JPH06217069A - 電子メール装置用ファクシミリメッセージ変換装置 - Google Patents

電子メール装置用ファクシミリメッセージ変換装置

Info

Publication number
JPH06217069A
JPH06217069A JP5006159A JP615993A JPH06217069A JP H06217069 A JPH06217069 A JP H06217069A JP 5006159 A JP5006159 A JP 5006159A JP 615993 A JP615993 A JP 615993A JP H06217069 A JPH06217069 A JP H06217069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
facsimile
transmission
unit
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5006159A
Other languages
English (en)
Inventor
Ayako Takatsuji
綾子 高辻
Noritake Okada
憲武 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5006159A priority Critical patent/JPH06217069A/ja
Publication of JPH06217069A publication Critical patent/JPH06217069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被呼側が電子メール送信では不都合の場合に
は、電子メールをファクシミリ装置に受信可能なように
自動変換する装置を提供する。 【構成】 受信先ユーザ毎に所定の情報を格納する受信
先ユーザ情報格納部と、電子メールのヘッダー情報の中
から宛先情報を抽出するヘッダー処理部と、ヘッダー処
理部の抽出した宛先情報とユーザ情報格納部の記憶する
該当するユーザの所定の情報を比較して、電子メール送
信かファクシミリ送信かを判断する送信方法判断部と、
この送信方法判断部によりファクシミリ送信と判断され
た場合には、電子メールをファクシミリファイルに変換
するメッセージ処理部と、この処理結果をヘッダーが処
理部から受け取った宛先情報をもとにファクシミリ送信
するファクシミリ送信部とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ネットワークを利用し
たメッセージ装置に関し、特に異種通信端末たる電子メ
ール装置からファクシミリへの通信を行うメッセージ変
換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、LANシステムの導入,ISDN
網サービスといったネットワーク形態の発展に伴い、ネ
ットワークに接続される通信機器が多様化してきてい
る。同時に、各通信機器のポータブル化が進み、パーソ
ナルな利用形態へと発展していくに従い、電子メール、
FAX等のサービス態様の相違を意識することなく、異
種通信端末間の相互通信を可能とすることが求められて
いる。
【0003】この要望に沿ったものとして、装置からレ
ポート出力される情報を遠隔の相手に通知したい場合
に、送信すべき情報を対応するキャラクタ若しくは文字
としての情報からイメージ若しくは図形としての情報へ
変換して、そのまま相手ファクシミリ装置へ送信するフ
ァクシミリ装置が提案されている。また、同様のものと
して電子メール装置の端末から電子メールをファクシミ
リ番号宛に送信することにより、ファクシミリ受信機に
メールの本文が出力されるといった、電子メール通信と
ファクシミリ通信とを結びつけたシステムも提案されて
いる。例えば、特開平03−106172公報に示され
ているファクシミリ装置では、操作部はオペレータが選
択した受信側(被呼側)端末についてのファクシミリ送
信の可否やファクシミリ番号等についての情報を認識
し、この情報をテキスト情報記憶部へ通知する。この通
知を受けたテキスト情報記憶部は該当する電子メール文
を選択し、送信すべきキャラクタ情報を情報変換部へ通
知する。情報変換部は、このキャラクタ情報をイメージ
情報へ変換して送信制御部へ通知する。送信制御部はイ
メージ情報を受信側ファクシミリ装置へ送信する。すな
わちオペレータの選択したレポート画面が直接相手ファ
クシミリ装置へ送信される。これにより再度の読取りを
行うことによる画質の劣化が防止される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のような装置では、第1に、送信側の電子メール用通
信端末のユーザは、送信に際して常に、受信側通信端末
のファクシミリ送受信の可否やファクシミリ番号を知得
した上で、これらを電子メールの送信毎に送信側の端末
に教えねばならず、また受信側通信端末の使用する機器
の種類や機種の変換、例えば、画像の精粗、色彩付き画
像形成の可否等の変換の際にも、それに応じての調整、
プログラム変更等の処理が必要である。
【0005】第2に、今日電子メール装置が普及してき
たといっても、ファクシミリ装置に比較すればまだまだ
一般的でなく、更に機器としても電子メール装置はファ
クシミリ装置よりも大型かつ複雑である。このため、フ
ァクシミリ装置と異なり電子メール装置は簡単に車に搭
載するわけにはいかず、ひいては電子メールの受信者
(被呼側)への電子メール送信が困難な場合がある。か
かる場合、ファクシミリ送信が可能ならば何とか対処し
えるが、この場合には更に、送信者は受信者その人の電
子メール受信の可否をもつかんでいなければならない。
しかし、これはなかなか困難である。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、電子メール装置からファクシミリ装置という、異
種通信端末間用メッセージ変換装置を提供することを目
的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明においては、電子メールをヘッダー
情報とメッセージ本体とに分離する分離部と、分離され
たヘッダー情報を記憶するヘッダー情報記憶部と、分離
されたメッセージ本体を記憶するメッセージ本体記憶部
と、受信先のユーザ毎に所定の情報を格納しておくユー
ザ情報格納部と、前期ヘッダー情報記憶部からヘッダー
情報を受け取った上で、その中から宛先情報を抽出する
ヘッダー処理部と、前期ヘッダー処理部から宛先情報を
受け取った上でこの内容を前期ユーザ情報格納部が格納
する該当するユーザの所定の情報を取り出して、電子メ
ール送信を行うかファクシミリ送信を行うかを判断する
送信方法判断部と、前期送信方法判断部で、ファクシミ
リ送信であると判断された場合にその旨の信号により起
動され、前期メッセージ本体記憶部に記憶されているメ
ッセージ本体をファクシミリファイルに変換するメッセ
ージ処理部と、前記メッセージ処理部から変換されたフ
ァクシミリファイルを受け取った上で、これを前記ヘッ
ダー処理部から受け取った宛先情報をもとにファクシミ
リ送信するファクシミリ送信部とを備えたことを特徴と
する電子メール装置用ファクシミリメッセージ変換装置
としている。
【0008】請求項2の発明においては、請求項1記載
の電子メール装置用メッセージ変換装置において更に、
宛先情報及び発信者情報から送信票を作成する送信票作
成部を有し、前記ヘッダー処理部は更に、ヘッダー情報
の中から発信者情報をも抽出し、前記送信方法判断部は
更に、発信者情報をも受け取り、またファクシミリ送信
であると判断した場合には、宛先情報および発信者情報
を前記送信票作成部へ出力し、前記メッセージ処理部は
更に、前期送信票作成部から受け取る送信票をそのファ
クシミリファイルに添付することを特徴とする請求項1
記載の電子メール装置用ファクシミリメッセージ変換装
置としている。
【0009】請求項3の発明においては、請求項2記載
の電子メール装置用ファクシミリメッセージ変換装置に
おいて更に、ファクシミリ送信票のフォーマット形式を
格納しておくフォーマット格納部と、発信者の別途の指
示若しくは宛先情報をもとに前記受信先ユーザ情報格納
部から又は発信者情報そのもののいずれかからフォーマ
ットについての情報を受け取り、この情報に基づき、前
期フォーマット格納部から該当するフォーマット形式を
選択した上で前記送信票作成部に知らせるフォーマット
選択部とを有し、前記送信票作成部は更に、前期フォー
マット選択部からのフォーマット形式についての情報を
も併せ用いて送信票を作成することを特徴とする請求項
2記載の電子メール装置用ファクシミリメッセージ変換
装置としている。
【0010】
【作用】上記構成により、分離部が電子メールをヘッダ
ー情報とメッセージ本体に分離する。ヘッダー情報記憶
部が分離されたヘッダー情報を記憶する。同じくメッセ
ージ本体記憶部がメッセージ本体を記憶する。ユーザ情
報格納部はユーザ毎に所定の情報を格納している。ヘッ
ダー処理部はヘッダー情報格納部からヘッダー情報を受
けとり、これから宛先情報を抽出する。
【0011】送信方法判断部は、ヘッダー情報処理部か
ら宛先情報を入手し、これをもとに受信先ユーザ情報格
納部の該当するユーザについての所定の情報を検索し、
この検索した情報をもとに電子メール送信を行うかファ
クシミリ送信を行うか判断する。メッセージ処理部は、
送信方法判断部がファクシミリ送信すべき旨の判断によ
り起動され、メッセージ本体記憶部に格納されているメ
ッセージ本体を取り出した上で、これをファクシミリフ
ァイルに変換する。
【0012】ファクシミリ送信部は、メッセージ処理部
で変換作成されたファクシミリファイルを、ヘッダー処
理部から受け取った宛先にファクシミリ送信する。請求
項2の発明においては、請求項1の発明の作用に加えて
更に、ヘッダー処理部は、ヘッダー情報の中から発信者
情報をも抽出する。送信方法判断部は、ファクシミリ送
信であると判断した場合には、宛先情報および発信者情
報を送信票作成部へ出力する。送信票作成部はこれら両
情報から送信票を作成する。メッセージ処理部は更に、
送信票作成部から受け取る送信票をそのファクシミリフ
ァイルに添付する。
【0013】請求項3の発明においては、請求項2の発
明の作用に加えて更に、フォーマット格納部はファクシ
ミリ送信票のフォーマット形式を格納する。フォーマッ
ト選択部は発信者の別途の指示若しくは宛先情報をもと
に受信先ユーザ情報格納部から若しくは発信者情報その
もののいずれかからフォーマットについての情報を受け
とり、この情報に基づきフォーマット格納部から該当す
るフォーマットを選択した上で送信票作成部にこれを通
知する。送信票作成部はこのフォーマット形式をも送信
票作成に反映させる。
【0014】
【実施例】以下本発明に係る電子メール装置用ファクシ
ミリメッセージ変換装置を実施例に基づいて説明する。
さて、請求項2の発明は請求項1の発明に送信票作成機
能が付加され、請求項3の発明は請求項2の発明に送信
票作成にあたってのフォーマット選択機能が付加された
ものである。このため、請求項3の発明の実施例を中心
に説明する。図1は、請求項3の発明の一実施例の構成
図である。さて、本実施例の電子メール装置用ファクシ
ミリメッセージ変換装置101は、メール分離部10
2、ヘッダー情報記憶部103、メッセージ本体記憶部
104、ユーザ情報格納部105、ヘッダー処理部10
6、送信方法判断部107、電子メール送信部108、
フォーマット格納部109、フォーマット選択部11
0、送信票作成部111、メッセージ処理部112、フ
ァクシミリ送信部113、エラー通知処理部114から
構成される。以上の他、電子メール装置として必要なC
RT、キーボード、RFC821やCCITT(国際電
子電話諮問委員会)のX400シリーズ等の通信規約を
内蔵したROM等を有しているのは勿論であるが、これ
らは自明の技術であるため図示していない。また、上記
各部の具体的構造、作用、例えば、ヘッダー処理部10
6における処理内容、電子メール送信部108における
電子メールとしてのセル通信に際してのセルに対する必
要な処理等も自明の技術である、すなわち、例えば 秋
山 稔監修 オーム社刊 「ISDN絵とき読本」、電
子通信学会編 オーム社刊 「電子通信ハンドブッ
ク」、特にこの第17編等に記載されている技術である
ため、その説明も原則として省略する。メール分離部1
02は、mh−Email,X−mh等、任意の電子メ
ール作成手段によって作成され、送信指示を受けた電子
メールを受け取り、ヘッダー情報とメッセージ本体とに
分離し、ヘッダー情報をヘッダー情報記憶部103およ
び拡張ヘッダー処理部106へ、メッセージ本体をメッ
セージ本体記憶部104へ出力する。ヘッダー情報記憶
部103は、ヘッダー情報を本来送信すべき情報の一部
としてそのまま記憶しておく。メッセージ本体記憶部1
04は、メッセージ本体を本来送信すべき情報の一部と
してそのまま格納しておく。なお、この場合のヘッダー
情報とメッセージ本体の認識は、セル自身の所定の位置
に所定の符号化された信号が挿入されているため、容易
になしえる。ここで、ヘッダー情報記憶部103に記憶
されるヘッダー情報としては、例えば図3に示すよう
に、fieldによって抽出可能な情報300を指し、
セルの先端部に格納されるメッセージ本体記憶部104
に記憶されるメッセージ本体とは、図3におけるヘッダ
ー情報300以外の情報310を指す。そして、これ
は、セル内では前記メッセージ情報300の後の位置に
格納される。さて、ユーザ情報格納部105は、別途の
発信者の作業によりユーザ毎に対応する通信端末につい
ての所定の情報を登録された上で、これを格納してお
く。また、必要なときには、いつでもアクセス可能なデ
ータベース機能を持つ。このため、高速半導体メモリを
内蔵し、また格納される所定の情報としては、受信先の
ユーザ識別のためのユーザアドレス(ユーザ識別子),
ユーザの会社名,部署名,氏名,メールアドレス,ファ
クシミリ番号,スタイルファイル等である。通常はユー
ザアドレスとして、メールアドレスが用いられ、メール
アドレスをもたないユーザに対しては、任意の識別子が
与えられる。例えば、ユーザ情報格納部105は、図4
に示すように、各ユーザに関して、401,402に示
すような各種の情報を持つ。401では、ユーザアドレ
スとしてメールアドレス(sato@isl.mei.
co.jp)が用いられ、402では、任意の識別子
(matsumo)が用いられている。それぞれのスタ
イルファイル情報としては、ファクシミリ送信票スタイ
ルファイル名が格納されている。ヘッダー処理部106
は、メール入力処理部102から受け取るヘッダー情報
の中から宛先情報および発信者情報を抽出する。宛先情
報および発信者情報は、To:fieldおよびFro
m:fieldから抽出される。そして、これらはセル
内の所定位置に格納されている。例えば、図3におい
て、宛先情報は301であり、発信者情報は302であ
る。送信方法判断部107は、ヘッダー処理部106か
ら受け取る宛先情報をユーザ情報格納部105へ出力
し、ユーザアドレスとの比較により対応する各種情報を
受け取り、メール送信を行うかファクシミリ送信を行う
かを判断する。送信方法判断部107は、まず、宛先情
報と一致するユーザアドレスがユーザ情報格納部105
内に格納されているか否かをチェックする。この場合、
電子メール、ユーザ情報格納部105内の情報とも0と
1の組み合わせからなる電磁気的な信号であるだけでな
く、送信側ユーザがキーボードで入力した数字、文字、
記号であるため、これらの信号は定型化、規格化されて
いる。従って、宛先情報と一致するユーザアドレスのチ
ェックは、電磁気的に辞書を検索した上で、照合するこ
とにより極めて容易になされる。もし格納されておれ
ば、対応する各種情報を取り込み、対応する各種情報内
に電子メールのアドレスが格納してあれば、電子メール
送信可能と判断し、電子メールの送信要求を電子メール
送信部108へ出力する。この理由は、電子メールの文
章、内容等は、本来電子メールでの送信用に作成されて
いるため、電子メールにより送信するのが画質の劣化防
止等の面からも優れていることによる。この場合、電子
メール出力処理部108は、送信方法判断部107から
電子メールの送信要求を受け取り、前期ヘッダー情報記
憶部103からヘッダー情報を、前期メッセージ本体記
憶部104からメッセージ本体を取り出した上で、所定
の通信規約にのっとっての、電子メール送信を行う。も
しも、電子メールのアドレスがなく、ファクシミリ番号
のみが格納されている場合には、ファクシミリ送信すべ
きであると判断し、ファクシミリ送信要求と共に、宛先
情報および発信者情報をそのまま送信票作成部111へ
出力する。更に、メールアドレスもファクシミリ番号も
格納されていない場合には、エラー通知要求をエラー通
知処理部114へ出力する。例えば、図3で示すメール
の宛先情報301をヘッダー処理部106から受け取
り、ユーザ情報格納部105が図4で示す各種情報を持
つ場合、送信方法判断部107は、各種情報402を取
り込む。この内には、電子メールのアドレスが格納され
ておらず、ファクシミリ番号のみ格納されているため、
送信方法判断部107は、ファクシミリ送信すべきであ
ると判断し、ファクシミリ送信要求と共に、宛先情報お
よび発信者情報をそのまま送信票作成部111へ出力す
ることとなる。フォーマット格納部109は、ファクシ
ミリ送信票のフォーマット形式を格納しておく。フォー
マット選択部110は、送信票作成部111から受け取
るスタイルファイル情報に基づき、前期フォーマット格
納部109から該当するフォーマット形式を選択する。
送信票作成部111は、送信方法判断部107から受け
取る宛先情報および発信者情報をユーザ情報格納部10
5へ出力し、ユーザアドレスとの比較により、対応する
各種情報を受け取り、フォーマット選択部110にフォ
ーマット形式を問い合わせ、受け取った各種情報とフォ
ーマット形式を用いてファクシミリ送信票を作成する。
例えば、図3で示す宛先情報301と発信者情報302
を送信方法判断部107から受け取り、ユーザ情報格納
部105には図4で示す各種情報が格納されている場合
には、宛先情報301に対応する各種情報402内のス
タイルファイル名(fax_form2)をフォーマッ
ト選択部110へ出力することにより、図5で示すスタ
イルファイルを受け取り、宛先情報および発信者情報に
対応する各種情報に基づいて、図6に示すファクシミリ
送信票を作成することとなる。同時に、送信票作成部1
11は、ユーザ情報格納部105から受け取る各種情報
のうち、宛先情報に対応するファクシミリ番号と、作成
したファクシミリ送信票をメッセージ処理部112に出
力する。メッセージ処理部112は、メッセージ本体記
憶部104に格納されているメッセージ本体をファクシ
ミリファイルに変換し、かつ、送信票作成部111から
受け取る送信票をそのファクシミリファイルに添付す
る。同時に、メッセージ処理部112は、送信票作成部
111から受け取るファクシミリ番号と、作成した送信
票付ファクシミリファイルを、ファクシミリ送信部11
3へ出力する。ファクシミリ送信部113は、メッセー
ジ処理部112で作成された送信票付ファクシミリファ
イルを指定のファクシミリ番号宛にファクシミリ送信す
る。なお、本ファクシミリ送信部113には、ファクシ
ミリ送信に必要な処理をなすためCCITT(国際電信
電話諮問委員会)の通信規約T30を内蔵したROM、
ファクシミリ回線制御を行なうNCU等を内蔵している
のは勿論である。ただし、これらの事項及びこれらにの
っとっての被呼側ファクシミリ装置との通信手法、内容
等は、例えば安田靖彦編著 電子通信学会刊 「ファク
シミリの基礎と応用」等に記載されている周知技術であ
るため、その説明は省略する。また、エラー通知処理部
114は、被呼側ファクシミリ装置が受信不能の場合に
は、ファクシミリ送信部113からエラー通知要求を受
け取り、前期ヘッダー情報記憶部103からヘッダー情
報を、前期メッセージ本体記憶部104からメッセージ
本体を取り出た上で、発信者宛にエラー通知と共に両情
報を送信する。なお、これは電子メール送信の場合も同
様である。
【0015】次に、本発明の実現の前提であするため、
メッセージ処理部112における電子メールのファクシ
ミリファイルへの変換について説明する。電子メールに
おいては、ワードプロセッサーにおける文書の表示と同
じく、CRTに表示すべき文書が上下(Y)方向と左右
(X)方向の輝点の座標の集合として表示されている。
一方、ファクシミリ装置においては、画像が主走査
(X)方向と副走査(Y)方向の黒点の座標の集合とし
て表示されることとなる。この場合、基本的、原理的に
は上下方向と左右方向の輝点の座標の集合を、必要な修
正を施した上で副走査方向と主走査方向の黒点の座標の
集合に変換すれば、電子メールの文書を主とする情報か
らファクシミリの画像への変換がなされることとなる。
【0016】ここに、必要な修正とは、第1に、電子メ
ールの情報は主にキーボード等から入力された文字情報
であり、電子メール送信はもとよりCRTへの文字の表
示に際しても、この文字はJIS等にのっとっての文字
コードにもとづいてなされる。更に、送信票における
縦、横の直線、太線等はもとより図形情報は図形情報と
しての通信規約等に従って送受信された上で、電子メー
ル装置に内蔵するマイクロコンピュータで必要な処理を
施された後、文字情報とあわせてCRTに表示される。
一方、ファクシミリ装置は、送受信、用紙を介しての情
報の入出力ともども最初から図形情報としての処理がな
され、また一般には図形処理と文字処理の可能なマイク
ロコンピュータは内蔵していない。このため、電子メー
ル装置側で、文字情報を主とし画像情報を従として作成
された送信すべき情報を画像情報に送信に先立ち変換す
る必要がある。これは、本実施例では、CRTに表示さ
れた文字と図形よりなる情報をそのまま図形情報化する
ことによりなされる。ただし、これらは、ワードプロセ
ッサーやワードプロセッサー用のドットプリンターやレ
ーザプリンター等極く日常的な物にまで採用されている
技術であり、また、キャラクタージェネレータ等は広く
ハンドブック類にまで掲載されている。このため、この
技術の詳細な説明は省略する。
【0017】第2に、電子メールすなわちCRTとファ
クシミリすなわち記録用紙における走査線及び走査線上
の輝点若しくは黒点の対応の調整である。若しも、CR
Tの走査線が表示面あたり上下方向に1000本、一方
ファクシミリの走査線がA4用紙一頁あたり3000本
ならば、前者の一本が後者の三本となる。また、前者が
1000本、後者は2500本等のごとく整数比でない
場合には、前者の1本に対し後者は2本と3本が交代に
対応する等の処置がなされる。そして、この調整は、走
査線上の輝点と黒点の個数が異なる場合も同様になされ
る。なお、本実施例では電子メールの色彩についての情
報は、ファクシミリ装置側の制約もあり原則として捨象
される。
【0018】第3、にファクシミリ送信では主走査方向
の一本分の情報毎に行終了を示す信号(CCITTにい
うEOL信号)が付加され、一頁分の情報毎に頁終了を
しめす信号(CCITTにいうEOP信号、6個連続す
るEOL信号からなる。)が付加される。このため、フ
ァクシミリファイルでは、ファクシミリ送信に際して、
符号化された送信中の画像情報の所定の位置でこれらの
信号が発せられるように、必要な処理内容も併せて記憶
されている。ラングレス圧縮等ファクシミリ送信に特徴
的な技術も採用されるのは勿論である。
【0019】第4に、一枚の画像情報として必要な形式
の作成であるが、これは通常のワードプロセッサーでも
A4、B5等記録紙サイズの変更、行あたりの文字数の
設定、行間隔の設定、文章中への挿入、定型的な帳票の
作成等に極く普通に使用されている技術であるため、基
本的にはこれらの技術を流用してなされる。そして、フ
ァクシミリの送信に際しては、被呼側のファクシミリ装
置とCCITT T30通信規約にのっとって被呼側フ
ァクシミリ装置の画像形成能力についての所定の情報を
得た後、被呼側ファクシミリ装置上で、最も適切な画像
が記録紙に形成されるようにファクシミリ情報を流すこ
ととなる。
【0020】以下に、以上のように構成された本実施例
の動作フローを、図2を用いて説明する。(201)メ
ール分離部102で、任意の電子メール作成手段によっ
て作成され、送信指示を受けた電子メールを受け取る。
(202)メール分離部102で、受け取った電子メー
ルをヘッダー情報とメッセージ本体とに分離する。(2
03)メール分離部102で、ヘッダー情報をヘッダー
情報記憶部103およびヘッダー処理部106へ、メッ
セージ本体をメッセージ本体記憶部104へ出力する。
(204)ヘッダー処理部106で、ヘッダー情報のT
o:field/From:fieldから宛先情報/
発信者情報を抽出する。(205)送信方法判断部10
7で、宛先情報をユーザ情報格納部105に対して出力
し、対応するユーザアドレスが格納してあるか否かチェ
ックする。もし格納してあれば、次の動作に移る。もし
も格納してなければ、(216)の動作に移る。(20
6)送信方法判断部107で、宛先情報に対応する各種
情報をユーザ情報格納部105から受け取る。(20
7)送信方法判断部107で、受け取った各種情報内に
電子メールのアドレスが格納してあるか否かチェックす
る。もし格納してあれば、次の(208)の動作に移
る。もしも格納してなければ、後の(209)の動作に
移る。(208)電子メール送信部108では、ヘッダ
ー情報記憶部103からヘッダー情報を、メッセージ本
体記憶部からメッセージ本体を取り出して、両情報を合
体した上で電子メール送信を行う。(209)送信方法
判断部107で、受け取った各種情報内にファクシミリ
番号が格納してあるか否かチェックする。もし格納して
あれば、次の動作に移る。もしも格納してなければ、後
の(216)の動作に移る。(210)送信票作成部1
11は、宛先情報と発信者情報をユーザ情報格納部10
5に出力し、それぞれに対応して格納されている各種情
報(会社名,部署名,氏名,ファクシミリ番号,スタイ
ルファイル名等)を受け取る。(211)送信票作成部
111で、受け取ったスタイルファイル名をフォーマッ
ト選択部110に出力する。(212)フォーマット選
択部110で、受け取ったスタイルファイル名に対応す
るファクシミリ送信票スタイルファイルをフォーマット
格納部109から受け取り、送信票作成部111に出力
する。(213)送信票作成部111で、ユーザ情報格
納部105から受け取った各種情報およびフォーマット
選択部110から受け取ったスタイルファイルに応じた
ファクシミリ送信票を作成する。(214)メッセージ
処理部112で、メッセージ本体をファクシミリファイ
ルに変換し、送信票作成部111で作成したファクシミ
リ送信票をそのファクシミリファイルに添付し、送信票
付ファクシミリファイルを作成する。(215)ファク
シミリ送信部113で、送信票付ファクシミリファイル
を指定のファクシミリ番号宛にファクシミリ送信する。
(216)エラー通知処理部114では、電子メールも
ファクシミリも宛先番号が格納されていない、あるいは
被呼側の何等かの事情で送信不能と判断されたときに
は、ヘッダー情報記憶部103からヘッダー情報を、メ
ッセージ本体記憶部からメッセージ本体を取り出した上
で、両情報と共に、エラー通知を発信者宛に行う。
【0021】以上、本発明を実施例にもとづき説明して
きたが、本発明は何も上記実施例に限定されないのは勿
論である。すなわち わざわざ実施例にもとづいて説明するほどでないた
め、簡略な説明にとどめるが、所定のユーザ情報として
は、受信先ユーザ(被呼者)の電子メール受信が可能な
時間帯とその場合の電子メールの送信先番号及び電子メ
ール受信が不能な時間帯とその場合のファクシミリ送信
先番号であってもよい。これにより、受信先ユーザが本
店の部長と支店長を兼務しており、火曜日と木曜日は本
店にいるため電子メールの送信が可能であり、電子メー
ル送信される。その他の曜日は支店宛にファクシミリ送
信されるというようなことも自動的になされる。同じ
く、受信先ユーザが営業担当であり、午前中は事務所に
いるため電子メール送信の受信が可能、午後は営業活動
のため車載のファクシミリ装置が受信が可能、夜間は自
宅のファクシミリ装置が受信可能というような場合に
も、極めて有効である。 ユーザ情報格納部の格納情報としては、その他ファク
シミリ装置のG3、G4規格は勿論、カラーファクシミ
リ等の能力の有無や本来の宛先のファクシミリ装置が受
信中のため送信できないときに備えての代替受信用のフ
ァクシミリ番号等であってもよい。 ユーザ情報格納部に格納されているユーザアドレス
は、通常のメールアドレスに限定されず、電子メールの
宛先情報として抽出されるものであれば、何でもよい。 ヘッダー処理部の抽出情報および利用方法は宛先情報
および発信者情報の他日付情報などでもよい。 送信方法判断部の判断内容としては、あらかじめ各種
のファクシミリ送信方法を登録可能な機能が付加されて
いてもよい。 フォーマット選択部で、ファクシミリ送信票フォーマ
ット形式を選択する際に利用するのは、格納部に格納さ
れているスタイルファイル情報でなく、ユーザが明示的
に電子メール本文に情報を設定する、あるいは、各種情
報/メッセージ本体の内容に最適なフォーマット形式を
選択する(例えば、海外向けメールには、海外用フォー
マットを選択する)などその他のものとしてもよい。ま
た、フォーマットとは、発注伝票、受注伝票、業務指令
書等一般的な帳票を含めた概念である。 本電子メール装置用ファクシミリメッセージ変換装置
は、電子メール装置端末からのファクシミリ送信機能の
み有しているものとしたが、逆にファクシミリ装置から
ファクシミリ送信をされてきたものを受信する機能を付
加されていてもよい。なお、この場合には、ファクシミ
リ送信用に記憶しているCCITT−T30の通信規約
は逆に受信用に利用され、ファクシミリメッセージのC
RTへの表示に際してはメッセージ処理部がいわば逆の
作用をなすことになる。ただし、これらの技術の説明に
ついては、実施例で説明したことの逆の内容であり、特
に説明するまでもないことなので説明を省略する。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、主として
受信先の各ユーザが利用できる通信端末機器についての
情報やユーザの受信可能体制についての情報を、あらか
じめ登録の上格納しておくためのユーザ情報格納部を設
け、その格納情報に従って通信サービスの種類を自動的
に判断する。これにより、電子メール送信が受信不能の
相手に対しては、自動的にファクシミリ送信に切替える
ことが可能となる。また、従来の電子メール通信のヘッ
ダー情報を利用して、現状では人的作業を介してなされ
ているファクシミリ通信特有の使い方、すなわち送信票
添付を自動的になしえる。このため、本電子メール装置
用メッセージ変換装置を使用した電子メール装置におい
ては、受信側のユーザが送信毎に受信側通信端末の種類
や機能を指定することなく、また受信側ユーザの受信体
制を調べる必要もなく、文章は勿論、画像としての形で
の送信要求も適切に送信することが可能である。また、
電子メール装置によりファクシミリ装置特有の使い方
(ファクシミリ送信票添付)を自動的になしえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子メール装置用メッセージ変換
装置の一実施例の構成図である。
【図2】上記実施例における動作フロー図である。
【図3】上記実施例における電子メールの情報の分離/
抽出方法を示す図である。
【図4】上記実施例におけるユーザ情報格納部に格納さ
れる各種情報の概念図である。
【図5】上記実施例におけるファクシミリ送信票の形式
の図である。
【図6】上記実施例における拡張送信票作成部で作成す
るファクシミリ送信票の図である。
【符号の説明】
101 電子メール装置用ファクシミリメッセージ変換
装置 102 メール分離部 103 ヘッダー情報記憶部 104 メッセージ本体記憶部 105 ユーザ情報格納部 106 ヘッダー処理部 107 送信方法判断部 108 電子メール送信部 109 フォーマット格納部 110 フォーマット選択部 111 送信票作成部 112 メッセージ処理部 113 ファクシミリ送信部 114 エラー通知処理部 300 ヘッダー情報 301 宛先情報 302 発信者情報 310 メッセージ本体 401 ユーザ情報 402 ユーザ情報

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子メールをヘッダー情報とメッセージ
    本体とに分離する分離部と、 分離されたヘッダー情報を記憶するヘッダー情報記憶部
    と、 分離されたメッセージ本体を記憶するメッセージ本体記
    憶部と、 受信先のユーザ毎に所定の情報を格納しておくユーザ情
    報格納部と、 前期ヘッダー情報記憶部からヘッダー情報を受け取った
    上で、その中から宛先情報を抽出するヘッダー処理部
    と、 前期ヘッダー処理部から宛先情報を受け取った上で、こ
    の内容を前期ユーザ情報格納部が格納する該当するユー
    ザの所定の情報を取り出して、電子メール送信を行うか
    ファクシミリ送信を行うかを判断する送信方法判断部
    と、 前期送信方法判断部で、ファクシミリ送信であると判断
    された場合にその旨の信号により起動され、前期メッセ
    ージ本体記憶部に記憶されているメッセージ本体をファ
    クシミリファイルに変換するメッセージ処理部と、 前記メッセージ処理部から変換されたファクシミリファ
    イルを受け取った上で、これを前記ヘッダー処理部から
    受け取った宛先情報をもとにファクシミリ送信するファ
    クシミリ送信部とを備えたことを特徴とする電子メール
    装置用ファクシミリメッセージ変換装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電子メール装置用メッセ
    ージ変換装置において更に、 宛先情報及び発信者情報から送信票を作成する送信票作
    成部を有し、 前記ヘッダー処理部は更に、ヘッダー情報の中から発信
    者情報をも抽出し、 前記送信方法判断部は更に、発信者情報をも受け取り、
    またファクシミリ送信であると判断した場合には、宛先
    情報および発信者情報を前記送信票作成部へ出力し、 前記メッセージ処理部は更に、前期送信票作成部から受
    け取る送信票をそのファクシミリファイルに添付するこ
    とを特徴とする請求項1記載の電子メール装置用ファク
    シミリメッセージ変換装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の電子メール装置用ファク
    シミリメッセージ変換装置において更に、 ファクシミリ送信票のフォーマット形式を格納しておく
    フォーマット格納部と、発信者の別途の指示、宛先情報
    をもとに前記受信先ユーザ情報格納部から又は発信者情
    報そのもののいずれかからフォーマットについての情報
    を受け取り、この受け取った情報に基づき、前期フォー
    マット格納部から該当するフォーマット形式を選択した
    上で前記送信票作成部に知らせるフォーマット選択部と
    を有し、 前記送信票作成部は更に、前期フォーマット選択部から
    のフォーマット形式についての情報をも併せ用いて送信
    票を作成することを特徴とする請求項2記載の電子メー
    ル装置用ファクシミリメッセージ変換装置。
JP5006159A 1993-01-18 1993-01-18 電子メール装置用ファクシミリメッセージ変換装置 Pending JPH06217069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5006159A JPH06217069A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 電子メール装置用ファクシミリメッセージ変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5006159A JPH06217069A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 電子メール装置用ファクシミリメッセージ変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06217069A true JPH06217069A (ja) 1994-08-05

Family

ID=11630751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5006159A Pending JPH06217069A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 電子メール装置用ファクシミリメッセージ変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06217069A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077247A (en) * 1989-08-09 1991-12-31 Oki Electric Industry Co., Ltd. Dielectric ceramic for microwave applications
JPH089092A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Nec Corp 電子メールシステム
WO1998013996A1 (en) * 1996-09-24 1998-04-02 Js Data & Teleteknik Method and arrangement for receiving messages
US5767985A (en) * 1994-06-29 1998-06-16 Fuji Xerox Co., Ltd. System employing facsimile units to transmit E-mail between information processors over public telephone lines
JPH10173698A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Ricoh Co Ltd 通信装置
JPH1146211A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Canon Inc 通信装置
JP2000003319A (ja) * 1999-04-26 2000-01-07 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像通信装置
JP2000172594A (ja) * 1997-06-20 2000-06-23 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像通信装置
US6330309B2 (en) * 1995-03-06 2001-12-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system
US6330070B1 (en) 1997-06-05 2001-12-11 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Communication apparatus with relay function and relay method
US6469798B1 (en) 1995-03-06 2002-10-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail apparatus and method
US6778287B1 (en) 1995-03-06 2004-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system
US6972858B1 (en) 1998-04-06 2005-12-06 Panasonic Communication Co., Ltd. Image communication apparatus and image communication method
US7069302B2 (en) 1997-06-20 2006-06-27 Panasonic Communications Co., Ltd. Internet facsimile and E-mail reception method
JP2006304314A (ja) * 2006-04-24 2006-11-02 Ricoh Co Ltd 通信端末装置
US7415351B2 (en) 2004-03-01 2008-08-19 Robert Bosch Gmbh Method and device for detecting an angular position signal for an internal-combustion engine
US7624150B2 (en) 1997-07-25 2009-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Communication device having the capability of performing information exchange between a facsimile medium and an electronic information medium such as an e-mail medium
JP2012204944A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Brother Ind Ltd 画像通信装置
US8897432B2 (en) 2010-07-01 2014-11-25 Etherfax, Llc System and method of remote fax interconnect technology

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077247A (en) * 1989-08-09 1991-12-31 Oki Electric Industry Co., Ltd. Dielectric ceramic for microwave applications
JPH089092A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Nec Corp 電子メールシステム
US5767985A (en) * 1994-06-29 1998-06-16 Fuji Xerox Co., Ltd. System employing facsimile units to transmit E-mail between information processors over public telephone lines
US6961411B2 (en) * 1995-03-06 2005-11-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic-mail apparatus
US6963634B2 (en) 1995-03-06 2005-11-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic-mail apparatus
US6778287B1 (en) 1995-03-06 2004-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system
US6844938B1 (en) 1995-03-06 2005-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail apparatrus and method
US6330309B2 (en) * 1995-03-06 2001-12-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system
US6826266B2 (en) 1995-03-06 2004-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic-mail apparatus
US6469798B1 (en) 1995-03-06 2002-10-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail apparatus and method
US6477244B2 (en) 1995-03-06 2002-11-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic-mail apparatus
US6493107B1 (en) 1995-03-06 2002-12-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system
US6614891B2 (en) 1995-03-06 2003-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic-mail apparatus
WO1998013996A1 (en) * 1996-09-24 1998-04-02 Js Data & Teleteknik Method and arrangement for receiving messages
JPH10173698A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Ricoh Co Ltd 通信装置
US6781721B2 (en) * 1997-06-05 2004-08-24 Panasonic Communications Co., Ltd. Communication apparatus with relay function and relay method
US6683698B2 (en) 1997-06-05 2004-01-27 Panasonic Communications Co., Ltd. Communication apparatus with relay function and relay method
US6330070B1 (en) 1997-06-05 2001-12-11 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Communication apparatus with relay function and relay method
JP2000172594A (ja) * 1997-06-20 2000-06-23 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像通信装置
US7069302B2 (en) 1997-06-20 2006-06-27 Panasonic Communications Co., Ltd. Internet facsimile and E-mail reception method
EP1631027A1 (en) 1997-07-25 2006-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Communication device for information exchange between an e-mail system and a facsimile machine
EP1631026A1 (en) 1997-07-25 2006-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Communication device for information exchange between an e-mail system and a facsimile machine
EP1631028A1 (en) 1997-07-25 2006-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Communication device for information exchange between an e-mail system and a facsimile machine
JPH1146211A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Canon Inc 通信装置
US7624150B2 (en) 1997-07-25 2009-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Communication device having the capability of performing information exchange between a facsimile medium and an electronic information medium such as an e-mail medium
US6972858B1 (en) 1998-04-06 2005-12-06 Panasonic Communication Co., Ltd. Image communication apparatus and image communication method
JP2000003319A (ja) * 1999-04-26 2000-01-07 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像通信装置
US7415351B2 (en) 2004-03-01 2008-08-19 Robert Bosch Gmbh Method and device for detecting an angular position signal for an internal-combustion engine
JP2006304314A (ja) * 2006-04-24 2006-11-02 Ricoh Co Ltd 通信端末装置
US8897432B2 (en) 2010-07-01 2014-11-25 Etherfax, Llc System and method of remote fax interconnect technology
US11909929B2 (en) 2010-07-01 2024-02-20 Etherfax, Llc Systems and methods for content transfer
JP2012204944A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Brother Ind Ltd 画像通信装置
US8928915B2 (en) 2011-03-24 2015-01-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image communication apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06217069A (ja) 電子メール装置用ファクシミリメッセージ変換装置
US6826625B1 (en) Network that converts data from a first format into a second format for communication, data communication apparatus capable of communication of data in a first format, communication system incorporating all the above, and control method for all the above
US6614551B1 (en) Email capable fax machine and methods for using the same
US7548336B2 (en) Internet facsimile apparatus and e-mail receiving method
JP2941056B2 (ja) ファクシミリのルーティング方法
JPH11331473A (ja) インターネット・ファクシミリ
JP2002140273A (ja) 画像通信装置、通信システム、電子メール送信制御方法、文字入力モード制御方法及び記憶媒体
JP2525369B2 (ja) デ−タ通信装置
US7142320B2 (en) Internet facsimile machine with communication management recording function
US6535303B1 (en) Facsimile communication devices, communication systems and facsimile communication methods
JP4437873B2 (ja) 画像送信装置
JP3413115B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2000174973A (ja) インタ―ネット・ファクシミリ
JP2003108496A (ja) 画像送信装置
JPH11215345A (ja) 通信端末装置および記憶媒体
JP3199450B2 (ja) 画像通信装置
JPH0897945A (ja) データ通信装置
JP3489552B2 (ja) Faxサーバ
JP2000196802A (ja) インターネットファクシミリ装置
JP4262008B2 (ja) 通信端末装置
JP2002064660A (ja) 通信端末装置
JPH11187170A (ja) ファクシミリ装置
US20040145761A1 (en) Communication device having facsimile function
JPH1091553A (ja) 通信端末装置
KR100325817B1 (ko) 메모리 잔량에 따른 해상도 변환방법