JP7474146B2 - ダイシングテープ用溶液流延型基材フィルム及びダイシングテープ - Google Patents

ダイシングテープ用溶液流延型基材フィルム及びダイシングテープ Download PDF

Info

Publication number
JP7474146B2
JP7474146B2 JP2020131886A JP2020131886A JP7474146B2 JP 7474146 B2 JP7474146 B2 JP 7474146B2 JP 2020131886 A JP2020131886 A JP 2020131886A JP 2020131886 A JP2020131886 A JP 2020131886A JP 7474146 B2 JP7474146 B2 JP 7474146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base film
solution
dicing tape
mass
acrylic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020131886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021064775A (ja
Inventor
慎一 早野
宗弘 守本
貴広 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Ltd filed Critical Maxell Ltd
Priority to TW109130360A priority Critical patent/TW202124627A/zh
Priority to CN202011089816.8A priority patent/CN112662103B/zh
Priority to KR1020200132883A priority patent/KR20210044718A/ko
Publication of JP2021064775A publication Critical patent/JP2021064775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7474146B2 publication Critical patent/JP7474146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、その上で半導体ウエハのダイシングが行われるダイシングテープに関し、特に、ダイシングテープ用溶液流延型基材フィルムに関する。
半導体のチップを製造する際には、半導体ウエハが粘着テープ(以下「ダイシングテープ」という。)上に固定され、ダイシングが行われて、該半導体ウエハが、例えば、寸法数百μm~数mmの多数のチップに小片化される。個片化されたチップは、ピックアップ装置及び吸着治具を使用して、ダイシングテープから分離される。ここで前記ダイシングテープは、主に樹脂成分からなる基材フィルムに粘着層を積層した構成であることが一般的である。
ダイシング直後は、チップは複数が密接及び整列した状態で固定されている。そのため、一つのチップをそのままピックアップしようとすると、隣接したチップと接触してエッジ部に微小な破損(チッピング)が生ずる。そのため、チップをダイシングテープ上から採取する際には、ダイシングテープを全方向に延伸(エキスパンド)してチップ間の間隔を広げてから、ダイシングテープの裏面側からピンやニードルで突き上げ、チップを一つずつコレットで吸着してダイシングテープ上から採取することが通常行われている。この時、チップ間の間隔(カーフ幅とも言う)が不均等になると、コレットの吸着面とチップとの位置ずれが発生し、ピックアップ装置及び吸着治具が、チップの位置を認識するまでに時間を要し、最悪の場合チップを認識できずにピックアップできない場合がある。この場合、チップの製造歩留まりが低下する。
特許文献1には、基材から見て粘着剤層とは反対側の最外層表面の動的摩擦力を所定の範囲内に調整することにより、ダイシングテープを縦方向および横方向に均等にエキスパンドでき、チップの位置ずれが起こることなく良好に整列されたチップが得られることが記載されている。
特許文献2には、アクリル樹脂とアクリル系ゴム状粒子とからなるアクリル系ポリマー混合物に高分子型帯電防止剤を添加してなることを特徴とする、物性や成形加工性の優れた帯電防止アクリル系樹脂組成物及びフィルムが記載されている。
特開2014-152241号公報 特開2006-290958号公報
一般に、ダイシングテープの基材フィルムは、樹脂を高温・高圧下に押し出す押出成型法や加熱したロールの間で樹脂を練りながら溶融し、複数本のロールの間を通して所定の厚さに引き伸ばして成形するカレンダー成型法等によって成形される。これらの成形法で製造された基材フィルムは、基材フィルムを構成する樹脂の分子が配向する傾向にあり、縦方向と横方向において力学的特性の異方性が生じる。よってこの基材フィルムを延伸した際、基材フィルムの伸びに異方性が発生する問題がある。上記基材フィルムを用いたダイシングテープでは、ダイシングテープを縦方向及び横方向へ同時に延伸(エキスパンド)した場合、基材フィルムの伸びに異方性があるため、ダイシング後のチップ間の間隔が不均等となることが懸念される。
一方、ダイシングテープの基材フィルムの樹脂としては、非晶性の軟質塩化ビニル系樹脂や結晶性の高いポリオレフィン系樹脂が汎用されている。軟質塩化ビニル系樹脂を用いた基材フィルムは、延伸した際に、降伏点を示さないためネッキング現象が起こらず、加えられた外力が基材フィルムのエキスパンドされるべき部分(切断ウエハ搭載部)に対して伝わり易く、チップ間の間隔を広げやすい利点はあるが、縦方向と横方向の力学的特性の等方性に関しては不十分であり、さらに塩化ビニル系樹脂自体や可塑剤において環境規制の問題を抱えている。一方、軟質塩化ビニル系樹脂の代替としてポリオレフィン系樹脂を用いた基材フィルムは、環境規制の問題はないものの、延伸した際に、降伏点を示しネッキング現象を起こしやすいので、加えられた外力が基材フィルムのエキスパンドされるべき部分に対して伝わりにくく、また、縦方向と横方向の力学的特性の等方性に関しても不十分であり、チップ間の間隔を均等に広げにくいという問題がある。
したがって、ダイシング後のチップ間の間隔を均等に、例えば50μm以上に広げるためには、縦方向および横方向への同時延伸(面方向に放射状に延伸)をした際に、均等に延伸される基材フィルムを用いたダイシングテープを使用する必要がある。そのためには、該基材フィルムに対して、(1)容易に破断することなく延伸できること、(2)縦方向、横方向において等方的に延伸できること、(3)延伸した際に降伏点を経てネッキングする現象が極力抑制されている、あるいは降伏点を示さないこと、の3つの条件を同時に満足させ、加えられた外力がダイシングテープのエキスパンドされるべき部分に対して面方向に出来るだけ均等に伝わるように設計する必要がある。
特許文献1の粘着テープは、基材として、カレンダー法によって製膜されたDOP(フタル酸ビス(2-エチルヘキシル))可塑剤を含んだ軟質ポリ塩化ビニルフィルムが使用されており、縦方向および横方向のエキスパンドの均一性において、まだ改善の余地があった。また、環境規制の面からも改善の余地があった。
特許文献2の粘着テープは、基材フィルムとして、カレンダー成形機を用いて得られたアクリル樹脂系のフィルムが使用されており、基材フィルムの組成によっては、半導体製造用途のダイシング用粘着テープ、バックグラインド用粘着テープとして使用した場合、ネッキング現象が発生する場合があり、加えられた外力がダイシングテープのエキスパンドされるべき部分に対して十分に伝わらないケースがあった。また、縦方向および横方向のエキスパンドの均一性においてもまだ改善の余地があった。
本発明は上記課題を解決するものであり、その目的とするところは、ダイシングテープの延伸(エキスパンド)工程において、全方向に延伸された際に、基材フィルムの力学的特性(基材伸び)の異方性が少なく、かつ加えられた外力がダイシングテープのエキスパンドされるべき部分に対して面方向に十分に伝わり、基材フィルム全体が均等に延伸されるダイシングテープ用溶液流延型基材フィルムを提供することである。
本発明は、7万以上の重量平均分子量及び0~20℃のガラス転移温度を有するアクリル樹脂100質量部と、
3~35μmの平均粒子径及び-55~-10℃のソフトセグメントのガラス転移温度を有するウレタン粒子10~100質量部とを含み、
40~170μmの厚さを有する、ダイシングテープ用溶液流延型基材フィルムを提供する。
ある一形態においては、上記ダイシングテープ用溶液流延型基材フィルムは、引張試験機を使用して、温度23℃及び引張速度300mm/分の条件で破断するまで縦方向MD及び横方向TDに延伸した際に測定される、縦方向MDの応力-歪曲線及び横方向TDの応力-歪曲線において、延伸倍率1.3、1.7及び2.5における、縦方向MDと横方向TDとの引張強度比が、いずれも0.90~1.10である。
ある一形態においては、前記縦方向MDの応力-歪曲線及び横方向TDの応力-歪曲線において、上降伏点強度と下降伏点強度の比率が、いずれも1.21以下である。
ある一形態においては、前記縦方向MDの応力-歪曲線及び横方向TDの応力-歪曲線において、基材フィルムの縦方向MD及び横方向TDのいずれにおいても降伏点を示さない。
ある一形態においては、少なくとも一方の面において、直径10mmのアルミナボールに対する23℃の温度下での動摩擦係数が0.80以下である。
ある一形態においては、上記いずれかのダイシングテープ用溶液流延型基材フィルムは、50~150μmの厚さを有する。
また、本発明は、上記いずれかのダイシングテープ用溶液流延型基材フィルムと、その片面上に設けられた粘着剤層とを、有するダイシングテープを提供する。
ある一形態においては、上記ダイシングテープは、粘着層を有さない面の動摩擦係数が0.80以下である。
本発明によれば、延伸時に、引張特性(力学的特性)の異方性が十分に減少されると同時に、降伏の度合いが小さくなり、降伏後のネッキング現象が極力抑制され、その結果、基材フィルム全体が均等に延伸されるダイシングテープ用溶液流延型基材フィルムが提供される。
溶液流延型基材フィルムから測定用サンプルを切り出す説明図である。 溶液流延型基材フィルムの引張強度fMD及び引張強度fTDを説明する図である。 溶液流延型基材フィルムの上降伏点強度及び下降伏点強度比を説明する図である。 溶液流延型基材フィルムのエキスパンド後の直線の伸び率を測定するための説明図である。 ダイシングテープのカーフ幅の等方性を測定するための説明図である。
[アクリル樹脂]
アクリル樹脂は、ダイシングテープ用溶液流延型基材フィルム(以下、基材フィルムと記すことがある)の主成分である。アクリル樹脂は7万以上の重量平均分子量(Mw)を有する。アクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)が7万未満であると、凝集力が不十分となり、基材フィルムを延伸した瞬間に破断し易くなる。アクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは7万~200万、より好ましくは10万~70万である。なお、重量平均分子量が200万を超える場合には、アクリル樹脂を量産的に製造することが難しく、例えば、合成時にアクリル樹脂がゲル化する場合があり、好ましくない。
本発明で言う重量平均分子量(Mw)とは、樹脂を溶剤に溶解させた溶液に対して、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定される標準ポリスチレン換算値を意味する。
上記アクリル樹脂は、0~20℃の範囲のガラス転移温度(Tg)を有する。アクリル樹脂は非晶質であるが、ガラス転移温度(Tg)よりも低い温度領域で延伸されると降伏点を示し、破断に至る、あるいはネッキング現象を引き起こす傾向がある。アクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)が上記範囲であると、基材フィルムの延伸時に、基材フィルムが破断しにくくなると同時に顕著なネッキング現象(応力低下)が抑制される方向となるため、目的とする基材フィルムを設計する上で有効である。アクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)が0℃未満であると、ブロッキングしやすく、基材フィルムとしての必要な強度も得られにくくなるおそれがある。また、加えられた外力がエキスパンドされるべき部分に伝わらないおそれがある。一方、アクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)が20℃を超えると基材フィルムを伸ばした瞬間に破断し易くなるおそれがある。また、顕著なネッキング現象(応力低下)が抑制されにくくなるおそれがある。アクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは5~20℃の範囲、より好ましくは10~20℃の範囲である。
上記アクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、アクリル樹脂を構成するモノマー成分の組成に基づいて、下記一般式(1)に示すFoxの式より算出される理論値である。
1/Tg=W/Tg+W/Tg+・・・+W/Tg (1)
[上記一般式中、Tgはアクリル樹脂のガラス転移温度(単位:K)であり、Tg(i=1、2、・・・n)は、モノマーiがホモポリマーを形成した際のガラス転移温度(単位:K)であり、W(i=1、2、・・・n)は、モノマーiの全モノマー成分中の質量分率を表す。]
上記アクリル樹脂は、(メタ)アクリル系モノマーを主成分として含むモノマー成分から構成される。上記モノマー成分中の(メタ)アクリル系モノマーの割合は、好ましくは50重量%以上、より好ましくは70重量%~100重量%、さらに好ましくは80重量%~100重量%、特に好ましくは95重量%~100重量%である。モノマー成分中のモノマーは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸エステル、水酸基含有(メタ)アクリル系モノマー、及びカルボキシル基含有(メタ)アクリル系モノマー等を使用することができる。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、炭素数が1~30のアルキル基(シクロアルキル基も含む)の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。(メタ)アクリル酸エステルは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
炭素数が1~30のアルキル基(シクロアルキル基も含む)の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸アミル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシル、(メタ)アクリル酸ラウリル等の、炭素数が1~30のアルキル基(シクロアルキル基も含む)の(メタ)アクリル酸アルキルエステル等が挙げられる。これらの(メタ)アクリル酸エステルの中でも、入手の容易さの面から、炭素数が2~20のアルキル基(シクロアルキル基も含む)の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、炭素数が2~18のアルキル基(シクロアルキル基も含む)の(メタ)アクリル酸アルキルエステルがより好ましく、具体的には、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル等が挙げられる。
水酸基含有(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、アリルアルコール等が挙げられる。水酸基含有モノマーは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
カルボキシル基含有(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等が挙げられる。カルボキシル基含有モノマーは、1種のみであっても良いし、2種以上であっても良い。
また、上記アクリル樹脂は、必要に応じて、(メタ)アクリル酸アミド、(メタ)アクリル酸金属塩等の他のアクリル系モノマーや、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルあるいはバーサチック酸ビニル、スチレン、ビニルベンゾエート、ビニルピロリドン等のビニルモノマーを併用しても良い。
(メタ)アクリル酸アミドとしては、テトラデシルアクリルアミド、ヘキサデシルアクリルアミド、ステアリルアクリルアミド、N,N-ジオクタデシルアクリルアミド等の(メタ)アクリル酸アミド等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸金属塩としては、(メタ)アクリル酸亜鉛、(メタ)アクリル酸マグネシウム、(メタ)アクリル酸カリウム、(メタ)アクリル酸カルシウム等が挙げられる。
上記のアクリル樹脂としては、具体的には、アクリル酸エチルとメタクリル酸メチルとの共重合体、アクリル酸エチルとメタクリル酸2―エチルヘキシルとの共重合体、メタクリル酸エチル重合体、メタクリル酸ブチル重合体等が挙げられるが、アクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)が0~20℃の範囲である限りにおいては、特にこれらに限定されるものではない。
[ウレタン粒子]
ウレタン粒子はダイシングテープ用溶液流延型基材フィルムの添加剤である。基材フィルムがアクリル樹脂のみで構成される場合、一般的には、上述したように伸張性が不十分で、全方向への延伸(エキスパンド)時に破断しやすい。また、降伏点を示し、顕著なネッキング現象(応力低下)を引き起こしやすく、加えられた外力が基材フィルムのエキスパンドされるべき部分に対して十分に伝わりにくい。本発明では、アクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)を0~20℃の範囲とする手法に加え、該アクリル樹脂に、さらに特定の物性を有するウレタン粒子を適量添加する手法を併用した設計とすることにより、ダイシングテープ用溶液流延型基材フィルムの変形時に、ウレタン粒子がアクリル樹脂中で適度な弾性と柔軟性を発現するため、該基材フィルムの物理的性質(力学的特性)が改質される。その結果、基材フィルムが容易に破断することなく伸張性が良好なものとなり(破断伸度が増大)、降伏点以降の顕著なネッキング現象による応力の低下も抑制される。すなわち、加えられた外力が基材フィルムのエキスパンドされるべき部分に対して十分に伝わりやすくなり、チップの間隔を広げやすくなる。
上記ウレタン粒子は3~35μmの範囲の平均粒子径を有する。ウレタン粒子の平均粒子径が3μm未満であると、粒子の作製方法が複雑になり、コストも高くなる傾向にある。一方、ウレタン粒子の平均粒子径が35μmを超えると、エキスパンド時において、基材フィルムが破断しやすくなるおそれがある。ウレタン粒子は、好ましくは、3~33μmの範囲、より好ましくは3~15μmの範囲の平均粒子径を有する。
ここで、本発明で言うウレタン粒子の平均粒子径とは、レーザー散乱粒度分布計(例えば、堀場製作所社製の粒度分布測定装置「LA-920」(メーカ型番))を用い、ウレタン粒子を溶解したり膨潤したりしない媒体に、ウレタン粒子および分散剤とを加え、超音波分散させた後に測定した粒度分布の小さい粒子から積分体積を求める場合の体積基準の積算分率における50%径の値(D50%)、すなわちメジアン径である。
上記ウレタン粒子は、アクリル樹脂100質量部に対し、10~100質量部の範囲の量で添加される。ウレタン粒子の添加量が10質量部未満であると、延伸(エキスパンド)時に基材フィルムが破断するおそれや顕著なネッキング現象を抑制できないおそれがある。一方、ウレタン粒子の添加量が100質量部を超えると、基材フィルムの主成分であるアクリル樹脂に対してウレタン粒子の粉末成分が多くなり、ウレタン粒子の体積濃度が臨界体積濃度を超えた場合や後述するウレタン粒子のソフトセグメントのガラス転移温度(Tg)によっては、基材フィルムが延伸(エキスパンド)時に破断しやすくなる。ウレタン粒子の添加量は、好ましくは、15~100質量部の範囲、より好ましくは20~100質量部の範囲である。
上記ウレタン粒子は、主にジイソシアネート(あるいはジアミン)と短鎖ジオールの重合により生成された高ウレタン基濃度のセグメント(ハードセグメント)と高分子量ジオールを主成分とするセグメント(ソフトセグメント)から構成されるマルチブロックコポリマーの架橋粒子である。ハードセグメントは凝集して疑似架橋点としての役割を担い、一方、ソフトセグメントは変形に対する自由度が高く、柔軟性を付与する役割を担う。本発明においては、ウレタン粒子として、上記ソフトセグメントのガラス転移温度(Tg)が-50~-10℃の範囲であるものを使用する。かかるウレタン粒子を使用することで、ダイシングテープの延伸(エキスパンド)を行う温度領域(例えば23℃)において、ウレタン粒子が変形しやすくなり、アクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)とのバランスにより、基材フィルムを容易に破断することなく伸張させることができる。
上記ウレタン粒子の製造方法としては、特に限定されないが、例えば、ポリオール成分およびイソシアネート成分を含むウレタン粒子の原材料を、懸濁安定剤を含む水中に粒子状に分散し、反応させて、ウレタン粒子の懸濁液を調製した後、該ウレタン粒子の懸濁液を固液分離し、洗浄・乾燥してウレタン粒子を得る方法等が挙げられる。ポリオール成分とイソシアネート成分の材料選択と配合比率等の調整により、ソフトセグメントのガラス転移温度(Tg)が-50~-10℃の範囲となるように懸濁重合すれば良い。
上記ポリオールとしては、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、アクリルポリオール、ポリウレタンポリオール、芳香族系ポリオール(フタル酸系ポリオール)等が挙げられる。これらポリオールの数平均分子量(Mn)としては、500以上であることが好ましい。ポリオールの数平均分子量(Mn)が500以上であれば、ソフトセグメントのガラス転移温度(Tg)が明瞭になり、柔軟性がより高いウレタン粒子を得ることができる。なお、生産性の観点からはポリオールの数平均分子量(Mn)は10,000以下であることが好ましい。また、ポリオールとしては、ウレタン粒子の架橋度を適度に高くして懸濁液におけるウレタン粒子の安定性を高め、弾性回復性を高くする点では、多官能ポリオールを併用することが好ましい。多官能ポリオールとしては、例えば、3官能ポリカプロラクトン系ポリオール等が挙げられる。多官能ポリオールも数平均分子量(Mn)が大きい程、柔軟性が高くなる。
上記イソシアネート成分としては、黄変型、無黄変型、難黄変型のいずれでも良く、例えば、芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート等が挙げられる。芳香族ジイソシアネートとしては、例えば、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)等が挙げられる。脂肪族ジイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)等が挙げられる。脂環族ジイソシアネートとしては、例えば、3-イソシアネートメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(IPDI)等が挙げられる。上記ジイソシアネートモノマーから形成したイソシアヌレート化合物(3官能)またはウレトジオン化合物(2官能)を用いることもできる。また、イソシアネート成分として、末端イソシアネート基ポリイソシアネート(例えば、アダクト型ポリイソシアネート、ビウレット型ポリイソシアネート等)を用いることもできる。
上記イソシアネート成分の中でも、水系の懸濁重合を行うことを考慮すると、揮発性が低く、しかも適度な反応性を有している点で、イソシアヌレート化合物またはウレトジオン化合物が好ましい。さらには、無黄変型のジイソシアネートモノマーから形成されたイソシアヌレート化合物またはウレトジオン化合物(2官能)がより好ましく、分子量が小さいために添加量を少なくできる点で、HDIから形成されたイソシアヌレート化合物またはウレトジオン化合物が特に好ましい。また、イソシアネート成分としては、架橋度を適度に低くして、ウレタン粒子の柔軟性をより高くできる点では、ウレトジオン化合物が好ましい。
イソシアネート成分とポリオール成分とのモル比(NCO/OH)は1~20の範囲であることが好ましい。イソシアネート成分とポリオール成分とのモル比が上記の範囲であれば、未反応のポリオール成分が残留しにくく、また、ウレタン粒子中のソフトセグメントの量が多くなり、ガラス転移温度(Tg)が明確に現れ、ソフトセグメントのガラス転移温度(Tg)を-50~-10℃の範囲に調整しやすい。
上記ウレタン粒子の原材料を添加する水には懸濁安定剤が含有される。懸濁安定剤としては、懸濁重合で一般に用いられているものであれば特に制限されず、例えば、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース系水溶性樹脂、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸塩類、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド系、第三燐酸塩類等が挙げられる。これらは1種を単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。また、懸濁安定剤に界面活性剤を併用しても良い。懸濁安定剤に併用する界面活性剤は、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、両性界面活性剤のいずれであっても良い。
懸濁安定剤の添加量はウレタン粒子の原材料100質量部に対して1~30質量部の範囲であることが好ましい。懸濁安定剤の添加量が上記範囲であれば、懸濁状態を十分に安定化させることができる。
懸濁安定剤を溶解または分散させる水の量は、ウレタン粒子の原材料100質量部に対して30~1000質量部の範囲であることが好ましい。水の量が30質量部以上であれば、ウレタン粒子の原材料を安定に分散させることができ、1000質量部以下であれば、一回の懸濁重合あたりのウレタン粒子の製造量を十分に確保することができる。
ウレタン粒子の原材料を、懸濁安定剤を含む水中に添加した後、粒子状に分散するためには、通常、攪拌する方法が採られる。その際の攪拌速度は、ポリオール成分およびイソシアネート成分を含む液滴が所定の粒子径になるように適宜調節することが好ましい。液滴の粒子径の調整が終了した後、温度30~90℃に加熱し、1~6時間、ポリオール成分または水とイソシアネート成分とを反応させて懸濁重合する。この懸濁重合により、ウレタン粒子の懸濁液が得られる。
後処理工程におけるウレタン粒子の懸濁液の固液分離では、例えば、ろ過や遠心分離などが適用される。固液分離後には、洗浄、乾燥を行うことが好ましい。洗浄では、分離回収されたウレタン粒子を、さらに水等で洗浄して、ウレタン粒子に残留している懸濁安定剤を取り除く。乾燥では、例えば、加熱乾燥法、気流乾燥法、真空乾燥法、赤外線乾燥法等が適用される。例えば、加熱乾燥法を適用した場合には、乾燥温度は40~110℃とすることが好ましく、乾燥時間は2~40時間とすることが好ましい。このようにして、ウレタン粒子を得ることができる。
上記ウレタン粒子は、市販のものを使用することもできる。市販のウレタン粒子としては、例えば、根上工業社製の架橋ウレタンビーズ(商品名;「アートパールCシリーズ」、「アートパールPシリーズ」、「アートパールJBシリーズ」、「アートパールAKシリーズ」、「アートパールHIシリーズ」、「アートパールFFシリーズ」、「アートパールTKシリーズ」、「アートパールC-THシリーズ」、「アートパールRW~RZシリーズ」、「アートパールBPシリーズ」)等が挙げられ、平均粒子径が3~35μmの範囲であり、ソフトセグメントのガラス転移温度(Tg)が-55~-10℃の範囲のものを使用することができる。 ソフトセグメントのガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量(DSC)測定やTMA(熱機械分析)測定等により求めることができる。これらの中でも、ダイシングテープの粘着剤層の光硬化性を阻害せず、透明~白色の基材フィルムを得られるものとして透明粒子が好ましく、粒子外観としては白色であるものが好ましい。かかるウレタン粒子として具体的には、アートパールC-200透明、アートパールC-200WA、透明アートパールC-300透明、透明アートパールC-300WA、アートパールC-400透明、透明アートパールC-400WA、アートパールC-600透明、アートパールC-800透明、透明アートパールC-800WA、アートパールC-1000透明、アートパールP-400T、アートパールP-800T、アートパールJB-400CB、アートパールJB-600T、アートパールJB-800T、アートパールAK-200TR、アートパールAK-300TR、アートパールAK-400TR、アートパールAK-800TR、アートパールHI-400T、アートパールHI-400W、アートパールTK-600T、アートパールTK-800T、アートパールC-600TH、アートパールRX-600T、アートパールRW-600T、アートパールBP-892T(いずれも商品名)等が挙げられる。
[基材フィルムの製造方法]
本発明の溶液流延型基材フィルムは、例えば該基材フィルムを構成する成分及び溶媒を含む、流動性を有する樹脂組成物(基材フィルム用スラリー)を、剥離性を有する面(離型材)上に流延して、例えば、コーター又はアプリケータを使用して塗布して、塗膜を形成し、その塗膜を乾燥させることで作製できる。なお、上記離型材は、ダイシング工程に供する際には剥離される。樹脂組成物の流延方向は、一般に、一つの方向に決められる。本明細書において、基材フィルムの方向を特定する基準として、樹脂組成物の流延方向を縦方向MDと記載し、縦方向MDに対して直交する方向を横方向TDと記載する。
かかる溶液流延法により基材フィルムを成形した場合、樹脂組成物は溶液状態で離型材の上に製膜され乾燥されるので、成形の際に基材フィルムに力がほとんど印加されず、仮に力が印加されても溶液状態で樹脂の分子運動は乾燥されるまでは容易であるため、樹脂の分子はほとんど配向せず、得られた基材フィルムの力学的特性等において異方性がほとんど生じない。
該樹脂組成物は、溶媒、アクリル樹脂、及びウレタン粒子を少なくとも含有するものである。溶媒としては、例えば、酢酸エチル、トルエン、メチルエチルケトン等のアクリル樹脂溶解性及び揮発性に優れた溶媒を使用する。
アクリル樹脂は、例えば、原料であるモノマー成分及び熱重合開始剤及びまたは光重合開始剤を溶媒に溶解し、加熱あるいは光照射又はこれらの両方を行って、モノマー成分を重合させることで製造する。ウレタン粒子は、粉末状のものを樹脂組成物に直接添加・分散して良く、溶媒に分散された状態のもの(ウレタン粒子のディスパーション)を樹脂組成物に添加・混合しても良い。
本発明のダイシングテープ用溶液流延型基材フィルムは、本発明の効果が損なわれない範囲であれば、アクリル樹脂およびウレタン粒子以外の添加剤(例えば架橋アクリル系粒子等の樹脂粒子やシリカ等の無機粒子等)を含んでいても良い。
[基材フィルムの引張強度の比(fMD/fTD)]
該基材フィルムを一つの方向に延伸した場合、応力-歪曲線が得られる。本明細書において、応力とは引張強度を意味する。また、本明細書において、歪とは延伸倍率を意味する。得られた応力-歪曲線を参照すれば、所定の延伸倍率における引張強度が決定される。例えば、延伸前の基材フィルムの初期長さaに対して、延伸後の長さが、それぞれ(1)1.3a、(2)1.7a、(3)2.5aの長さになる延伸倍率の引張強度が決定される。
縦方向MDに延伸した応力-歪曲線において上記延伸倍率に対応する引張強度をfMD1.3、fMD1.7及びfMD2.5とし、横方向TDに延伸した応力-歪曲線において上記延伸倍率に対応する引張強度をfMD1.3、fMD1.7及びfMD2.5とする。
かかる場合、(1)引張強度比fMD1.3/fTD1.3、(2)引張強度比fMD1.7/fTD1.7、及び(3)引張強度比fMD2.5/fTD2.5は、いずれも0.90~1.10の範囲であることが望ましい。上記の範囲であれば、延伸時において基材フィルムが縦方向および横方向ともほぼ均等に延伸される。
なお、本発明で言う引張強度比(fMD/fTD)は以下の手法から得られる引張強度fMD及びfTDの値を用いて算出される。まず、fMD1.3、fMD1.7、fMD2.5について、図1及び2を参照しながら説明する。fMDは、MDの長さ70mm、TDの長さ10mmとなるように切り出した基材フィルム(図1の点線で囲まれた溶液流基材フィルムMd2)を、引張試験機により、23℃の温度下で引張速度300mm/分にて破断するまでMD方向に延伸した際に測定される応力-歪曲線(図2)において、初期MD長さ(チャック間長さ)50mmに対し、(1)1.3倍(すなわち、65mm長さ)、(2)1.7倍(85mm長さ)、(3)2.5倍(125mm長さ)のそれぞれの延伸に要した引張強度であり、(1)1.3倍延伸に要した引張強度をfMD1.3、(2)1.7倍延伸に要した引張強度をfMD1.7、(3)2.5倍延伸に要した引張強度をfMD2.5とする。
また、fTD1.3、fTD1.7、fTD2.5についても、図1および2を参照しながら説明する。fTDは、MDの長さ10mm、TDの長さ70mmとなるように切り出した基材フィルム(図1の点線で囲まれた溶液流延型基材フィルムTd3)を、引張試験機により、23℃の温度下で引張速度300mm/分にて破断するまでTD方向に延伸した際に測定される応力-歪曲線(図2)において、初期TD長さ(チャック間長さ)50mmに対し、(1)1.3倍(すなわち、65mm長さ)、(2)1.7倍(85mm長さ)、(3)2.5倍(125mm長さ)のそれぞれの延伸に要した引張強度であり、(1)1.3倍延伸に要した引張強度をfTD1.3、(2)1.7倍延伸に要した引張強度をfTD1.7、(3)2.5倍延伸に要した引張強度をfTD2.5とする。
以上により得られたMD方向の引張強度fMD1.3、fMD1.7、fMD2.5の値とTD方向の引張強度fTD1.3、fTD1.7、fTD2.5の値を用いて、各延伸倍率の引張強度比(1)fMD1.3/fTD1.3、(2)fMD1.7/fTD1.7及び(3)fMD2.5/fTD2.5をそれぞれ算出する。
[基材フィルムの上降伏点強度と下降伏点強度の比]
本発明の溶液流延型基材フィルムは、上述の縦方向MD及び横方向TDの応力-歪曲線において、上降伏点強度と下降伏点強度の比(上降伏点強度/下降伏点強度)が、縦方向MDおよび横方向TDのいずれにおいても1.21以下であることが好ましい。該比は、より好ましくは1.10以下であり、最も好ましいのは降伏点を示さない(極大値及び極小値を示さない)ことである。基材フィルムの上降伏点強度と下降伏点強度の比(上降伏点強度/下降伏点強度)が大きいほど、基材フィルムが降伏点を示しやすく、降伏点を経た後の応力低下が大きく、顕著なネッキング現象を引き起こしやすいということを意味する。
上降伏点強度と下降伏点強度の比(上降伏点強度/下降伏点強度)が1.21を超えると、延伸した際に、降伏の度合いが大きく、顕著なネッキング現象(応力低下)を引き起こしやすく、加えられた外力が基材フィルムのエキスパンドされるべき部分に対して伝わりにくくなるため、チップ間の間隔を十分に広げることが困難となるおそれがある。具体的には、円筒状のエキスパンドステージを上昇させてダイシングテープをエキスパンドする際、基材フィルムがエキスパンドステージの円周エッジ部で最も抵抗を受けるので、特に円周エッジ部を起点として顕著なネッキング現象が起こりやすく、加えられた外力が基材フィルムのエキスパンドされるべき部分(分断ウエハ搭載部)に対して伝わりにくくなるおそれがある。
本発明で言う上降伏点強度と下降伏点強度の比(上降伏点強度/下降伏点強度)について図3を参照しながら説明する。上述の縦方向MD及び横方向TDの引張強度の比を求めた応力-歪曲線から、MD方向に延伸した際の上降伏点強度(曲線中の極大値を示す)と下降伏点強度(曲線中の極小値を示す)をそれぞれ求め、得られた上降伏点強度及び下降伏点強度の値から、MD方向に延伸した際の上降伏点強度と下降伏点強度の比(上降伏点強度/下降伏点強度)を算出する。同様にして、TD方向に延伸した際の上降伏点強度と下降伏点強度をそれぞれ求め、得られた上降伏点強度及び下降伏点強度の値から、TD方向に延伸した際の上降伏点強度と下降伏点強度の比(上降伏点強度/下降伏点強度)を算出する。
[基材フィルムの動摩擦係数]
本発明の溶液流延型基材フィルムは、少なくとも一方の面(エキスパンド装置のステージと接する面)の動摩擦係数が0.80以下であることが好ましく、より好ましくは0.70以下である。基材フィルムの動摩擦係数が高い場合、エキスパンド時に応力が掛かりやすいエキスパンドステージのエッジ部分において、ブロッキングして局所的に基材フィルムが伸びて応力低下し、加えられた外力がエキスパンドされるべき部分に十分に伝わらないおそれがある。またステージ中心部においては、ステージと基材フィルム間に摩擦力が生じることで、やはり加えられた外力がエキスパンドされるべき部分に十分に伝わらないおそれがある。本発明の溶液流延型基材フィルムは、ウレタン粒子を含んでいるので、製膜後において適度の表面粗さを有し、上記動摩擦係数を0.80以下としやすい。詳細については後述する。
本発明で言う動摩擦係数は、長さ(MD)70mm、幅(TD)10mmに切り出した溶液流延型基材フィルムに、直径10mmのアルミナボールを点接触させることにより測定された値である。
[基材フィルムの厚さ]
本発明の溶液流延型基材フィルムは、基材フィルムの厚さが40~170μmであり、好ましくは50~150μmである。厚さが小さすぎると、取扱い性が悪くなり、貼りつけ作業が困難となる。また、ウエハをダイシングする際に、ウエハとともに基材フィルムも破断されてしまうので、40μm以上の厚さが必要となる。一方厚さが大きすぎると、溶液流延型基材フィルムの塗工・乾燥時に気泡が発生して引張強度が低下するおそれや、エキスパンド時に拡張装置への加重が大きくなり駆動エラーの原因となる。
[粘着剤層]
本発明の溶液流延型基材フィルムの片面上に粘着剤層を形成することで、ダイシングテープが得られる。形成する粘着剤層は、従来からダイシングテープの粘着剤層として使用されてきた種類のものであればよい。好ましい粘着剤層は、例えば、炭素-炭素二重結合を有するアクリル系粘着剤を主成分とする粘着剤組成物から形成される。アクリル系粘着剤は、例えば、基材フィルムの原料として説明したモノマー成分及び炭素-炭素二重結合を導入するための化合物を使用して、当業者に知られている方法により製造することができる。また、粘着剤層の厚さも特に制限はなく、例えば10~30μmの範囲で適宜選択される。
アクリル系粘着剤を製造するために使用するモノマー成分は、粘着剤としての効果を十分に発現させるために、主成分である(メタ)アクリル酸エステル系モノマーの他に、好ましくは、水酸基含有モノマー、カルボキシル基含有モノマーから選ばれる少なくとも1種を含む。これらの中でより好ましいものは、カルボキシル基含有モノマーである。また、上記アクリル系粘着剤を構成するモノマー成分は、粘着剤としての効果を十分に発現させるために、(メタ)アクリロニトリル等のシアノ基含有モノマー、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル系モノマー、N-ビニル-2-ピロリドン、N-メチルビニルピロリドン等の窒素原子含有環を有するモノマー等を含有させて良い。
[ダイシングテープの製造方法]
本発明の溶液流延型基材フィルムの片面上に上記粘着剤層を形成することで、ダイシングテープが得られる。このようなダイシングテープの製造方法としては、特に限定されないが、具体的には、例えば、以下のような製造方法が挙げられる。
(1)第1の製造方法
まず基材フィルム用スラリーを第1の剥離ライナーの上に塗工、乾燥して巻き取った基材フィルム(樹脂組成物層)原反を作製する。次いで粘着剤塗料を第2の剥離ライナーの上に塗工、乾燥する。そして、先に作製した基材フィルム(樹脂組成物層)原反を、粘着剤塗料を塗工する塗工機の巻き取り側周辺の巻き出し軸部から繰り出し、第1の剥離ライナーを剥離しながら、基材フィルム(樹脂組成物層)の第1の剥離ライナーが剥離された側の面と、第2の剥離ライナーの上に塗工・乾燥することにより形成された粘着剤層の面とを貼合ラミネートして巻き取ることによりダイシングテープを得る。また、基材フィルム(樹脂組成物層)原反を繰り出す際に、第1の剥離ライナーを剥離せずに、基材フィルム(樹脂組成物層)側の面と、第2の剥離ライナーの上に形成された粘着剤層の面とを貼合ラミネートして巻き取ることによりダイシングテープを得ることもできる。この場合、第1の剥離ライナーとしては、後述するダイシングテープの動摩擦係数の観点から基材フィルム用スラリーを塗工する側の表面に微細な凹凸形状が形成されているものを使用することが好ましい。
(2)第2の製造方法
バックアップロールによって案内される第1の剥離ライナー上に、重層塗工用ダイ(1つのダイにマニホールドとスリットをそれぞれ2つずつ有するダイ)を用いて、重層塗工用ダイの2つの吐出口のうち、第1の剥離ライナーの搬送方向上流側に位置する吐出口からは基材フィルム用スラリーを、搬送方向下流側に位置する吐出口からは粘着剤塗料を同時に吐出・積層、すなわち、第1の剥離ライナー上に基材フィルム用スラリーと粘着剤塗料とを積層した状態で同時に塗工・乾燥し、第2の剥離ライナーを粘着剤層の面に貼合ラミネートして巻き取ることによりダイシングテープを得る。この場合、第1の剥離ライナーとしては、後述するダイシングテープの動摩擦係数の観点から基材フィルム用スラリーを塗工する側の表面に微細な凹凸形状が形成されているものを使用することが好ましい。
(3)第3の製造方法
第1の剥離ライナー上に基材フィルム用スラリーを塗工・乾燥させた後、乾燥した基材フィルム(樹脂組成物層)上に粘着剤塗料を塗工・乾燥し、第2の剥離ライナーを粘着剤層の面に貼合ラミネートして巻き取ることによりダイシングテープを得る。この場合、第1の剥離ライナーとしては、後述するダイシングテープの動摩擦係数の観点から基材フィルム用スラリーを塗工する側の表面に微細な凹凸形状が形成されているものを使用することが好ましい。また、第2剥離ライナー上に粘着剤塗料を塗工・乾燥させた後、乾燥した粘着剤層の上に基材フィルム用スラリーを塗工・乾燥し、必要に応じて、第1の剥離ライナーあるいは保護フィルムを基材フィルム(樹脂組成物層)の面に貼合ラミネートして巻き取ることによりダイシングテープを得るようにしても良い。
(4)第4の製造方法
バックアップロールによって案内される第1の剥離ライナー上に、重層塗工用ダイ(1つのダイにマニホールドとスリットをそれぞれ2つずつ有するダイ)を用いて、重層塗工用ダイの2つの吐出口のうち、第1の剥離ライナーの搬送方向上流側に位置する吐出口からは粘着剤塗料を、搬送方向下流側に位置する吐出口からは基材フィルム用スラリーを同時に吐出・積層、すなわち、第1の剥離ライナー上に粘着剤塗料と基材フィルム用スラリーとを積層した状態で同時に塗工・乾燥し、巻き取ることによりダイシングテープを得る。
上記の製造方法で得られたダイシングテープにおいて、基材フィルム側に第1の剥離ライナーあるいは保護フィルムが備えられている場合は、ダイシング工程に供する際には、それらは剥離される。
[ダイシングテープの動摩擦係数]
前記ダイシングテープにおいて、粘着層を有さない面(エキスパンド拡張装置のステージと接する面)の動摩擦係数が0.80以下であることが好ましい。粘着層を有さない面の動摩擦係数が大きいと、エキスパンド時に応力が掛かりやすいエッジ部分において、ブロッキングして局所的にダイシングテープが伸びて応力低下し、加えられた外力がエキスパンドされるべき部分に十分に伝わらないおそれがある。またステージ中心部においては、ステージとダイシングテープ間に摩擦力が生じることで、やはり加えられた外力がエキスパンドされるべき部分に十分に伝わらないおそれがある。上述したように本発明の溶液流延型基材フィルムは、ウレタン粒子を含んでいるので、製膜後において適度な表面粗さを有するが、上記動摩擦係数を0.80以下とするには、基材フィルムの粘着剤層を有さない面を、通常の剥離ライナー上に基材フィルム用スラリーを塗工し、乾燥させる際の剥離ライナーに接する側とは反対の面(乾燥表面)とするのが好ましい。あるいは、基材フィルムの粘着剤層を有さない面を、基材フィルム用スラリーを塗工する側の表面に微細な凹凸形状が形成されている剥離ライナー上に基材フィルム用スラリーを塗工し、乾燥させる際の剥離ライナーに接する側の面とするのが好ましい。基材フィルム用スラリーの組成に応じて、いずれかの方法を適宜選択すればよい。
以下の実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
実施例、比較例において用いたアクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)、ガラス転移温度(Tg)及びウレタン粒子のガラス転移温度(Tg)、平均粒子径について、それぞれ以下の方法により測定した。
<アクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)の測定>
各アクリル樹脂溶液について、溶剤を乾燥除去した試料を準備し、テトラヒドロフランに溶解させ、メンブレンフィルターでろ過した溶液を重量平均分子量(Mw)の測定サンプルとし、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により下記の条件にて重量平均分子量(Mw)を測定した。
カラムオーブン:CO6310
カラム:KF-802.5,KF-807,GL-A170-S
RI検出器:日立ハイテクサイエンス社製5450(メーカ型番)
カラム温度:35℃
サンプル濃度:0.1質量%
注入量:2cc
<アクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)の測定>
各アクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、モノマー組成に基づき、前述の一般式(1)に示したFoxの式より算出した値を測定値の代用とした。なお、表1~7に示す各アクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、熱力学的温度(K)をセルシウス温度(℃)に換算して記載したものである。
<ウレタン粒子のガラス転移温度(Tg)の測定>
乾燥した各ウレタン粒子の試料10mgを測定サンプルとし、示差走査熱量(DSC)測定によりガラス転移温度(Tg)を求めた。測定は下記条件にて密閉下で実施した。
装置:Rigaku社製DSC8231(メーカ型番)
昇温速度:10℃/分
測定温度範囲:-100~150℃
<ウレタン粒子の平均粒子径の測定>
各ウレタン粒子の試料0.01gを溶剤100ccに投入し、超音波分散機で5分間分散させたものを測定サンプルとした。レーザー散乱粒度分布計を用い、体積基準の積算分率における50%径の値(D50%)を求めた。
装置:堀場製作所社製 LA-920(メーカ型番)
溶剤:界面活性剤を適量加えたイオン交換水
屈折率:1.50
(実施例1)
1.溶液流延型基材フィルムの作製
<アクリル樹脂(1)の溶液の作製>
容積500ccの蓋付きフラスコに、モノマーとしてエチルアクリレート(EA)を90質量部、メチルメタクリレート(MMA)を60質量部、熱重合開始剤として東京化成工業株式会社製のアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を1.0質量部、溶剤としてメチルエチルケトン(MEK): 酢酸エチル= 1:1(質量比)の混合液を150質量部投入し、撹拌混合しながら、窒素を流量2L/分で流入し20分間パージした。
その後75℃を維持するように8時間加熱を行いながら熱重合した。12時間、室温で放置した後、再度、上記と同様に撹拌および窒素パージを行い、上記と同じ条件で熱重合して、固形分濃度50質量%のアクリル樹脂(1)の溶液を作製した。アクリル樹脂(1)のモノマー共重合比率はEA/MMA=60質量%/40質量%である。
得られたアクリル樹脂(1)の重量平均分子量(Mw)は40万、ガラス転移温度(Tg)は18℃であった。
<基材フィルム用スラリーの作製>
得られたアクリル樹脂(1)の溶液200質量部(固形分換算100質量部)に、平均粒子径が6μm、ソフトセグメントのガラス転移温度(Tg)が-13℃であるウレタン粒子50質量部を加え、羽根つき撹拌機で3時間攪拌混合した。次いで得られた混合液をメッシュフィルターでろ過し、基材フィルム用スラリーを得た。
<溶液流延型基材フィルムAの作製>
表面が離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(中本パックス社製、商品名:NS-38+A、厚さ:38μm)の離型処理面に、上記で作製した基材フィルム用スラリーを、乾燥後の厚さが50μmとなるように塗工、乾燥(乾燥温度120℃、乾燥時間5分)し、その後、表面が離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルムから基材スラリーの乾燥膜(固形状フィルム)を剥離して、溶液流延型基材フィルムAを得た。
(実施例2)
ウレタン粒子の含有量を100質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして溶液流延型基材フィルムBを作製した。
(実施例3)
ウレタン粒子を、平均粒子径が6μm、ソフトセグメントのガラス転移温度(Tg)が-52℃であるウレタン粒子に変更した以外は、実施例1と同様にして溶液流延型基材フィルムCを作製した。
(実施例4)
ウレタン粒子の含有量を100質量部に変更した以外は、実施例3と同様にして溶液流延型基材フィルムDを作製した。
(実施例5)
アクリル樹脂の溶液の作製を下記とした以外は、実施例1と同様にして溶液流延型基材フィルムEを作製した。
<アクリル樹脂(2)の溶液の作製>
容積500ccの蓋付きフラスコに、モノマーとしてブチルメタクリレート(BMA)を150質量部、熱重合開始剤として東京化成工業株式会社製のAIBNを1.0質量部、溶剤としてメチルエチルケトン(MEK): 酢酸エチル= 1:1(質量比)の混合液を150質量部投入し、撹拌混合しながら、窒素を流量2L/分で流入し20分間パージした。
その後75℃を維持するように8時間加熱を行いながら熱重合した。12時間、室温で放置した後、再度、上記と同様に撹拌および窒素パージを行い、上記と同じ条件で熱重合して、固形分濃度50質量%のアクリル樹脂(2)の溶液を作製した。アクリル樹脂(2)はBMA単独のホモポリマーである。
得られたアクリル樹脂(2)の重量平均分子量(Mw)は20万、ガラス転移温度(Tg)は20℃であった。
(実施例6)
ウレタン粒子の含有量を100質量部に変更した以外は、実施例5と同様にして溶液流延型基材フィルムFを作製した。
(実施例7)
乾燥後の厚さを40μmに変更した以外は、実施例6と同様にして溶液流延型基材フィルムGを作製した。
(実施例8)
乾燥後の厚さを90μmに変更した以外は、実施例6と同様にして溶液流延型基材フィルムHを作製した。
(実施例9)
乾燥後の厚さを170μmに変更した以外は、実施例6と同様にして溶液流延型基材フィルムIを作製した。
(実施例10)
アクリル樹脂の溶液の作製を下記とした以外は、実施例2と同様にして溶液流延型基材フィルムJを作製した。
<アクリル樹脂(3)の溶液の作製>
容積500ccの蓋付きフラスコに、モノマーとしてブチルメタクリレート(BMA)を150質量部、熱重合開始剤として東京化成工業株式会社のAIBNを1.5質量部、溶剤としてメチルエチルケトン(MEK): 酢酸エチル= 1:1(質量比)の混合液を150質量部投入し、撹拌混合しながら、窒素を流量2L/分で流入し20分間パージした。
その後75℃を維持するように8時間加熱を行いながら熱重合した。12時間、室温で放置した後、再度、上記と同様に撹拌および窒素パージを行い、上記と同じ条件で熱重合して、固形分濃度50質量%のアクリル樹脂(3)の溶液を作製した。アクリル樹脂(3)はBMA単独のホモポリマーである。
得られたアクリル樹脂(3)の重量平均分子量(Mw)は7万、ガラス転移温度(Tg)は20℃であった。
(実施例11)
アクリル樹脂の溶液の作製を下記とした以外は、実施例2と同様にして溶液流延型基材フィルムKを作製した。
<アクリル樹脂(4)の溶液の作製>
容積500ccの蓋付きフラスコに、モノマーとしてブチルメタクリレート(BMA)を105質量部、2-エチルヘキシルメタクリレート(2-EHMA)を45質量部、熱重合開始剤として東京化成工業株式会社製のAIBNを1.0質量部、溶剤としてメチルエチルケトン(MEK): 酢酸エチル= 1:1(質量比)の混合液を150質量部投入し、撹拌混合しながら、窒素を流量2L/分で流入し20分間パージした。
その後75℃を維持するように8時間加熱を行いながら熱重合した。12時間、室温で放置した後、再度、上記と同様に撹拌および窒素パージを行い、上記と同じ条件で熱重合して、固形分濃度50質量%のアクリル樹脂(4)の溶液を作製した。アクリル樹脂(4)のモノマー共重合比率はBMA/2-EHMA=70質量%/30質量%である。
得られたアクリル樹脂(4)の重量平均分子量(Mw)は15万、ガラス転移温度(Tg)は10℃であった。
(実施例12)
アクリル樹脂の溶液の作製を下記とし、ウレタン粒子の含有量を10質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして溶液流延型基材フィルムLを作製した。
<アクリル樹脂(5)の溶液の作製>
容積500ccの蓋付きフラスコに、モノマーとしてブチルメタクリレート(BMA)を54質量部、2-エチルヘキシルメタクリレート(2-EHMA)を96質量部、熱重合開始剤として東京化成工業株式会社製のAIBNを1.0質量部、溶剤としてメチルエチルケトン(MEK): 酢酸エチル= 1:1(質量比)の混合液を150質量部投入し、撹拌混合しながら、窒素を流量2L/分で流入し20分間パージした。
その後75℃を維持するように8時間加熱を行いながら熱重合した。12時間、室温で放置した後、再度、上記と同様に撹拌および窒素パージを行い、上記と同じ条件で熱重合して、固形分濃度50質量%のアクリル樹脂(5)の溶液を作製した。アクリル樹脂(5)のモノマー共重合比率はBMA/2-EHMA=36質量%/64質量%である。
得られたアクリル樹脂(5)の重量平均分子量(Mw)は15万、ガラス転移温度(Tg)は0℃であった。
(実施例13)
ウレタン粒子の含有量を15質量部に変更した以外は、実施例12と同様にして溶液流延型基材フィルムMを作製した。
(実施例14)
ウレタン粒子の含有量を100質量部に変更した以外は、実施例12と同様にして溶液流延型基材フィルムNを作製した。
(実施例15)
ウレタン粒子を、平均粒子径が15μm、ソフトセグメントのガラス転移温度(Tg)が-13℃であるウレタン粒子に変更した以外は、実施例1と同様にして溶液流延型基材フィルムOを作製した。
(実施例16)
ウレタン粒子を、平均粒子径が33μm、ソフトセグメントのガラス転移温度(Tg)が-13℃であるウレタン粒子に変更した以外は、実施例1と同様にして溶液流延型基材フィルムPを作製した。
(実施例17)
ウレタン粒子を、平均粒子径が3μm、ソフトセグメントのガラス転移温度(Tg)が-13℃であるウレタン粒子に変更した以外は、実施例1と同様にして溶液流延型基材フィルムQを作製した。
(実施例18)
ウレタン粒子の含有量を100質量部に変更した以外は、実施例17と同様にして溶液流延型基材フィルムRを作製した。
(実施例19)
アクリル樹脂の溶液の作製を下記とした以外は、実施例1と同様にして溶液流延型基材フィルムSを作製した。
<アクリル樹脂(6)の溶液の作製>
容積500ccの蓋付きフラスコに、モノマーとしてブチルメタクリレート(BMA)を150質量部、熱重合開始剤として東京化成工業株式会社製のAIBNを0.7質量部、溶剤としてメチルエチルケトン(MEK): 酢酸エチル= 1:1(質量比)の混合液を150質量部投入し、撹拌混合しながら、窒素を流量2L/分で流入し20分間パージした。
その後75℃を維持するように8時間加熱を行いながら熱重合した。12時間、室温で放置した後、再度、上記と同様に撹拌および窒素パージを行い、上記と同じ条件で熱重合して、固形分濃度50質量%のアクリル樹脂(6)の溶液を作製した。アクリル樹脂(6)はBMA単独のホモポリマーである。
得られたアクリル樹脂(6)の重量平均分子量(Mw)は70万、ガラス転移温度(Tg)は20℃であった。
(比較例1)
ウレタン粒子を用いなかったこと以外は、実施例1と同様にして溶液流延型基材フィルムaを作製した。
(比較例2)
アクリル樹脂の溶液の作製を下記とした以外は、比較例1と同様にして溶液流延型基材フィルムbを作製した。
<アクリル樹脂(7)の溶液の作製>
容積500ccの蓋付きフラスコに、モノマーとしてエチルメタクリレート(EMA)を150質量部、熱重合開始剤として東京化成工業株式会社製のAIBNを1.0質量部、溶剤としてメチルエチルケトン(MEK): 酢酸エチル= 1:1(質量比)の混合液を150質量部投入し、撹拌混合しながら、窒素を流量2L/分で流入し20分間パージした。
その後75℃を維持するように8時間加熱を行いながら熱重合した。12時間、室温で放置した後、再度、上記と同様に撹拌および窒素パージを行い、上記と同じ条件で熱重合して、固形分濃度50質量%のアクリル樹脂(7)の溶液を作製した。アクリル樹脂(7)はEMA単独のホモポリマーである。
得られたアクリル樹脂(7)の重量平均分子量(Mw)は20万、ガラス転移温度(Tg)は65℃であった。
(比較例3)
アクリル樹脂(1)の溶液に代えてアクリル樹脂(7)の溶液を用いた以外は、実施例2と同様にして溶液流延型基材フィルムcを作製した。
(比較例4)
アクリル樹脂(1)の溶液に代えてアクリル樹脂(2)の溶液を用いた以外は、比較例1と同様にして溶液流延型基材フィルムdを作製した。
(比較例5)
アクリル樹脂の溶液を下記とした以外は、比較例1と同様にして溶液流延型基材フィルムeを作製した。
<アクリル樹脂(8)の溶液の作製>
容積500ccの蓋付きフラスコに、モノマーとしてブチルメタクリレート(BMA)を150質量部、熱重合開始剤として東京化成工業株式会社製のAIBNを3.0質量部、溶剤としてメチルエチルケトン(MEK): 酢酸エチル= 1:1(質量比)の混合液を150質量部投入し、撹拌混合しながら、窒素を流量2L/分で流入し20分間パージした。
その後75℃を維持するように8時間加熱を行いながら熱重合した。12時間、室温で放置した後、再度、上記と同様に撹拌および窒素パージを行い、上記と同じ条件で熱重合して、固形分濃度50質量%のアクリル樹脂(8)の溶液を作製した。アクリル樹脂(8)はBMA単独のホモポリマーである。
得られたアクリル樹脂(8)の重量平均分子量(Mw)は5万、ガラス転移温度(Tg)は20℃であった。
(比較例6)
アクリル樹脂(1)の溶液に代えてアクリル樹脂(8)の溶液を用いた以外は、実施例2と同様にして溶液流延型基材フィルムfを作製した。
(比較例7)
ウレタン粒子を、平均粒子径が6μm、ソフトセグメントのガラス転移温度(Tg)が-52℃であるウレタン粒子に変更し、含有量を120質量部に変更した以外は、実施例5と同様にして溶液流延型基材フィルムgを作製した。
(比較例8)
ウレタン粒子を用いなかった以外は、実施例11と同様にして溶液流延型基材フィルムhを作製した。
(比較例9)
ウレタン粒子を用いなかった以外は、実施例12と同様にして溶液流延型基材フィルムiを作製した。
(比較例10)
ウレタン粒子の含有量を5質量部に変更した以外は、実施例12と同様にして溶液流延型基材フィルムjを作製した。
(比較例11)
ウレタン粒子を、平均粒子径が3μm、ソフトセグメントのガラス転移温度(Tg)が22℃であるウレタン粒子に変更した以外は、実施例1と同様にして溶液流延型基材フィルムkを作製した。
(比較例12)
ウレタン粒子の含有量を100質量部に変更した以外は、比較例11と同様にして溶液流延型基材フィルムlを作製した。
(比較例13)
乾燥後の厚さを20μmに変更した以外は、実施例6と同様にして溶液流延型基材フィルムmを作製した。
(比較例14)
乾燥後の厚さを30μmに変更した以外は、実施例6と同様にして溶液流延型基材フィルムnを作製した。
(比較例15)
ウレタン粒子を、平均粒子径が50μm、ソフトセグメントのガラス転移温度(Tg)が-13℃であるウレタン粒子に変更した以外は、実施例1と同様にして溶液流延型基材フィルムnを作製した。
2.基材フィルムの評価方法
<引張強度の比(fMD/fTD)>
実施例1~19及び比較例1~15で作製した溶液流延型基材フィルム1から、長さ(MD)70mm、幅(TD)10mmに切り出した溶液流延型基材フィルムMd2(図1を参照)を、引張試験機により、23℃の温度下で破断するまで長さ方向(MD)に延伸し、図2に示す応力―歪曲線を得た。初期長さ50mm(チャック間長さ)に対し、(1)1.3倍(すなわち、65mm長さ)、(2)1.7倍(85mm長さ)、(3)2.5倍(125mm長さ)のそれぞれの延伸に要した引張強度(fMD1.3、fMD1.7、fMD2.5)の値を曲線からそれぞれ読み取った(図2を参照)。なお、引張試験機としては、ミネベアミツミ社製のテクノグラフ(メーカ型番:TGI-500N)を用い、引張速度は300mm/分とした。
同様に、実施例1~19及び比較例1~15で作製した溶液流延型基材フィルム1から、長さ(MD)10mm、幅(TD)70mmに切り出した溶液流延型基材フィルムTd3(図1を参照)を、引張試験機により、23℃の温度下で破断するまで幅方向(TD)に延伸し、図2示す応力―歪曲線を得た。初期幅50mm(チャック間長さ)に対し、(1)1.3倍(すなわち、65mm幅)、(2)1.7倍(85mm幅)、(3)2.5倍(125mm幅)のそれぞれの延伸に要した引張強度(fTD1.3、fTD1.7、fTD2.5)の値を曲線からそれぞれ読み取った(図2を参照)。
上記で読み取ったそれぞれの引張強度fMD及びfTDの値から、各延伸長さにおけるfMDとfTDの引張強度の比(fMD1.3/fTD1.3)、(fMD1.7/fTD1.7)及び(fMD2.5/fTD2.5)を求めた。引張強度の比(fMD/fTD)としては、いずれの延伸長さにおいても、0.90~1.0の範囲であることが好ましい。
<上降伏点と下降伏点の強度比(上降伏点強度/下降伏点強度)>
上記の引張強度比を求めた応力―歪曲線から、MD方向に延伸した際の上降伏点強度(曲線中の極大値を示す)と下降伏点強度(曲線中の極小値を示す)の値をそれぞれ求め(図3を参照)、得られた上降伏点強度および下降伏点強度の値から、MD方向に延伸した際の上降伏点強度と下降伏点強度の比(上降伏点強度/下降伏点強度)を算出した。同様にして、TD方向に延伸した際の上降伏点強度と下降伏点強度の値をそれぞれ求め、得られた上降伏点強度および下降伏点強度の値から、TD方向に延伸した際の上降伏点強度と下降伏点強度の比(上降伏点強度/下降伏点強度)を算出した。上降伏点強度と下降伏点強度の比(上降伏点強度/下降伏点強度)としては、MD方向及びTD方向ともに、1.21以下であることが好ましく、1.10以下であることがより好ましい。最も好ましいのは降伏点を示さない(極大値及び極小値を示さない)ことである。
<動摩擦係数>
実施例1~19及び比較例1~15で作製した溶液流延型基材フィルム1から、長さ(MD)70mm、幅(TD)10mmに切り出した溶液流延型基材フィルムMd2(図1を参照)に、直径10mmのアルミナボール(新東科学社製)を点接触させ、23℃の温度下にて動摩擦係数を測定した。測定には新東科学社製の表面性測定機(メーカ型番:TYPE-14)を使用した。測定面は、表面が離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム上に製膜された基材フィルムを剥離した際の剥離面側とは反対側の面とした。動摩擦係数としては、0.80以下であることが好ましい。
<エキスパンド後の直線の伸び率>
実施例1~19及び比較例1~15で作製した溶液流延型基材フィルム1からリングフレーム状に切り抜いた溶液流延型基材フィルムEx12をリングフレーム11に固定して、リングフレーム内の中心部に縦および横100mmの十字型直線を油性インキで記した。テクノビジョン社製ウエハ拡張装置 EX-300を用いて、5mm/秒の速度でステージを16.5mm高さとなるまで上昇させて基材フィルムを23℃の温度下でエキスパンドさせた。なお、ステージに接触する基材フィルムの面は、表面が離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム上に製膜された基材フィルムを剥離した際の剥離面側とは反対側の面とした。エキスパンド後の直線長さaおよびエキスパンド後の直線長さbを測定し(長さの単位はmm)、それぞれの直線の伸び率(=(エキスパンド後の直線長さ―100)/100×100[%])を求め(図4を参照)、その平均値をエキスパンド後の直線の伸び率とした。また試験時に、基材フィルムが破断した場合は「破断有り」とした。エキスパンド後の直線の伸び率としては、3.0%以上であることが好ましい。
3.ダイシングテープの作製
実施例1~19及び比較例1~15で作製した溶液流延型基材フィルムを用いて以下の通りダイシングテープを作製した。
<アクリル粘着剤の作製>
容積500ccの蓋付きフラスコに、モノマーとして2-エチルヘキシルアクリレート(2-EHA)を110質量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート(2-HEA)を40質量部、熱重合開始剤として東京化成工業株式会社製のAIBNを1.0質量部、溶剤として酢酸エチルを150質量部投入し、撹拌混合しながら、窒素を流量2L/分で流入し20分間パージした。
その後75℃を維持するように8時間加熱を行いながら熱重合した。12時間、室温で放置した後、再度、上記と同様に撹拌および窒素パージを行い、上記と同じ条件で熱重合して、固形分濃度50質量%のアクリル樹脂溶液を作製した。次いで、該アクリル樹脂溶液に酢酸エチルを150質量部、2―メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(MOI)を15質量部投入し、室温で1週間撹拌し、固形分濃度33質量%のアクリル粘着剤溶液を作製した。
<ダイシングテープ用粘着剤組成物の作製>
上記アクリル粘着剤溶液100質量部(固形分換算33質量部)に対して、光重合開始剤としてIGM Resins B.V.社製のα-ヒドロキシアルキルフェノン系光重合開始剤(商品名:オムニラッド1173)を1.0質量部、架橋剤として東ソー社製のイソシアネート系架橋剤(商品名:コロネートL-55E、固形分濃度:55質量%)を0.7質量部(固形分換算0.385質量部)の比率で配合し、酢酸エチルにて希釈、攪拌して、固形分濃度31質量%のダイシングテープ用粘着剤組成物を作製した。
<ダイシングテープの作製>
表面が離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(中本パックス社製、商品名:NS38+A、厚さ:38μm)の離型処理面に、上記のダイシングテープ用粘着剤組成物を、乾燥厚さが10μmとなるように塗布および乾燥(乾燥温度120℃、乾燥時間5分)し、粘着剤層面に実施例1~19及び比較例1~15で作製した溶液流延型基材フィルムを貼合してダイシングテープを作製した。なお、粘着剤層面と貼合する基材フィルムの面は、表面が離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム上に製膜された基材フィルムを剥離した際の剥離面側とした。
4.ダイシングテープの評価方法
<ダイシング用試験片の作製とダイシング>
上記で作製した各ダイシングテープの粘着層側の、表面が離型処理された離型処理ポリエチレンテレフタレートフィルムを剥がし、ダイシングテープの粘着剤層にリングフレーム11を貼り付け、さらに直径が8インチのウエハとともにラミネートして、ダイシング用試験片を作製した。東京精密社製ダイシング装置(A-WD-100A:メーカ型番)を用い、ディスコ社製ダイシングブレード(Z09-SD-2000-Y1-90:メーカ型番)にて10mm×10mmの大きさのチップに切断した。ブレードの回転数は30,000rpm、切削速度は30mm/秒、ダイシング用試験片への切り込み深さは10μmとした。
<ダイシング後の試験片のエキスパンド>
エキスパンド試験は、ダイシング後の試験片およびテクノビジョン社製ウエハ拡張装置(EX-300:メーカ型番)、グリップリング21を用いて行った。試験は、ウエハ拡張装置に予めチップ間隔固定用のグリップリング21を取り付けておき、23℃の温度下で、300mm/分の速度でステージを12.0mm高さとなるまで上昇させてダイシングテープ23を伸長してチップ間隔の拡張を行った後、その状態を維持するためグリップリング21により固定を行った。その後リングフレーム11を取り外した。
<カーフ幅の等方性>
ダイシング及びエキスパンド後の試験片、キーエンス社製デジタルマイクロスコープ(VHX-1000:メーカ型番)を用いて、MDのカーフ幅Aと、TDのカーフ幅Bを測定した。測定はリング中心部(カーフ中24)と四方の端部(カーフ左25、上26、右27、下28)の5ヶ所においてそれぞれ行った(図5を参照)。MDのカーフ幅AとTDのカーフ幅Bの比(カーフ幅A/カーフ幅B)をカーフ幅の等方性の指標とした。MDのカーフ幅AとTDのカーフ幅Bの比(カーフ幅A/カーフ幅B)としては、0.90~1.10の範囲であることが好ましい。本発明においては、MDのカーフ幅AとTDのカーフ幅Bの比(カーフ幅A/カーフ幅B)が0.90~1.10の範囲である場合、縦方向及び横方向ともに、すなわち全方向にエキスパンド性が良好なダイシングテープであると判断した。
表1に基材フィルムを作製するために用いたアクリル樹脂の特性を示す。表2~7に基材フィルムの樹脂組成物の組成と基材フィルムとしての評価結果並びにダイシングテープとしての評価結果を示す。なお、上降伏点強度と下降伏点強度の比の測定において、応力-歪曲線が降伏点を示さなかった場合は「降伏点なし」と表記した。
Figure 0007474146000001
Figure 0007474146000002
Figure 0007474146000003
Figure 0007474146000004
Figure 0007474146000005
Figure 0007474146000006
Figure 0007474146000007
表2~4に示すように、本発明の要件を満足する実施例1~19の溶液流延型基材フィルムでは、基材フィルムとしての延伸時の等方性の評価[引張強度の比(fMD/fTD)]及び降伏の度合いの評価[降伏点強度の比(上降伏点強度/下降伏点強度)]のいずれにおいても良好な結果であり、これらの基材フィルムを用いたダイシングテープとしての延伸時の等方性の評価[カーフ幅の比(カーフ幅A/カーフ幅B)]においても良好な結果であることが確認された。また、動摩擦係数も0.67以下で良好であった。これにより、本実施の形態の溶液流延型基材フィルムは、ダイシングテープ用の基材フィルムとして有用であることが分かる。
これに対し、表5~7に示すように、本発明の要件を満足しない比較例1~15の溶液流延型基材フィルムでは、基材フィルムとしての延伸時の降伏の度合いの評価[降伏点強度の比(上降伏点強度/下降伏点強度)]において、いずれも実施例と比較して劣る結果であり、これらの基材フィルムを用いたダイシングテープとして延伸時の等方性の評価[カーフ幅の比(カーフ幅A/カーフ幅B)]においては、大半がエキスパンド時に破断してしまい評価不可となり、エキスパンドが可能であったものについても実施例と比較して劣る結果であることが確認された。また、比較例8、10は動摩擦係数が0.8を上回り、ステージとダイシングテープの間で引っ掛かりが生じ、加えられた外力が均等に伝わらず、チップの間隔が不均等となった。
具体的には、比較例1、4、8、9の基材フィルムは、アクリル樹脂は本発明の要件を満足するが、ウレタン粒子を含有していないため、降伏点強度及びカーフ幅の比が大きいか、エキスパンド時に破断するかのいずれかで、他の実施例の基材フィルムと比較して劣っていた。比較例8、9はアクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)が本実施の範囲内で低めでもあったため動摩擦係数もそれぞれ0.81、1.08と大きかった。
比較例2、3の基材フィルムは、アクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)が65℃と高く、本発明の要件である20℃を超えているため、破断伸度が小さく、延伸時にすぐに破断してしまった。
比較例5、6の基材フィルムは、アクリル樹脂の重量平均分子量(Mw)が5万と小さく、本発明の要件である7万以上を満たさないため、凝集力が小さく、延伸時にすぐに破断してしまった。
比較例7の基材フィルムは、ウレタン粒子の含有量が120質量部と多く、本発明の要件の上限である100質量部を超えているため、破断伸度が不十分であり、延伸途中で破断してしまった。
比較例10の基材フィルムは、ウレタン粒子の含有量が5質量部と少なく、本発明の要件である10質量部以上を満たさないため、動摩擦係数が0.96と大きく、ステージとダイシングテープの間で引っ掛かりが生じ、加えられた外力が均等に伝わらず、カーフ幅の比が大きくなり、チップ間隔が不均等であった。
比較例11、12の基材フィルムは、ウレタン粒子のソフトセグメントのガラス転移温度(Tg)が22℃と高く、本発明の要件である-55~-10℃の範囲を満たさないため、破断伸度が不十分であり、延伸途中で破断してしまった。
比較例13、14の基材フィルムは、厚さがそれぞれ20μm、30μmと薄く、本発明の要件である40μm以上を満たさないため、引張強度が小さく、ダイシング後のエキスパンド時に破断してしまった。
比較例15の基材フィルムは、ウレタン粒子の平均粒子径が50μmと大きく、本発明の要件の上限である35μmを超えているため、引張強度が不十分であり、ダイシング後のエキスパンド時に破断してしまった。
1 溶液流延型基材フィルム
2 溶液流延型基材フィルムMd
3 溶液流延型基材フィルムTd
11 リングフレーム
12 溶液流延型基材フィルムEx
21 ダイシングテープ
22 エキスパンド後の分断ウエハ
23 グリップリング
24 カーフ中
25 カーフ左
26 カーフ上
27 カーフ右
28 カーフ下

Claims (8)

  1. 7万以上の重量平均分子量及び0~20℃のガラス転移温度を有するアクリル樹脂100質量部と、
    3~35μmの平均粒子径及び-55~-10℃のソフトセグメントのガラス転移温度を有するウレタン粒子10~100質量部とを含み、
    40~170μmの厚さを有する、ダイシングテープ用溶液流延型基材フィルム。
  2. 引張試験機を使用して、温度23℃及び引張速度300mm/分の条件で破断するまで縦方向MD及び横方向TDに延伸した際に測定される、縦方向MDの応力-歪曲線及び横方向TDの応力-歪曲線において、延伸倍率1.3、1.7及び2.5における、縦方向MDと横方向TDとの引張強度比が、いずれも0.90~1.10である請求項1に記載のダイシングテープ用溶液流延型基材フィルム。
  3. 前記縦方向MDの応力-歪曲線及び横方向TDの応力-歪曲線において、上降伏点強度と下降伏点強度の比率が、いずれも1.21以下である請求項2に記載のダイシングテープ用溶液流延型基材フィルム。
  4. 前記縦方向MDの応力-歪曲線及び横方向TDの応力-歪曲線において、基材フィルムの縦方向MD及び横方向TDのいずれにおいても降伏点を示さない請求項2又は3に記載のダイシングテープ用溶液流延型基材フィルム。
  5. 少なくとも一方の面において、直径10mmのアルミナボールに対する23℃の温度下での動摩擦係数が0.80以下である請求項1~4のいずれか一項に記載のダイシングテープ用溶液流延型基材フィルム。
  6. 50~150μmの厚さを有する請求項1~5のいずれか一項に記載のダイシングテープ用溶液流延型基材フィルム。
  7. 請求項1~6のいずれか一項に記載のダイシングテープ用溶液流延型基材フィルムと、その片面上に設けられた粘着剤層とを、有するダイシングテープ。
  8. 粘着層を有さない面の動摩擦係数が0.80以下である請求項7に記載のダイシングテープ。
JP2020131886A 2019-10-15 2020-08-03 ダイシングテープ用溶液流延型基材フィルム及びダイシングテープ Active JP7474146B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW109130360A TW202124627A (zh) 2019-10-15 2020-09-04 切割膠帶用溶液澆鑄型基材薄膜及切割膠帶
CN202011089816.8A CN112662103B (zh) 2019-10-15 2020-10-13 切割胶带用溶液流延型基材膜和切割胶带
KR1020200132883A KR20210044718A (ko) 2019-10-15 2020-10-14 다이싱 테이프용 용액 유연형 기재 필름 및 다이싱 테이프

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188805 2019-10-15
JP2019188805 2019-10-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021064775A JP2021064775A (ja) 2021-04-22
JP7474146B2 true JP7474146B2 (ja) 2024-04-24

Family

ID=75486556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020131886A Active JP7474146B2 (ja) 2019-10-15 2020-08-03 ダイシングテープ用溶液流延型基材フィルム及びダイシングテープ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7474146B2 (ja)
KR (1) KR20210044718A (ja)
TW (1) TW202124627A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7111213B1 (ja) 2021-04-22 2022-08-02 大日本印刷株式会社 半導体加工用粘着テープ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139042A (ja) 2009-12-04 2011-07-14 Lintec Corp ステルスダイシング用粘着シート及び半導体装置の製造方法
WO2012077471A1 (ja) 2010-12-06 2012-06-14 株式会社きもと レーザーダイシング用補助シート
JP2012530375A (ja) 2009-06-15 2012-11-29 エルジー・ケム・リミテッド ウェーハ加工用基材
WO2013146617A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 株式会社 きもと 易剥離性粘着フィルム及び金属板の加工方法
JP2015220377A (ja) 2014-05-19 2015-12-07 古河電気工業株式会社 粘接着フィルム一体型表面保護テープおよび粘接着フィルム一体型表面保護テープを用いた半導体チップの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4878124B2 (ja) 2005-04-07 2012-02-15 ロンシール工業株式会社 帯電防止性アクリル系樹脂組成物より形成されるフィルム、シート
JP6211771B2 (ja) 2013-02-08 2017-10-11 日東電工株式会社 粘着テープ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530375A (ja) 2009-06-15 2012-11-29 エルジー・ケム・リミテッド ウェーハ加工用基材
JP2011139042A (ja) 2009-12-04 2011-07-14 Lintec Corp ステルスダイシング用粘着シート及び半導体装置の製造方法
WO2012077471A1 (ja) 2010-12-06 2012-06-14 株式会社きもと レーザーダイシング用補助シート
WO2013146617A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 株式会社 きもと 易剥離性粘着フィルム及び金属板の加工方法
JP2015220377A (ja) 2014-05-19 2015-12-07 古河電気工業株式会社 粘接着フィルム一体型表面保護テープおよび粘接着フィルム一体型表面保護テープを用いた半導体チップの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021064775A (ja) 2021-04-22
TW202124627A (zh) 2021-07-01
KR20210044718A (ko) 2021-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5867921B2 (ja) 粘着シート及びこれを利用した半導体ウェーハ裏面研削方法
JP4493643B2 (ja) 再剥離型粘着剤組成物、及び粘着テープ又はシート
JP4869748B2 (ja) ガラス保護用粘着シートおよび自動車ガラス用保護フィルム
JP5749508B2 (ja) ガラス用保護シート
JP4565609B2 (ja) 粘着テープ
JP5610642B2 (ja) 粘着テープ用フィルムおよび粘着テープ
WO2013129078A1 (ja) 粘着テープ用フィルムおよび粘着テープ
WO2012105413A1 (ja) ガラス用保護シート
KR20140015686A (ko) 반도체 웨이퍼 표면보호 점착필름 및 그의 제조방법
WO2021111995A1 (ja) 粘着材、粘着シートおよび屈曲性積層部材
JP7474146B2 (ja) ダイシングテープ用溶液流延型基材フィルム及びダイシングテープ
TW201439252A (zh) 藥液處理用保護片材
JP2007084795A (ja) ガラス保護用粘着シート類および自動車ガラス用保護フィルム
JP2005314513A (ja) 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる表面保護フィルム
JP5089710B2 (ja) 粘着テープ又はシート
KR101114358B1 (ko) 점착 필름 및 이를 사용한 백라인딩 방법
JP2014120624A (ja) ダイシングシート
JP2006259324A (ja) マーキングフィルム用基材及びそれを用いたマーキングフィルム
CN112662103B (zh) 切割胶带用溶液流延型基材膜和切割胶带
JP6797559B2 (ja) ダイシングテープ
TW202216795A (zh) 光可固化組成物、包含其固化產物的塗層及用於半導體製程之基板
WO2013129081A1 (ja) 粘着テープ用フィルムおよび粘着テープ
WO2013129079A1 (ja) 粘着テープ用フィルムおよび粘着テープ
JP7125696B1 (ja) 複合粘着剤組成物及び粘着シート
JP7119813B2 (ja) 粘着シート基材及びその製造方法、並びに、粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7474146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150