JPH03268540A - 電子メール転送方法及び電子メール転送ネットワークシステム - Google Patents

電子メール転送方法及び電子メール転送ネットワークシステム

Info

Publication number
JPH03268540A
JPH03268540A JP2066794A JP6679490A JPH03268540A JP H03268540 A JPH03268540 A JP H03268540A JP 2066794 A JP2066794 A JP 2066794A JP 6679490 A JP6679490 A JP 6679490A JP H03268540 A JPH03268540 A JP H03268540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
terminal
destination
mailbox
forwarding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2066794A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Funamoto
船本 昌男
Hiroshi Yaegashi
寛 八重樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2066794A priority Critical patent/JPH03268540A/ja
Publication of JPH03268540A publication Critical patent/JPH03268540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は電子メールの転送に係り、特に、電子メールの
有用性を高め宛先人が不在のときでも電子メールを無駄
にすることのない電子メール転送方法及び電子メール転
送ネットワークシステムとこのシステムを構成するコン
ピュータに関する。
[従来の技術] 第19図は、電子メールの概念説明図である。
電子メール転送ネットワークシステムのサーバとなるコ
ンピュータの記憶装置には、端末装置A。
B対応に私書箱のようなメールボックスを備えている。
そして、例えば、端末Aから端末Bに対しである電子メ
ールを送りたい場合には、端末Bを宛先として指定し電
子メールをサーバに送信することで、サーバはその電子
メールを端末Bの私書箱に書き込む。そして、端末Bが
サーバの記憶装置内の自分の私書箱を調べることで、こ
の電子メールを読むことが可能となる。
第20図は、従来の電子メール転送ネットワークシステ
ムの構成図である。端末装置となるワークステーション
(WS)1,2,3.・・・ nとサーバ用コンピュー
タ5とは通信回線を介して接続されており、サーバ5の
記憶装置である共有ディスク6内には、端末装置1〜n
対応にメールボックス(MB)7が設けられている。
第21図は共有ディスク内の各メールボックスの構成図
である。各メールボックスには、従来は、電子メール本
文を格納する領域の他に、対応する端末を特定するID
番号格納領域と、該電子メールが“親展″であるか否か
等を示す属性コード格納領域とが設けられている。
第22図は、従来の電子メールの転送手順を示すフロー
チャートである。例えば端末1が端末3に電子メールを
送る場合について説明する。この場合、端末1は端末3
宛の電子メールを端末3を指定してサーバ5に送信する
。これを受信したサーバ5は、指定された宛先を判断し
てこの電子メールをメールボックスMB3に格納する。
自分のメールボックスMB3に電子メールが届けられて
いることを知った端末3からサーバ5に対して電子メー
ルの受取命令が発せられた場合、これを受信したサーバ
5はメールボックスMB3から電子メールを読み出し、
これを端末3に転送する。これにより、電子メールは端
末1から端末3に届けられる。
尚、従来技術に関連するものとして、特開昭62−98
447号、特開昭57−111648号。
特開昭62−78658号等がある。
[発明が解決しようとする課題] 上述した従来技術による電子メールの転送においては、
第23図に示す様に、宛先Bが不在の場合、B宛の電子
メールはBのメールボックス内に留まったままとなる。
もし、この電子メールの内容が重要なものであった場合
、対処できないことになる。更に、この電子メールが共
有資源であるサーバの記憶装置内に長期間留まることは
無駄であり、資源の有効利用の点で問題となる。
また、例えば端末1〜nに順に電子メールを回覧する場
合、途中の一人が不在のときは、そこで電子メールの回
覧が停止し、後の人に回覧が回らなくなってしまうとい
う問題もある。
上述したような従来技術の問題は、LAN等を構築し誰
もがコンピュータを使用してデータの送受を行うように
OA化を図って行くときに、避けて通れない問題である
本発明の目的は、電子メールの宛先人(受取人)が不在
するときでも電子メールを無駄にすることのない電子メ
ール転送方法及び電子メール転送ネットワークシステム
とこのシステムで用いるホスト(サーバ)用のコンピュ
ータを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的のうち、電子メール転送方法は、送り主から送
られてきた電子メールを送り主が指定した宛先に転送す
るに際し、この転送を行うコンピュータは宛先対応に設
けられたメールボックスに書き込まれている転送情報を
参照し、該転送情報に従って前記電子メールを転送先に
転送することで、達成される。
上記目的のうち、ホスト用のコンピュータは、記憶装置
内に端末対応のメールボックスを備え。
電子メール転送ネットワークシステムを構成するいずれ
かの端末から送られてきた電子メールを該端末が指定す
る相手先端末のメールボックスに書き込むコンピュータ
において、前記メールボックス内に、対応する端末が転
送情報を書き込むことのできる領域を夫々設けることで
、達成される。
上記目的のうち、電子メール転送ネットワークシステム
は、上記のコンピュータをホスト(サーバ)コンピュー
タとすることで、達成される。
[作用] 電子メールの宛先人が不在する場合には、この宛先人が
自分のメールボックスに転送先等の転送情報を書き込ん
でおく。これにより、ホストコンピュータは、この宛先
人宛の電子メールをその転送先(例えば、自分の移動先
端末や受取代理人の端末)に転送することができ、電子
メールがホスト内に長期間留まり無駄になるという事態
は回避される。
[実施例] 以下、本発明の好適な実施例を第1図〜第18図を参照
して説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係る電子メール転送方法
の概念説明図である。端末Bが例えば旅行などに出かけ
長期間不在となる場合、その不在期間中にB宛に電子メ
ールが届くと、前述したようにその電子メールは無駄と
なってしまう。この場合、例えばBと同じグループに属
するCを代行人に指定し、B宛の電子メールが来たとき
代行へ〇に転送されるようにしておくと、つまり、その
電子メールを代行人Cの私書箱(メールボックス)に書
き込まれるようにしておくと1代行人Cがその電子メー
ルを読みBに代わって対処することが可能となる。
上述した電子メールの転送を可能にするため、本実施例
では、第2図に示す様に、端末対応に設けられるメール
ボックスMB中に、端末側の入力で書き込み消去できる
特定領域(転送情報格納領域)TIを設け、ここに転送
先を書き込んでおくようにする。上述した例でいえば、
端末Bは自己のメールボックスMB、中の領域TI2に
、転送先として端末CのメールボックスMB、を書き込
んでおく。そして、メールボックスMB、宛の電子メー
ルは、この領域TI、の情報に従ってメールボックスM
B3に書き込まれるようにする。
第3図は、上述した実施例を実現する電子メール転送ネ
ットワークシステムの一構成図である。
図中の破線が電子メールの経路を示す。また、第4図は
上述した実施例に係る転送手順の全体を示すフローチャ
ートであり、第5図はネットワークシステムのサーバが
処理する転送手順のフローチャートである。
端末A(ワークステーションWS工)が端末B(ワーク
ステーションWS2)宛の電子メールをサーバ用コンピ
ュータ5に送ると、サーバ5はこの電子メールに付属す
る宛先を解読し、この電子メールをメールボックスMB
、に書き込む。そして、サーバ5は、メールボックスM
B内の転送情報TI2を読み、そこに転送先が指定しで
あるか否かを判断する。今の例では、転送先として端末
Cが指定されているので、サーバ5は、−旦メールボッ
クスMB、に書き込んだ電子メールを読み出して今度は
端末CのメールボックスMB、にこの電子メールを書き
込む。
端末Cがサーバ5をアクセスすると、サーバ5は、端末
Cに電子メールが届いていることを示す情報を端末Cに
知らせる。この情報を見た端末Cが電子メールの受取命
令をサーバに指令することで、サーバ5は、メールボッ
クスMB、に書き込んである電子メールを端末Cに送出
する。これにより、B宛の電子メールが代行人Cに届き
、代行へCがBの代わりに電子メールの内容に関する処
理することが可能となる。
第4図で説明した実施例では、不在者Bのメールボック
スMB、に電子メール本文を書き込み、その後に転送先
のメールボックスMB、に電子メール本文を書き替えた
が、メールボックスMB2への書き込みは無駄といえる
。この点を改良した実施例を第6図、第7図を参照して
説明する。
この実施例では、サーバが電子メールを受は取ったとき
、この電子メールの宛先を判断し、その宛先のメールボ
ックス内の転送情報を読む、そして、転送先が指定され
ている場合には、その電子メールを転送先のメールボッ
クス内に直接書き込むようにする。そして、書き込んだ
メールボックスに対応する端末から電子メール受取指令
がサーバに来ると、前述と同様に電子メールをその端末
に送る。
第8図は、第3図に示すメールボックスの構成図である
。本実施例のメールボックスには、第21図に示した従
来のメールボックスの構成に加え、転送先を書き込む転
送情報格納領域を設けである。
この転送情報格納領域への書き込み、当該メールボック
スの対応する端末装置からの入力にて行われるようにす
る。
上述した転送情報を共有ディスク内に書き込んでおくこ
とで、不在者宛の電子メールを転送先に転送可能となる
が、この共有ディスク等のサーバの共有記憶装置が階層
ファイルを構成することが可能な記憶装置であれば、第
9図に示す様なファイル構成とすることも可能である。
メールボックスが階層ファイルの構成を利用できるなら
、各メール情報は、各ディレクトリとして管理すること
が可能となる。更に、追加される転送情報も、新たに「
転送情報」というディレクトリを設けることで、簡単に
機能拡大することができる。
上述した電子メール転送方法において、従来から一般に
行われている方法と異なる点は、■端末側から転送情報
を書き込むことができる。
■サーバが転送情報を処理する機能を有する。
■共有記憶装置に転送情報格納領域を有する。
である。本実施例でいう端末とは、何らかの入・出力装
置を有するものであり、メール作成に係るユーティリテ
ィ処理機能を自端末が有しても、或いはサーバが有する
メールユーティリティ処理機能を利用できるものでもよ
い。メールユーティリティとは、電子メールの作成、送
信、受信等を行うためのプログラムであり、公衆回線を
利用した規模の大きいネットワークシステムではホスト
コンピュータが係るメールユーティリティを備えるのが
普通である。電子メールに関する情報処理は。
このメールユーティリティを用いて行う訳であるが、上
述した転送情報の共有ディスクへの書き込みも、このメ
ールユーティリティを利用して行うようにする。従前か
らあるメールユーティリティを改良して用いることで、
ネットワーク上での命令系統の混乱を回避でき、また、
機能拡大によるプログラムの変更も容易となる。
本実施例を実行するにあたり、従前のメールユーティリ
ティに、転送情報に関する機能を追加すればよい0例え
ば、転送先やそれに追加する情報等を細かく設定できる
ようにする。この転送情報を書き込む場合、例えば第1
0図(a)、(b)に示す様なメニュー画面を端末装置
の表示装置に表示させ1階層的に指示ができるようにす
る。メニュー画面として、各階層毎に実行できるコマン
ド名を表示する。第10図(a)の例では、ユーザが第
1メニュー階層のうち「4.転送情報」を選択したとき
、その下の第2メニュー階層が表示され、「1.転送先
J+’2−追加情報」のいずれの書き込みを行うかの選
択をユーザに求める。
そして、ユーザが「1.転送先」を選択した場合には、
第10図(b)に示すように、転送先入力画面を表示し
、転送先をユーザに入力させる。
「2.追加情報」が選択された場合には、追加情報入力
画面を表示しね転送理由や不在期間等をユーザが入力で
きるようにする。このようにして、転送情報がユーザに
より入力された場合、そのデータは該端末からサーバに
対し送られ、該当するメールボックスの転送情報格納領
域TIに格納される。このデータは、同様にして新たな
転送情報が当該端末から送出されてくるまでつまり書き
替えられるまで保持される。尚、上述した不在期間をサ
ーバが判断し、不在期間後にこのデータを消去すること
も可能である。
前述したように、メールボックスが階層ファイルの構成
を利用できるなら、各メール情報は、各ディレクトリと
して管理することが可能となる。
更に、追加される転送情報も、新たに「転送情報」とい
うディレクトリを設けることで、簡単に機能拡大するこ
とができる。転送情報を書き込んだときの階層ファイル
の構成を第11図に示す。このファイル構成において、
サーバは、端末との間での電子メールの送受に応じて、
必要な階層にまで下り、データの読み書きをすればよい
第12図(a)、(b)、(c)は、夫々、メール送り
主がサーバに送出するデータ、メール宛先人がサーバに
送aするデータ、サーバが処理するデータをまとめたも
のである。メール送り主は、電子メールを作成すると共
に、メールの属性(例えば“親展”であるか否か、“重
要”な情報であるか否か、一般”の情報であるか否か。
これらの属性は属性コードとして指定される。)を指定
し、宛先のID番号を指定し、もし宛先人が代行人を指
定していたときにその電子メールを代行人が受は取って
もいいかの承諾を指定する。宛先人は、不在するときは
転送情報(転送先、追加情報)をサーバに送る。サーバ
は、メールの宛先ID番号で宛先を知り、該宛先メール
ボックスの転送情報で転送先を知り、メールの属性で電
子メールの重要性を判定し後述するように転送先に送る
か否かを送り主の代行人承諾の有無と合わせて判断する
次に、上述した転送情報と従来からある属性コードとを
組み合わせることで実行できる電子メールの転送方法に
ついて説明する。
第13図(a)に示す様に、送り主Aが仕事の打合せを
行うために、属性コード“重要”で電子メール「1週間
以内に仕事の打合せをしたい」を宛先Bを指定しサーバ
に送るとする。このとき、重要な打合せのため、本人B
が出られないのであれば、本人指定の代行人がいれば代
行人と打合せたい旨の代行人承諾のデータもサーバに送
る。
一方、端末Bは出張で1ケ月留守にするため、自分宛の
電子メールがあった場合には、その転送情報をサーバの
記憶装置に書き込んでおく。このとき、仕事に関連する
“重要”情報であれば一緒に仕事をしているD君を代行
人として指定し。
“一般”情報であれば、C君を代行人として指定する。
サーバSは、第13図(b)に示すように、端末Aから
の電子メールを受信したとき、宛先IDから宛先がBで
あることを知り、端末B対応のメールボックスを参照し
、メールの属性が“重要”であれば、代行人がDである
ことを知る。そして、Bの不在期間が1ケ月であり、1
週間以内には返ってこないことが分かると、受信した電
子メールを端末りのメールボックスに格納する。そして
、端末りからの電子メール受取命令があったとき、この
電子メールは端末りに転送される。この電子メールを受
は取ったDは、Bの代わりにAと仕事の打合せをするこ
とが可能となる。
もし、送り主Aからの電子メールの属性が“般”であれ
ば、第14図に示す様に、この属性に従ってサーバは電
子メールを端末C対応のメールボックスに格納する。
上述した様に、本実施例の特徴である不在の宛先人指定
の転送先情報と、従来からあるメールの属性情報とを組
み合わせることで、様々なメール転送が可能となる。そ
して、例えば宛先人Bが不在で代行人りに電子メールが
転送されたことをサーバが送り主Aに通知するようにす
れば、送り主Aは自分の発送した電子メールがどこに届
けられたかを確認することが可能となる。
第15図は、電子メールがプライバシーに関する場合の
転送例を説明する図である。この場合、よほど親しい代
行人でなければメールの代行受取はいないできない。そ
こで、不在する宛先人Bは。
メールの属性が゛′親展”であれば、代行人として送り
主自身を指定しておく。これにより、サーバはこの親展
メールがB宛に送られてきたとき、これを送り主自身の
メールボックスに格納する。このとき、Bの転送情報と
して不在理由がBのメールボックスに書き込まれていれ
ば、この不在理由も一緒に送り主自身のメールボックス
に書き込んでおく。尚、この場合は、上述したように送
り主のメールボックスに書き込むのではなく、第16図
に示す様に、電子メールを受は取り宛先がBであること
を知ったサーバがそのままその回線を利用して電子メー
ルを送り主にBの不在理由と共に返送するようにしても
よい。
第17図は、別の電子メール転送の説明図である。宛先
人Bがコンピュータ関係の仕事をしていて、ハードウェ
アに関する電子メールが送り主Aから、ソフトウェアに
関する電子メールが送り主Eから夫々送られてくる。B
としては、実際に仕事をする部下に電子メールを転送し
直すのでは面倒であるため、ハードウェアに関する送り
主Aからの電子メールは部下Cを代理人とし、ソフトウ
ェアに関する送り主Eからの電子メールは部下りを代理
人として指定しておく。これにより、サーバはこの指定
情報を解読し、B宛の電子メールを仕分けて夫々転送先
C,Dに送る。
尚、この場合、Aからの電子メールはCに、Eからの電
子メールはDにという仕分けかたではなく、属性情報に
パハード”ソフト”とかけるようにしておき、この属性
情報を持つ電子メールはC,Dに送り、他は自分が受は
取るようにしてもよい。
第18図は、電子メールを回覧するときの転送説明図で
ある。送り主Aからの電子メールを宛先人B、C,Dの
順に回覧させるとする。従来の場合、例えば宛先人Bが
不在のときはこの電子メールはBの所で止まってしまい
、C,Dには回らないことになる。本発明の実施例にお
いては、Bが不在であることをサーバに通知しておくこ
とで、サーバは、B用に電子メールのコピーをとってB
のメールボックスに格納すると共に、電子メールは次の
宛先人Cに転送する。これにより、全員に電子メールが
回ることになる。
以上述べた実施例はLANで実現したものであるが、こ
のLANを広域ネットワークに接続して上述した電子メ
ール転送を実現することも可能である。また、サーバコ
ンピュータが転送制御を行ったが、本発明はこれに限定
されるものではない。
[発明の効果] 本発明によれば、宛先人の転送情報に従ってこの宛先人
への電子メールを他に転送できるので、電子メールの有
効性を高め、また、未受取となった電子メールが共有記
憶装置に溜ることを回避できる。また、メールの属性情
報と組み合わせて種々の転送形態を実現可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る電子メール転送方法の
説明図、第2図は本発明の一実施例に係るネットワーク
システムの要部構成図、第3図はネットワークシステム
での第1図の転送を実現したときの電子メールの経路図
、第4図、第5図は夫々第1図の転送を実現するときの
全体処理手順。 サーバの処理手順のフローチャート、第6図は第1図の
転送を実現したときの別の電子メールの経路図、第7図
は第6図の経路で電子メールを転送するときの処理手順
を示すフローチャート、第8図は本発明の一実施例に係
るサーバコンピュータの記憶装置内に設けるメールボッ
クスの構成図、第9図は本発明の一実施例に係る共有記
憶装置の階層ファイル構成図、第10図(a)、(b)
は転送情報書き込みのための階層メニューの説明図、第
11図は第9図の階層ファイルに転送情報ファイルを付
加したときの構成図、第12図(a)。 (b)、(c)は送り主、宛先人、サーバの処理するデ
ータ説明図、第13図(a)は本発明に係る別の転送方
法の説明図、第13図(b)は同図(a)での電子メー
ルの転送経路図、第14図は別の電子メール転送経路図
、第15図は更に別の転送方法の説明図、第16図は第
15図における電子メール転送経路図、第17図、第1
8図は夫々本発明の更に別の転送方法説明図、第19図
は従来の電子メール転送方法の説明図、第20図は従来
の電子メール転送経路図、第21図は従来のメールボッ
クスの構成図、第22図は従来の転送処理手順のフロー
チャート、第23図は従来の転送方法の問題点説明図で
ある。 A・・・電子メール送り主、B・電子メール宛先人、C
,D・・・代理人、6・・・共有ディスク、7・メール
ボックス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、送り主から送られてきた電子メールを送り主が指定
    した宛先に転送するに際し、この転送を行うコンピュー
    タは宛先対応に設けられたメールボックスに書き込まれ
    ている転送情報を参照し、該転送情報に従って前記電子
    メールを転送先に転送することを特徴とする電子メール
    転送方法。 2、ホストコンピュータの記憶装置内に端末対応に設け
    られたメールボックスを備え、指定した宛先端末に電子
    メールを送るべく電子メールをホストコンピュータに送
    信し、ホストコンピュータがこの電子メールを該当する
    宛先のメールボックスに書き込む電子メール転送方法に
    おいて、転送時にホストコンピュータは指定端末のメー
    ルボックス内に書き込まれている転送情報を参照し、転
    送先の指定がされている場合には該転送先に前記電子メ
    ールを転送することを特徴とする電子メール転送方法。 3、記憶装置内に端末対応のメールボックスを備え、電
    子メール転送ネットワークシステムを構成するいずれか
    の端末から送られてきた電子メールを該端末が指定する
    相手先端末のメールボックスに書き込むコンピュータに
    おいて、前記メールボックス内に、対応する端末が転送
    情報を書き込むことのできる領域を夫々設けたことを特
    徴とするコンピュータ。 4、複数の端末と、これらの端末と通信回線を介して接
    続された請求項3記載のコンピュータとを備えてなるこ
    とを特徴とする電子メール転送ネットワークシステム。
JP2066794A 1990-03-19 1990-03-19 電子メール転送方法及び電子メール転送ネットワークシステム Pending JPH03268540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2066794A JPH03268540A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 電子メール転送方法及び電子メール転送ネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2066794A JPH03268540A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 電子メール転送方法及び電子メール転送ネットワークシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03268540A true JPH03268540A (ja) 1991-11-29

Family

ID=13326130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2066794A Pending JPH03268540A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 電子メール転送方法及び電子メール転送ネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03268540A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06188905A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 電子メールシステム
JPH0746270A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子メールシステム
JPH09219724A (ja) * 1995-12-29 1997-08-19 At & T Ipm Corp 汎用メッセージ送出システム
US6460073B1 (en) 1998-07-14 2002-10-01 Nec Corporation Method and apparatus for transmitting and receiving electronic mail based upon user availability
JP2010093685A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子メッセージに対するアクセスを管理する装置及び方法
JP2011022824A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サービス提供システム、代理処理履歴収集方法および代理処理履歴収集プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06188905A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 電子メールシステム
JPH0746270A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子メールシステム
JPH09219724A (ja) * 1995-12-29 1997-08-19 At & T Ipm Corp 汎用メッセージ送出システム
US6460073B1 (en) 1998-07-14 2002-10-01 Nec Corporation Method and apparatus for transmitting and receiving electronic mail based upon user availability
JP2010093685A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子メッセージに対するアクセスを管理する装置及び方法
JP2011022824A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サービス提供システム、代理処理履歴収集方法および代理処理履歴収集プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5978566A (en) Client side deferred actions within multiple MAPI profiles
US6256672B1 (en) Method and system for efficiently notifying an information copy recipient in an electronic mail system
US6801603B1 (en) Online aggregation
US20050188030A1 (en) Auto-forwarding and auto-delegating email folder control
JP3188713B2 (ja) メール・システムのための改良されたメッセージ・キューイング分散システム
US20090049134A1 (en) Method for delaying delivery of e-mail content
JP2006331003A (ja) 情報処理装置および電子メール制御方法
US20030097414A1 (en) Blind postscript function for electronic mail
JPH03268540A (ja) 電子メール転送方法及び電子メール転送ネットワークシステム
JPH06216937A (ja) ネットワーク内のワークステーション間で対話型通信を確立する方法
JPH0727498B2 (ja) データ処理システムにおける文書管理方法
JP2008242726A (ja) メール処理サーバー及びメール管理方法並びにプログラム
JP2000330882A (ja) 電子機器、電子メールプログラムが記録された記録媒体
JPH06195275A (ja) 分散型メールシステムにおけるメール情報管理装置
US8037137B2 (en) Method and system for efficient attachment of files to electronic mail messages
JPH02117239A (ja) 電子メールシステム
JP2652102B2 (ja) 電子メールシステム
JP2013546058A (ja) テキスト内容を感知する添付ファイル・チェッカーのシステム、方法およびコンピュータ・プログラム
JPH07264234A (ja) 電子メール管理方法
JPH02116239A (ja) 電子メールシステム
JP2002149573A (ja) 電子メール送受信装置およびプログラム
JPH02195749A (ja) メールシステムの同報メール管理装置
JPH1131111A (ja) 電子メール案件管理システムとそれに用いる媒体
JPH04236542A (ja) オブジェクト指向電子メール方式
JP3982343B2 (ja) 電子メールクライアント装置およびその電子メール表示方法