JP3225926B2 - 電子メール送受信方法及びそのシステム並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

電子メール送受信方法及びそのシステム並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP3225926B2
JP3225926B2 JP21488498A JP21488498A JP3225926B2 JP 3225926 B2 JP3225926 B2 JP 3225926B2 JP 21488498 A JP21488498 A JP 21488498A JP 21488498 A JP21488498 A JP 21488498A JP 3225926 B2 JP3225926 B2 JP 3225926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
user
transmission
time
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21488498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000032037A (ja
Inventor
敬喜 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP21488498A priority Critical patent/JP3225926B2/ja
Priority to US09/352,054 priority patent/US6460073B1/en
Publication of JP2000032037A publication Critical patent/JP2000032037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3225926B2 publication Critical patent/JP3225926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/214Monitoring or handling of messages using selective forwarding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/06Message adaptation to terminal or network requirements
    • H04L51/066Format adaptation, e.g. format conversion or compression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子的なメッセージ
である電子メールを送受信する技術に関し、特に、ユー
ザが電子メール送受信システムをアクセスできる環境に
いるか否かを予測し、その予測結果に応じて上記ユーザ
宛の電子メールを上記ユーザに転送するか否かを自動的
に切り替えるようにした技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的な電子メール送受信システ
ムは、ユーザが電子メール送受信システムをアクセスし
なければ、自身宛の電子メールが着信しているか否かを
知ることができないものであった。このため、自身宛の
電子メールが電子メール送受信システムに着信している
にもかかわらず、長期間、電子メールの受信が行われな
いというような事態が発生してしまうことがあった。
【0003】このような問題を解決するための従来の技
術として、特開平2−58451号公報(以下文献1)
に記載されている技術が知られている。この従来の技術
は、電子メール送受信システムに電子メールが着信した
時、そのヘッダ部分を予め登録されているファクシミリ
装置に転送し、ユーザに電子メールの着信,概要を知ら
せるものである。
【0004】一方、ユーザがパーソナルコンピュータや
ワークステーションを使用できない環境にいる場合にお
いても、電子メール送受信システムに着信した電子メー
ルをユーザに受信させるための従来の技術として特開平
9−130425号公報(以下文献2)に記載されてい
る技術が知られている。この従来の技術は、電子メール
送受信システムに、音声とテキスト文字との相互変換手
段と、電子メールを受信する端末装置(電話,コンピュ
ータ)の種類を示す受信種別が登録される加入者データ
蓄積装置と、ユーザの指示に従って加入者データ蓄積装
置に登録されている受信種別を変更する変更手段とを設
け、受信種別が「電話」になっているユーザ宛の電子メ
ールが着信した場合、その電子メールを相互変換手段に
より音声に変換し、電話回線を介してユーザに送信する
というものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】文献1に記載されてい
る従来の技術の問題点は、ファクシミリ装置による着信
通知が不要であるとユーザが思っている場合でも、通知
先のファクシミリ装置が登録されている限り、必ずファ
クシミリ装置による着信通知が行われてしまうという点
である。つまり、ユーザが電子メール送受信システムを
アクセスできる環境におり、ユーザが必要と思う時に何
時でも電子メール送受信システムをアクセスして自身宛
の電子メールを受信できる場合であっても、ファクシミ
リ装置による着信通知が常に行われてしまうため、無駄
な通信費がかかってしまう。尚、通知先のファクシミリ
装置の登録,削除を、ユーザの指示に従って行えるよう
にすれば、上記した問題点は解決するが、そのようにし
たのではユーザの負担が大きくなってしまう。
【0006】文献2に記載されている従来の技術の第1
の問題点は、ユーザの存在する場所に応じてユーザ自身
が受信種別を変更しなければならないため、ユーザの負
担が大きくなるという点である。第2の問題点は、受信
種別が電話になっている場合、電子メールの大きさ(行
数、文字数、バイト数)にかかわらず、電子メールの全
内容が音声に変換されるため、ユーザが得たい情報を得
るまでに多くの時間がかかってしまうという点である。
【0007】尚、上記した第2の問題点は、特開平10
−21164号公報(以下文献3)に記載されている技
術、即ち電子メールを転送する通信路の帯域に応じて電
子メールの大きさを調整する技術を利用することにより
解決できるが、文献3の技術を利用しても次のような問
題が残る。つまり、文献3は、通信路の帯域のみを考慮
し、受信する側の端末の能力(表示領域,記憶領域,処
理速度) を考慮していないため、帯域の狭い通信路に接
続された能力の高い端末に対して、電子メールの一部だ
けしか転送されず情報不足になったり、帯域が広い通信
路に接続された能力の低い端末に対して、メールの全情
報が転送されてしまい処理不能に陥る可能性がある。
【0008】そこで、本発明の目的は、ユーザが電子メ
ール送受信システムをアクセスできる環境にいるか否か
を予測し、その推測結果に基づいて上記ユーザ宛の電子
メールをユーザによって予め指定されているファクシミ
リ装置等の送信デバイスに転送するか否かを自動的に制
御できるようにすることにより、無駄な通信が行われな
いようにすることにある。また、本発明の別の目的は、
ユーザが現時点で使用可能な補助的なデバイスの能力に
応じた最適な情報量で電子メールの内容を転送できるよ
うにすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では、無駄な通信
が行われないようにするため、メールシステム監視手
段,転送可否データ生成手段,メール転送手段を設け
る。
【0010】メールシステム監視手段では、ユーザに対
する電子メールの着信日時と、そのユーザの電子メール
の受信日時,送信日時とを監視する。
【0011】転送可否データ生成手段は、メールシステ
ム監視手段が監視している着信日時,受信日時,送信
に基づいて、ユーザがメールシステムをアクセスする
間隔の平均値(=アクセス間隔) と、電子メールがメー
ルシステムに到着してからユーザが受信するまでの平均
値(=蓄積時間) とを算出する。更に、転送可否データ
生成手段は、アクセス間隔,蓄積時間,現在時刻及びユ
ーザが電子メールを送受信するためにメールシステムを
アクセスした最新の日時とに基づいて、ユーザがメール
システムをアクセスできる環境に存在するか否かを予測
し、この予測結果に基づいて転送可否データを生成す
る。
【0012】メール転送手段は、転送可否データを所定
のタイミング(例えば、一定時間毎)で参照してそれが
転送可となっており、且つ上記転送可否データに対応す
るユーザ宛の電子メールがメールシステムに保持されて
いる場合に限り、上記ユーザに対して予め定められてい
るファクシミリ装置等の補助的なデバイスに電子メール
を転送する。
【0013】更に、本発明では、ユーザが電子メール送
受信システムをアクセスできない環境にいる場合に、ユ
ーザがその時点で保持している補助的なデバイスの能力
に応じた最適な情報量で電子メールの内容を転送できる
ようにするため、送信デバイス決定手段,送信情報量決
定手段を設ける。
【0014】送信デバイス決定手段は、既存のGPSや
PHS等から獲得されたユーザ場所情報や、ユーザのス
ケジュール情報からユーザが現在いる場所を予測し、そ
の予測結果と送信デバイス決定ルールからユーザが現在
保持していると予想される端末(デバイス)を送信デバ
イスとして決定する。
【0015】送信情報量決定手段は、送信デバイス決定
手段で決定された送信デバイスの種類と送信情報量決定
ルールから送信情報量の調整方法を決定する。
【0016】メール転送手段は、送信デバイス決定手段
で決定された送信デバイスに電子メールを転送する際、
送信情報量決定手段が決定した調整方法に従って電子メ
ールの送信情報量を調整する。
【0017】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を参照して詳細に説明する。
【0018】本発明の一実施の形態を図面を用いて説明
する。図1に本発明の電子メール送受信システムの構成
の一実施の形態のブロック図を示す。
【0019】本電子メール送受信システムは、ネットワ
ーク経由で着信した電子メール1を受け取り、内部のス
プール領域11に保持し、ユーザ2−1〜2−nからの
アクセスがあった場合に認証を行って、スプール領域1
1に保持されているそのユーザ宛の電子メールをユーザ
へ渡す一般的なメールシステム10と、各ユーザ2−1
〜2−nの動作ログが格納されるログファイル12の内
容を監視して各ユーザ2−1〜2−nの電子メールの着
信,送信,受信状況をユーザアクセスデータ21として
抽出するメールシステム監視手段20と、メールシステ
ム監視手段20が抽出したユーザアクセスデータ21が
格納されるユーザアクセスデータ記憶部30と、ユーザ
2−1〜2−n毎に転送可否を示す転送可否データを生
成する転送可否データ生成手段40と、ユーザ毎の転送
可否データ及びそれに関連するデータが格納される転送
可否関連データ記憶部50と、ユーザ2−1〜2−nに
対する電子メールの補助的な転送先が格納されるユーザ
設定記憶部3と、所定のタイミング(例えば、一定時間
毎)で転送可否関連データ記憶部50に格納されている
各ユーザ2−1〜2−n毎の転送可否データを参照し、
転送可否データが転送可になっており且つメールシステ
ム10のスプール領域11に自身宛の電子メールが保持
されているユーザに対してのみ、ユーザ設定記憶部3に
格納されている上記ユーザに対する補助的な転送先へ上
記ユーザ宛の電子メールを転送するメール転送手段60
とから構成される。
【0020】メールシステム10は、電子メール1が他
のメールシステムから着信すると、その内部のスプール
領域10に電子メールを保持する。ユーザ2−1〜2−
nからの受信要求を受け付けると、認証処理を行いスプ
ール領域11に保持されているそのユーザ宛の電子メー
ルをユーザに送付する。また、メールシステム10は、
電子メールが着信したとき、及びユーザからアクセス
(送信,受信)があったときには、その内部に保持して
いるログファイル12にその結果(動作ログ)を書き込
む。ここまで説明してきたメールシステム10の機能
は、通常のメールシステムとなんら変わらないものであ
る。
【0021】電子メール1の一例を図2に示す。電子メ
ール発信者,電子メール受信者,題名等の電子メール属
性値を表現するヘッダ部201と、本文202とから構
成される。
【0022】メールシステム監視手段20は、メールシ
ステム10内のログファイル12に格納されている各ユ
ーザ2−1〜2−nの動作ログを監視し、新規に電子メ
ールが着信したとき(後述する監視結果種別が着信) 、
あるいはユーザがメールシステム10にアクセス(後述
する監視結果種別が受信,送信) したときに、着信,ア
クセスがあったユーザの動作ログから上記ユーザのユー
ザアクセスデータ21を抽出して、それをユーザアクセ
スデータ記憶部30に格納する。尚、ユーザアクセスデ
ータ記憶部30にユーザアクセスデータ21を格納する
際、メールシステム監視手段20は、同一ユーザのユー
ザアクセスデータ21は関連付けて格納する。
【0023】ログファイル12に格納される或るユーザ
2−j(1≦j≦n)の動作ログの一例を図3に示す。
動作ログは、少なくともメールID,その電子メールに
対するアクセス種類を表現する監視結果種別,アクセス
した日時を含んでいる。尚、他のユーザの動作ログも同
様の内容を有している。
【0024】メールシステム監視手段20が抽出するユ
ーザアクセスデータ21の一例を図4に示す。ユーザア
クセスデータ21は、メールID、監視結果種別、日時
から構成される。図4の例では、日時「1998年6月
3日の13:54」に、メールID「nec1999」
の電子メールをユーザが「受信」したことを示してお
り、図3の305がログファイル12に記録された直後
に生成されたユーザアクセスデータである。ここで、メ
ールIDとは、図2に示す電子メールの例における20
3の「nec1998」にあたる。
【0025】ユーザアクセスデータ記憶部30に格納さ
れた或るユーザ2−jのユーザアクセスデータの一例を
図5に示す。ユーザ2−jのユーザアクセスデータ21
の内容が複数集まったもので、記述されている項目は図
3に示すユーザアクセスデータ21と同一である。
【0026】転送可否データ生成手段40は、ユーザア
クセスデータ記憶部30が更新されると、即ち或るユー
ザ2−jのユーザアクセスデータ21がユーザアクセス
データ記憶部30に格納されると、そのユーザ2−jに
ついてのアクセス間隔,蓄積時間,ユーザモード(転送
可否データ),蓄積メール数,蓄積メールID,更新時
刻を計算,生成し、それらを転送可否関連データ記憶部
50に格納する。
【0027】図6は転送可否関連データ記憶部50に格
納される各ユーザ2−1〜2−nの転送可否関連データ
の内の、ユーザ2−jについてのデータの一例を示した
図であり、ユーザ2−jについてのアクセス間隔60
1,蓄積時間602,ユーザモード603,蓄積メール
数604,蓄積メールID605,更新時刻606から
構成される。
【0028】アクセス間隔601は、ユーザ2−jがメ
ールシステム10に対して何らかのアクセス(送信、受
信)を行った間隔の平均値であり、次のようにして算出
する。先ず、ユーザアクセスデータ記憶部30に格納さ
れているユーザ2−jについてのユーザアクセスデータ
の内の、監視結果種別が「受信」,「送信」のデータを
抽出し、次いで、それらの時刻の差を単位アクセス間隔
として算出し、更に、単位アクセス間隔の平均をとるこ
とで算出する。図5に示す例では、503の時刻と50
4の時刻との差が13分で、504の時刻と505の時
刻との差が1分であるので、両者の和14分を2で割っ
た時間7分がアクセス間隔となる。
【0029】蓄積時間602は、一つの電子メールが着
信してから、それをユーザ2−jが受信するまでの平均
時間であり、次のようにして算出する。先ず、ユーザア
クセスデータ記憶部30に格納されているユーザ2−j
についてのユーザアクセスデータの内の、監視結果種別
が「着信」,「受信」のデータを抽出し、次いで、一つ
の電子メール(同一メールID) が着信してからユーザ
2−jに受信されるまでの間隔を単位蓄積時間として算
出し、それらの平均をとることで算出する。図5に示す
例では、501の時刻と504の時刻との差が45分
(メールIDがnec1998の電子メールの蓄積時
間)で、502の時刻と505の時刻との差が24分
(メールIDがnec1999の電子メールの蓄積時
間)であるので、両者の和となる69分を2で割った時
間34分30秒がユーザ2−jについての蓄積時間とな
る。
【0030】ユーザモード603は、現在ユーザ2−j
がメールシステム10をアクセスできる環境にいるか否
かを、即ちスプール領域11に保持されているユーザ2
−j宛の電子メールの転送可否を表現するもので、メー
ルシステムにアクセスできる環境(電子メールの転送が
否の状態)を「在席」、アクセスできない環境(電子メ
ールの転送が可の状態)を「外出」としている。つま
り、ユーザモード603は、電子メールの転送可否を示
す転送可否データとなる。
【0031】ユーザモードの決定方法は次の通りであ
る。
【0032】現在のユーザモードが「外出」で、ユーザ
アクセスデータ記憶部30の更新内容の監視結果種別が
「受信」,「送信」の場合には、ユーザモードを「在
席」に決定する。
【0033】現在のユーザモードが「在席」で、ユーザ
アクセスデータ記憶部30の更新内容の監視結果種別が
「着信」の場合には、アクセス間隔と蓄積時間のうち時
間の短いものを抑制時間とし、更新時刻に抑制時間を加
えたものを抑制完了時刻とし、抑制完了時刻を現在の時
刻と比較して抑制完了時刻が過去の時刻だった場合に、
ユーザモードを「外出」に決定する。その他の場合は、
ユーザモードは変化しない。
【0034】蓄積メール数604は、メールシステム1
0のスプール領域11に保持されているユーザ2−j宛
の電子メールの数を示す。
【0035】蓄積メールID605は、メールシステム
10のスプール領域11に保持されているユーザ2−j
宛の電子メールのメールIDを示す。
【0036】更新時刻606は、ユーザ2−jが電子メ
ールを送信,受信するためにメールシステム10をアク
セスした最新の時刻を示す。更新時刻606を転送可否
関連データ記憶部50に格納するために、転送可否デー
タ生成手段40は次のような処理を行う。今回計算した
ユーザ2−jについてのアクセス間隔,蓄積時間の内の
少なくとも一方が、転送可否関連データ記憶部50に格
納されていたユーザ2−jについてのアクセス間隔,蓄
積時間と異なる場合のみ、格納されている更新時刻60
6を現在時刻に置き換える。
【0037】次に、メールシステム10に電子メール1
が到着した場合、およびユーザ2−1〜2−nがメール
システム10にアクセスした場合の動作を図7の流れ図
を用いて説明する。
【0038】メールシステム監視手段20は、メールシ
ステム10内のログファイル12の内容を常時監視して
おり、その内容が更新された場合、つまり、メールシス
テム10に新たな電子メール1が着信した場合、或いは
ユーザ2−1〜2−nが電子メールを送信,受信するた
めにメールシステム10をアクセスした場合、その更新
内容からユーザアクセスデータを抽出すると共に、電子
メール1が着信したユーザのユーザ名、或いは電子メー
ルを送信,受信したユーザのユーザ名を求める(S70
1)。
【0039】今、例えば、図3に示すユーザ2−jにつ
いての動作ログ305が追加される更新が行われたとす
ると、メールシステム監視手段20は、図4に示すユー
ザアクセスデータ21を抽出すると共に、ユーザ2−j
のユーザ名を求めることになる(S701)。
【0040】S701の処理完了後、メールシステム監
視手段20は、抽出したユーザアクセスデータ21をユ
ーザアクセスデータ記憶部30に保持する(S70
2)。その際、メールシステム監視手段20は、S70
1で求めたユーザ名に基づいて、今回抽出したユーザア
クセスデータ21を既にユーザアクセスデータ記憶部3
0に格納されている上記ユーザのユーザアクセスデータ
に関連付けて保存する。
【0041】転送可否データ生成手段40は、ユーザア
クセスデータ記憶部30の内容が更新されると、S70
3以下の処理を順次行う。
【0042】ユーザアクセスデータ記憶部30に新たに
追加されたユーザアクセスデータ21の監視結果種別が
「送信」の場合(S703N→S704Y)は、先ず、
転送可否関連データ記憶部50に格納されている、S7
01で求めたユーザ(ユーザ2−jとする)についての
ユーザモードを「在席」にする(S706)。
【0043】次に、ユーザ2−jについてのアクセス間
隔を再計算し、転送可否関連データ記憶部50に格納さ
れているユーザ2−jについてのアクセス間隔を再計算
結果で置き換える(S707)。その際、アクセス間隔
の再計算結果と転送可否関連データ記憶部50に格納さ
れていたユーザ2−jについてのアクセス間隔とが異な
る場合は、ユーザ2−jについての更新時刻を現在時刻
で置き換える処理も行う。
【0044】その後、ユーザ2−jについての蓄積時間
を再計算し、転送可否関連データ記憶部50に格納され
ているユーザ2−jについての蓄積時間を再計算結果で
置き換える(S708)。その際、蓄積時間の再計算結
果と転送可否関連データ記憶部50に格納されていたユ
ーザ2−jについての蓄積時間とが異なる場合は、ユー
ザ2−jについての更新時刻を現在時刻で置き換える処
理も行う。
【0045】これに対して、ユーザアクセスデータ記憶
部30に新たに追加されたユーザアクセスデータ21の
監視結果種別が「受信」の場合(S703N→S704
N)は、転送可否関連データ記憶部50に格納されてい
る、S701で求めたユーザ2−jについての蓄積メー
ル数を−1した後(S705)、上記したS706以降
の処理を行う。
【0046】また、ユーザアクセスデータ記憶部30に
新たに追加されたユーザアクセスデータ21の監視結果
種別が「着信」の場合(S703Y)は、先ず、転送可
否関連データ記憶部50に格納されているユーザ2−j
についての蓄積メール数を1増やす(S709)。
【0047】その後、ユーザ2−jのユーザモードを判
断する(S710)。そして、ユーザモードが「外出」
であると判断した場合(S710Y)は、処理を終了す
る。これに対してユーザ2−jのユーザモードが「在
席」であると判断した場合(S710N)は、ユーザ2
−jについてのアクセス間隔,蓄積時間の内の短い方の
時間と更新時刻の和を抑制完了時刻とし(S711)、
抑制完了時刻が、現在時刻よりも前(過去)か否かを判
断する(S712)。
【0048】そして、抑制完了時刻が、現在時刻よりも
前(過去)であると判断した場合(S712Y)は、ユ
ーザモードを「外出」に変更した後(S713)、処理
を終了する。これに対して、抑制完了時刻が、現在時刻
よりも後(未来)であると判断した場合(S712N)
は、直ちに処理を終了する。
【0049】次にメール転送手段60の動作を図8の流
れ図を用いて説明する。
【0050】メール転送手段60は、一定時間毎に、ユ
ーザ2−1〜2−nの内の1のユーザ(例えばユーザ2
−j)に注目し(S801)、転送可否関連データ記憶
部50に格納されている上記注目しているユーザ2−j
のユーザモードが「在席」になっている場合(S802
Y)は、未注目のユーザが存在しないことを条件にして
その処理を終了する(S806N)。尚、未注目のユー
ザが存在する場合は、再びS801の処理を行う。
【0051】これに対して、ユーザ2−jのユーザモー
ドが「外出」である場合(S802N)は、ユーザ2−
jの蓄積メール数が1以上であるか否かを判断する(S
803)。
【0052】そして、蓄積メール数が0であると判断し
た場合(S803N)は、S806の処理を行い、蓄積
メール数が1以上であると判断した場合(S803Y)
は、転送処理を行う(S804)。
【0053】S804の転送処理においては、以下の処
理を行う。先ず、転送可否関連データ記憶部50からユ
ーザ2−jについての蓄積メールIDを取得し、次い
で、メールシステム10に上記メールIDの電子メール
を要求する。この要求に応答してメールシステム10
は、スプール領域11から該当する電子メールを取り出
し、メール転送手段60に渡す。メール転送手段60
は、メールシステムから電子メールが渡されると、ユー
ザ設定記憶部3からユーザ2−jに対して設定されてい
る補助的な転送先を示す情報を取得し、その転送先に電
子メールを転送する。尚、補助的な転送先を示す情報と
しては、ファクシミリ装置の番号(例えば「01−23
4−5678」)や、ユーザ2−jが有している他の電
子メールアドレス(例えば「asakura@hml)
や、携帯電話の電話番号(例えば「87−654−32
10」)等が設定される。また、転送先がファクシミリ
や携帯電話である場合には、メール転送手段60は、メ
ールシステム10から渡された電子メールの内容を転送
先の装置で受信可能な形式に変換してから転送する。
【0054】S804の転送処理が終了すると、メール
転送手段60は、転送可否関連データ記憶部50に格納
されているユーザ2−jについての蓄積メール数,蓄積
メールIDをクリアする(S805)。メール転送手段
60は、以上の処理を未注目のユーザが存在しなくなる
まで(S806がNとなるまで)、繰り返し行う。
【0055】尚、図8においては、S803で蓄積メー
ル数が1以上であると判断した場合、直ちにS804の
転送処理を行うようにしたが、S803で蓄積メール数
が1以上であると判断してから所定時間が経過しても現
在注目しているユーザのユーザモードが「外出」のまま
である場合のみS804の転送処理を行い、上記所定時
間が経過する前にユーザモードが「在席」に変化した場
合は処理を終了するようにしても良い。また、上記所定
時間としては、現在注目しているユーザのアクセス間
隔,蓄積時間の内の短い方を採用することができる。
【0056】以上のように、本実施の形態によれば、ユ
ーザがおかれている環境に応じて電子メールの転送,非
転送を自動的に切り替えることができるので、ユーザが
設定の変更操作を行わなくとも、ユーザが電子メール送
受信システムをアクセスできる環境にいる時に、ファク
シミリ装置,携帯電話等の補助的な装置に電子メールが
転送されてしまうというような無駄を無くすことができ
る。
【0057】次に、本発明の別の実施の形態を図面を用
いて説明する。図9に本発明のメール送受信システムの
別の実施の形態のブロック図を示す。
【0058】本電子メール送受信システムは、ネットワ
ーク経由で着信した電子メール1を受け取り、内部のス
プール領域11に保持し、ユーザ2−1〜2−nからの
アクセスがあった場合に認証を行って、スプール領域1
1に保持されているそのユーザ宛の電子メールをユーザ
へ渡す一般的なメールシステム10と、各ユーザ2−1
〜2−nの動作ログが格納されるログファイル12の内
容を監視して各ユーザ2−1〜2−nの電子メールの着
信,送信,受信状況をユーザアクセスデータ21として
抽出するメールシステム監視手段20と、メールシステ
ム監視手段20が抽出したユーザアクセスデータ21が
格納されるユーザアクセスデータ記憶部30と、ユーザ
2−1〜2−n毎に転送可否を示す転送可否データを生
成する転送可否データ生成手段40と、ユーザ毎の転送
可否データ及びそれに関連するデータが格納される転送
可否関連データ記憶部50と、電子メールの送信デバイ
スを決定する送信デバイス決定手段70と、送信デバイ
ス決定ルールを保持する送信デバイス決定ルール記憶部
80と、ユーザのスケジュール情報を保持するスケジュ
ール情報記憶部90と、ユーザが存在する場所を保持す
るユーザ場所情報記憶部100と、送信デバイス決定手
段70で決定された送信デバイスに対して電子メールを
送信するときに、送信する情報量の調整方法および送信
先のアドレスを決定する送信情報量決定手段110と、
送信情報量決定ルールを保持する送信情報量決定ルール
記憶部120と、所定のタイミング(例えば、一定時間
毎)に転送可否関連データ記憶部50に格納されている
各ユーザ2−1〜2−n毎の転送可否データを参照し、
転送可否データが転送可になっており且つメールシステ
ム10のスプール領域11にそのユーザ宛の電子メール
が保持されている場合に限り、送信情報量決定手段11
0で決定された調整方法に従って情報量を調整した電子
メールを、送信デバイス決定手段70で決定された送信
デバイス(送信アドレスは、送信情報量決定手段110
で求められる)に対して転送するメール転送手段60a
とから構成されている。メールシステム10,メールシ
ステム監視手段20,ユーザアクセスデータ記憶部3
0,転送可否データ生成手段40,転送可否関連データ
記憶部50の構成,動作は前述した実施の形態と同一で
あるので、ここでは説明を省略する。
【0059】送信デバイス決定ルール記憶部80は、ユ
ーザが存在する場所,状況から送信デバイスを決定する
ための、各ユーザ2−1〜2−n毎の送信デバイス決定
ルールを保持している。送信デバイス決定ルール記憶部
80に保持されているユーザ2−jについての送信デバ
イス決定ルールの一例を図10に示す。この例の例えば
1001に示す行は、場所が「本社」で、状況が「会議
中」の場合は、送信デバイスを「携帯端末」にするとい
う送信デバイス決定ルールを示している。
【0060】スケジュール情報記憶部90は、各ユーザ
2−1〜2−nのスケジュール情報を保持している。ス
ケジュール情報は、月日、時間、予定のカテゴリ、予定
の内容、場所から構成される。スケジュール情報記憶部
90に保持される或るユーザ2−jのスケジュール情報
の一例を図11に示す。1行に1つの予定が保持されて
おり、例えば1101に示す行には、「1998年4月
13日の13:00〜14:00に本社で検討会議」と
いう予定が記述されている。
【0061】ユーザ場所情報記憶部100は、各ユーザ
2−1〜2−nのユーザ場所情報を保持している。ユー
ザ場所情報は、月日,時刻,場所から構成され、ユーザ
が何時,何処にいたのかを示す。ユーザ場所記憶部10
0に保持される或るユーザ2−jのユーザ場所情報の一
例を図12に示す。例えば1201に示す行は、「19
98年4月13日の12:50に駅前」にいたことを記
述している。ユーザ情報100は、GPSやPHS等の
既存の技術を用いて生成することが可能である。
【0062】送信デバイス決定手段70は、メール転送
手段60aからメールIDを含む転送先・情報量決定要
求62を受け取ると、メールシステム10に上記メール
IDの電子メールを要求し、これに応答してメールシス
テム10から該当する電子メールが送られてくると、そ
れを保持すると共にその宛先を示すToヘッダの内容を
抽出する。
【0063】その後、送信デバイス決定手段70は、ス
ケジュール情報記憶部90,ユーザ場所情報記憶部10
0から上記抽出した宛先に対応するユーザ(ユーザ2−
jとする)のスケジュール情報,ユーザ場所情報を取得
し、その時点でのユーザ2−jの場所および状況を決定
する。
【0064】ここで、ユーザの状況とは、スケジュール
情報の項目「カテゴリ」に属する値であり、例えば、ユ
ーザ2−jのスケジュール情報として図11に示すもの
を取得し、月日が4月13日で、時刻が13:30であ
れば行1101中の値「会議」が現時点でのユーザ2−
jの状況となる。
【0065】また、ユーザの場所とは、スケジュール情
報或いはユーザ場所情報の項目「場所」に属する値であ
り、次の規則に基づいて、スケジュール情報,ユーザ場
所情報によって示される場所の内の何れか一方をユーザ
の場所とする。現在時刻よりある一定時間(ユーザ場所
情報有効期間)前までの場所がユーザ場所情報に記録さ
れていたら、ユーザ場所情報中の最新情報を採用し、現
在時刻よりある一定時間前までの場所がユーザ場所情報
に記録されていなかったら、スケジュール情報の項目
「場所」の値を採用する。例えば、現在時刻が13:3
0で、ユーザ場所情報有効期間が30分としたときは、
ユーザ場所情報の有効時間は、13:30―0:30=
13:00までの情報となり、ユーザ場所情報が図12
に示す状態ならば、1201に示す12:50現在の項
目「場所」の値「駅前」は採用せず、スケジュール情報
の項目「場所」の現時点の値(図11の1101に示す
例の場所)「本社」を採用する。
【0066】ユーザの場所,状況を決定できたら、送信
デバイス決定手段70は、送信デバイス決定ルール記憶
部80から決定したユーザの場所,状況に合致する送信
デバイス決定ルールを抽出する。ユーザの場所が「本
社」で、状況が「会議」の場合、図10に示す送信デバ
イス決定ルール80の例では、行1001,1002の
送信デバイス決定ルールが抽出され、送信デバイスとし
て、「携帯端末」、「ポケットベル」が選択される。
【0067】更に、送信デバイス決定手段70は保持し
ている電子メールのヘッダ部分に、上記したようにして
決定した送信デバイス,場所を追加し、デバイス決定済
み電子メール71として送信情報量決定手段110に渡
す。
【0068】ヘッダ部分に送信デバイス、場所を追加し
たデバイス決定済み電子メール71の例を図13に示
す。1301は送信デバイスとして、「携帯端末」及び
「ポケットベル」が選択されたことを示し、1302は
ユーザの場所が「本社」であることを示している。
【0069】送信情報量決定ルール記憶部120に保持
される各ユーザ2−1〜2−nの送信情報量決定ルール
の内の、ユーザ2−jについての送信情報量決定ルール
の一例を図14に示す。送信情報量決定ルールは、送信
デバイス、ユーザの場所、送信アドレス、情報量調整方
法から構成される。1401は、送信デバイスが「ポケ
ットベル」の時は、送信アドレス「01−444−44
44」に、電子メールからFromヘッダとSubje
ctヘッダを抽出し、「FromヘッダからSubje
ctヘッダのメール」という文章を送付する、ことを示
している。ここで%で囲まれた文字列は、メールのヘッ
ダ名を表現するものとする。また、1402では、送信
デバイスが「携帯端末」の場合は、送信アドレス「01
−555−5555」に「全文」を送付することを示し
ている。また、1403では、送信デバイスが「FA
X」の場合は、送信アドレス「01−234−567
8」に「メール内容を要約」したものを送付することを
示している。更に1404では、送信デバイスが「電子
メール」で且つ場所が「自宅」の場合、送信アドレス
「asakura@hml」に「全文」を送付すること
を示している。
【0070】送信情報量決定手段110は、デバイス決
定済み電子メール71を受け取ると、そのToヘッダの
内容を抽出し、更に、送信情報量決定ルール記憶部12
0から上記抽出したToヘッダの内容によって示される
ユーザ(ユーザ2−jとする)の送信情報量決定ルール
を取り出す。その後、ユーザ2−jの送信情報決定ルー
ルからデバイス決定済み電子メール71に記述されてい
る送信デバイス,ユーザの場所に合致する内容を抽出
し、電子メールの転送先アドレスと、電子メールを転送
する際の情報量調整方法とを獲得する。
【0071】図13に示すデバイス決定済み電子メール
71を受け取った場合は、1301に示す送信デバイス
が携帯端末およびポケベルであり、図14の1401、
1402に示す行が合致するので、ポケットベルに対す
る送信アドレス,情報量調整方法としてそれぞれ「01
−444−4444」,「%From%から%Subj
ect%のメール」を獲得し、携帯端末に対する送信ア
ドレス,情報量調整方法としてそれぞれ「01−555
−5555」,「all」(調整せずに全文を送付す
る)を獲得することになる。
【0072】送信情報量決定手段110は、獲得した送
信アドレスと情報量調整方法を電子メールのヘッダ部に
追加して、メール送信手段60aに渡す。図13に示す
デバイス決定済み電子メール71に、送信アドレスと情
報量調整方法が追加された電子メール111の例を図1
5に示す。1501が追加された送信アドレスで、15
02が追加された情報量調整方法である。
【0073】メール転送手段60aは、図1に示したメ
ール転送手段60と同様に、一定時間毎に転送可否関連
データ記憶部50を参照し、各ユーザ2−1〜2−n毎
に電子メールの転送の転送可否を判断する。即ち、メー
ル転送手段60aは、ユーザ2−1〜2−nの内の1の
ユーザ(例えばユーザ2−j)に注目し、転送可否関連
データ記憶部50に格納されている上記ユーザ2−jの
ユーザモードが「外出」で、且つ蓄積メール数が「1以
上」であるか否かを調べる。そして、ユーザモードが
「外出」で、且つ蓄積メール数が「1以上」であれば、
電子メールの転送が可であると判断し、それ以外の場合
は、電子メールの転送が否であると判断する。以上の処
理は、図1に示したメール転送手段60が行う処理と全
く同じ処理である。
【0074】そして、ユーザ2−jに対して電子メール
の転送が否であると判断した場合は、他のユーザに注目
して同様の処理を行う。これに対して、ユーザ2−jに
対して電子メールの転送が可であると判断した場合は、
送信デバイス決定手段70に対して送信先・情報量決定
要求62を発行する。この送信先・情報量決定要求62
には、転送可否関連データ記憶部50に格納されている
ユーザ2−jについてのメールIDが1つ含まれる。
【0075】この送信先・情報量決定要求62に応答し
て送信デバイス決定手段70がデバイス決定済み電子メ
ール71を出力し、送信情報量決定手段110がデバイ
ス決定済み電子メール71のヘッダ部に情報量調整方
法,アドレスを付加した電子メール111を出力する
と、メール転送手段60aは、電子メール111のヘッ
ダ部に記述された情報量調整方法に基づいて、情報量を
調整する。図15に示す電子メールの例では、携帯端末
に対しては、1502で示される情報量調整方法が「a
ll」であることから、情報量調整は行わない。ポケッ
トベルに対しては、1502で示される情報量調整方法
が「%From%から%Subject%のメール」で
あり、Fromヘッダ1503の内容,Subject
ヘッダ1504の内容がそれぞれ「pasazo@bi
globe.ne.jp」,「会議」であるので、送信
内容を「pasazo@biglobe.ne.jpか
ら会議のメール」とする情報量調整が行われる。
【0076】その後、メール転送手段60aは、情報量
調整済みの電子メール111を送信デバイスに適したメ
ディアに変換し、1501に示されるアドレスに対して
送信する。メール転送手段60aは、以上の処理を転送
すべき全ての電子メール(メールシステム10に保持さ
れているユーザ2−j宛の電子メール)に対して行う。
【0077】ユーザ2−jに対する処理が終了すると、
メール転送手段60aは、未注目のユーザが存在しなく
なるまで、前述したと同様の処理を繰り返し行う。
【0078】メール転送手段60aが或るユーザ(例え
ば、ユーザ2−j)に対する電子メールの転送が可であ
ると判断した後の動作を図16の流れ図を用いて説明す
る。尚、ここで説明しない他の手段の動作は、前記実施
の形態で示した動作と同一である。
【0079】メール転送手段60aは、ユーザ2−jに
対する電子メールの転送が可であると判断すると、送信
デバイス決定手段70に対して、転送可否関連データ記
憶部50に格納されているユーザ2−jについての蓄積
メールIDの内の1つを含む転送先・情報量決定要求6
2を発行する(S1601)。例えば、ユーザ2−jに
ついての蓄積メールIDが図6に示すものである場合
は、「Nec1998」或いは「Nec1999」を含
む転送先・情報量決定要求62を送信デバイス決定手段
70に対して発行することになる。
【0080】送信デバイス決定手段70は、転送先・情
報量決定要求62に含まれているメールIDを持った電
子メールをメールシステム10から獲得する(S160
2)。次いで、送信デバイス決定手段70は、スケジュ
ール情報記憶部90,ユーザ場所情報記憶部100から
ユーザ2−jについてのスケジュール情報,ユーザ場所
情報を獲得し、ユーザ2−jの場所と状況を決定する
(S1603)。更に、送信デバイス決定ルール記憶部
80に格納されているユーザ2−jについての送信デバ
イス決定ルールの中からユーザ2−jの場所,状況に合
致するものを選択し、送信デバイスを決定する(S16
04)。その後、送信デバイス決定手段70は、S16
02で獲得した電子メールのヘッダ部に、上記決定した
送信デバイスとユーザの場所とを挿入したデバイス決定
済み電子メール71を作成して送信情報量決定手段11
0に渡す(S1605)。
【0081】送信情報量決定手段110は、受け取った
デバイス決定済み電子メール71のヘッダ部から送信デ
バイスと場所を取り出し、更にに送信情報量決定ルール
記憶部120に格納されているユーザ2−jについての
ルールの中から送信デバイスと場所に合致するものを選
択し、送信アドレスと情報量調整方法とを決定する(S
1606)。その後、デバイス決定済み電子メール71
のヘッダ部に上記決定した送信アドレスと情報量調整方
法とを挿入した電子メール111を作成し、それをメー
ル転送手段60aに渡す(S1607)。
【0082】メール転送手段60aは、情報量調整方法
に基づいて、電子メールの情報量を調整する(S160
8)。更に、テキスト形式の電子メールをそのまま転送
できない携帯電話等に転送する場合は音声に変換する等
の、送信デバイスに適したメディアに変換する(S16
09)。その後、変換されたデータを、ヘッダ部に記述
されている送信アドレス1501に基づいて送信する
(1610)。
【0083】他にメールシステム10の保持されている
ユーザ2−j宛の電子メールがある場合は(S1611
Y)、S1601からの処理を再度実行する。送信すべ
き全ての電子メールに対して以上の処理を実行した場合
は(S1611N)、転送可否関連データ記憶部50に
格納されているユーザ2−jについての蓄積メール数を
0にし、蓄積メールIDの内容をクリアし(S161
2)、処理を終了する。
【0084】以上のことにより、ユーザの場所や状況、
保持している端末(デバイス)によって、電子メールの
送信デバイス、送信アドレスが自動的に変更され、更
に、それらのデバイスに応じた情報量が自動的に調整さ
れるため、ユーザは煩雑な設定操作をすることなくどこ
にいても最適なデバイス、そのデバイスの能力を考慮し
て情報量が調整された電子メールを受け取ることが可能
となる。
【0085】図17は、図1或いは図9に示した電子メ
ール送受信システムを実現する際のハードウェア構成例
を示した図であり、コンピュータ1701と、記録媒体
1702と、記憶装置1703とから構成されている。
記録媒体1702は、半導体メモリ,ディスク,その他
の記録媒体であり、コンピュータ1701を電子メール
送受信システムとして動作させるためのプログラムが記
録されている。
【0086】図1に示した電子メール送受信システムを
実現する場合、記録媒体1702に記録されているプロ
グラムは、コンピュータ1701によって読み取られ、
コンピュータ1701の動作を制御することで、コンピ
ュータ1701上に、図1に示すメールシステム10,
メールシステム監視手段20,転送可否データ生成手段
40,メール転送手段60を実現する。また、図1に示
すユーザアクセスデータ記憶部30,転送可否関連デー
タ記憶部50,ユーザ設定記憶部3は、ディスク装置等
からなる記憶装置1703上に実現される。
【0087】また、図9に示す電子メール送受信システ
ムを実現する場合には、記録媒体1702に記録されて
いるプログラムは、コンピュータ1701によって読み
取られ、コンピュータ1701の動作を制御すること
で、コンピュータ1701上に、図9に示すメールシス
テム10,メールシステム監視手段20,転送可否デー
タ生成手段40,メール転送手段60a,送信デバイス
決定手段70,送信情報量決定手段110を実現する。
また、図9に示すユーザアクセスデータ記憶部30,転
送可否関連データ記憶部50,送信デバイス決定ルール
記憶部80,スケジュール情報記憶部90,ユーザ場所
情報記憶部100,送信情報量決定ルール記憶部120
は、ディスク装置等からなる記憶装置1703上に実現
される。
【0088】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ユーザに
対する電子メールの着信日時,送信日時,受信日時に基
づいてユーザがおかれている環境を推測し、その推測結
果に基づいて上記ユーザに電子メールを送信するか否か
を制御するようにしているので、ユーザが電子メール送
受信システムをアクセスできる環境にいる時に、ファク
シミリ装置,携帯電話等の補助的なデバイスに電子メー
ルが転送されてしまうといった無駄を、ユーザが設定変
更操作等を行わずとも抑制することができる。
【0089】また、本発明は、ユーザが存在する場所を
予測し、その予測結果と送信デバイス決定ルールとに基
づいて送信デバイスを決定するようにしているので、ユ
ーザが電子メール送受信システムをアクセスできない環
境にいる場合においても、ユーザ自身が送信デバイスの
設定変更操作を行うことなく、電子メールを受信するこ
とができる。
【0090】更に、本発明は、送信デバイスに適した情
報量制御を行うため、ユーザが現時点で使用可能な送信
デバイスの能力を考慮した最適な情報量で電子メールを
転送することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子メール送受信システムの構成の一
実施の形態の例を示すブロック図である。
【図2】電子メールの内容例を示す図である。
【図3】ログファイル12の内容例を示す図である。
【図4】ユーザアクセスデータの内容例を示す図であ
る。
【図5】ユーザアクセスデータ記憶部30の内容例を示
す図である。
【図6】転送可否関連データ記憶部50の内容例を示す
図である。
【図7】メールシステム10が何らかの動作を行った時
のメールシステム監視手段20,転送可否データ生成手
段40の処理例を示す流れ図である。
【図8】メール転送手段60の処理例を示す流れ図であ
る。
【図9】本発明の電子メール送受信システムの構成の別
の一実施の形態の例を示すブロック図である。
【図10】送信デバイス決定ルール記憶部80の内容例
を示す図である。
【図11】スケジュール情報記憶部90の内容の一例を
示す図である。
【図12】ユーザ場所情報記憶部100の内容例を示す
図である。
【図13】送信デバイス決定手段70から送信情報量決
定手段110へ渡される電子メールの内容の一例を示す
図である。
【図14】送信情報量決定ルール記憶部120の内容例
を示す図である。
【図15】送信情報量決定手段110からメール転送手
段60aへ渡される電子メールの一例を示す図である。
【図16】メール転送手段60aがメール転送を決定し
た後の処理例を示す流れ図である。
【図17】電子メール送受信システムを実現する際のハ
ードウェア構成例を示した図である。
【符号の説明】
1…電子メール 2−1〜2−n…ユーザ 3…ユーザ設定記憶部 10…メールシステム 11…スプール領域 12…ログファイル 20…メールシステム監視手段 30…ユーザアクセスデータ記憶部 40…転送可否データ生成手段 50…転送可否関連データ記憶部 60,60a…メール転送手段 70…送信デバイス決定手段 80…送信デバイス決定ルール記憶部 90…スケジュール情報記憶部 100…ユーザ場所情報記憶部 110…送信情報量決定手段 120…送信情報量決定ルール記憶部

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザ宛の電子メールを保持し、前記ユ
    ーザからの受信要求に従って前記保持している電子メー
    ルを前記ユーザに送信するメールシステムを備えた電子
    メール送受信システムの電子メール送受信方法におい
    て、 前記ユーザに対する電子メールの着信日時と、前記ユー
    ザの電子メールの送信日時及び受信日時とを監視する監
    視ステップと、前記送信日時及び前記受信日時から前記ユーザが前記メ
    ールシステムをアクセスする間隔の平均値であるアクセ
    ス間隔を求めると共に、前記着信日時及び前記受信日時
    から前記ユーザ宛の電子メールが前記メールシステムの
    保持されている時間の平均値である蓄積時間を求め、更
    に、前記アクセス間隔,前記蓄積時間,現在時刻及び前
    記ユーザが電子メールを送受信するために前記メールシ
    ステムをアクセスした最新の日時とに基づいて前記ユー
    ザが前記メールシステムをアクセスできる環境に存在す
    るか否かを予測し、この予測結果に基づいて 前記メール
    システムに保持されている前記ユーザ宛の電子メールの
    転送可否を示す転送可否データを生成する転送可否デー
    タ生成ステップと、 所定のタイミングで前記転送可否データを参照してそれ
    が転送可となっており且つ前記メールシステムに前記ユ
    ーザ宛の電子メールが保持されている場合に限り、前記
    ユーザに対して予め定められている転送先へ前記メール
    システムに保持されている前記ユーザ宛の電子メールを
    転送するメール転送ステップとを含むことを特徴とする
    電子メール送受信方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電子メール送受信方法に
    おいて、 前記ユーザが存在する場所を予測し、その予測結果と、
    前記ユーザが存在する場所に応じて使用する送信デバイ
    スを決定するための送信デバイス決定ルールとに基づい
    て使用する送信デバイスを決定する送信デバイス決定ス
    テップを含み、且つ前記メール転送ステップの代わり
    に、所定のタイミングで前記転送可否データを参照して
    それが転送可となっており且つ前記メールシステムに前
    記ユーザ宛の電子メールが保持されている場合に限り、
    前記送信デバイス決定ステップが決定した送信デバイス
    に対して前記メールシステムに保持されている前記ユー
    ザ宛の電子メールを転送するメール転送ステップを含む
    ことを特徴とする電子メール送受信方法。
  3. 【請求項3】 請求項記載の電子メール送受信方法に
    おいて、 前記送信デバイス決定ステップでは、前記ユーザの存在
    する場所を前記ユーザのスケジュール情報に基づいて予
    測することを特徴とする電子メール送受信方法。
  4. 【請求項4】 請求項記載の電子メール送受信方法に
    おいて、 送信デバイスの種類に応じて電子メールの送信情報量の
    調整方法を決定するための前記ユーザについての送信情
    報量決定ルールと、前記送信デバイス決定ステップで決
    定された送信デバイスの種類とに基づいて電子メールの
    送信情報量の調整方法を決定する送信情報量決定ステッ
    プを含み、 前記メール転送ステップでは、前記電子メールを転送す
    る際、前記送信情報量決定ステップで決定した調整方法
    に従って前記電子メールの送信情報量を調整することを
    特徴とする電子メール送受信方法。
  5. 【請求項5】 ユーザ宛の電子メールを保持し、前記ユ
    ーザからの受信要求に従って前記保持している電子メー
    ルを前記ユーザに送信するメールシステムを備えた電子
    メール送受信システムにおいて、 前記ユーザに対する電子メールの着信日時と、前記ユー
    ザの電子メールの送信日時及び受信日時とを監視するメ
    ールシステム監視手段と、該メールシステム監視手段で監視されている前記送信日
    時及び前記受信日時から前記ユーザが前記メールシステ
    ムをアクセスする間隔の平均値であるアクセス間隔を求
    めると共に、前記着信日時及び前記受信日時から前記ユ
    ーザ宛の電子メールが前記メールシステムに保持されて
    いる時間の平均値である蓄積時間を求め、更に、前記ア
    クセス間隔,前記蓄積時間,現在時刻及び前記ユーザが
    電子メールを送受信するために前記メールシステムをア
    クセスした最新の日時とに基づいて前記ユーザが前記メ
    ールシステムをアクセスできる環境に存在するか否かを
    予測し、この予測結果に基づいて 前記メールシステムに
    保持されている前記ユーザ宛の電子メールの転送可否を
    示す転送可否データを生成する転送可否データ生成手段
    と、 所定のタイミングで前記転送可否データを参照してそれ
    が転送可を示し且つ前記メールシステムに前記ユーザ宛
    の電子メールが保持されている場合に限り、前記ユーザ
    に対して予め定められている転送先へ前記メールシステ
    ムに保持されている前記ユーザ宛の電子メールを転送す
    るメール転送手段とを備えたことを特徴とする電子メー
    ル送受信システム。
  6. 【請求項6】 請求項記載の電子メール送受信システ
    ムにおいて、 前記ユーザが存在する場所を予測し、その予測結果と、
    前記ユーザが存在する場所に応じて使用する送信デバイ
    スを決定するための送信デバイス決定ルールとに基づい
    て使用する送信デバイスを決定する送信デバイス決定手
    段を備え、且つ、 前記メール転送手段の代わりに、所定のタイミングで前
    記転送可否データを参照してそれが転送可となっており
    且つ前記メールシステムに前記ユーザ宛の電子メールが
    保持されている場合に限り、前記送信デバイス決定手段
    が決定した送信デバイスに対して前記メールシステムに
    保持されている前記ユーザ宛の電子メールを転送するメ
    ール転送手段を備えたことを特徴とする電子メール送受
    信システム。
  7. 【請求項7】 請求項記載の電子メール送受信システ
    ムにおいて、 前記送信デバイス決定手段は、前記ユーザの存在する場
    所を前記ユーザのスケジュール情報に基づいて予測する
    構成を有することを特徴とする電子メール送受信システ
    ム。
  8. 【請求項8】 請求項記載の電子メール送受信システ
    ムにおいて、 送信デバイスの種類に応じて電子メールの送信情報量の
    調整方法を決定するための前記ユーザについての送信情
    報量決定ルールと、前記送信デバイス決定手段で決定さ
    れた送信デバイスの種類とに基づいて電子メールの送信
    情報量の調整方法を決定する送信情報量決定手段を備
    え、且つ、 前記メール転送手段は、前記電子メールを転送する際、
    前記送信情報量決定手段が決定した調整方法に従って前
    記電子メールの送信情報量を調整する構成を有すること
    を特徴とする電子メール送受信システム。
  9. 【請求項9】 ユーザ宛の電子メールを保持し、前記ユ
    ーザからの受信要求に従って前記保持している電子メー
    ルを前記ユーザに送信するメールシステムを備えたコン
    ピュータを、 前記ユーザに対する電子メールの着信日時と、前記ユー
    ザの電子メールの送信日時及び受信日時とを監視するメ
    ールシステム監視手段、 該メールシステム監視手段で監視されている前記送信日
    時及び前記受信日時から前記ユーザが前記メールシステ
    ムをアクセスする間隔の平均値であるアクセス間隔を求
    めると共に、前記着信日時及び前記受信日時から前記ユ
    ーザ宛の電子メールが前記メールシステムに保持されて
    いる時間の平均値である蓄積時間を求め、更に、前記ア
    クセス間隔,前記蓄積時間,現在時刻及び前記ユーザが
    電子メールを送受信するために前記メールシステムをア
    クセスした最新の日時とに基づいて前記ユーザが前記メ
    ールシステムをアクセスできる環境に存在するか否かを
    予測し、この予測結果に基づいて前記メールシステムに
    保持されている前記ユーザ宛の電子メールの転送可否を
    示す転送可否データを生成する転送可否データ生成手
    段、 所定のタイミングで前記転送可否データを参照してそれ
    が転送可を示し且つ前記メールシステムに前記ユーザ宛
    の電子メールが保持されている場合に限り、前記ユーザ
    に対して予め定められている転送先へ前記メールシステ
    ムに保持されている前記ユーザ宛の電子メールを転送す
    るメール転送手段として機能させるためのプログラムを
    記録した機械読み取り可能な記録媒体。
  10. 【請求項10】 請求項9記載のプログラムを記録した
    機械読み取り可能な記録媒体において、 前記コンピュータを、 前記ユーザが存在する場所を予測し、その予測結果と、
    前記ユーザが存在する場所に応じて使用する送信デバイ
    スを決定するための送信デバイス決定ルールとに基づい
    て使用する送信デバイスを決定する送信デバイス決定手
    段として機能させ、且つ、 前記メール転送手段の代わりに、所定のタイミングで前
    記転送可否データを参照してそれが転送可となっており
    且つ前記メールシステムに前記ユーザ宛の電子メールが
    保持されている場合に限り、前記送信デバイス決定手段
    が決定した送信 デバイスに対して前記メールシステムに
    保持されている前記ユーザ宛の電子メールを転送するメ
    ール転送手段として機能させるためのプログラムを記録
    した機械読み取り可能な記録媒体。
  11. 【請求項11】 請求項10記載のプログラムを記録し
    た機械読み取り可能な記録媒体において、 前記送信デバイス決定手段は、前記ユーザの存在する場
    所を前記ユーザのスケジュール情報に基づいて予測する
    ことを特徴とするプログラムを記録した機械読み取り可
    能な記録媒体。
  12. 【請求項12】 請求項10記載のプログラムを記録し
    た機械読み取り可能な記録媒体において、 前記コンピュータを、送信デバイスの種類に応じて電子
    メールの送信情報量の調整方法を決定するための前記ユ
    ーザについての送信情報量決定ルールと、前記送信デバ
    イス決定手段で決定された送信デバイスの種類とに基づ
    いて電子メールの送信情報量の調整方法を決定する送信
    情報量決定手段として機能させ、且つ、 前記メール転送手段は、前記電子メールを転送する際、
    前記送信情報量決定手段が決定した調整方法に従って前
    記電子メールの送信情報量を調整することを特徴とする
    プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体。
JP21488498A 1998-07-14 1998-07-14 電子メール送受信方法及びそのシステム並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP3225926B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21488498A JP3225926B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 電子メール送受信方法及びそのシステム並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
US09/352,054 US6460073B1 (en) 1998-07-14 1999-07-13 Method and apparatus for transmitting and receiving electronic mail based upon user availability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21488498A JP3225926B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 電子メール送受信方法及びそのシステム並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000032037A JP2000032037A (ja) 2000-01-28
JP3225926B2 true JP3225926B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=16663167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21488498A Expired - Fee Related JP3225926B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 電子メール送受信方法及びそのシステム並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6460073B1 (ja)
JP (1) JP3225926B2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001084189A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Fujitsu Ltd 電子メール通信装置および記録媒体
US20040059789A1 (en) * 1999-10-29 2004-03-25 Annie Shum System and method for tracking messages in an electronic messaging system
US20030149729A1 (en) * 2000-02-10 2003-08-07 Thomas Burgard Server system for preparation of user-specific information for users in at least one communication network
US7624172B1 (en) 2000-03-17 2009-11-24 Aol Llc State change alerts mechanism
US9736209B2 (en) 2000-03-17 2017-08-15 Facebook, Inc. State change alerts mechanism
US7802010B1 (en) * 2000-06-14 2010-09-21 Sprint Communications Company L.P. Computer network method and system for guaranteed messaging service
US6775690B1 (en) * 2000-07-21 2004-08-10 At&T Corp. Time-dependent messaging
US20020046250A1 (en) * 2000-10-17 2002-04-18 Nick Nassiri Certified and registered electronic mail system
US6801932B1 (en) * 2000-11-07 2004-10-05 Pitney Bowes Inc Method and system for remote retrieval of documents
US7249156B2 (en) * 2000-12-07 2007-07-24 Lg Electronics Inc. Method of providing a file transfer service through a mobile communication network
JP3692946B2 (ja) * 2001-02-14 2005-09-07 日本電気株式会社 情報到着通知システム及びそれに用いる情報到着通知方法
US7693839B2 (en) * 2001-05-22 2010-04-06 Pitney Bowes Inc. System and method for obtaining and tracking up-to the-minute delivery locations of employees via a database system
US7072473B2 (en) * 2001-07-12 2006-07-04 Pitney Bowes Inc. Method and system for secure delivery and retrieval of documents utilizing a facsimile machine
US7113300B2 (en) * 2001-07-12 2006-09-26 Pitney Bowes Inc. Method and system for secure delivery and printing of documents
US6751732B2 (en) 2001-07-12 2004-06-15 Pitney Bowes Inc. Method and system for secure delivery and printing of documents via a network device
US6996235B2 (en) * 2001-10-08 2006-02-07 Pitney Bowes Inc. Method and system for secure printing of documents via a printer coupled to the internet
JP2003178085A (ja) * 2001-12-07 2003-06-27 Fujitsu Ltd 情報収集装置及び方法並びに情報収集プログラム
US8516114B2 (en) * 2002-03-29 2013-08-20 International Business Machines Corporation Method and apparatus for content pre-fetching and preparation
US7908330B2 (en) * 2003-03-11 2011-03-15 Sonicwall, Inc. Message auditing
US7539726B1 (en) * 2002-07-16 2009-05-26 Sonicwall, Inc. Message testing
US8924484B2 (en) 2002-07-16 2014-12-30 Sonicwall, Inc. Active e-mail filter with challenge-response
US8396926B1 (en) 2002-07-16 2013-03-12 Sonicwall, Inc. Message challenge response
US7496631B2 (en) * 2002-08-27 2009-02-24 Aol Llc Delivery of an electronic communication using a lifespan
US7363345B2 (en) * 2002-08-27 2008-04-22 Aol Llc, A Delaware Limited Liability Company Electronic notification delivery mechanism selection based on recipient presence information and notification content
US8122137B2 (en) 2002-11-18 2012-02-21 Aol Inc. Dynamic location of a subordinate user
US7899862B2 (en) 2002-11-18 2011-03-01 Aol Inc. Dynamic identification of other users to an online user
US8701014B1 (en) 2002-11-18 2014-04-15 Facebook, Inc. Account linking
CA2506585A1 (en) 2002-11-18 2004-06-03 Valerie Kucharewski People lists
US8965964B1 (en) 2002-11-18 2015-02-24 Facebook, Inc. Managing forwarded electronic messages
US7640306B2 (en) 2002-11-18 2009-12-29 Aol Llc Reconfiguring an electronic message to effect an enhanced notification
US7428580B2 (en) 2003-11-26 2008-09-23 Aol Llc Electronic message forwarding
US8005919B2 (en) 2002-11-18 2011-08-23 Aol Inc. Host-based intelligent results related to a character stream
US7590696B1 (en) 2002-11-18 2009-09-15 Aol Llc Enhanced buddy list using mobile device identifiers
US20040210639A1 (en) 2003-03-26 2004-10-21 Roy Ben-Yoseph Identifying and using identities deemed to be known to a user
US7653693B2 (en) 2003-09-05 2010-01-26 Aol Llc Method and system for capturing instant messages
EP1747548A4 (en) 2004-05-17 2009-08-05 Visible Path Corp SYSTEM AND PROCEDURE FOR ENFORCING PRIVACY IN SOCIAL NETWORKS
US7664249B2 (en) * 2004-06-30 2010-02-16 Microsoft Corporation Methods and interfaces for probing and understanding behaviors of alerting and filtering systems based on models and simulation from logs
WO2006015238A2 (en) 2004-07-28 2006-02-09 Visible Path Corporation System and method for using social networks to facilitate business processes
US8358762B1 (en) 2005-03-21 2013-01-22 Aol Inc. Conference calls and meetings via electronic messaging interface
CN101336437B (zh) * 2005-12-29 2013-03-27 雷吉菲公司 用于提供电子邮件消息的递送的通信系统
WO2017141724A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 イビデン株式会社 マット材、及び、排気システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03268540A (ja) 1990-03-19 1991-11-29 Hitachi Ltd 電子メール転送方法及び電子メール転送ネットワークシステム
JPH03295336A (ja) 1990-04-12 1991-12-26 Mitsubishi Electric Corp 電子メール装置
JPH088966A (ja) 1994-06-22 1996-01-12 Ricoh Co Ltd 電子メールシステム
JPH08256216A (ja) 1995-03-16 1996-10-01 Fujitsu Ltd 着呼転送方式及び電子メール転送方式
US5765033A (en) * 1997-02-06 1998-06-09 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. System for routing electronic mails
JPH09130425A (ja) 1995-11-07 1997-05-16 Fujitsu Ltd 電子メール送受信システム
JPH09219722A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Hitachi Ltd 通信システム
JPH09331352A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子メールシステム
JP3781213B2 (ja) * 1996-06-20 2006-05-31 ソニー株式会社 電子メールシステム、コンピユータ装置及び着信通知方法
US5832208A (en) * 1996-09-05 1998-11-03 Cheyenne Software International Sales Corp. Anti-virus agent for use with databases and mail servers
JPH1084417A (ja) 1996-09-06 1998-03-31 Mitsubishi Electric Corp 電話・電子メール呼出方式
JP3359249B2 (ja) 1996-12-13 2002-12-24 キヤノン株式会社 データ処理システムおよびメッセージ伝送装置およびデータ処理システムのデータ伝送処理方法およびメッセージ伝送装置のメッセージ伝送処理方法
US6243739B1 (en) * 1997-07-11 2001-06-05 Phone.Com, Inc. Reducing perceived latency in servicing user requests on low-bandwidth communication channels
JP3774547B2 (ja) * 1997-07-25 2006-05-17 キヤノン株式会社 通信装置
JPH1174929A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Sharp Corp 電子メール処理方法及び電子メール処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US6460073B1 (en) 2002-10-01
JP2000032037A (ja) 2000-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3225926B2 (ja) 電子メール送受信方法及びそのシステム並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
JP3459149B2 (ja) 電子メール転送システム
EP1867178B1 (en) Multimedia message service method and system
KR100286908B1 (ko) 전자메일시스템을 사용하는 동보통신시스템 및 그의 전자메일배송방법
RU2144270C1 (ru) Способ передачи сообщений электронной почты в локальной сети и устройство для осуществления способа
JPH11136278A (ja) 電子メールシステム,電子メール転送方法および電子メールプログラムを記録した記録媒体
US20030119531A1 (en) Dynamic selection of avatar policies based on physical device location and derived user control
JP2004341803A (ja) メッセージ送受信最適化方法、メッセージ送受信最適化システム
EP1061701B1 (en) Mobile terminal and data transmission scheme for receiving messages
JPH11298520A (ja) 電子メール転送装置、電子メール転送プログラムを記録した記録媒体、並びに、メールサーバシステム
JP2007516501A (ja) ユーザ閲覧関心に基づいた無線電子メール
US7552167B2 (en) Communications control method and system with automatic data congestion preventing function
JP4242119B2 (ja) サーバおよびクライアントサーバシステム
KR100435501B1 (ko) 대용량 데이터 전송 방법 및 시스템
JP2003044416A (ja) 遠隔制御装置
JPH10207795A (ja) 電子メール転送方法および電子メールサービス提供装置
JPH1165955A (ja) 電子メールシステム及び端末装置
JP2994266B2 (ja) ノード間の電子メール送信方法および電子メール送信システム
JP3123989B2 (ja) 情報端末装置,電子メール制限受信方法および電子メール制限受信プログラムを記録した記録媒体
JP3909003B2 (ja) メッセージ配信システム及び方法並びにプログラム及び記録媒体
JP2998197B2 (ja) メール配送順位決定方式
JP3173421B2 (ja) メール転送システム
JP2006244401A (ja) 配送情報システム
JP2002334042A (ja) 通信装置
JP3222560B2 (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees