JP2012530375A - ウェーハ加工用基材 - Google Patents

ウェーハ加工用基材 Download PDF

Info

Publication number
JP2012530375A
JP2012530375A JP2012515973A JP2012515973A JP2012530375A JP 2012530375 A JP2012530375 A JP 2012530375A JP 2012515973 A JP2012515973 A JP 2012515973A JP 2012515973 A JP2012515973 A JP 2012515973A JP 2012530375 A JP2012530375 A JP 2012530375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
wafer processing
present
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012515973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5783540B2 (ja
Inventor
セ・ラ・キム
ヒョ・スク・ジュ
スク・キ・チャン
ジュン・スプ・シム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2012530375A publication Critical patent/JP2012530375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5783540B2 publication Critical patent/JP5783540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8108Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/8116Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/40Compositions for pressure-sensitive adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • C09J2433/006Presence of (meth)acrylic polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • C09J2463/006Presence of epoxy resin in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2471/00Presence of polyether
    • C09J2471/006Presence of polyether in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • C09J2475/006Presence of polyurethane in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

本発明は、ウェーハ加工用基材に関する。本発明においては、優れた耐熱性及び寸法安定性を示す基材を提供することができる。また、本発明は、応力緩和性に優れていて、残留応力によるウェーハの破損を防止することができ、ウェーハ加工過程での不均一な圧力の印加によるウェーハの損傷や飛散などを抑制することができ、優れた切断性を示す基材を提供する。これにより、本発明の基材は、ダイシング、バックグラインディングまたはピックアップなどを含む各種ウェーハ加工工程での加工用シートとして効果的に使用されることができる。

Description

本発明は、ウェーハ加工用基材に関する。
半導体装置の製造過程は、バックグラインディングまたはダイシング工程などの過程を含み、この過程では、表面保護シートまたはダイシングシートのような粘着シートが使用される。
最近、半導体装置の小型化及び軽量化の要求が増加するに伴い、上記のようなウェーハ加工用粘着シートの性能が重要になっている。
例えば、ウェーハの一面にのみ回路を形成した既存の方式より高い集積率を達成するために、ウェーハの両面に回路を設ける試みがされている。このように、ウェーハの両面に回路を設けるためには、ウェーハ加工用シートが付着した状態で高温工程が進行されなければならない。したがって、ウェーハ加工用シートには、優れた耐熱性及び高温での寸法安定性などが要求される。しかし、単純に耐熱性や寸法安定性を確保するために、高い融点を有する硬質基材を使用する場合、ウェーハを保護する機能が低下し、応力緩和性などが劣化し、工程の過程でウェーハの破損を誘発する可能性が大きい。
また、ウェーハ加工用シートの基材は、応力緩和性に優れていて、魚眼(fish eye)などのような欠点があってはならない。すなわち、応力緩和性が劣化するか、基材に突出部位が存在する場合、残留応力または工程の過程での不均一な圧力の印加に起因してウェーハが破損されるおそれが高くなる。このような要求は、特にさらに薄い厚さを有する、大口径のウェーハに対する要求の増加につれてさらに高くなっている。
また、ウェーハ加工用シートには、優れた切断性が要求される。切断性が劣化する場合、加工工程中に切断不良が発生するようになり、この場合、ウェーハ加工工程が不連続的に行われるようになる。したがって、ウェーハ加工用シートの切断性が劣化すれば、工程効率が低下し、また、ウェーハの破損も誘発されることができる。
特許文献1では、薄膜のウェーハに適用されても、その破損を防止することができることを目的にし、特定範囲の貯蔵弾性率を有する粘着シートを開示する。
しかし、特許文献1を含む、現在まで知られた技術では、前述のように、多様に要求される物性をすべて満足するウェーハ加工用シートが提示されていない。
本発明の目的は、ウェーハ加工用基材、その製造方法、ウェーハ加工用粘着シート及びウェーハ加工方法を提供することにある。
本発明は、高分子量重合体及び単量体成分を含む光硬化性組成物の光硬化物であり、ガラス転移温度(T:Glass transition temperature)が−20℃〜45℃であり、23℃での靭性値(toughness)が10Kg・mm〜250Kg・mmであるウェーハ加工用基材に関する。
以下、本発明のウェーハ加工用基材を詳しく説明する。
本発明のウェーハ加工用基材は、光硬化性組成物の光硬化物であり、上記光硬化物は、前述したような範囲のガラス転移温度及び靭性値を有する。本明細書において用語「光硬化性組成物」は、電磁波の照射により架橋、重合または硬化されることができる成分を含む組成物を意味し、上記で電磁波は、マイクロ波(microwaves)、赤外線(IR)、紫外線(UV)、X線、及びγ線はもちろん、α−粒子線(α−particle beam)、プロトンビーム(proton beam)、中性子ビーム(neutron beam)及び電子線(electron beam)のような粒子ビームを総称する意味として使用される。
本発明において上記のような光硬化物、すなわち基材は、ガラス転移温度が−20℃〜45℃、好ましくは、−10℃〜40℃、より好ましくは、−5℃〜40℃、最も好ましくは、0℃〜35℃であることができる。本発明においてガラス転移温度は、DSC(Differential Scanning Calorimeter)を使用して測定することができる。また、本発明においてDSC測定時に2個以上のガラス転移温度が測定される場合、組成物の各成分を考慮した平均値を代表値としてガラス転移温度とする。本発明において基材のガラス転移温度が−20℃未満なら、光硬化物が基材として作用しにくくなるおそれがあり、40℃を超過すれば、基材のウェーハ追従性及び応力緩和性が悪くなるおそれがある。
また、本発明において上記基材は、23℃、好ましくは、20℃〜25℃、より好ましくは、15℃〜30℃の温度での靭性値が10Kg・mm〜250Kg・mm、好ましくは、10Kg・mm〜200Kg・mm、より好ましくは、10Kg・mm〜150Kg・mm、さらに好ましくは、25Kg・mm〜150Kg・mmであることができる。本発明において靭性値は、引張試験を通じて測定することができる。具体的に、光硬化物、すなわち基材を縦の長さが15mmであり、横の長さが15mmであるフィルム形状の試験片に切断する。上記で試験片の大きさは、引張試験時に試験片を引張試験機器に固定するためにテーピング(taping)する部位を除いた部位の大きさを意味する。試験片を製造した後、試験片の縦方向が引張試験機器の引張方向に位置するように試験機器に固定し、測定温度で縦方向に試験片を180mm/min〜220mm/min、好ましくは、200mm/minの速度に引張しながら、試験片が切断する時までの距離(distance)による荷重(force)を測定し、グラフを図示し、図示されたグラフで引張曲線の面積を積分し、靭性値を測定することができる。
靭性値が10Kg・mm未満なら、基材が過度に硬い性質を示すか、または基材として形成されにくいおそれがある。また、靭性値が250Kg・mmを超過すれば、切断性などの特性が劣化するおそれがある。
本発明において上記のような光硬化物を形成する光硬化性組成物の具体的な種類は、特に限定されず、多様な高分子量重合体を使用して形成することができる。
本発明において用語「高分子量重合体」は、2つまたはそれ以上の単量体が重合された重合体を包括する意味として使用される。本発明において上記高分子量重合体は、重量平均分子量(Mw:Weight Average Molecular Weight)が約500〜1,000,000、好ましくは、約1,000〜900,000、より好ましくは、約3,000〜800,000であることができる。重量平均分子量は、GPC(Gel Permeation Chromatography)で測定した標準ポリスチレンに対する換算数値を意味する。
本発明の1つの例示において、高分子量重合体は、(メタ)アクリル酸エステル系単量体を含む単量体混合物の重合体(以下、「アクリル系重合体」という)であることができる。以下、本明細書では、上記のような(メタ)アクリル酸エステル系単量体の重合体を含む光硬化性組成物を第1類型の光硬化性組成物として記述することができる。本発明において高分子量重合体が上記類型の場合、光硬化性組成物は、(メタ)アクリル酸エステル系単量体を含む単量体混合物の部分重合物を含むことができる。上記部分重合物において単量体混合物に含まれていた一部の単量体は、重合され、上記高分子量重合体を形成し、未反応の単量体は、単量体成分として光硬化性組成物に含まれることができる。しかし、本発明において光硬化性組成物を構成する方式は、上記方式に限定されない。本発明においては、例えば、部分重合方式を適用せず、重合体及び単量体成分を別に混合し、光硬化性組成物を形成することもできる。
本発明において単量体混合物に含まれる(メタ)アクリル酸エステル系単量体の種類は、特に限定されず、例えば、アルキル(メタ)アクリレート;アルコキシ基を有する(メタ)アクリレート、脂環式基(alicyclic group)を有する(メタ)アクリレート;芳香族基を有する(メタ)アクリレート;及びヘテロ環を有する(メタ)アクリレートよりなる群から選択された1つ以上を含むことができる。
上記でアルキル(メタ)アクリレートの例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルブチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート及びテトラデシル(メタ)アクリレートなどのような炭素数1〜14のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを挙げることができ、アルコキシ基を有する(メタ)アクリレートとしては、2−(2−エトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、エチレングリコールフェニルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(重合度:2〜8)フェニルエーテル(メタ)アクリレート、エチレングリコールノニルフェニルエーテル(メタ)アクリレートまたはポリエチレングリコール(重合度:2〜8)ノニルフェニルエーテル(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。また、脂環式基を有する(メタ)アクリレートの例としては、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレートまたはジシクロペンテニルオキシ(メタ)アクリレートなどを挙げることができ、芳香族基を有する(メタ)アクリレートの例としては、フェニルヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートまたはベンジル(メタ)アクリレートなどを挙げることができ、ヘテロ環を有する(メタ)アクリレートの例としては、イソボルニル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレートまたはモルホリニル(メタ)アクリレートなどを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
また、本発明において上記部分重合物を形成する単量体混合物は、極性官能基、具体的には、ヒドロキシ基、カルボキシル基、窒素含有基またはグリシジル基を有する単量体をさらに含むことができる。上記でヒドロキシ基を有する単量体としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチレングリコール(メタ)アクリレートまたは2−ヒドロキシプロピレングリコール(メタ)アクリレートなどを挙げることができ、カルボキシル基を有する単量体としては、(メタ)アクリル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシ酢酸、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピオン酸、4−(メタ)アクリロイルオキシ酪酸、アクリル酸二量体、イタコン酸、マレイン酸またはマレイン酸無水物などを挙げることができ、窒素含有基を有する単量体としては、(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドンまたはN−ビニルカプロラクタムなどを挙げることができ、グリシジル基を有する単量体としては、グリシジル(メタ)アクリレートなどを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
本発明の単量体混合物は、上記記述された単量体以外にも、必要に応じて任意の単量体をさらに含むことができる。また、本発明において単量体混合物に含まれる各成分の重量比率は、特に限定されず、硬化効率や目的する光硬化物の物性、例えばガラス転移温度及び靭性値を考慮して調節することができる。
本発明において上記のような単量体混合物を部分重合させる方法は、特に限定されず、例えば、塊状重合(bulk polymerization)のような公知の方式を使用することができる。
また、部分重合時に、単量体の転換率などは、特に限定されず、硬化効率や目的する物性を考慮して調節することができる。
本発明の第1類型の光硬化性組成物は、多官能性アクリレートをさらに含むことができる。本発明において多官能性アクリレートは、前述の部分重合後に別に配合されるか、または場合によっては、部分重合物を形成する単量体混合物にあらかじめ含まれていてもよい。また、必要に応じて、高分子量重合体、単量体成分及び多官能性アクリレートを別に配合し、光硬化性組成物を構成することもできる。
本発明において上記多官能性アクリレートの種類は、特に限定されるものではない。本発明においては、例えば、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールアジペート(neopentylglycol adipate)ジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバル酸(hydroxyl puivalic acid)ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(dicyclopentanyl)ジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性ジ(メタ)アクリレート、ジ(メタ)アクリロキシエチルイソシアヌレート、アリル(allyl)化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノール(メタ)アクリレート、ジメチロールジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性ヘキサヒドロフタル酸ジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノール(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチルプロパンジ(メタ)アクリレート、アダマンタン(adamantane)ジ(メタ)アクリレートまたは9,9−ビス[4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル)フルオレン(fluorine)などのような2官能型アクリレート;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、3官能型ウレタン(メタ)アクリレートまたはトリス(メタ)アクリロキシエチルイソシアヌレートなどの3官能型アクリレート;ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレートまたはペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートなどの4官能型アクリレート;プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートなどの5官能型アクリレート;及びジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートまたはウレタン(メタ)アクリレート(例えば、イソシアネート単量体及びトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートの反応物など)の6官能型アクリレートなどを使用することができるが、これらに限定されるものではない。
本発明において多官能性アクリレートは、高分子量重合体及び単量体成分の合計重量100重量部に対して、0.01重量部〜10重量部で含まれることができる。しかし、上記含量は、工程効率またはガラス転移温度や靭性値のような光硬化物の物性などを考慮して変更されることができる。
本発明において特に断りがない限り、単位「重量部」は、重量比率を意味する。
本発明において上記第1類型の光硬化性組成物は、光開始剤をさらに含むことができ、上記光開始剤は、光照射による重合体、単量体成分または多官能性アクリレートの重合反応を誘導することができる。
本発明において使用することができる光開始剤の種類は、特に限定されず、例えば、ベンゾイン系、ヒドロキシケトン系、アミノケトン系、ペルオキシド系またはホスフィンオキシド系などのような公知の光開始剤を使用することができる。
本発明の光硬化性組成物は、上記光開始剤を、高分子量重合体及び単量体成分の合計重量100重量部に対して、0.01重量部〜10重量部、好ましくは、0.1重量部〜5重量部で含むことができる。本発明においては、光開始剤の含量を上記範囲に制御することによって、効果的な硬化反応を誘導し、硬化後の残存成分による物性低下などを防止することができる。
一方、本発明の他の例示において、上記高分子量重合体は、ウレタン系アクリレート、エステル系アクリレート、エーテル系アクリレートまたはエポキシアクリレートなどのような成分であることができる。以下、上記のようなアクリレートをオリゴマー成分として記述することができ、このような成分を含む光硬化性組成物は、第2類型の光硬化性組成物として記述されることができる。
本発明においてウレタン系アクリレートとしては、例えば、ポリイソシアネート化合物及びヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートの反応物を使用することができる。この場合、ポリイソシアネート化合物の種類は、特に限定されない。本発明においては、例えば、上記化合物は、2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネートであることができ、その種類としては、脂肪族(aliphatic)、脂環族(cycloaliphatic)または芳香族(aromatic)ポリイソシアネートが含まれることができ、具体的には、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネートまたはジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネートイソホロンジイソシアネート(isophorone diisocyanate)などを例示することができる。また、本発明においてウレタンアクリレートを形成するヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートの種類も、特に限定されず、その例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレートまたは8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレートなどのようなヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。
また、本発明においては、ウレタン系アクリレートとして、エステル系ポリオール及びイソシアネート化合物の反応物である末端イソシアネートウレタンプレポリマーとヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートの反応物を使用することもできる。この場合、使用することができるエステル系ポリオールとしては、この分野において公知の通常の成分が例示されることができ、具体的には、ポリオール及び/またはエーテル系ポリオール;及び二塩基酸またはその無水物などの酸成分とのエステル化反応物を例示することができる。上記でポリオールの例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、シクロヘキサンジメタノール及び3−メチル−1,5−ペンタンジオールなどを挙げることができ、エーテル系ポリオールの例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールまたはポリテトラメチレングリコールなどのポリアルキレングリコールまたはポリエチレンポリプロポキシブロックポリマージオールなどのブロックまたはランダムポリマーのジオールなどを挙げることができ、酸成分の例としては、アジピン酸(adipic acid)、コハク酸(succinic acid)、フタル酸(phthalic acid)、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸及びテレフタル酸などの二塩基酸またはその無水物などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。また、上記で使用することができるイソシアネート化合物及びヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートの具体的な種類は、前述した通りである。
また、本発明においては、ウレタン系アクリレートとして、エーテル系ポリオール及びイソシアネート化合物の反応物である末端イソシアネートウレタンプレポリマーとヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートの反応物を使用することもできる。
また、本発明において使用することができるエステル系アクリレートは、エステル系ポリオール及び(メタ)アクリル酸の脱水縮合反応物であることができる。この場合、使用されることができるエステル系ポリオールとしては、例えば、前述したような化合物を使用することができる。
また、本発明においてエーテル系アクリレートは、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートまたはポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレートなどのポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレートなどであることができる。
また、本発明においてエポキシアクリレートの例としては、エポキシ樹脂及び(メタ)アクリル酸の付加反応物を挙げることができる。この場合、エポキシ樹脂の種類は、特に限定されず、この分野において公知の一般的な芳香族または脂肪族エポキシ樹脂を使用することができる。
本発明において上記各化合物を反応させて、それぞれのオリゴマー成分を製造する場合、反応条件や反応物の比率などは、特に限定されない。すなわち、本発明においては、目的とする光硬化物の物性を考慮して、上記反応条件を適切に選択することができる。また、本発明においては、上記オリゴマー成分の製造過程では、上記例示された化合物に追加の他の成分を一緒に適切に反応させることもできる。
本発明においては、前述したオリゴマー成分のうちウレタン系アクリレートを使用することが好ましいが、これらに限定されるものではない。
本発明において第2類型の光硬化性組成物は、反応性単量体をさらに含むことができる。
本発明において上記オリゴマー成分とともに含まれることができる反応性単量体の種類は、特に限定されず、例えば、第1光硬化性組成物の場合で記述したような(メタ)アクリル酸エステル系単量体、極性官能基を有する単量体または多官能性アクリレートや、アルコキシ基含有単量体;芳香族基含有単量体またはヘテロ環含有単量体などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
本発明において単量体成分は、前述のオリゴマー成分100重量部に対して10重量部〜400重量部で含まれることができる。単量体成分の含量比率を上記のように制御し、光硬化性組成物の製膜効率を優秀に維持し、その光硬化物の物性を効率的に制御することができる。
本発明において第2類型の光硬化性組成物も、必要に応じて光開始剤をさらに含むことができる。この場合、使用されることができる光開始剤の種類は、前述した通りである。また、上記光開始剤は、高分子量重合体及び単量体成分の合計重量100重量部に対して、0.01重量部〜10重量部、好ましくは、0.1重量部〜5重量部で含むことができ、これを通じて効果的な硬化反応を誘導し、硬化後の残存成分による物性低下などを防止することができる。
本発明において上記第1または第2類型の光硬化性組成物は、また、必要に応じて染料及び顔料、エポキシ樹脂、架橋剤、紫外線安定剤、酸化防止剤、調色剤、補強剤、充填剤、消泡剤、界面活性剤、光増感剤及び可塑剤よりなる群から選択された1つ以上の添加剤をさらに含むことができる。
本発明において前述した光硬化性組成物の光硬化物で構成される基材の形状は、特に限定されない。本発明においては、例えば、上記光硬化物がフィルムまたはシート形状であることができる。また、上記のようなフィルムまたはシート形状の基材は、後述するようなキャスティング(casting)方式を通じて形成することが好ましいが、これに限定されるものではない。基材がフィルムまたはシート形状を有する場合、その厚さは、特に限定されず、例えば、約5μm〜400μmまたは約10μm〜300μmの範囲に設定されることができる。
また、本発明においては、後述するウェーハ加工用シートの構成時に粘着剤層との密着性向上の観点から、上記基材にプライマー処理またはコロナ処理などのような表面処理を行うこともでき、ウェーハ加工工程の効率性のために適切な色相を付与することもできる。
また、本発明は、ガラス転移温度が−20℃〜45℃であり、23℃での靭性値が10Kg・mm〜250Kg・mmである光硬化物を形成することができ、高分子量重合体及び単量体成分を含む光硬化性組成物をキャスティングする段階と;キャスティングした組成物を硬化させる段階と;を含むウェーハ加工用基材の製造方法に関する。
すなわち、本発明においては、前述した各成分を含む光硬化性組成物をキャスティング(casting)方式で製膜し、硬化させて基材を形成する。本発明においては、このような方式で基材を製造することによって、基材上に魚眼のような突出部位の発生を防止し、均一な基材を形成することができる。これにより、本発明においては、基材がウェーハ加工に適用された時に不均一な圧力によるウェーハのクラック及びフライングオフ(flying off)現象を抑制することができる。また、上記のような方式で基材を形成することによって、基材の切断性及び応力緩和特性を極大化することができる。
本発明において上記光硬化性組成物をキャスティングする具体的な方法は、特に限定されず、例えば、目的する厚さを考慮して、バーコート、ナイフコート、ロールコート、スプレイコート、グラビアコート、カーテンコート、コンマコートまたはリップコートなどの方式で行うことができる。
本発明においては、キャスティング工程後に光硬化性組成物に電磁波、例えば、紫外線を照射して硬化させる。この場合、組成物に電磁波を照射する方式は、特に限定されず、この分野における公知の手段を採用することができる。例えば、本発明において紫外線の照射方式を採用する場合、紫外線の照射は、金属ハライドランプ、高圧水銀ランプ、ブラックライトランプ、無電極ランプまたはキセノンランプ(xenon lamp)などの手段を使用して行うことができる。また、この際、紫外線などの照射条件は、特に限定されず、使用する組成物の組成や、光硬化物の物性を考慮して選択することができる。
また、本発明は、前述した本発明による基材と;上記基材の一面または両面に形成された粘着剤層と;を含むウェーハ加工用粘着シートに関する。
本発明において上記粘着シートは、例えば、バックグラインディング工程での表面保護シート、ダイシングシートまたはピックアップシートなどに使用されることができる。
図1は、本発明の1つの例示による粘着シート1の断面図を示す。図1に示されたように、本発明の粘着シート1は、前述した本発明による基材11を含み、上記基材11上に形成された粘着剤層12を含むことができる。
本発明において粘着シートに含まれる粘着剤層12の具体的な種類は、特に限定されるものではない。この分野においては、表面保護シート、ダイシングシートまたはピックアップシートなどのウェーハ加工用粘着シートに使用されることができる多様な粘着剤が公知にされていて、本発明においては、上記のような粘着剤のうち適切な粘着剤を制限なく選択して使用することができる。本発明においては、例えば、粘着剤層として、シリコン系粘着剤、合成ゴム系粘着剤、天然ゴム系粘着剤またはアクリル系粘着剤を使用することができる。本発明においては、好ましくは、アクリル系粘着剤、具体的には多官能性架橋剤により架橋されたアクリル系重合体を含む粘着剤を使用することができるが、これらに限定されるものではない。
また、本発明において、上記粘着剤層の厚さなども、特に限定されず、例えば、約0.5μm〜60μm、好ましくは、約1μm〜40μmの範囲内に調節されることができる。
また、図2に示されたように、本発明のウェーハ加工用粘着シート2は、粘着剤層12への異物流入防止などの観点から、粘着剤層12上に適切な離型シート21を追加に積層することもできる。
また、本発明は、ウェーハに本発明による粘着シートを付着する段階と;粘着シートが付着したウェーハを加工する段階と;を含むウェーハ加工方法に関する。
本発明のウェーハ加工方法は、本発明による粘着シートを使用することを特徴とする。例えば、本発明においては、前述した本発明の粘着シートをプレスまたはホットロールラミネート(hot roll laminate)方式などでウェーハにラミネートした後、ウェーハ加工工程を行うことができる。
また、上記でウェーハ加工工程は、ダイシング、バックグラインディングまたはピックアップなどであることができ、この際、具体的な工程条件などは、特に限定されない。
本発明においては、優れた耐熱性及び寸法安定性を示す基材を提供することができる。また、本発明は、応力緩和性に優れていて、残留応力によるウェーハの破損を防止することができ、ウェーハ加工過程での不均一な圧力の印加によるウェーハの損傷や飛散などを抑制することができ、優れた切断性を示す基材を提供する。これにより、本発明の基材は、ダイシング、バックグラインディングまたはピックアップなどを含む各種ウェーハ加工工程での加工用シートとして効果的に使用されることができる。
本発明の例示的なウェーハ加工用粘着シートの断面図である。 本発明の例示的なウェーハ加工用粘着シートの断面図である。
以下、本発明による実施例及び比較例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明の範囲が下記提示された実施例に限定されるものではない。
製造例1.アクリル系部分重合物(A1)の製造
窒素ガスが還流され、温度調節が容易となるように冷却装置を設置した1L反応器に2−エチルヘキシルアクリレート(2−HEA)60重量部、イソボルニルアクリレート(IBOA)35重量部及びアクリル酸(AA)5重量部の単量体混合物を投入し、酸素除去のために窒素ガスをパージングした。その後、温度を60℃に維持した状態で混合物を均一にした後、反応開始剤としてジエチルヘキシルペルオキシジカボネートを0.015重量部、連鎖移動剤であるn−ドデシルメルカプタン(n−DDM)0.08重量部を投入して反応させ、固形分が25重量%であり、重量平均分子量が400,000であり、ガラス転移温度が−21℃である部分重合されたアクリル系シロップを製造した。上記でシロップの重量平均分子量は、シロップ内に含まれた重合体の重量平均分子量である。
製造例2.アクリル系部分重合物(A2)の製造
窒素ガスが還流され、温度調節が容易となるように冷却装置を設置した1L反応器に2−エチルヘキシルアクリレート(2−HEA)70重量部、イソボルニルアクリレート(IBOA)27重量部及びヒドロキシエチルアクリレート(2−HEA)3重量部の単量体混合物を投入し、酸素除去のために窒素ガスをパージングした。その後、温度を60℃に維持した状態で混合物を均一にした後、反応開始剤としてジエチルヘキシルペルオキシジカボネートを0.015重量部、連鎖移動剤であるn−ドデシルメルカプタン(n−DDM)0.04重量部を投入して反応させ、固形分が35重量%であり、重量平均分子量が800,000であり、ガラス転移温度が−36℃である部分重合されたアクリル系シロップを製造した。上記でシロップの重量平均分子量は、シロップ内に含まれた重合体の重量平均分子量である。
実施例1
上記アクリル系部分重合物(A1)70重量部に対してイソボルニルアクリレート(IBOA)30重量部を追加に混合し、多官能性アクリレートとして1,6−ヘキサンジオールジアクリレート1重量部及び光開始剤として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(イルガキュア184)1.0重量部を投入した後、混合及び脱泡し、組成物を製造した。その後、製造された組成物を厚さが約140μmとなるようにポリエステル系離型フィルムにバーコーターを用いてコーティングした。その後、酸素との接触を遮断するために、上記コーティング層にポリエステル系離型フィルムを追加に積層し、金属ハライドランプを使用して光量が800mJ/cmとなるように光(UV−A領域)を照射し、光硬化物(基材)を製造した。
実施例2〜7及び比較例1〜3
光硬化性組成物の組成を下記表1のように変更したことを除いて、実施例1に準ずる方法で光硬化物を製造した。
Figure 2012530375
比較例4
厚さが140μmであるポリプロピレンフィルム(融点(T):80℃)を比較例4の基材に適用し、物性を比較した。
上記実施例及び比較例の基材に対して下記方式で物性を評価し、その結果を表2に整理して記載した。
〈ガラス転移温度の測定〉
ガラス転移温度は、DSC(Differential Scanning Calorimeter、TA instruments(製))を使用して、昇温速度を10℃/分に設定して評価した。測定時に、2個以上のガラス転移温度が測定される場合、使用された組成物の各成分の含量を考慮した平均値でガラス転移温度を記載した。
〈靭性値の測定〉
実施例及び比較例の基材を15mm×35mm(横×縦)の大きさに切断し、試験片を製造した。その後、試験片の縦方向の上端及び下端をそれぞれ10mmの長さでテーピングした。次に、試験片の上端及び下端のテーピングした部位を測定機器(XP Plus、TA(製))の機械方向と直交する方向に固定させ、23℃で200mm/minの速度で試験片を引張しながら、試験片が切断する時までの距離によって測定された荷重のグラフ(X軸:distance、Y軸:force)を図示し、グラフで引張曲線を積分し、靭性値を計算した。
〈基材成形性測定〉
基材成形性は、下記基準によって評価した。
〔基材成形性評価基準〕
○:硬化後に基材としての役目を行うことができる適切な支持力及び形状を有する状態の硬化物に形成される場合
×:硬化後に過度に粘性が高いか、基材としての支持力が十分ではないか、または基材としての形状を有しない場合
〈切断性測定〉
粘着フィルムの製造
2−エチルヘキシルアクリレート(2−EHA)90重量部及び2−ヒドロキシエチルアクリレート10重量部を重合された形態で含むアクリル系重合体をメタクリロイルオキシエチルイソシアネート(MOI)と反応させた反応物を含む粘着剤層を実施例及び比較例の基材上に30μmの厚さで形成し、粘着フィルムを製造した。
切断性測定
ウェーハマウンタ(Wafer Mounter)を用いて上記粘着フィルムに8インチシリコンウェーハ(Si−ウェーハ)を付着し、エキスペンダ(expender、HS−1810、Hugleel ectronics Inc)を用いてフィルムをウェーハ形状に沿って切断した。次に、ステージ(stage)の高さを3に調整し、粘着フィルムの切断面を観察した。具体的に切断の開始地点及び中間部分を顕微鏡(Optical Microscope)で観測し、切断面のバー生成程度と切断時に破断された部分の面積から下記基準によって切断性を評価した。
〔切断性評価基準〕
○:フィルムの切断開始部位を50倍率で観測する時、解像度640×480の面積部分で観測される、フィルムの全面積に対する破断によって生成された部分の面積の比率が3%未満の場合
△:フィルムの切断開始部位を50倍率で観測する時、解像度640×480の面積部分で観測される、フィルムの全面積に対する破断によって生成された部分の面積の比率が4%〜7%の場合
×:フィルムの切断開始部位を50倍率で観測する時、解像度640×480の面積部分で観測される、全面積に対する破断によって生成された部分の面積の比率が8%以上の場合
〈付着性測定〉
切断性測定時と同一の粘着フィルムに、ウェーハマウンタ(Wafer Mounter、DS Precision Inc.,DYWMDS−8’)を用いて8インチシリコンウェーハ(Si−Wafer)を付着し、付着したウェーハの表面を観察し、ラミネーション気泡が発生した部分を計数した後、下記基準によって付着性を評価した。
〔付着性評価基準〕
○:発生気泡の数が3個以下
△:発生気泡の数が4〜7個
×:発生気泡の数が8個以上
〈ウェーハ研削性測定〉
切断性測定時と同一の粘着フィルムに、ウェーハマウンタ(Wafer Mounter、DS Precision Inc.,DYWMDS−8’)を用いて8インチシリコンウェーハ(Si−Wafer)を付着し、エキスペンダ(Expender)を用いてフィルムをウェーハ形状に沿って切断し、ウェーハ裏面研削器(SVG−502MKII8)を使用して研削しながら、ウェーハの反り、損傷及びクラックの発生頻度によって下記基準でウェーハ研削性を評価した。
〔研削性評価基準〕
○:ウェーハの反り、損傷及びクラック発生なし
△:ウェーハの反りが約1〜5mm程度発生するか、またはウェーハの損傷及びクラックが弱く発生
×:ウェーハの反りが5mm以上に発生するか、またはウェーハの損傷及びクラックが多量発生
上記のように測定した結果を下記表2に整理して記載した。
Figure 2012530375
上記表2から確認されるように、本発明による実施例を使用した粘着フィルムは、基材成形性に優れていて、ウェーハ加工用シートに要求される切断性、付着性及び研削性がすべて優れていた。
一方、比較例1の場合、ガラス転移温度が過度に低くて、その靭性値を測定することができず、基材としての成形も難しいため、切断性、付着性及び研削性などの測定も不可能であった。
また、比較例2は、ガラス転移温度が過度に高く、靭性値が低い結果、切断性、付着性及びウェーハ研削性がすべて劣悪であった。
また、比較例3は、靭性値が過度に低く、切断性及び研削性において劣悪な結果を示した。追加に、ガラス転移温度を有しない且つ靭性値が過度に高い比較例4も、切断性及び研削性において非常に劣悪な結果を示した。
1 ウェーハ加工用粘着シート
2 ウェーハ加工用粘着シート
11 基材
12 粘着剤層
21 離型シート
本発明は、ウェーハ加工用基材に関する。
半導体装置の製造過程は、バックグラインディングまたはダイシング工程などの過程を含み、この過程では、表面保護シートまたはダイシングシートのような粘着シートが使用される。
最近、半導体装置の小型化及び軽量化の要求が増加するに伴い、上記のようなウェーハ加工用粘着シートの性能が重要になっている。
例えば、ウェーハの一面にのみ回路を形成した既存の方式より高い集積率を達成するために、ウェーハの両面に回路を設ける試みがされている。このように、ウェーハの両面に回路を設けるためには、ウェーハ加工用シートが付着した状態で高温工程が進行されなければならない。したがって、ウェーハ加工用シートには、優れた耐熱性及び高温での寸法安定性などが要求される。しかし、単純に耐熱性や寸法安定性を確保するために、高い融点を有する硬質基材を使用する場合、ウェーハを保護する機能が低下し、応力緩和性などが劣化し、工程の過程でウェーハの破損を誘発する可能性が大きい。
また、ウェーハ加工用シートの基材は、応力緩和性に優れていて、魚眼(fish eye)などのような欠点があってはならない。すなわち、応力緩和性が劣化するか、基材に突出部位が存在する場合、残留応力または工程の過程での不均一な圧力の印加に起因してウェーハが破損されるおそれが高くなる。このような要求は、特にさらに薄い厚さを有する、大口径のウェーハに対する要求の増加につれてさらに高くなっている。
また、ウェーハ加工用シートには、優れた切断性が要求される。切断性が劣化する場合、加工工程中に切断不良が発生するようになり、この場合、ウェーハ加工工程が不連続的に行われるようになる。したがって、ウェーハ加工用シートの切断性が劣化すれば、工程効率が低下し、また、ウェーハの破損も誘発されることができる。
特許文献1では、薄膜のウェーハに適用されても、その破損を防止することができることを目的にし、特定範囲の貯蔵弾性率を有する粘着シートを開示する。
しかし、特許文献1を含む、現在まで知られた技術では、前述のように、多様に要求される物性をすべて満足するウェーハ加工用シートが提示されていない。
大韓民国特許公開第2006−0047526号公報
本発明の目的は、ウェーハ加工用基材、その製造方法、ウェーハ加工用粘着シート及びウェーハ加工方法を提供することにある。
本発明は、高分子量重合体及び単量体成分を含む光硬化性組成物の光硬化物であり、ガラス転移温度(T:Glass transition temperature)が−20℃〜45℃であり、23℃での靭性値(toughness)が10Kg・mm〜250Kg・mmであるウェーハ加工用基材に関する。
以下、本発明のウェーハ加工用基材を詳しく説明する。
本発明のウェーハ加工用基材は、光硬化性組成物の光硬化物であり、上記光硬化物は、前述したような範囲のガラス転移温度及び靭性値を有する。本明細書において用語「光硬化性組成物」は、電磁波の照射により架橋、重合または硬化されることができる成分を含む組成物を意味し、上記で電磁波は、マイクロ波(microwaves)、赤外線(IR)、紫外線(UV)、X線、及びγ線はもちろん、α−粒子線(α−particle beam)、プロトンビーム(proton beam)、中性子ビーム(neutron beam)及び電子線(electron beam)のような粒子ビームを総称する意味として使用される。
本発明において上記のような光硬化物、すなわち基材は、ガラス転移温度が−20℃〜45℃、好ましくは、−10℃〜40℃、より好ましくは、−5℃〜40℃、最も好ましくは、0℃〜35℃であることができる。本発明においてガラス転移温度は、DSC(Differential Scanning Calorimeter)を使用して測定することができる。また、本発明においてDSC測定時に2個以上のガラス転移温度が測定される場合、組成物の各成分を考慮した平均値を代表値としてガラス転移温度とする。本発明において基材のガラス転移温度が−20℃未満なら、光硬化物が基材として作用しにくくなるおそれがあり、40℃を超過すれば、基材のウェーハ追従性及び応力緩和性が悪くなるおそれがある。
また、本発明において上記基材は、23℃、好ましくは、20℃〜25℃、より好ましくは、15℃〜30℃の温度での靭性値が10Kg・mm〜250Kg・mm、好ましくは、10Kg・mm〜200Kg・mm、より好ましくは、10Kg・mm〜150Kg・mm、さらに好ましくは、25Kg・mm〜150Kg・mmであることができる。本発明において靭性値は、引張試験を通じて測定することができる。具体的に、光硬化物、すなわち基材を縦の長さが15mmであり、横の長さが15mmであるフィルム形状の試験片に切断する。上記で試験片の大きさは、引張試験時に試験片を引張試験機器に固定するためにテーピング(taping)する部位を除いた部位の大きさを意味する。試験片を製造した後、試験片の縦方向が引張試験機器の引張方向に位置するように試験機器に固定し、測定温度で縦方向に試験片を180mm/min〜220mm/min、好ましくは、200mm/minの速度に引張しながら、試験片が切断する時までの距離(distance)による荷重(force)を測定し、グラフを図示し、図示されたグラフで引張曲線の面積を積分し、靭性値を測定することができる。
靭性値が10Kg・mm未満なら、基材が過度に硬い性質を示すか、または基材として形成されにくいおそれがある。また、靭性値が250Kg・mmを超過すれば、切断性などの特性が劣化するおそれがある。
本発明において上記のような光硬化物を形成する光硬化性組成物の具体的な種類は、特に限定されず、多様な高分子量重合体を使用して形成することができる。
本発明において用語「高分子量重合体」は、2つまたはそれ以上の単量体が重合された重合体を包括する意味として使用される。本発明において上記高分子量重合体は、重量平均分子量(Mw:Weight Average Molecular Weight)が約500〜1,000,000、好ましくは、約1,000〜900,000、より好ましくは、約3,000〜800,000であることができる。重量平均分子量は、GPC(Gel Permeation Chromatography)で測定した標準ポリスチレンに対する換算数値を意味する。
本発明の1つの例示において、高分子量重合体は、(メタ)アクリル酸エステル系単量体を含む単量体混合物の重合体(以下、「アクリル系重合体」という)であることができる。以下、本明細書では、上記のような(メタ)アクリル酸エステル系単量体の重合体を含む光硬化性組成物を第1類型の光硬化性組成物として記述することができる。本発明において高分子量重合体が上記類型の場合、光硬化性組成物は、(メタ)アクリル酸エステル系単量体を含む単量体混合物の部分重合物を含むことができる。上記部分重合物において単量体混合物に含まれていた一部の単量体は、重合され、上記高分子量重合体を形成し、未反応の単量体は、単量体成分として光硬化性組成物に含まれることができる。しかし、本発明において光硬化性組成物を構成する方式は、上記方式に限定されない。本発明においては、例えば、部分重合方式を適用せず、重合体及び単量体成分を別に混合し、光硬化性組成物を形成することもできる。
本発明において単量体混合物に含まれる(メタ)アクリル酸エステル系単量体の種類は、特に限定されず、例えば、アルキル(メタ)アクリレート;アルコキシ基を有する(メタ)アクリレート、脂環式基(alicyclic group)を有する(メタ)アクリレート;芳香族基を有する(メタ)アクリレート;及びヘテロ環を有する(メタ)アクリレートよりなる群から選択された1つ以上を含むことができる。
上記でアルキル(メタ)アクリレートの例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルブチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート及びテトラデシル(メタ)アクリレートなどのような炭素数1〜14のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを挙げることができ、アルコキシ基を有する(メタ)アクリレートとしては、2−(2−エトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、エチレングリコールフェニルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(重合度:2〜8)フェニルエーテル(メタ)アクリレート、エチレングリコールノニルフェニルエーテル(メタ)アクリレートまたはポリエチレングリコール(重合度:2〜8)ノニルフェニルエーテル(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。また、脂環式基を有する(メタ)アクリレートの例としては、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレートまたはジシクロペンテニルオキシ(メタ)アクリレートなどを挙げることができ、芳香族基を有する(メタ)アクリレートの例としては、フェニルヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートまたはベンジル(メタ)アクリレートなどを挙げることができ、ヘテロ環を有する(メタ)アクリレートの例としては、イソボルニル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレートまたはモルホリニル(メタ)アクリレートなどを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
また、本発明において上記部分重合物を形成する単量体混合物は、極性官能基、具体的には、ヒドロキシ基、カルボキシル基、窒素含有基またはグリシジル基を有する単量体をさらに含むことができる。上記でヒドロキシ基を有する単量体としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチレングリコール(メタ)アクリレートまたは2−ヒドロキシプロピレングリコール(メタ)アクリレートなどを挙げることができ、カルボキシル基を有する単量体としては、(メタ)アクリル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシ酢酸、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピオン酸、4−(メタ)アクリロイルオキシ酪酸、アクリル酸二量体、イタコン酸、マレイン酸またはマレイン酸無水物などを挙げることができ、窒素含有基を有する単量体としては、(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドンまたはN−ビニルカプロラクタムなどを挙げることができ、グリシジル基を有する単量体としては、グリシジル(メタ)アクリレートなどを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
本発明の単量体混合物は、上記記述された単量体以外にも、必要に応じて任意の単量体をさらに含むことができる。また、本発明において単量体混合物に含まれる各成分の重量比率は、特に限定されず、硬化効率や目的する光硬化物の物性、例えばガラス転移温度及び靭性値を考慮して調節することができる。
本発明において上記のような単量体混合物を部分重合させる方法は、特に限定されず、例えば、塊状重合(bulk polymerization)のような公知の方式を使用することができる。
また、部分重合時に、単量体の転換率などは、特に限定されず、硬化効率や目的する物性を考慮して調節することができる。
本発明の第1類型の光硬化性組成物は、多官能性アクリレートをさらに含むことができる。本発明において多官能性アクリレートは、前述の部分重合後に別に配合されるか、または場合によっては、部分重合物を形成する単量体混合物にあらかじめ含まれていてもよい。また、必要に応じて、高分子量重合体、単量体成分及び多官能性アクリレートを別に配合し、光硬化性組成物を構成することもできる。
本発明において上記多官能性アクリレートの種類は、特に限定されるものではない。本発明においては、例えば、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールアジペート(neopentylglycol adipate)ジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバル酸(hydroxyl puivalic acid)ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(dicyclopentanyl)ジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性ジ(メタ)アクリレート、ジ(メタ)アクリロキシエチルイソシアヌレート、アリル(allyl)化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノール(メタ)アクリレート、ジメチロールジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性ヘキサヒドロフタル酸ジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノール(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチルプロパンジ(メタ)アクリレート、アダマンタン(adamantane)ジ(メタ)アクリレートまたは9,9−ビス[4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル)フルオレン(fluorine)などのような2官能型アクリレート;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、3官能型ウレタン(メタ)アクリレートまたはトリス(メタ)アクリロキシエチルイソシアヌレートなどの3官能型アクリレート;ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレートまたはペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートなどの4官能型アクリレート;プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートなどの5官能型アクリレート;及びジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートまたはウレタン(メタ)アクリレート(例えば、イソシアネート単量体及びトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートの反応物など)の6官能型アクリレートなどを使用することができるが、これらに限定されるものではない。
本発明において多官能性アクリレートは、高分子量重合体及び単量体成分の合計重量100重量部に対して、0.01重量部〜10重量部で含まれることができる。しかし、上記含量は、工程効率またはガラス転移温度や靭性値のような光硬化物の物性などを考慮して変更されることができる。
本発明において特に断りがない限り、単位「重量部」は、重量比率を意味する。
本発明において上記第1類型の光硬化性組成物は、光開始剤をさらに含むことができ、上記光開始剤は、光照射による重合体、単量体成分または多官能性アクリレートの重合反応を誘導することができる。
本発明において使用することができる光開始剤の種類は、特に限定されず、例えば、ベンゾイン系、ヒドロキシケトン系、アミノケトン系、ペルオキシド系またはホスフィンオキシド系などのような公知の光開始剤を使用することができる。
本発明の光硬化性組成物は、上記光開始剤を、高分子量重合体及び単量体成分の合計重量100重量部に対して、0.01重量部〜10重量部、好ましくは、0.1重量部〜5重量部で含むことができる。本発明においては、光開始剤の含量を上記範囲に制御することによって、効果的な硬化反応を誘導し、硬化後の残存成分による物性低下などを防止することができる。
一方、本発明の他の例示において、上記高分子量重合体は、ウレタン系アクリレート、エステル系アクリレート、エーテル系アクリレートまたはエポキシアクリレートなどのような成分であることができる。以下、上記のようなアクリレートをオリゴマー成分として記述することができ、このような成分を含む光硬化性組成物は、第2類型の光硬化性組成物として記述されることができる。
本発明においてウレタン系アクリレートとしては、例えば、ポリイソシアネート化合物及びヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートの反応物を使用することができる。この場合、ポリイソシアネート化合物の種類は、特に限定されない。本発明においては、例えば、上記化合物は、2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネートであることができ、その種類としては、脂肪族(aliphatic)、脂環族(cycloaliphatic)または芳香族(aromatic)ポリイソシアネートが含まれることができ、具体的には、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネートまたはジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネートイソホロンジイソシアネート(isophorone diisocyanate)などを例示することができる。また、本発明においてウレタンアクリレートを形成するヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートの種類も、特に限定されず、その例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレートまたは8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレートなどのようなヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。
また、本発明においては、ウレタン系アクリレートとして、エステル系ポリオール及びイソシアネート化合物の反応物である末端イソシアネートウレタンプレポリマーとヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートの反応物を使用することもできる。この場合、使用することができるエステル系ポリオールとしては、この分野において公知の通常の成分が例示されることができ、具体的には、ポリオール及び/またはエーテル系ポリオール;及び二塩基酸またはその無水物などの酸成分とのエステル化反応物を例示することができる。上記でポリオールの例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、シクロヘキサンジメタノール及び3−メチル−1,5−ペンタンジオールなどを挙げることができ、エーテル系ポリオールの例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールまたはポリテトラメチレングリコールなどのポリアルキレングリコールまたはポリエチレンポリプロポキシブロックポリマージオールなどのブロックまたはランダムポリマーのジオールなどを挙げることができ、酸成分の例としては、アジピン酸(adipic acid)、コハク酸(succinic acid)、フタル酸(phthalic acid)、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸及びテレフタル酸などの二塩基酸またはその無水物などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。また、上記で使用することができるイソシアネート化合物及びヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートの具体的な種類は、前述した通りである。
また、本発明においては、ウレタン系アクリレートとして、エーテル系ポリオール及びイソシアネート化合物の反応物である末端イソシアネートウレタンプレポリマーとヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートの反応物を使用することもできる。
また、本発明において使用することができるエステル系アクリレートは、エステル系ポリオール及び(メタ)アクリル酸の脱水縮合反応物であることができる。この場合、使用されることができるエステル系ポリオールとしては、例えば、前述したような化合物を使用することができる。
また、本発明においてエーテル系アクリレートは、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートまたはポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレートなどのポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレートなどであることができる。
また、本発明においてエポキシアクリレートの例としては、エポキシ樹脂及び(メタ)アクリル酸の付加反応物を挙げることができる。この場合、エポキシ樹脂の種類は、特に限定されず、この分野において公知の一般的な芳香族または脂肪族エポキシ樹脂を使用することができる。
本発明において上記各化合物を反応させて、それぞれのオリゴマー成分を製造する場合、反応条件や反応物の比率などは、特に限定されない。すなわち、本発明においては、目的とする光硬化物の物性を考慮して、上記反応条件を適切に選択することができる。また、本発明においては、上記オリゴマー成分の製造過程では、上記例示された化合物に追加の他の成分を一緒に適切に反応させることもできる。
本発明においては、前述したオリゴマー成分のうちウレタン系アクリレートを使用することが好ましいが、これらに限定されるものではない。
本発明において第2類型の光硬化性組成物は、反応性単量体をさらに含むことができる。
本発明において上記オリゴマー成分とともに含まれることができる反応性単量体の種類は、特に限定されず、例えば、第1光硬化性組成物の場合で記述したような(メタ)アクリル酸エステル系単量体、極性官能基を有する単量体または多官能性アクリレートや、アルコキシ基含有単量体;芳香族基含有単量体またはヘテロ環含有単量体などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
本発明において単量体成分は、前述のオリゴマー成分100重量部に対して10重量部〜400重量部で含まれることができる。単量体成分の含量比率を上記のように制御し、光硬化性組成物の製膜効率を優秀に維持し、その光硬化物の物性を効率的に制御することができる。
本発明において第2類型の光硬化性組成物も、必要に応じて光開始剤をさらに含むことができる。この場合、使用されることができる光開始剤の種類は、前述した通りである。また、上記光開始剤は、高分子量重合体及び単量体成分の合計重量100重量部に対して、0.01重量部〜10重量部、好ましくは、0.1重量部〜5重量部で含むことができ、これを通じて効果的な硬化反応を誘導し、硬化後の残存成分による物性低下などを防止することができる。
本発明において上記第1または第2類型の光硬化性組成物は、また、必要に応じて染料及び顔料、エポキシ樹脂、架橋剤、紫外線安定剤、酸化防止剤、調色剤、補強剤、充填剤、消泡剤、界面活性剤、光増感剤及び可塑剤よりなる群から選択された1つ以上の添加剤をさらに含むことができる。
本発明において前述した光硬化性組成物の光硬化物で構成される基材の形状は、特に限定されない。本発明においては、例えば、上記光硬化物がフィルムまたはシート形状であることができる。また、上記のようなフィルムまたはシート形状の基材は、後述するようなキャスティング(casting)方式を通じて形成することが好ましいが、これに限定されるものではない。基材がフィルムまたはシート形状を有する場合、その厚さは、特に限定されず、例えば、約5μm〜400μmまたは約10μm〜300μmの範囲に設定されることができる。
また、本発明においては、後述するウェーハ加工用シートの構成時に粘着剤層との密着性向上の観点から、上記基材にプライマー処理またはコロナ処理などのような表面処理を行うこともでき、ウェーハ加工工程の効率性のために適切な色相を付与することもできる。
また、本発明は、ガラス転移温度が−20℃〜45℃であり、23℃での靭性値が10Kg・mm〜250Kg・mmである光硬化物を形成することができ、高分子量重合体及び単量体成分を含む光硬化性組成物をキャスティングする段階と;キャスティングした組成物を硬化させる段階と;を含むウェーハ加工用基材の製造方法に関する。
すなわち、本発明においては、前述した各成分を含む光硬化性組成物をキャスティング(casting)方式で製膜し、硬化させて基材を形成する。本発明においては、このような方式で基材を製造することによって、基材上に魚眼のような突出部位の発生を防止し、均一な基材を形成することができる。これにより、本発明においては、基材がウェーハ加工に適用された時に不均一な圧力によるウェーハのクラック及びフライングオフ(flying off)現象を抑制することができる。また、上記のような方式で基材を形成することによって、基材の切断性及び応力緩和特性を極大化することができる。
本発明において上記光硬化性組成物をキャスティングする具体的な方法は、特に限定されず、例えば、目的する厚さを考慮して、バーコート、ナイフコート、ロールコート、スプレイコート、グラビアコート、カーテンコート、コンマコートまたはリップコートなどの方式で行うことができる。
本発明においては、キャスティング工程後に光硬化性組成物に電磁波、例えば、紫外線を照射して硬化させる。この場合、組成物に電磁波を照射する方式は、特に限定されず、この分野における公知の手段を採用することができる。例えば、本発明において紫外線の照射方式を採用する場合、紫外線の照射は、金属ハライドランプ、高圧水銀ランプ、ブラックライトランプ、無電極ランプまたはキセノンランプ(xenon lamp)などの手段を使用して行うことができる。また、この際、紫外線などの照射条件は、特に限定されず、使用する組成物の組成や、光硬化物の物性を考慮して選択することができる。
また、本発明は、前述した本発明による基材と;上記基材の一面または両面に形成された粘着剤層と;を含むウェーハ加工用粘着シートに関する。
本発明において上記粘着シートは、例えば、バックグラインディング工程での表面保護シート、ダイシングシートまたはピックアップシートなどに使用されることができる。
図1は、本発明の1つの例示による粘着シート1の断面図を示す。図1に示されたように、本発明の粘着シート1は、前述した本発明による基材11を含み、上記基材11上に形成された粘着剤層12を含むことができる。
本発明において粘着シートに含まれる粘着剤層12の具体的な種類は、特に限定されるものではない。この分野においては、表面保護シート、ダイシングシートまたはピックアップシートなどのウェーハ加工用粘着シートに使用されることができる多様な粘着剤が公知にされていて、本発明においては、上記のような粘着剤のうち適切な粘着剤を制限なく選択して使用することができる。本発明においては、例えば、粘着剤層として、シリコン系粘着剤、合成ゴム系粘着剤、天然ゴム系粘着剤またはアクリル系粘着剤を使用することができる。本発明においては、好ましくは、アクリル系粘着剤、具体的には多官能性架橋剤により架橋されたアクリル系重合体を含む粘着剤を使用することができるが、これらに限定されるものではない。
また、本発明において、上記粘着剤層の厚さなども、特に限定されず、例えば、約0.5μm〜60μm、好ましくは、約1μm〜40μmの範囲内に調節されることができる。
また、図2に示されたように、本発明のウェーハ加工用粘着シート2は、粘着剤層12への異物流入防止などの観点から、粘着剤層12上に適切な離型シート21を追加に積層することもできる。
また、本発明は、ウェーハに本発明による粘着シートを付着する段階と;粘着シートが付着したウェーハを加工する段階と;を含むウェーハ加工方法に関する。
本発明のウェーハ加工方法は、本発明による粘着シートを使用することを特徴とする。例えば、本発明においては、前述した本発明の粘着シートをプレスまたはホットロールラミネート(hot roll laminate)方式などでウェーハにラミネートした後、ウェーハ加工工程を行うことができる。
また、上記でウェーハ加工工程は、ダイシング、バックグラインディングまたはピックアップなどであることができ、この際、具体的な工程条件などは、特に限定されない。
本発明においては、優れた耐熱性及び寸法安定性を示す基材を提供することができる。また、本発明は、応力緩和性に優れていて、残留応力によるウェーハの破損を防止することができ、ウェーハ加工過程での不均一な圧力の印加によるウェーハの損傷や飛散などを抑制することができ、優れた切断性を示す基材を提供する。これにより、本発明の基材は、ダイシング、バックグラインディングまたはピックアップなどを含む各種ウェーハ加工工程での加工用シートとして効果的に使用されることができる。
本発明の例示的なウェーハ加工用粘着シートの断面図である。 本発明の例示的なウェーハ加工用粘着シートの断面図である。
以下、本発明による実施例及び比較例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明の範囲が下記提示された実施例に限定されるものではない。
製造例1.アクリル系部分重合物(A1)の製造
窒素ガスが還流され、温度調節が容易となるように冷却装置を設置した1L反応器に2−エチルヘキシルアクリレート(2−HEA)60重量部、イソボルニルアクリレート(IBOA)35重量部及びアクリル酸(AA)5重量部の単量体混合物を投入し、酸素除去のために窒素ガスをパージングした。その後、温度を60℃に維持した状態で混合物を均一にした後、反応開始剤としてジエチルヘキシルペルオキシジカボネートを0.015重量部、連鎖移動剤であるn−ドデシルメルカプタン(n−DDM)0.08重量部を投入して反応させ、固形分が25重量%であり、重量平均分子量が400,000であり、ガラス転移温度が−21℃である部分重合されたアクリル系シロップを製造した。上記でシロップの重量平均分子量は、シロップ内に含まれた重合体の重量平均分子量である。
製造例2.アクリル系部分重合物(A2)の製造
窒素ガスが還流され、温度調節が容易となるように冷却装置を設置した1L反応器に2−エチルヘキシルアクリレート(2−HEA)70重量部、イソボルニルアクリレート(IBOA)27重量部及びヒドロキシエチルアクリレート(2−HEA)3重量部の単量体混合物を投入し、酸素除去のために窒素ガスをパージングした。その後、温度を60℃に維持した状態で混合物を均一にした後、反応開始剤としてジエチルヘキシルペルオキシジカボネートを0.015重量部、連鎖移動剤であるn−ドデシルメルカプタン(n−DDM)0.04重量部を投入して反応させ、固形分が35重量%であり、重量平均分子量が800,000であり、ガラス転移温度が−36℃である部分重合されたアクリル系シロップを製造した。上記でシロップの重量平均分子量は、シロップ内に含まれた重合体の重量平均分子量である。
実施例1
上記アクリル系部分重合物(A1)70重量部に対してイソボルニルアクリレート(IBOA)30重量部を追加に混合し、多官能性アクリレートとして1,6−ヘキサンジオールジアクリレート1重量部及び光開始剤として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(イルガキュア184)1.0重量部を投入した後、混合及び脱泡し、組成物を製造した。その後、製造された組成物を厚さが約140μmとなるようにポリエステル系離型フィルムにバーコーターを用いてコーティングした。その後、酸素との接触を遮断するために、上記コーティング層にポリエステル系離型フィルムを追加に積層し、金属ハライドランプを使用して光量が800mJ/cmとなるように光(UV−A領域)を照射し、光硬化物(基材)を製造した。
実施例2〜7及び比較例1〜3
光硬化性組成物の組成を下記表1のように変更したことを除いて、実施例1に準ずる方法で光硬化物を製造した。
Figure 2012530375
比較例4
厚さが140μmであるポリプロピレンフィルム(融点(T):80℃)を比較例4の基材に適用し、物性を比較した。
上記実施例及び比較例の基材に対して下記方式で物性を評価し、その結果を表2に整理して記載した。
〈ガラス転移温度の測定〉
ガラス転移温度は、DSC(Differential Scanning Calorimeter、TA instruments(製))を使用して、昇温速度を10℃/分に設定して評価した。測定時に、2個以上のガラス転移温度が測定される場合、使用された組成物の各成分の含量を考慮した平均値でガラス転移温度を記載した。
〈靭性値の測定〉
実施例及び比較例の基材を15mm×35mm(横×縦)の大きさに切断し、試験片を製造した。その後、試験片の縦方向の上端及び下端をそれぞれ10mmの長さでテーピングした。次に、試験片の上端及び下端のテーピングした部位を測定機器(XP Plus、TA(製))の機械方向と直交する方向に固定させ、23℃で200mm/minの速度で試験片を引張しながら、試験片が切断する時までの距離によって測定された荷重のグラフ(X軸:distance、Y軸:force)を図示し、グラフで引張曲線を積分し、靭性値を計算した。
〈基材成形性測定〉
基材成形性は、下記基準によって評価した。
〔基材成形性評価基準〕
○:硬化後に基材としての役目を行うことができる適切な支持力及び形状を有する状態の硬化物に形成される場合
×:硬化後に過度に粘性が高いか、基材としての支持力が十分ではないか、または基材としての形状を有しない場合
〈切断性測定〉
粘着フィルムの製造
2−エチルヘキシルアクリレート(2−EHA)90重量部及び2−ヒドロキシエチルアクリレート10重量部を重合された形態で含むアクリル系重合体をメタクリロイルオキシエチルイソシアネート(MOI)と反応させた反応物を含む粘着剤層を実施例及び比較例の基材上に30μmの厚さで形成し、粘着フィルムを製造した。
切断性測定
ウェーハマウンタ(Wafer Mounter)を用いて上記粘着フィルムに8インチシリコンウェーハ(Si−ウェーハ)を付着し、エキスペンダ(expender、HS−1810、Hugleel ectronics Inc)を用いてフィルムをウェーハ形状に沿って切断した。次に、ステージ(stage)の高さを3に調整し、粘着フィルムの切断面を観察した。具体的に切断の開始地点及び中間部分を顕微鏡(Optical Microscope)で観測し、切断面のバー生成程度と切断時に破断された部分の面積から下記基準によって切断性を評価した。
〔切断性評価基準〕
○:フィルムの切断開始部位を50倍率で観測する時、解像度640×480の面積部分で観測される、フィルムの全面積に対する破断によって生成された部分の面積の比率が3%未満の場合
△:フィルムの切断開始部位を50倍率で観測する時、解像度640×480の面積部分で観測される、フィルムの全面積に対する破断によって生成された部分の面積の比率が4%〜7%の場合
×:フィルムの切断開始部位を50倍率で観測する時、解像度640×480の面積部分で観測される、全面積に対する破断によって生成された部分の面積の比率が8%以上の場合
〈付着性測定〉
切断性測定時と同一の粘着フィルムに、ウェーハマウンタ(Wafer Mounter、DS Precision Inc.,DYWMDS−8’)を用いて8インチシリコンウェーハ(Si−Wafer)を付着し、付着したウェーハの表面を観察し、ラミネーション気泡が発生した部分を計数した後、下記基準によって付着性を評価した。
〔付着性評価基準〕
○:発生気泡の数が3個以下
△:発生気泡の数が4〜7個
×:発生気泡の数が8個以上
〈ウェーハ研削性測定〉
切断性測定時と同一の粘着フィルムに、ウェーハマウンタ(Wafer Mounter、DS Precision Inc.,DYWMDS−8’)を用いて8インチシリコンウェーハ(Si−Wafer)を付着し、エキスペンダ(Expender)を用いてフィルムをウェーハ形状に沿って切断し、ウェーハ裏面研削器(SVG−502MKII8)を使用して研削しながら、ウェーハの反り、損傷及びクラックの発生頻度によって下記基準でウェーハ研削性を評価した。
〔研削性評価基準〕
○:ウェーハの反り、損傷及びクラック発生なし
△:ウェーハの反りが約1〜5mm程度発生するか、またはウェーハの損傷及びクラックが弱く発生
×:ウェーハの反りが5mm以上に発生するか、またはウェーハの損傷及びクラックが多量発生
上記のように測定した結果を下記表2に整理して記載した。
Figure 2012530375
上記表2から確認されるように、本発明による実施例を使用した粘着フィルムは、基材成形性に優れていて、ウェーハ加工用シートに要求される切断性、付着性及び研削性がすべて優れていた。
一方、比較例1の場合、ガラス転移温度が過度に低くて、その靭性値を測定することができず、基材としての成形も難しいため、切断性、付着性及び研削性などの測定も不可能であった。
また、比較例2は、ガラス転移温度が過度に高く、靭性値が低い結果、切断性、付着性及びウェーハ研削性がすべて劣悪であった。
また、比較例3は、靭性値が過度に低く、切断性及び研削性において劣悪な結果を示した。追加に、ガラス転移温度を有しない且つ靭性値が過度に高い比較例4も、切断性及び研削性において非常に劣悪な結果を示した。
1 ウェーハ加工用粘着シート
2 ウェーハ加工用粘着シート
11 基材
12 粘着剤層
21 離型シート

Claims (19)

  1. 高分子量重合体及び単量体成分を含む光硬化性組成物の光硬化物であり、ガラス転移温度が−20℃〜45℃であり、23℃で靭性値が10Kg・mm〜250Kg・mmであるウェーハ加工用基材。
  2. ガラス転移温度が−10℃〜40℃である、請求項1に記載のウェーハ加工用基材。
  3. 23℃で靭性値が10Kg・mm〜200Kg・mmである、請求項1に記載のウェーハ加工用基材。
  4. 20℃〜25℃で靭性値が10Kg・mm〜250Kg・mmである、請求項1に記載のウェーハ加工用基材。
  5. 前記高分子量重合体は、重量平均分子量が500〜1,000,000である、請求項1に記載のウェーハ加工用基材。
  6. 前記光硬化性組成物は、(メタ)アクリル酸エステル系単量体を含む単量体混合物の部分重合物を含む、請求項1に記載のウェーハ加工用基材。
  7. (メタ)アクリル酸エステル系単量体が、アルキル(メタ)アクリレート、アルコキシ基を有する(メタ)アクリレート、脂環式基を有する(メタ)アクリレート、芳香族基を有する(メタ)アクリレート及びヘテロ環基を有する(メタ)アクリレートよりなる群から選択された1つ以上を含む、請求項6に記載のウェーハ加工用基材。
  8. 前記単量体混合物が、ヒドロキシ基、カルボキシル基、窒素含有基またはグリシジル基を有する単量体をさらに含む、請求項6に記載のウェーハ加工用基材。
  9. 前記光硬化性組成物が多官能性アクリレートをさらに含む、請求項6に記載のウェーハ加工用基材。
  10. 前記高分子量重合体がウレタン系アクリレート、エステル系アクリレート、エーテル系アクリレートまたはエポキシ系アクリレートである、請求項1に記載のウェーハ加工用基材。
  11. 前記単量体成分が、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、極性官能基を有する単量体、多官能性アクリレート、アルコキシ基含有単量体、芳香族基含有単量体またはヘテロ環含有単量体を含む、請求項10に記載のウェーハ加工用基材。
  12. 前記光硬化性組成物が光開始剤をさらに含む、請求項1に記載のウェーハ加工用基材。
  13. 厚さが5μm〜400μmである、請求項1に記載のウェーハ加工用基材。
  14. ガラス転移温度が−20℃〜45℃であり、23℃で靭性値が10Kg・mm〜250Kg・mmである光硬化物を形成することができ、高分子量重合体及び単量体成分を含む光硬化性組成物をキャスティングする段階;及びキャスティングした組成物を硬化させる段階と;を含むウェーハ加工用基材の製造方法。
  15. 前記光硬化性組成物のキャスティングをバーコート、ナイフコート、ロールコート、スプレイコート、グラビアコート、カーテンコート、コンマコートまたはリップコート方式で行う、請求項14に記載のウェーハ加工用基材の製造方法。
  16. 請求項1に記載の基材;及び上記基材の一面または両面に形成された粘着剤層を含むウェーハ加工用粘着シート。
  17. 前記粘着剤層は、多官能性架橋剤により架橋されたアクリル系重合体を含む、請求項16に記載のウェーハ加工用粘着シート。
  18. 半導体ウェーハの一面に請求項16に記載の粘着シートを付着する段階;及び粘着シートが付着したウェーハを加工する段階を含むウェーハ加工方法。
  19. 前記ウェーハの加工段階がバックグラインディング段階またはダイシング段階である、請求項18に記載のウェーハ加工方法。
JP2012515973A 2009-06-15 2010-06-15 ウェーハ加工用基材 Active JP5783540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0052945 2009-06-15
KR20090052945 2009-06-15
PCT/KR2010/003827 WO2010147356A2 (ko) 2009-06-15 2010-06-15 웨이퍼 가공용 기재

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012530375A true JP2012530375A (ja) 2012-11-29
JP5783540B2 JP5783540B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=43356886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012515973A Active JP5783540B2 (ja) 2009-06-15 2010-06-15 ウェーハ加工用基材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9905450B2 (ja)
EP (1) EP2444995A4 (ja)
JP (1) JP5783540B2 (ja)
KR (1) KR101127152B1 (ja)
CN (1) CN102804344B (ja)
TW (1) TWI425068B (ja)
WO (1) WO2010147356A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016121231A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 古河電気工業株式会社 電子部品加工用粘着テープ
JP2021502710A (ja) * 2018-06-04 2021-01-28 エルジー・ケム・リミテッド バックグラインディングテープ
JP7474146B2 (ja) 2019-10-15 2024-04-24 マクセル株式会社 ダイシングテープ用溶液流延型基材フィルム及びダイシングテープ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010147363A2 (ko) * 2009-06-15 2010-12-23 (주)Lg화학 웨이퍼 가공용 시트
TW201341199A (zh) * 2011-12-12 2013-10-16 Nitto Denko Corp 積層片材以及使用積層片材之半導體裝置之製造方法
JP6967908B2 (ja) * 2016-09-09 2021-11-17 ニッタ株式会社 感温性粘着シートおよびこれを用いるウエハの製造方法
KR102487395B1 (ko) * 2016-09-20 2023-01-11 동우 화인켐 주식회사 점착제 조성물 및 그를 이용한 점착 시트
TWI727299B (zh) * 2019-04-03 2021-05-11 奇美實業股份有限公司 板材單元、用以裁切其之裁切裝置、及其製造與加工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141306A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Lintec Corp ダイシングシート
JP2005347382A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Mitsui Chemicals Inc 半導体ウェハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウェハ保護方法
WO2009063793A1 (ja) * 2007-11-15 2009-05-22 The Furukawa Electric Co., Ltd. 半導体ウエハ加工用粘着テープ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100383092B1 (ko) * 1999-08-31 2003-05-12 주식회사 엘지화학 잔류응력 완화효과가 우수한 아크릴계 점착제 조성물
JP4519409B2 (ja) 2003-02-24 2010-08-04 リンテック株式会社 粘着シートおよびその使用方法
US20070276066A1 (en) * 2003-07-08 2007-11-29 Shigeki Ohno Curing Composition
US7186629B2 (en) * 2003-11-19 2007-03-06 Advanced Materials Sciences, Inc. Protecting thin semiconductor wafers during back-grinding in high-volume production
JP4443962B2 (ja) * 2004-03-17 2010-03-31 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム
US20050244631A1 (en) 2004-04-28 2005-11-03 Mitsui Chemicals, Inc. Surface protecting film for semiconductor wafer and method of protecting semiconductor wafer using the same
JP4592535B2 (ja) * 2005-02-23 2010-12-01 日東電工株式会社 多層シートとその製造方法及びこの多層シートを用いた粘着シート
JP4841866B2 (ja) 2005-06-01 2011-12-21 リンテック株式会社 接着シート
JP4711777B2 (ja) * 2005-08-11 2011-06-29 日東電工株式会社 粘着シートとその製造方法、及び、製品の加工方法
EP2511093B8 (en) * 2006-03-10 2015-06-17 Teijin Limited Multilayer body
US7935424B2 (en) * 2006-04-06 2011-05-03 Lintec Corporation Adhesive sheet
US8114520B2 (en) * 2006-12-05 2012-02-14 Lintec Corporation Laser dicing sheet and process for producing chip body
US20090261084A1 (en) * 2006-12-05 2009-10-22 Lintec Corporation Laser Dicing Sheet and Manufacturing Method For Chip Body
JP4968912B2 (ja) * 2007-03-30 2012-07-04 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッドの製造方法
US20090017323A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 3M Innovative Properties Company Layered body and method for manufacturing thin substrate using the layered body
JP5087372B2 (ja) * 2007-11-19 2012-12-05 日東電工株式会社 樹脂積層体、粘着シート、該粘着シートを用いた被着体の加工方法、及びその剥離装置
EP2287264A4 (en) * 2008-05-14 2013-09-04 Nitto Denko Corp ADHESIVE SHEET FOR THE PROTECTION OF A COATING FILM
WO2010147363A2 (ko) * 2009-06-15 2010-12-23 (주)Lg화학 웨이퍼 가공용 시트

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141306A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Lintec Corp ダイシングシート
JP2005347382A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Mitsui Chemicals Inc 半導体ウェハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウェハ保護方法
WO2009063793A1 (ja) * 2007-11-15 2009-05-22 The Furukawa Electric Co., Ltd. 半導体ウエハ加工用粘着テープ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016121231A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 古河電気工業株式会社 電子部品加工用粘着テープ
JP2021502710A (ja) * 2018-06-04 2021-01-28 エルジー・ケム・リミテッド バックグラインディングテープ
JP7008817B2 (ja) 2018-06-04 2022-01-25 エルジー・ケム・リミテッド バックグラインディングテープ
US11424153B2 (en) 2018-06-04 2022-08-23 Lg Chem, Ltd. Back grinding tape
JP7474146B2 (ja) 2019-10-15 2024-04-24 マクセル株式会社 ダイシングテープ用溶液流延型基材フィルム及びダイシングテープ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010147356A3 (ko) 2011-03-31
TW201116608A (en) 2011-05-16
KR20100134529A (ko) 2010-12-23
CN102804344B (zh) 2016-03-09
WO2010147356A2 (ko) 2010-12-23
EP2444995A2 (en) 2012-04-25
US20120202036A1 (en) 2012-08-09
US9905450B2 (en) 2018-02-27
TWI425068B (zh) 2014-02-01
CN102804344A (zh) 2012-11-28
KR101127152B1 (ko) 2012-03-20
JP5783540B2 (ja) 2015-09-24
EP2444995A4 (en) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5783540B2 (ja) ウェーハ加工用基材
CN108307635B (zh) 工件加工用胶粘带
KR101548784B1 (ko) 기재 필름 및 그의 제조방법
JP5743110B2 (ja) ウェーハ加工用シート
KR102085533B1 (ko) 필름, 워크 가공용 시트 기재 및 워크 가공용 시트
JP5548109B2 (ja) 粘着シート用基材フィルムの製造方法、粘着シート用基材フィルムおよび粘着シート
JP5572487B2 (ja) 粘弾性体及びその製造方法
JP7428059B2 (ja) 耐熱性粘着テープ
KR102460037B1 (ko) 점착 시트
JP5367996B2 (ja) 粘着シートの基材フィルムおよび粘着シート
KR101682720B1 (ko) 반도체 웨이퍼 가공 방법
TW201722723A (zh) 黏著薄片
JP2022066487A (ja) ペリクル
TW202348414A (zh) 光學積層體
KR20240026354A (ko) 젖음성 및 박리성이 우수한 보호필름이 부착된 적층체
JP2023001089A (ja) 剥離性粘着剤組成物、剥離性粘着剤および剥離性粘着シート
KR20140134350A (ko) 플렉시블 표시장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150401

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5783540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250