JP2013005041A - 再生装置及び再生方法 - Google Patents

再生装置及び再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013005041A
JP2013005041A JP2011131421A JP2011131421A JP2013005041A JP 2013005041 A JP2013005041 A JP 2013005041A JP 2011131421 A JP2011131421 A JP 2011131421A JP 2011131421 A JP2011131421 A JP 2011131421A JP 2013005041 A JP2013005041 A JP 2013005041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
playback
moving image
reproduction
frame
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011131421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013005041A5 (ja
JP5751942B2 (ja
Inventor
Toshihiko Suzuki
利彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011131421A priority Critical patent/JP5751942B2/ja
Priority to GB1210098.8A priority patent/GB2491948B/en
Priority to US13/492,275 priority patent/US8577161B2/en
Priority to KR1020120061948A priority patent/KR101445204B1/ko
Priority to DE102012209760.0A priority patent/DE102012209760B4/de
Priority to CN201210195072.7A priority patent/CN102833480B/zh
Publication of JP2013005041A publication Critical patent/JP2013005041A/ja
Publication of JP2013005041A5 publication Critical patent/JP2013005041A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751942B2 publication Critical patent/JP5751942B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2387Stream processing in response to a playback request from an end-user, e.g. for trick-play
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8211Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a sound signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】異なるフレームレートで記録された動画を高速再生して所望の画面を迅速に見つける際の使い勝手を向上できるようにする。
【解決手段】一定のフレーム間隔で再生する第1の再生モードと、表示画面の更新周期が撮影時における実時間の更新周期と一致するように再生する第2の再生モードの何れかを設定し、高速再生の指示に応じて、再生された動画データから出力すべき一部のフレームを選択し、前記選択したフレームの動画データを出力するように制御することにより、前記高速再生の際の再生速度に応じた所定のフレーム間隔、または前記高速再生の際の再生速度と前記再生手段により再生された動画のフレームレートとに基づいて決定したフレーム間隔の何れかで出力すべきフレームを選択できるようにする。
【選択図】図3

Description

本発明は再生装置及び再生方法に関し、特に、フレームレートが異なる複数の動画を連続してサーチ再生するために用いて好適な技術に関する。
従来、動画を撮影して記録媒体に記録するビデオカメラが知られている。また、近年では、動画のフレームレート(単位時間当たりのフレーム数)を変更して記録する装置も提案されている(例えば、特許文献1)。この様に、フレームレートを変更して撮影した動画を決められたフレームレートで再生することで、スローモーション効果やファストモーション効果を得ることができる。
例えば、120フレーム/秒(fps)のフレームレートで撮影した動画を、60fpsで再生することにより、フレームの表示間隔が撮影時よりも長くなるので、1/2倍速のスローモーション効果が得られる。また、30fpsで撮影した動画を60fpsで再生することにより、2倍速のファストモーション効果が得られる。
また、高フレームレートで記録された動画を記録時と同じフレームレートで表示するか、或いは、再生された動画の一部のフレームを間引いた後、低いフレームレートで表示すれば、実時間での再生を行うことができる。例えば、120fpsのフレームレートで撮影した動画を再生し、120fpsのフレームレートで表示すれば、表示されるフレームのタイミングは撮影時と同じ表示タイミングとなる。或いは、120fpsのフレームレートで撮影した動画を再生し、1フレーム毎に間引いた後60fpsで表示しても、表示されるフレームのタイミングは撮影時と同じ表示タイミングとなる。
特開2000−125210号公報
前述の様に、高フレームレートで撮影及び記録された動画を通常のフレームレート(60fps)で再生することにより、スロー効果を得ることができる。しかしながら、高フレームレートの動画を早送り再生した場合、通常のフレームレートの動画に比べ、再生速度(表示画面の更新周期)が低くなってしまう。
そのため、早送り再生することにより所望の画面を迅速に見つけたいユーザにとっては使い勝手が悪い問題点があった。
本発明は前述の問題点に鑑み、異なるフレームレートの動画を高速再生する際の使い勝手を向上できるようにすることを目的としている。
本発明の再生装置は、異なるフレームレートの複数の動画データが記録された記録媒体から前記動画データを再生する再生手段と、前記再生手段により再生された動画データを表示装置に出力する出力手段と、前記再生手段が前記動画データを再生する際に、第1の再生モードと第2の再生モードの何れかを設定する設定手段と、高速再生の指示に応じて、前記再生手段により再生された動画データから出力すべき一部のフレームを選択し、前記選択したフレームの動画データを出力するように前記出力手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記第1の再生モードにおいては、前記高速再生の際の再生速度に応じた所定のフレーム間隔で前記出力すべきフレームを選択し、前記第2の再生モードにおいては、前記高速再生の際の再生速度と前記再生手段により再生された動画のフレームレートとに基づいて決定したフレーム間隔で前記出力すべきフレームを選択することを特徴とする。
本発明によれば、異なるフレームレートの動画を高速再生する際の使い勝手を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る撮像装置の構成例を示すブロック図である。 符号化される動画データの構成を示す図である。 再生時の処理を示すフローチャートである。 第1の再生モードの処理を示すフローチャートである。 第2の再生モードの処理を示すフローチャートである。 第1の再生モードにおける高速再生時の処理を示すフローチャートである。 第2の再生モードにおける高速再生時の処理を示すフローチャートである。 高速再生時に表示される画面を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態としての撮像装置100の構成例を示すブロック図である。なお、本実施形態の撮像装置(ビデオカメラ)100は、所定の記録フォーマットに従い動画と音声を記録する。また、記録媒体に記録された動画やその他の情報は、FAT(File Allocation Table)ファイルシステムに従い、ファイルとして管理される。また、撮像装置100は、撮影する動画のフレームレート(単位時間あたりのフレーム数)を60fps、120fps、240fpsの何れかに変更することができる。また、撮像装置100は、記録された動画を60fpsで再生、表示する。
図1において、撮像部101は被写体を撮影し、被写体を示す動画データを生成して出力する。撮像部101は、ズームレンズやフォーカスレンズ等の光学系、CMOS等のイメージセンサ、アイリス、撮影した動画データをデジタルデータに変換するAD変換器、撮影された動画データに必要な処理を施す処理回路等を含む。音声入力部102は、マイクロフォンやアンプ、AD変換器等を有し、被写体の音声を取得し、音声データを出力する。メモリ103は、撮像部101から出力された動画データや音声入力部102から出力される音声データ、表示用の画像信号、圧縮された動画データやその他の情報を記憶する。
信号処理部104は、記録時においては、撮影された動画データや音声データに対して公知のMPEG方式に従う符号化処理を施し、その情報量を圧縮してメモリ103に記憶する。また、信号処理部104は、再生時においては、再生された動画データや音声データを復号し、情報量を伸張する。
表示制御部105は、制御部107からの指示に従い、動画像や各種の情報を表示部106に出力する。表示部106は液晶パネル等、公知の表示装置を含む。
制御部107はマイクロコンピュータ(CPU)やその他必要なメモリを有し、不図示の不揮発メモリに記憶されたプログラムに従い、操作部108からの指示に応じて撮像装置100の各部の動作を制御する。
操作部108は、ユーザにより操作可能な電源スイッチ、動画像の撮影開始、停止を指示するトリガスイッチ、再生スイッチ、メニュースイッチ等の各種のスイッチを備える。制御部107は、操作部108を介して入力されるユーザの指示を受け付ける。また、ユーザはメニュースイッチを操作して表示部106にメニュー画面を表示し、このメニュー画面を利用して撮像装置100の動作モードを変更したり、また、設定を変更したりすることも可能である。
記録再生部109は、制御部107からの指示に従い、動画データや音声データ、各種の情報を記録媒体110に記録し、記録媒体110から再生する。記録媒体110はメモリカードやハードディスク(HDD)等のランダムアクセス可能な記録媒体である。本実施形態では、記録媒体110はフラッシュメモリを内蔵した交換可能なメモリカードである。また、不図示の装着、排出機構により、撮像装置100に対してユーザが容易に記録媒体110を装着、排出することが可能である。
音声出力部111は、スピーカやアンプを含み、再生された音声を出力する。外部インターフェイス(IF)112は、PCや外部の表示装置等の外部機器との間で、動画や音声データ、その他の情報を通信する。内部バス113は、撮像装置100の各部の間で、各種のデータやコマンドを転送するために用いられる。
次に、撮像装置100による記録処理について説明する。
操作部108により撮像装置100の電源が投入されると、制御部107は各部を制御して、撮像部101により得られた動画データをメモリ103に記憶する。制御部107はフレームレートを60fpsに設定し、撮影した動画データを出力するように撮像部101を制御する。そして、メモリ103に記憶された動画データに応じた被写体の動画像を表示部106に出力して表示し、記録待機状態となる。
ユーザは、記録待機状態において操作部108を操作することで、撮影する動画のフレームレートを前述した複数のフレームレートの何れかに設定することができる。また、撮影を開始から撮影停止までの間、ユーザは撮影される動画のフレームレートを変更することができない。
この様な記録待機状態において、操作部108より記録開始の指示があると、制御部107は、現在設定されているフレームレートを確認する。そして、制御部107は、撮像部101に対して設定されたフレームレートの動画データを生成するように指示する。また、制御部107は、撮像部101により生成された動画データと音声データを符号化するように、信号処理部104に指示する。
本実施形態では、生成された動画データをMPEG方式に従って符号化する。MPEG方式では、動画の各フレームを、フレーム内符号化(Iフレーム)、前方予測フレーム間予測符号化(Pフレーム)、双方向予測フレーム間予測符号化(Bフレーム)の何れかを用いて符号化する。また、MPEG方式では、GOPと呼ばれる所定数のフレームを単位として符号化を行う。本実施形態では、一つのGOPを15フレームで構成するものとして説明する。また、各GOPは、1フレームのIフレームと、2フレームおきに(3フレーム毎に1フレームの)Pフレームが含まれる構成とする。
図2に、GOPの様子を示す。データ列201は、撮像部101から出力された動画データの1GOPの様子を示している。データ列202は、データ列201の符号順を示している。図2において、Iが付加されたフレームはIフレーム、Pが付加されたフレームがPフレーム、Bが付加されたフレームがBフレームであり、数字は入力順を示している。
記録再生部109は、この様に符号化された動画データと音声データをメモリ103より読み出し、記録媒体110に記録する。また、制御部107は、設定されたフレームレートが60fps以外であった場合は、音声データの符号化と記録を禁止するように各部に指示する。そのため、フレームレートが120fps、240fpsの動画を記録する場合には、音声は記録されない。
この様に、動画と音声の記録を開始した後、操作部108より記録停止の指示があると、制御部107は、記録再生部109に対して、動画の記録停止を指示する。そして、制御部107は、動画データのフレームレートの情報を含む付加情報を生成し、動画ファイルの付加情報として記録媒体110に記録するように記録再生部109に指示する。本実施形態では、記録開始の指示から記録停止の指示までの間に記録された一連の動画と音声を一つのファイルとして管理する。
制御部107は、記録媒体110に記録された管理ファイルを更新するように記録再生部109に指示する。管理ファイルは、記録媒体110に記録された各ファイルの記録位置やファイル名、或いは各動画ファイルの再生順序を示す情報などを含むファイルである。
図8に、前記の様に撮影、記録された動画データの様子を示す。動画データ801において、T0からT1までの期間が60fpsの動画で、T1からT2までの期間が240fpsの動画で、T2からT3までの期間が120fpsの動画である。
次に、再生処理を説明する。
ユーザが操作部108を操作して、再生モードへの切り替えを指示すると、制御部107は、記録再生部109に対し、記録媒体110に記録された各動画ファイルの先頭部分を読み出すように指示する。そして、制御部107は、信号処理部104に対し、各動画ファイルの先頭部分を復号し、サムネイル画像のデータを生成する様に指示する。
信号処理部104は、各動画ファイルの先頭部分をデコードした後、先頭フレームのサイズを縮小してサムネイル画像データを生成し、表示制御部105に出力する。表示制御部105は、複数の動画ファイルのサムネイル画像からなるインデックス画面を生成し、サムネイル画像を選択するためのカーソル画像やその他の情報と共に表示部106に出力して表示する。また、制御部107は、各動画ファイルの付加情報に基づいて、各動画のフレームレートの情報と共にサムネイル画像を表示するように、表示制御部105に指示する。
ユーザは操作部108を操作して、インデックス画面に表示された複数のサムネイル画像のうち、所望のサムネイル画像を選択して再生開始を指示する。制御部107は、再生開始の指示があると、選択されたサムネイルに対応する動画ファイルを再生する様に記録再生部109に指示する。記録再生部109は、指定された動画ファイルを記録媒体110から再生し、一旦メモリ103に記憶する。
信号処理部104は、メモリ103より再生された動画と音声データを読み出して復号し、再度メモリ103に記憶する。表示制御部105は、メモリ103から復号された動画データを読み出し、インデックス画面に代えて再生された動画を表示する。また、音声出力部111は、メモリ103から復号された音声データを読み出し、スピーカより音声を出力する。
本実施形態では、再生モードとして、第1の再生モードと第2の再生モードとを有する。ユーザは動画の再生を停止している状態で操作部108を操作することにより、第1の再生モードと第2の再生モードの何れかを設定する。
第1の再生モードでは、高フレームレート、即ち、120fpsと240fpsの動画の全てのフレームを再生及び復号し、60fpsで表示する。即ち、第1の再生モードでは、120fpsの動画は1/2倍速のスロー再生(効果)となり、240fpsの動画は1/4倍速のスロー再生となる。
これに対し、第2の再生モードでは、高フレームレートの動画のうちの一部を間引いて再生し、60fpsで表示することで、表示画面の更新周期が撮影時における実時間の更新周期と一致するように再生する。具体的には、120fpsの動画については、表示フレーム間隔を2フレームに設定し、2フレーム毎に1フレームを再生して表示する。また、240fpsの動画については、表示フレーム間隔を4フレームに設定し、4フレーム毎に1フレームを再生して表示する。この様に、第2の再生モードでは、動画のフレームレートにかかわらず、実時間に対する見かけ上の再生速度は1倍速となる。
図3は、再生処理を示すフローチャートである。図3の処理は制御部107が各部を制御することにより実行される。前述の様に、インデックス画面から所望のサムネイル画像が選択され、再生開始の指示があると、図3の処理を開始する。
制御部107は、現在設定されている再生モードが、第1の再生モードと第2の再生モードの何れであるかを判別する(S301)。そして、制御部107は、第1の再生モードが設定されていた場合には第1の再生モードの処理を実行し(S302)、第2の再生モードが設定されていた場合には第2の再生モードの処理を実行する(S303)。
次に、第1の再生モードの処理を説明する。
図4は、第1の再生モードの処理を示すフローチャートである。まず、制御部107は、再生された動画の全てのフレームを表示フレームに設定する(S401)。そして、制御部107は、選択された動画ファイルの付加情報に基づいて、動画のフレームレートFR(fps)を検出し(S402)、フレームレートFRが60であるか否かを判別する(S403)。
フレームレートFRが60の場合、動画と共に音声も記録されている。そのため、制御部107は、選択された動画ファイルに格納された動画データと音声データを先頭から順次再生し、復号する様に記録再生部109と信号処理部104に指示する(S404)。そして、制御部107は、復号された動画を表示部106に出力して表示するように表示制御部105に指示し、再生された音声を音声出力部111より出力する(S405)。
この様に再生を開始した後、制御部107は、操作部108より高速再生(早送り再生)の指示を受けたか否かを判定する(S406)。高速再生の指示を受けた場合、制御部107は、高速再生処理を実行する(S411)。高速再生処理については後述する。また、S406で高速再生の指示が無い場合、制御部107は、現在再生中の動画ファイルの最後まで再生したか否かを判別する(S407)。最後まで再生した場合、制御部107は、管理ファイルに格納された再生順序の情報に従って、次のシーン(動画ファイル)を選択し(S410)、その後、S402に戻る。
また、最後まで再生していない場合、制御部107は、再生停止の指示があったか否かを判別し(S408)、再生停止の指示があると、動画ファイルの再生を停止する(S409)。そして、再度インデックス画面を表示させる。再生停止の指示がない場合、S404に戻る。
また、S403でフレームレートFRが60でなかった場合、音声データは記録されていない。そのため、制御部107は、選択された動画ファイルに格納された動画データを先頭から順次再生し、復号する様に記録再生部109と信号処理部104に指示する(S412)。そして、制御部107は、復号された動画を表示部106に出力して表示するように表示制御部105に指示する(S413)。
この様に再生を開始した後、制御部107は、操作部108より高速再生(早送り再生)の指示を受けたか否かを判定する(S414)。高速再生の指示を受けた場合、制御部107は、高速再生処理を実行する(S417)。高速再生処理については後述する。また、S414で高速再生の指示が無い場合、制御部107は、現在再生中の動画ファイルの最後まで再生したか否かを判別する(S415)。最後まで再生した場合、制御部107は、管理ファイルに格納された再生順序の情報に従って、次のシーン(動画ファイル)を選択し(S418)、その後、S402に戻る。
また、最後まで再生していない場合、制御部107は、再生停止の指示があったか否かを判別し(S416)、再生停止の指示があると、動画ファイルの再生を停止する(S409)。そして、再度インデックス画面を表示させる。再生停止の指示がない場合、S412に戻る。
次に、第2の再生モードの処理を説明する。図5は、第2の再生モードの処理を示すフローチャートである。
まず、制御部107は、選択された動画ファイルの付加情報に基づいて、動画のフレームレートFR(fps)を検出する(S501)。次に、制御部107は、再生された動画のうち、表示するフレームの間隔をFR/60に設定する(S502)。そして、フレームレートFRが60であるか否かを判別する(S503)。
フレームレートFRが60の場合、表示フレーム間隔は1となるので、全てのフレームが表示される。また、フレームレートFRが60の場合、動画と共に音声も記録されている。そのため、第2の再生モードにおいても、制御部107は、選択された動画ファイルに格納された動画データと音声データを先頭から順次再生し、復号する様に記録再生部109と信号処理部104に指示する(S504)。そして、制御部107は、復号された動画を表示部106に出力して表示するように表示制御部105に指示し、再生された音声を音声出力部111より出力する(S505)。
この様に再生を開始した後、制御部107は、操作部108より高速再生(早送り再生)の指示を受けたか否かを判定する(S506)。高速再生の指示を受けた場合、制御部107は、高速再生処理を実行する(S511)。高速再生処理については後述する。また、S506で高速再生の指示が無い場合、制御部107は、現在再生中の動画ファイルの最後まで再生したか否かを判別する(S507)。最後まで再生した場合、制御部107は、管理ファイルに格納された再生順序の情報に従って、次のシーン(動画ファイル)を選択し(S510)、その後、S501に戻る。
また、最後まで再生していない場合、制御部107は、再生停止の指示があったか否かを判別し(S508)、再生停止の指示があると、動画ファイルの再生を停止する(S509)。そして、再度インデックス画面を表示させる。また、S508で再生停止の指示がなかった場合にはS504に戻って前述した処理を実行する。
また、S503でフレームレートFRが60でなかった場合、音声データは記録されていない。そのため、制御部107は、選択された動画ファイルに格納された動画データを先頭から順次再生し、復号する様に記録再生部109と信号処理部104に指示する(S512)。また、フレームレートFRが120fpsの場合には表示フレーム間隔が2フレームとなり、フレームレートFRが240fpsの場合は表示フレーム間隔が4フレームとなる。そのため、制御部107は、復号された動画のうち、表示するフレームとして選択したフレームの画像を表示部106に出力して表示するように表示制御部105に指示する(S513)。
この様に、第2の再生モードでは、全ての動画データを再生、復号した後、その一部を間引いて表示するので、表示が間に合うように、第1の再生モードよりも高速に復号処理を行う必要がある。例えば、120fpsの動画については、第1の再生モードでは1秒間に60フレームの動画を復号すればよいが、第2の再生モードではその2倍の120フレームの動画を復号し、そのうちの60フレームを表示する必要がある。そのため、本実施形態では、第2の再生モードで240fpsの動画を再生した場合でも、画面の表示が間に合うように、信号処理部104により高速に動画データを復号する。
この様に再生を開始した後、制御部107は、操作部108より高速再生(早送り再生)の指示を受けたか否かを判定する(S514)。高速再生の指示を受けた場合、制御部107は、高速再生処理を実行する(S517)。高速再生処理については後述する。また、S514で高速再生の指示が無い場合、制御部107は、現在再生中の動画ファイルの最後まで再生したか否かを判別する(S515)。最後まで再生した場合、制御部107は、管理ファイルに格納された再生順序の情報に従って、次のシーン(動画ファイル)を選択し(S518)、その後、S501に戻る。
また、最後まで再生していない場合、制御部107は、再生停止の指示があったか否かを判別し(S516)、再生停止の指示があると、動画ファイルの再生を停止する(S509)。そして、再度インデックス画面を表示させる。また、S516で再生停止の指示がなかった場合にはS512に戻って前述した処理を実行する
次に、高速再生処理を説明する。図6は、第1の再生モードにおけるM倍速の高速再生処理(S411、S417)の詳細を示すフローチャートである。
図6において、制御部107は、高速再生時の再生速度に応じて、表示フレーム間隔をMに設定する(S601)。本実施形態では、図2に示すGOPの構成に従って動画を符号化している。そして、高速再生時には、図2に示すフレームのうち、IフレームとPフレームを選択して復号し、表示する。そのため、高速再生時の再生速度を3倍とし、表示フレーム間隔Mも3に設定する。
なお、GOPの構成のうち、Iフレームを選択して再生、復号することにより15倍速の高速再生も可能となる。また、記録媒体110からのデータの読み出し速度と、 信号処理部104による復号速度が速い場合には、高速再生時の再生速度を3以外の任意の値とすることも可能である。
次に、制御部107は、高速再生時に表示するフレーム、ここではIフレームとPフレームのデータを再生し、復号するように記録再生部109と信号処理部104に指示する(S602)。そして、制御部107は、表示制御部105に対して、復号された動画を表示部106に出力して表示するように指示する(S603)。この様に高速再生を開始した後、制御部107は、操作部108より高速再生停止が指示されたか否かを判別する(S604)。例えば、操作部108より、通常再生の指示、或いは、再生停止の指示を受けると、制御部107は、高速再生処理を停止して、図4で説明した処理に戻る。また、高速再生停止の指示がない場合には、S602に戻る。
第1の再生モードでは、再生中の動画のフレームレートにかかわらず、表示するフレーム間隔を一定の間隔としている。図8の802は、第1の再生モードにおける高速再生時に表示されるフレームの様子を示す図である。図8の802に示す様に、何れのフレームレートの動画を再生している場合にも、3フレーム毎に1フレームが選択されて表示される。そのため、実時間(撮影時の経過時間)に対する再生速度が、各動画のフレームレートによって異なる。例えば、60fpsの動画については3倍速の再生となるが、240fpsの動画については、実時間に対して3/4倍速の再生となる。また、120fpsの動画については、実時間に対して3/2倍速の再生となる。
次に、第2の再生モードにおける高速再生時の処理を説明する。図7は第2の再生モードにおける高速再生時の処理を示すフローチャートである。まず、制御部107は、高速再生時の再生速度と動画のフレームレートに応じて、表示フレーム間隔をFR/60×Mに設定する(S701)。
そして、制御部107は、高速再生時に表示するフレーム、ここではIフレームとPフレームのデータを再生し、復号するように記録再生部109と 信号処理部104に指示する(S702)。そして、制御部107は、表示制御部105に対して、復号された動画のうち、表示するフレームを選択して表示部106に出力して表示するように指示する(S703)。
第2の再生モードでは、高速再生時においても、実時間に対する再生速度が通常再生時のM倍、ここでは3倍速となるように、再生中の動画のフレームレートに応じて表示するフレーム間隔を決定する。図8の803は、第2の再生モードにおける高速再生時に表示されるフレームの様子を示す図である。図8の803に示す様に、実時間の経過に対して表示されるフレームの更新間隔が一定となるように、動画のフレームレートに応じて、高速再生時に表示するフレーム間隔を決定している。
この様に高速再生を開始した後、制御部107は、再生中の動画ファイルの最後まで再生したか否かを判別する(S704)。動画の最後まで再生した場合、制御部107は、管理ファイルに格納された再生順序の情報に基づいて、次のシーンを選択し(S706)、選択されたシーンの動画ファイルの付加情報に基づいて動画のフレームレートを検出する(S707)。そして、S701に戻る。
また、動画を最後まで再生していない場合、操作部108より高速再生停止が指示されたか否かを判別する(S705)。例えば、操作部108より、通常再生の指示、或いは、再生停止の指示を受けると、制御部107は、高速再生処理を停止して、図5で説明した処理に戻る。また、高速再生停止の指示がない場合には、S702に戻る。
この様に、本実施形態では、全てのフレームを再生し、所定のフレームレートで表示する第1の再生モードと、高フレームレートの動画のうちの一部を間引いて再生し、所定のフレームレートで表示する第2の再生モードを設けた。
そして、第1の再生モードにおける高速再生時には、再生中の動画のフレームレートにかかわらず、表示するフレーム間隔を一定の間隔とする。また、第2の再生モードにおける高速再生時には、実時間の経過に対して表示されるフレームの間隔が再生速度に応じた一定の間隔となるように、動画のフレームレートに応じて、高速再生時に表示するフレームを変更している。そのため、ユーザは、スロー効果を狙って高フレームレートで撮影した動画を第2の再生モードで高速再生することにより、より迅速に目的の画面を探すことができる。
なお、本実施形態では、撮影した動画を60fpsで再生する構成であったが、これ以外のフレームレートで再生することも可能である。例えば、再生時のフレームレートをFRa(自然数)とし、撮影時の動画のフレームレートをFRb(FRb≧FRaの整数)とした場合、FRbがFRaと同じ場合には動画と音声を共に記録し、FRbがそれ以外の場合には動画だけを記録する。
そして、第2の再生モードにおける表示フレーム間隔を、FRb/FRaに設定すればよい。また、第2の再生モードにおける高速再生時の表示フレーム間隔を、FRb/FRa×Mに設定すればよい。ここで、FRbがFRaの整数倍でない場合には、動画のうち、表示フレーム間隔から決定された表示タイミングに最も近いフレームを表示フレームとする。この場合、動画のフレームレートFRbが大きいほど、表示フレーム間隔が長くなる。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワーク又は各種のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 撮像部、102 音声入力部、103 メモリ、104 信号処理部、105 表示制御部、106 表示部、107 制御部、108 操作部、109 記録再生部、110 記録媒体、111 音声出力部、112 外部インターフェイス(IF)、113 内部バス

Claims (7)

  1. 異なるフレームレートの複数の動画データが記録された記録媒体から前記動画データを再生する再生手段と、
    前記再生手段により再生された動画データを表示装置に出力する出力手段と、
    前記再生手段が前記動画データを再生する際に、第1の再生モードと第2の再生モードの何れかを設定する設定手段と、
    高速再生の指示に応じて、前記再生手段により再生された動画データから出力すべき一部のフレームを選択し、前記選択したフレームの動画データを出力するように前記出力手段を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記第1の再生モードにおいては、前記高速再生の際の再生速度に応じた所定のフレーム間隔で前記出力すべきフレームを選択し、前記第2の再生モードにおいては、前記高速再生の際の再生速度と前記再生手段により再生された動画のフレームレートとに基づいて決定したフレーム間隔で前記出力すべきフレームを選択することを特徴とする再生装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の再生モードにおいては、前記動画データのフレームレートにかかわらず、前記所定のフレーム間隔で前記出力すべきフレームを選択することを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  3. 前記制御手段は、前記第2の再生モードにおいては、前記動画データのフレームレートが大きいほどフレーム間隔が大きくなるように、前記出力すべきフレームのフレーム間隔を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の再生装置。
  4. 前記制御手段は、前記動画データの記録時における実時間の経過に対し、前記出力手段により出力されるフレームの更新間隔が前記高速再生の際の再生速度に対応した一定の間隔となるように、前記出力すべきフレームのフレーム間隔を決定することを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  5. 異なるフレームレートの複数の動画データが記録された記録媒体から前記動画データを再生する再生工程と、
    前記再生工程において再生された動画データを表示装置に出力する出力工程と、
    前記再生工程にて前記動画データを再生する際に、第1の再生モードと第2の再生モードの何れかを設定する設定工程と、
    高速再生の指示に応じて、前記再生工程において再生された動画データから出力すべき一部のフレームを選択し、前記選択したフレームの動画データを出力するように前記出力工程を制御する制御工程とを備え、
    前記制御工程は、前記第1の再生モードにおいては、前記高速再生の際の再生速度に応じた所定のフレーム間隔で前記出力すべきフレームを選択し、前記第2の再生モードにおいては、前記高速再生の際の再生速度と前記再生工程において再生された動画のフレームレートとに基づいて決定したフレーム間隔で前記出力すべきフレームを選択することを特徴とする再生方法。
  6. 異なるフレームレートの複数の動画データが記録された記録媒体から前記動画データを再生する再生工程と、
    前記再生工程において再生された動画データを表示装置に出力する出力工程と、
    前記再生工程にて前記動画データを再生する際に、第1の再生モードと第2の再生モードの何れかを設定する設定工程と、
    高速再生の指示に応じて、前記再生工程において再生された動画データから出力すべき一部のフレームを選択し、前記選択したフレームの動画データを出力するように前記出力工程を制御する制御工程とをコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記制御工程は、前記第1の再生モードにおいては、前記高速再生の際の再生速度に応じた所定のフレーム間隔で前記出力すべきフレームを選択し、前記第2の再生モードにおいては、前記高速再生の際の再生速度と前記再生工程において再生された動画のフレームレートとに基づいて決定したフレーム間隔で前記出力すべきフレームを選択するようにコンピュータを制御することを特徴とするプログラム。
  7. 請求項6に記載のプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2011131421A 2011-06-13 2011-06-13 再生装置及び再生方法 Expired - Fee Related JP5751942B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011131421A JP5751942B2 (ja) 2011-06-13 2011-06-13 再生装置及び再生方法
GB1210098.8A GB2491948B (en) 2011-06-13 2012-06-08 Reproduction apparatus
US13/492,275 US8577161B2 (en) 2011-06-13 2012-06-08 Reproduction apparatus
KR1020120061948A KR101445204B1 (ko) 2011-06-13 2012-06-11 재생장치
DE102012209760.0A DE102012209760B4 (de) 2011-06-13 2012-06-12 Reproduktionsvorrichtung
CN201210195072.7A CN102833480B (zh) 2011-06-13 2012-06-13 再现设备和再现方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011131421A JP5751942B2 (ja) 2011-06-13 2011-06-13 再生装置及び再生方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013005041A true JP2013005041A (ja) 2013-01-07
JP2013005041A5 JP2013005041A5 (ja) 2014-07-24
JP5751942B2 JP5751942B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=46605588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011131421A Expired - Fee Related JP5751942B2 (ja) 2011-06-13 2011-06-13 再生装置及び再生方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8577161B2 (ja)
JP (1) JP5751942B2 (ja)
KR (1) KR101445204B1 (ja)
CN (1) CN102833480B (ja)
DE (1) DE102012209760B4 (ja)
GB (1) GB2491948B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106170060A (zh) * 2015-05-22 2016-11-30 卡西欧计算机株式会社 显示装置及显示方法
JP2016220186A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 カシオ計算機株式会社 表示装置、表示方法及びプログラム
JP2018129797A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 キヤノン株式会社 表示制御装置、その制御方法、および制御プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5414357B2 (ja) * 2009-05-20 2014-02-12 キヤノン株式会社 撮像装置および再生装置
JP6452519B2 (ja) * 2015-03-30 2019-01-16 キヤノン株式会社 再生制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US10157323B2 (en) * 2016-08-30 2018-12-18 Qualcomm Incorporated Device to provide a spoofing or no spoofing indication
CN111739193B (zh) * 2020-06-17 2021-12-17 重庆蓝岸通讯技术有限公司 一种行车记录仪图像显示方法及行车记录仪

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006187037A (ja) * 2006-02-17 2006-07-13 Sanyo Electric Co Ltd 画像再生方法
JP2010212875A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Canon Inc 映像再生装置及び方法
WO2011052045A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 キヤノン株式会社 映像再生装置及び映像再生装置の制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3350542B1 (ja) 1995-09-29 2002-11-25 松下電器産業株式会社 再生方法、再生装置、記録方法、記録装置、光ディスク
JP2002093125A (ja) 1997-09-17 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク、ビデオデータ編集装置、編集プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、光ディスクの再生装置、再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000125210A (ja) 1998-10-14 2000-04-28 Sony Corp ビデオカメラ
JP2001016546A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 動画像録画再生装置
JP4323685B2 (ja) * 2000-06-09 2009-09-02 キヤノン株式会社 再生装置及び再生方法
DE10043961C2 (de) * 2000-09-06 2003-03-27 Fraunhofer Ges Forschung Kombinierte Standard-Video- und High-Speed-Kamera
JP2002135709A (ja) 2000-10-18 2002-05-10 Sony Corp 編集装置、記録再生装置、編集方法、及び記録媒体
JP4222869B2 (ja) * 2002-12-10 2009-02-12 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像再生装置
JP4553379B2 (ja) 2004-09-10 2010-09-29 キヤノン株式会社 データ再生装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP4498159B2 (ja) * 2005-02-03 2010-07-07 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP4489033B2 (ja) * 2005-03-25 2010-06-23 三洋電機株式会社 フレームレート変換装置、パン・チルト判定装置および映像装置
JP2007074037A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Sony Corp 情報再生装置、および情報再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2008050806A1 (en) * 2006-10-24 2008-05-02 Sony Corporation Imaging device and reproduction control device
JP2009177619A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Panasonic Corp 画像記録装置、画像再生装置、記録媒体、画像記録方法及びプログラム
JP5183231B2 (ja) * 2008-02-05 2013-04-17 キヤノン株式会社 映像再生装置及び制御方法
JP2009246775A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Canon Inc 画像再生装置
JP5092983B2 (ja) * 2008-08-13 2012-12-05 カシオ計算機株式会社 動画再生装置、撮像装置及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006187037A (ja) * 2006-02-17 2006-07-13 Sanyo Electric Co Ltd 画像再生方法
JP2010212875A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Canon Inc 映像再生装置及び方法
WO2011052045A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 キヤノン株式会社 映像再生装置及び映像再生装置の制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106170060A (zh) * 2015-05-22 2016-11-30 卡西欧计算机株式会社 显示装置及显示方法
JP2016220186A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 カシオ計算機株式会社 表示装置、表示方法及びプログラム
US10162516B2 (en) 2015-05-22 2018-12-25 Casio Computer Co., Ltd. Display apparatus for displaying images
CN106170060B (zh) * 2015-05-22 2019-06-28 卡西欧计算机株式会社 显示装置、显示方法以及记录介质
US10732830B2 (en) 2015-05-22 2020-08-04 Casio Computer Co., Ltd. Display apparatus for displaying images
JP2018129797A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 キヤノン株式会社 表示制御装置、その制御方法、および制御プログラム
JP7034729B2 (ja) 2017-02-10 2022-03-14 キヤノン株式会社 表示制御装置、その制御方法、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101445204B1 (ko) 2014-09-29
GB201210098D0 (en) 2012-07-25
US8577161B2 (en) 2013-11-05
DE102012209760B4 (de) 2018-04-12
CN102833480B (zh) 2015-09-30
JP5751942B2 (ja) 2015-07-22
CN102833480A (zh) 2012-12-19
US20120314967A1 (en) 2012-12-13
GB2491948B (en) 2014-10-22
DE102012209760A1 (de) 2012-12-13
KR20120138224A (ko) 2012-12-24
GB2491948A (en) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751942B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP5498064B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2006261953A (ja) 記録再生装置及びその制御方法並びに撮像装置
JP2011250103A (ja) 再生装置
JP6057701B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2013046125A (ja) 撮像装置
JP2013005054A (ja) 再生装置及び再生方法
JP2008097727A (ja) 動画再生装置
JP5567858B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2015099995A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP4915978B2 (ja) 動画再生装置及びそのプログラム
JP5683220B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP6463967B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5778937B2 (ja) 再生装置、及び、再生装置の制御方法
JP2018195923A (ja) 記録装置
JP2012100149A (ja) 記録装置
JP6170373B2 (ja) 記録装置及び制御方法
JP5685075B2 (ja) 記録装置、記録方法およびプログラム
JP6082269B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JP5511739B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2014064124A (ja) 動画処理装置、動画処理方法及びプログラム
JP2012074813A (ja) 再生装置およびその制御方法
JP2011244293A (ja) 画像処理装置
JP2014165677A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2016015654A (ja) 再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150519

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5751942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees