2 (en) * 2001-05-16 2005-08-23 Kyocera Wireless Corp. Reference oscillator
US7440780B2 (en) * 2002-09-18 2008-10-21 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Recharging method and apparatus
DE102004013177B4 (de) * 2004-03-17 2006-05-18 Infineon Technologies Ag Datenübertragungseinheit mit einer Datenübertragungsschnittstelle und ein Verfahren zum Betreiben der Datenübertragungseinheit
EP1751834B1 (en) * 2004-05-11 2009-12-02 Access Business Group International LLC Controlling inductive power transfer systems
KR100554889B1 (ko) * 2005-03-21 2006-03-03 주식회사 한림포스텍 무접점 충전 시스템
US20080111661A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-15 Symbol Technologies, Inc. Method and system for transmission power reduction in RFID interrogators
US8570151B2 (en) * 2007-01-10 2013-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4413236B2 (ja) 2007-02-16 2010-02-10 セイコーエプソン株式会社 受電制御装置、送電制御装置、無接点電力伝送システム、受電装置、送電装置および電子機器
US9774086B2 (en) * 2007-03-02 2017-09-26 Qualcomm Incorporated Wireless power apparatus and methods
JP2008236917A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Seiko Epson Corp 非接触電力伝送装置
US8072310B1 (en) * 2007-06-05 2011-12-06 Pulsed Indigo Inc. System for detecting and measuring parameters of passive transponders
JP4743173B2 (ja) 2007-06-29 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、無接点電力伝送システムおよび電子機器
JP2009027781A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Seiko Epson Corp 受電制御装置、受電装置、無接点電力伝送システム、充電制御装置、バッテリ装置および電子機器
JP4600464B2 (ja) * 2007-11-22 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、電子機器及び無接点電力伝送システム
KR101687126B1 (ko) * 2007-12-21 2016-12-15 액세스 비지니스 그룹 인터내셔날 엘엘씨 유도 전력 전송 회로
KR100976161B1 (ko) * 2008-02-20 2010-08-16 정춘길 무접점충전시스템 및 그의 충전제어방법
US8487479B2 (en) * 2008-02-24 2013-07-16 Qualcomm Incorporated Ferrite antennas for wireless power transfer
JP4544339B2 (ja) * 2008-04-28 2010-09-15 ソニー株式会社 送電装置、送電方法、プログラム、および電力伝送システム
US20110050164A1 (en) * 2008-05-07 2011-03-03 Afshin Partovi System and methods for inductive charging, and improvements and uses thereof
US9178387B2 (en) * 2008-05-13 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Receive antenna for wireless power transfer
WO2009149426A2 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Qualcomm Incorporated Ferrite antennas for wireless power transfer
JP4725604B2 (ja) * 2008-06-25 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
JP4725664B2 (ja) 2008-06-25 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置、電子機器、送電制御方法、及び受電制御方法
JP4725611B2 (ja) * 2008-07-16 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
US20100015918A1 (en) * 2008-07-18 2010-01-21 Ferro Solutions, Inc. Wireless transfer of information using magneto-electric devices
US8278784B2 (en) * 2008-07-28 2012-10-02 Qualcomm Incorporated Wireless power transmission for electronic devices
JP4645698B2 (ja) * 2008-08-19 2011-03-09 ソニー株式会社 無線通信装置と受電装置
US9473209B2 (en) * 2008-08-20 2016-10-18 Intel Corporation Wireless power transfer apparatus and method thereof
US8947186B2 (en) * 2008-09-27 2015-02-03 Witricity Corporation Wireless energy transfer resonator thermal management
US8324759B2 (en) * 2008-09-27 2012-12-04 Witricity Corporation Wireless energy transfer using magnetic materials to shape field and reduce loss
US8461719B2 (en) * 2008-09-27 2013-06-11 Witricity Corporation Wireless energy transfer systems
US8400017B2 (en) * 2008-09-27 2013-03-19 Witricity Corporation Wireless energy transfer for computer peripheral applications
US8723366B2 (en) * 2008-09-27 2014-05-13 Witricity Corporation Wireless energy transfer resonator enclosures
US20120112536A1 (en) * 2008-09-27 2012-05-10 Aristeidis Karalis Wireless energy transfer for vehicles
US20110074346A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Hall Katherine L Vehicle charger safety system and method
AU2009302900B2 (en) * 2008-10-10 2016-03-03 Implantica Patent Ltd. Charger for implant
JP5114364B2 (ja) * 2008-11-04 2013-01-09 株式会社豊田自動織機 非接触電力伝送装置及びその設計方法
JP4668315B2 (ja) * 2008-12-02 2011-04-13 フェリカネットワークス株式会社 情報処理装置、通信制御方法、およびプログラム
WO2010067763A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 株式会社 豊田自動織機 非接触電力伝送装置及び非接触電力伝送装置における電力伝送方法
JP5262785B2 (ja) * 2009-02-09 2013-08-14 株式会社豊田自動織機 非接触電力伝送装置
EP2406655B1 (en) * 2009-03-09 2019-01-30 NuCurrent, Inc. System and method for wireless power transfer in implantable medical devices
JP2010216863A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Yamatake Corp 近接センサ
US8803474B2 (en) * 2009-03-25 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Optimization of wireless power devices
JP5353376B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-27 富士通株式会社 無線電力装置、無線電力受信方法
JP2010252496A (ja) 2009-04-14 2010-11-04 Toyota Central R&D Labs Inc モータ駆動システム
JP5554937B2 (ja) * 2009-04-22 2014-07-23 パナソニック株式会社 非接触給電システム
JP5340017B2 (ja) * 2009-04-28 2013-11-13 三洋電機株式会社 電池内蔵機器と充電台
US10312750B2 (en) * 2009-05-25 2019-06-04 Koninklijke Philips N.V. Method and device for detecting a device in a wireless power transmission system
JP5278197B2 (ja) * 2009-06-29 2013-09-04 ソニー株式会社 非接触通信装置および非接触通信方法
DE102009033236A1 (de) * 2009-07-14 2011-01-20 Conductix-Wampfler Ag Vorrichtung zur induktiven Übertragung elektrischer Energie
JP5434330B2 (ja) * 2009-07-22 2014-03-05 ソニー株式会社 電力受信装置、電力伝送システム、充電装置および電力伝送方法
JP2011061893A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Seiko Epson Corp 送受電制御装置、送受電装置、電子機器及び制御方法
KR100992480B1 (ko) * 2009-09-10 2010-11-05 주식회사 한림포스텍 피드백신호에 의한 이물질 감지기능을 갖는 무접점 충전 시스템
US8410637B2 (en) * 2009-11-30 2013-04-02 Broadcom Corporation Wireless power system with selectable control channel protocols
US9590444B2 (en) * 2009-11-30 2017-03-07 Broadcom Corporation Device with integrated wireless power receiver configured to make a charging determination based on a level of battery life and charging efficiency
KR101702866B1 (ko) * 2009-12-29 2017-02-06 삼성전자주식회사 공진 전력 발생 장치 및 공진 전력 수신 장치
JP2011149465A (ja) 2010-01-20 2011-08-04 Denso Corp 回転式流量制御弁
DK2367294T3 (en) * 2010-03-10 2016-02-22 Oticon As Wireless communication system with a modulation bandwidth that exceeds the bandwidth for transmitting and / or receiving antenna
JP5290228B2 (ja) * 2010-03-30 2013-09-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 電圧検出器、異常検出装置、非接触送電装置、非接触受電装置、非接触給電システムおよび車両
KR101688875B1 (ko) * 2010-03-31 2016-12-26 삼성전자주식회사 무선 충전 세트
TW201135434A (en) * 2010-04-06 2011-10-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd System for power source management and portable electronic device using the same
JP2011229264A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触送電装置、非接触受電装置及び非接触充電システム
KR101718715B1 (ko) * 2010-04-28 2017-03-22 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 시스템에서 공진 대역폭의 제어 방법 및 장치
US20110309689A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric power transmitting device, electric power receiving device, and power supply method using electric power transmitting and receiving devices
JP2012016125A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触給電システム及び非接触給電システムの金属異物検出装置
JP5653137B2 (ja) * 2010-08-31 2015-01-14 キヤノン株式会社 給電装置及び方法
US9294153B2 (en) * 2010-09-23 2016-03-22 Texas Instruments Incorporated Systems and methods of wireless power transfer with interference detection
JP5665571B2 (ja) * 2011-01-28 2015-02-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路およびその動作方法
US8957548B2 (en) * 2011-06-30 2015-02-17 Broadcom Corporation Controlling antenna characteristics of a near field communications (NFC) device
JP5071574B1 (ja) * 2011-07-05 2012-11-14 ソニー株式会社 検知装置、受電装置、非接触電力伝送システム及び検知方法
JP2013070580A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Sony Corp 受電装置、送電装置、非接触電力伝送システム及び非接触電力伝送方法
KR101321436B1 (ko) * 2011-11-08 2013-11-04 삼성전자주식회사 최적의 전력 분배를 위한 공진기 설계 방법, 무선 전력 전송 시스템 및 무선 전력 전송시스템의 공진기
JP5838768B2 (ja) * 2011-11-30 2016-01-06 ソニー株式会社 検知装置、受電装置、非接触電力伝送システム及び検知方法
JP5915904B2 (ja) * 2012-06-22 2016-05-11 ソニー株式会社 処理装置、処理方法、及び、プログラム

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054898A (ja) * 2001-08-13 2003-02-26 Toyota Industries Corp フォークリフトの電源及びデータ伝送装置
JP2011036125A (ja) * 2005-05-09 2011-02-17 Sony Corp 非接触充電装置及び非接触充電システム並びに非接触充電方法
JP2009267572A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Kyocera Corp 構造体、及びそれを用いた電池、並びに電子装置
JP2010119246A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toyota Motor Corp 給電システム
JP2010136464A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Casio Computer Co Ltd 電力伝送装置および電力伝送方法
JP2010154669A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Seiko Epson Corp 送電装置および送電装置の試験方法
JP2010252624A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Seiko Epson Corp コイルユニット、それを用いた送電装置及び受電装置
JP2010252498A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Fujitsu Ten Ltd 無線電力伝送装置および無線電力伝送方法
JP2011019373A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Seiko Epson Corp 復調回路、送電制御装置、送電装置、電子機器およびデータ復調方法
WO2011010375A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 富士通株式会社 送電装置、無線電力供給システム、および無線電力供給装置
JP2011081475A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Seiko Epson Corp 制御装置及び電子機器
JP2012016171A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Corp 電力伝送システム及び送電装置
JP2012055109A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Nippon Soken Inc 非接触電力転送装置の異常検出装置、およびそれを備える非接触送電装置、非接触受電装置および車両
JP2012065477A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Toshiba Corp 無線電力伝送装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014150619A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Hitachi Maxell Ltd 非接触電力伝送装置及び非接触電力伝送方法
WO2014119389A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 日立マクセル株式会社 非接触電力伝送装置及び非接触電力伝送方法
JP2014176189A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Hitachi Maxell Ltd 非接触電力伝送装置及び非接触電力伝送方法
US10483809B2 (en) 2013-04-19 2019-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Power transmitting apparatus, method of controlling the same, and power transmission system
US11764620B2 (en) 2013-04-19 2023-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Power transmitting apparatus, method of controlling the same, and power transmission system
US11101703B2 (en) 2013-04-19 2021-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Power transmitting apparatus, method of controlling the same, and power transmission system
US9948148B2 (en) 2013-04-19 2018-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Power transmitting apparatus, method of controlling the same, and power transmission system
JP2017143740A (ja) * 2013-08-28 2017-08-17 ソニー株式会社 受電装置および給電システム
JPWO2015097807A1 (ja) * 2013-12-26 2017-03-23 三菱電機エンジニアリング株式会社 共振型送信電源装置及び共振型送信電源システム
US10122216B2 (en) 2014-04-25 2018-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmitting device and power receiving device
KR101731447B1 (ko) 2014-09-03 2017-04-28 엘지전자 주식회사 무선 전력 전송 장치 및 그 제어 방법
JP2016163493A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 ローム株式会社 ワイヤレス送電装置、異物検出方法、充電器
KR20230054633A (ko) * 2016-08-23 2023-04-25 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 송신기
KR20230054632A (ko) * 2016-08-23 2023-04-25 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 수신기
KR102644911B1 (ko) * 2016-08-23 2024-03-07 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 수신기
KR102644912B1 (ko) * 2016-08-23 2024-03-07 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 송신기
JP2020089263A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線電力伝送装置
WO2023199593A1 (ja) * 2022-04-12 2023-10-19 キヤノン株式会社 受電装置およびその制御方法、送電装置およびその制御方法、プログラムおよび記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20140125287A1 (en) 2014-05-08
CN103765728A (zh) 2014-04-30
CN105743137A (zh) 2016-07-06
EP2730007B1 (en) 2019-05-01
EP3396807A1 (en) 2018-10-31
CN103765728B (zh) 2016-05-25
US11271428B2 (en) 2022-03-08
KR20140036344A (ko) 2014-03-25
US9530558B2 (en) 2016-12-27
US11011930B2 (en) 2021-05-18
JP2013017336A (ja) 2013-01-24
WO2013005860A1 (en) 2013-01-10
US20170047777A1 (en) 2017-02-16
TW201304345A (zh) 2013-01-16
EP3396807B1 (en) 2023-06-14
KR102224451B1 (ko) 2021-03-08
JP5071574B1 (ja) 2012-11-14
CN105743137B (zh) 2019-05-28
KR101965205B1 (ko) 2019-04-04
US20200343769A1 (en) 2020-10-29
KR102083407B1 (ko) 2020-03-02
KR20190038947A (ko) 2019-04-09
KR20200023522A (ko) 2020-03-04
EP2730007A1 (en) 2014-05-14
EP2730007A4 (en) 2015-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5071574B1 (ja) 検知装置、受電装置、非接触電力伝送システム及び検知方法
JP6065091B2 (ja) 検知装置、受電装置、送電装置、非接触電力伝送システム及び検知方法
JP6466557B2 (ja) 検知装置及び送電装置
US11303161B2 (en) Detecting device, power receiving device, contactless power transmission system, and detecting method
JP2013027171A (ja) 検知装置、受電装置、送電装置、非接触電力伝送システム及び検知方法
JP2019097383A (ja) 受電装置及び電力伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527