JP2012204944A - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012204944A
JP2012204944A JP2011065710A JP2011065710A JP2012204944A JP 2012204944 A JP2012204944 A JP 2012204944A JP 2011065710 A JP2011065710 A JP 2011065710A JP 2011065710 A JP2011065710 A JP 2011065710A JP 2012204944 A JP2012204944 A JP 2012204944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
access information
destination
transmission
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011065710A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Matsumoto
大祐 松本
Shozo Kabetani
章三 壁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011065710A priority Critical patent/JP2012204944A/ja
Priority to US13/362,541 priority patent/US8928915B2/en
Publication of JP2012204944A publication Critical patent/JP2012204944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/325Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Abstract

【課題】画像データを送信する場合において、通信費の削減を図りつつ、ユーザの作業負担を抑制できる画像通信装置を提供すること。
【解決手段】MFP100によれば、サービス提供装置300を介して、高解像度の画像データを含む電子ファイルを、宛先の外部装置250に取得させることができる。また、公衆回線網を介してMFP100から外部装置250へ送信される送信データは、低解像度の画像データ1ページ分とアクセス情報を含むデータであって、電子ファイルよりもデータ量が少ない。よって、公衆回線網200を通じて電子ファイルを送受信する場合に比較して、通信時間を短縮でき、公衆回線網200を通じた通信に要する通信費を削減できる。また、MFP100のユーザにとっては、通常のFAX送信と同様に、宛先のFAX番号を指定すれば良く、ユーザの作業負担を抑制できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像通信装置に関する。
特許文献1には、複数のページからなる画像のうち、ユーザにより指定されたFAX番号の宛先に、公衆回線を介して指定したページをファクシミリ送信し、ユーザにより指定されたメールアドレスの宛先に、残りのページをインターネットFAX送信する画像通信装置が記載されている。特許文献1に記載された技術によれば、複数ページからなる画像のうち、公衆回線を介してファクシミリ送信したページ以外のページをインターネット回線を介してファクシミリ送信するため、ファクシミリ送信に要する通信費を削減できる。
特開2009−17401号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像通信装置は、ある宛先に複数ページからなる画像を送信する場合、その宛先のFAX番号及びメールアドレスを指定しなければならず、使い勝手が悪い。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、画像データを送信する場合において、通信費の削減を図りつつ、ユーザの作業負担を抑制できる画像通信装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明の画像通信装置は、ネットワーク上のサーバと通信可能であり、且つ、公衆回線網を通じて1以上の外部装置と通信可能なものであって、宛先の指定を受け付ける宛先受付手段と、原稿を読み取る読取手段と、前記読取手段により読み取られた原稿に基づいて第1画像データを生成する第1生成手段と、前記第1生成手段により生成された前記第1画像データを前記サーバへ送信して記憶させる第1送信手段と、前記サーバに記憶されている前記第1画像データを前記サーバから取得するためのアクセス情報と、前記第1画像データよりデータ量の少ない第2画像データとを含む送信データを生成する送信データ生成手段と、前記送信データ生成手段により生成された送信データを、前記宛先受付手段により受け付けた宛先へ前記公衆回線網を通じて送信する第2送信手段と、を備える。
なお、本発明は、画像通信装置を制御する制御装置、画像通信装置において実行されるプログラム、該プログラムを記録する記録媒体、画像通信方法、画像通信システム等の種々の態様で実現可能である。
請求項1記載の画像通信装置によれば、宛先受付手段により受け付けた宛先へは、第1画像データをサーバから取得するためのアクセス情報と、第1画像データよりデータ量の少ない第2画像データとを含む送信データが、公衆回線網を通じて送信される。よって、第1画像データを公衆回線網を通じて送信する場合に比較して、公衆回線網を通じた通信に要する通信費を削減できるという効果がある。また、ユーザは、公衆回線網を通じて送信する送信データの宛先を指定すれば良く、ユーザの作業負担を抑制できるという効果がある。
請求項2記載の画像通信装置によれば、請求項1記載の画像通信装置の奏する効果に加え、第2画像データのヘッダとして付帯される付帯情報に、アクセス情報を含めて送信できるので、アクセス情報、第2画像データをそれぞれ1ページ分の送信データとして送信する場合に比較して、通信費を削減できる。
請求項3記載の画像通信装置によれば、請求項1または2に記載の画像通信装置の奏する効果に加え、読取手段により読み取られた原稿に基づいて生成した、第1画像データよりも低品位の第2画像データを、送信データに含めて宛先へ送信するので、公衆回線網を通じて第1画像データを送信する場合に比較して、公衆回線網を通じた通信に要する通信費を削減できるという効果がある。また、アクセス情報を宛先へ送信しつつ、そのアクセス情報により取得できる第1画像データの内容の少なくとも一部を、第2画像データにより、宛先の受信者に認識させることができるので、例えば、第1画像データの内容を、別途電話などで受信者に伝える手間を省くことができ、ユーザの作業負担を抑制できるという効果がある。
請求項4記載の画像通信装置によれば、請求項1から3のいずれかに記載の画像通信装置の奏する効果に加え、読取手段により読み取られた原稿のうち1ページの原稿に基づいて生成された第2画像データを、送信データに含めて宛先へ送信するので、多数枚の原稿を読み取った場合であっても、公衆回線網を通じた通信に要する通信費を抑制できるという効果がある。また、アクセス情報を宛先へ送信しつつ、そのアクセス情報により取得できる第1画像データの内容の少なくとも一部を、第2画像データにより、宛先の受信者に認識させることができるので、例えば、第1画像データの内容を、別途電話などで受信者に伝える手間を省くことができ、ユーザの作業負担を抑制できるという効果がある。
請求項5記載の画像通信装置によれば、請求項1から4のいずれかに記載の画像通信装置の奏する効果に加え、宛先に対応する外部装置がサーバと通信可能か否かに応じて、適切なデータを外部装置へ送信でき、宛先の受信者に送信すべき情報をより確実に伝えることができるという効果がある。すなわち、外部装置がサーバと通信可能であると判断されない場合、原稿の全てのページに基づいて生成された低品位画像データを宛先へ送信するので、宛先に対応する外部装置が第1画像データを取得できない場合であっても、低品位画像データにより、その内容を宛先の受信者に認識させることができる。一方、外部装置がサーバと通信可能である場合、送信データ生成手段により生成された送信データを送信するので、通信費を削減できるという効果がある。
請求項6記載の画像通信装置によれば、請求項5記載の画像通信装置の奏する効果に加え、宛先に対応する外部装置がサーバと通信可能であると判断されない場合であっても、外部装置において可視的に出力されるアクセス情報を含む第3画像データにより、宛先の受信者にアクセス情報を視認させることができるという効果がある。宛先の受信者は、そのアクセス情報を利用して、例えば、別の装置からサーバにアクセスして、第1画像データを取得するなど、適宜対応できる。
請求項7記載の画像通信装置によれば、請求項1から4のいずれかに記載の画像通信装置の奏する効果に加え、宛先に対応する外部装置がサーバと通信可能か否かに応じて、適切なデータを外部装置へ送信できるという効果がある。すなわち、宛先に対応する外部装置がサーバと通信可能であると判断されない場合、外部装置において可視的に出力されるアクセス情報を含む第4画像データにより、宛先の受信者にアクセス情報を視認させることができるという効果がある。一方、外部装置がサーバと通信可能である場合、送信データ生成手段により生成された送信データを送信するので、通信費を削減できるという効果がある。
請求項8記載の画像通信装置によれば、請求項1から7のいずれかに記載の画像通信装置の奏する効果に加え、公衆回線網を通じて外部装置から受信した送信データに含まれるアクセス情報に基づいて、サーバから第1画像データを受信するので、受信者から送信者に対して、電話などで別途アクセス情報を問い合わせる手間を省くことができ、ユーザの作業負担を抑制できる。
請求項9記載の画像通信装置によれば、請求項8記載の画像通信装置の奏する効果に加え、送信データにアクセス情報が含まれる場合に、確実にアクセス情報を取得し、そのアクセス情報に基づいて第1画像データを受信できるという効果がある。
請求項10記載の画像通信装置によれば、請求項9記載の画像通信装置の奏する効果に加え、第2画像データのヘッダとして付帯される付帯情報からアクセス情報を取得するので、アクセス情報を容易に取得できるという効果がある。
請求項11記載の画像通信装置によれば、請求項8から10のいずれかに記載の画像通信装置の奏する効果に加え、入力されたアクセス情報に基づいて、サーバから第1画像データを受信するので、ユーザにとって都合の良いタイミングで第1画像データを取得できるという効果がある。
本発明の一実施形態であるMFPの電気的構成を概略的に示すブロック図である。 MFPと、中継装置と、サービス提供装置との間における情報の流れを説明する図であって、MFPがサービス提供装置へ電子ファイルをアップロードする処理を説明するシーケンス図である。 MFPと、外部装置と、サービス提供装置との間における情報の流れを説明する図であって、MFPが外部装置へアクセス情報を送信する処理を説明するシーケンス図である。 MFPにおいて実行されるメイン処理を示すフローチャートである。 MFPにおいて実行されるサーバ経由FAX送信処理を示すフローチャートである。 (a)はMFPから外部装置へ送信する送信データの構成を示す図であり、(b)は、MFPから外部装置へ送信するカバーページデータと画像データの構成を示す図である。 MFPにおいて実行されるFAX受信処理を示すフローチャートである。 MFPにおいて実行されるサーバ経由受信処理を示すフローチャートである。 変形例のサーバ経由FAX送信処理を示すフローチャートである。 変形例のサーバ経由受信処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の画像通信装置の一実施形態である多機能装置(Multi Function Peripheral以下、MFPと称する)100の電気的構成を概略的に示すブロック図である。MFP100と、サービス提供装置300と、中継装置500とは、ネットワーク400を介して接続され、互いにデータの送受信を行う。ネットワーク400は、例えば、インターネット網で構成される。
MFP100は、ネットワーク400上に設置されるサービス提供装置300や、中継装置500と通信可能であり、且つ、公衆回線網200を通じて1以上の外部装置250との間でFAX送受信を行うことができる。特に、本実施形態のMFP100は、高解像度の画像データをサービス提供装置300に送信して記憶させる一方、その高解像度の画像データをサービス提供装置300から取得するためのアクセス情報を、公衆回線網200を通じて外部装置250へ送信し、外部装置250に高解像度の画像データを受信させる。これにより、MFP100は、通信費の削減を図りつつ、ユーザの作業負担を抑制できるように構成されている。以下、詳細を説明する。
MFP100は、CPU101、ROM102、RAM103、フラッシュメモリ104、インターネットインターフェイス(インターネットI/F)105、プリンタ106、スキャナ107、入力部108、液晶表示装置(LCD)109、モデム110、NCU111を主に有し、これらはバスライン112を介して互いに接続されている。
CPU101は、ROM102やフラッシュメモリ104に記憶されているプログラムに従って処理を実行する。ROM102は、MFP100の動作を制御するプログラムや固定値などを格納するメモリである。RAM103は、CPU101の処理に必要な情報を一時的に記憶する。フラッシュメモリ104は、書換え可能な不揮発性のメモリであり、通信プログラム104aを格納する。CPU101は、通信プログラム104aに従って、図4を参照して後述するメイン処理を実行する。
インターネットI/F105は、ネットワーク400を介して他の装置と通信を行うための装置であり、周知のネットワークカードを採用できる。プリンタ106は、外部装置250から受信した送信データやサービス提供装置300から受信した電子ファイルに基づいて、画像の印刷を行う装置である。スキャナ107は、原稿を読み取る装置である。入力部108は、FAX送信に係る宛先の指定を受け付けるためのテンキーや、MFP100に指示や情報を入力するためのタッチパネルで構成される。
モデム110は、FAX送信すべき画像データを、公衆回線網200に伝送可能な信号に変調してNCU111を介して送信し、または、公衆回線網200からNCU111を介して受信した信号を画像データへ復調するものである。NCU111は、公衆回線網200とMFP100との間を接続するものであり、回線を閉結または切断することにより、外部装置250との間の接続状態を制御する。
なお、図面を簡略化するために、図1には、外部装置250を1台のみ図示するが、公衆回線網200を介してMFP100とFAX送受信可能な外部装置250は多数台存在する。外部装置250は、MFP100と同一の機種であっても良く、異なる機種であっても良い。
サービス提供装置300は、電子ファイル格納サービスを提供するサービス事業者によって設置されるWebサーバである。MFP100は、中継装置500を介して、サービス提供装置300が提供する電子ファイル格納サービスを利用するが、詳細は図2を参照して後述する。
中継装置500は、周知のサーバ機能を持った装置であり、MFP100とサービス提供装置300との間の通信を中継するためのサービス中継プログラム(図示せず)がインストールされている。中継装置500は、サービス中継プログラムに従って、サービス事業者が公開するAPIを利用したHTTPメッセージを作成し、サービス提供装置300へ送信することにより、サービス提供装置300からデータを受信する。また、中継装置500は、サービス提供装置300から受信したデータを、MFP100へ送信する。
図2は、MFP100と、中継装置500と、サービス提供装置300との間における情報の流れを説明する図であって、MFP100がサービス提供装置300へ電子ファイルをアップロードする処理を説明するシーケンス図である。
まず、MFP100は、スキャナ107により原稿を読み取り、高解像度(例えば、600×600dpi)の画像データを生成する(D201)。また、MFP100は、生成した高解像度の画像データから、当該画像データより低解像度(例えば、200×100dpi)の画像データを生成する(D202)。なお、D202で生成する画像データの解像度は、印刷出力された場合に印刷結果の内容を視認できる範囲において、可能な限り低い解像度であることが好ましい。また、通常のFAX送信で送信する画像データよりも低解像度とすることが好ましい。後述するように、本実施形態のサーバ経由FAX送信処理(図5)によれば、サービス提供装置300を利用して、高解像度の画像データを受信側に取得させることができるからである。
次に、MFP100は、HTTPメッセージであるアップロード先URL取得要求を、中継装置500に送信する(D203)。アップロード先URL取得要求を受信した中継装置500は、サービス提供装置300に対してアップロード先URL取得要求を送信する(D204)。中継装置500は、サービス提供装置300のサービス事業者により公開されているAPIを利用したアップロード先URL取得要求を作成し、サービス提供装置300に送信する。一方、サービス提供装置300は、中継装置500からの要求を受けて、アップロード先URLを中継装置500に送信する(D205)。
次に、中継装置500は、サービス提供装置300へのアップロード要求を行うためのアップロードメッセージのテンプレートを作成し(D206)、アップロード先URLと共に、MFP100へ送信する(D207)。アップロードメッセージは、具体的にはHTTPのリクエスト・メッセージである。アップロードメッセージのヘッダに入れる情報や、リクエストボディに入れる情報の種類や情報の数はサービス毎に異なるが、本実施形態によれば、中継装置500がアップロードメッセージのテンプレートを作成するので、MFP100は、そのテンプレートに従い、サービス提供装置300が要求する形式のアップロードメッセージを作成できる。なお、MFP100は、D201で読み取った原稿の枚数分だけ、アップロード先URL取得要求を送信することにより、原稿の枚数分のアップロード先URLを取得する。
次に、MFP100は、原稿を読み取ることにより生成した高解像度の画像データを含むJPEG形式の電子ファイルを作成し、アップロードメッセージに格納する。なお、MFP100は、1のアップロードメッセージに、1の電子ファイルを格納する。そして、アップロードメッセージをサービス提供装置300にアップロード(送信)する(D208)。
一方、サービス提供装置300は、MFP100から受信したアップロードメッセージに従い、電子ファイルをアルバムIDに関連付けて記憶する。なお、1台のMFP100から複数のアップロードメッセージがアップロードされた場合、サービス提供装置300は、それら複数のアップロードメッセージに含まれる複数の電子ファイルを、1つのアルバムIDに関連付けて管理する。次に、サービス提供装置300は、アップロードが完了したことを示すアップロード結果を、MFP100へ送信する(D209)。このアップロード結果には、アップロードされた電子ファイルに関連付けたアルバムIDが含まれる。
MFP100は、アップロード結果を中継装置500へ送信し(D210)、中継装置500においてそのアップロード結果を解析させる(D211)。そして、中継装置500は、解読結果をMFP100に送信する(D212)。
次に、MFP100は、アルバムIDを含むアルバムURL取得要求を、中継装置500へ送信し(D213)、先に送信した電子ファイルを取得するためのアルバムURLを、中継装置500を介して、サービス提供装置300に要求する(D214)。一方、サービス提供装置300は、アルバムURLを中継装置500を介して(D215)、MFP100へ送信する(D216)。MFP100は、受信したアルバムURLを、アクセス情報としてRAM103に記憶する。
このように、MFP100は、中継装置500を介してサービス提供装置300を利用するので、MFP100は、サービス事業者が公開するAPIを利用するためのプログラムを持たなくて良い。また、サービス提供装置300が提供するサービスの種類やAPIは、サービス事業者の都合によって変更される場合があるが、このような変更には、中継装置500においてサービス中継プログラムを更新することで対応でき、MFP100には変更を加えなくても、サービス提供装置300を継続的に利用できる。
図3は、MFP100と、外部装置250と、サービス提供装置300との間における情報の流れを説明する図であって、MFP100が外部装置250へアクセス情報を送信する処理を説明するシーケンス図である。なお、MFP100と外部装置250との間の通信は公衆回線網200を通じて行われ、外部装置250とサービス提供装置300との間の通信はネットワーク400を通じて行われる。
まず、MFP100は、電話回線を閉結し、入力部108により受け付けた宛先のFAX番号に発呼する(D301)。次に、MFP100は、FAX送信を行うことを示す信号(CNG)を、宛先に対応する外部装置250へ送信する(D302)。一方、宛先の外部装置250は、非標準装置信号(NSF)と、デジタル識別信号(DIS)とを発呼側のMFP100へ送信する(D303)。なお、外部装置250がMFP100と同一の構成を有する場合、外部装置250は、後述するサーバ経由受信処理(図8)を実行可能であることを、NSFで宣言する。外部装置250がMFP100と同一の構成を有する場合とは、外部装置250が少なくとも後述するサーバ経由受信処理(図8)を実行可能な装置である場合である。
次に、MFP100は、独自機能での送信を宣言する信号(NSS信号)を、外部装置250へ送信することにより(D304)、サービス提供装置300経由で電子ファイルを外部装置250へ送信することを宣言する。
次に、MFP100は、トレーニングチェック信号(TCF)を外部装置250へ送信する(D305)。一方、外部装置250は、受信の準備が完了したことを示す受信準備確認信号(CFR)をMFP100へ送信する(D306)。
次に、MFP100は、電子ファイルをサービス提供装置300から取得するためのアクセス情報(すなわち、アルバムURL)を、低解像度の画像データの先頭ページのヘッダに付加して送信データを作成する(D307)。送信データの詳細については、図6を参照して後述する。
次に、MFP100は、アクセス情報を含む送信データを、外部装置250へ送信し(D308)、ポストメッセージを送信する(D309)。一方、送信データとポストメッセージを受信した外部装置250は、次の送信データが続いても良いことを示すメッセージ確認信号(MCF)を送信する(D310)。一方、MFP100は、回線切断命令信号(DCN)を送信し(D311)、電話回線を切断する。外部装置250は、受信した送信データを、印刷出力する(D312)。
外部装置250が、本実施形態のMFP100と同一の構成を有する場合、外部装置250は、さらに、送信データから取得したアクセス情報を含む電子ファイルダウンロード要求を作成し、サービス提供装置300に送信する(D313)。ここで、外部装置250が作成する電子ファイルダウンロード要求は、GETメソッドを使ったHTTPメッセージであるものとする。HTTPに基づいた通信を行うサーバは、通常GETメソッドをサポートするので、外部装置250は、サービス提供装置300に対応するためのプログラムがなくても、GETメソッドを使ってサービス提供装置300に電子ファイルを要求できる。
そして、外部装置250は、送信した電子ファイルダウンロード要求に含まれるアクセス情報、すなわちアルバムURLで特定されるアルバムIDに関連付けた電子ファイルを、サービス提供装置300からダウンロード(受信)する(D314)。なお、1つのアルバムに複数の電子ファイルが関連付けられている場合、外部装置250は、それら電子ファイルの全てをダウンロードする。
本実施形態のMFP100によれば、高解像度の画像データを含む電子ファイルを、サービス提供装置300を介して、宛先の外部装置250に取得させることができる。よって、公衆回線網200を通じて電子ファイルを送受信する場合に比較して、通信時間を短縮でき、公衆回線網200を通じた通信に要する通信費を削減できる。また、MFP100のユーザにとっては、通常のFAX送信と同様に、宛先のFAX番号を指定すれば良く、ユーザの作業負担を抑制できる。
図4は、MFP100において実行されるメイン処理を示すフローチャートである。このメイン処理は、FAX送受信を実行するための処理であって、MFP100の起動後、繰返し実行される。
まず、CPU101は、サーバ経由のFAX送信の実行指示が、ユーザによって入力されたか否かを判断する(S402)。S402の判断が肯定される場合(S402:Yes)、CPU101は、サーバ経由FAX送信処理(S404)を実行する。
図5は、MFP100において実行されるサーバ経由FAX送信処理を示すフローチャートである。この処理は、読み取った原稿に基づいて生成した電子ファイルをサービス提供装置300へアップロードし、その電子ファイルを取得するためのアクセス情報を宛先の外部装置250へ送信する処理である。なお、この処理の開始前には、ユーザが入力部108から宛先のFAX番号を入力しており、宛先を指定済みであるものとする。
まず、CPU101は、スキャナ107に高解像度で原稿を読み取らせることにより、その原稿に基づいて高解像度の画像データを生成し、RAM103に記憶させる(S502)。次に、CPU101は、高解像度の画像データのうち、先頭ページの原稿に基づいて生成した画像データについて、解像度変換処理を施すことにより、低解像度の画像データを生成し、RAM103に記憶させる(S504)。すなわち、1度の原稿の読み取りで、高解像度の画像データと、低解像度の画像データとを作成する。
次に、CPU101は、高解像度のデータを含むJPEG形式の電子ファイルを、サービス提供装置300へアップロードして記憶させる(S506)。そして、CPU101は、その電子ファイルを取得するためのアクセス情報を、中継装置500を介してサービス提供装置300から受信し、RAM103に記憶する(S507)。なお、サービス提供装置300に電子ファイルを記憶させるための処理、アクセス情報を受信するための処理については、図2を参照して説明済みであるため、ここでは詳細な説明を省略する。
そして、電話回線を閉結して、宛先のFAX番号を発呼し(S508)、NCU111からCNGを送信させた後(S509)、NSFとDISとを受信するまでの間(S510:No)、CPU101は、処理を待機する。
一方、NSFとDISとを受信した場合(S510:Yes)、CPU101は、外部装置250が、サービス提供装置300と通信可能か否かを判断する(S512)。具体的には、外部装置250が後述するサーバ経由受信処理(図8)を実行可能であることを、NSFで宣言しているか否かを判断する。
外部装置250がサービス提供装置300と通信可能であると判断された場合(S512:Yes)、CPU101は、サーバ経由受信処理(図8)の実行を外部装置250に指示するNSSを、NCU111から送信させ(S514)、CFRを受信するまで処理を待機する(S516:No)。そして、CFRを受信した場合(S516:Yes)、CPU101は、アクセス情報と低解像度の画像データとを含む送信データを生成する(S518)。
図6(a)は、S518で生成される送信データの構成を示す図である。図6(a)に示すように、送信データ120は、スキャナ107により読み取られた原稿のうち先頭ページの原稿に基づいて生成された低解像度の画像データ121と、その画像データ121のヘッダとして付帯される送信元情報122とを含む。
先頭ページの画像データ121を送信データに含めることにより、宛先の外部装置250の受信者には、タイトルや宛先など、内容を把握させる上で重要な情報を伝えることができる。送信元情報122は、例えば、送信元のMFP100のFAX番号や、送信日時が含まれる。本実施形態において、送信元情報122には、さらにアクセス情報123が含まれる。
図5に戻り説明する。次に、CPU101は、生成した送信データと、ポストメッセージとを、公衆回線網200を通じて外部装置250へ送信する(S520)。ここで、送信データは、低解像度の画像データを含むものであり、サービス提供装置300へ送信した電子ファイルに比較してデータ量が少ない。よって、電子ファイルそのものを公衆回線網200を通じて送信する場合に比較して、通信費を削減できる。
また、送信データは、原稿の1ページ分に対応する低解像度の画像データを含む。よって、スキャナ107により多数の原稿を読み取った場合であっても、通信費を抑制できる。
また、送信データに含めた低解像度の画像データにより、アクセス情報に基づいて取得できる電子ファイルの内容の少なくとも一部を、宛先の受信者に認識させることができるので、例えば、電子ファイルの内容を、別途電話などで受信者に伝える手間を省くことができ、ユーザの作業負担を抑制できる。
また、アクセス情報と低解像度の画像データとを1ページ分の送信データとして送信できるので、アクセス情報と、低解像度の画像データとをそれぞれ1ページ分のデータとして送信する場合に比較して、通信費を削減できる。
次に、CPU101は、外部装置250からMCFを受信するまで処理を待機し(S522:No)、MCFを受信すると(S522:Yes)、フラッシュメモリ104に格納された通信管理レポート(図示せず)に送信OKをセットする(S524)。この通信管理レポートは、FAX送信が正常に行われたか否かユーザ等に知らせるために、印刷出力され、または、表示出力される情報である。次に、CPU101は、NCU111からDCNを送信させ(S526)、電話回線を切断させる(S527)。すなわち、読み取った原稿が何ページであっても、1ページ分の送信データの送信で、この処理を終了する。
一方、外部装置250がサービス提供装置300と通信可能であると判断されない場合(S512:No)、具体的には、外部装置250が後述するサーバ経由受信処理(図8)を実行可能であることを、NSFで宣言しない場合、CPU101は、デジタル命令信号(DCS)または非標準機能設定信号(NSS)をNCU111から送信させることにより、TTC標準のFAX受信(通常のFAX受信)の実行を外部装置250に命令する(S528)。より詳細には、外部装置250がMFP100とは異なるメーカの製品である場合、MFP100は、DISで示された標準機能の中から選択した機能を指定するDCSを外部装置250へ送信し、外部装置250がMFP100と同一のメーカの製品である場合、MFP100は、サーバ経由受信処理を命令しないNSSを外部装置250へ送信する。
次に、CFRを受信するまでの間(S530:No)、CPU101は、処理を待機し、CFRを受信した場合(S530:Yes)、アクセス情報を含めたカバーページデータを生成し、そのカバーページデータとポストメッセージとを、外部装置250へ送信する(S532)。そして、CPU101は、スキャナ107により読み取られた原稿のうち先頭ページの原稿に基づいて生成された低解像度の画像データとポストメッセージを、外部装置250へ送信する(S534)。
図6(b)は、S532で送信するカバーページデータと、S534で送信する画像データとの構成を示す図である。図6(b)に示すように、カバーページデータは、ROM102等に記憶された定型の画像データ131に、アクセス情報132を含めたデータである。このカバーページデータを、宛先の外部装置250が印刷出力することにより、外部装置250において、アクセス情報132が可視的に出力される。このようにすれば、例えば、宛先の外部装置250がMFP100とは異なり、サービス提供装置300と通信できない場合であっても、受信者にアクセス情報を容易に視認させることができる。したがって、宛先の受信者は、そのアクセス情報を利用して、例えば、別の装置からサービス提供装置300にアクセスして、電子ファイルを取得するなど、適宜対応できる。また、例えば、宛先の外部装置250が、MFP100とは異なるために後述のサーバ経由受信処理(図8)は実行できないが、サービス提供装置300にアクセス可能である場合には、可視的に出力されたアクセス情報を利用して、外部装置250から電子ファイルを取得できる。
なお、定型の画像データ131には、アクセス情報132を用いてサービス提供装置300から電子ファイルを取得できることを示すメッセージを含めることが好ましい。このようにすれば、より確実に、受信者に電子ファイルを取得させることができる。
また、図6(b)に示すように、S534で送信する低解像の画像データ133は、読み取った原稿の先頭ページに対応する画像データであることが好ましい。このようにすれば、受信者は、カバーページに記述されたアクセス情報に基づいて、どのような内容の電子ファイルを取得できるのかを、容易に把握できる。なお、低解像度の画像データ133には、送信元のMFP100のFAX番号等を含む送信元情報134を付帯させるが、この送信元情報134には、アクセス情報を含めなくても良い。
図5に戻り説明する。カバーページデータと、1ページ分の画像データを送信した後、CPU101は、S522へ移行する。なお、S522からS527までのステップについては、既に説明したため、ここでは詳細な説明を省略する。
サーバ経由FAX送信処理(S404)によれば、宛先に対応する外部装置250がサービス提供装置300と通信可能か否かに応じて、適切なデータを外部装置250へ送信できる。
図4に戻り説明する。サーバ経由のFAX送信の実行指示が、ユーザによって入力されたと判断されない場合(S402:No)、CPU101は、通常のFAX送信の実行指示がユーザによって入力されたか否かを判断する(S408)。S408の判断が肯定される場合(S408:Yes)、CPU101は、通常のFAX送信処理を実行する(S412)。この処理は、スキャナ107により読み取った原稿の画像データから、低解像度の画像データを生成し、それを予め指定された宛先に対応する外部装置250へ送信する処理であるが、公知の処理であるため、詳細な説明を省略する。
通常のFAX送信の実行指示がユーザによって入力されたと判断されない場合(S408:No)、CPU101は、FAXの受信を開始するか否かを判断する(S414)。具体的には、外部装置250から発呼された場合(S414:Yes)、CPU101は、FAX受信処理を実行する(S416)。
図7は、MFP100において実行されるFAX受信処理を示すフローチャートである。この処理では、電話回線を閉結した後(S702)、CPU101は、発呼側の外部装置250に対して、NCU111からNSFおよびDISを送信させる。これにより、MFP100が、サービス提供装置300と通信可能であり、後述するサーバ経由受信処理(図8)を実行可能であることを宣言する(S704)。具体的に、S704では、MFP100が、サービス提供装置300と通信可能であり、後述するサーバ経由受信処理(図8)を実行可能であることを示す情報を含むNSFが送信される。
次に、CPU101は、NSSまたはDCSを受信するまで処理を待機し(S706:No)、NSSまたはDCSを受信した場合(S706:Yes)、サーバ経由受信処理(図8)の実行が指示されているか否かを判断する(S708)。発呼側の外部装置250が、MFP100と同様に構成されている場合、その外部装置250は、NSSにより、サーバ経由受信処理の実行を、被呼側のMFP100へ指示するからである。
サーバ経由受信処理の実行が指示されている場合(S708:Yes)、すなわち、これから送られてくる送信データが、アクセス情報を含むと判断される場合、CPU101は、サーバ経由受信処理を実行し(S710)、FAX受信処理を終了する。サーバ経由受信処理については、図8を参照して後述する。一方、サーバ経由受信処理の実行が指示されていない場合(S708:No)、CPU101は、通常受信処理を実行し(S712)、処理を終了する。なお、通常受信処理は、外部装置250から画像データを受信し、その画像データを印刷出力する処理であるが、公知の処理であるため、詳細な説明を省略する。
図8は、MFP100において実行されるサーバ経由受信処理を示すフローチャートである。まず、TCFを受信するまで処理を待機し(S802:No)、TCFを受信した場合(S802:Yes)、電話回線のチェック結果が良好か否かを判断し(S804)、良好ではない場合(S804:No)、トレーニング失敗信号(FTT)を送信することにより、再トレーニングを発呼側の外部装置250へ要求して(S806)、S706の処理に戻る。なお、発呼側の外部装置250は、FTTを受信すると、伝送速度を低くして、TCFを再送信するが、公知の処理であるため、詳細な説明を省略する。
一方、電話回線のチェック結果が良好である場合(S804:Yes)、NCU111からCFRを送信させた後(S808)、CPU101は、外部装置250から送信データとポストメッセージとを受信したか否かを判断する(S810)。
S810の判断が否定される間(S810:No)、CPU101は処理を待機する。なお、ここで受信する送信データは、図6(a)を参照して上述したように、アクセス情報123を含み低解像度の画像データ121のヘッダとして付帯される送信元情報122と、1ページ分の低解像度の画像データ121とを含むデータである。送信データとポストメッセージとを受信した場合(S810:Yes)、NCU111からMCFを送信させ(S812)、DCNを受信するまでの間(S814:No)、処理を待機する。一方、DCNを受信した場合(S814:Yes)、NCU111に電話回線を切断させた後(S816)、CPU101は、送信データからアクセス情報を取得する(S818)。具体的には、送信データのヘッダに付帯された送信元情報122(図6(a))を自動文字認識処理により読み取ることにより、送信元情報122からアクセス情報123を抽出し、RAM103に記憶する。この場合、比較的文字数の少ない送信元情報122を読み取るだけで、アクセス情報123を取得できるので、アクセス情報123を容易に取得できる。
次に、CPU101は、送信データから取得されたアクセス情報を含む電子ファイルダウンロード要求を作成し、インターネットI/F105を介してネットワーク400へ送信する。これにより、インターネットI/F105を介して、サービス提供装置300から、電子ファイルをダウンロードし、例えば、フラッシュメモリ104に記憶させる(S820)。
次に、CPU101は、送信データをプリンタ106により印刷出力させる(S822)。すなわち、アクセス情報123を送信元情報122に含む1ページ分の画像データを、印刷出力させる。このようにすれば、ユーザは、印刷結果を見ることにより、どのような電子ファイルをサービス提供装置300から取得したのか、その内容を把握でき、また、その電子ファイルを取得するためのアクセス情報を知ることができる。
次に、CPU101は、電子ファイルを印刷出力するか否かをユーザに問い合わせるメッセージをLCD109に表示させ(S824)、電子ファイルの印刷指示を、ユーザが入力したか否かを判断する(S826)。S826の判断が否定される場合(S826:No)、CPU101は、サーバ経由受信処理を終了する。一方、電子ファイルの印刷指示を、ユーザが入力した場合(S826:Yes)、CPU101は、電子ファイルをプリンタ106により印刷出力させる(S828)。これにより、ユーザは、高解像度の印刷結果を取得できる。
図8に示すサーバ経由受信処理によれば、公衆回線網200を通じて外部装置250から受信した送信データに含まれるアクセス情報に基づいて、サービス提供装置300から電子ファイルを受信するので、送信者から受信者に対して、電話などで別途アクセス情報を伝える手間を省くことができ、ユーザの作業負担を抑制できる。
また、発呼側の外部装置250から、サーバ経由受信処理の実行を指示されたか否かを判断し、サーバ経由受信処理の実行が指示されたと判断された場合、画像データのヘッダとして付帯された送信元情報からアクセス情報を取得するので、確実にアクセス情報を取得し、そのアクセス情報に基づいて電子ファイルを受信できる。
図4に戻り説明する。FAXの受信を開始すると判断されない場合(S414:No)、次に、CPU101は、電子ファイルの取得指示が、ユーザによって入力されたか否かを判断する(S418)。S418の判断が肯定される場合(S418:Yes)、CPU101は、入力部108によりアクセス情報の入力を受け付ける(S420)。具体的には、LCD109に、アクセス情報の入力を促すメッセージと、アクセス情報の入力欄を表示させる。一方、受信側のユーザは、アクセス情報の入力欄が表示されている間に、印刷出力された送信データの送信元情報に含まれるアクセス情報を見ながら、入力部108を操作することにより、所望の電子ファイルに対応したアクセス情報を、MFP100に入力する。
次に、CPU101は、受け付けたアクセス情報を含む電子ファイルダウンロード要求を作成してネットワーク400へ送信することにより、サービス提供装置300から、電子ファイルをダウンロードし、例えば、フラッシュメモリ104に記憶させる(S422)。
このようにすれば、ユーザにとって都合の良いタイミングで電子ファイルを取得できる。例えば、サービス提供装置300からダウンロードされた電子ファイルを紛失した場合、ユーザは、印刷出力された送信データの送信元情報に含まれるアクセス情報を入力することにより、その電子ファイルを再度受信することができる。
なお、電子ファイルの取得指示が入力されたと判断されない場合(S418:No)、CPU101は、その他の処理を実行する(S424)。例えば、電子ファイルの印刷指示が入力された場合には、電子ファイルを印刷出力する。これにより、ユーザは、所望のタイミングで高解像度の印刷結果を取得できる。次に、CPU101は、電源がオフされたか否かを判断する(S406)、そして、S406の判断が否定される間(S406:No)、CPU101はS402から処理を繰返し、電源がオフされると(S406:Yes)、処理を終了する。
上記実施形態において、インターネットI/F105が第1受信手段の一例である。プリンタ106が第1出力手段の一例である。スキャナ107が読取手段の一例である。入力部108が宛先受付手段、アクセス情報受付手段の一例である。モデム110、NCU111が第2受信手段の一例である。送信元情報122が付帯情報の一例である。サービス提供装置300がサーバの一例である。カバーページデータが第4画像データの一例である。
S502を実行するCPU101が第1生成手段の一例である。S504を実行するCPU101が第2生成手段の一例である。S506を実行するCPU101が第1送信手段の一例である。S512を実行するCPU101が通信判断手段の一例である。S518を実行するCPU101が送信データ生成手段の一例である。S520を実行するCPU101が第2送信手段の一例である。S532を実行するCPU101がアクセス情報送信手段の一例である。S708を実行するCPU101がアクセス情報判断手段の一例である。S818を実行するCPU101がアクセス情報取得手段の一例である。S822を実行するCPU101がアクセス情報出力手段の一例である。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、上記実施形態では、外部装置250がサービス提供装置300と通信可能ではないと判断した場合(S512:No)、MFP100から外部装置250へは、カバーページデータと、1ページ分の低解像度の画像データとを送信するものとして説明した。これに代えて、宛先として指定された外部装置250へ送信すべき画像データを生成するために、スキャナ107に読み取らせた原稿の全てのページについて、低解像度の画像データを生成し、外部装置250へ送信するように構成しても良い。
図9は、変形例のMFP100において実行されるサーバ経由FAX送信処理(S404)を示すフローチャートである。なお、図9に示す各ステップのうち、実施形態で説明したサーバ経由FAX送信処理(図5)に含まれるステップと同一のステップについては、同一の符号を付して説明を省略する。
図9に示す変形例のサーバ経由FAX送信処理では、外部装置250へFAX送信すべき原稿として、スキャナ107に読み取らせた原稿の全てのページについて、高解像度の画像データを生成し(S502)、さらに、その全てのページに基づいて低解像度の画像データを生成し、RAM103に記憶させる(S901)。
そして、外部装置250がサービス提供装置300と通信可能ではないと判断される場合(S512)、CPU101は、カバーページデータを生成し、そのカバーページデータとポストメッセージとを外部装置250へ送信した後(S532)、CPU101は、1ページの低解像度の画像データとポストメッセージとを、宛先の外部装置250へ送信し(S902)、未送信の低解像度の画像データがあるか否かを判断する(S904)。そして、S904の判断が肯定される間(S904:Yes)、CPU101は、S902から処理を繰り返す。そして、未送信の低解像度の画像データがないと判断される場合(S904:No)、CPU101は、S522の処理に移行する。
この変形例によれば、外部装置250がサービス提供装置300と通信可能であると判断されない場合には、原稿の全てのページに対応する低解像度の画像データを送信することにより、原稿の内容全てを宛先の受信者に認識させることができる。
また、この変形例によれば、上記実施形態と同様に、外部装置250において可視的に出力されるアクセス情報を含むカバーページデータを、外部装置250へ送信するので、受信者は、外部装置250以外の装置、例えば、パーソナルコンピュータなどを利用して、アクセス情報に基づき、電子ファイルを取得できる。
この変形例において、S901を実行するCPU101が第2生成手段の一例である。S532,S902,S904を実行するCPU101が画像データ送信手段の一例である。また、S532で送信するカバーページデータが第3画像データの一例である。
また、上記実施形態では、電子ファイルを取得するか否かについて、ユーザの意思を確認しなかったが、ユーザが希望する場合にのみ、電子ファイルを取得するように構成しても良い。
図10は、変形例のMFP100において実行されるサーバ経由受信処理を示すフローチャートである。なお、図10に示すサーバ経由受信処理は、実施形態のサーバ経由受信処理(図8)に含まれるS802からS812と同一のステップを含むので、図10においては、S802からS812までの各ステップについて、図示および説明を省略する。
図10に示す変形例のサーバ経由受信処理では、電話回線の切断後(S816)、送信データをプリンタ106により印刷出力させる(S1002)。すなわち、アクセス情報123を送信元情報122に含む1ページ分の画像データを、印刷出力させる。次に、CPU101は、電子ファイルを取得するか否かをユーザに問い合わせるメッセージをLCD109に表示させ(S1004)、電子ファイルの取得指示が、ユーザにより入力されたか否かを判断する(S1006)。電子ファイルの取得指示が入力されない場合(S1006:No)、CPU101は、この処理を終了する。
一方、電子ファイルの取得指示が入力された場合(S1006:Yes)、CPU101は、入力部108によりアクセス情報の入力を受け付ける(S1008)。ユーザは、印刷出力された送信データの送信元情報に含まれるアクセス情報を見ながら、入力部108を操作することにより、所望の電子ファイルに対応したアクセス情報を、MFP100に入力する。
次に、CPU101は、受け付けたアクセス情報に基づいて、サービス提供装置300から、電子ファイルをダウンロードし、例えば、フラッシュメモリ104に記憶させる(S1010)。次に、CPU101は、電子ファイルを印刷出力するか否かをユーザに問い合わせるメッセージをLCD109に表示させ(S1012)、電子ファイルの印刷指示を、ユーザが入力したか否かを判断する(S1014)。S1014の判断が否定される場合(S1014:No)、CPU101は、この処理を終了する。一方、電子ファイルの印刷指示を、ユーザが入力した場合(S1014:Yes)、CPU101は、電子ファイルをプリンタ106により印刷出力させ(S1016)、この処理を終了する。この変形例によれば、ユーザが希望する場合にのみ、電子ファイルを取得させることができる。
なお、図10に示す変形例をさらに変形し、S1008において、送信データのヘッダからアクセス情報を自動で読み取り、S1010において、自動で読み取ったアクセス情報に基づいて、電子ファイルをダウンロードするように構成しても良い。
また、図10に示す変形例をさらに変形し、S1012及びS1014の処理を削除して、S1010においてダウンロードされた電子ファイルを常に印刷出力するように構成しても良い。
上記実施形態においては、高解像度の画像データが第1画像データの一例であり、低解像度の画像データが、第2画像データまたは低品位画像データの一例であった。ただし、第1画像データ、第2画像データ、低品位画像データは、これに限定されるものではなく、例えば、スキャナ107がカラーの原稿を読み取り可能に構成されている場合には、カラーの画像データが第1画像データの一例であり、その第1画像データにモノクロ化処理を施した画像データが第2画像データ、または低品位画像データの一例であっても良い。
また、スキャナ107により複数の原稿を読み取った場合には、その複数の原稿に対応する複数の画像データを、第1画像データとし、その複数の原稿のうち、1枚の原稿に対応する画像データを、第2画像データとしても良い。
また、MFP100が、中継装置500を介さずに、サービス提供装置300を直接利用する場合にも本発明を適用可能である。
また、宛先の外部装置250がサービス提供装置300と通信可能であるか否かに関わらず、スキャナ107に読みとらせた原稿の全てのページについて低解像度の画像データを、送信データに含めて、MFP100から外部装置250へ送信するように構成しても良い。
また、発呼側装置としてのMFP100は、公衆回線網200を介して送信する送信データを、例えば、JPEG形式の電子ファイルで構成しても良い。その場合、その電子ファイルのヘッダとして付帯されるヘッダ情報に、アクセス情報を含めて送信しても良い。一方、被呼側装置としてのMFP100は、公衆回線網200を通じて受信した電子ファイルのヘッダ情報を解析することにより、ヘッダ情報からアクセス情報を取得しても良い。
また、上記実施形態において、アクセス情報は、サービス提供装置300から受信したURLであったが、アクセス情報は、例えば、ユーザID、パスワードなど、サービス提供装置300からデータを受信するために用いられるその他の情報であっても良い。
また、上記実施形態では、原稿に基づいて生成した低解像度の画像データと、アクセス情報とを送信データに含めて、MFP100から外部装置250に送信するものとして説明したが、低解像度の画像データに代えて、例えば、定型のカバーページデータ、送信レポート、1ページ目の原稿に基づいて生成した高解像度の画像データなどを、アクセス情報と共に送信データに含めても良い。
上記実施形態では、被呼側装置としてのMFP100が外部装置250から受信するNSSにより、サーバ経由受信処理の実行が指示されている場合に(S708:Yes)、これから送られてくる送信データが、アクセス情報を含むかを判断するアクセス情報を含むと判断した。しかしながら、例えば、受信する送信データの特定領域を解析することにより、アクセス情報を含むか否かを判断するように構成しても良い。
また、上記実施形態では、被呼側のMFP100は、発呼側のMFP100から受信した送信データ、およびサービス提供装置300から受信した電子ファイルを印刷出力するものとして説明したが、これに代えて、例えば、LCD109に表示出力し、あるいは、他の装置やメモリカード(図示せず)に出力するように構成しても良い。
また、被呼側としてのMFP100は、サービス提供装置300から電子ファイルを受信した後、その電子ファイルを削除するよう要求する削除要求を、中継装置500を介して、または、サービス提供装置300に対して直接送信しても良い。
100 MFP
107 スキャナ
108 入力部
121 低解像度の画像データ
123 アクセス情報
200 公衆回線網
250 外部装置
300 サービス提供装置
400 ネットワーク

Claims (11)

  1. ネットワーク上のサーバと通信可能であり、且つ、公衆回線網を通じて1以上の外部装置と通信可能な画像通信装置であって、
    宛先の指定を受け付ける宛先受付手段と、
    原稿を読み取る読取手段と、
    前記読取手段により読み取られた原稿に基づいて第1画像データを生成する第1生成手段と、
    前記第1生成手段により生成された前記第1画像データを前記サーバへ送信して記憶させる第1送信手段と、
    前記サーバに記憶されている前記第1画像データを前記サーバから取得するためのアクセス情報と、前記第1画像データよりデータ量の少ない第2画像データとを含む送信データを生成する送信データ生成手段と、
    前記送信データ生成手段により生成された送信データを、前記宛先受付手段により受け付けた宛先へ前記公衆回線網を通じて送信する第2送信手段と、を備えることを特徴とする画像通信装置。
  2. 前記送信データ生成手段は、前記第2画像データと、前記第2画像データのヘッダとして付帯される付帯情報とから構成される前記送信データであって、前記付帯情報に前記アクセス情報を含む前記送信データを生成することを特徴とする請求項1に記載の画像通信装置。
  3. 前記読取手段により読み取られた原稿に基づいて、前記第1画像データより低品位の前記第2画像データを生成する第2生成手段を備え、
    前記送信データ生成手段は、前記第2生成手段により生成された第2画像データと、前記アクセス情報とを含む送信データを生成することを特徴とする請求項1または2に記載の画像通信装置。
  4. 前記送信データ生成手段は、前記読取手段により読み取られた原稿のうち1ページの原稿に基づいて生成された前記第2画像データと、前記アクセス情報とを含む送信データを生成することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像通信装置。
  5. 前記宛先受付手段により受け付けた宛先に対応する外部装置が前記サーバと通信可能かを判断する通信判断手段と、
    前記通信判断手段により前記外部装置が前記サーバと通信可能であると判断されない場合、前記読取手段により読み取られた原稿の全てのページに基づいて生成された画像データであって、前記第1画像データよりも低品位の低品位画像データを前記宛先受付手段により受け付けた宛先へ送信する画像データ送信手段とを備え、
    前記第2送信手段は、前記通信判断手段により前記外部装置が前記サーバと通信可能であると判断された場合、前記送信データ生成手段により生成された送信データを前記宛先受付手段により受け付けた宛先へ送信することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の画像通信装置。
  6. 前記画像データ送信手段は、前記通信判断手段により前記外部装置が前記サーバと通信可能であると判断されない場合、前記低品位画像データに加え、前記アクセス情報であって前記外部装置において可視的に出力される前記アクセス情報を含む第3画像データを、前記宛先受付手段により受け付けた宛先へ送信することを特徴とする請求項5記載の画像通信装置。
  7. 前記宛先受付手段により受け付けた宛先に対応する外部装置が前記サーバと通信可能かを判断する通信判断手段と、
    前記通信判断手段により前記外部装置が前記サーバと通信可能であると判断されない場合、前記アクセス情報であって前記外部装置において可視的に出力されるアクセス情報を含む第4画像データを、前記宛先受付手段により受け付けた宛先へ送信するアクセス情報送信手段とを備え、
    前記第2送信手段は、前記通信判断手段により前記外部装置が前記サーバと通信可能であると判断された場合、前記送信データ生成手段により生成された送信データを前記宛先受付手段により受け付けた宛先へ送信することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の画像通信装置。
  8. 前記公衆回線網を通じて外部装置から前記送信データを受信する第2受信手段と、
    前記第2受信手段により受信された送信データに含まれる前記アクセス情報に基づいて、前記サーバから前記第1画像データを受信する第1受信手段と、
    前記第1受信手段により受信された第1画像データを出力する第1出力手段とを備えることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の画像通信装置。
  9. 前記第2受信手段により受信する前記送信データが、前記アクセス情報を含むかを判断するアクセス情報判断手段と、
    前記アクセス情報判断手段により前記第2受信手段により受信する前記送信データが、前記アクセス情報を含むと判断される場合、前記送信データから前記アクセス情報を取得するアクセス情報取得手段とを備え、
    前記第1受信手段は、前記アクセス情報取得手段により取得されたアクセス情報に基づいて、前記サーバから前記第1画像データを受信することを特徴とする請求項8記載の画像通信装置。
  10. 前記第2受信手段は、前記第2画像データと、前記第2画像データのヘッダとして付帯される付帯情報とから構成される前記送信データであって、前記付帯情報に前記アクセス情報を含む前記送信データを、前記公衆回線網を通じて前記外部装置から受信し、
    前記アクセス情報取得手段は、前記付帯情報から前記アクセス情報を取得することを特徴とする請求項9記載の画像通信装置。
  11. 前記第2受信手段により受信された前記送信データのうち少なくとも前記アクセス情報を出力するアクセス情報出力手段と、
    前記送信データに含まれる前記アクセス情報の入力を受け付けるアクセス情報受付手段とを備え、
    前記第1受信手段は、前記アクセス情報受付手段が受け付けたアクセス情報に基づいて、前記サーバから前記第1画像データを受信することを特徴とする請求項8から10のいずれかに記載の画像通信装置。
JP2011065710A 2011-03-24 2011-03-24 画像通信装置 Pending JP2012204944A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011065710A JP2012204944A (ja) 2011-03-24 2011-03-24 画像通信装置
US13/362,541 US8928915B2 (en) 2011-03-24 2012-01-31 Image communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011065710A JP2012204944A (ja) 2011-03-24 2011-03-24 画像通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012204944A true JP2012204944A (ja) 2012-10-22

Family

ID=46877131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011065710A Pending JP2012204944A (ja) 2011-03-24 2011-03-24 画像通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8928915B2 (ja)
JP (1) JP2012204944A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10348937B2 (en) * 2017-02-22 2019-07-09 Biscom Inc. High-definition facsimile routing
JP2021166355A (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217069A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子メール装置用ファクシミリメッセージ変換装置
JP2001022660A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Matsushita Graphic Communication Systems Inc ネットワークファクシミリ装置
JP2001339556A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Canon Inc 画像読取システム、サーバ装置、クライアント装置、画像読取方法および記憶媒体
JP2002197439A (ja) * 2000-09-22 2002-07-12 Ricoh Co Ltd 文書取込装置、文書ファイリングシステム、画像処理装置、電子文書公証システム、及び画像処理システム
JP2002269017A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Minolta Co Ltd データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラムおよびデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003037830A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 情報配信システム、情報配信方法、サーバ装置、クライアント端末、配信元端末、プログラム、記憶媒体
JP2003036200A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理システム、文書処理方法、クライアント端末、サーバ装置、プログラム、記憶媒体
JP2003050920A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Canon Inc データ管理装置、方法、システム及びプログラム
JP2003289417A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Ricoh Co Ltd ファクシミリサーバ
JP2006295750A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Murata Mach Ltd インターネットファクシミリ装置
JP2007028683A (ja) * 2006-10-24 2007-02-01 Konica Minolta Business Technologies Inc データ送信装置
JP2008124677A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2009246493A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Brother Ind Ltd データ送信装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08154164A (ja) 1994-11-29 1996-06-11 Toshiba Corp 画像データ送信装置
JPH1155438A (ja) 1997-07-31 1999-02-26 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2004201040A (ja) 2002-12-18 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像印刷システム、画像印刷管理サーバ及びプリンタ
US7715034B2 (en) * 2003-10-17 2010-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Data processing device and data storage device for performing time certification of digital data
JP3885798B2 (ja) * 2003-12-15 2007-02-28 セイコーエプソン株式会社 ネットワークシステム
JP4227569B2 (ja) * 2004-07-07 2009-02-18 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2006051609A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
US7880924B2 (en) * 2004-10-28 2011-02-01 Brad Lowman Method for faxing documents printed on colored media
JP4677320B2 (ja) * 2004-12-20 2011-04-27 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理システムの制御方法
JP4238851B2 (ja) * 2005-07-12 2009-03-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP5054967B2 (ja) * 2006-12-20 2012-10-24 株式会社リコー 画像送信装置
JP4435811B2 (ja) 2007-07-06 2010-03-24 シャープ株式会社 画像通信装置
JP4823992B2 (ja) * 2007-09-21 2011-11-24 キヤノンソフトウェア株式会社 印刷制御システム、印刷装置、印刷管理サーバ、印刷制御方法及びプログラム
JP5188142B2 (ja) * 2007-10-29 2013-04-24 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置、ジョブ処理方法、及びコンピュータプログラム
JP4981000B2 (ja) * 2008-09-01 2012-07-18 株式会社リコー 画像の秘匿方法および画像形成装置
JP2011029915A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Murata Machinery Ltd ネットワーク複合機
KR20110071706A (ko) * 2009-12-21 2011-06-29 삼성전자주식회사 화상형성장치의 표시모드를 설정하는 방법 및 이를 수행하는 화상형성시스템

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217069A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子メール装置用ファクシミリメッセージ変換装置
JP2001022660A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Matsushita Graphic Communication Systems Inc ネットワークファクシミリ装置
JP2001339556A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Canon Inc 画像読取システム、サーバ装置、クライアント装置、画像読取方法および記憶媒体
JP2002197439A (ja) * 2000-09-22 2002-07-12 Ricoh Co Ltd 文書取込装置、文書ファイリングシステム、画像処理装置、電子文書公証システム、及び画像処理システム
JP2002269017A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Minolta Co Ltd データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラムおよびデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003037830A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 情報配信システム、情報配信方法、サーバ装置、クライアント端末、配信元端末、プログラム、記憶媒体
JP2003036200A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理システム、文書処理方法、クライアント端末、サーバ装置、プログラム、記憶媒体
JP2003050920A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Canon Inc データ管理装置、方法、システム及びプログラム
JP2003289417A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Ricoh Co Ltd ファクシミリサーバ
JP2006295750A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Murata Mach Ltd インターネットファクシミリ装置
JP2007028683A (ja) * 2006-10-24 2007-02-01 Konica Minolta Business Technologies Inc データ送信装置
JP2008124677A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2009246493A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Brother Ind Ltd データ送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8928915B2 (en) 2015-01-06
US20120243040A1 (en) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101157654B1 (ko) 화상형성장치에서 전자메일을 전송하는 방법 및 전자메일의전송이 가능한 화상형성장치
US8902461B2 (en) Communication control apparatus and communication control system for transmitting a scanned image via a NGN
US8988737B2 (en) Communication system, relay device, and recording medium, providing communication between the relay device and a client device via a private network and an external device via a public network
US6897985B1 (en) Internet facsimile apparatus and address input method
JP2012209809A (ja) 画像通信装置
JP2008217630A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US20040095612A1 (en) Facsimile machine and facsimile transmission method
JP4367516B2 (ja) 画像処理装置
JP2012204944A (ja) 画像通信装置
US7119929B2 (en) Electronic mail machine and internet facsimile machine
JP2007060051A (ja) ファイル生成装置
CN104052900A (zh) 中继装置和传真通信方法
JP5004746B2 (ja) データ通信装置、データ通信装置の制御方法及びプログラム
CN110602342B (zh) 一种传真机传输控制方法及系统、计算机设备、可读存储介质
JP2004172757A (ja) 画像形成装置
JP5683519B2 (ja) 通信装置及びファクシミリシステム
JP2017046131A (ja) 画像送信装置、画像送信システム、及び画像送信方法
JP2007235249A (ja) 通信装置
JP2012238096A (ja) 画像読取装置
JP2009207010A (ja) ファクシミリ装置
JP2006295291A (ja) ファクシミリサーバ
JP2005026999A (ja) ファクシミリ通信システム、通信端末装置、送受信制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP3885723B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2003259104A (ja) ファクシミリ通信での転送先送付方法およびファクシミリ装置
JP2010103649A (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131001