JP2024046723A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024046723A
JP2024046723A JP2022152042A JP2022152042A JP2024046723A JP 2024046723 A JP2024046723 A JP 2024046723A JP 2022152042 A JP2022152042 A JP 2022152042A JP 2022152042 A JP2022152042 A JP 2022152042A JP 2024046723 A JP2024046723 A JP 2024046723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
transfer
potential
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022152042A
Other languages
English (en)
Inventor
崇 向井
賢 砂原
俊翼 水越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022152042A priority Critical patent/JP2024046723A/ja
Priority to EP23191618.0A priority patent/EP4343446A1/en
Priority to CN202311211304.8A priority patent/CN117761988A/zh
Priority to US18/371,583 priority patent/US20240103407A1/en
Publication of JP2024046723A publication Critical patent/JP2024046723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/02Counting the number of copies; Billing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/14Electronic sequencing control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/1645Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement

Abstract

【課題】複数の画像形成部の転写部に共通の転写バイアスを印加する簡易な構成において、画像弊害を抑制する。【解決手段】画像形成装置100は、制御手段101が、第1及び第2の収容部45Y、45Mにそれぞれ収容されたトナーの帯電量と相関する情報を記憶する記憶手段112において、第1の画像形成部SYの第1の収容部45Yに収容されたトナーの上記情報が第1の情報から第2の情報に変更され、第2の画像形成部SMの第2の収容部45Mに収容されたトナーの上記情報に変化がない場合に、第1、第2の転写部N1Y、N1Yに印加される供給の転写バイアスを第1の転写バイアスから第2の転写バイアスに変更すると共に、第2の画像形成部SMの第2の感光体1Mに形成される画像部の電位を第1の電位から第2の電位に変更するように制御する構成とする。【選択図】図3

Description

本発明は、電子写真方式を用いたプリンタ、複写機、ファクシミリ装置などの画像形成装置に関するものである。
電子写真方式の画像形成装置では、感光体の表面が帯電手段により一様に帯電処理された後に露光手段により露光されて感光体上に静電潜像が形成され、この静電潜像が現像手段により現像剤としてのトナーで現像されることで画像形成が行われる。そして、中間転写方式のフルカラー画像形成装置などのタンデム型の画像形成装置の場合、各色の画像形成部の感光体上に形成されたトナー像が、一次転写手段により中間転写体に一次転写されて重ねられた後に、二次転写手段により記録材に二次転写される。一次転写手段としては、例えば中間転写体を挟んで感光体に対向する位置の近傍に配置された一次転写部材が用いられ、この一次転写部材に所定の一次転写バイアスが印加されることで中間転写体上にトナー像が一次転写される。なお、簡単のため、「一次転写」のことを単に「転写」ということがある。
転写工程において、トナーが載った感光体と転写部材との間の電位差(以下、「転写コントラスト」ともいう。)が不足していると、転写効率が低下し、画像の抜けなどの画像不良が発生してしまうことがある。ここで、転写効率を低下させないために必要な転写コントラストは、トナーの帯電量などによって変化する。例えば、トナーの帯電量が高い場合に、転写コントラストを大きくするように転写バイアスを大きく設定しないと、転写効率が低下し、画像の抜けなどの画像不良が発生してしまうことがある。
特許文献1、特許文献2では、トナーの帯電量を検出することで、トナーの帯電量が変化しても転写効率が低下しないように転写バイアスを制御する方法が提案されている。
特開平5-134561号公報 特開平6-130768号公報
しかしながら、複数の画像形成部を有するタンデム型の画像形成装置では、以下の課題があった。
複数の画像形成部を有するタンデム型の画像形成装置において、装置の小型化及び低コスト化を図るために、各色の転写バイアス用に共通(同一)の電圧電源が用いられることがある。このような構成では、全色で同じ転写バイアスが印加されることになる。
ここで、各色のトナーの使用状況の違いによる各色のトナーの帯電量の違いによって、転写効率を低下させないために必要な転写コントラストの最小値は、各色で異なる。そのため、各色の転写コントラストが、必要な転写コントラストの最小値以上となるように、全色共通の転写バイアスを大きく設定することが考えられる。しかし、転写コントラストが大きいと、転写時にトナー像が散って画像がぼやける現象である「転写散り」が悪化し、画質が低下してしまうことがある。逆に、転写散りを良化させるために、全色共通の転写バイアスを下げると、転写コントラストが、必要な転写コントラストよりも小さかった色において、「転写効率の低下」による画像不良が発生してしまうことがある。
以上のように、複数の画像形成部を有するタンデム型の画像形成装置において、複数の画像形成部で転写電源を共通化した場合、各色の転写効率を低下させずに画像不良を抑制することと、転写散りを良化させて画質を向上することと、の両立が困難であった。
そこで、本発明の目的は、複数の画像形成部の転写部に共通の転写バイアスを印加する簡易な構成において、画像弊害を抑制することである。
上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、回転可能な第1の感光体と、前記第1の感光体の表面を帯電処理する第1の帯電手段と、トナーを収容する第1の収容部を備え前記第1の感光体の表面に該トナーを供給してトナー像を形成する第1の現像手段と、を備えた第1の画像形成部と、回転可能な第2の感光体と、前記第2の感光体の表面を帯電処理する第2の帯電手段と、トナーを収容する第2の収容部を備え前記第2の感光体の表面に該トナーを供給してトナー像を形成する第2の現像手段と、を備えた第2の画像形成部と、前記第1及び第2の感光体の帯電処理された表面をそれぞれ露光して、前記第1及び第2の感光体の表面にそれぞれ前記トナー像を形成するための画像部を形成する露光手段と、前記第1及び第2の感光体から被転写体に前記トナー像が転写されるそれぞれの転写部に共通の転写バイアスを印加する印加手段と、前記第1及び第2の収容部にそれぞれ収容された前記トナーの帯電量と相関する情報を記憶する記憶手段と、前記印加手段と前記露光手段とを制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記記憶手段において、前記第1の収容部に収容された前記トナーの前記情報が第1の情報から第2の情報に変更され、前記第2の収容部に収容された前記トナーの前記情報に変化がない場合に、前記転写バイアスを第1の転写バイアスから第2の転写バイアスに変更すると共に、前記第2の感光体に形成される前記画像部の電位を第1の電位から第2の電位に変更するように制御することを特徴とする画像形成装置である。
本発明の他の態様によると、装置本体と、回転可能な第1の感光体と、前記第1の感光体の表面を帯電処理する第1の帯電手段と、トナーを収容する第1の収容部を備え前記第1の感光体の表面に該トナーを供給してトナー像を形成する第1の現像手段と、前記第1の収容部に収容された前記トナーの帯電量と相関する情報を記憶するメモリと、を備えた第1のプロセスカートリッジと、回転可能な第2の感光体と、前記第2の感光体の表面を帯電処理する第2の帯電手段と、トナーを収容する第2の収容部を備え前記第2の感光体の表面に該トナーを供給してトナー像を形成する第2の現像手段と、を備えた第2のプロセスカートリッジと、前記第1及び第2の感光体の帯電処理された表面をそれぞれ露光して、前記第1及び第2の感光体の表面にそれぞれ前記トナー像を形成するための画像部を形成する露光手段と、前記第1及び第2の感光体から被転写体に前記トナー像が転写されるそれぞれの転写部に共通の転写バイアスを印加する印加手段と、前記印加手段と前記露光手段とを制御する制御手段と、を有し、前記第1のプロセスカートリッジは、前記装置本体に着脱可能に構成され、前記制御手段は、前記装置本体に装着された前記第1のプロセスカートリッジが該第1のプロセスカートリッジとは異なる前記第1のプロセスカートリッジと交換されたことによって、前記第1の収容部に収容された前記トナーの前記情報が第1の情報から第2の情報に変更された場合、前記転写バイアスを第1の転写バイアスから第2の転写バイアスに変更すると共に、前記第2の感光体に形成される前記画像部の電位を第1の電位から第2の電位に変更するように制御することを特徴とする画像形成装置が提供される。
本発明によれば、複数の画像形成部の転写部に共通の転写バイアスを印加する簡易な構成において、画像弊害を抑制することができる。
画像形成装置の概略構成を示す模式的な断面図である。 画像形成装置の制御構成を示す概略ブロック図である。 実施例における電位制御の手順を示すフローチャート図である。 転写コントラスト(Vt-Vl)と転写効率との関係を示すグラフ図である。 トナーの帯電量と必要な転写コントラストの最小値Tとの関係を示すグラフ図である。 トナーの使用状態による帯電量の変化を示すグラフ図である。 実施例における各作像ステーションの電位制御結果の例を示す模式図である。 感光ドラムの周りの部材の位置を説明するための模式図である。 画像形成装置の他の例の概略構成を示す模式的な断面図である。
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
{実施例1}
<画像形成装置の概略>
本実施例の画像形成装置100の全体構成及び画像形成動作について説明する。図1は、本実施例の画像形成装置100の概略構成を示す模式的な断面図である。本実施例の画像形成装置100は、電子写真方式を用いてフルカラー画像を形成することが可能な、中間転写方式を採用したタンデム型(インライン型)のプリンタである。
画像形成装置100は、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を形成する画像形成部である作像ステーションSY、SM、SC、SKを有する。これら4つの画像形成部SY、SM、SC、SKは、後述する中間転写ベルト53の画像転写面の移動方向に沿って一列に併設されている。なお、各色用に設けられた同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、いずれかの色用の要素であることを示す符号の末尾のY、M、C、Kを省略して総括的に説明することがある。各作像ステーションSの構成は、それぞれの現像装置4に収容されたトナー90の色が異なることを除いて実質的に同じ構成である。本実施例では、作像ステーションSは、主な構成として、感光ドラム1、帯電ローラ2、露光装置3、現像装置4、一次転写ローラ51などを有する。なお、露光装置3は、4つの感光ドラム1を露光する1つのユニットとして構成されている。また、本実施例では、各作像ステーションSにおいて、感光ドラム1と、これに作用するプロセス手段としての帯電ローラ2及び現像装置4とは、プロセスカートリッジ8として一体化されている。プロセスカートリッジ8は、画像形成装置100の装置本体10(画像形成装置100のうちプロセスカートリッジ8を除いた部分)に対して着脱可能とされている。
像担持体としてのドラム状(円筒状)の感光体(電子写真感光体)である感光ドラム1は、その軸を中心に図中矢印R1方向(反時計回り方向)に回転駆動される。本実施例では、感光ドラム1は、100mm/secの周速度(プロセススピード)で回転駆動される。回転する感光ドラム1の表面は、帯電手段としてのローラ状の帯電部材である帯電ローラ2により、所定の極性(本実施例では負極性)の所定の電位に一様に帯電処理される。本実施例では、帯電ローラ2は、芯金上に導電性の弾性層を設けた導電性ローラであり、感光ドラム1の表面に所定の圧力で接触して配置されている。帯電ローラ2は、感光ドラム1の回転に伴って従動回転する。帯電処理時に、帯電ローラ2には、帯電電圧印加手段としての帯電電源Ec(図2)により、トナーの正規の帯電極性と同極性(本実施例では負極性)の直流電圧である所定の帯電バイアス(帯電電圧)が印加される。これにより、帯電ローラ2と感光ドラム1との間で放電が発生して、感光ドラム1の表面は所定の暗部電位(帯電電位)Vdに帯電する。本実施例では、帯電ローラ2には、帯電バイアスとしてDC-1200Vが印加される。本実施例では、帯電処理後の感光ドラム1の表面の暗部電位Vdは-600Vに設定されている。帯電処理された感光ドラム1の表面は、露光手段としての露光装置(スキャナユニット)3により、画像信号に応じて変調されたレーザ光で走査露光され、感光ドラム1の表面の露光部の電位が明部電位Vlに減衰する。これにより、感光ドラム1上に静電潜像(静電像)が形成される。
感光ドラム1上に形成された静電潜像は、現像手段としての現像装置4により、現像剤としてのトナー90が供給されて現像(可視化)され、感光ドラム1上にトナー像(現像剤像、トナー画像)が形成される。本実施例では、現像装置4は、現像剤として正規の帯電極性(静電潜像を現像するための帯電極性)が負極性の非磁性一成分現像剤(トナー90)を用いる、接触現像方式の反転現像装置である。現像装置4は、トナー90を収容する現像剤収容部(現像容器)45、現像部材(現像剤担持体)としての現像ローラ42、供給部材としてのトナー供給ローラ43、及び規制部材としての規制ブレード44を有する。現像ローラ42は、芯金上に弾性ゴム層が設けられて構成され、感光ドラム1に接触又は近接して配置されている。現像ローラ42は、図中矢印方向(時計回り方向)に回転駆動される。現像剤収容部45に収容されたトナー90は、トナー供給ローラ43によって現像ローラ42に供給され、規制ブレード44によって薄層化された状態で現像ローラ42上に保持される。回転する現像ローラ42に担持されて感光ドラム1との対向部(当接部)に搬送されたトナー90は、感光ドラム1上の静電潜像の画像部に付着する。現像時に、現像ローラ42には、現像電圧印加手段としての現像電源Ed(図2)により、トナー90の正規の帯電極性と同極性(本実施例では負極性)の直流電圧である所定の現像バイアス(現像電圧)が印加される。これにより、現像バイアスと感光ドラム1の表面の露光部の電位(明部電位)Vlとの間の電位差によって、トナー90に静電気力が働き、静電潜像の現像が行われる。本実施例では、現像ローラ42には、現像バイアスとしてDC-350Vが印加される。このように、本実施例では、一様に帯電処理された後に露光されることで電位の絶対値が低下した感光ドラム1上の露光部(画像部)に、感光ドラム1の帯電極性(本実施例では負極性)と同極性に帯電したトナーが付着する。なお、感光ドラム1の表面の画像部の電位とは、露光位置から最初に転写位置に到達する前までの電位である。
4つの感光ドラム1に対向するように、中間転写体としての無端状のベルトで構成された中間転写ベルト53が配置されている。中間転写ベルト53は、複数の張架ローラ(支持ローラ)としての、駆動ローラ54、テンションローラ55及び二次転写対向ローラ56によって張架されている。中間転写ベルト53は、駆動ローラ54が回転駆動されることで駆動力が伝達されて、図中矢印R2方向(時計回り方向)に、感光ドラム1の周速度に対応する周速度で回転(周回移動、循環移動)する。テンションローラ55は、中間転写ベルト53に所定の張力を付与する。二次転写対向ローラ(二次転写内ローラ)56は、後述する二次転写ローラ52の対向部材(対向電極)として機能する。中間転写ベルト53の内周面側には、4つの感光ドラム1Y、1M、1C、1Kに対応して、一次転写手段としてのローラ状の一次転写部材である一次転写ローラ51Y、51M、51C、51Kがそれぞれ配置されている。本実施例では、一次転写ローラ51は、中間転写ベルト53を介して感光ドラム1に対向して配置されている。一次転写ローラ51は、感光ドラム1に向けて押圧され、中間転写ベルト53を介して感光ドラム1に当接して、感光ドラム1と中間転写ベルト53との当接部である一次転写部(一次転写ニップ部)N1を形成する。駆動ローラ54以外の張架ローラ及び各一次転写ローラ51は、中間転写ベルト53の回転に伴って従動回転する。
感光ドラム1上に形成されたトナー像は、一次転写部N1において、一次転写ローラ51の作用により、回転している被転写体としての中間転写ベルト53上に静電的に転写される。一次転写時に、一次転写ローラ51には、一次転写電圧印加手段としての一次転写電源Ep(図2)により、トナー90の正規の帯電極性とは逆極性(本実施例では正極性)の直流電圧である所定の一次転写バイアス(一次転写電圧)Vtが印加される。この際に、一次転写バイアスと感光ドラム1の表面の露光部の電位(明部電位)Vlとの間の電位差である転写コントラスト(Vt-Vl)がトナー90の正規の帯電極性とは逆極性(本実施例では正極性)側の値となる転写バイアスVtに設定する。これにより、感光ドラム1と中間転写ベルト53との間に転写コントラスト(Vt-Vl)に比例した電界が形成され、トナー90に働く静電気力によって感光ドラム1から中間転写ベルト53にトナー像が転写される。ここで、本実施例では、装置の小型化及び低コスト化を図るために、各作像ステーションSの一次転写ローラ51に一次転写バイアスVtを印加する一次転写電源Epとして、共通(同一)の電圧電源が用いられている。したがって、各作像ステーションSの一次転写ローラ51には、同一の転写バイアスVtが印加される。例えばフルカラー画像の形成時には、各感光ドラム1上に形成されたY、M、C、Kの各色のトナー像が、中間転写ベルト53上に順次重ね合わせて転写される。
中間転写ベルト53の外周面側において、中間転写ベルト53を介して二次転写対向ローラ56に対向する位置に、二次転写手段としてのローラ状の二次転写部材である二次転写ローラ(二次転写外ローラ)52が配置されている。二次転写ローラ52は、二次転写対向56に向けて押圧され、中間転写ベルト53を介して二次転写対向ローラ56に当接し、中間転写ベルト53と二次転写ローラ52との当接部である二次転写部(二次転写ニップ部)N2を形成する。二次転写ローラ52は、回転駆動されてもよいし、中間転写ベルト53の回転に伴って従動回転してもよい。中間転写ベルト53上に形成されたトナー像は、二次転写部N2において、二次転写ローラ52の作用により、中間転写ベルト53と二次転写ローラ52とに挟持されて搬送されている被転写体としての記録材P上に転写される。二次転写時に、二次転写ローラ52には、二次転写電圧印加手段としての二次転写電源Es(図2)により、トナー90の正規の帯電極性とは逆極性(本実施例では正極性)の直流電圧である所定の二次転写バイアス(二次転写電圧)が印加される。二次転写対向ローラ56は電気的に接地されている。なお、本実施例における二次転写対向ローラ56に対応する内ローラにトナー90の正規の帯電極性と同極性の二次転写バイアスを印加し、本実施例における二次転写ローラ52に対応する外ローラを電気的に接地してもよい。紙などの記録材(転写材、記録媒体、シート)Pは、記録材収容部としての記録材カセット11に収容されており、給送部材としての給送ローラ12などによって1枚ずつ記録材カセット11から給送される。この記録材Pは、搬送部材としての搬送ローラ13によって、中間転写ベルト53上のトナー像とタイミングを合わせて二次転写部N2に搬送される。そして、この記録材Pが二次転写部N2を通過する過程で中間転写ベルト53から記録材Pにトナー像が転写される。なお、記録材Pは、紙に限定されるものではなく、例えば、合成樹脂を主体とした材料で形成された合成紙やフィルム、金属層を有する蒸着紙(特殊紙)などの、紙以外の材料あるいは紙以外の材料を含む材料で形成されたものであってもよい。
トナー像が転写された記録材Pは、定着手段としての定着装置6へと搬送される。定着装置6は、加熱ローラと加圧ローラとで未定着のトナー像を担持した記録材Pを搬送しながら加圧及び加熱して、この記録材P上にトナー像を定着(溶融、固着)させる。トナー像が定着された記録材Pは、画像形成物として、画像形成装置100の装置本体10の図中上部に設けられた排出部としての排出トレイ14上に排出(出力)される。
また、中間転写ベルト53の外周面側には、中間転写体クリーニング手段としてのベルトクリーニング装置7が配置されている。ベルトクリーニング装置7は、中間転写ベルト53の回転方向(表面の移動方向)において、二次転写部N2よりも下流側かつ一次転写部N1(最上流の一次転写部N1Y)よりも上流側に配置されている。二次転写後に中間転写ベルト53上に残留したトナー90などの付着物は、ベルトクリーニング装置7によって中間転写ベルト53上から除去されて回収される。
なお、本実施例では、画像形成装置100は、各作像ステーションSに、感光ドラム1をクリーニングする専用のクリーニング装置が設けられていない、像担持体クリーナレス方式を採用している。ここで、図8(a)に示すように、感光ドラム1の回転方向における帯電ローラ2が感光ドラム1を帯電処理する位置を帯電位置(帯電部)I1とする。帯電ローラ2は、感光ドラム1の回転方向における感光ドラム1と帯電ローラ2との当接部の上流側及び下流側に形成される感光ドラム1と帯電ローラ2との間の微小な空隙のうちの少なくとも一方で発生する放電によって、感光ドラム1を帯電処理する。ただし、感光ドラム1と帯電ローラ2との当接部を帯電位置I1とみなしてもよい。また、感光ドラム1の回転方向において露光装置3が感光ドラム1を露光する位置を露光位置I2とする。また、感光ドラム1の回転方向において現像装置4が感光ドラム1にトナーを供給する位置(本実施例では感光ドラム1と現像ローラ42との対向位置(当接位置))を現像位置(現像部)I3とする。また、感光ドラム1の回転方向における感光ドラム1から中間転写ベルト53にトナー像を転写する位置(本実施例では上記一次転写部N1に対応する感光ドラム1と一次転写ローラ51との対向位置)を転写位置I4とする。本実施例では、転写位置I4を通過した感光ドラム1の表面が帯電位置I1に到達するまでの間に、感光ドラム1の表面に当接する部材はない。すなわち、感光ドラム1の回転方向において、帯電位置I1は、転写位置I4よりも下流で、かつ、露光位置I2及び現像位置I3よりも上流に位置する。これにより、現像位置I3において、中間転写ベルト53に転写されずに感光ドラム1上に残留したトナー90を、現像ローラ42により回収することが可能である。すなわち、現像位置I3において、残留トナー90が感光ドラム1上の非画像部にある場合は、感光ドラム1と現像ローラ42との静電気力の関係により、このトナー90は感光ドラム1上から現像ローラ42上に付着して回収され、現像装置4の現像剤収容部45内に戻される。
なお、本実施例では、画像形成装置100がクリーナレス構成を採用している場合を例に説明しているが、本発明は斯かる態様に限定されるものではない。図8(b)に示すように、画像形成装置100は、感光ドラム1の表面からトナー90を除去するクリーニング部材31を有するクリーニング装置30が設けられた構成であってもよい。クリーニング部材31には、感光ドラム1の回転方向において転写位置I4から帯電位置I1までの間のクリーニング位置I5で感光ドラム1の表面からトナー90を除去するように感光ドラム1に当接して配置された、クリーニングブレードなどが用いられる。
図2は、本実施例の画像形成装置100の制御構成を示す概略ブロック図である。プロセスカートリッジ8、一次転写ローラ51は、それぞれ代表的に1つだけ示している。制御手段としての制御部101は、演算制御手段としてのCPU111、記憶手段としてのROM、RAM、不揮発メモリなどのメモリ112、制御部101と外部のデバイスとの間の情報(信号)の授受を制御する入出力部(図示せず)などを有する。CPU111は、所定の演算処理を実行する。メモリ112のROMには、所定の制御プログラム、テーブルデータ、閾値などが記憶されている。メモリ112のRAMには、制御に用いられるデータが一時的に記憶される。メモリ112の不揮発メモリには、各部の使用履歴などが記憶される。そして、制御部101は、ROMに記憶された制御プログラムに従い、適宜RAMや不揮発メモリに記憶された情報を用いて、画像形成装置100の各部を制御する。制御部101は、ホストコンピュータなどの外部装置(図示せず)から送信される画像情報及びプリント指示を受信し、画像形成装置100の画像形成動作を制御する。すなわち、ここで説明する画像形成動作の各種動作は、制御部101によって制御される。
制御部101には、例えば、記録材Pを搬送するための搬送ローラ13を駆動する搬送ローラ駆動モータ15、感光ドラム1を駆動する感光体駆動モータ16、現像装置4の現像ローラ42及びトナー供給ローラ43を駆動する現像ユニットモータ17、中間転写ベルト53の駆動ローラ54を駆動する中間転写体駆動モータ18、二次転写ローラ52を駆動する二次転写ローラ駆動モータ19、定着装置6の加圧ローラを駆動する定着駆動モータ20などが接続されている。なお、一次転写ローラ51が回転駆動される場合には、一次転写ローラ駆動モータが設けられていてよい。また、二次転写ローラ52が従動回転する場合には、二次転写ローラ駆動モータ19は設けられていなくてよい。上記各種ローラなどは、それぞれ装置本体10に設けられた上記各種駆動モータ(動力源)から伝達される駆動力によりそれぞれ回転する。なお、上記各駆動モータは、全部又は一部が共通化されていてもよい。また、制御部101には、帯電電源Ec、現像電源Ed、一次転写電源Ep、二次転写電源Esなどが接続されている。帯電ローラ2、現像ローラ42、一次転写ローラ51、二次転写ローラ52などには、それぞれ装置本体10に設けられた上記各種電源から所定の電圧が印加される。なお、上述のように、本実施例では、各作像ステーションSの一次転写ローラ51に一次転写バイアスVtを印加する一次転写電源Epは共通化されている。また、帯電電源Ec、現像電源Edは、それぞれ複数の作像ステーションSに対して共通化されていてもよいし、作像ステーションSごとに設けられていてもよい。
<転写バイアスの設定方法>
本実施例では、転写効率を低下させないように転写コントラスト(Vt-Vl)を設定する。転写効率が低下すると、画像の抜けなどの画像不良が発生してしまうためである。さらに、クリーナレス構成においては、転写効率が低下すると、帯電不良ゴースト画像や、帯電ローラ2への転写後残留トナーの付着による画像部(印字部)での濃淡ムラ画像や、非画像部(非印字部)での地肌カブリも発生しやすくなるためである。以下、転写コントラスト(Vt-Vl)及び転写バイアスVtの基本的な設定方法について説明する。
図4は、トナー90の使用状態が同じ条件である場合の、転写コントラスト(Vt-Vl)と転写効率との関係を示すグラフ図である。転写効率は、中間転写ベルト53上に転写されたトナー90の重量を、転写前の感光ドラム1上のトナー90の重量で割った比率(百分率)で表される。また、トナー90の使用状態とは、現像剤収容部45に収容されたトナー90を用いて行った画像形成動作の量(回数など)と相関して変化する、現像剤収容部45内のトナー90の帯電量と相関する状態である。ここでは、簡単のため、上記画像形成動作の量の増加に伴って、現像剤収容部45内のトナー90の帯電量と相関するトナー90の使用状態が変化することを「使用状態が進む」と表現する。トナー90の帯電量は、現像剤収容部45内のトナー90の単位重量当たりの電荷量μC/g(平均値であってよい。)で表される。トナーの帯電量は、一般に、吸引法によって単位重量(質量)あたりの帯電電荷を測定することで算出できる。これは、吸引したトナーの重量(g)と電荷量(μC)を計測して帯電量(μC/g)を計測するものであり、トナーの平均的な帯電量を把握することができる。また、便宜上、トナーの帯電量の高低(大小)は、特に別に言及しない場合は、絶対値で比較した場合の高低(大小)をいうものとする。
図4に示すように、転写コントラスト(Vt-Vl)が所定の値を下回ると、トナー90に働く静電気力が小さくなり、転写効率が低下する。よって、転写効率を低下させないようにするために、転写コントラスト(Vt-Vl)を、所定の最小値Tからトナー90の正規の帯電極性とは逆極性(正極性)側に大きくする。
また、画像の種類によって、転写コントラスト(Vt-Vl)に対する転写効率が異なる場合がある。図4には、ベタ黒画像を形成した場合と、1mm幅のラインを2mm間隔で感光ドラム1の長手方向に並べた画像を形成した場合とでの、転写コントラスト(Vt-Vl)と転写効率との関係をそれぞれ示している。ライン画像は、ベタ黒画像よりも転写されにくい。これは、画像のエッジ部分の静電潜像によって形成される電界により、画像のエッジ部分に現像されるトナー90の量が増える、所謂、掃き寄せが起こるためである。
本実施例では、例えば図4の転写コントラスト(Vt-Vl)と転写効率との関係を示すトナー90の使用状態であるならば、転写コントラスト(Vt-Vl)を次のように設定する。つまり、画像の種類にかかわらず転写効率を99%以上にするために、転写コントラスト(Vt-Vl)を、ライン画像で必要な最小値Tである300Vよりもトナー90の正規の帯電極性とは逆極性(正極性)側に大きい値に設定する。
このような転写効率を低下させないために必要な転写コントラスト(Vt-Vl)の最小値Tは、トナー90の帯電量によって変化する。図5は、トナー90の帯電量と、転写効率を低下させないために必要な転写コントラストの最小値Tと、の関係を示すグラフ図である。トナー90の帯電量が高い場合には、トナー90の感光ドラム1への静電気的付着力が高いために転写されづらく、転写コントラスト(Vt-Vl)を大きくする必要がある。
ここで、画像形成動作を繰り返すことでトナー90の使用状態が進むと、トナー90の帯電量は低下する。その要因としては、現像ローラ42と規制ブレード44との間などの部材間で発生する摺擦により、トナー90に添加された外添剤がトナー90の表面に埋没したり、剥がれたりすることがあることが挙げられる。トナー90の使用状態を表す指標としては、例えば各作像ステーションSの現像装置4の使用初期(トナー90の使用状態が初期)からカウントした累積画像形成枚数が使用できる。他の指標としては、1枚の画像の長さによる影響を排除するために、例えば現像ローラ42の累積回転距離が使用できる。図6は、本実施例における累積画像形成枚数とトナー90の帯電量(-μC/g)との関係を示すグラフ図である。累積画像形成枚数が0枚から1000枚までの間で多くなるにつれて、トナー90の帯電量が低下することがわかる。
図5及び図6からわかるように、累積画像形成枚数が少なくトナー90の使用状態が進んでいない場合は、トナー90の帯電量が大きいため、転写効率を低下させないために必要な転写コントラストの最小値Tが大きい。そのため、感光ドラム1の表面の露光部の電位Vlをトナー90の正規の帯電極性と同極性(負極性)側に大きく設定するか、転写バイアスVtをトナー90の正規の帯電極性とは逆極性(正極性)側に大きく設定する必要がある。
ただし、電位Vlを負極性側に大きく設定すると、電位Vlと現像バイアスとの間の電位差が小さくなるため、現像効率が低下し、画像濃度低下を起こしてしまう場合がある。これは、特に、トナー90の使用状態が進んでおらず、トナーの帯電量が大きい場合に起こりやすい。そのため、本実施例では、トナー90の使用状態が初期の場合でも画像濃度低下が起こらない設定として、電位Vlを電位Vlm=-100Vよりも負極性側に大きくしないようにする。よって、本実施例では、トナー90の使用状態が進んでいない場合において、転写効率を低下させないために、転写バイアスVtを正極性側に大きく設定する。その具体的な設定方法については後述する。
<電位制御方法>
次に、本実施例における転写バイアスVt及び電位Vlの制御方法について説明する。図3は、本実施例における転写バイアスVt及び電位Vlの制御(電位制御)の手順の概略を示すフローチャート図である。本実施例では、制御部101が、図3のフローに従って、各作像ステーションSに共通の転写バイアスVt、及び各作像ステーションSのそれぞれの電位Vlを制御する。
まず、制御部101は、画像形成動作を実行する前に、各作像ステーションSのトナー90の使用状態を確認する(S101)。トナー90の使用状態は、現像装置4のこれまでの累積画像形成枚数や現像ローラ42の累積回転距離などにより確認することが可能である。本実施例では、制御部101は、現像装置4のこれまでの累積画像形成枚数に基づいてトナー90の使用状態を確認する。現像装置4のこれまでの累積画像形成枚数が多いほど、トナー90の使用状態が進んでいると判断することができる。本実施例では、制御部101は、画像形成動作を行うごとに、各作像ステーションSの現像装置4の累積画像形成枚数を積算し、使用状態記憶部としてのメモリ112の不揮発メモリに累積画像形成枚数に関する情報を更新して記憶させる。また、制御部101は、プロセスカートリッジ8の交換により現像装置4が新品に交換された際や、現像装置4にトナー90の補給が行われた際には、その現像装置4に関する累積画像形成枚数(トナー90の使用状態)を所定の状態にリセットする。本実施例では、プロセスカートリッジ8の交換により現像装置4が新品に交換され、その交換が行われた際に累積画像形成枚数(トナー90の使用状態)が所定の状態(初期値)としてのゼロにリセットされる。
ここで、制御部101は、プロセスカートリッジ8が交換されたことを、装置本体10に設けられたセンサ(図示せず)の検知結果に基づいて検知することができる。また、図9に示すように、プロセスカートリッジ8にメモリ(不揮発メモリ)113を設け、装置本体10にそのメモリ113から情報を読み取る読取部(図示せず)を設けることができる。この場合、制御部101は、プロセスカートリッジ8が交換されたことを、そのメモリ113に記憶されたプロセスカートリッジ8が新品か否かを示す情報を読取部により読み取った結果などに基づいて検知することができる。例えば、制御部101は、メモリ113にプロセスカートリッジ8が新品(未使用)であることを示す情報が記憶されていることに基づいて、プロセスカートリッジ8が交換されたことを検知することができる。あるいは、制御部101は、メモリ113にプロセスカートリッジ8が使用開始済みであることを示す情報が記憶されていないことに基づいて、プロセスカートリッジ8が交換されたことを検知することができる。また、制御部101は、プロセスカートリッジ8が交換されたことを、装置本体102に設けられた操作部21(図2)や外部装置から操作者による操作などに応じて入力される信号などにより検知するようになっていてもよい。
なお、図9に示すように、プロセスカートリッジ8にメモリ113が設けられている場合には、そのメモリ113に、そのプロセスカートリッジ8に関する累積画像形成枚数に関する情報を記憶させるようにしてもよい。この場合は、制御部101は、その累積画像形成枚数に関する情報に基づいて、該累積画像形成枚数を認識できると共に、プロセスカートリッジ8が新品か否かを判断することができる。また、トナー90の補給が行われた場合のトナー90の使用状態は、補給時に現像装置4にトナー90が残っていないことを想定した場合は交換と同様に考えればよい。また、補給時に現像装置4にトナー90が残っている場合には、例えば、補給後の現像装置4内のトナー90における新たに補給されたトナー90の割合に基づいて、トナー90の使用状態を戻す(累積画像形成枚数を減算する)ように更新することができる。トナー90の使用状態を戻す量については、トナー90の補給による現像装置4内のトナー90の帯電量の変化などに基づいて予め設定することができる。
次に、制御部101は、各作像ステーションSのトナー90の使用状態を比較し、全ての作像ステーションSのうち、最もトナー90の使用状態が進んでいない「作像ステーションSm」を決定する(S102)。本実施例では、現像装置4のこれまでの累積画像形成枚数が最も少ない作像ステーションSを、最もトナー90の使用状態が進んでいない作像ステーションSmとする。なお、最もトナー90の使用状態が進んでいない作像ステーションSmとして、トナー90の使用状態が同じ(所定の範囲内)である複数の作像ステーションSmがあってよい。
また、制御部101は、予め得た累積画像形成枚数とトナー90の帯電量との関係(図6)に基づいて、各作像ステーションSのそれぞれの累積画像形成枚数から、各作像ステーションSのそれぞれのトナー90の帯電量を推測する(S105)。そして、制御部101は、予め得たトナー90の帯電量と必要な転写コントラストの最小値Tとの関係(図5)に基づいて、各作像ステーションSのそれぞれの推測したトナー90の帯電量から、各作像ステーションSのそれぞれの必要な転写コントラスト(Vt-Vl)の最小値Tを推測する(S106)。本実施例では、S105、S106の処理は、S102の処理と並行して行われる。ここで、S102の処理よりも前にS105、S106の処理を行ってもよいし、S102の処理の後にS105、S106の処理を行ってもよい。上記累積画像形成枚数とトナー90の帯電量との関係に関する情報、上記トナー90の帯電量と必要な転写コントラストの最小値Tとの関係に関する情報は、テーブルデータなどとして予めメモリ112のROMに記憶されている。
次に、制御部101は、画像形成時に印加する転写バイアスVtを決定する(S103、S104)。
ここで、転写バイアスVtは、全ての作像ステーションSにおいて、転写コントラスト(Vt-Vl)を、転写効率を低下させないために必要な転写コントラストの最小値T以上となるように設定する。前述のように、本実施例では、トナー90の使用状態が進んでいない場合において、転写バイアスVtを正極性側に大きく設定する。
ただし、転写コントラスト(Vt-Vl)が大きいと、転写時にトナー像が散って画像がぼやける現象である転写散りが悪化し、画質が低下してしまうことがある。転写散りは、感光ドラム1と中間転写ベルト53とが当接しトナー90の転写が行われる位置よりも前の感光ドラム1と、中間転写ベルト53と、の間の微小なギャップで発生する放電により悪化する。そのため、転写コントラスト(Vt-Vl)が大きいと、放電が起こりやすく、転写散りが悪化してしまうことがある。よって、転写バイアスVtは必要以上に正極性側に大きく設定しないことが望まれる。
これらを考慮して、本実施例では、各作像ステーションSのうち、最もトナー90の使用状態が進んでいない作像ステーションSmにおいて、次のような設定を行う。まず、制御部101は、電位Vlを、前述の現像効率を低下させないために必要な最小値であるVlm=-100Vとする(S103)。そして、制御部101は、その電位Vlmと、S106において求めたその作像ステーションSmの必要な転写コントラスト(Vt-Vl)の最小値Tmと、に基づいて、転写バイアスVtを設定する(S104)。
転写バイアスVtの設定値の算出方法は、次のとおりである。まず、予め得た累積画像形成枚数とトナー90の帯電量との関係(図6)に基づいて、最もトナー90の使用状態が進んでいないトナー90の使用状態から、そのトナー90の帯電量を推測する。そして、下記式1で表されるように、予め得たトナー90の帯電量と必要な転写コントラストの最小値Tとの関係(図5)から推測される必要な転写コントラスト(Vt-Vl)の最小値Tmと合う値に、転写バイアスVtを決定する。つまり、予め得たトナー90の帯電量と必要な転写コントラストの最小値Tとの関係(図5)に基づいて、最もトナー90の使用状態が進んでいない作像ステーションSmの必要な転写コントラスト(Vt-Vl)の最小値Tmを推測する。そして、下記式1に基づいて、電位Vlm(-100V)と、推測された必要な転写コントラスト(Vt-Vl)の最小値Tmとから、転写バイアスVtを決定する。
Vt=Tm+Vlm ・・・式1
例えば、1つでもトナー90の使用状態が初期の作像ステーションSがある場合は、その作像ステーションSで必要な転写コントラスト(Vt-Vl)は、図5及び図6の関係から、320V以上と推測される。この場合、転写バイアスVtは、必要以上に大きくせずに、220V(=320V+(-100V))に設定する。
また、例えば、全ての作像ステーションSのトナー90の使用状態が累積画像形成枚数1000枚以上に進んだ状態である場合は、図5及び図6の関係から、全ての作像ステーションSで必要な転写コントラスト(Vt-Vl)は、300V以上と推測される。この場合、転写バイアスVtは、必要以上に大きくせずに、200V(=300V+(-100V))に設定する。
このようにすることで、全ての作像ステーションSにおいて、転写効率を低下させないために必要な転写コントラスト(Vt-Vl)に設定しつつも、転写散りが悪化しないように転写バイアスVtを必要以上に大きくしない設定にできる。
次に、制御部101は、各作像ステーションSのそれぞれの画像形成時の感光ドラム1の表面の露光部の電位Vlを決定する(S107、S108)。最もトナー90の使用状態が進んでいない作像ステーションSmの電位Vlは前述の通りVlmに決定しているので、ここではそれ以外の作像ステーションSの電位Vlを決定する。電位Vlの調整は、露光装置3の発光強度の調整によって行われる。本実施例では、予め得た露光装置3の発光強度と電位Vlとの関係から、露光装置3の発光強度を設定する。電位Vlを負極性側にする場合は、露光装置3の発光強度を弱くし、電位Vlを正極性側にする場合は、露光装置3の発光強度を強くする。露光装置3の発光強度は、具体的には例えば光源に供給する電流を調整することで制御することができる。露光装置3の発光強度を制御することで、感光ドラム1の表面の所定の面積当たりに単位時間にわたり照射されるエネルギー値で表される露光装置3による露光量を制御して、感光ドラム1の表面の露光部の電位Vlを制御することができる。なお、本実施例では、帯電バイアス、現像バイアスの変更は行わない。ただし、感光ドラム1の表面の露光部の電位Vlを変更するために、露光装置3による露光量に代えて又は加えて、帯電バイアスを変更してもよい。
ここで、前述のように、転写コントラスト(Vt-Vl)が大きいと、転写散りが悪化し、画質が低下してしまうことがある。そのため、本実施例では、最もトナー90の使用状態が進んでいない作像ステーションSm以外の作像ステーションSにおいて、次のように電位Vlを設定する。つまり、電位Vlを、前述の現像効率を低下させないために必要な最小値Vlm(-100V)よりもトナー90の正規の帯電極性とは逆極性(正極性)側に設定する。この際に、転写コントラスト(Vt-Vl)が転写効率を低下させないために必要な転写コントラストの最小値T以上となる範囲内で電位Vlを設定する。以下の説明のため、下記式2で表される、必要な転写コントラストの最小値Tと合う電位Vlを、電位Vlnとする。
Vln=Vt-T ・・・式2
つまり、制御部101は、最もトナー90の使用状態が進んでいない作像ステーションSm以外の作像ステーションSについて、必要な転写コントラスト(Vt-Vl)の最小値Tと、転写バイアスVtと、に基づいて、電位Vlnを求める(S107)。そして、制御部101は、その作像ステーションSの電位Vlを、電位Vlmよりもトナーの正規の帯電極性とは逆極性(正極性)側で、かつ、電位Vlnと同じか又は電位Vlnよりもトナーの正規の帯電極性(負極性)側の値に設定する(S108)。
なお、電位Vlを電位Vlm(-100V)よりも正極性側にする方向は、現像バイアスとの間の電位差を現像しやすくさせる方向である。本実施例では、前述のように、電位Vlが電位Vlm(-100V)の場合でも、現像ローラ42上のトナー90を十分現像できている。そのため、電位Vlを電位Vlm(-100V)よりも正極性側にすることによる画像濃度への影響は小さい。ただし、詳しくは後述するように、作像ステーションSm以外の作像ステーションSの電位Vlは、好ましくは、電位Vlmと電位Vlnとの間の値に設定する。
制御部101は、以上のように決定した、各作像ステーションSに共通の転写バイアスVt、及び各作像ステーションSのそれぞれの電位Vlにより、画像形成動作を行うように制御する。つまり、制御部101は、以上のように決定した各作像ステーションSのそれぞれの電位Vlから露光装置3の発光強度を決定する(S109)。前述のように、制御部101は、予め得た露光装置3の発光強度と電位Vlとの関係から、露光装置3の発光強度を設定することができる。そして、制御部101は、決定した転写バイアスVt、露光装置3の発光強度を用いて画像形成動作を行うように制御する(S110)。また、制御部101は、画像形成動作後、各作像ステーションSの累積画像形成枚数を、画像形成した枚数分の更新する(S111)。
なお、制御部101は、次に画像形成を行う際は、再度、図3のフローに従う制御を行う。つまり、制御部101は、各作像ステーションSのトナー90の使用状態を確認する。そして、制御部101は、トナー90の使用状態が更新された際は、各作像ステーションSに共通の転写バイアスVt、及び各作像ステーションSのそれぞれの電位Vlを再度計算して変化させる。
ここで、上述のような電位Vlの制御において、ある作像ステーション(第1の作像ステーション)Saのトナー90の使用状態が、第1の使用状態U1から、第1の使用状態U1よりも進んでいない第2の使用状態U2に更新された場合を考える。トナー90の使用状態が更新されなかったその他の作像ステーション(第2の作像ステーション)Sbにおいて、そのトナー90の使用状態が第1の作像ステーションSaの第2の使用状態U2よりも進んでいる場合、次のような制御となる。転写バイアスVtの変更前の設定Vt1と変更後の設定Vt2との間の設定の変化量(Vt2-Vt1)、及び第2の作像ステーションSbにおける電位Vlの変更前の設定Vl1と変更後の設定Vl2との間の設定の変化量(Vl2-Vl1)は、トナー90の正規の帯電極性とは逆極性(正極性)側になる。このような転写バイアスVt及び電位Vlの設定により、全ての作像ステーションSに対して最適な転写コントラスト(Vt-Vl)に設定でき、転写効率の低下を抑制しつつ、転写散りを良化させることができる。
次に、図3のフローのS108における、最もトナー90の使用状態が進んでいない作像ステーションSm以外の作像ステーションSの電位Vlの決定方法について更に説明する。上述のように、作像ステーションSm以外の作像ステーションSの電位Vlは、好ましくは、電位Vlmと電位Vlnとの間の値に設定する。本実施例では、図3のフローのS108において、作像ステーションSm以外の作像ステーションSの電位Vlを、次のように設定する。
電位Vlを正極性側にし過ぎると、現像の掃き寄せが悪化することによりライン画像の転写効率が低下する場合がある。そのため、本実施例では、電位Vlを、前述の必要な転写コントラストの最小値Tと合う電位Vlである電位Vlnまでは、トナー90の正規の帯電極性とは逆極性(正極性)側にしない。つまり、本実施例では、電位Vlを、電位Vlnよりもトナー90の正規の帯電極性と同極性(負極性)側に設定する。例えば、本実施例では、下記式3で表されるように、電位Vlmと電位Vlnとの中間値に電位Vlを設定する。
Vl=(Vlm+Vln)/2 ・・・式3
例えば、電位Vlnが-80Vの場合は、電位Vlm(-100V)との中間値である-90Vに電位Vlを設定する。なお、電位Vlを電位Vlnまでは正極性側にしない制御において、電位Vlは、電位Vlmと電位Vlnとの中間値に限定されるものではない。掃き寄せの発生しやすさなどに応じて、電位Vlmと電位Vlnとの間の任意の値に設定することができる。
ここで、上述のような電位Vlを電位Vlnまでは正極性側にしない制御において、ある作像ステーション(第1の作像ステーション)Saのトナー90の使用状態が、第1の使用状態U1から、第1の使用状態U1よりも進んでいない第2の使用状態U2に更新された場合を考える。トナー90の使用状態が更新されなかったその他の作像ステーション(第2の作像ステーション)Sbにおいて、そのトナー90の使用状態が第1の作像ステーションSaの第2の使用状態U2よりも進んでいる場合、次のような制御となる。第2の作像ステーションSbにおける電位Vlの変更前の設定Vl1と変更後の設定Vl2との間の設定の変化量(Vl2-Vl1)が、転写バイアスVtの変更前の設定Vt1と変更後の設定Vt2との間の設定の変化量(Vt2-Vt1)よりも小さくなる。このような電位Vlの設定により、現像の掃き寄せを抑えてライン画像の転写効率が低下しないようにすることができる。
なお、掃き寄せの発生しやすさは、現像ローラ42の周速度などの画像形成装置100の構成や動作条件などで異なる。例えば、現像ローラ42の周速度が速い場合に掃き寄せが発生しやすいことがある。そのため、現像ローラ42の周速度などの画像形成装置100の構成や動作条件などによっては、作像ステーションSm以外の作像ステーションSの電位Vlを電位Vlnまで正極性側にしてもよい。
以上のように、本実施例では、転写効率の低下を抑制しつつ、転写散りを良化させるように、転写バイアスVtだけでなく各作像ステーションSの電位Vlを調整する。これにより、全ての作像ステーションSに対して最適な転写コントラスト(Vt-Vl)に設定することができる。
<電位制御結果の例>
本実施例の画像形成装置100において、トナー90の使用状態としての累積画像形成枚数が異なる状態のプロセスカートリッジ8を作像ステーション別に作成し、電位制御結果の評価を行った。累積画像形成枚数が異なるプロセスカートリッジ8の作成のための通紙(画像形成動作)、及び電位制御結果の評価は、温度23℃、相対湿度50%の環境で行った。表1に、作成した使用状態UA、UB、UC、UDの4種類の使用状態における累積画像形成枚数、必要な転写コントラストの最小値T、設定された転写バイアスVt、電位Vlnを示す。なお、本実施例では、累積画像形成枚数が10枚以上変化した時に、トナー90の使用状態が変わったものと判断しており、累積画像形成枚数は1桁目を切り捨てした枚数を表記している。
Figure 2024046723000002
トナー90の使用状態が更新された場合として、使用状態UA、UB、UC、UDのうちのいずれかの使用状態のプロセスカートリッジ8を交換することにより、第1の使用状態U1から第2の使用状態U2に更新される場合を考える。表2に示すように、第1の使用状態U1と第2の使用状態U2との組合せの異なる更新パターンである更新パターン1~8を定義する。また、表2に、更新パターン1~8のそれぞれにおいて、各作像ステーションSが、使用状態が進んでいない状態に更新された作像ステーションS1、使用状態が進んだ状態に更新された作像ステーションS2、使用状態更新なしの作像ステーションS3のうちいずれに該当するかを示す。
Figure 2024046723000003
表3に、本実施例において、各更新パターン1~8のそれぞれの第1の使用状態U1において設定された転写バイアスVt1、各作像ステーションSの電位Vl1、及び第2の使用状態U2において設定された転写バイアスVt2、各作像ステーションSの電位Vl2を示す。また、表3に、使用状態更新なしの作像ステーションS3のうち電位Vlが変化した作像ステーションSを示す。
Figure 2024046723000004
図7は、本実施例における各作像ステーションS(Y、M、C、K)の電位制御結果の例を示す模式図である。図7(a)は、使用状態UAの場合の電位制御結果を示す図である。図7(b)は、使用状態UBの場合の電位制御結果を示す図である。更新パターン1の場合、図7(a)の電位制御結果から、図7(b)の電位制御結果に変化する。図7(a)、(b)に示すように、本実施例の電位制御により、トナー90の使用状態が更新されたYの作像ステーションSYだけでなく、トナー90の使用状態が更新されなかったM、C、Kの作像ステーションSM、SC、SKの電位Vlが変化する。
<画像評価>
[評価方法]
実施例1(本実施例)、及び後述する比較例1~2において、転写効率の低下により発生する帯電不良ゴーストと、転写散りを、下記の評価基準により評価した。
(帯電不良ゴーストの評価基準)
帯電不良ゴーストは、1mm幅のライン画像を出力し、目視によって以下の基準に基づき判定した。
○:帯電不良ゴースト画像発生なし
×:帯電不良ゴースト画像発生あり
(転写散りの評価基準)
転写散りは、1ドットの細線画像を出力し、目視によって以下の基準に基づき判定した。
○:細線のボケなし
△:細線のボケがあるが実使用上問題なし
×:細線のボケがあり、実使用上問題あり
[比較例1]
比較例1として、実施例1の構成において、全ての作像ステーションSで下記の一定の電位制御とした場合を、実施例1と同様に評価した。
・転写バイアスVt=200V
・電位Vl=-100V
・転写コントラスト(Vt-Vl)=300V
[比較例2]
比較例2として、実施例1の構成において、全ての作像ステーションSで下記の一定の電位制御とした場合を、実施例1と同様に評価した。
・転写バイアスVt=220V
・電位Vl=-100V
・転写コントラスト(Vt-Vl)=320V
[実施例1及び比較例1~2の比較]
表4に、実施例1、比較例1~2において、第1の使用状態を使用状態UAとし、第2の使用状態U2を使用状態UBとした場合の、帯電不良ゴースト、転写散りの評価結果を示す。
Figure 2024046723000005
表4に示すように、比較例1では、帯電不良ゴースト画像が発生した。これは、転写コントラスト(Vt-Vl)が、転写効率を低下させないために必要な最小値Tを下回るからである。
表4に示すように、比較例2では、全ての作像ステーションSの転写コントラスト(Vt-Vl)が、転写効率を低下させないために必要な最小値T以上となるため、帯電不良ゴースト画像の発生はなかった。一方、比較例2では、比較例1よりも、転写コントラスト(Vt-Vl)が大きくなるため、転写散りが悪化した。
このように、比較例1~2では、使用状態更新なしの作像ステーションS3の電位Vlを調整しないため、帯電不良ゴーストの抑制と、転写散りの良化と、を両立することが難しいことがわかる。
これに対し、実施例1では、表3に示すように、使用状態更新なしの作像ステーションS3の電位Vlを調整することを可能としている。つまり、ある作像ステーションSaのトナー90の使用状態が更新された際に、その作像ステーションSa以外の作像ステーションSbの電位Vlを調整することを可能としている。これにより、全ての作像ステーションSの転写コントラスト(Vt-Vl)を、転写効率が低下しない範囲で、低くすることができる。その結果、表4に示すように、実施例1では、帯電不良ゴースト画像は発生せず、転写散りは比較例2よりも良い結果となった。
また、表5に、実施例1、比較例1~2において、第1の使用状態を使用状態UAとし、第2の使用状態U2を使用状態UA、使用状態UC、使用状態UDとしたそれぞれの場合の、帯電不良ゴースト、転写散りの評価結果を示す。
Figure 2024046723000006
表5に示すように、実施例1では、いずれの使用状態においても、帯電不良ゴースト画像は発生しない。加えて、転写散りを比較例2よりも良化させることができている。
以上説明したように、本実施例によれば、簡易な構成で、転写効率の低下を抑制しつつ、転写散りを良化させることができる。
なお、クリーナレス構成においては、本実施例の制御によって、転写効率の低下による帯電不良ゴースト画像や、帯電ローラ2への転写後残留トナーの付着による画像部(印字部)での濃淡ムラ画像や、非画像部(非印字部)での地肌カブリを抑制しつつ、転写散りを良化させることが可能となる。図8(b)に示すように、感光ドラム1の回転方向において転写位置I4と帯電位置I1との間のクリーニング位置I5で感光ドラム1からトナー90を除去するクリーニング部材31が設けられた構成においては、次のような効果が得られる。つまり、このような構成においては、本実施例の制御によって、クリーニング部材31で回収する転写後残留トナーの量を抑制することで、省資源化、装置の長寿命化、装置の小型化を図ることができ、かつ、転写散りを良化させることが可能となる。
このように、本実施例では、画像形成装置100は、回転可能な第1の感光体1と、第1の感光体1の表面を帯電処理する第1の帯電手段2と、トナーを収容する第1の収容部45を備え第1の感光体1の表面に該トナーを供給してトナー像を形成する第1の現像手段4と、を備えた第1の画像形成部S(例えばSY)と、回転可能な第2の感光体1と、第2の感光体1の表面を帯電処理する第2の帯電手段2と、トナーを収容する第2の収容部45を備え第2の感光体1の表面に該トナーを供給してトナー像を形成する第2の現像手段4と、を備えた第2の画像形成部(例えばSM)と、第1及び第2の感光体1Y、1Mの帯電処理された表面をそれぞれ露光して、第1及び第2の感光体1Y、1Mの表面にそれぞれトナー像を形成するための画像部を形成する露光手段3と、第1及び第2の感光体1Y、1Mから被転写体53にトナー像が転写されるそれぞれの転写部N1Y、N1Mに共通の転写バイアスを印加する印加手段Epと、第1及び第2の収容部45Y、45Mにそれぞれ収容されたトナーの帯電量と相関する情報を記憶する記憶手段112と、印加手段Epと露光手段3とを制御する制御手段101と、を有し、制御手段101は、記憶手段112において、第1の収容部45Yに収容されたトナーの上記情報が第1の情報から第2の情報に変更され、第2の収容部45Mに収容されたトナーの上記情報に変化がない場合に、上記転写バイアスを第1の転写バイアスから第2の転写バイアスに変更すると共に、第2の感光体1Mに形成される上記画像部の電位を第1の電位から第2の電位に変更するように制御する。本実施例では、第1の収容部45Yを含むユニット(プロセスカートリッジ)8Yが交換された際に、記憶手段112において、第1の収容部45Yに収容されたトナーの上記情報が上記第1の情報から上記第2の情報に変更される。本実施例では、第1及び第2の画像形成部SY、SMにおいて、それぞれ現像手段4Y、4Mを含むユニット8Y、8Mが着脱可能である。ただし、第1の収容部45Yにトナーが補給された際に、記憶手段112において、第1の収容部45Yに収容されたトナーの上記情報が上記第1の情報から上記第2の情報に変更されるようになっていてもよい。この場合、第1及び第2の画像形成部SY、SMにおいて、それぞれ第1及び第2の収容部45Y、45Mにトナーを補給可能であるようにする。また、本実施例では、記憶手段112は、第1及び第2の収容部45Y、45Mに収容されたトナーを用いて行われた画像形成動作の量と相関する指標値の情報を記憶する。また、本実施例では、制御手段101は、露光手段3の発光強度を変更することで、上記電位を変更する。
また、本実施例では、上記第1の情報から上記第2の情報への変化が、第1の収容部45Yに収容されたトナーの帯電量の絶対値が大きくなる方向の変化であり、かつ、上記電位の変更後の第2の収容部45Mに収容されたトナーの帯電量の絶対値の方が上記第2の情報が示すトナーの帯電量の絶対値よりも小さい場合に、制御手段101は、上記第2の転写バイアスを上記第1の転写バイアスよりもトナーの正規の帯電極性とは逆極性側とするように上記転写バイアスを変更し、上記第2の電位を上記第1の電位よりもトナーの正規の帯電極性とは逆極性側とするように上記電位を変更する。また、本実施例では、上記第2の電位Vl2と上記第1の電位Vl1との差分(Vl2-Vl1)は、上記第2の転写バイアスVt2と上記第1の転写バイアスVt2との差分(Vt2-Vt1)よりも小さい。また、本実施例では、制御手段101は、上記転写バイアスを上記第1の転写バイアスから上記第2の転写バイアスに変更すると共に、第1の感光体1Yに形成される上記画像部の電位を、トナーの正規の帯電極性側の限界値Vlmとし、かつ、上記第2の電位を、上記限界値Vlmと、上記電位の変更後の第2の収容部45Mに収容されたトナーの帯電量に応じた、上記転写バイアスと上記画像部の電位との間の電位差の絶対値の下限値に対応する電位Vlnと、の間の値とする。また、本実施例では、上記被転写体53は、第1及び第2の感光体1Y、1Mと当接してそれぞれ転写部N1Y、N1Mを形成する循環移動可能な中間転写体である。
また、本実施例の一態様によれば、画像形成装置100は、装置本体10と、第1の感光体1Yと、第1の帯電手段2Yと、第1の収容部45Yを備えた第1の現像手段4Yと、第1の収容部45Yに収容されたトナーの帯電量と相関する情報を記憶するメモリ113と、を備えた第1のプロセスカートリッジ8Yと、第2の感光体1Mと、第2の帯電手段2Mと、第2の収容部45Mを備えた第2の現像手段4Mと、を備えた第2のプロセスカートリッジ8Mと、露光手段3と、転写部N1Y、N1Mに共通の転写バイアスを印加する印加手段Epと、制御手段50と、を有し、第1のプロセスカートリッジ8Yは、装置本体10に着脱可能に構成され、制御手段50は、装置本体10に装着された第1のプロセスカートリッジ8Yが該第1のプロセスカートリッジ8Yとは異なる第1のプロセスカートリッジ8Yと交換されたことによって、第1の収容部45Yに収容されたトナーの上記情報が第1の情報から第2の情報に変更された場合、上記転写バイアスを第1の転写バイアスから第2の転写バイアスに変更すると共に、第2の感光体1Mに形成される上記画像部の電位を第1の電位から第2の電位に変更するように制御する。
そして、本実施例によれば、複数の画像形成部の転写部に共通の転写バイアスを印加する簡易な構成において、画像弊害を抑制することができる。
{その他の実施例}
以上、本発明を具体的な実施例に即して説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。
上述の実施例では、被転写体として中間転写体である中間転写ベルトへ感光ドラムからトナー像を転写する中間転写方式の画像形成装置を例示した。しかし、本発明は斯かる構成の画像形成装置に限定されるものではない。本発明は、被転写体として記録材に直接、感光ドラムからトナー像を転写する直接転写方式の画像形成装置にも適用することができる。直接転写方式の画像形成装置は、上述の実施例の画像形成装置における中間転写体に代えて、無端状のベルトなどで構成された記録材担持体を有する。そして、この記録材担持体に担持されて搬送される記録材に、上述の実施例の画像形成装置における中間転写体へのトナー像の一次転写と同様にして、感光体から直接記録材にトナー像が転写される。この転写は、例えば、上述の実施例の画像形成装置における一次転写部材への一次転写バイアスの印加と同様にして、転写部材に転写バイアスを印加することで行われる。そして、直接転写方式を採用したタンデム型の画像形成装置においても、各画像形成部の転写部材に共通の電源から転写バイアスを印加する場合、中間転写方式を採用したタンデム型の画像形成装置と同様の課題が生じ得る。したがって、このような直接転写方式の画像形成装置においても上述の実施例と同様に本発明に従う電位制御を適用することで、上述の実施例と同様の効果が得られる。このように、被転写体は、第1及び第2の感光体と当接してそれぞれ転写部を形成する循環移動可能な記録材担持体に担持された記録材であってよい。
また、本発明は、タンデム型の画像形成装置が有する複数の画像形成部の転写部材の全てに関して転写電源が共通化されている場合に限定されるものではない。タンデム型の画像形成装置が有する全ての画像形成部のうち一部かつ複数の画像形成部の転写バイアスに関して転写電源が共通化されている場合であっても、その転写電源が共通化されている複数の画像形成部に関して本発明を適用することができる。
1 感光ドラム
2 帯電ローラ
3 露光装置
4 現像装置
51 一次転写ローラ
53 中間転写ベルト
90 トナー

Claims (13)

  1. 回転可能な第1の感光体と、前記第1の感光体の表面を帯電処理する第1の帯電手段と、トナーを収容する第1の収容部を備え前記第1の感光体の表面に該トナーを供給してトナー像を形成する第1の現像手段と、を備えた第1の画像形成部と、
    回転可能な第2の感光体と、前記第2の感光体の表面を帯電処理する第2の帯電手段と、トナーを収容する第2の収容部を備え前記第2の感光体の表面に該トナーを供給してトナー像を形成する第2の現像手段と、を備えた第2の画像形成部と、
    前記第1及び第2の感光体の帯電処理された表面をそれぞれ露光して、前記第1及び第2の感光体の表面にそれぞれ前記トナー像を形成するための画像部を形成する露光手段と、
    前記第1及び第2の感光体から被転写体に前記トナー像が転写されるそれぞれの転写部に共通の転写バイアスを印加する印加手段と、
    前記第1及び第2の収容部にそれぞれ収容された前記トナーの帯電量と相関する情報を記憶する記憶手段と、
    前記印加手段と前記露光手段とを制御する制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記記憶手段において、前記第1の収容部に収容された前記トナーの前記情報が第1の情報から第2の情報に変更され、前記第2の収容部に収容された前記トナーの前記情報に変化がない場合に、前記転写バイアスを第1の転写バイアスから第2の転写バイアスに変更すると共に、前記第2の感光体に形成される前記画像部の電位を第1の電位から第2の電位に変更するように制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1の収容部を含むユニットが交換された際に、前記記憶手段において、前記第1の収容部に収容された前記トナーの前記情報が前記第1の情報から前記第2の情報に変更されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1及び第2の画像形成部において、それぞれ前記現像手段を含むユニットが着脱可能であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1の収容部に前記トナーが補給された際に、前記記憶手段において、前記第1の収容部に収容された前記トナーの前記情報が前記第1の情報から前記第2の情報に変更されることを検知することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1及び第2の画像形成部において、それぞれ前記第1及び第2の収容部に前記トナーを補給可能であることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記記憶手段は、前記第1及び第2の収容部に収容された前記トナーを用いて行われた画像形成動作の量と相関する指標値の情報を記憶することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、前記露光手段の発光強度を変更することで、前記電位を変更することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1の情報から前記第2の情報への変化が、前記第1の収容部に収容された前記トナーの帯電量の絶対値が大きくなる方向の変化であり、かつ、前記電位の変更後の前記第2の収容部に収容された前記トナーの帯電量の絶対値の方が前記第2の情報が示す前記トナーの帯電量の絶対値よりも小さい場合に、
    前記制御手段は、前記第2の転写バイアスを前記第1の転写バイアスよりも前記トナーの正規の帯電極性とは逆極性側とするように前記転写バイアスを変更し、前記第2の電位を前記第1の電位よりも前記トナーの正規の帯電極性とは逆極性側とするように前記電位を変更することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 前記第2の電位Vl2と前記第1の電位Vl1との差分(Vl2-Vl1)は、前記第2の転写バイアスVt2と前記第1の転写バイアスVt2との差分(Vt2-Vt1)よりも小さいことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御手段は、前記転写バイアスを前記第1の転写バイアスから前記第2の転写バイアスに変更すると共に、前記第1の感光体に形成される前記画像部の電位を、前記トナーの正規の帯電極性側の限界値Vlmとし、かつ、前記第2の電位を、前記限界値Vlmと、前記電位の変更後の前記第2の収容部に収容された前記トナーの帯電量に応じた、前記転写バイアスと前記画像部の電位との間の電位差の絶対値の下限値に対応する電位Vlnと、の間の値とすることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記被転写体は、前記第1及び第2の感光体と当接してそれぞれ前記転写部を形成する循環移動可能な中間転写体であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記被転写体は、前記第1及び第2の感光体と当接してそれぞれ前記転写部を形成する循環移動可能な記録材担持体に担持された記録材であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 装置本体と、
    回転可能な第1の感光体と、前記第1の感光体の表面を帯電処理する第1の帯電手段と、トナーを収容する第1の収容部を備え前記第1の感光体の表面に該トナーを供給してトナー像を形成する第1の現像手段と、前記第1の収容部に収容された前記トナーの帯電量と相関する情報を記憶するメモリと、を備えた第1のプロセスカートリッジと、
    回転可能な第2の感光体と、前記第2の感光体の表面を帯電処理する第2の帯電手段と、トナーを収容する第2の収容部を備え前記第2の感光体の表面に該トナーを供給してトナー像を形成する第2の現像手段と、を備えた第2のプロセスカートリッジと、
    前記第1及び第2の感光体の帯電処理された表面をそれぞれ露光して、前記第1及び第2の感光体の表面にそれぞれ前記トナー像を形成するための画像部を形成する露光手段と、
    前記第1及び第2の感光体から被転写体に前記トナー像が転写されるそれぞれの転写部に共通の転写バイアスを印加する印加手段と、
    前記印加手段と前記露光手段とを制御する制御手段と、
    を有し、
    前記第1のプロセスカートリッジは、前記装置本体に着脱可能に構成され、
    前記制御手段は、前記装置本体に装着された前記第1のプロセスカートリッジが該第1のプロセスカートリッジとは異なる前記第1のプロセスカートリッジと交換されたことによって、前記第1の収容部に収容された前記トナーの前記情報が第1の情報から第2の情報に変更された場合、前記転写バイアスを第1の転写バイアスから第2の転写バイアスに変更すると共に、前記第2の感光体に形成される前記画像部の電位を第1の電位から第2の電位に変更するように制御することを特徴とする画像形成装置。
JP2022152042A 2022-09-24 2022-09-24 画像形成装置 Pending JP2024046723A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022152042A JP2024046723A (ja) 2022-09-24 2022-09-24 画像形成装置
EP23191618.0A EP4343446A1 (en) 2022-09-24 2023-08-16 Image forming apparatus
CN202311211304.8A CN117761988A (zh) 2022-09-24 2023-09-19 图像形成装置
US18/371,583 US20240103407A1 (en) 2022-09-24 2023-09-22 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022152042A JP2024046723A (ja) 2022-09-24 2022-09-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024046723A true JP2024046723A (ja) 2024-04-04

Family

ID=87580197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022152042A Pending JP2024046723A (ja) 2022-09-24 2022-09-24 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240103407A1 (ja)
EP (1) EP4343446A1 (ja)
JP (1) JP2024046723A (ja)
CN (1) CN117761988A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3247959B2 (ja) 1991-11-08 2002-01-21 株式会社リコー 画像形成装置
JP5318082B2 (ja) * 2010-12-17 2013-10-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5822533B2 (ja) * 2011-05-11 2015-11-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9116456B2 (en) * 2012-10-26 2015-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6758904B2 (ja) * 2016-05-06 2020-09-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7009914B2 (ja) * 2017-10-27 2022-01-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置のコンピュータにより実行されるプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20240103407A1 (en) 2024-03-28
EP4343446A1 (en) 2024-03-27
CN117761988A (zh) 2024-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8391749B2 (en) Image forming apparatus, image forming unit, and erase light control method
JP7389964B2 (ja) 画像形成装置
US8472823B2 (en) Image forming apparatus featuring a control device for controlling a developer discharge operation in first and second modes
US7831159B2 (en) Image forming apparatus for forming toner image using developer made of toner and carrier
US7844200B2 (en) Image forming apparatus with a pre-exposure light control feature
US20110150547A1 (en) Image forming apparatus
JP2012155116A (ja) 画像形成装置
JP2018004917A (ja) 画像形成装置
JP7013173B2 (ja) 画像形成装置
JP2007127711A (ja) カラー画像形成装置
US8995861B2 (en) Image forming apparatus
JP5297956B2 (ja) 画像形成装置
JP2024046723A (ja) 画像形成装置
US10656554B2 (en) Image forming apparatus
EP3534217B1 (en) Image forming apparatus, image forming control method and program
JP7254510B2 (ja) 画像形成装置
US10656553B2 (en) Image forming apparatus capable of efficiently reducing the influence of discharge products adhering to the surface of an image bearing member
US20190011860A1 (en) Image forming apparatus
JP2016045305A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20240019795A1 (en) Image forming apparatus
US11892791B2 (en) Image forming apparatus
US11275324B2 (en) Image forming apparatus that controls transfer current in a case in which a second toner image is transferred to a same recording material as a first toner image
JP4776979B2 (ja) 画像形成装置
US20210286288A1 (en) Image forming apparatus
JP6910869B2 (ja) 画像形成装置