JP2013010106A - スピニング加工方法 - Google Patents

スピニング加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013010106A
JP2013010106A JP2011142586A JP2011142586A JP2013010106A JP 2013010106 A JP2013010106 A JP 2013010106A JP 2011142586 A JP2011142586 A JP 2011142586A JP 2011142586 A JP2011142586 A JP 2011142586A JP 2013010106 A JP2013010106 A JP 2013010106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
plate
metal
spinning
spinning method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011142586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5772291B2 (ja
Inventor
Hiroshi Miyaoka
浩 宮岡
Naoto Taguchi
直人 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011142586A priority Critical patent/JP5772291B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to RU2013113964/02A priority patent/RU2564765C2/ru
Priority to CN201280003111.7A priority patent/CN103140306B/zh
Priority to EP12804312.2A priority patent/EP2727666A4/en
Priority to PCT/JP2012/065325 priority patent/WO2013002041A1/ja
Priority to BR112013008243A priority patent/BR112013008243A2/pt
Priority to US13/877,078 priority patent/US9154023B2/en
Priority to MYPI2013000740A priority patent/MY171241A/en
Priority to MX2013003574A priority patent/MX338347B/es
Publication of JP2013010106A publication Critical patent/JP2013010106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5772291B2 publication Critical patent/JP5772291B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/14Spinning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/26Making other particular articles wheels or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/02Layer formed of wires, e.g. mesh
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/60Clutching elements
    • F16D13/64Clutch-plates; Clutch-lamellae
    • F16D13/648Clutch-plates; Clutch-lamellae for clutches with multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • F16D25/082Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D35/00Combined processes according to or processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/002Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/005Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00 characterized by the material of the blank or the workpiece
    • B21D35/007Layered blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H1/00Making articles shaped as bodies of revolution
    • B21H1/02Making articles shaped as bodies of revolution discs; disc wheels
    • B21H1/04Making articles shaped as bodies of revolution discs; disc wheels with rim, e.g. railways wheels or pulleys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • F16D2250/0023Shaping by pressure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • H02K1/30Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures using intermediate parts, e.g. spiders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49012Rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Non-Positive Displacement Air Blowers (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Abstract

【課題】板厚やボリュームが不均衡な形状を持つ円筒状部品についても、容易に加工すること。
【解決手段】ロータシャフトを加工するスピニング加工方法において、素材結合工程と、素材分離変形工程と、円筒形成工程と、を備える。素材結合工程は、少なくとも二枚の金属板材40a,40b,40cの板材表面を重ね合わせて結合する。素材分離変形工程は、板材表面に垂直な回転軸CLにより金属板材40a,40b,40cを回転させ、結合された少なくとも二枚の金属板材40a,40b,40cの外周部の結合位置に力を与えることで分離変形させる。円筒形成工程は、少なくとも一枚の金属板材40a,40bに力を与え、回転軸CLに沿う円筒を形成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、モーターロータやクラッチドラム等の円筒状部品を加工するスピニング加工方法に関する。
一般的に、モーターロータやクラッチドラム等の円筒状部品は、鍛造・削り出し工法で製作される。また、円筒状部品を、スピニング加工を用いて製作する際には、加工素材として円板状の一枚板を用い、一枚板の外周縁部を板厚方向に二分割し、二分割した素材を裂き開くように加工する裂開工法が用いられる(例えば、特許文献1参照)。
ここで、「スピニング加工」とは、回転する成形型(マンドレル)に、板状の素材(ブランク)を加工ローラやヘラで押し付けて成形する塑性加工の一手法をいう。
特許第4123705号公報
しかしながら、従来のスピニング加工方法にあっては、一枚板の外周縁部を板厚方向に二分割し、二分割した素材を裂き開く裂開工法によるものである。このため、板厚やボリュームが不均衡な形状を持つ円筒状部品を加工する場合、加工の難易度が高い、という問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、板厚やボリュームが不均衡な形状を持つ円筒状部品についても、容易に加工することができるスピニング加工方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、円筒状部品を加工するスピニング加工方法において、素材結合工程と、素材分離変形工程と、円筒形成工程と、を備える手段とした。
前記素材結合工程は、少なくとも二枚の金属板材の板材表面を重ね合わせて結合する。
前記素材分離変形工程は、前記板材表面に垂直な回転軸により前記金属板材を回転させ、前記結合された少なくとも二枚の金属板材の外周部の結合位置に力を与えることで分離変形させる。
前記円筒形成工程は、前記少なくとも一枚の金属板材に力を与え、前記回転軸に沿う円筒を形成する。
よって、素材結合工程→素材分離変形工程→円筒形成工程を経過することで円筒状部品が製作される。
すなわち、スピニング加工のうち、円板状の一枚板による素材の外周縁部を板厚方向に二分割して裂き開く裂開工法でなく、結合された少なくとも二枚の金属板材の外周部の結合位置に力を与えて変形させる分離変形工法により円筒状部品が製作される。
したがって、予め完成形状のボリューム分布を考慮し、加工素材である少なくとも二枚の金属板材の板厚・形状を決定し、決定した金属板材の表面を重ね合わせ結合しておく。これにより、板厚やボリュームが不均衡な形状を持つ円筒状部品についても、容易な加工により対応可能である。
この結果、板厚やボリュームが不均衡な形状を持つ円筒状部品についても、容易に加工することができる。
実施例1のラミネートスピニング加工方法により製作されたロータシャフトを用いたハイブリッド車のモータ&クラッチユニットを示す断面図である。 実施例1のラミネートスピニング加工方法により製作されたロータシャフトを示す断面図である。 実施例1のラミネートスピニング加工方法における素材結合工程での結合素材(a)とロータシャフトの完成品形状(b)を示す工程説明図である。 実施例1のラミネートスピニング加工方法における素材分離変形工程での分離変形素材を示す工程説明図である。 実施例1のラミネートスピニング加工方法における円筒形成工程での円筒形成素材を示す工程説明図である。 実施例1のラミネートスピニング加工方法における裂開工程での裂開素材を示す工程説明図である。 実施例1のラミネートスピニング加工方法におけるアルミ層形成工程でのアルミ層形成素材を示す図である。 比較例1である鍛造・削り出し工法により加工したロータシャフトの完成品形状を示す概略断面図である。 比較例2である裂開工法による裂開状態の素材を示す説明図である。 実施例1のスピニング加工方法により製作されるボリュームが不均衡な完成品形状を持つ円筒状部品の一例を示す図である。 実施例1のスピニング加工方法における素材結合工程での結合素材(a)と素材分離変形工程での分離変形素材(b)を示す基本工程説明図である。
以下、本発明のスピニング加工方法を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
実施例1のラミネートスピニング加工方法を、「モータ&クラッチユニットの構成」、「ラミネートスピニング加工方法における各工程」、「比較例工法による課題」、「ラミネートスピニング加工方法における基本工程と作用」、「ラミネートスピニング加工方法による作用」、「実施例1のラミネートスピニング加工方法による効果」に分けて説明する。
[モータ&クラッチユニットの構成]
図1は、実施例1のラミネートスピニング加工方法により製作されたロータシャフトを用いたハイブリッド車のモータ&クラッチユニットを示す断面図であり、図2は、ロータシャフトを示す断面図である。以下、図1及び図2に基づき、モータ&クラッチユニットの構成を説明する。
ハイブリッド車のモータ&クラッチユニットM&C/Uは、図1に示すように、ユニットケース1と、エンジン連結軸2と、クラッチハブ3と、多板乾式クラッチECと、ロータシャフト4(円筒状部品)と、変速機連結軸5と、モータ/ジェネレータM/Gと、クラッチ油圧アクチュエータ6と、を備えている。
前記モータ&クラッチユニットM&C/Uは、図外のエンジンEngと図外のベルト式無段変速機CVTとの間に介装され、エンジンEngとの連結を断接する多板乾式クラッチECと、モータ/ジェネレータM/Gと、を内蔵したハイブリッド駆動ユニットである。
すなわち、多板乾式クラッチECを開放したとき、モータ/ジェネレータM/Gと変速機連結軸5を、ロータシャフト4を介して連結する。このクラッチ開放により駆動源にモータ/ジェネレータM/Gのみを有する「電気自動車走行モード」とする。
そして、多板乾式クラッチECを締結したとき、エンジンEngとロータシャフト4を、エンジン連結軸2とクラッチハブ3と多板乾式クラッチECを介して連結する。このクラッチ締結により駆動源にモータ/ジェネレータM/GとエンジンEngを有する「ハイブリッド車走行モード」とする。
前記多板乾式クラッチECは、図1に示すように、クラッチハブ3にスプライン嵌合されるドライブプレート11と、ロータシャフト4にスプライン嵌合されるドリブンプレート12と、を交互に配列して構成される。この多板乾式クラッチECは、ノーマルオープンのクラッチであり、クラッチ油圧アクチュエータ6へクラッチ油圧が供給されることにより締結動作する。クラッチ油圧アクチュエータ6は、ピストン13と、ニードルベアリング14と、複数箇所でロータシャフト4を貫通するピストンアーム15と、リターンスプリング16と、アーム圧入プレート17と、蛇腹弾性支持部材18と、を有する。
前記モータ/ジェネレータM/Gは、同期型交流電動機であり、図1に示すように、ロータシャフト4の外周面に支持固定されたロータ21と、該ロータ21に埋め込み配置された永久磁石22と、を備えている。そして、ユニットケース1に固定され、ロータ21にエアギャップを介して配置されたステータ23と、該ステータ23に巻き付けられたステータコイル24と、を有する。
前記ロータシャフト4は、図2に示すように、回転中心軸CLに沿って平行な円筒ドラム41と、該円筒ドラム41の内面の中央部位置から回転中心軸CLに直交する径方向の内側に延びる仕切り壁42と、によって構成される。円筒ドラム41は、仕切り壁42を挟んで、多板乾式クラッチECが内側に配置されるクラッチ部41aと、クラッチ油圧アクチュエータ6が内側に配置されるアクチュエータ部41bと、に分けられる。そして、円筒ドラム41は、内面にスプライン歯41cが形成されたクラッチ部41aの方を、アクチュエータ部41bに比べ、厚みと長さを含めてボリュームを大きくした不均衡な形状とされる。
前記ロータシャフト4には、図1に示すように、円筒ドラム41のクラッチ部41aとアクチュエータ部41bに跨る外周面の領域に、モータ/ジェネレータM/Gのロータ21が支持固定される(モーターロータとしての部品機能)。そして、円筒ドラム41のクラッチ部41aの内面に形成されたスプライン歯41cに、ドリブンプレート12がスプライン嵌合される(クラッチドラムとしての部品機能)。さらに、仕切り壁42には、クラッチ油圧アクチュエータ6のピストンアーム15の貫通穴43が形成される。
さらに、ロータシャフト4は、図1に示すように、クラッチ油圧アクチュエータ6を配置するウェット空間と、多板乾式クラッチECを配置する第1ドライ空間と、モータ/ジェネレータM/Gを配置する第2ドライ空間と、の3つの空間に分ける仕切り機能を持つ。
[ラミネートスピニング加工方法における各工程]
図3〜図7は、実施例1のラミネートスピニング加工方法における各工程を示す図である。以下、図3〜図7に基づき、実施例1のロータシャフト4を加工するラミネートスピニング加工方法における各工程を説明する。
・素材結合工程
素材結合工程は、図3(a)に示すように、板厚が異なる二枚の第1金属板材40a,40bの間に、第1金属板材40a,40bとは素材が異なる一枚の第2金属板材40cを重ね合わせて溶接により結合する工程である。
第1金属板材40a,40bは、一般構造用炭素鋼等を素材とする鋼板材である。第2金属板材40cは、アルミ合金等を素材とするアルミ板材である。
二枚の第1金属板材40a,40bの板厚・形状は、図3(b)に示すロータシャフト4の完成品の板厚・形状等のボリュームの分布を考慮して決定する。つまり、ロータシャフト4のボリューム分布は、クラッチ部41a(ボリューム大)>アクチュエータ部41b(ボリューム小)という関係にある。このため、ボリューム分布に対応させ、第1金属板材40aの板厚d1を薄く、第1金属板材40bの板厚d2(>d1)を第1金属板材40aよりも厚くする。なお、ロータシャフト4の完成品の構造は、鍛造・削り出し工法による完成品の構造と異なり、図3(b)に示すように、主構造である鋼板材の上にアルミ層が重なったものとなる。
第1金属板材40a,40bの間に第2金属板材40cを結合させる溶接としては、EBW(Electronic Beam Weldingの略)やレーザ溶接等による貫通溶接、CDW(Capacitor discharge weldingの略)やシーム溶接等による抵抗溶接を用いる。そして、分離変形加工する領域を除いた回転中心部の領域(完成品において結合されている領域)を、貫通溶接や抵抗溶接により接合する。
なお、結合された各板材40a,40b,40cは、ラミネートスピニング加工時、回転駆動力の伝達のため、金型で回転中心部(仕切り壁42になる部分)を強固に保持している。したがって、鋼板材の分離変形加工、あるいは、アルミ板材の裂開加工において、各板材40a,40b,40cの接合が外れることはない。
・素材分離変形工程
素材分離変形工程は、図4に示すように、第2金属板材40cと結合された両側の二枚の第1金属板材40a,40bの外周部の結合位置に力F,Fを与える。これによって、中央の一枚の第2金属板材40cに対し両側の二枚の第1金属板材40a,40bを分離変形させる工程である。
すなわち、素材分離変形工程は、裂開工法とは異なり、中央の一枚のアルミ板材による第2金属板材40cから二枚の第1金属板材40a,40bを分離させ、単純に鋼板材による第1金属板材40a,40bを外側に湾曲変形させる工程である。
・円筒形成工程
円筒形成工程は、図5に示すように、両側の二枚の第1金属板材40a,40bに対し加圧ローラにより力を与え、回転軸CLに沿う円筒を形成する工程である。
すなわち、円筒形成工程は、変形させた鋼板材による第1金属板材40a,40bをスピニング加工により成形し、ロータシャフト4の主構造部分を成形する工程である。
・裂開工程
裂開工程は、図6に示すように、円筒形成工程に続き、さらに、中央の一枚の第2金属板材40cの外周縁部を板厚方向に二分割し、二分割したアルミ素材を裂き開くように加工する裂開工法により裂開させる工程である。
すなわち、裂開工程は、鋼板材に比べて硬度が低く成形が容易なアルミ板材に対して「裂開工法」を用いた成形を実施する工程である。
・アルミ層形成工程(第2金属層形成工程)
アルミ層形成工程は、図7に示すように、裂開した第2金属板材40cに対し加圧ローラにより力を与え、回転軸CLに沿う鋼板材円筒面上にアルミ層を形成する工程である。
すなわち、アルミ層形成工程は、完成品の外周に平滑なアルミ層を成形する工程である。
[比較例工法による課題]
一般的に、モーターロータやクラッチドラム等の円筒状部品は、図8に示すように、鍛造・削り出し工法(比較例1)で製作される。
しかし、比較例1の鍛造・削り出し工法による場合、厚みのある部品となり重量の面で不利である。さらに、多大な工数を要しコスト面で不利である。使用可能な材料は1種類のみに限られる。
また、モーターロータやクラッチドラム等の円筒状部品は、鍛造・削り出し工法より重量・コストの面で有利なスピニング加工を用いて製作される。このスピニング加工を用いて製作する際には、図9に示すように、裂開工法(比較例2)が用いられる。
しかし、裂開工法は、加工素材として円板状の一枚板を用い、一枚板の外周縁部を板厚方向に二分割し、二分割した素材を裂き開くように加工する工法である。このため、板厚やボリュームが不均衡な形状を持つ円筒状部品を加工する場合、加工の難易度が高くなる。すなわち、板厚やボリュームが不均衡な形状を持つ円筒状部品を加工する場合、裂開する位置が、板厚を半分に裂く板厚中心位置から一方側にずれた位置となり、狭い板厚を持つ分割素材を裂き開く過程で、亀裂の発生や応力集中等により破断等が生じやすくなる。
また、裂開工法の場合も一枚板を加工素材とすることで、使用可能な材料は1種類のみに限られる。
[ラミネートスピニング加工方法における基本工程と作用]
実施例1のラミネートスピニング加工方法では、素材を鋼板材・アルミ板材・鋼板材の3層構造とし、主構造である鋼板材の上にアルミ層をラミネートしたロータシャフト4を製作する例を示した。これに対し、アルミ層のラミネートを除いたスピニング加工方法における基本工程と作用を説明する。
基本工程によるスピニング加工方法とは、例えば、素材を鋼板材・鋼板材の2層構造とし、円筒状部材を製作するものであり、素材結合工程と、素材分離変形工程と、円筒形成工程と、を備える。
素材結合工程では、図11(a)に示すように、二枚の金属板材40d,40eの板材表面を重ね合わせて結合する。このとき、二枚の金属板材40d,40eの板厚・形状は、図10に示す円筒状部材の完成品の板厚・形状等のボリュームの分布を考慮して決定する。このため、ボリューム分布に対応させ、金属板材40dの板厚を薄く、金属板材40eの板厚を厚くする。
素材分離変形工程では、板材表面に垂直な回転軸により金属板材40d,40eを回転させ、図11(b)に示すように、結合された二枚の金属板材40d,40eの外周部の結合位置に力を与えることで分離変形させる。
円筒形成工程は、分離変形させ二枚の金属板材40d,40eに対し加圧ローラにより力を与え、回転軸に沿う円筒を形成する。
よって、素材結合工程→素材分離変形工程→円筒形成工程を経過することで図10に示す円筒状部品が製作される。
すなわち、スピニング加工のうち、円板状の一枚板による素材の外周縁部を板厚方向に二分割して裂き開く裂開工法でなく(図9)、結合された二枚の金属板材40d,40eの外周部の結合位置に力を与えて変形させる分離変形工法(図11(b))により円筒状部品が製作される。
したがって、予め完成形状のボリューム分布を考慮し、加工素材である二枚の金属板材40d,40eの板厚・形状を決定し、決定した金属板材40d,40eの表面を重ね合わせ結合しておく。これにより、図10に示すような板厚やボリュームが不均衡な形状を持つ円筒状部品についても、容易な加工により対応可能である。さらに、加工素材である二枚の金属板材の種類を異ならせることで、2種類の金属素材を使用することも可能である。
[ラミネートスピニング加工方法による作用]
素材を鋼板材・アルミ板材・鋼板材の3層構造とし、主構造である鋼板材の上にアルミ層をラミネートしたロータシャフト4を製作する実施例1のラミネートスピニング加工方法による作用を説明する。
実施例1のラミネートスピニング加工方法は、素材結合工程(図3)と、素材分離変形工程(図4)と、円筒形成工程(図5)と、裂開工程(図6)と、アルミ層形成工程(図7)と、を備える。
よって、素材結合工程→素材分離変形工程→円筒形成工程→裂開工程→アルミ層形成工程を経過することで、図7に示すように、主構造である鋼板材の上にアルミ層が重なったロータシャフト4が製作される。
このように、素材を鋼板材・アルミ板材・鋼板材の3層構造とすることで、製品構造を鋼板材による構造上にアルミを層状に重ねた構造とすることが可能となり、成形の容易なアルミ材を表層とすることで、製品表面の平滑性が容易に得られるようになる。
また、製品表面にアルミ材によるアルミ層を形成することにより、モータ/ジェネレータM/Gのロータシャフト4として用いる際に、交番磁界の遮蔽が可能となり、磁界の漏れを低減し、モータ効率を向上させることが可能となる。
[実施例1のラミネートスピニング加工方法による効果]
実施例1のラミネートスピニング加工方法にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) 円筒状部品(ロータシャフト4)を加工するスピニング加工方法において、
少なくとも二枚の金属板材40a,40b,40cの板材表面を重ね合わせて結合する素材結合工程(図3)と、
前記板材表面に垂直な回転軸CLにより前記金属板材40a,40b,40cを回転させ、前記結合された少なくとも二枚の金属板材40a,40b,40cの外周部の結合位置に力を与えることで分離変形させる素材分離変形工程(図4)と、
前記少なくとも一枚の金属板材40a,40bに力を与え、前記回転軸CLに沿う円筒を形成する円筒形成工程(図5)と、
を有する。
このため、板厚やボリュームが不均衡な形状を持つ円筒状部品(ロータシャフト4)についても、容易に加工することができる。加えて、円筒状部品(ロータシャフト4)の金属素材として、1種類の金属素材に限られることなく、複数の異なる種類の金属素材を使用可能である。
(2) 前記素材結合工程は、前記二枚の第1金属板材40a,40bの間に、前記第1金属板材40a,40bとは素材が異なる一枚の第2金属板材40cを重ね合わせて結合する工程であり、
前記素材分離変形工程は、前記第2金属板材40cと結合された両側の前記二枚の第1金属板材40a,40bの外周部の結合位置に力を与え、中央の前記一枚の第2金属板材40cに対し両側の前記二枚の第1金属板材40a,40bを分離変形させる工程であり、
前記円筒形成工程は、両側の前記二枚の第1金属板材40a,40bに力を与え、前記回転軸CLに沿う円筒を形成する工程であり、
前記円筒形成工程に続き、さらに、中央の前記一枚の第2金属板材40cを、裂開工法により裂開させる裂開工程(図6)と、
前記裂開した前記第2金属板材40cに力を与え、前記回転軸CLに沿う第1金属円筒面上に第2金属層を形成する第2金属層形成工程(アルミ層形成工程:図7)と、
を有する。
このため、(1)の効果に加え、素材を第1金属板材40a・第2金属板材40c・第1金属板材40bの3層構造とし、主構造である第1金属板材の上に第2金属層をラミネートした円筒状部品(ロータシャフト4)を製作することができる。
(3) 前記円筒状部品は、モータ(モータ/ジェネレータM/G)のロータ21を支持固定するモーターロータ(ロータシャフト4)であり、
前記二枚の第1金属板材40a,40bは、鋼板材であり、
前記一枚の第2金属板材40cは、アルミ板材であり、
前記第2金属層形成工程は、前記円筒形成工程により形成された鋼板円筒の円筒面上にアルミ層を形成するアルミ層形成工程(図7)である。
このため、(2)の効果に加え、製作された円筒状部品を、モータ(モータ/ジェネレータM/G)のロータシャフト4として用いることで、交番磁界の遮蔽が可能となり、磁界の漏れを低減し、モータ効率を向上させることができる。
(4) 前記素材結合工程は、板厚d1,d2が異なる二枚の金属板材(第1金属板材40a,40b)の表面を重ね合わせて結合する工程である。
このため、(1)〜(3)の効果に加え、二枚の金属板材(第1金属板材40a,40b)の外周部の結合位置に力を与えて分離変形させるだけで、板厚やボリュームが不均衡な形状を持つ円筒状部品(ロータシャフト4)を容易に製作することができる。
(5) 前記素材結合工程は、複数の金属板材(第1金属板材40a,40b、第2金属板部材40c)の表面を重ね合わせ、回転中心部を溶接により結合する工程である
このため、(1)〜(4)の効果に加え、加工時に複数の金属板材(第1金属板材40a,40b、第2金属板部材40c)の分離変形を容易にしながら、製作される円筒状部品(ロータシャフト4)を構成する複数の素材を強固に接合することができる。
以上、本発明のスピニング加工方法を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、素材結合工程として、三枚の金属板材40a,40b,40cの板材表面を重ね合わせて結合する例を示した。しかし、素材結合工程として、二枚の金属板材の板材表面を重ね合わせて結合しても良いし、四枚以上の金属板材の板材表面を重ね合わせて結合しても良い。要するに、素材結合工程では、少なくとも二枚の金属板材の板材表面を重ね合わせて結合する工程であれば良い。
実施例1では、素材分離変形工程として、第2金属板材40cと結合された両側の二枚の第1金属板材40a,40bの外周部の結合位置に力を与え、中央の一枚の第2金属板材40cに対し両側の二枚の第1金属板材40a,40bを分離変形させる例を示した。しかし、素材分離変形工程としては、板材表面に垂直な回転軸により金属板材を回転させ、結合された少なくとも二枚の金属板材の外周部の結合位置に力を与えることで分離変形させる工程であれば良い。
実施例1では、円筒形成工程として、両側の二枚の第1金属板材40a,40bに力を与え、回転軸CLに沿う円筒を形成する例を示した。しかし、円筒形成工程としては、少なくとも一枚の金属板材に力を与え、回転軸に沿う円筒を形成する工程であれば良い。
実施例1では、素材を鋼板材・アルミ板材・鋼板材の3層構造とし、主構造である鋼板材の上にアルミ層をラミネートしたロータシャフト4を製作するラミネートスピニング加工方法の例を示した。しかし、素材を2層構造とするスピニング加工方法の例であっても良く、この場合、ラミネートスピニング加工方法で加えた裂開工程と第2金属層形成工程は、必須の工程とはならない。
実施例1では、モータ/ジェネレータM/Gのロータ21の支持固定とクラッチドラムを兼用するロータシャフト4を本発明のスピニング加工方法により製作する例を示した。しかし、本発明のスピニング加工方法は、円筒状部品であれば、モータのロータ支持専用のモーターロータや自動変速機のクラッチドラム等であって、製品形状が円筒状である様々な円筒状部品に対して適用することができる。
M/G モータ/ジェネレータ(モータ)
EC 乾式多板クラッチ
4 ロータシャフト(円筒状部品)
41 円筒ドラム
41a クラッチ部
41b アクチュエータ部
42 仕切り壁
40a,40b 第1金属板材
40c 第2金属板材
CL 回転軸
d1,d2 板厚

Claims (5)

  1. 円筒状部品を加工するスピニング加工方法において、
    少なくとも二枚の金属板材の板材表面を重ね合わせて結合する素材結合工程と、
    前記板材表面に垂直な回転軸により前記金属板材を回転させ、前記結合された少なくとも二枚の金属板材の外周部の結合位置に力を与えることで分離変形させる素材分離変形工程と、
    前記少なくとも一枚の金属板材に力を与え、前記回転軸に沿う円筒を形成する円筒形成工程と、
    を有することを特徴とするスピニング加工方法。
  2. 請求項1に記載されたスピニング加工方法において、
    前記素材結合工程は、前記二枚の第1金属板材の間に、前記第1金属板材とは素材が異なる一枚の第2金属板材を重ね合わせて結合する工程であり、
    前記素材分離変形工程は、前記第2金属板材と結合された両側の前記二枚の第1金属板材の外周部の結合位置に力を与え、中央の前記一枚の第2金属板材に対し両側の前記二枚の第1金属板材を分離変形させる工程であり、
    前記円筒形成工程は、両側の前記二枚の第1金属板材に力を与え、前記回転軸に沿う円筒を形成する工程であり、
    前記円筒形成工程に続き、さらに、中央の前記一枚の第2金属板材を、裂開工法により裂開させる裂開工程と、
    前記裂開した前記第2金属板材に力を与え、前記回転軸に沿う第1金属円筒面上に第2金属層を形成する第2金属層形成工程と、
    を有することを特徴とするスピニング加工方法。
  3. 請求項2に記載されたスピニング加工方法において、
    前記円筒状部品は、モータのロータを支持固定するモーターロータであり、
    前記二枚の第1金属板材は、鋼板材であり、
    前記一枚の第2金属板材は、アルミ板材であり、
    前記第2金属層形成工程は、前記円筒形成工程により形成された鋼板円筒の円筒面上にアルミ層を形成するアルミ層形成工程である
    ことを特徴とするスピニング加工方法。
  4. 請求項1から請求項3までの何れか1項に記載されたスピニング加工方法において、
    前記素材結合工程は、板厚が異なる二枚の金属板材の表面を重ね合わせて結合する工程である
    ことを特徴とするスピニング加工方法。
  5. 請求項1から請求項4までの何れか1項に記載されたスピニング加工方法において、
    前記素材結合工程は、複数の金属板材の表面を重ね合わせ、回転中心部を溶接により結合する工程である
    ことを特徴とするスピニング加工方法。
JP2011142586A 2011-06-28 2011-06-28 スピニング加工方法 Expired - Fee Related JP5772291B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142586A JP5772291B2 (ja) 2011-06-28 2011-06-28 スピニング加工方法
CN201280003111.7A CN103140306B (zh) 2011-06-28 2012-06-15 旋转加工方法及转子轴
EP12804312.2A EP2727666A4 (en) 2011-06-28 2012-06-15 ROTARY PROCESSING AND ROTOR SHAFT
PCT/JP2012/065325 WO2013002041A1 (ja) 2011-06-28 2012-06-15 スピニング加工方法とロータシャフト
RU2013113964/02A RU2564765C2 (ru) 2011-06-28 2012-06-15 Способ ротационной вытяжки и вал ротора
BR112013008243A BR112013008243A2 (pt) 2011-06-28 2012-06-15 método para processamento de repuxamento e eixo de rotor
US13/877,078 US9154023B2 (en) 2011-06-28 2012-06-15 Spinning processing method and rotor shaft
MYPI2013000740A MY171241A (en) 2011-06-28 2012-06-15 Spinning processing method and rotor shaft
MX2013003574A MX338347B (es) 2011-06-28 2012-06-15 Metodo de procesamiento por rotacion y eje de rotor.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142586A JP5772291B2 (ja) 2011-06-28 2011-06-28 スピニング加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013010106A true JP2013010106A (ja) 2013-01-17
JP5772291B2 JP5772291B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=47423939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011142586A Expired - Fee Related JP5772291B2 (ja) 2011-06-28 2011-06-28 スピニング加工方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9154023B2 (ja)
EP (1) EP2727666A4 (ja)
JP (1) JP5772291B2 (ja)
CN (1) CN103140306B (ja)
BR (1) BR112013008243A2 (ja)
MX (1) MX338347B (ja)
MY (1) MY171241A (ja)
RU (1) RU2564765C2 (ja)
WO (1) WO2013002041A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016202984A1 (de) * 2016-02-25 2017-08-31 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplungseinrichtung und Verfahren zur Herstellung der Kupplungseinrichtung
DE102017109726A1 (de) * 2017-05-05 2018-11-08 Mühlhoff Umformtechnik GmbH Verfahren zur Herstellung eines Schwungrads
DE102018211377A1 (de) * 2018-07-10 2020-02-13 Zf Friedrichshafen Ag Rotorträger für eine elektrische Maschine
DE102020209461A1 (de) * 2020-07-28 2022-02-03 Zf Friedrichshafen Ag Drehmomentübertragungsvorrichtung zur Übertragung eines Drehmoments auf ein Getriebe eines über einen Hybridantrieb antreibbaren Fahrzeugs

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07100568A (ja) * 1993-10-07 1995-04-18 Enkei Automot Kk リムの成形方法及びリム成形装置
JPH105912A (ja) * 1996-06-14 1998-01-13 Nissan Motor Co Ltd 裂開加工用ローラ
JP2001150076A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Honda Motor Co Ltd ダブルクラッチ用クラッチドラムの製造方法
JP2001212641A (ja) * 1999-11-22 2001-08-07 Honda Motor Co Ltd ダブルクラッチ用クラッチドラムのプリフォーム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123705A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Tokyo Electric Co Ltd 照明器具
RU2043181C1 (ru) * 1992-04-09 1995-09-10 Государственное научно-техническое предприятие "Сигма" Заготовка для изделия с поднутрением, способ и инструмент для его изготовления
DE19513633C2 (de) * 1994-10-26 1997-07-17 Leifeld Gmbh & Co Dr}ckrolle zur Ausf}hrung von Spaltvorg{ngen
JPH10128468A (ja) * 1996-10-23 1998-05-19 Toyota Auto Body Co Ltd ヘミング構造及びヘミング加工方法
DE19861391B4 (de) * 1998-10-29 2008-04-17 Leifeld Metal Spinning Gmbh Verfahren zum Formen einer Nabenscheibe und Drückrolle zur Verwendung beim Formen einer Nabenscheibe
WO2001066278A1 (fr) * 2000-03-10 2001-09-13 Kanemitsu Corporation Procede de refendage, dispositif de refendage et procede de fabrication d'un patin de frein en tole par refendage
JP2001340932A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Taisei Kogyosho:Kk ブレーキシューの製造方法
JP4123705B2 (ja) 2000-10-26 2008-07-23 日産自動車株式会社 自動車用自動変速機のクラッチドラム
US7677071B2 (en) * 2006-06-02 2010-03-16 Bh Legacy, Llc Apparatus for the fabrication of metal wall frame members and assembly of wall frames therefrom, and foldable wall frame structures
EP1949981B1 (en) * 2007-01-18 2015-04-29 Toyota Motor Corporation Composite of sheet metal parts
DE102007038784B4 (de) * 2007-08-06 2011-06-09 Progress-Werk Oberkirch Ag Verfahren zum Herstellen eines topfförmigen Gehäuseteils sowie topfförmiges Gehäuseteil als Nabenteil eines Hybridantriebs
JP2011142586A (ja) 2010-01-08 2011-07-21 Sony Corp 画像処理装置、情報記録媒体、および画像処理方法、並びにプログラム
CN101961745A (zh) * 2010-08-27 2011-02-02 芜湖众发旋压技术有限公司 一种旋压成形两工件的方法及使用该方法的模具组

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07100568A (ja) * 1993-10-07 1995-04-18 Enkei Automot Kk リムの成形方法及びリム成形装置
JPH105912A (ja) * 1996-06-14 1998-01-13 Nissan Motor Co Ltd 裂開加工用ローラ
JP2001150076A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Honda Motor Co Ltd ダブルクラッチ用クラッチドラムの製造方法
JP2001212641A (ja) * 1999-11-22 2001-08-07 Honda Motor Co Ltd ダブルクラッチ用クラッチドラムのプリフォーム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2727666A4 (en) 2016-09-21
RU2013113964A (ru) 2015-08-10
CN103140306A (zh) 2013-06-05
EP2727666A1 (en) 2014-05-07
RU2564765C2 (ru) 2015-10-10
BR112013008243A2 (pt) 2016-06-14
JP5772291B2 (ja) 2015-09-02
WO2013002041A1 (ja) 2013-01-03
MY171241A (en) 2019-10-04
US20130193802A1 (en) 2013-08-01
MX2013003574A (es) 2013-06-28
MX338347B (es) 2016-04-13
US9154023B2 (en) 2015-10-06
CN103140306B (zh) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5772291B2 (ja) スピニング加工方法
JP4819864B2 (ja) ステータを製作するための方法ならびに該方法により製作されたステータ
JP5809819B2 (ja) 回転電機
JP6343557B2 (ja) 回転子用積層体及びその製造方法並びに回転子の製造方法
US8456056B2 (en) Rotor core for rotating electric machine
JP2016214000A (ja) 積層鉄心用加工体の製造方法及び積層鉄心の製造方法
CN108512318A (zh) 用于电动机的定子组件
JP6181237B1 (ja) ロータの製造方法およびロータ
RU144784U1 (ru) Обод колеса транспортного средства
JP5499899B2 (ja) 回転電機の保持リングの製造方法
US8970084B2 (en) Stator core of rotating electrical machine with alternately laminated core plates
JP2014204504A (ja) 回転電機の回転子、回転電機、回転子の積層コアの製造方法
JP6655409B2 (ja) 積層鉄心および積層鉄心の製造方法
CN109378914A (zh) 转子铁心、外转子电机、电动汽车用驱动电机及制作方法
CN104185744A (zh) 离合器摩擦衬片的制造方法
CN103855875A (zh) 电枢制造方法和跳步模具装置
EP2969343B1 (en) Circular laminated saw blade cores
JP5039499B2 (ja) 積層固着品および積層固着品の製造方法
JP6945943B2 (ja) 回転電機
KR100304166B1 (ko) 세폭직기의 후레임 제조방법 및 그 후레임
US20220355358A1 (en) Method for producing a sheet metal part
US11489376B2 (en) Stator, motor, and method for manufacturing stator
JP5736771B2 (ja) 回転電機の固定子
JP2010207031A (ja) モータおよび駆動装置
JP2019161812A (ja) 車両駆動用モータの積層鉄心の製造方法及び積層鉄心

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5772291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees