JP2012513549A - 自動車用ドアハンドル - Google Patents

自動車用ドアハンドル Download PDF

Info

Publication number
JP2012513549A
JP2012513549A JP2011541482A JP2011541482A JP2012513549A JP 2012513549 A JP2012513549 A JP 2012513549A JP 2011541482 A JP2011541482 A JP 2011541482A JP 2011541482 A JP2011541482 A JP 2011541482A JP 2012513549 A JP2012513549 A JP 2012513549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door handle
metal
finishing piece
piece
reference potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011541482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5723288B2 (ja
Inventor
サヴァント フィオレンツォ
フォルネンゴ ダニエレ
サヴァント マルコ
ロッシ アントニオ
ジャッコーネ ヴィットリオ
グラン アントニー
ルシュー ギョーム
Original Assignee
ヴァレオ ソチエタ ペル アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァレオ ソチエタ ペル アツィオーニ filed Critical ヴァレオ ソチエタ ペル アツィオーニ
Publication of JP2012513549A publication Critical patent/JP2012513549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5723288B2 publication Critical patent/JP5723288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • E05B81/78Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles as part of a hands-free locking or unlocking operation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • E05B81/77Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles comprising sensors detecting the presence of the hand of a user

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)

Abstract

本発明は、自動車用ドアハンドル(10)に関し、このドアハンドル(10)は、少なくとも1つの金属製若しくは金属処理された部材を備える仕上げ片(2)と、仕上げ片(2)を基準電位に接続する中間手段(11)と、ドアハンドル(10)に仕上げ片(2)を保持する調節手段(13,14)を備えている。ドアハンドル(10)は、中間手段(11)と調節手段(13,14)が、調節手段(13,14)による仕上げ片(2)の取り付けにより、仕上げ片(2)を前記基準電位に接続することをと特徴としている。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車用ドアハンドルに関し、特に、金属製若しくは金属処理された仕上げ材を含む、自動車用の外部ドアハンドルに関する。
近年、自動車用ドアハンドルに対する関心は増加し、自動車メーカーにより提供されるサービスにおける範囲も増大した。
ドアハンドルは、乗員の接近を感知し、ドアを直ちに開くようにする、ロック・アンロックセンサ若しくは近接センサのような電子的装置を備えている。
しかしながら、自動車の外観に好印象を与えるために、自動車メーカーによりドアハンドルに使用されているクロムメッキされた仕上げ片の存在が、使用されるセンサの種類に応じて、原理的に電磁場の変化に基づいているセンサの挙動に影響する可能性がある。
ドアハンドルに使用される代表的な近接センサの一例は、検知対象が誘電性電磁場に入った時に、センサの容量変化を測定することにより、作動する容量センサである。
ドアハンドルの金属仕上げ片が、上記原理に基づくセンサの近傍にある時、センサの作動に影響を及ぼす誘電性電磁場のラインに、少なくとも部分的なブレを引き起こすことがある。例えば、このようなセンサの故障は、乗員の手との接触による容量変化に伴う検知感度の損失、若しくドアハンドルの他の部分への検知領域の、望ましくない拡大といった事態をもたらす。
このような問題を解決するために、金属部を含む仕上げ片を、自動車の接地電位、即ち基準電位に設定し、センサの作動を妨害したり、変化させるような電位の発生を防止している。
そこで、従来のドアハンドルは、金属仕上げ片を、自動車の基準電位に接続することが可能な、基準電位設定手段を備えている。この基準電位設定手段は、地面に接続された電力供給ワイヤの一端に形成され、仕上げ片にネジ止めされるか、若しくは、電力供給ワイヤ若しくはコネクタにより、金属仕上げ片に電気的に接続されたコネクタに手で挿入された基準電位に結合されている。
使用される基準電位設定手段に関係なく、従来のドアハンドルは、組み立て工程において、金属部材を基準電位に接続するための、特別な、手動による段階を必要としている。
この基準電位設定手段には、左ハンドル及び右ハンドルのいずれかに応じて、異なる設計が必要である。このような設計においては、ドアハンドルの種々の要素により派生する、寸法上の交差を考慮に入れなくてはならない。
そのため、接地手段は、ドアハンドルの体積を減少させるには限界があり、ドアハンドルを製造する際に、特別に設計しなくてはならない。このことは、ドアハンドルの、大きさ、重量及び形状における、変更の許容度が限られていることを意味する。
本発明の目的は、組み立て時に、金属製若しくは金属処理された仕上げ片の連結を容易にし、かつ、全体のサイズを小さくした、自動車用ドアハンドルを提供することにある。
本発明は、少なくとも金属製若しくは金属処理された部材を備える仕上げ片と、仕上げ片を基準電位に接続する中間手段と、仕上げ片をドアハンドルに固定する固定手段とを備える自動車用ドアハンドルにおいて、
中間手段と固定手段が、固定手段による仕上げ片の固定により、仕上げ片を前記基準電位に設定するように、配置されていることを特徴とする自動車用ドアハンドルを提供する。
「仕上げ片」なる用語は、少なくとも1つの金属若しくは金属処理された部材、導電性材料若しくは金属で表面処理された非金属材料を意味する。
本発明による自動車用ドアハンドルによれば、仕上げ片を固定する時に、金属部材を含む仕上げ片を、基準電位に敏速にかつ容易に設定することが可能である。
基準電位への設定は、ドアハンドルに仕上げ片を取り付ける間に自動的に設定され、例えばクリッピングのような部材の取り付けの他に、どのような操作も必要としない。
上記に述べたような主要な特徴の他に、本発明による自動車用ドアハンドルは、以下のような特徴を1つ以上有し、かつそれらを組み合わせることも可能である。
1. 中間手段を導電性ポリマーで形成する。
2. 導電性ポリマーをドアハンドルをシールするために用いる。
3. 中間手段を、金属若しくは金属処理された突起で形成する。
4. 仕上げ片は、金属製若しくは金属処理されたタブを有し、仕上げ片を取り付ける際に、仕上げ片を中間手段を結合する。
5. 仕上げ片は、バネと協働するタブを有し、このバネは、金属製若しくは金属処理された、仕上げ片を取り付ける際に、仕上げ片を中間手段と結合する。
6. 中間手段は、金属製若しくは金属処理されたシェルとバネにより形成されている。
7. 仕上げ片を固定する際に、バネが、仕上げ片と、金属製若しくは金属処理されたシェルとの間を接続する。
8. ハンドルは近接センサを備えている。
9. 近接センサは容量センサである。
本発明の他の特徴と利点は、添付図面に基づく以下の説明より明らかである。
本発明による自動車用ドアハンドルの第1の実施態様の分解斜視図。 図1に示した第1の実施態様における、ドアハンドルを基準電位に設定する手段の斜視図。 本発明によるドアハンドルの第2の実施態様の斜視図。 本発明によるドアハンドルの第2の実施態様の別の斜視図。 本発明によるドアハンドルの第2の実施態様の更に別の斜視図。 本発明によるドアハンドルの第3の実施態様におけるドアハンドルを基準電位に設定するための手段を示す図。 本発明によるドアハンドルの第4の実施態様におけるドアハンドルを基準電位に設定するための手段を示す図。
すべての図において、特に記載がなければ、同一の部材には、同一の符号を付してある。
図1は、本発明による自動車用ドアハンドルの分解斜視図で、基準電位に設定する手段を備えている。
このドアハンドル10は、自動車のドアの外側に設けたハンドルであって、ドアハンドル10を自動車ドアに固定する固定手段と、カバー3と、金属製若しくは金属処理され、通常はクロムメッキされた仕上げ片2とを備えている。
ドアハンドル10は、容量ロックセンサ4と容量アンロックセンサ5とよりなる電子回路8を備えており、各センサは、プリント回路により互いに接続されている。
電子回路8は、ドアハンドル10の内部構造体1の内部に設けられ、カバー3により覆われている。カバー3は、内部構造体1に取り付けられるようになっている。
電子回路8は、プラスチック製の絶縁チューブにより絶縁された電力供給ワイヤ9を介して、電力を供給するようになっている。
電子回路8は、充填剤と呼ばれる液体プラスチックに浸漬される。その目的は、液体プラスチックが硬化した後に、電子回路を覆って、電子部品を保護することである。
電力供給ワイヤ9に沿う充填剤の流れを保護するために、受支体11が、電子回路8の電力供給ワイヤ9を覆い、電力供給ワイヤ9は、受支体11を通り、横方向に延びている。受支体11により、ケーブルにシールすることが可能である。受支体11は、電力供給ワイヤ9とともに成形するのが良い。また、電力供給ワイヤ9の通路のための開口を有する可撓性材料で製造すると良い。
受支体11は、電子回路8を収容する内部構造体1を密閉するだけでなく、電力供給ワイヤ9の通路となっている。
本発明の第1の実施態様によれば、受支体11は、電導性を有するポリマーで作られている。例えば、このポリマーは、ポリウレタンと導電性粒子の混合物若しくはニトリルと導電性粒子の混合物である。
自動車の基準電位に接続された電力供給ワイヤ6は、受支体11に電気的に接続され、受支体11が、電力供給ワイヤ6と同じ基準電位を持つようになっている。電力供給ワイヤ6と受支体11との電気的接続の好適実施態様においては、受支体11の成形の間に、剥き出しのワイヤ6が挿入される。
基準電位への仕上げ片2の設定は、金属仕上げ片2に取り付けた金属タブ7により行われる。
ドアハンドル10の内部構造体1における仕上げ片2を取り付ける間に、金属タブ7は受支体11と電気的に接続し、そこで、取り付けの間に、外部からの作用なく自動的に、仕上げ片2を受支体11と同じ基準電位、即ち自動車の基準電位にしている。
金属仕上げ片2は、複数の固定タブ13により取り付けられる。これらの固定タブ13は、カバー3の開口15を介して、内部構造体1の固定手段14により把持することにより固定される。
「把持」(clipping)なる用語は、可撓性タブのような可撓性クリップにより、第1の要素を第2の要素に取り付けることを意味する。
図2は、図1に示した第1の実施態様により、ドアハンドル10を基準電位に設定することにより、仕上げ片2を連結する方法を示している。
ドアハンドル10の各要素を組み立てる時に、金属タブ7を受支体11に接触させ、電力供給ワイヤ6により、仕上げ片2を、基準電位に設定する。
孔12を設けたことにより、金属タブ7と受支体11との間の接続が可能となり、内部構造体1とカバー3の両者に、金属タブ7の通路を確保している。
図3,図4,図5は、本発明によるドアハンドルの第2の実施態様を示している。
図3は、第1の実施態様の変形例で、ドアハンドル10の符号を20とした以外の同一の部材については、同一の符号が付され、同一の機能を有している。
図3において、ドアハンドル20の内部構造体1は、電子回路8と、電力供給ワイヤ9と、第2の実施態様における基準電位設定手段22を有している。
第2の実施態様によるドアハンドル20においては、金属仕上げ片2を基準電位に設定する手段を金属突起22とした点に特徴がある。
金属突起22は、四角形の、平らな突起よりなり、平らな雄状インサートを受容することが可能なノッチを有している。金属突起22は、自動車の基準電位に結合された電力供給ワイヤ6の端部に固定されているので、金属突起22が基準電位となっている。金属突起22は、固定手段により、内部構造体1に固定されている。
図4は、種々の構成要素を組み立てる状態のドアハンドル20を示している。内部構造体1と外部カバー3は既に組み立てられ、固定タブ13により、仕上げ片2を固定する最終の組み立て段階を示している。図4には、1つの固定タブ13が示されている。
開口15に固定タブ13を挿入することにより、ドアハンドル20に仕上げ片2を取り付ける間に、金属タブ7を、金属突起22に挿入し、固定して、金属片2を組み立てた時に、電気的接続を確立されるようになっている。そこで、仕上げ片2をドアハンドル20に取り付けられると、自動的に自動車の基準電位が設定される。
特別の操作や、手動による電気的な接続工程を経ることなく、電気的な接続がなされ、金属ラグ22が、内部構造体1と外部カバー3により適切な位置に保持される。カバー3と内部構造体1を取り付ける間に、カバー3は、金属突起22を受け入れるのに適切な開口を有している。
金属タブ7は、金属突起22との電気的接続において、雌部であり、金属突起22が、雄部である。従って、金属タブ7は、金属突起7の形状と対応するように作られている。金属突起22は、導電性金属よりなるか、若しくは金属で表面処理を施したものであるとよい。
図5は、金属タブ7が金属突起22に挿入された組み立て状態における仕上げ片2を示している。この位置で、仕上げ片2は、自動車の基準電位に設定されている。何故なら、金属突起22は、自動車の基準電位に接続された電力供給ワイヤ6の端部に固定されているからである。金属突起22は、電力供給ワイヤ6の端部を折り曲げることにより、基準電位に設定されている。電力供給ワイヤ6の端部には、絶縁筒を剥がした部分が設けられ、金属突起22と電気的接続をなすようにしている。
図6は、本発明によるドアハンドル30の第3の実施態様における基準電位設定手段36を示している。
第3の実施態様における、ドアハンドル30は、自動車のドアの外側に取り付けたハンドルであり、ドアハンドル30を自動車のドアに固定する固定手段を有する内部構造体と、外部カバーと、通常は、クロムメッキされた仕上げ片42とを備えている。
ドアハンドル30は、プリント基板に接続された容量センサにより形成された電子回路38を備えている。
電子回路38は、ドアハンドル30の内部構造体の内部に設置され、外部カバーにより覆われている。外部カバーは、内部構造体に取り付けられる。電子回路38は、プラスチック製の絶縁カバーにより覆われた電力供給ワイヤ39を介して、電力が供給される。電子回路38は、充填剤と呼ばれる液体プラスチックに浸漬される。その目的は、充填剤が硬化した後に、電子回路38を覆うことにより、電子部品を保護することである。
電力供給ワイヤ39に沿って、充填剤が流れないように、受止体37が、電子回路38の電力供給ワイヤ39を覆い、電力供給ワイヤ39が横方向に並ぶようになっている。受止体37は、ケーブルの通路にシールを施すことが可能な部材である。受止体37は、電力供給ワイヤ39と同時に成形されるとよく、また、電力供給ワイヤ39の通路になる開口を有する可撓性材料からなっているとよい。
そこで、受止体37は、内部構造体の電子回路38を受容するに適当な部分と他の部分との間にシールを施し、かつ、電力供給ワイヤ39のための通路を提供する。
第3の実施態様によるドアハンドル30は、圧縮バネ33及び金属シェル32よりなる基準電位設定手段36を備えている。
U字状金属シェル32は、内部構造体を有し、シェル32の開口部に挿入される固定タブにより固定されている。
金属シェル32は、自動車の基準電位に設定された電力供給ワイヤの端部に、曲げたり、あるいははんだ付けにより、取り付けられるように、U字状タブを有し、そこで金属シェルが基準電位に設定されるようになっている。
金属シェル32と仕上げ片42との間の接続は、固定タブにより仕上げ片42を取り付ける間に、圧縮バネ33によりなされる。
金属仕上げ片42は、複数の固定タブにより組み立てられる。外部カバーの開口を介して、固定タブを把持されて固定される。「把持」という用語は、固定タブにより、第1の要素を第2の要素に固定する際に使用される。バネ33は、金属シェル32の接触部34を支持し、バネ33に押圧により嵌められた円筒状突起35により。適切な位置に保持される。バネ33は、圧縮応力の下に、電気的接続をなしうる材料よりなっている。
仕上げ片42をドアハンドル30に取り付けた時に、仕上げ片42は、基準電位に自動的に設定される。金属シェル32に対する仕上げ片42の電気的接続は、バネ33との接触によりなされる。仕上げ片42がドアハンドル30に取り付けられた時に、バネ33の圧縮により、シェル32と仕上げ片42との間の一定の接触を確保しうる。
金属シェル32とバネ33は、自動車メーカーに必要とされる耐腐食性に適合させるような材料で作られるか、表面処理を施されるとよい。
図7には、本発明によるドアハンドルの第4の実施態様における基準電位設定手段が示されている。
図7は、前の図の実施態様の変形例であり、ドアハンドルを40とした以外は、前の実施態様と同一の部材には、同一の符号が付され、同一の機能を果たすようになっている。
第4の実施態様によれば、図1,図2に述べたような受支体11及び受支体11と仕上げ片2との間の電気的に接続するバネ43により、仕上げ片2は、基準電位に設定される。バネ43は、仕上げ片2の金属タブ47に押圧して取り付けられた圧縮バネ47よりなり、ドアハンドルの内部構造体に仕上げ片2を取り付ける際に、適切な位置に配置される。バネ43は、圧縮応力の下に、電気的接続をなしうる材料で作られている。
ドアハンドル40の内部構造体に、仕上げ片2を取り付ける際に、バネ43は、電気的接触を生成するべく、圧縮により、受支体11と相互に作用し、その結果、金属タブ47により、仕上げ片2を同一の電位に直接設定する。
そこで、組み立ての際に、外部からの操作なしに、仕上げ片2を自動車の電位と同一に自動的に設定する。
前述の実施態様と同様な方法で、金属仕上げ片2は、複数の金属タブを内部構造体に対し、折り曲げて固定することにより、取り付けられる。
本発明における金属部品は、自動車メーカーに必要な耐腐食性を満足させているものである。
本発明による自動車用ドアハンドルは、金属を含む仕上げ材を、敏速かつ容易に、基準電位にすることにより、ドアハンドルにおける近接センサの誤作動を防止している。
仕上げ材をドアハンドルに取り付ける際に、部材の取り付け以外の手動による操作を必要とせずに、例えば、折り曲げにより、基準電位の設定を自動的になされる。
本発明によるドアハンドルは、組み立てラインにおける仕上げ材の組み立て作用を簡素化し、自動車にドアハンドルを取り付けるのに要する期間を短縮化しうる。
本発明によるドアハンドルの接地手段は、右ドアでも左ドアのどちらでもよく、各ドアに特別な仕様を必要としない。接地手段よりなる同一の部材を各ドアに同様に使用可能なので、組み立てラインに必須の部材ぼ数を減少させている。
本発明は、特にドアハンドルについて記述したが、基準電位に設定しなくてはならない、近接センサと金属製部品を備える他の自動車部分にも適用可能である。
本発明の他の利点は、以下の通りである。
1.水の浸入に対し、接地電力供給ワイヤを保護する。
2.必要に応じて、仕上げ片を取り除くことが可能である。
3.接地手段に必要な内部容積を減少させる。

Claims (10)

  1. 少なくとも金属製若しくは金属処理された部材を備える仕上げ片(2,42)と、仕上げ片(2,42)を基準電位に接続する中間手段(11,22,36)と、仕上げ片(2,42)をドアハンドル(10,20,30,40)に固定する固定手段(13,14)とを備える自動車用ドアハンドル(10,20,30,40)において、
    中間手段(11,22,36)と固定手段(13,14)が、固定手段(13,14)による仕上げ片(2,42)の固定により、仕上げ片(2,42)を前記基準電位に設定するように、配置されていることを特徴とする自動車用ドアハンドル(10,20,30,40)。
  2. 前記中間手段が、導電性ポリマー(11)により形成されている請求項1に記載の自動車用ドアハンドル(10,40)。
  3. 導電性ポリマー(11)が、ドアハンドル(10,40)のためのシール手段を形成している請求項2記載の自動車用ドアハンドル(10,40)。
  4. 前記中間手段が、金属製若しくは金属処理された突起(22)により形成されている請求項1記載の自動車用ドアハンドル(20)。
  5. 仕上げ片(2)は、金属若しくは金属処理されたタブ(7)を有し、仕上げ片(2)を固定する時に、仕上げ片(2)と中間手段(11,22)とを連結するようになっている請求項1〜4のいずれか1項に記載の自動車用ドアハンドル(10,20)。
  6. 仕上げ片(2)は、バネ(43)と協働する金属製若しくは金属処理されたタブ(47)を有し、仕上げ片(2)を固定する時に、バネ(43)により、仕上げ片(2)と中間手段(11)とが連結されるようになっている請求項1〜4のいずれか1項に記載の自動車用ドアハンドル(10,20)。
  7. 中間手段(36)は、金属製若しくは金属処理されたシェル(32)及びバネ(33)により形成される請求項1に記載の自動車用ドアハンドル(30)。
  8. 仕上げ片(42)を固定する際に、バネ(33)を介して、仕上げ片(42)と金属製若しくは金属処理されたシェル(32)とが接触するようになっている請求項2に記載の自動車用ドアハンドル(30)。
  9. 近接センサを含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の自動車用ドアハンドル(10,20,30,40)。
  10. 近接センサは容量センサである、請求項9に記載の自動車用ドアハンドル(10,20,30,40)。
JP2011541482A 2008-12-22 2009-12-18 自動車用ドアハンドル Active JP5723288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI2008A002292A IT1392399B1 (it) 2008-12-22 2008-12-22 Maniglia per porta di autoveicolo
ITMI2008A002292 2008-12-22
PCT/EP2009/067545 WO2010072678A1 (fr) 2008-12-22 2009-12-18 Poignee de porte de vehicule automobile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012513549A true JP2012513549A (ja) 2012-06-14
JP5723288B2 JP5723288B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=41426396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011541482A Active JP5723288B2 (ja) 2008-12-22 2009-12-18 自動車用ドアハンドル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9797170B2 (ja)
EP (2) EP2993289B1 (ja)
JP (1) JP5723288B2 (ja)
KR (1) KR101610426B1 (ja)
CN (1) CN102325951B (ja)
ES (1) ES2620978T3 (ja)
IT (1) IT1392399B1 (ja)
WO (1) WO2010072678A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101531613B1 (ko) 2011-11-24 2015-06-25 제일모직 주식회사 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
DE102012101882A1 (de) 2012-03-06 2013-09-12 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Fahrzeugtürgriff mit kapazitivem Annäherungssensor
DE102015102638A1 (de) * 2014-02-28 2015-09-03 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Türgriffsystem für Fahrzeuge
EP3020895B1 (de) 2014-11-13 2017-11-15 Huf Hülsbeck & Fürst GmbH & Co. KG Türgriff eines fahrzeugs mit einem zugmittel
JP6690409B2 (ja) * 2016-05-30 2020-04-28 スミダコーポレーション株式会社 アンテナユニット及びドアハンドル
USD849505S1 (en) * 2016-08-08 2019-05-28 Shih-Kuo Chang Handrail
DE102017123015A1 (de) * 2017-10-04 2019-04-04 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen einer Griffeinrichtung sowie entsprechende Griffeinrichtung
CN111219109B (zh) * 2018-11-27 2022-02-01 上海海拉电子有限公司 一种用于汽车的感应式门把手及一种汽车
CN110159110A (zh) * 2019-05-16 2019-08-23 广东远峰汽车电子有限公司 车门把手装置及车辆
DE112021003406T5 (de) * 2020-06-24 2023-04-27 Alps Alpine Co., Ltd. Türgriffvorrichtung
CN114396203A (zh) * 2021-12-31 2022-04-26 东风汽车集团股份有限公司 一种汽车隐藏式把手基础结构、隐藏式把手及汽车

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129086U (ja) * 1980-03-03 1981-10-01
JP2002527877A (ja) * 1998-10-15 2002-08-27 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 電気ケーブル用コネクタ
EP1428961A2 (de) * 2002-12-12 2004-06-16 Kiekert Aktiengesellschaft Kontaktierungskonzept für einen Türaussengriff
JP2005108755A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Yazaki Corp 車体側アースコネクタ及び車体側アースコネクタの組立方法
JP2005282204A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Honda Lock Mfg Co Ltd 車両用ドアハンドル装置
JP2009030262A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Fujikura Ltd 人体接近検出装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19617038C2 (de) * 1996-04-27 2000-11-30 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Schließsystem, insbesondere für Kraftfahrzeuge
GB2358836B (en) * 2000-02-03 2002-11-27 Jaguar Cars Motor vehicle grab handle
FR2813630B1 (fr) * 2000-09-05 2003-08-01 Valeo Electronique Procede pour verrouiller automatiquement un ouvrant de vehicule a l'aide d'un systeme d'acces mains libres et d'un capteur d'approche
DE50201932D1 (de) * 2001-02-21 2005-02-10 Kiekert Ag Schlüssellose Betätigungs und/oder Schliesseinrichtung
US7126453B2 (en) * 2001-02-21 2006-10-24 Kiekert Ag Keyless system for actuating a motor-vehicle door latch
FR2828225B1 (fr) * 2001-08-01 2003-10-31 Valeo Electronique Poignee d'ouvrant pour vehicule automobile
US7374319B2 (en) * 2001-10-31 2008-05-20 Itc, Incorporated Lighted handle
EP1518981B1 (de) * 2003-08-29 2006-02-08 Huf Hülsbeck & Fürst GmbH & Co. KG Türaussengriff
JP4074573B2 (ja) * 2003-09-02 2008-04-09 本田技研工業株式会社 ドアハンドル装置
US8465065B2 (en) * 2007-03-07 2013-06-18 GM Global Technology Operations LLC Active material enabled self-presenting handles

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129086U (ja) * 1980-03-03 1981-10-01
JP2002527877A (ja) * 1998-10-15 2002-08-27 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 電気ケーブル用コネクタ
EP1428961A2 (de) * 2002-12-12 2004-06-16 Kiekert Aktiengesellschaft Kontaktierungskonzept für einen Türaussengriff
JP2005108755A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Yazaki Corp 車体側アースコネクタ及び車体側アースコネクタの組立方法
JP2005282204A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Honda Lock Mfg Co Ltd 車両用ドアハンドル装置
JP2009030262A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Fujikura Ltd 人体接近検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
IT1392399B1 (it) 2012-03-02
US9797170B2 (en) 2017-10-24
ES2620978T3 (es) 2017-06-30
KR20110123722A (ko) 2011-11-15
JP5723288B2 (ja) 2015-05-27
CN102325951A (zh) 2012-01-18
ITMI20082292A1 (it) 2010-06-23
EP2993289B1 (fr) 2017-01-11
US20110289731A1 (en) 2011-12-01
KR101610426B1 (ko) 2016-04-07
EP2368001A1 (fr) 2011-09-28
EP2993289A1 (fr) 2016-03-09
CN102325951B (zh) 2014-07-02
WO2010072678A1 (fr) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5723288B2 (ja) 自動車用ドアハンドル
US8647150B2 (en) Water proof type electrical connector
US7597563B2 (en) Conducting member and connector having conducting member
US7614917B2 (en) Connecting structure of electric wire and electronic-component incorporating unit
US20120178291A1 (en) Device-connecting connector
JP6634420B2 (ja) 機器直付用シールドコネクタ
US6186802B1 (en) Shielded connector
EP1276200A1 (en) Shield connection structure of cable
US7670164B2 (en) Waterproof electrical connector
JP2008085386A (ja) 車載アンテナの取付構造
JP2014168983A (ja) 車両用電子制御ユニット及びその製造方法
JP2018085228A (ja) コネクタ
JP4896235B2 (ja) 車載用無線受信装置
US8941018B2 (en) Connecting element and method for manufacturing a connecting element
CN111433107A (zh) 机动车辆部件的诸如方向盘的电气设备
JP2007067970A (ja) アンテナ及びアンテナケーブル取り付け構造
JP4622669B2 (ja) 車両用コネクタ
JP5022287B2 (ja) 車載用のアンテナ
JP3230980B2 (ja) 電線のシールド構造
KR102529729B1 (ko) 차량용 멀티박스
CN219321607U (zh) 天线总成及车辆
KR20240058777A (ko) 차량용 센서 어셈블리
KR101236718B1 (ko) 자동차용 공조장치의 수온센서 조립 방법
KR20240063492A (ko) 차량용 조립형 조인트 커넥터
JP4634277B2 (ja) センサの防水構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5723288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250