JP2012237837A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012237837A
JP2012237837A JP2011105842A JP2011105842A JP2012237837A JP 2012237837 A JP2012237837 A JP 2012237837A JP 2011105842 A JP2011105842 A JP 2011105842A JP 2011105842 A JP2011105842 A JP 2011105842A JP 2012237837 A JP2012237837 A JP 2012237837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
unit
image
image forming
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011105842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5822533B2 (ja
Inventor
Etsushi Kojima
悦嗣 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011105842A priority Critical patent/JP5822533B2/ja
Priority to US13/465,373 priority patent/US8958708B2/en
Priority to CN201210145601.2A priority patent/CN102778831B/zh
Publication of JP2012237837A publication Critical patent/JP2012237837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5822533B2 publication Critical patent/JP5822533B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】複数の画像形成部で転写電圧の電源を共通化しても、転写不良や異常放電による画像不良が発生することを低減できる構造を実現する。
【解決手段】感光ドラムの表面を−600Vに帯電する(S2)。次に、テスト電圧を印加して(S3)、各画像形成部の一次転写ローラに流れる電流を検知する(S4)。この印加した電圧と検知した電流から、各画像形成部での電圧と電流との関係を求め、各画像形成部での最適な転写バイアス(仮の転写電圧)を求める(S5)。これら各転写バイアスの平均を求め、一次転写高圧電源に印加する電圧(Vtall)とする(S6)。各画像形成部の感光ドラムの帯電電位を、上述の仮の転写電圧と電源に印加する転写電圧(Vtall)とからそれぞれ算出する(S7)。そして、求めた帯電電位と転写電圧を使用して画像形成を行う(S8)。
【選択図】図5

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの複合機等の電子写真方式を用いた画像形成装置に関し、特に、複数の画像形成部を有し、それぞれの画像形成部の転写手段に転写電圧を印加する電源を共通化した画像形成装置に関する。
電子写真方式を用いた画像形成装置として、感光ドラムの表面に、帯電、露光、現像の各工程などの画像形成プロセスを施して目的の画像をトナー像として可視化し、さらに転写工程によってトナー像を転写材に転写する構造が知られている。
また、複数の色のトナー像を重ねることによりフルカラーの画像を得られる構造も従来から知られている。この構造として、例えば、複数の画像形成部(画像形成ステーション)を有し、各画像形成部で形成されたトナー像を中間転写ベルトや記録材などの転写材に順次重ねて転写するものがある。
ここで、各画像形成部で転写材にトナー像を転写する転写部は、それぞれ環境に応じて抵抗が変動する。例えば、転写部は、転写ローラと感光ドラムとの間で中間転写ベルトを挟持することにより構成されるが、転写ローラや中間転写ベルトの抵抗は、雰囲気環境の温湿度や画像形成枚数などに応じて変動することが知られている。これらの抵抗変動によって、常に良好な転写画像を得るための最適な転写電圧値が変化する。したがって、これらの抵抗変動に応じて転写電圧値を調整することが好ましい。
例えば、転写電圧として最適な電圧値よりも低い電圧値を印加すると、転写性が低下してしまう可能性がある。特に、フルカラーの画像形成装置の場合では、転写性の低下のために初期の状態と多数の画像形成枚数を行った状態とでの色安定性が損なわれる可能性がある。また、最適な電圧値よりも高い電圧値を印加すると、転写部で異常放電が発生し、放電による画像不良が発生してしまう可能性がある。
そこで、転写電圧値を最適な電圧値に調整する調整動作が提案され、採用されている(例えば、特許文献1参照)。簡単に説明すると、画像形成を開始する前に転写ローラに所定の定電圧値を印加し、その時の出力電流値を検知する。印加された定電圧値と検知された出力電流値から、転写ローラから感光ドラムまでの抵抗値を把握し、その結果に応じて、その後の画像形成時に転写ローラに印加する転写電圧値を調整する、という動作である。
ところで、タンデム型のフルカラーの画像形成装置の場合、複数色(例えば4色)の画像形成を行うために、現像装置や転写ユニットが複数組(例えば4組)必要となる。これらの現像装置や転写ユニットを駆動する駆動装置は、現像バイアスや転写バイアスを印加するために各色毎に高圧の電源に接続される。したがって、複数の電源を必要とするためコストが高くなる。
このため、カラー画像形成用の高圧電源を、シアン、マゼンダ、イエローの3色で共通にして、電源の経費を低減する試みがなされている(例えば、特許文献2参照)
また、特に1次転写高圧に関しては、各ステーションで共通にする試みがされている(例えば、特許文献3参照)。
特開2001−125338号公報 特開平9−109512号公報 特開2004−145187号公報
上述の特許文献2、3のように、複数の画像形成ステーションの転写電圧を印加するための電源を共通にした場合、各ステーションに同一の電圧を印加することになる。このため、次のような場合には、各ステーションで最適電圧を印加することができない。
(1)ステーション毎にターゲット転写電流を変更したい場合、特にトナー帯電量(トリボ)等のトナー条件が変わる場合
(2)転写ローラの抵抗が製造バラツキにより異なる場合
(3)機内昇温の温度勾配によって、転写ローラの抵抗が各ステーションで異なる場合
(4)ドラム膜厚変動が各ステーションで異なる場合(特に色ドラムと黒ドラムとの差)
このような場合、転写ローラに印加する定電圧値に対する出力電流値が異なってしまい、上記に対応した適正な転写電圧が選択されない。この結果、転写不良や異常放電による画像不良が発生してしまう可能性がある。
本発明は、このような事情に鑑み、複数の画像形成部で転写電圧の電源を共通化しても、転写不良や異常放電による画像不良が発生することを低減できる構造を実現すべく発明したものである。
本発明は、第一像担持体と、前記第一像担持体に静電潜像を形成する第一静電潜像形成手段と、静電潜像に基づき前記第一像担持体にトナー像を形成する第一現像手段と、第一転写部で前記第一像担持体上のトナー像を転写材に転写する第一転写手段と、を備えた第一画像形成部と、第二像担持体と、前記第二像担持体に静電潜像を形成する第二静電潜像形成手段と、静電潜像に基づき前記第二像担持体にトナー像を形成する第二現像手段と、第二転写部で前記第二像担持体上のトナー像を転写材に転写する第二転写手段と、を備えた第二画像形成部と、前記第一転写手段と前記第二転写手段とに同じ電圧値の電圧を印加する電源と、転写時に、前記第一転写手段と前記第二転写手段とにそれぞれ印加する転写電圧が一定となるように電源を制御する制御部と、を有する画像形成装置において、前記第一転写手段と前記第二転写手段とのそれぞれに電圧を印加して流れた電流に基づき、前記転写電圧に対する前記第一像担持体上の第一設定電位と前記第二像担持体上の第二設定電位とをそれぞれ設定する設定部と、前記設定部で設定された前記第一設定電位と前記第二設定電位とを満たすように、前記第一静電潜像形成手段と前記第二静電潜像形成手段とをそれぞれ調整する調整部と、を有する、ことを特徴とする画像形成装置にある。
本発明によれば、複数の画像形成部で転写電圧の電源を共通化しても、転写不良や異常放電による画像不良が発生することを低減できる。即ち、第一転写手段と第二転写手段とのそれぞれに電圧を印加して流れた電流に基づいて設定された第一設定電位と第二設定電位とを満たすように、第一静電潜像形成手段と第二静電潜像形成手段とをそれぞれ調整している。したがって、第一転写部と第二転写部とで抵抗やトナー条件などが異なった状態で同一の転写電圧を印加しても、第一像担持体及び第二像担持体側で設定電位を適切に設定しているため、第一転写部と第二転写部とに最適な電流が流れるようにできる。この結果、転写不良や異常放電による画像不良が発生することを低減できる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成図。 画像形成部の概略構成図。 転写電圧と電流との関係を示す図。 転写コントラストを説明するための図。 本実施形態の画像形成のフローチャート。
本発明の実施形態について、図1ないし図5を用いて説明する。
[画像形成装置]
まず、本実施形態の画像形成装置について、図1及び図2を用いて説明する。画像形成装置100は、転写材である中間転写ベルト7に沿ってマゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(K)の複数の画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdを配置したタンデム型のフルカラーレーザプリンタである。本実施形態では、画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdの全てが第一画像形成部と第二画像形成部との関係を有する。
画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdでは、それぞれ、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックのトナー像を形成する。各画像形成部は、現像装置4a、4b、4c、4dで用いられるトナーの色が異なることを除き、同じ構成である。従って、図2では、4つの画像形成部を区別する添え字a、b、c、dを省略し、総括的に構成及び動作を説明する。
図2に示すように、画像形成部Pに設けられた感光ドラム1(第一像担持体、第二像担持体)は、駆動手段(不図示)によって矢印R1方向に、例えば100mm/secのプロセススピード(周速度)で回転駆動される。感光ドラム1の周囲には、その回転方向に沿ってほぼ順に、帯電ローラ2、露光装置3、現像装置4、一次転写ローラ5、クリーニング装置6が、それぞれ配設されている。帯電ローラ2は、第一帯電手段及び第二帯電手段である。露光装置3は、第一露光手段及び第二露光手段に相当する。現像装置4は、第一現像手段及び第二現像手段に相当する。一次転写ローラ5は、第一転写手段及び第二転写手段に相当する。また、帯電ローラ2と露光装置3とで、第一静電潜像形成手段及び第二静電潜像形成手段を構成する。
回転駆動された感光ドラム1は、その表面が帯電ローラ2によって電圧が印加されることにより帯電される。帯電ローラ2は、感光ドラム1表面に当接されていて、帯電バイアス印加電源(不図示)によって帯電バイアスが印加される。これにより、感光ドラム1表面は、例えば、−600Vに一様に帯電される。ここで、帯電バイアス印加電源は、各ステーション毎に設けられており、−600Vに限らず、任意の帯電バイアスを印加することが可能である。
帯電後の感光ドラム1表面は、露光装置3によって静電潜像が形成される。露光装置3は、画像情報に基づいてレーザ光Lを発光し、このレーザ光Lによって、感光ドラム1表面を露光する。帯電後の感光ドラム1表面は、露光部分の電荷が除去されて静電電像が形成される。露光装置3のレーザ光Lの出力も調整可能である。
感光ドラム1表面に形成された静電電像は、現像装置4に達すると、各色のトナーにより現像される。現像装置4は、非磁性トナー粒子(トナー)と磁性キャリア(キャリア)とを混合した2成分現像剤を収容する現像容器41を有する。現像剤は現像容器41内で攪拌され、非磁性トナー粒子は負極性に帯電する。
現像剤は矢印R4方向に回転する現像スリーブ42に担持される。現像スリーブ42へ現像バイアス印加電源(不図示)によって負極性の現像バイアスが印加されると、現像スリーブ42表面に担持されている現像剤中の非磁性トナー粒子は、感光ドラム1表面に形成された静電潜像に転移され、静電潜像をトナー像として現像する。
つづいて、感光ドラム1上(第一像担持体上、第二像担持体上)に形成されたトナー像は、正極性の転写電圧の印加される一次転写ローラ5によって、中間転写ベルト7上(中間転写体上)に一次転写される。例えば、第1画像形成部としてのPcの感光ドラム1上(像担持体上)に形成されたトナー像は中間転写ベルト7に一次転写される。同様に、第2画像形成部としてのPdの感光ドラム1上(像担持体上)に形成されたトナー像は中間転写ベルト7に一次転写される。
一次転写ローラ5は、金属製の軸51の外周面に円筒状の導電層52を配置して構成される。一次転写ローラ5の直径は、例えば16mmであり、抵抗値は、例えば1×10Ωである。この抵抗値は、一次転写ローラ5を金属製の板に置き、この板と軸51の間に50Vの電圧を印加して測定した。
また、本実施形態では、4つの画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdにて、一次転写ローラ5の抵抗値は全て略等しい。一次転写ローラ5の抵抗はこの値に限定されず、1×10〜9×10Ωの範囲のものを使用することができる。一次転写ローラ5は、中間転写ベルト7をその裏面側から押圧して表面側を感光ドラム1表面に当接させている。これにより、感光ドラム1表面と中間転写ベルト7との間には、一次転写部(第一転写部、第二転写部)N1が形成される。一次転写ローラ5は、中間転写ベルト7が矢印R7方向に回転駆動されるのに伴って矢印R5方向に従動回転する。感光ドラム1表面に形成された上述のトナー像は、一次転写ローラ5に対して一次転写高圧一次転写高圧電源電源(電源)54から一次転写電圧が定電圧制御されて印加されることにより、一次転写部N1において中間転写ベルト7表面に静電的に一次転写される。
上述のように、画像形成部Pa〜Pdの各感光ドラム1に形成されたマゼンタ、シアン、イエロー、ブラックのトナー像は、各画像形成部の一次転写ローラ5に一次転写電圧が印加されると中間転写ベルト7上に順次、重ねて、一次転写される。画像形成部Pa,Pb,Pc,Pdは、例えば70mmの間隔で設けられる。
本実施形態では、一次転写高圧電源54から、共通電圧を一次転写ローラ5a〜5dに供給されるような構成としている。即ち、一次転写高圧電源54は、一次転写ローラ5a〜5dの全てに(第一転写手段と第二転写手段とに)、同じ電圧値を印加するようにしている。図1に示すように、一次転写高圧電源54と一次転写ローラ5a〜5dとの間には、それぞれ電流検出器(検出手段)53a、53b、53c、53dを配置して、一次転写ローラ5a〜5dを流れる電流を検出するようにしている。
一次転写時に中間転写ベルト7に転写されずに感光ドラム1表面に残ったトナー(残留トナー)は、クリーニング装置6のクリーニングブレードによって除去される。こうして表面が清掃された感光ドラム1は、帯電から始まる次の画像形成に供される。
なお、本実施形態では、上述の感光ドラム1、帯電ローラ2、現像装置4、クリーニング装置6は、カートリッジ容器(不図示)に一体的に組み込まれて、全体でカートリッジ(プロセスカートリッジ)を構成している。このカートリッジは、画像形成装置本体(不図示)に対して着脱自在に構成されていて、例えば感光ドラム1が寿命に達したときには、全体が画像形成装置本体から取り出されて新規なものと交換されるようになっている。
上述のように各トナー像が一次転写される中間転写ベルト7は、図1に示すように、無端状に構成されていて、3個のローラ、すなわち駆動ローラ11、従動ローラ12、二次転写対向ローラ13に掛け渡されている。そして、駆動ローラ11の矢印R11方向(図1中の時計回り)の回転に伴って矢印R7方向に回転する。この中間転写ベルト7は誘電体樹脂、例えば、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリフッ化ビニリデンなどによって無端状に形成される。本実施形態では、中間転写ベルト7として、体積抵抗率を1×10Ω・cmに調整したポリイミド樹脂を、厚さ50μmの無端状に整形したベルトを用いた。また、中間転写ベルト7の表面抵抗率は、1×1012Ω/□である。なお、表面抵抗はこれらの値に限定されず、1×1011〜9×1013Ω/□の範囲で使用可能である。なお、この表面抵抗率は、JISプローブに100Vを印加して測定した値である。
中間転写ベルト7の外周面における、二次転写対向ローラ13に対応する位置には二次転写ローラ(二次転写手段)14が当接されている。この二次転写ローラ14と、中間転写ベルト7との間には、二次転写部(二次転写部)N2が形成される。二次転写対向ローラ13は金属製のローラであり、電気的に接地されている。一方、二次転写ローラ14は、金属製の軸141の外周面に円筒状の導電層142を配置して構成され、例えば直径20mmである。
各画像形成部で一次転写されて中間転写ベルト7で重ね合わされた4色のトナー像は、二次転写ローラ14によって記録材S上に転写される。即ち、二次転写ローラ14には、この記録材Sが二次転写部N2を通過する際に、二次転写バイアス印加電源16から正極性の二次転写バイアスが印加される。これにより、中間転写ベルト7上に4色のトナー像は、一括で、記録材Sに二次転写される。このとき記録材Sに転写されないで中間転写ベルト7上に残ったトナー(残留トナー)は、従動ローラ12に対応する位置に配置されているベルトクリーナ17によって除去される。
画像形成に供される記録材Sは、給紙カセット(不図示)に収納されている。給紙カセットに収納される記録材Sは、給紙ローラ、搬送ローラ、搬送ガイド等を有する給搬送装置(いずれも不図示)によって、レジストローラ15に搬送され、ここで斜行が矯正された後、上述の二次転写部N2に供給される。
トナー像が二次転写された記録材Sは、電気的に接地される除電針24によって電荷が除去された後、矢印R18方向に回転する搬送ベルト18によって定着装置22に搬送される。定着装置22は、内側にヒータ19が配設された定着ローラ20と、これに押圧された定着ローラ20との間に定着ニップ部を形成する加圧ローラ21とを有している。記録材Sは、定着ニップ部を通過する際に、これら定着ローラ20、加圧ローラ21によって加熱、加圧されて表面にトナー像が定着される。トナー像定着後の記録材Sは、画像形成装置本体(不図示)外部に排出される。これにより1枚に記録材Sに対する4色フルカラーの画像形成が終了する。
本実施の形態では、上述の中間転写ベルト7における、駆動ローラ11に掛け渡された部分の表面に対向するように、濃度センサ23が配設されている。濃度センサ23は、発光素子(LED)と受光素子とを有する反射型のセンサによって構成されている。中間転写ベルト7上には、それぞれの画像形成部Pa,Pb,Pc,Pdにおいてそれぞれの色の濃度の基準となるトナー像(以下「検知トナー像」という。)が形成される。濃度センサ23は、この検知トナー像の反射光量を検出する。この検出結果は濃度制御手段25に送られる。濃度制御手段25は、濃度センサ23が検出した反射光量に基づいて、中間転写ベルト上のトナー載り量を演算する。そして、その演算結果から、現像容器41に収められる磁性キャリアと非磁性トナーの割合や、帯電ローラ2によって感光ドラム1が帯電される電位等を制御する。
<一次転写電圧制御>
次に、本実施例の一次転写電圧の設定方法について説明する。一次転写ローラ5は、製造時の抵抗の振れを抑えることが難しいうえ、画像形成による劣化(耐久劣化)によっても抵抗は変化する。そこでATVC(Active Transfer Voltage Control)と呼ばれる制御を用いて、抵抗変化に応じて一次転写電圧を調整する。このATVCは、各画像形成部で行うが、各画像形成部で別々に行っても良いし、一括で行っても良い。本実施形態では一括で行う。
ATVCでは、まず、通常の画像形成動作が行われる以外のタイミングにて、感光ドラム1を所定の電位に帯電した状態で、一次転写ローラ5に電圧の異なる複数のテスト用の電圧(テスト電圧)を印加する。ATVCは、例えば、画像形成装置の本体電源のON時や、所定枚数(例えば500枚)のプリント毎に実行する。そして、その際に各一次転写ローラ5に流れる電流を電流検出器53で検知する。そして、このときの電圧−電流の関係から所定の電流(目標電流値)が流れる電圧を算出し、各画像形成部の一次転写ローラ5に印加すべき仮の一次転写電圧を設定する。
より具体的に説明する。本実施形態のATCVでは、各画像形成部の感光ドラム1の表面の帯電電位Vda、Vdb、Vdc、Vddを−600Vとする。そして、感光ドラム1の表面を−600Vに帯電した状態で、一次転写電源制御器(制御部)30は、一次転写高圧電源54を制御し、一次転写ローラ5dに3段階のテスト電圧(Vft1,Vft2,Vft3)を、順次、印加させる。テスト電圧の電圧値は各画像形成部(Pa、Pb、Pc、Pd)で任意に設定することが可能であるが、本実施例では全ての画像形成部Pで同じ電圧を用い、Vft1=+100V、Vft2=+200V,Vft3=+300Vとした。
各テスト電圧は、少なくとも一次転写ローラ5が1回転する間、印加される。一次転写ローラ5は周方向で抵抗が振れているからである。各テスト電圧が印加されている間、電流検出器(検出手段)53は一次転写ローラ5を流れる電流量を測定する。
1番目のテスト電圧Vft1の印加開始から、3番目のテスト電圧Vft3の印加終了までの電流検出時間Tは、一次転写ローラ4dの直径(16mm)、中間転写ベルト7の移動速度(140mm/秒)を考慮して決定される。即ち、(16×3.14/140)×3=1.07・・・から、電流検出時間Tを1.0秒とした。
一次転写電源制御器30は、テスト電圧Vft1、Vft2,Vft3が印加された時に一次転写ローラ5を流れた電流(検知結果)Ift1、Ift2,Ift3から、図3に示す電流−電圧の関係を求める。この図3に示す関係は、各画像形成部毎に求める。本実施形態では、画像形成部Pdの関係を図3に示す。この図3では、Ift1=5μA、Ift2=8μA,Ift3=15μAであった。
そして、この関係に基づいて、目標電流値に対応する電圧を一次転写電圧として設定する。画像形成部PdのATVCの目標電流値は10μAである。また、後で行われる、画像形成部Pc、Pb、PaのATVCの目標電流値も同じく10μAである。図3の関係から、画像形成部Pdの一次転写電圧はVtd=+245Vと決定される。
同様に各画像形成部毎に最適印加電圧を求める。上述のように、最適印加電圧の算出は、通常ベタ白部(ドラム上の電位:Vd、本実施形態では−600V)にて行う。これはベタ白電位Vd、ベタ黒電位Vlの電位差は、一定と成る為、ベタ黒部に流入する電流を予測することが可能であるからである。
図4にVdと最適転写バイアス(電圧)Vaとの関係を示す。例えば、Vd=−600V、Va=200Vの場合、VdとVaとの間の電位差(転写コントラスト)は、800Vとなる。この電位差800Vによって、電流値10μAが得られる。例えば、同条件下において、Vd=−500Vとした場合、同様の転写電流10μAを得る為の、最適転写バイアス(電圧)Vaは、Va=300Vとなる。Va=300Vとすることで、転写コントラストが800Vとなる為である。
なお、上述のベタ白電位−600Vは、画像形成装置によって予め決められた値である。したがって、画像形成装置によってはベタ白電位−600V以外の数値となる場合もあり、この場合には、電流値10μAを得るための転写コントラストも800V以外の数値になることもある。
本実施例では、一次転写高圧電源54が共通であることから、画像形成中には、各画像形成部全てに、同一の転写電圧を印加することになる。このため、上述のように各画像形成部毎に最適な転写電圧を求めても、それぞれにその電圧を印加することはできない。そこで、本実施形態では、以下の計算を行い、一次転写高圧電源54により印加する電圧を決定する。
まず、上述のようにATVCにより求めた各画像形成部の最適転写バイアスは、画像形成部PaはVta=200V、PbはVtb=260V、PcはVtc=215V、PdはVtd=245Vであった。即ち、これらの各電圧を各画像形成部の一次転写ローラ5に印加すると、転写電流を10μAにすることができる。本実施形態では、これらの各電圧を仮の設定電圧とする。
次に、各仮の設定電圧の平均値を一次転写高圧電源54により印加する転写電圧とする。即ち、
Vave=(Vta+Vtb+Vtc+Vtd)/4
上述の数値を当てはめると、転写電圧Vtallは、
Vtall=Vave=(200+260+215+245)/4=230V
となる。
このように設定された230Vを一次転写高圧電源54により、各画像形成部の一次転写ローラ5に印加した場合、各画像形成部のVdが−600Vであると、転写電流が10μAとはならない。このため、本実施形態では次のように調整をしている。
まず、各画像形成部の感光ドラム1の帯電電位を、上述のATVCにより求めた仮の転写電圧と、転写電圧Vtallとから、次のように設定する。
Vda(画像形成部Pa)=Vd−(Vta−Vtall)
Vdb(画像形成部Pb)=Vd−(Vtb−Vtall)
Vdc(画像形成部Pc)=Vd−(Vtc−Vtall)
Vdd(画像形成部Pd)=Vd−(Vtd−Vtall)
上述の数値を当てはめると、
Vda=−600−(200−230)=−570
Vdb=−600−(260−230)=−630
Vdc=−600−(215−230)=−585
Vdd=−600−(245−230)=−615
となり、画像形成時には、上述の帯電電位を各画像形成部の帯電ローラ2に印加する。このような電位の設定は、一次転写電源制御器30と共に制御装置33に組み込まれる設定部31により行う。この設定部31により設定されたVda、Vdb、Vdc、Vddが、それぞれ転写電圧(230V)に対する第一像担持体上の第一設定電位及び第二像担持体上の第二設定電位に相当する。
そして、それぞれの画像形成部の感光ドラム1の表面電位が、このように設定された電位を満たすように、第一静電潜像形成手段と第二静電潜像形成手段とをそれぞれ調整する。具体的には、帯電ローラ2a、2b、2c、2dにそれぞれ印加する電圧を調整する。この調整は、制御装置33に組み込まれる調整部32により行う。
また、調整部32は、各感光ドラム1の帯電電位の変更に伴い、露光出力と現像バイアスも調整する。即ち、露光装置3によるレーザ光の出力と、現像装置4の現像スリーブ42に印加する現像バイアスを、帯電電位の変更割合と同じ割合で変更する。例えば、画像形成部Paの場合、帯電電位が−600Vから−570Vに変更され、絶対値で5%減少しているため、レーザ光の出力及び現像バイアスも、帯電電位が−600Vの時と比べて絶対値で5%減少させる。他の画像形成部についても同様である。
上述の制御をまとめると、図5に示すようなフローとなる。まず、制御がスタートすると、感光ドラム1及び中間転写ベルト7の駆動を開始する(S1)。そして、感光ドラム1の表面を例えば−600Vに帯電する(S2)。感光ドラム1の表面が帯電されたら、ATVCを開始すべく、まず、テスト電圧(Vft1,Vft2,Vft3)を、順次、印加する(S3)。そして、一次転写ローラ5を流れた電流(Ift1、Ift2,Ift3)を検知する(S4)。次に、印加した電圧と検知した電流との関係から、各画像形成部での最適転写バイアス(Vta、Vtb、Vtc、Vtd)を求め、例えば制御装置33に組み込まれているメモリなどの記憶手段に記憶する(S5)。なお、これら各画像形成部での最適転写バイアスを仮の転写電圧とする。
そして、これらの平均値(Vave)を求め、これを一次転写高圧電源54により印加する転写電圧(Vtall)とする(S6)。更に、各画像形成部の感光ドラム1の帯電電位(Vda、Vdb、Vdc、Vdd)を、上述のATVCにより求めた仮の転写電圧と、一次転写高圧電源54により印加する転写電圧(Vtall)とからそれぞれ算出する(S7)。この状態で画像形成を開始し、各画像形成部の感光ドラム1の帯電電位をそれぞれS7で算出した値に調整し、一次転写高圧電源54にS6で求めた転写電圧(Vtall)を印加するようにする(S8)。
このように構成される本実施形態によれば、複数の画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdで転写電圧の一次転写高圧電源54を共通化しても、転写不良や異常放電による画像不良が発生することを低減できる。即ち、各画像形成部の一次転写ローラ5のそれぞれに電圧を印加して流れた電流に基づいて、感光ドラム1の帯電電位Vda、Vdb、Vdc、Vddを設定し、帯電ローラ2に印加する電圧をそれぞれ調整している。したがって、各画像形成部の一次転写部N1で抵抗やトナー条件などが異なった状態で同一の転写電圧を印加しても、感光ドラム1側の帯電電位を適切に設定しているため、それぞれの一次転写部N1で最適な電流が流れるようにできる。この結果、画像形成による転写ローラ5や中間転写ベルト7などの劣化や環境に拘らず、転写不良や異常放電による画像不良が発生することを低減できる。
<その他の実施形態>
上述の実施形態では、一次転写高圧電源54により印加する転写電圧(Vtall)を各画像形成部での最適転写バイアスの平均値としているが、Vtallはこれに限らない。例えば、1個の感光ドラムだけ帯電電位を十分に上げることができない場合、この感光ドラムの帯電電位に合わせて転写電圧を設定しても良い。即ち、感光ドラム側の条件に応じて転写電圧を設定するようにして良い。この場合、この設定した転写電圧に応じて他の感光ドラムの帯電電位を設定する。また、予め、その装置に応じた転写電圧を設定しておいても良い。この場合、ATVCなどの制御を省略することができる。
また、上述の実施形態では、全ての画像形成部で電源を共通化した構成について説明したが、一部の画像形成部で電源を共通化した構成にも本発明は適用できる。即ち、この電源を共通化した画像形成部間で同様の制御を行うことにより、画像形成による劣化などに拘らず、転写不良や異常放電による画像不良が発生することを低減できる。
更に、上述の実施形態では、転写材を中間転写ベルトとした構造について説明したが、転写材が記録材であっても良い。即ち、中間転写ベルトを介さずに、感光ドラム上に形成したトナー像を記録材に直接転写する構造にも、本発明を適用可能である。
1(1a、1b、1c、1d)・・・感光ドラム(第一像担持体、第二像担持体)、2(2a、2b、2c、2d)・・・帯電ローラ(第一帯電手段、第二帯電手段)3(3a、3b、3c、3d)・・・露光装置(第一露光手段、第二露光手段)、4(4a、4b、4c、4d)・・・現像装置(第一現像手段、第二現像手段)、5(5a、5b、5c、5d)・・・一次転写ローラ(第一転写手段、第二転写手段)、7・・・中間転写ベルト、30・・・一次転写電源制御器(制御部)、31・・・設定部、32・・・調整部、33・・・制御装置、54・・・一次転写高圧電源(電源)、100・・・画像形成装置、P(Pa、Pb、Pc、Pd)・・・画像形成部、N1(N1a、N1b、N1c、N1d)・・・一次転写部(第一転写部、第二転写部)、S・・・記録材

Claims (4)

  1. 第一像担持体と、前記第一像担持体に静電潜像を形成する第一静電潜像形成手段と、静電潜像に基づき前記第一像担持体にトナー像を形成する第一現像手段と、第一転写部で前記第一像担持体上のトナー像を転写材に転写する第一転写手段と、を備えた第一画像形成部と、
    第二像担持体と、前記第二像担持体に静電潜像を形成する第二静電潜像形成手段と、静電潜像に基づき前記第二像担持体にトナー像を形成する第二現像手段と、第二転写部で前記第二像担持体上のトナー像を転写材に転写する第二転写手段と、を備えた第二画像形成部と、
    前記第一転写手段と前記第二転写手段とに同じ電圧値の電圧を印加する電源と、
    転写時に、前記第一転写手段と前記第二転写手段とにそれぞれ印加する転写電圧が一定となるように電源を制御する制御部と、を有する画像形成装置において、
    前記第一転写手段と前記第二転写手段とのそれぞれに電圧を印加して流れた電流に基づき、前記転写電圧に対する前記第一像担持体上の第一設定電位と前記第二像担持体上の第二設定電位とをそれぞれ設定する設定部と、
    前記設定部で設定された前記第一設定電位と前記第二設定電位とを満たすように、前記第一静電潜像形成手段と前記第二静電潜像形成手段とをそれぞれ調整する調整部と、を有する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第一静電潜像形成手段は、電圧を印加することにより前記第一像担持体の表面を帯電させる第一帯電手段と、前記第一帯電手段により帯電された前記第一像担持体の表面を露光して静電潜像を形成する第一露光手段と、を有し、
    前記第二静電潜像形成手段は、電圧を印加することにより前記第二像担持体の表面を帯電させる第二帯電手段と、前記第二帯電手段により帯電された前記第二像担持体の表面を露光して静電潜像を形成する第二露光手段と、を有し、
    前記第一現像手段は、前記第一像担持体との間で現像バイアスを印加することにより帯電したトナーを転移させて、前記第一像担持体上に形成された静電潜像をトナー像として現像し、
    前記第二現像手段は、前記第二像担持体との間で現像バイアスを印加することにより帯電したトナーを転移させて、前記第二像担持体上に形成された静電潜像をトナー像として現像し、
    前記調整部は、前記第一設定電位となるように前記第一帯電手段に印加する電圧を調整すると共に、前記第一設定電位に合わせて前記第一露光手段の露光出力と前記第一現像手段の現像バイアスを調整し、前記第二設定電位となるように前記第二帯電手段に印加する電圧を調整すると共に、前記第二設定電位に合わせて前記第二露光手段の露光出力と前記第二現像手段の現像バイアスを調整する、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記設定部は、前記第一転写手段と前記第二転写手段とにそれぞれ複数の異なる電圧を印加することにより求めた、前記第一転写部と前記第二転写部とでのそれぞれの電圧と電流との関係から、前記第一設定電位及び前記第二設定電位を設定する、
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記第一転写手段と前記第二転写手段とにそれぞれ複数の異なる電圧を印加することにより求めた、前記第一転写部と前記第二転写部とでのそれぞれの電圧と電流との関係から、前記第一転写手段と前記第二転写手段とにそれぞれ印加すべき仮の転写電圧を設定し、設定した前記仮の転写電圧の平均値を前記転写電圧とする、
    ことを特徴とする、請求項1ないし3のうちの何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2011105842A 2011-05-11 2011-05-11 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5822533B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011105842A JP5822533B2 (ja) 2011-05-11 2011-05-11 画像形成装置
US13/465,373 US8958708B2 (en) 2011-05-11 2012-05-07 Image forming apparatus having variable potential setting
CN201210145601.2A CN102778831B (zh) 2011-05-11 2012-05-11 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011105842A JP5822533B2 (ja) 2011-05-11 2011-05-11 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012237837A true JP2012237837A (ja) 2012-12-06
JP5822533B2 JP5822533B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=47123770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011105842A Expired - Fee Related JP5822533B2 (ja) 2011-05-11 2011-05-11 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8958708B2 (ja)
JP (1) JP5822533B2 (ja)
CN (1) CN102778831B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014115484A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2014126583A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2016085362A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016090714A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US20170336738A1 (en) * 2016-05-18 2017-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6107183B2 (ja) * 2013-01-31 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6307362B2 (ja) * 2014-06-17 2018-04-04 寧波得力科貝技術有限公司 画像形成装置及びその制御方法
JP6452464B2 (ja) 2015-01-20 2019-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6292412B2 (ja) * 2015-06-29 2018-03-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
EP3840364A1 (en) * 2015-12-03 2021-06-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image-capture device
JP6465042B2 (ja) * 2016-01-18 2019-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2024046723A (ja) * 2022-09-24 2024-04-04 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040749A (ja) * 2000-07-19 2002-02-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2002056119A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Mitsuko Tamura 生前予約システム
JP2003156917A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2004145187A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Seiko Epson Corp カラー画像形成装置
US20050058473A1 (en) * 2001-01-12 2005-03-17 Tsuneo Mizuno Image forming apparatus
JP2008116627A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2008225271A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法
US20090080924A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US20120177391A1 (en) * 2011-01-06 2012-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and method of controlling transfer power thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2988341B2 (ja) 1995-10-19 1999-12-13 カシオ電子工業株式会社 カラー印刷装置
JP2001125338A (ja) 1999-10-28 2001-05-11 Canon Inc 多色画像形成装置
JP2002341605A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Murata Mach Ltd 画像形成装置
EP1370063A3 (en) * 2002-06-04 2006-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Image printing apparatus and method of controlling thereof
KR100465337B1 (ko) * 2003-03-26 2005-01-13 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치 및 그 대전전압 제어방법
JP4996200B2 (ja) 2006-10-27 2012-08-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2008216680A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Oki Data Corp 画像形成装置
JP5080897B2 (ja) 2007-08-07 2012-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4994996B2 (ja) * 2007-08-09 2012-08-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5264342B2 (ja) 2008-07-24 2013-08-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5393284B2 (ja) * 2009-06-18 2014-01-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4900434B2 (ja) * 2009-07-31 2012-03-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040749A (ja) * 2000-07-19 2002-02-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2002056119A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Mitsuko Tamura 生前予約システム
US20050058473A1 (en) * 2001-01-12 2005-03-17 Tsuneo Mizuno Image forming apparatus
JP2003156917A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2004145187A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Seiko Epson Corp カラー画像形成装置
JP2008116627A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2008225271A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法
US20090080924A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2009075344A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Canon Inc 画像形成装置
US20120177391A1 (en) * 2011-01-06 2012-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and method of controlling transfer power thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014115484A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2014126583A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2016085362A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016090714A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US20170336738A1 (en) * 2016-05-18 2017-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10048625B2 (en) * 2016-05-18 2018-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with control of primary transfer voltage

Also Published As

Publication number Publication date
CN102778831B (zh) 2015-12-16
JP5822533B2 (ja) 2015-11-24
US20120288292A1 (en) 2012-11-15
CN102778831A (zh) 2012-11-14
US8958708B2 (en) 2015-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822533B2 (ja) 画像形成装置
US8532514B2 (en) Image forming apparatus
JP4027287B2 (ja) 画像形成装置
JP4995017B2 (ja) 画像形成装置
US20160124353A1 (en) Image forming apparatus
JP2011164533A (ja) 画像形成装置
JP2004145297A (ja) 画像形成装置
US9020379B2 (en) Image forming apparatus controlling light exposure based on applied bias
JP2008129548A (ja) 画像形成装置
US7848671B2 (en) Image forming apparatus with multiple image forming portions and image transfers
JP2009109716A (ja) 画像形成装置
JP6066578B2 (ja) 画像形成装置
JP6509032B2 (ja) 画像形成装置
JP4432377B2 (ja) 画像形成装置
JP2018120219A (ja) 画像形成装置
JP2006235023A (ja) 画像形成装置
JP2013092734A (ja) 画像形成装置
JP2015102584A (ja) 画像形成装置
JP2003241447A (ja) 画像形成装置
JP6032519B2 (ja) 画像形成装置
JP2005173075A (ja) 画像形成装置
JP6493304B2 (ja) 画像形成装置
JP6610594B2 (ja) 画像形成装置
JP2005017627A (ja) 画像形成装置
JP6504111B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151006

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5822533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees