JPH1146211A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH1146211A
JPH1146211A JP9200125A JP20012597A JPH1146211A JP H1146211 A JPH1146211 A JP H1146211A JP 9200125 A JP9200125 A JP 9200125A JP 20012597 A JP20012597 A JP 20012597A JP H1146211 A JPH1146211 A JP H1146211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
data
received
facsimile
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9200125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3774547B2 (ja
Inventor
Kenzo Sekiguchi
賢三 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20012597A priority Critical patent/JP3774547B2/ja
Priority to US09/112,318 priority patent/US6185604B1/en
Priority to EP05076955A priority patent/EP1631027A1/en
Priority to DE69831905T priority patent/DE69831905T2/de
Priority to EP05076923A priority patent/EP1631026A1/en
Priority to EP98305674A priority patent/EP0893897B1/en
Priority to EP05076956.1A priority patent/EP1631028B1/en
Priority to CNB981163750A priority patent/CN1223143C/zh
Priority to CN200510092074.3A priority patent/CN1728760B/zh
Priority to CNB2005100920739A priority patent/CN100405807C/zh
Publication of JPH1146211A publication Critical patent/JPH1146211A/ja
Priority to US09/698,255 priority patent/US6898627B1/en
Priority to US11/030,057 priority patent/US7624150B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3774547B2 publication Critical patent/JP3774547B2/ja
Priority to US12/554,641 priority patent/US8682986B2/en
Priority to US13/829,790 priority patent/US20130201531A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00312Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a digital transmission apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, SMS or ISDN device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/06Message adaptation to terminal or network requirements
    • H04L51/066Format adaptation, e.g. format conversion or compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00206Transmitting or receiving computer data via an image communication device, e.g. a facsimile transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/0022Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission involving facsimile protocols or a combination of facsimile protocols and computer data transmission protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/214Monitoring or handling of messages using selective forwarding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0067Converting to still picture data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単なシステム構成でLAN等のコンピュー
タネットワークの電子メールデータを外部の公衆回線網
からアクセス可能とし、かつ情報機密性の低下を防止す
る。 【解決手段】 LANに接続するためのLANI/F部
10−14、公衆網に接続するための回線I/F部10
−6を設け、CPU10−3は、公衆回線網からの遠隔
指示を受信すると、受信した遠隔指示に従って、電子メ
ールサーバのポストオフィスの電子メールデータを引き
出し、引き出した電子メールデータをファクシミリ画像
データに変換して、指定されたファクシミリ送信宛先に
ファクシミリ送信させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子メール・メデ
ィア等の電子情報メディアとファクシミリ・メディア間
の情報交換が可能な通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】昨今、電話回線を介したファクシミリや
電話などの情報交換手段に加え、インターネットを介し
た電子メール等の電子情報の情報検索が一般化しつつあ
る。電子メールに着目すると、文字情報のみならず、画
像、音声、コンピュータデータ等の様々なデータ形式の
情報交換が可能となっている。企業内での電子メールの
現状の利用状況について述べると、各電子メール・ユー
ザは、通常、企業内に設置された電子メールサーバ内に
各自のポスト・オフィス(またの名称をメールボックス
(私書箱))が設けられている。各自宛に送られてくる
電子メールは、一旦ポストオフィスに格納される。その
後、電子メールサーバとLANやインターネット又は直
接、電話回線と腕接続される社内用のパーソナルコンピ
ュータ等(以降、PCと称する)に搭載される電子メー
ル・クライアント・ソフトウエアで引き出される。しか
し、社外から電話回線やインターネットを介して前記ポ
スト・オフィスへのアクセスは、企業内の情報を外部に
漏洩することになりかねない。
【0003】従って、社外から社内の電子メールの補記
だしを許可している企業は少ない。一方、社外からのア
クセスを許可している企業であっても、電子メールを暗
号化するシステムを導入したり、外部からのアクセスを
電話回線にのみ限定し、しかもアクセスするパスワード
をその都度変更する使い捨てのパスワードが利用できる
専用のアクセス・サーバを設けている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来例では、(1) 社外から自分宛電子メール等の電
子メールを引き出すシステムは、電子情報システム全体
に影響し高額な運用コストと設備導入コストがかかる。
【0005】電子メールを例にとり、社内の電子メール
システムに目を向けると、社外から社内の電子メール等
の電子情報を引き出すためのシステムを構築するために
は、前述のような電子メールを暗号化するシステムや外
部から内部への電話回線によるアクセスするための専用
のアクセス・サーバを新たに設ける必要がある。
【0006】従って、それに必要なハードウェアやソフ
トウェアを導入することはかなりの設備導入コストやシ
ステムの維持を行う運用コストがかかる。
【0007】例えば、電子メールを暗号化するソフトウ
ェアの導入は、電子メールサーバのソフト変更のみなら
ず、社内の電子メールユーザが使用する全部のPC上の
電子メールクライアントのソフトウェアの更新が必要で
ある。
【0008】更に、社外からのアクセス手段に目を向け
ると、電子情報を引き出すためのソフトウェアが搭載さ
れた携帯PCや携帯端末が必要である。例えば、営業マ
ンが社外での利用のために携帯PCや携帯端末を導入す
ることは、比較的容易である。というのも、就業時間中
の携帯端末の利用であるために、社内の電子メール・ア
クセス等の電子情報のアクセスは日常茶飯事であり、顧
客に情報提供する役目をになっている営業マンへの情報
投資は顧客の拡大等の直接営業利益に結びつくからであ
る。
【0009】一方、研究開発部門等の人たちが就業時間
外に社内の情報をアクセスすることで新製品のアイデア
などの創造的生産作業を行うことができる。しかし、本
作業は、社内情報のアクセスが直接的に会社の利益に結
びつくわけではなく、あくまで間接的に会社の利益に繋
がるもので会社が情報投資を行うためのトリガとはなり
難い。
【0010】又、上述の電子メールのアクセスを外部か
ら禁止されている会社を想定すると、(2) 社外から
社内の電子メールを入手するためには、社内にいる人を
経由せざるをえず、確実な電子メールの入手が困難であ
る。
【0011】例えば、社外で自分宛の電子メールを確認
する場合、社内にいる人に連絡を取り、口頭で内容を伝
えてもらうか、取り出してもらった電子メールを別途送
信してもらわなければならない。又、休日ともなれば、
当人が会社に行かなければならない。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明では、通信装置
に、ローカルエリアネットワーク、インターネット等の
コンピュータネットワークに接続するための第1の接続
手段と、公衆網に接続するための第2の接続手段と、前
記コンピュータネットワークの電子メールサーバ内の電
子メールを利用するユーザ毎に開設されているポストオ
フィスの中から所望のポストオフィスを指定するポスト
オフィス指定手段と、前記ポストオフィス指定手段によ
り指定したポストオフィスに格納されている電子メール
データを前記電子メールサーバから受信する電子メール
受信手段と、前記電子メール受信手段により受信した電
子メールデータをファクシミリ画像データに変換する変
換手段と、前記変換手段により変換した画像データを所
望の宛先に対してファクシミリ送信する送信手段を設け
たものである。
【0013】又、前記公衆網から遠隔指示を受信する手
段を設け、前記遠隔指示により指定された前記電子メー
ルサーバのポストオフィスから電子メールデータを引き
出すようにしたものである。
【0014】又、前記遠隔指示としてユーザ識別情報と
パスワード情報を受信し、受信したユーザ識別情報に対
応するポストオフィスが前記電子メールサーバに存在
し、そのポストオフィスに対して予め設定されているパ
スワード情報と受信したパスワード情報が一致する場合
に、電子メールデータを前記電子メールサーバから引き
出すようにしたものである。
【0015】又、前記受信した遠隔指示にファクシミリ
送信する宛先の情報が含まれている場合、その宛先情報
に対応する宛先に前記変換した画像データを送信するよ
うにしたものである。
【0016】又、前記受信した遠隔指示にファクシミリ
送信する宛先情報が含まれていない場合、予め設定され
ている宛先に前記変換した画像データを送信するように
したものである。
【0017】又、前記遠隔指示を前記公衆網から受信
し、受信した遠隔指示に従って、前記電子メールサーバ
から電子メールデータを引き出し、前記変換手段による
画像変換が終了してファクシミリ送信すべき画像データ
が準備できた時に、前記公衆網との接続が継続されてい
ると、そのまま前記公衆網を介したファクシミリ送信を
実行し、他方、前記公衆網との接続が継続されていな
い、設定された宛先に自動発呼して前記変換した画像デ
ータをファクシミリ送信するようにしたものである。
【0018】又、前記電子メールアクセス手段により前
記電子メールサーバにアクセスした結果、前記電子メー
ルサーバのポストオフィスに新たな電子メールデータが
保持されていない場合、前記ファクシミリ送信する宛先
に、新たな電子メールデータが保持されていないことを
通知する手段を設けたものである。
【0019】又、前記公衆網から発信者識別情報を受信
する手段を設け、前記遠隔指示にファクシミリ送信する
宛先情報が含まれていない場合、前記発信者識別情報の
宛先に前記変換した画像データを送信するようにしたも
のである。
【0020】又、前記受信した遠隔指示に前記電子メー
ルサーバのポストオフィスからの電子メールデータの引
き出し方法に関する情報が含まれている場合、その引き
出し方法に関する情報に対応した方法に従って、前記電
子メールデータを引き出すようにしたものである。
【0021】又、前記遠隔指示に前記引き出し方法に関
する情報が含まれていない場合、予め設定されている電
子メールデータの引き出し方法に従って、電子メールデ
ータを引き出すようにしたものである。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0023】尚、以下の実施の形態では、通信装置とし
て電子メール・ファクシミリ変換機能を有するファクシ
ミリ装置を例に説明する。
【0024】図1は、本実施の形態の電子メール・ファ
クシミリ変換機能を有するファクシミリ装置1−11
(以降、電子メールファクシミリ装置とする)とネット
ワークとの接続形態を示した図である。
【0025】図1では、第1本店(東京)のLAN1−
1には、本実施の形態の電子メールファクシミリ装置1
−2と電子メールサーバ1−10と電子メールサーバ1
−3と電子メールクライアントのPC1−5と福岡支店
と専用線1−6でLAN間接続するためのリモートルー
タ1−4が接続されている。
【0026】一方、福岡支店のLAN1−7には、本店
とLAN間接続するためのリモートルータ1−8と、本
実施の形態の電子メールファクシミリ装置1−11と電
子メールサーバ1−10と電子メールクライアントのP
C1−9が接続されている。更に、本実施の形態の電子
メールファクシミリ装置1−11は、公衆電話網(PS
TN)やサービス統合デジタル網(ISDN)1−12
と接続され、福岡市内の営業所のファクシミリ装置1−
13、1−14とファクシミリ通信が可能である。
【0027】図11は、本実施の形態の電子メールファ
クシミリ装置の構成を示したブロック図である。
【0028】図11において、ROM10−2は、CP
U10−3により実行されるコンピュータプログラム
(装置全体を制御するためのソフトウエア)を格納した
リードオンリメモリであり、CPU10−3は、ROM
10−2に格納されているプログラムを実行することに
より装置の制御を行う。
【0029】RAM10−4は、制御に必要な各種のデ
ータや図3に示すような管理データを記憶するためのラ
ンダムアクセスメモリであり、蓄積メモリ10−5は、
ファクシミリ通信の符号化されたデータや電子メールの
データを記憶するためのメモリである。
【0030】回線I/F部10−6は、ISDN回線や
PSTN回線を介して通信を行う為のCCU(通信制御
ユニット)、モデム、NCU(網制御ユニット)、等を
有し、CPU10−3による制御に従って、回線への発
呼動作、通信動作を行う。
【0031】IO制御部10−7は、CPU10−3に
よる制御に従って、プリンタ部10−11による記録動
作、読取部10−12による読取動作、画像データの転
送動作を制御する。
【0032】IO制御部10−8は、CPU10−3に
よる制御に従って、表示器や種々のキーを有する操作部
10−13を制御し、操作部10−13により入力され
たキー入力情報、表示器に表示する各種の情報の転送を
おこなう。操作部10−13には、電子メールサーバを
アクセスするためのキー(電子メールサーバアクセスキ
ー)も設けられている。
【0033】画素密度変換部10−9は、画像データの
解像度変換、ページサイズの変換、及びミリ/インチの
変換等を行なう。
【0034】圧縮伸長部10−10は、読取部10−1
2により読取られて画像データを符号化(MH,MR,
MMR等)したり、又、受信した符号化データを復号化
したりする。
【0035】LANI/F部10−14は、LANに接
続するためのインターフェースであり、LANに接続さ
れたリモートルータ等の機器でインターネットに接続さ
れる。
【0036】尚、本実施の形態において、電子メールの
データを画像データに変換するための、文字からビット
マップイメージデータに変換するためのビットマップデ
ータは、ROM10−2に格納されている。
【0037】以上が、電子メールファクシミリ装置の構
成である。
【0038】図12は、電子メールファクシミリ装置1
−11の電子メール引き出し処理と、ファクシミリ電子
メール情報交換処理に用いられるファクシミリ電子メー
ル情報交換管理データである。本管理データは、RAM
10−4に格納されており、電子メール引き出し処理と
ファクシミリ電子メール情報交換処理が動作するための
ROM10−2の中のプログラムが動作するCPU10
−3から参照される。
【0039】「電子メールサーバIPアドレス“19
2.33.22.11”」11−1は、電子メールサー
バ1−10を指定するためのアドレスである。
【0040】本実施の形態では、電子メールファクシミ
リ装置1−11が電子メールサーバ1−10から電子メ
ールを引き出す対象のポストオフィス数は10個であ
り、「引き出しポストオフィス数」11−2に格納され
ている。
【0041】従って、電子メールファクシミリ装置1−
11は、PSTNやISDNから電子メールの引き出し
指示があると、管理データに記憶されている10件のユ
ーザ識別情報(11−7、11−30〜11−40のユ
ーザ識別情報)の中から遠隔指示されたユーザ識別情報
と一致するものがあるかを検索する。一致したユーザ識
別情報が有れば、対応するポストオフィス配列内のパス
ワード情報(11−8、11−30〜11−40のパス
ワード情報の内の指定されたポストオフィス配列内のパ
スワード情報)と遠隔指示された(受信された)パスワ
ード情報とが一致したならば、遠隔指示でファクシミリ
送信宛先の指示があれば、対応するポストオフィス配列
内のオンライン指示ファクシミリ宛先(11−11、1
1−30〜11−40のパスワード情報の内の指定され
たポストオフィス配列内のファクシミリ宛先)に格納す
る。次に、対応するポストオフィスに対してポーリング
処理を実行する。
【0042】ポーリング処理の手順は、図2の手順シー
ケンスに基づいて実行する。図2の手順シーケンスで
は、POP3(IETF(Internet Engi
nee−ring Task Force)が勧告する
「Post Office P−rotocol Ve
r.3」に準拠した手順に従って、ポーリング処理を実
行する。
【0043】図12の管理データでは、10個ポストオ
フィスの夫々に対して、ポストオフィス情報11−2
0、11−30、・・、11−40が設定されている。
その内容は、ポストオフィスを特定するための「ポスト
オフィス名」11−3、定期ポーリングか遠隔操作によ
るポーリングかを特定するためのファクシミリ電子メー
ル交換機能11−4、定期ポーリングの際の電子メール
の引き出し後にファクシミリ送信するデータ内容を規定
するためのメール引き出し方法11−5、定期引き出し
の時間間隔を規定する定期引き出し間隔11−6、ポス
トオフィスから引き出した電子メールデータを画像デー
タに変換してファクシミリ送信するための「ファクシミ
リ通信宛先数」11−12、ファクシミリ通信のための
電話番号である「ファクシミリ通信宛先」11−13で
ある。
【0044】定期ポーリングの場合のファクシミリ送信
する宛先は、電子メールサーバから引き出した電子メー
ルデータに記述されているファクシミリ通信のための電
話番号から算出するようにしてもよい。ファクシミリ送
信する宛先は、電子メールサーバから引き出した電子メ
ールデータに記述されている場合は、「ファクシミリ通
信宛先」11−13より優先的に用いられる。即ち、電
子メールデータの記述されているファクシミリ宛先と通
信する。
【0045】図13は、電子メールサーバ1−10の補
助記憶装置内のディレクトリ構成を示している。
【0046】サーバ内のポストオフィスは、“mail
−dir”ディレクトリ12−1の下にサブディレクト
リとして作成されている。ディレクトリ“fff”12
−2は、福岡支店のファクシミリ装置1−13へ電子メ
ールを中継してファクシミリ送信するためのポストオフ
ィスである。
【0047】ポストオフィス“fff”は、ポストオフ
ィス情報11−10と1対1に対応している。ポストオ
フィス“fff”から電子メールファクシミリ装置1−
11が電子メールデータを引き出す場合、ポストオフィ
ス情報11−10のポストオフィス名“fff”11−
11を参照し、POP3手順の「メールユーザ通知コマ
ンド」2−3(図2)のパラメータとしてポストオフィ
ス名“fff”を設定して電子メールサーバーに送信さ
れる。
【0048】13−2は、PC1−5が宛先として電子
メールアドレス“fff@ggg.hhh.ii.j
j”13−1を設定して電子メール送信した結果、電子
メールサーバ1−10のディレクトリ“fff”に投函
された電子メールファイル“mail file00
3.mime”の内容の一部である。本ファイルは、M
IME(IETFが勧告する電子メールデータフォーマ
ットである「Multi−purpose Inter
net Mail Extensions」)で記述さ
れたテキストファイルである。“fff@ggg.hh
h.ii.jj”13−1の“ggg.hhh.ii.
jj”で送信宛先電子メールサーバ1−10が特定さ
れ、ユーザ名“fff”でポストオフィスが特定され
る。
【0049】図14は、ファクシミリ画像データを頁単
位に管理するための頁管理データを示した図である。
【0050】14−1は、NEXT頁管理データポイン
タであり、次に繋がる頁管理データを示している。
【0051】14−2は、主走査画素数であり、A4標
準解像度で“1728 dot(画素)”である。
【0052】14−3は、解像度であり、A4標準画像
の解像度は“8×3.85 pel/mm”である。
【0053】14−4は、符号化方式であり、必須の符
号化方式は“MH(Modefied Huffma
n)”である。
【0054】14−5は、画像データサイズであり、バ
イト数を示している。
【0055】14−6は、画像データブロックポインタ
であり、ファクシミリ画像データが格納されている蓄積
メモリ10−5の画像データブロックチェインの先頭ア
ドレスを示している。
【0056】14−7、14−8は、図4の電子メール
データをファクシミリ画像データに展開した場合の第1
頁目と第2頁目の頁管理データの関連を示している。因
みに、第1頁目と第2頁目は、図5と図6の画像データ
に対応している。
【0057】次に、PC1−5から福岡営業所への情報
伝達の流れについて説明する。
【0058】まず、PC1−5で作成された福岡営業所
宛の電子メールは、電子メールサーバ1−10に送信し
電子メール送信手順 SMTP(IETFにより勧告化
された「Simple Mail Transfer
Protocol」)でリモートルータ1−4と、専用
線1−6を介してリモートルータ1−8を経由して福岡
支店の電子メールサーバ1−10の記憶装置に設定され
た福岡支店中継用のポストオフィス“fff”12−2
に送信される。その後、電子メールファクシミリ装置1
−11が、該ポストオフィスから矢印線1−15のよう
に電子メールを引き出す。次に、矢印線1−16のよう
に、電子メールデータをファクシミリ通信のための画像
データに変換し、ファクシミリ通信宛先“093−22
2−3333”10−13にダイヤル(発呼)し、変換
した画像データを福岡営業所のファクシミリ装置1−1
3に送信する。このファクシミリ送信は、ITU−Tの
T.30勧告に準拠したファクシミリ通信手順に基づい
て行われる。
【0059】図2は、電子メールファクシミリ装置1−
11が、LANの電子メールサーバー1−10から電子
メールデータを引き出して画像データに変換する手順シ
ーケンス及びフローチャートを示した図であり、かかる
通信手順シーケンス及びフローチャートを実行するため
の制御プログラムは、ROM10−2に格納されてお
り、CPU10−3により実行されるものである。
【0060】図2の通信シーケンスとフローチャートに
従って、電子メールファクシミリ装置の動作について説
明する。
【0061】図2の通信シーケンスでは、全部で3件の
メールを受信し、1件目は電子メールデータを正常に受
信し、2件目は解釈不能な電子メールデータを受信し、
3件目は電子メールデータのデータ量が多すぎて、電子
メールデータのヘッダ情報を抽出した場合の手順例を示
しており、フローチャートでは、電子メールデータのリ
ストデータの受信2−5から電子メールデータのサービ
ス終了要求手順2−13までの処理を示している。
【0062】電子メールファクシミリ装置1−11のC
PU10−3は、電子メールサーバー1−10との交信
のために電子メールサーバ1−10のIPアドレス“1
92. 33.22.11”をRAM10−4に設定され
ている図12の管理データの電子メールサーバIPアド
レス11−1から抽出し、TCP手順でPOP3のポー
ト番号でTCPリンクをはり電子メールサーバ1−10
との接続確立手順を実行する。そして、CPU10−3
は、一連の手順(データーリンクの接続手順、サーバー
側サービス可能性、ユーザー認証、ユーザー宛への電子
メールの有無等)2−3を回線I/F部10−6又はL
ANI/F部10−14に行なわせる。CPU10−3
は、ユーザ認証のパラメータとして電子メールサーバ1
−10のポストオフィス“fff”と対応するポストオ
フィス情報のポストオフィス名11−11から“ff
f”の文字列を取り出して指定する。この手順2−3に
ついては、電子メールクライアント1−5等により実行
される手順と同じであるので、ここでは説明を省略す
る。こうして電子メールファクシミリ装置と電子メール
サーバーとの通信リンクが確立される。尚、この時点で
の蓄積メモリ10−5の空きメモリ容量3−1(図3に
示す管理データを参照)を300Kバイトとする。
【0063】そして、通信シーケンスでは、その後、電
子メールファクシミリ装置1−11のCPU10−3
は、回線I/F部10−6又はLANI/F部10−1
4を介して、電子メールサーバー1−10に対して電子
メールリストの通知要求を送信させ(2−4)、電子メ
ールサーバー1−10から電子メールリストデータを受
信する(2−5)。電子メールファクシミリ装置1−1
1のCPU10−3は、受信した電子メールリストデー
タの内容を解析し、メール件数として3件の情報を図3
の管理データのメールリストテーブルのメール件数3−
2にセットし、メール番号1、2、3とメールデータ容
量、例えば、メールデータ容量1Kバイト(ファクシミ
リ画像データが30Kバイト)、2Kバイト(カラー画
像データ40Kバイト)、500Kバイトをメール配列
〔0〕、〔1〕、〔2〕の対応する領域にセットする
(2−50)。
【0064】次に、1つ目のメール(図4に示す様に電
子メールデータには、テキストデータとファクシミリデ
ータが含まれる)の処理について説明する。CPU10
−3は、全メール処理の完了をチェックし(2−5
1)、この場合はまだ完了していないので、空きメモリ
容量(図3の管理データの空きメモリ容量3−1、ここ
では300Kバイト)と1つ目のメールのデータ容量
(図3の管理データのメール配列
〔0〕のメールデータ
容量、ここでは1Kバイト)をチェックし(2−5
2)、空きメモリ容量が十分にあるので電子メールデー
タの受信処理(2−54)に移行し、この電子メールデ
ータ受信処理において電子メールサーバー1−10に対
して電子メールデータ1の送信要求を送信させ(2−
6)、電子メールサーバー1−10から電子メールデー
タ1を受信する(2−7)。その際、電子メールリスト
テーブルの外部ボデイ数3−14(図3)に1をセット
し、ボデイ配列
〔0〕のデータ種別3−20にテキスト
をデータ容量3−21に1Kバイトの空きメモリを獲得
し、そのアドレスを受信テキストデータ格納領域ポイン
タ3−15にセットし、この獲得メモリに受信した電子
メールデータ1(テキスト)を格納する。
【0065】因みに、図4に示す受信データは、“Fr
om:aaa@bbb.ccc.dd.ee”から“M
essage−Id:<1996070421595
9.TAA99999@xxx.ccc.dd.ee
>”までをヘッダ部と称し、1つめの“−−−Boun
dary−−−”から3つめの“−−−Boundar
y−−−”までをボディ部と称し、“−−−Bound
ary−−−”によりボディ部が2つに区切られてお
り、1つめをボディ部1と称し、2つめをボディ部2と
称することとする。
【0066】最終的に外部ボディ数3−14には、2が
セットされる。ボディ部1とボディ部2のデータの内容
は夫々異なり、ボディ部1は、“Content−ty
pe:Text/Plain;charset=iso
−2022−jp”で示された、日本語テキストデータ
である。ヘッダ部とボディ部1は、図5のようにテキス
トに変換される。一方、ボディ部2は Content−type:message/exte
rnal−body;access−type=ANO
N−FTP; site=“aaa.bbb.cc.dd”;dire
ctory=“fax” name=“file19960704215959.
xxx” content−type:image/iff で定義された外部ファイルであり、内容を示す識別子が
“content−type:image/iff”で
あり、画像データファイルであることを示している。因
みに解像度が“8×3.85 ppm”、符号化方式が
“MH(Modified Huffman)”、主走
査画素数が“1728dot”の図6に示すファクシミ
リ画像データである。
【0067】次に、CPU10−3は、電子メールデー
タ解析処理(2−55)に移行し、電子メールデータ1
のボディ部1の解析を行う。
【0068】“boundary=“−−−Bound
ary−−−””という記述から、“Content−
type:Text/Plain;charset=i
so−2022−jp”なので、テキストデータである
ことが分かり画像データ展開可能なので、ステップ2−
62に進み、ボディ配列
〔0〕の処理結果3−23に
“OK”のデータを格納し、ファイル受信が必要か否か
を判定する(2−62)。電子メールデータ1のボディ
部1の場合には、ファイル受信が不要なので、ステップ
2−58の画像データ展開処理に移行する。
【0069】画像データ展開処理に移行すると、CPU
10−3は、データ種別3−20に“Text/Pla
in;charset=iso−2022−jp”をセ
ットし、頁管理データを1個獲得し、頁管理データポイ
ンタ3−22にそのアドレスをセットする。そして、C
PU10−3は、図4のヘッダ部のテキストと“Con
tent−type:Text/Plain;char
set=iso−2022−jp”の次の行から、“−
−−Boundary−−−”の前までのテキストから
図5のようなテキストデータを生成する。次に、該テキ
ストをROM10−2の文字のビットマップを索引する
ことで、解像度“8×3.85”、主走査画素数“17
28 pel/mm”のビットマップイメージを生成
し、圧縮伸長部10−10により符号化方式“MH”の
ファクシミリ画像データに変換させると共に、画像デー
タブロックを獲得しながらそこにデータをセットする。
更に、CPU10−3は、頁管理レコードの主走査画素
数14−2、解像度14−3、符号化方式14−4の値
を夫々前述の値にセットし、画像データブロックポイン
タ14−6の画像データブロックキューの末尾につなげ
てゆく。また、それとともに画像データサイズ14−5
も8バイトづつ加算し、こうして画像データの展開処理
を実行し、展開した画像データを獲得した画像データブ
ロックに対応する蓄積メモリ10−5の領域に格納し、
画像データの展開処理が終了するとステップ2−59に
進む。
【0070】ステップ2−59では、CPU10−3
は、全ての部分処理が完了したか否かを判定する。この
場合、部分処理が完了していないので、ステップ2−5
5の電子メールデータの解析処理に移行し、電子メール
データ1の図4のボディ部2の解析を行う。
【0071】ボディ部2の解析では、“Content
−type:image/iff”の記述から画像デー
タであることが判明する。更に、 Content−type:message/exte
rnal−body;access−type=ANO
N−FTP; site=“aaa.bbb.cc.dd”;dire
ctory=“fax” name=“file19960704215959.
xxx” の記述から、引き出すデータは、外部ファイル“mas
sage/external−body”で、匿名FT
P(ファイル転送手順)“access−type=A
NON−FTP”で引き出すファイルで、ドメイン“b
bb.cc.dd”にあるホスト名“aaa”のコンピ
ュータの補助記憶装置の“fax”というディレクトリ
にあるファイル名が“file19960704215
959.xxx”であることがわかる。
【0072】そこで、CPU10−3は、ステップ2−
62において、ファイル受信が必要と判定し、そのファ
イルを受信し、受信したファイルをRAM10−4に格
納する(2−63)。
【0073】次に、CPU10−3は、ステップ2−6
3で受信したファイルが、前述したように解像度が“8
×3.85 ppm”、符号化方式が“MH”、主走査
画素数が“1728 dot”の図6に示したファクシ
ミリ画像であるので、展開可能と判定する(2−6
4)。そして、CPU10−3は、受信したファイルの
画像データ展開処理を行う(2−65)。
【0074】ステップ2−65の処理では、CPU10
−3は、頁管理データを獲得し、上述した解像度等のデ
ータを獲得した頁管理データにセットし、蓄積メモリ1
0−5から画像データブロックを獲得し、受信したファ
イルデータから取り出したファクシミリ画像データを獲
得した蓄積メモリ10−5の画像データブロックに格納
しながら、画像データブロックキューを生成し、図3の
ボディ配列〔1〕の画像データブロックポインタにセッ
トし、処理結果に“OK”のデータをセットする。
【0075】そして、ステップ2−60において、CP
U10−3は、解析不能、展開不能なデータがあったか
否かを判別する。この場合、電子メールデータ1のボデ
ィ部2を完全にファクシミリ画像データに展開できたの
で、ステップ2−61において、削除モードに従った削
除処理で、削除モード3−12に「削除要求」をセット
し、電子メールサーバー1−10に対して、電子メール
データ1の削除要求を送信させる(2−8)。電子メー
ルサーバー1−10は、電子メールデータ1の削除要求
を受信すると、電子メールデータ1を削除する。
【0076】尚、後述する図9、図10のフローでの着
信処理において、遠隔指示として電子メールデータの引
き出し方法が指定されている場合、CPU10−3は、
その指定された引き出し方法に従って、電子メールデー
タを引き出し(電子メールデータ全部の引き出し/ヘッ
ダ部分のみの引き出し)、削除要求をセットするか否か
も、その指定された引き出し方法に従う。
【0077】次に、2つ目のメール(テキストと解釈で
きない外部ファイル)の処理について説明する。テキス
トデータの処理シーケンスは、上述した電子メールデー
タ1と同様であるので、説明を省略し、テキスト解析処
理から説明する。
【0078】CPU10−3は、電子メールデータの解
析処理(2−55)を実行すると、カラー画像データフ
ァイルの処理を実行しなければならないことが判明し、
このカラー画像データファイルについては処理できない
ので、図3の管理データのメール配列〔1〕の処理ステ
ータスに「カラー画像処理不能」の情報をセットし、図
7に示されている様な「以下の内容のカラー画像は本装
置では処理できません。」等の代替文字列をメール配列
〔1〕のボデイ配列〔1〕のデータ領域ポインタに対応
するメモリに格納されている受信したテキストデータに
埋め込み、メール配列〔1〕のボデイ配列
〔0〕の処理
結果と処理ステータスに「解析不能データ有り」の情報
をセットし、削除モードに「削除せず」の情報をセット
し(2−56、2−57)、画像データに展開する(2
−58)。
【0079】そして、ステップ2−59では、次の部分
処理が存在しないので、CPU10−3は、ステップ2
−60に移行し、削除モードが「削除しない」なので、
電子メールサーバ1−10に対して、電子メールデータ
2の削除要求を送信することなく、ステップ2−51へ
移行する。
【0080】図7は、電子メールデータ2の画像データ
に展開した内容を示した図である。
【0081】次に、3つ目のメール(受信するファクシ
ミリ画像データのデータ量が多すぎて受信できない)処
理について説明する。
【0082】この場合、CPU10−3は、メモリ容量
のチェック(2−51)において、その時点のメモリの
空き容量が227Kバイトであり、受信する電子メール
データが500Kバイトなので、全てのデータを受信す
ることができない。そこで、電子メールのヘッダ部分
(例えば、図4の“‐‐‐Boundary‐‐‐”迄
のテキストデータ)のみを受信し、メール配列〔2〕の
処理ステータスに「メモリフル」の情報を設定する(2
−53)。その後、メール配列〔2〕のボデイ配列
〔0〕の処理結果と処理ステータスに「メモリフル」の
情報をセットし、削除モードに「削除せず」の情報をセ
ットし、「メモリがいっぱいで受信できません」等のメ
ッセージを受信したメールデータのテキストに埋め込み
(2−56、2−57)、受信したメールデータのテキ
ストを画像データに展開する展開処理を実行する(2−
58)。そして、CPU10−3は、削除モードが「削
除せず」なので、電子メールサーバー1−10に対して
電子メールデータ3の削除要求を送信しない(2−6
0)。
【0083】こうして、全ての電子メールデータの処理
が終了すると、電子メールファクシミリ装置のCPU1
0−3は、電子メールサーバー1−10に電子メールデ
ータサービスの終了要求を送信させ、電子メールサーバ
ー1−10から肯定応答を受信すと、接続解放手順を実
行し、処理を終了する(2−13)。
【0084】尚、電子メールサーバー1−10に対する
削除要求を行うタイミングを、電子メールデータを受信
した時点か、ファクシミリ画像データに展開した時点
か、それとも正常に印字された後とするかは、ユーザー
が自由に選択することができる。
【0085】又、本実施の形態の電子メールファクシミ
リ装置1−11は、上述した処理において展開した画像
データをプリンタ部10−11により印字(記録)する
ことができ、更に、図3の電子メールリストデータを参
照して、図8の電子メールリストを画像データに展開
し、プリンタ部10−11により印字したり、遠隔指示
に応じて外部のファクシミリ装置に送信する。
【0086】次に、本実施の形態の電子メールファクシ
ミリ装置1−11が電子メールサーバ1−10にアクセ
スして引き出した電子メール情報に対して実行する種々
の処理について、図9、図10のフローチャートを参照
して説明する。
【0087】図9、図10のフローについて説明する前
に、遠隔地の電話機又はファクシミリ装置から通知され
る遠隔指示(ユーザ識別情報、パスワード情報、オンラ
イン指示ファクシミリ宛先、メール引き出し方法(内
容))に関するデータ形式について説明する。
【0088】“#0aaaa”の“#0”は、ユーザ識
別情報の識別子を示し、“aaaa”はユーザ識別番号
である。
【0089】“#1bbbb”の“#1”は、パスワー
ド情報の識別子を示し、“bbbb”はパスワード番号
を示す。
【0090】“#2ccccccccc”の“#2”
は、オンライン指示ファクシミリ宛先の識別子を示し、
“ccccccccc”はファクシミリ宛先番号を示
す。
【0091】“#3de”の“#3”は、メール引き出
し方法の識別子を示し、“d”は“0”のときメール全
部、“1”のときメールヘッダのみを示し、“e”は電
子メールをサーバから引き出した際に電子メールサーバ
内の電子メールファイルを消す“1”か消さない“0”
かを示す。
【0092】図9、図10は、電子メールファクシミリ
装置1−11に対して、公衆回線(PSTN又はISD
N)からの着信があった場合に、CPU10−3が実行
する着信処理を示したフローチャートであり、かかるフ
ローに示される処理は、ROM10−2に格納されてい
るコンピュータプログラムにより実行される。
【0093】ステップ9−2では、CPU10−3は、
公衆回線(PSTN又はISDN)からの着信の有無を
判定し、回線I/F部10−6より着信信号が出力され
ると、公衆回線からの着信と判定する。公衆回線からの
着信があると、ステップ9−3において、発信者電話番
号通知サービスの情報受信端末起動信号か否かを確認す
る。本電子メールファクシミリ装置は、公衆網のサービ
スの1つである発信者の電話番号を通知する発信者電話
番号通知サービスに対応する機能を有しており、公衆回
線からの着信時に、上記サービスの情報受信端末起動信
号が受信されると、CPU10−3は、ステップ9−4
において、公衆回線から発信者電話番号が正常に受信さ
れたか否かを判定し、発信者電話番号が正常に受信され
ると、ステップ9−5において、受信された発信者電話
番号の情報をオンライン指示ファクシミリ宛先の情報と
して一時的にRAM10−4に格納し、ステップ9−6
において、回線I/F部10−6により公衆回線からの
2次着信が検出されたか否かを判定し、2次着信が検出
されると、ステップ9−7に進む。
【0094】又、ステップ9−3において、公衆回線か
らの情報受信端末起動信号が受信されない場合には、ス
テップ9−7に進む。尚、公衆回線がISDNである場
合には、着信時に、発信者を識別するための発信者識別
情報が通知されるので、ステップ9−3、9−4、9−
6の処理は不要であり、通知された発信者識別情報をス
テップ9−5において、RAM10−4にオンライン指
示ファクシミリ宛先の情報として格納し、ステップ9−
7に進む。
【0095】ステップ9−7において、CPU10−3
は、回線I/F部10−6に音声ガイダンス1(音声メ
ッセージ1)を公衆回線に送信させる。音声ガイダンス
1は、例えば、「電子メールファクシミリ変換サービス
が可能です。電子メール変換サービスを利用する場合に
は、#0に続き4桁のユーザ番号を、#1に続き4桁の
パスワード番号を、#2に続きファクシミリ送信先の電
話番号をトーン入力して下さい。ファクシミリ送信宛先
を既に登録済みの方は、ファクシミリ送信宛先の電話番
号は入力しなくて結構です。尚、#30と入力すると現
在メールボックスに投函されている電子メールの全内容
をファクシミリ送信します。最後は#を入力して下さ
い。」等である。
【0096】次に、CPU10−3は、ステップ9−8
において、音声ガイダンス1の送出を開始してから規定
時間が経過したか否かを判定し、規定時間が経過してい
ればステップ9−19に進んで、ファクシミリ受信処理
を実行する。又、規定時間が経過していなければ、ステ
ップ9−9において、発信元がファクシミリ装置である
ことを示すトーン信号(CNG信号)が受信されたか否
かを判定し、ステップ9−10では、トーン信号(DT
MF信号)が受信されたか否か判定し、ステップ9−1
1では、単独の“#”のトーン信号が受信されたか否か
を判定し、単独の“#”のトーン信号が受信されると、
DTMF信号による遠隔指示の入力の完了と判定して、
ステップ9−12に進む。又、CNG信号が受信される
とステップ9−9からステップ9−19に進んでファク
シミリ受信処理を実行する。又、受信されたDTMF信
号は、そのトーン信号の種別のデータとしてRAM10
−4に格納される。
【0097】ステップ9−12において、CPU10−
3は、受信されRAM10−4に格納されたDTMF信
号データの解析を行う。そして、ステップ9−13にお
いて、受信されたDTMF信号のデータが解析不能か否
かを判別し、解析不能であれば、ステップ9−20にお
いて、音声ガイダンス2(例えば、「トーン信号の入力
の仕方が間違っています。やり直して下さい。」等の音
声メッセージ)を回線I/F部10−6により回線に送
出させ、ステップ9−23にて、捕捉している公衆回線
を開放して着信処理を終了する。
【0098】又、ステップ9−13において受信された
DTMF信号データが解析可能な場合には、CPU10
−3は、ステップ9−14において、DTMF信号とし
て受信されたユーザ識別番号と図12の管理データの1
0件のポストオフィス配列の各々のユーザ識別情報とを
比較し、一致するものがあるか否かを判定する。ユーザ
識別情報に一致するものがなければ、CPU10−3
は、ステップ9−21において、音声ガイダンス3(例
えば、「ユーザ識別番号が間違っています。入力しなお
して下さい。」等の音声メッセージ)を回線I/F部1
0−6により回線に送出させ、回線を開放させて着信処
理を終了する。
【0099】又、ユーザ識別情報に一致するものが有れ
ば、CPU10−3は、ステップ9−15において、D
TMF信号として受信されたパスワード番号と、一致し
たユーザ識別情報のポストオフィス配列のパスワード情
報とを、比較し、パスワード情報が一致しないと、ステ
ップ9−22において、音声ガイダンス4(例えば、
「パスワード番号が間違っています。入力しなおして下
さい。」等の音声メッセージ)を回線I/F部10−6
により回線に送出させ、回線を開放させて着信処理を終
了する。
【0100】尚、ステップ9−20、9−21、9−2
2では、音声ガイダンスを送出した後、ステップ9−7
に進むようにし、再度DTMF信号の受信処理を行うよ
うにしてもよい。
【0101】又、パスワード情報が一致すると、CPU
10−3は、ステップ9−16において、オンライン指
示ファクシミリ宛先が指定されているか否かを判定し、
ステップ9−17において、DTMF信号でオンライン
指示ファクシミリ宛先が指定されていれば、その宛先情
報を、ステップ9−5にて発信者番号がオンライン指示
ファクシミリ宛先としてRAM10−4に格納されてい
れば、その宛先情報をユーザ識別番号と一致したポスト
オフィス配列のオンライン指示ファクシミリ宛先に格納
する。
【0102】そして、ステップ9−24において、CP
U10−3は、音声ガイダンス5(例えば、「処理は受
け付けました。受話器をお持ちのまま処理の完了をお待
ちいただくか、一旦受話器を置いて下さい。電子メール
の内容は、その後お客様のファクシミリへ自動送信され
ます。」等の音声メッセージ)を回線I/F部10−6
により回線に送出させる。
【0103】ステップ9−25では、図2の通信手順シ
ーケンス及びフローチャートで示した処理を実行し、図
11の管理データの11−2電子メールサーバIPアド
レスの電子メールサーバから、ステップ9−14にてユ
ーザ識別番号が一致したメールポスト配列のポストオフ
ィス名を指定して、電子メールサーバ1−10から電子
メールデータを引き出す。電子メールデータの引き出し
及びその処理(画像データへの展開処理)が終了する
と、ステップ9−26に進む。
【0104】ステップ9−26において、CPU10−
3は、回線が開放されているか否かを判定し、回線が開
放されていなければ、ステップ9−30において、音声
ガイダンス6(例えば、「ファクシミリ画像の準備がで
きました。お客様のファクシミリ装置のスタートボタン
を押下して受話器を置いて下さい。」等の音声メッセー
ジ)を回線I/F部10−6により回線に送出させ、ス
テップ9−28において、蓄積メモリ10−5に格納し
たファクシミリ画像データ(電子メールデータをファク
シミリ画像データに変換したもの)を送信する。
【0105】又、ステップ9−26にて回線が開放され
ていれば、CPU10−3は、ステップ9−27におい
て、ステップ9−14にてユーザ識別番号が一致したメ
ールポスト配列のオンライン指示ファクシミリ宛先か、
ディフォルト設定されているファクシミリ宛先に対し
て、回線I/F部10−6により自動発呼(ダイヤリン
グ)させ、ステップ9−28において、展開した画像デ
ータのファクシミリ送信処理を実行し、ファクシミリ送
信が終了すると、捕捉していた回線を開放し、着信処理
を終了する。
【0106】尚、ステップ9−25の処理において、電
子メールサーバ1−10の指定したポストオフィスに電
子メールデータが存在しない場合、ステップ9−30の
音声ガイダンス送出処理で「指定されたポストオフィス
には、新たな電子メールデータが有りません。」等の音
声メッセージを送信して着信処理を終了し、他方、ステ
ップ9−26から9−27、9−28と進んだ場合に
は、指定されたポストオフィスには、新たな電子メール
データが有りません。」等の画像メッセージを生成して
ファクシミリ送信する。
【0107】以上の電子メールファクシミリ装置によれ
ば、 (1) 社内LANや電子メールシステム等の情報シス
テムを管理運用するシステム管理者は、ユーザから電子
メールサーバへの電話回線(又はISDN回線)を介し
て外部からのアクセス要求があった場合に、安価なシス
テム導入と運用コストでそのアクセス要求に答えること
ができる。
【0108】社外から社内の電子メール等の電子情報を
引き出すためのシステムを構築するためには、前述のよ
うな電子メールを暗号化するシステムや外部から内部へ
の電話回線によるアクセスするための専用アクセスサー
バを新たに設ける必要が無く、本電子メールファクシミ
リ装置を社内のコンピュータネットワークに接続するだ
けで良い。従って、今までの電子メール等の電子情報シ
ステムをほとんど変更することも無く、しかも、本電子
メールファクシミリ装置は、ファクシミリ装置を拡張し
た装置であるため簡単にシステムに導入でき、低コスト
で済む。更に、運用面でも、本電子メールファクシミリ
装置のメンテナンスを行えばよく、システムのメンテナ
ンスを簡単に済む。
【0109】(2) 既に一般の公衆網に普及している
ファクシミリ装置を電子メールクライアントとして加え
ることができ、確実かつ情報漏洩に対して安全な電子メ
ールの引き出しが可能となり、電子メールユーザの大幅
な利便性に繋がる。
【0110】既存のファクシミリ端末が電子メールクラ
イアントと同等な電子メールの引き出し用の端末にな
り、電子メールユーザは専用の電子メール引き出し端末
を常時携帯する必要が無くなり、ファクシミリ端末があ
る場所では、いつでも電子メールの引き出しが可能とな
る。また、本電子メールファクシミリ装置をLANシス
テムに導入することによって、外部からの電子メール情
報の取り出しの際に、人間が介在することなく、確実且
つ迅速な電子メール情報の入手が可能となる。更に、電
子メールが一旦ファクシミリ符号に変換され、電話回線
により送信されるため、インターネットを介した情報伝
達に比べ、情報の漏洩の可能性が大幅に狭まる。従っ
て、電子メールユーザの情報入手に関する利便性と確実
性及び情報漏洩に関する安全性が大幅に向上する。
【0111】又、上述の本電子メールファクシミリ装置
に、送信するファクシミリ符号を暗号化する機能を追加
することにより、情報の気密性は更に向上する。
【0112】尚、上述の実施の形態では、電子メールフ
ァクシミリ装置を例に説明したが、上述の電子メールフ
ァクシミリ装置の機能は、パーソナルコンピュータにア
プリケーションプログラムとしてインストールすること
でも実現できる。
【0113】又、電子メールサーバーから引き出した電
子メールデータのヘッダの一覧である電子メールリスト
を記録出力するようにしたので、メールの管理が容易に
なり、かつ電子メールデータの取り出しを確実に行うこ
とができる。
【0114】又、電子メールサーバーから引き出す電子
メールデータに電子メールファクシミリ装置が解釈でき
ない内容が含まれている場合、または、電子メールデー
タを受信できるメモリ容量を確保できない場合、そのこ
とを示すメッセージを出力し、電子メールサーバーより
電子メールデータを削除しないように構成したので、オ
ペレータは、他の装置により電子メールを引き出した
り、又、メモリ容量が空いている時に電子メールデータ
の引き出しを行う等により電子メールデータを入手する
ことができる。
【0115】又、本発明は、上述した実施の形態に限ら
ず種々の変形が可能である。
【0116】
【発明の効果】以上の様に、本発明によれば、コンピュ
ータネットワークの電子メールデータを外部の公衆網か
らアクセスでき、しかも、電子メールデータをファクシ
ミリ画像データに変換してファクシミリ送信するので、
システム構成を簡単にでき、情報の機密性を低下させる
こともない。
【0117】又、公衆網のファクシミリ装置をコンピュ
ータネットワークの電子メールクライアントとして利用
することが可能となる。
【0118】又、コンピュータネットワークの電子メー
ルデータを公衆網の任意の宛先に遠隔指示により送信さ
せることができる。
【0119】又、公衆網から電子メールデータのファク
シミリ送信を遠隔指示した操作者は、指定した電子メー
ルサーバのポストオフィスに電子メールデータが新たに
格納されていない場合にも、そのことを認識できる。
【0120】又、公衆網からの要求で電子メールデータ
を電子メールサーバから引き出す際に、引き出した電子
メールデータを電子メールサーバから削除するか否か
を、公衆網のから選択することが可能となり、より操作
性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子メールファクシミリ装置のネットワークと
の接続形態を示した図である。
【図2】本実施の形態の電子メールファクシミリ装置に
よる通信シーケンスと通信処理を示した図である。
【図3】電子メールデータの管理データを示した図であ
る。
【図4】電子メールデータの出力例を示した図である。
【図5】電子メールデータの出力例を示した図である。
【図6】電子メールデータの出力例を示した図である。
【図7】電子メールデータの出力例を示した図である。
【図8】電子メールリストの出力例を示した図である。
【図9】電子メールファクシミリ装置による着信処理を
示したフローチャートである。
【図10】電子メールファクシミリ装置による着信処理
を示したフローチャートである。
【図11】電子メールファクシミリ装置の構成を示した
ブロック図である。
【図12】ファクシミリ電子メール情報交換のための管
理データを示した図である。
【図13】電子メールサーバ1−10の補助記憶装置内
のディレクトリ構成を示した図である。
【図14】頁管理データを示した図である。
【符号の説明】
10−1 バスライン 10−2 ROM 10−3 CPU 10−4 RAM 10−5 蓄積メモリ 10−6 回線I/F部 10−7 IO制御部 10−8 IO制御部 10−9 画素密度変換部 10−10 圧縮伸長部 10−11 プリンタ部 10−12 読取部 10−13 操作部 10−14 LANI/F部

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ローカルエリアネットワーク、インター
    ネット等のコンピュータネットワークに接続するための
    第1の接続手段と、 公衆網に接続するための第2の接続手段と、 前記コンピュータネットワークの電子メールサーバ内の
    電子メールを利用するユーザ毎に開設されているポスト
    オフィスの中から所望のポストオフィスを指定するポス
    トオフィス指定手段と、 前記ポストオフィス指定手段により指定したポストオフ
    ィスに格納されている電子メールデータを前記電子メー
    ルサーバから受信する電子メール受信手段と、前記電子
    メール受信手段により受信した電子メールデータをファ
    クシミリ画像データに変換する変換手段と、 前記変換手段により変換した画像データを所望の宛先に
    対してファクシミリ送信する送信手段を有することを特
    徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記公衆網から遠隔指示を受信する手段を有し、 前記遠隔指示により指定された前記電子メールサーバの
    ポストオフィスから電子メールデータを引き出すことを
    特徴とする通信装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記遠隔指示としてユーザ識別情報とパスワード情報を
    受信し、受信したユーザ識別情報に対応するポストオフ
    ィスが前記電子メールサーバに存在し、そのポストオフ
    ィスに対して予め設定されているパスワード情報と受信
    したパスワード情報が一致する場合に、電子メールデー
    タを前記電子メールサーバから引き出すことを特徴とす
    る通信装置。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3において、 前記受信した遠隔指示にファクシミリ送信する宛先の情
    報が含まれている場合、その宛先情報に対応する宛先に
    前記変換した画像データを送信することを特徴とする通
    信装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 前記受信した遠隔指示にファクシミリ送信する宛先情報
    が含まれていない場合、予め設定されている宛先に前記
    変換した画像データを送信することを特徴とする通信装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項2において、 前記遠隔指示を前記公衆網から受信し、受信した遠隔指
    示に従って、前記電子メールサーバから電子メールデー
    タを引き出し、前記変換手段による画像変換が終了して
    ファクシミリ送信すべき画像データが準備できた時に、
    前記公衆網との接続が継続されていると、そのまま前記
    公衆網を介したファクシミリ送信を実行し、他方、前記
    公衆網との接続が継続されていない、設定された宛先に
    自動発呼して前記変換した画像データをファクシミリ送
    信することを特徴とする通信装置。
  7. 【請求項7】 請求項1において、 前記電子メールアクセス手段により前記電子メールサー
    バにアクセスした結果、前記電子メールサーバのポスト
    オフィスに新たな電子メールデータが保持されていない
    場合、前記ファクシミリ送信する宛先に、新たな電子メ
    ールデータが保持されていないことを通知する手段を有
    することを特徴とする通信装置。
  8. 【請求項8】 請求項2において、 前記公衆網から発信者識別情報を受信する手段を有し、 前記遠隔指示にファクシミリ送信する宛先情報が含まれ
    ていない場合、前記発信者識別情報の宛先に前記変換し
    た画像データを送信することを特徴とする通信装置。
  9. 【請求項9】 請求項2において、 前記受信した遠隔指示に前記電子メールサーバのポスト
    オフィスからの電子メールデータの引き出し方法に関す
    る情報が含まれている場合、その引き出し方法に関する
    情報に対応した方法に従って、前記電子メールデータを
    引き出すことを特徴とする通信装置。
  10. 【請求項10】 請求項9において、 前記遠隔指示に前記引き出し方法に関する情報が含まれ
    ていない場合、予め設定されている電子メールデータの
    引き出し方法に従って、電子メールデータを引き出すこ
    とを特徴とする通信装置。
  11. 【請求項11】 ローカルエリアネットワーク、インタ
    ーネット等のコンピュータネットワークと公衆網に接続
    され、ファクシミリ通信機能を有する通信装置における
    通信方法において、 前記公衆網から遠隔指示を受信し、 前記受信した遠隔指示に従って、前記コンピュータネッ
    トワークの電子メールサーバ内の電子メールを利用する
    ユーザ毎に開設されているポストオフィスの中から所望
    のポストオフィスを指定し、指定したポストオフィスに
    格納されている電子メールデータを前記電子メールサー
    バから受信し、 前記受信した電子メールデータをファクシミリ画像デー
    タに変換し、 前記変換した画像データを所望の宛先に対してファクシ
    ミリ送信することを特徴とする通信方法。
  12. 【請求項12】 請求項11において、 前記遠隔指示としてユーザ識別情報とパスワード情報を
    受信し、受信したユーザ識別情報に対応するポストオフ
    ィスが前記電子メールサーバに存在し、そのポストオフ
    ィスに対して予め設定されているパスワード情報と受信
    したパスワード情報が一致する場合に、電子メールデー
    タを前記電子メールサーバから引き出すことを特徴とす
    る通信方法。
  13. 【請求項13】 請求項11において、 前記受信した遠隔指示にファクシミリ送信する宛先の情
    報が含まれている場合、その宛先情報に対応する宛先に
    前記変換した画像データを送信することを特徴とする通
    信方法。
  14. 【請求項14】 請求項13において、 前記受信した遠隔指示にファクシミリ送信する宛先情報
    が含まれていない場合、予め設定されている宛先に前記
    変換した画像データを送信することを特徴とする通信装
    置。
  15. 【請求項15】 請求項11において、 前記遠隔指示を前記公衆網から受信し、受信した遠隔指
    示に従って、前記電子メールサーバから電子メールデー
    タを引き出し、前記画像変換が終了してファクシミリ送
    信すべき画像データが準備できた時に、前記公衆網との
    接続が継続されていると、そのまま前記公衆網を介した
    ファクシミリ送信を実行し、他方、前記公衆網との接続
    が継続されていない、設定された宛先に自動発呼して前
    記変換した画像データをファクシミリ送信することを特
    徴とする通信方法。
  16. 【請求項16】 請求項11において、 前記電子メールサーバにアクセスした結果、前記電子メ
    ールサーバのポストオフィスに新たな電子メールデータ
    が保持されていない場合、前記ファクシミリ送信する宛
    先に、新たな電子メールデータが保持されていないこと
    を通知することを特徴とする通信方法。
  17. 【請求項17】 請求項11において、 前記公衆網から発信者識別情報を受信し、 前記遠隔指示にファクシミリ送信する宛先情報が含まれ
    ていない場合、前記発信者識別情報の宛先に前記変換し
    た画像データを送信することを特徴とする通信方法。
  18. 【請求項18】 請求項11において、 前記受信した遠隔指示に前記電子メールサーバのポスト
    オフィスからの電子メールデータの引き出し方法に関す
    る情報が含まれている場合、その引き出し方法に関する
    情報に対応した方法に従って、前記電子メールデータを
    引き出すことを特徴とする通信方法。
  19. 【請求項19】 請求項18において、 前記遠隔指示に前記引き出し方法に関する情報が含まれ
    ていない場合、予め設定されている電子メールデータの
    引き出し方法に従って、電子メールデータを引き出すこ
    とを特徴とする通信方法。
  20. 【請求項20】 ローカルエリアネットワーク、インタ
    ーネット等のコンピュータネットワークと公衆網に接続
    され、ファクシミリ通信機能を有する通信装置のコンピ
    ュータにより実行されるコンピュータプログラムを格納
    した記憶媒体において、 前記公衆網から遠隔指示を受信するための処理と、 前記受信した遠隔指示に従って、前記コンピュータネッ
    トワークの電子メールサーバ内の電子メールを利用する
    ユーザ毎に開設されているポストオフィスの中から所望
    のポストオフィスを指定し、指定したポストオフィスに
    格納されている電子メールデータを前記電子メールサー
    バから受信するための処理、 前記受信した電子メールデータをファクシミリ画像デー
    タに変換させるための処理と、 前記変換した画像データを所望の宛先に対してファクシ
    ミリ送信する処理を有するコンピュータプログラムを格
    納したことを特徴とする記憶媒体。
  21. 【請求項21】 請求項20において、 前記電子メールサーバからの受信処理は、前記遠隔指示
    としてユーザ識別情報とパスワード情報を受信し、受信
    したユーザ識別情報に対応するポストオフィスが前記電
    子メールサーバに存在し、そのポストオフィスに対して
    予め設定されているパスワード情報と受信したパスワー
    ド情報が一致する場合に、電子メールデータを前記電子
    メールサーバから引き出すことコンピュータプログラム
    であることを特徴とする記憶媒体。
  22. 【請求項22】 請求項20において、 前記受信した遠隔指示にファクシミリ送信する宛先の情
    報が含まれている場合、その宛先情報に対応する宛先に
    前記変換した画像データを送信するコンピュータプログ
    ラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。
  23. 【請求項23】 請求項22において、 前記受信した遠隔指示にファクシミリ送信する宛先情報
    が含まれていない場合、予め設定されている宛先に前記
    変換した画像データを送信するコンピュータプログラム
    を格納したことを特徴とする記憶媒体。
  24. 【請求項24】 請求項20において、 前記遠隔指示を前記公衆網から受信し、受信した遠隔指
    示に従って、前記電子メールサーバから電子メールデー
    タを引き出し、前記画像変換が終了してファクシミリ送
    信すべき画像データが準備できた時に、前記公衆網との
    接続が継続されていると、そのまま前記公衆網を介した
    ファクシミリ送信を実行し、他方、前記公衆網との接続
    が継続されていない、設定された宛先に自動発呼して前
    記変換した画像データをファクシミリ送信するコンピュ
    ータプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。
  25. 【請求項25】 請求項20において、 前記電子メールサーバにアクセスした結果、前記電子メ
    ールサーバのポストオフィスに新たな電子メールデータ
    が保持されていない場合、前記ファクシミリ送信する宛
    先に、新たな電子メールデータが保持されていないこと
    を通知するコンピュータプログラムを格納したことを特
    徴とする記憶媒体。
  26. 【請求項26】 請求項20において、 前記公衆網から発信者識別情報を受信し、 前記遠隔指示にファクシミリ送信する宛先情報が含まれ
    ていない場合、前記発信者識別情報の宛先に前記変換し
    た画像データを送信するコンピュータプログラムを格納
    したことを特徴とする記憶媒体。
  27. 【請求項27】 請求項20において、 前記受信した遠隔指示に前記電子メールサーバのポスト
    オフィスからの電子メールデータの引き出し方法に関す
    る情報が含まれている場合、その引き出し方法に関する
    情報に対応した方法に従って、前記電子メールデータを
    引き出すコンピュータプログラムを格納したことを特徴
    とする記憶媒体。
  28. 【請求項28】 請求項27において、 前記遠隔指示に前記引き出し方法に関する情報が含まれ
    ていない場合、予め設定されている電子メールデータの
    引き出し方法に従って、電子メールデータを引き出すコ
    ンピュータプログラムを格納したことを特徴とする記憶
    媒体。
JP20012597A 1997-07-25 1997-07-25 通信装置 Expired - Lifetime JP3774547B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20012597A JP3774547B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 通信装置
US09/112,318 US6185604B1 (en) 1997-07-25 1998-07-09 Communication device having the capability of performing information exchange between a facsimile medium and an electronic information medium such as an e-mail medium
DE69831905T DE69831905T2 (de) 1997-07-25 1998-07-16 Kommunikationsgerät zum Informationsaustausch zwischen einer Faksimilemaschine und einem elektronischen Informationssystem wie einem elektronischem Postsystem
EP05076923A EP1631026A1 (en) 1997-07-25 1998-07-16 Communication device for information exchange between an e-mail system and a facsimile machine
EP98305674A EP0893897B1 (en) 1997-07-25 1998-07-16 Communication device for information exchange between a facsimile machine and an electronic information system such as an e-mail system
EP05076956.1A EP1631028B1 (en) 1997-07-25 1998-07-16 Communication device for information exchange between an e-mail system and a facsimile machine
EP05076955A EP1631027A1 (en) 1997-07-25 1998-07-16 Communication device for information exchange between an e-mail system and a facsimile machine
CN200510092074.3A CN1728760B (zh) 1997-07-25 1998-07-24 通信设备和方法
CNB981163750A CN1223143C (zh) 1997-07-25 1998-07-24 在传真媒体和电子信息媒体之间交换信息的通信方法
CNB2005100920739A CN100405807C (zh) 1997-07-25 1998-07-24 通信设备和方法
US09/698,255 US6898627B1 (en) 1997-07-25 2000-10-30 Communication device having the capability of performing information exchange between a facsimile medium and an electronic information medium such as an e-mail medium
US11/030,057 US7624150B2 (en) 1997-07-25 2005-01-07 Communication device having the capability of performing information exchange between a facsimile medium and an electronic information medium such as an e-mail medium
US12/554,641 US8682986B2 (en) 1997-07-25 2009-09-04 Communication device having the capability of performing information exchange between a facsimile medium and an electronic information medium such as an E-mail medium
US13/829,790 US20130201531A1 (en) 1997-07-25 2013-03-14 Communication device having the capability of performing information exchange between a facsimile medium and an electronic information medium such as an e-mail medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20012597A JP3774547B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1146211A true JPH1146211A (ja) 1999-02-16
JP3774547B2 JP3774547B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=16419242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20012597A Expired - Lifetime JP3774547B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6185604B1 (ja)
EP (4) EP1631027A1 (ja)
JP (1) JP3774547B2 (ja)
CN (3) CN1223143C (ja)
DE (1) DE69831905T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313450A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Hitachi Advanced Digital Inc 電子メール参照方式

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3706717B2 (ja) * 1997-08-01 2005-10-19 キヤノン株式会社 通信装置
JP4557318B2 (ja) * 1997-08-21 2010-10-06 キヤノン株式会社 電子メールによる画像ファイル通信システムおよびその制御方法
JPH11103322A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Ricoh Co Ltd ネットワーク対応通信装置
JP3361996B2 (ja) * 1998-07-09 2003-01-07 松下電送システム株式会社 通信装置およびデータダウンロード方法
JP3225926B2 (ja) * 1998-07-14 2001-11-05 日本電気株式会社 電子メール送受信方法及びそのシステム並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
JP3706752B2 (ja) * 1998-10-13 2005-10-19 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置及びその制御方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3814425B2 (ja) * 1998-10-16 2006-08-30 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、画像形成装置並びに画像形成システム
JP4046876B2 (ja) * 1998-12-09 2008-02-13 キヤノン株式会社 通信装置及び通信方法
US7076241B1 (en) * 1999-01-15 2006-07-11 International Business Machines Corporation System and method for selectively transmitting electronic messages
JP2001245163A (ja) * 1999-07-13 2001-09-07 Canon Inc 通信装置および方法ならびに記憶媒体
JP3355154B2 (ja) * 1999-09-03 2002-12-09 松下電送システム株式会社 画像通信装置
US6546133B1 (en) 1999-09-08 2003-04-08 Ge Capital Commercial Finance, Inc. Methods and apparatus for print scraping
US6801935B2 (en) * 1999-12-14 2004-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Secure printing using electronic mailbox
JP3504556B2 (ja) * 1999-12-27 2004-03-08 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 インターネットファクシミリ装置および電子メール受信方法
US20020184324A1 (en) * 2000-04-13 2002-12-05 Carlin Paul N. Method and system for electronic commingling of hybrid mail
US6697843B1 (en) 2000-04-13 2004-02-24 United Parcel Service Of America, Inc. Method and system for hybrid mail with distributed processing
US6898623B1 (en) 2000-06-16 2005-05-24 Hewlett-Packard Development Company L.P. Simplified configuration of an internet-enabled device
JP3494961B2 (ja) * 2000-07-21 2004-02-09 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 暗号化処理装置及び暗号化処理方法
US7397575B2 (en) 2000-08-01 2008-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method having electronic mail communication function, and program
NL1016167C2 (nl) * 2000-08-30 2002-03-01 Koninkl Kpn Nv Methode en systeem voor activatie van een locale terminal.
US7542895B2 (en) * 2000-10-06 2009-06-02 International Business Machines Corporation Front of screen, user interface, and national language support by downloading bitmaps from a PC to a companion device
FI20002855A (fi) * 2000-12-27 2002-06-28 Portalify Oy Menetelmä tiedon välittämiseksi tiedonvälitysjärjestelmässä
US7653701B2 (en) * 2001-02-23 2010-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Network system and method for automatically transferring data in a plurality of input and output formats to a computer network
JP3876152B2 (ja) * 2001-11-21 2007-01-31 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 ネットワーク通信制御装置及び通信制御方法
US20030164990A1 (en) * 2002-02-19 2003-09-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus and control method thereof
US7127491B2 (en) * 2002-07-23 2006-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Remote command server
US7743156B2 (en) * 2003-07-18 2010-06-22 Onset Technology, Ltd. System and method for PIN-to-PIN network communications
JP2005134975A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Sony Corp 情報配信方法、情報配信システムおよび情報配信装置
WO2005070082A2 (en) * 2004-01-09 2005-08-04 Onset Technology, Inc. System and method for enabling a wireless terminal device to interact with a voice mail system via a data communications network
US7353257B2 (en) * 2004-11-19 2008-04-01 Microsoft Corporation System and method for disaster recovery and management of an email system
US7746989B2 (en) * 2005-04-12 2010-06-29 Onset Technology, Ltd. System and method for recording and attaching an audio file to an electronic message generated by a portable client device
JP2008257484A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Nec Access Technica Ltd メール監視方法およびメール監視機能付き通信装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04290033A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Fujitsu Ltd 連携メールシステム
JPH0669956A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Kobe Nippon Denki Software Kk 電子メールのファクシミリ出力装置
JPH06217069A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子メール装置用ファクシミリメッセージ変換装置
JPH06237267A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子メールシステム
JPH08251223A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Toshiba Corp 電子掲示板及びメールシステム
JPH09146966A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子検索システム
JPH10164122A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Art Data:Kk 電子メールのファクシミリ自動送信方法及び装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837798A (en) 1986-06-02 1989-06-06 American Telephone And Telegraph Company Communication system having unified messaging
EP0283295B1 (en) 1987-03-20 1993-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Data communication system
US4941170A (en) * 1989-03-20 1990-07-10 Tandem Computers Incorporated Facsimile transmissions system
US5280366A (en) * 1990-06-05 1994-01-18 Sharp Kabushiki Kaisha Facsimile device with which content transmitted and received can be easily known
JP3177684B2 (ja) * 1991-03-14 2001-06-18 株式会社日立製作所 電子メールシステム
US5473143A (en) 1991-09-23 1995-12-05 Atm Communications International, Inc. ATM/POS based electronic mail system
US5333266A (en) * 1992-03-27 1994-07-26 International Business Machines Corporation Method and apparatus for message handling in computer systems
WO1994006230A2 (en) 1992-09-02 1994-03-17 Octus, Inc. Multimedia message transmitter
DE69510403T2 (de) 1994-04-18 1999-11-25 Canon K.K., Tokio/Tokyo Datenübertragungsgerät, -verfahren und -system
JPH0818717A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ電子メール変換システム
CA2139081C (en) * 1994-12-23 1999-02-02 Alastair Gordon Unified messaging system and method
JP3160177B2 (ja) * 1995-03-06 2001-04-23 松下電器産業株式会社 ファクシミリ型電子メール装置
KR0174607B1 (ko) * 1995-08-31 1999-04-01 김광호 음성/팩시밀리 메일 서비스 겸용 음성우편장치 및 그 서비스방법
JP3349024B2 (ja) * 1995-09-08 2002-11-20 株式会社リコー ネットワーク上の画像形成装置
US7898675B1 (en) * 1995-11-13 2011-03-01 Netfax Development, Llc Internet global area networks fax system
JPH09252393A (ja) * 1996-01-12 1997-09-22 Sanyo Electric Co Ltd ファクシミリ機能装置
EP0848539B1 (en) * 1996-04-04 2004-02-04 Panasonic Communications Co., Ltd. Facsimile equipment and method for informing result of communication
US5859967A (en) * 1996-07-09 1999-01-12 Faxsav Incorporated Method and system for relaying communications from authorized users
US5790790A (en) * 1996-10-24 1998-08-04 Tumbleweed Software Corporation Electronic document delivery system in which notification of said electronic document is sent to a recipient thereof
TW400487B (en) * 1996-10-24 2000-08-01 Tumbleweed Software Corp Electronic document delivery system
JPH10164124A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Canon Inc 通信装置
US5911776A (en) * 1996-12-18 1999-06-15 Unisys Corporation Automatic format conversion system and publishing methodology for multi-user network
US5896504A (en) * 1997-05-08 1999-04-20 Ad Skut, Inc. System having facsimile devices receiving E-mails from terminal computers by monitoring mail boxes associated with the devices in predetermined intervals to detect arrival of mail
US5974449A (en) * 1997-05-09 1999-10-26 Carmel Connection, Inc. Apparatus and method for providing multimedia messaging between disparate messaging platforms
US5950205A (en) * 1997-09-25 1999-09-07 Cisco Technology, Inc. Data transmission over the internet using a cache memory file system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04290033A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Fujitsu Ltd 連携メールシステム
JPH0669956A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Kobe Nippon Denki Software Kk 電子メールのファクシミリ出力装置
JPH06217069A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子メール装置用ファクシミリメッセージ変換装置
JPH06237267A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子メールシステム
JPH08251223A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Toshiba Corp 電子掲示板及びメールシステム
JPH09146966A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子検索システム
JPH10164122A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Art Data:Kk 電子メールのファクシミリ自動送信方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313450A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Hitachi Advanced Digital Inc 電子メール参照方式

Also Published As

Publication number Publication date
CN1211124A (zh) 1999-03-17
CN100405807C (zh) 2008-07-23
EP1631028B1 (en) 2017-06-14
JP3774547B2 (ja) 2006-05-17
US6185604B1 (en) 2001-02-06
EP0893897A3 (en) 1999-03-24
DE69831905D1 (de) 2006-03-02
CN1735121A (zh) 2006-02-15
EP1631026A1 (en) 2006-03-01
CN1728760B (zh) 2015-01-07
EP1631027A1 (en) 2006-03-01
EP0893897A2 (en) 1999-01-27
CN1223143C (zh) 2005-10-12
EP1631028A1 (en) 2006-03-01
CN1728760A (zh) 2006-02-01
EP0893897B1 (en) 2005-10-19
DE69831905T2 (de) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3774547B2 (ja) 通信装置
US8682986B2 (en) Communication device having the capability of performing information exchange between a facsimile medium and an electronic information medium such as an E-mail medium
US7106473B2 (en) Communication system and communication apparatus building the system
JPH10164124A (ja) 通信装置
JP2005142622A (ja) 通信装置
JPH10327288A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JPH1041973A (ja) 通信端末装置
JP3543066B2 (ja) ファクシミリ装置、及びファクシミリ通信方法
JPH1070528A (ja) 親展通信方法
JPH1028132A (ja) 通信端末装置
JP2000032034A (ja) 電子メール受信機能付通信端末装置及びプログラム記録媒体
JP3543067B2 (ja) ファクシミリ装置、及びファクシミリ通信方法
JPH1032600A (ja) 通信端末装置
JPH10107837A (ja) 通信端末装置及び通信方法
JPH1174980A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JPH10107842A (ja) 認識された識別子にしたがって遠隔装置の識別子の認識および送信を行う通信装置
JP2005312069A (ja) 通信装置
JP2000224397A (ja) ファクシミリ装置
JP2002204331A (ja) 通信装置、通信システム、通信方法、及び処理プログラムを記憶した媒体
JPH1127409A (ja) 電子メール機能付通信装置及び記録媒体
JPH11289400A (ja) サブアドレスを含むメッセージフォーミング方法およびシステム
JP2003008652A (ja) 通信端末装置
JPH09135266A (ja) Fax/音声サーバ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term