JP2012247196A - 半導体テスト治具 - Google Patents

半導体テスト治具 Download PDF

Info

Publication number
JP2012247196A
JP2012247196A JP2011116583A JP2011116583A JP2012247196A JP 2012247196 A JP2012247196 A JP 2012247196A JP 2011116583 A JP2011116583 A JP 2011116583A JP 2011116583 A JP2011116583 A JP 2011116583A JP 2012247196 A JP2012247196 A JP 2012247196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
semiconductor test
test jig
subject
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011116583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5414739B2 (ja
Inventor
Naoto Shikaguchi
直斗 鹿口
Masaaki Ikegami
雅明 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011116583A priority Critical patent/JP5414739B2/ja
Priority to US13/368,558 priority patent/US8860451B2/en
Priority to CN201210068143.7A priority patent/CN102798738B/zh
Priority to DE102012205786.2A priority patent/DE102012205786B4/de
Priority to KR1020120049506A priority patent/KR101322745B1/ko
Publication of JP2012247196A publication Critical patent/JP2012247196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5414739B2 publication Critical patent/JP5414739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06777High voltage probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • G01R31/1227Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials
    • G01R31/1263Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation
    • G01R31/129Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation of components or parts made of semiconducting materials; of LV components or parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • G01R31/2879Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to electrical aspects, e.g. to voltage or current supply or stimuli or to electrical loads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2887Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks involving moving the probe head or the IC under test; docking stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、テスト時に半導体の終端部での放電を防止することが可能な半導体テスト治具を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明による半導体テスト治具は、プローブピン3と、プローブピン3を平面視で囲むように設けられた絶縁物2とが配設された土台1と、土台1のプローブピン3および絶縁物2が配設された側の面に対向して配置され、土台1側の面上に被検体4を載置することが可能なステージ6とを備え、ステージ6に被検体4を載置して土台1とステージ6とが接近する方向に移動する際、プローブピン3が被検体4に形成された電極と接触すると共に、絶縁物2が被検体4に接触することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体テスト治具に関し、特に、ワイドギャップ半導体の検査に好適に使用できる半導体テスト治具に関する。
従来、高耐圧の半導体であるワイドギャップ半導体は、マウントに先立って半導体チップの耐圧試験、遮断試験などの高電圧印加試験(以下、テストとも称する)を実施し、不良チップを予め抽出・除去するために、絶縁性樹脂からなるチップフレームにより接合終端部での沿面放電から保護されるよう構成されているものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−183282号公報(第1図)
ワイドギャップ半導体の終端部は、ウエハプロセスの性能、およびウエハ材料の性質の向上によって、シュリンク(微細化)が可能となっている。また、終端部をシュリンクすることによって、半導体チップの製造コストの低減に大きな効果が得られることから、終端部は今後もシュリンクしていくことが想定される。
特許文献1では、終端部での放電から半導体チップを保護するために、終端部を絶縁性樹脂からなるチップフレームで覆うように構成されている。しかし、上記のように終端部がシュリンクすると、テストを行ったときに終端部で放電が生じるという問題がある。
本発明は、これらの問題を解決するためになされたものであり、テスト時に半導体の終端部での放電を防止することが可能な半導体テスト治具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明による半導体テスト治具は、プローブピンと、プローブピンを平面視で囲むように設けられた絶縁物とが配設された治具土台と、治具土台のプローブピンおよび絶縁物が配設された側の面に対向して配置され、治具土台側の面上に被検体を載置することが可能なステージとを備え、ステージに被検体を載置して治具土台とステージとが接近する方向に移動する際、プローブピンが被検体に形成された電極と接触すると共に、絶縁物が被検体に接触することを特徴とする。
本発明によると、プローブピンと、プローブピンを平面視で囲むように設けられた絶縁物とが配設された治具土台と、治具土台のプローブピンおよび絶縁物が配設された側の面に対向して配置され、治具土台側の面上に被検体を載置することが可能なステージとを備え、ステージに被検体を載置して治具土台とステージとが接近する方向に移動する際、プローブピンが被検体に形成された電極と接触すると共に、絶縁物が被検体に接触することを特徴とするため、テスト時に半導体の終端部での放電を防止することが可能となる。
本発明の実施形態による半導体テスト治具の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態による半導体テスト治具のテスト時の様子を示す図である。 本発明の実施形態による半導体テスト治具の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態による半導体テスト治具の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態による半導体テスト治具の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態による絶縁物の形状の一例を示す図である。 前提技術による半導体テスト治具の構成の一例を示す図である。 前提技術による半導体テスト治具のテスト時の様子を示す図である。
本発明の実施形態について、図面に基づいて以下に説明する。
まず、本発明の前提となる技術(前提技術)について説明する。
〈前提技術〉
図7は、前提技術による半導体テスト治具の構成の一例を示す図である。図7(b),(c)は、図7(a)のF−F断面図を示している。また、図7(a)は、図7(b)のステージ6側から土台1を見たときの平面図を示している。図7に示すように、前提技術による半導体テスト治具は、土台1、プローブピン3、およびステージ6を備えている。
図7(b)に示すように、土台1にはプローブピン3が設けられており、ステージ6には終端部5を有する被検体4が載置されている。また、図7(c)に示すように、被検体4に対してテストを行うときは、プローブピン3が被検体4の表面に形成された電極(表面電極)と接触する。
図8は、前提技術による半導体テスト治具のテスト時の様子を示す図である。図8に示すように、被検体4の終端部5がシュリンクすると、被検体4の表面に形成されるGND面とステージ6の表面に形成される高電位面(細かいハッチングで示す)との絶縁距離が近くなり、終端部で放電が生じるという問題がある。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、以下に詳細を説明する。
〈実施形態〉
図1は、本発明の実施形態による半導体テスト治具の構成の一例を示す図である。図1(b),(c)は、図1(a)のA−A断面図を示している。また、図1(a)は、図1(b)のステージ6側から土台1を見たときの平面図を示している。
図1に示すように、本実施形態による半導体テスト治具は、プローブピン3と、プローブピン3を平面視で中空に囲むように設けられた絶縁物2とが配設された土台1(治具土台)と、土台1のプローブピン3および絶縁物2が配設された側の面に対向して配置され、土台1側の面上に被検体4を載置することが可能なステージ6とを備えている。また、被検体4には、終端部5が設けられている。
図2は、本実施形態による半導体テスト治具のテスト時の様子を示す図である。図2に示すように、テストの際には、プローブピン3が被検体4の表面に形成された表面電極と接触すると共に、絶縁物2が被検体4の終端部5に接触する。すなわち、ステージ6に被検体4を載置して土台1とステージ6とが接近する方向に移動する際、プローブピン3が被検体4に形成された表面電極(電極)と接触すると共に、絶縁物2が被検体4に接触する。
なお、被検体4の表面に形成されプローブピン3と接触する表面電極としては、例えば、ダイオード(Diode)の場合はアノード電極、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)の場合はエミッタ電極、MOSFET(metal−oxide semiconductor field effect transistor)の場合はソース電極などがある。
絶縁物2と被検体4とが接触すると、被検体4の表面に形成されたGND面とステージ6の表面に形成された高電位面とが分離され、GND面と高電位面との絶縁距離が長くなるため、終端部5での放電を防止することができる。このように、本実施形態では、テスト時にのみGND面と高電位面とを絶縁物2によって絶縁している。
なお、本実施形態では、絶縁物2は被検体4の終端部5に接触しているが、図2に示すように、高電位面とGND面とを分離することができれば、絶縁物2は終端部5に限らず何れの箇所で接触してもよい。
図3は、本実施形態による半導体テスト治具の構成の別の一例を示す図である。図3(b),(c)は、図3(a)のB−B断面図を示している。また、図3(a)は、図3(b)のステージ6側から土台1を見たときの平面図を示している。
図3に示すように、プローブピン3は、絶縁物2により平面視で中実に囲まれており、先端部分が絶縁物2から露出している。その他の構成および効果は、図1と同様である。
図4は、本実施形態による半導体テスト治具の構成のさらに別の一例を示す図である。図4(b),(c)は、図4(a)のC−C断面図を示している。また、図4(a)は、図4(b)のステージ6側から土台1を見たときの平面図を示している。
図4に示すように、土台1は、土台1と絶縁物2との間に介在する弾性部材7を備えている。その他の構成および効果は、図1と同様である。
弾性部材7としては、例えば、スプリングピン、バネ等がある。弾性部材7を備えることによって、さらなる効果として、被検体4の厚さの許容範囲が拡大するとともに、被検体4に対する応力を緩和することができる。
図5は、本実施形態による半導体テスト治具の構成のさらに別の一例を示す図である。図5(b),(c)は、図5(a)のD−D断面図を示している。また、図5(a)は、図5(b)のステージ6側から土台1を見たときの平面図を示している。
図5に示すように、プローブピン3は、絶縁物2により平面視で中実に囲まれており、先端部が絶縁物2から露出している。その他の構成および効果は、図4と同様である。
図6は、本実施形態による絶縁物の形状の一例を示す図である。図6の形状例1〜3は、絶縁物2のE−E断面の形状を示している。
図6の形状例1〜3に示すように、絶縁物2は、被検体4と対向する面の一部のみが当該被検体4と接触するように前記対向面の形状が形成されている。
絶縁物2の表面に対して、図6の形状例1〜3に示すような加工を施すことによって、絶縁物2の表面が平坦な場合と比較して、絶縁物2と被検体4との接触面積を小さくすることができる。また、接触面積を小さくすることによって、テスト時には絶縁物2と被検体4との密着性を確保し、テスト後の離脱時には絶縁物2と被検体4との密着性を低減している。このように、絶縁物2と被検体4とが接触する部分のダメージを低減することができる。
また、絶縁物の表面(すなわち、被検体4と対向する面)にテフロン(登録商標)コーティング等の処理を施すことによっても、テスト時には絶縁物2と被検体4との密着性を確保し、テスト後の離脱時には絶縁物2と被検体4との密着性を低減することができ、絶縁物2と被検体4とが接触する部分のダメージを低減することができる。
なお、図1,3において、土台1への絶縁物2の設置を容易にするために、土台1の絶縁物2との接触部分に、絶縁物2と同一の形状の溝を設けてもよい。すなわち、土台1は、絶縁物2の配設位置を規定する溝を設けてもよい。当該溝を設けることによって、溝のない平面上に絶縁物2を設置する場合に比べて絶縁物2の設置が容易になり、絶縁物2を土台1に設置する際の位置ずれを防止することができる。
また、絶縁物2の形状は、高電位面とGND面とを分離することができれば、どのような形状であってもよい。例えば、4つの孔を有する中実の絶縁物2は(図3,5)、耐圧リーク測定のみのテストを想定した場合の形状を示しており、ロ字型の中空の絶縁物2は(図1,4)、耐圧リーク測定および大電流測定のテストを想定した場合の形状を示している。
また、図1〜5における絶縁物2は、放電防止のために高絶縁性の素材であり、また、テスト時の被検体4へのダメージ防止のために柔らかい素材である、シリコーン系あるいは有機系素材を使用している。すなわち、絶縁物2は、シリコーン系素材あるいは有機系素材を含んでいる。
また、本実施形態による半導体テスト治具は、ウエハテストあるいはチップテスト用の治具として適用可能である。
また、本実施形態による半導体テスト治具は、DCテストあるいはACテスト用の治具として適用可能である。
また、本実施形態による半導体テスト治具は、被検体4としてSi、あるいはSiC,GaN等のワイドギャップ半導体に有効である。特に、ワイドギャップ半導体に対するテスト時には、被検体4であるワイドギャップ半導体に高電圧が印加されるため被検体4の終端部5で放電が生じやすくなるが、そのような場合に本発明による半導体テスト治具は有効である。
以上のことから、本実施形態によれば、テスト時に半導体の終端部での放電を防止することが可能となる。
1 土台、2 絶縁物、3 プローブピン、4 被検体、5 終端部、6 ステージ、7 弾性部材。

Claims (9)

  1. プローブピンと、
    前記プローブピンを平面視で囲むように設けられた絶縁物と、
    が配設された治具土台と、
    前記治具土台の前記プローブピンおよび前記絶縁物が配設された側の面に対向して配置され、前記治具土台側の面上に被検体を載置することが可能なステージと、
    を備え、
    前記ステージに前記被検体を載置して前記治具土台と前記ステージとが接近する方向に移動する際、前記プローブピンが前記被検体に形成された電極と接触すると共に、前記絶縁物が前記被検体に接触することを特徴とする、半導体テスト治具。
  2. 前記絶縁物は、シリコーン系素材あるいは有機系素材を含むことを特徴とする、請求項1に記載の半導体テスト治具。
  3. 前記治具土台は、前記絶縁物の配設位置を規定する溝を有することを特徴とする、請求項1または2に記載の半導体テスト治具。
  4. 前記治具土台は、当該治具土台と前記絶縁物との間に介在する弾性部材をさらに備えることを特徴とする、請求項1または2に記載の半導体テスト治具。
  5. 前記半導体テスト治具は、ウエハテストあるいはチップテスト用の治具であることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体テスト治具。
  6. 前記半導体テスト治具は、DCテストあるいはACテスト用の治具であることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載の半導体テスト治具。
  7. 前記絶縁物は、前記被検体と対向する面の一部のみが当該被検体と接触するように形成されることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれかに記載の半導体テスト治具。
  8. 前記絶縁物は、前記被検体と対向する面にテフロン(登録商標)コーティングが施されていることを特徴とする、請求項1ないし7のいずれかに記載の半導体テスト治具。
  9. 前記被検体は、ワイドギャップ半導体であることを特徴とする、請求項1ないし8のいずれかに記載の半導体テスト治具。
JP2011116583A 2011-05-25 2011-05-25 半導体テスト治具 Active JP5414739B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011116583A JP5414739B2 (ja) 2011-05-25 2011-05-25 半導体テスト治具
US13/368,558 US8860451B2 (en) 2011-05-25 2012-02-08 Jig for semiconductor test
CN201210068143.7A CN102798738B (zh) 2011-05-25 2012-03-15 半导体测试夹具
DE102012205786.2A DE102012205786B4 (de) 2011-05-25 2012-04-10 Haltevorrichtung für Halbleitertest
KR1020120049506A KR101322745B1 (ko) 2011-05-25 2012-05-10 반도체 테스트 치구

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011116583A JP5414739B2 (ja) 2011-05-25 2011-05-25 半導体テスト治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012247196A true JP2012247196A (ja) 2012-12-13
JP5414739B2 JP5414739B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=47140570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011116583A Active JP5414739B2 (ja) 2011-05-25 2011-05-25 半導体テスト治具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8860451B2 (ja)
JP (1) JP5414739B2 (ja)
KR (1) KR101322745B1 (ja)
CN (1) CN102798738B (ja)
DE (1) DE102012205786B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013096837A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体テスト治具およびそれを用いた耐圧測定方法
JP2015094693A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 三菱電機株式会社 半導体試験治具、測定装置、試験方法
JP2016008826A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 株式会社日本マイクロニクス プローブカードおよび検査装置
JP2016061751A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 三菱電機株式会社 半導体試験装置
JP2018054401A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 三菱電機株式会社 評価装置、半導体装置の評価方法
JP2018105725A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 三菱電機株式会社 評価装置及び評価方法
JP2018190862A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 三菱電機株式会社 半導体装置の評価装置、半導体装置の評価方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104422863B (zh) * 2013-08-20 2017-05-24 致茂电子股份有限公司 半导体测试装置
CN105116178A (zh) * 2015-09-18 2015-12-02 江苏中科君芯科技有限公司 大电流igbt芯片的测试夹具
JP6562896B2 (ja) * 2016-12-22 2019-08-21 三菱電機株式会社 半導体装置の評価装置およびそれを用いた半導体装置の評価方法
CN109298305B (zh) * 2017-07-24 2020-12-11 株洲中车时代半导体有限公司 一种针对压接式igbt模块子模组的测试装置及方法
CN110389240B (zh) * 2018-04-20 2020-11-20 株洲中车时代半导体有限公司 一种电耐久试验用芯片工装
CN111487515B (zh) * 2020-04-21 2021-03-16 华北电力大学 一种压接式功率器件静态特性测量系统
JP7422642B2 (ja) 2020-10-27 2024-01-26 三菱電機株式会社 半導体テスト装置および半導体テスト方法
CN114184902B (zh) * 2021-11-04 2022-11-18 荣耀终端有限公司 绝缘胶测试装置、绝缘胶测试系统及绝缘胶测试方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01170857A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Tokyo Electron Ltd プローブカード
JPH1021070A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Sony Corp システムプログラム自動更新機能を備えたデータストリーマ装置およびシステムプログラム自動更新方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04165653A (ja) 1990-10-30 1992-06-11 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
TW368603B (en) 1996-08-09 1999-09-01 Advantest Corp Testing apparatus for semiconductor device
GB9800569D0 (en) 1998-01-12 1998-03-11 Glaxo Group Ltd Heterocyclic compounds
JP3612226B2 (ja) 1998-12-21 2005-01-19 株式会社東芝 半導体装置及び半導体モジュール
KR20010010503A (ko) 1999-07-21 2001-02-15 이석행 웨이퍼 테스트용 박판탐침유니트
JP2001051011A (ja) 1999-08-12 2001-02-23 Toshiba Corp 高耐圧半導体チップの評価方法、高耐圧電子機器基板およびその製造方法、および高耐圧半導体装置
WO2006017078A2 (en) 2004-07-07 2006-02-16 Cascade Microtech, Inc. Probe head having a membrane suspended probe
JP5134864B2 (ja) * 2007-05-30 2013-01-30 株式会社日本マイクロニクス 半導体検査装置
JP5420274B2 (ja) 2009-03-02 2014-02-19 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR101079384B1 (ko) * 2009-08-10 2011-11-02 삼성전기주식회사 인쇄회로기판의 검사 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01170857A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Tokyo Electron Ltd プローブカード
JPH1021070A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Sony Corp システムプログラム自動更新機能を備えたデータストリーマ装置およびシステムプログラム自動更新方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013096837A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体テスト治具およびそれを用いた耐圧測定方法
US9007081B2 (en) 2011-11-01 2015-04-14 Mitsubishi Electric Corporation Jig for use in semiconductor test and method of measuring breakdown voltage by using the jig
JP2015094693A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 三菱電機株式会社 半導体試験治具、測定装置、試験方法
JP2016008826A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 株式会社日本マイクロニクス プローブカードおよび検査装置
JP2016061751A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 三菱電機株式会社 半導体試験装置
JP2018054401A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 三菱電機株式会社 評価装置、半導体装置の評価方法
US10539607B2 (en) 2016-09-28 2020-01-21 Mitsubishi Electric Corporation Evaluation apparatus including a plurality of insulating portions surrounding a probe and semiconductor device evaluation method based thereon
JP2018105725A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 三菱電機株式会社 評価装置及び評価方法
US10436833B2 (en) 2016-12-27 2019-10-08 Mitsubishi Electric Corporation Evaluation apparatus and evaluation method
JP2018190862A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 三菱電機株式会社 半導体装置の評価装置、半導体装置の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102012205786B4 (de) 2022-06-02
KR20130028994A (ko) 2013-03-20
JP5414739B2 (ja) 2014-02-12
CN102798738B (zh) 2015-01-07
KR101322745B1 (ko) 2013-10-29
CN102798738A (zh) 2012-11-28
DE102012205786A1 (de) 2012-11-29
US8860451B2 (en) 2014-10-14
US20120299613A1 (en) 2012-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5414739B2 (ja) 半導体テスト治具
JP5687172B2 (ja) 半導体テスト治具およびそれを用いた耐圧測定方法
US9401314B2 (en) Method of testing semiconductor device
US20180323120A1 (en) Power module
CN107924882B (zh) 半导体装置
US10032760B2 (en) Semiconductor device
CN104282743A (zh) 半导体装置
KR20210092828A (ko) 전계 억제가 향상된 고전압 반도체 디바이스의 제조 방법
CN107870294B (zh) 评价装置、半导体装置的评价方法
JP6982549B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置の製造方法および炭化ケイ素半導体検査装置
JP6747374B2 (ja) 半導体装置の評価装置、半導体装置の評価方法
JP2008181988A (ja) 半導体装置
JP7304827B2 (ja) 半導体装置およびクラック検出方法
TWI706911B (zh) 微機電系統元件及其靜電接合方法
US20210313257A1 (en) Semiconductor device
JP2004228593A (ja) 半導体装置
JP2000294771A (ja) プレーナ型半導体装置
US10192797B2 (en) Semiconductor device and electrical contact structure thereof
Chen et al. Esd failure analysis and robustness design in vertical-diffused mos transistors
JPH1167719A (ja) 半導体製造におけるエッチング方法及びエッチング装置
KR20060077324A (ko) 정전척
JPH05209932A (ja) 樹脂モールド半導体装置の絶縁耐圧測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5414739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250