JP2010093685A - 電子メッセージに対するアクセスを管理する装置及び方法 - Google Patents

電子メッセージに対するアクセスを管理する装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010093685A
JP2010093685A JP2008263729A JP2008263729A JP2010093685A JP 2010093685 A JP2010093685 A JP 2010093685A JP 2008263729 A JP2008263729 A JP 2008263729A JP 2008263729 A JP2008263729 A JP 2008263729A JP 2010093685 A JP2010093685 A JP 2010093685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
unit
voice
electronic message
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008263729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5284745B2 (ja
Inventor
Murasaki Miki
紫 三木
Masami Noguchi
雅美 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2008263729A priority Critical patent/JP5284745B2/ja
Priority to US12/566,741 priority patent/US20100091959A1/en
Publication of JP2010093685A publication Critical patent/JP2010093685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5284745B2 publication Critical patent/JP5284745B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • H04M3/53333Message receiving aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/14Delay circuits; Timers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/45Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to voicemail messaging
    • H04M2203/4545Message forwarding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/38Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections
    • H04M3/382Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections using authorisation codes or passwords
    • H04M3/385Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections using authorisation codes or passwords using speech signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】メッセージの宛先人がメッセージにアクセスしない場合であっても、メッセージに対応付けられた代理人がメッセージにアクセスできるようにする。
【解決手段】IVR40で、音声応答部41がメッセージを受け付け、音声認識部42がメッセージを音声認識してテキスト化し、メッセージ管理装置50で、言語解析部57がテキストからメッセージの話者及び案件を特定し、DB管理部55がメッセージと話者及び案件で定まる代理人との対応を記憶する。それから一定時間後にメッセージが未開封であれば、IVR40で、ダイヤルアウト部43が代理人に電話し、音声応答部41が代理人の音声を受け付け、声紋認証装置60で、音声解析部66が音声の特徴を解析し、DB管理部65が音声の特徴がテンプレートに類似すると判断すると、メッセージ管理装置50で、DB管理部55がメッセージを読み出して代理人に出力する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子メッセージに対するアクセスを管理する装置及び方法に関する。特に、本発明は、電子メッセージがその宛先人によりアクセスされない場合において電子メッセージに対するアクセスを管理する装置及び方法に関する。
近年、ボイスメール、電子メール等の電子メッセージ(以下、単に「メッセージ」という)を交換するシステムが、企業等の組織にとって中心的なコミュニケーション手段となっている。かかるメッセージ交換システムは、電話と異なり、リアルタイムの応答を要求するものではないことから、特に緊急ではない場合の連絡手段として用いられることが多い。
ところが、あるユーザに送られたメッセージは、基本的にそのユーザしか確認できないため、そのユーザが確認しない限り確認されることない。従って、重要なメッセージが送られた場合に、そのユーザが確認しないことにより、業務に支障が出る可能性がある。
また、確認されたメッセージは、通常、所定の時点で削除されるが、確認されないメッセージは削除されずに蓄積されてしまう。その結果、重要なメッセージを保存しようとしても、容量不足で保存できないことが考えられる。
ここで、公報記載の従来技術として、メッセージが開封されない場合に、メッセージの発信者又は宛先人にその旨を通知する技術は提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1では、受信者と送信者のメールアドレスの組み合わせにより未開封電子メールを管理し、予め設定された条件(送信元、経過時間)を満たす未開封電子メールが存在する場合に、電話、FAX等、予め指定した手段でメール受信者に通知し、それでも未開封のままであればメール送信元に通知している。
特許文献2では、1つの宛名に登録されている複数のメールアドレスのうちどのメールアドレスに電子メールを送信するのかといった送信条件として優先度を設定し、1つの宛名に対して電子メールを送信する際、この優先度の設定に従って該当するメールアドレスに、予め設定された一定時間内に開封通知が返信されるまで順次電子メールを送信し、いずれからも開封通知が返信されてこなかった場合には、送信した全ての電子メールが未開封であることをユーザに通知している。
特開2002−319975号公報 特開2007−241732号公報
このように、従来、メッセージが未開封である旨を、メッセージの発信者又は宛先人に通知する技術はあった。
しかしながら、特許文献1、2のように、メッセージが未開封である旨を、メッセージの発信者に通知した場合、発信者は、メッセージの確認を宛先人に依頼するしかない。その結果、宛先人が長期不在等であれば、メッセージは確認されないままとなってしまう。
また、特許文献1のように、メッセージが未開封である旨を、メッセージの宛先人に通知した場合も、宛先人が長期不在等であれば、メッセージは確認されないままとなる。
即ち、メッセージの宛先人がメッセージにアクセスして確認しない限り、メッセージは確認されないままになってしまうという問題点があった。例えば、重要なメッセージを残したのに、未確認のまま長期間保存されてしまうことがあった。
本発明の目的は、メッセージの宛先人がメッセージにアクセスしない場合であっても、メッセージに対応付けられた代理人がメッセージにアクセスできるようにすることにある。
かかる目的のもと、本発明は、電子メッセージに対するアクセスを管理する装置であって、電子メッセージを受け付ける受付部と、受付部が受け付けた電子メッセージの発信者を特定する特定部と、受付部が受け付けた電子メッセージから、電子メッセージの主題を表すキーワードを抽出する抽出部と、特定部により特定された発信者に対して予め定められ、かつ、抽出部により抽出されたキーワードに対して予め定められたユーザを、電子メッセージが電子メッセージの宛先人によりアクセスされない場合に宛先人に代えて電子メッセージにアクセスさせる代理人として決定する決定部とを備えた、装置を提供する。
ここで、この装置は、受付部が受け付けた電子メッセージを構成する音声データを音声認識する音声認識部を更に備え、抽出部は、音声認識部による音声認識の結果として得られたテキストデータから、キーワードを抽出する、ものであってよい。その場合、特定部は、音声認識部による音声認識の結果として得られたテキストデータに基づいて、発信者を特定するものでも、電子メッセージを発信した機器に関する情報に基づいて、発信者を特定するものでも、電子メッセージを構成する音声データの声紋に基づいて、発信者を特定するものでもよい。
また、この装置は、予め定められた時間が経過するまで、電子メッセージが電子メッセージの宛先人によりアクセスされていないことを条件の一つとして、決定部により決定された代理人に対して予め定められた機器に電子メッセージを通知する通知部を更に備えた、ものであってよい。その場合、通知部は、代理人により機器に入力される情報による認証が成功したことを条件の一つとして、機器に電子メッセージを通知する、ものであってよい。そして、機器に入力される情報は、音声で入力される情報であってよく、認証は、音声の声紋による認証であってよい。
また、本発明は、音声メッセージに対するアクセスを管理する装置であって、音声メッセージを受け付ける受付部と、受付部が受け付けた音声メッセージを音声認識する音声認識部と、音声認識部による音声認識の結果として得られたテキストデータに基づいて、音声メッセージの発信者を特定する特定部と、音声認識部による音声認識の結果として得られたテキストデータから、音声メッセージの主題を表すキーワードを抽出する抽出部と、特定部により特定された発信者に対して予め定められ、かつ、抽出部により抽出されたキーワードに対して予め定められたユーザを、音声メッセージが音声メッセージの宛先人によりアクセスされない場合に宛先人に代えて音声メッセージにアクセスさせる代理人として決定する決定部と、予め定められた時間が経過するまで、音声メッセージが宛先人によりアクセスされない場合に、決定部により決定された代理人に対して予め定められた機器に音声メッセージへのアクセスを依頼する依頼メッセージを通知し、代理人により機器に入力される音声の声紋による認証が成功した場合に、機器に音声メッセージを通知する通知部とを備えた、装置も提供する。
更に、本発明は、電子メッセージに対するアクセスを管理する方法であって、電子メッセージを受け付けるステップと、受け付けた電子メッセージの発信者を特定するステップと、受け付けた電子メッセージから、電子メッセージの主題を表すキーワードを抽出するステップと、特定された発信者に対して予め定められ、かつ、抽出されたキーワードに対して予め定められたユーザを、電子メッセージが電子メッセージの宛先人によりアクセスされない場合に宛先人に代えて電子メッセージにアクセスさせる代理人として決定するステップとを含む、方法も提供する。
更にまた、本発明は、電子メッセージに対するアクセスを管理する装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、コンピュータを、電子メッセージを受け付ける受付部と、受付部が受け付けた電子メッセージの発信者を特定する特定部と、受付部が受け付けた電子メッセージから、電子メッセージの主題を表すキーワードを抽出する抽出部と、特定部により特定された発信者に対して予め定められ、かつ、抽出部により抽出されたキーワードに対して予め定められたユーザを、電子メッセージが電子メッセージの宛先人によりアクセスされない場合に宛先人に代えて電子メッセージにアクセスさせる代理人として決定する決定部として機能させる、プログラムも提供する。
本発明によれば、メッセージの宛先人がメッセージにアクセスしない場合であっても、メッセージに対応付けられた代理人がメッセージにアクセスできるようになる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下、「実施の形態」という)について詳細に説明する。尚、本実施の形態では、メッセージとしてボイスメールにおける音声メッセージを例にとり説明する。即ち、以下の説明で「メッセージ」というときは、音声メッセージを意味するものとする。
まず、本実施の形態が適用されるコンピュータシステムについて説明する。
図1は、このようなコンピュータシステムの全体構成例を示した図である。
図示するように、このコンピュータシステムは、電話機10a〜10fと、公衆網20と、PBX(Private Branch eXchange)30と、IVR(Interactive Voice Response)40と、メッセージ管理装置50と、声紋認証装置60とを含んでいる。
電話機10a〜10fは、音声による空気の振動を電気信号に変えて相手の電話機に送信する送話器と、相手の電話機から受信した電気信号を空気の振動に変える受話器とからなり、遠隔地間での会話を可能とした機器である。ここで、電話機10a〜10cは外線電話機であり、公衆網20を介してPBX30と接続されており、電話機10d〜10fは内線電話機であり、内線を介してPBX30と接続されている。尚、図では、6台の電話機10しか示していないが、7台以上の電話機10を設けてもよい。また、電話機10a〜10fは、固定電話機であっても、携帯電話機であってもよい。更に、以下で、電話機10a〜10fを区別しない場合は、単に「電話機10」ということもある。
公衆網20は、一般の加入電話回線ネットワークである。
PBX30は、構内交換機である。即ち、企業等において、内線電話機である電話機10どうしの接続や、公衆網20への接続を行う。また、電話機10から入力された音声をデジタル化した音声データからなるメッセージとしてIVR40に出力する。
IVR40は、音声自動応答装置である。即ち、発信者が電話機10を操作すると、その操作の内容を受け付け、その操作に対して予め決められている音声を自動的に出力する。また、発信者が電話機10からメッセージを入力すると、そのメッセージを受け付ける。
メッセージ管理装置50は、電話機10から入力されたメッセージをメッセージボックスに登録して管理し、管理しているメッセージを電話機10で再生するために読み出して出力する。
声紋認証装置60は、メッセージ管理装置50で管理されるメッセージを電話機10で再生する場合に、その電話機10でのメッセージの聴取者が正当であるかをその聴取者の声紋を用いて認証する。
このような構成を有するコンピュータシステムにおいて、本実施の形態では、メッセージがメッセージボックスに登録されてから一定時間未開封の場合に、代理人にメッセージを開封させ、聴取(確認)させる。この場合、代理人は、メッセージの話者及び案件に応じて決定される。また、セキュリティ上、代理人がメッセージを確認する際には、代理人の認証を行う。
次に、このような動作を実現するためのIVR40、メッセージ管理装置50、声紋認証装置60の機能構成について説明する。
図2は、IVR40、メッセージ管理装置50、声紋認証装置60の機能構成例を示したブロック図である。
まず、IVR40の機能構成について説明する。
図示するように、IVR40は、音声応答部41と、音声認識部42と、ダイヤルアウト部43とを備える。
音声応答部41は、PBX30から電話機10のダイヤル操作の情報やメッセージを受け付け、機械音声による応答を行う。そして、受け付けた情報を、メッセージ管理装置50や声紋認証装置60に出力し、受け付けたメッセージは音声認識部42にも出力する。本実施の形態では、電子メッセージを受け付ける受付部の一例として、音声応答部41を設けている。
音声認識部42は、音声応答部41から入力されたメッセージをリアルタイムで認識し、テキスト化する。本実施の形態では、電子メッセージを構成する音声データを音声認識する音声認識部の一例として、音声認識部42を設けている。
ダイヤルアウト部43は、PBX30にダイヤル情報を送信して、指定された電話番号に電話をかけるように指示する。本実施の形態では、電子メッセージを通知する通知部の一例として、ダイヤルアウト部43を設けている。
次に、メッセージ管理装置50の機能構成について説明する。
図示するように、メッセージ管理装置50は、メッセージ記憶部51と、代理人情報記憶部52と、データベース(DB)管理部55と、言語解析部57とを備える。
メッセージ記憶部51は、メッセージボックス、IVR40から入力されたメッセージ、そのメッセージの確認を依頼する代理人等を対応付けたメッセージ情報を記憶する。
代理人情報記憶部52は、話者と、案件と、その話者によるその案件に関するメッセージの確認を依頼する代理人とを対応付けた代理人情報を記憶する。
DB管理部55は、メッセージ記憶部51及び代理人情報記憶部52を管理する。例えば、IVR40から入力されたメッセージ等をメッセージ記憶部51に記憶し、未開封のメッセージを代理人に確認させるために読み出す。また、代理人情報記憶部52に記憶された代理人情報を読み出し、この代理人情報に基づいてメッセージの確認を依頼する代理人を決定する。本実施の形態では、発信者に対して予め定められ、かつ、キーワードに対して予め定められたユーザを、代理人として決定する決定部の一例として、DB管理部55を設けている。
言語解析部57は、IVR40の音声認識部42による音声認識の結果として得られたテキストを解析して、メッセージの話者及び案件を特定する。本実施の形態では、電子メッセージの発信者を特定する特定部の一例として、また、電子メッセージからその主題を表すキーワードを抽出する抽出部の一例として、言語解析部57を設けている。
次いで、声紋認証装置60の機能構成について説明する。
図示するように、声紋認証装置60は、テンプレート情報記憶部61と、データベース(DB)管理部65と、音声解析部66とを備える。
テンプレート情報記憶部61は、ユーザ、ユーザ名、声紋認証に用いられるテンプレート等を対応付けたテンプレート情報を記憶する。
DB管理部65は、テンプレート情報記憶部61を管理する。例えば、IVR40から入力された代理人を特定する情報に基づいて、対応するテンプレートを読み出す。
音声解析部66は、IVR40の音声認識部42により認識された音声の特徴を解析する。
ここで、メッセージ記憶部51に記憶されたメッセージ情報について詳細に説明する。
図3は、このようなメッセージ情報の一例を示した図である。
図示するように、メッセージ情報は、ボックスIDとメッセージと転送希望の有無と待機時間とユーザIDと開封状況とを対応付けたものとなっている。
ボックスIDは、メッセージボックスを一意に識別する識別情報であり、図では、「BOX#」と表記している。また、転送希望の有無としては「YES」が設定されているが、これは代理人による確認を希望することを意味する。代理人による確認を希望しない場合には「NO」が設定される。更に、「待機時間」としては、メッセージが未開封だった場合に代理人に確認を依頼するまでの時間が分を単位として設定される。例えば、図のように「120」が設定されている場合、メッセージが登録されてから120分経過しても未開封だった場合に、そのメッセージの確認が代理人に依頼される。また、ユーザIDは、ユーザを一意に識別する識別情報であるが、ここでは、メッセージの確認を依頼する代理人を特定する情報として設定されている。図では、ユーザIDとして「U1」が設定されており、メッセージの確認は、ユーザID「U1」を有する代理人に依頼されることになる。更に、開封状況としては「CLOSE」が設定されているが、これはメッセージが未開封であることを意味する。メッセージが開封されると開封状況は「OPEN」に書き換えられる。
また、代理人情報記憶部52に記憶された代理人情報についても詳細に説明する。
図4は、このような代理人情報の一例を示した図である。
図示するように、代理人情報は、話者と案件とユーザIDとを対応付けたものになっている。
話者としては、話者の名前が設定される。また、案件としては、メッセージが何について話されているものであるかを示す情報が設定される。例えば業務上のメッセージであれば、プロジェクトや製品等が案件に該当する。更に、ユーザIDとしては、対応する話者の対応する案件に関するメッセージの確認を依頼する代理人のユーザIDが設定される。図では、例えば話者が「PPP」の場合、メッセージが案件「XI」に関連するものであれば、その確認をユーザID「U1」の代理人に依頼し、メッセージが案件「X2」に関連するものであれば、その確認をユーザID「U2」の代理人に依頼し、メッセージが案件「X3」に関連するものであれば、その確認をユーザID「U3」の代理人に依頼することが設定されている。
更に、テンプレート情報記憶部61に記憶されたテンプレート情報についても詳細に説明する。
図5は、このようなテンプレート情報の一例を示した図である。
図示するように、テンプレート情報は、ユーザIDとボックスIDと名前とテンプレートとを対応付けたものになっている。
既述の通り、ユーザIDは、ユーザを一意に識別する識別情報であり、ボックスIDは、メッセージボックスを一意に識別する識別情報である。但し、全てのユーザがメッセージボックスを持っているとは限らないので、メッセージボックスを持たないユーザに対してはボックスIDを登録しなくてもよい。名前としては、対応するユーザIDを有するユーザの名前が設定される。テンプレートは、対応するユーザIDを有するユーザの声の特徴が認証のための参照データとして登録されたものである。図では、テンプレートを「T1」、「T2」、「T3」といった単純な記号で示しているが、実際は、多くのパラメータ値の集合が設定される。或いは、このようなパラメータ値の集合が記憶された記憶領域に対するポインタが設定されてもよい。
以下、本実施の形態の動作について説明する。尚、本実施の形態の動作は、メッセージを登録する際の動作と、未開封のメッセージの確認を代理人に依頼する際の動作があるので、これらを分けて説明する。
[メッセージを登録する際の動作]
図6は、このときのIVR40及びメッセージ管理装置50の動作例を示したフローチャートである。
IVR40では、まず、音声応答部41が、メッセージを受け付ける(ステップ401)。具体的には、メッセージの入力を促す機械音声を出力し、これに応じてユーザがメッセージを発話すると、そのメッセージを受け付ける。例えば、ユーザが「今日のミーティングは明日に変更です。」とのメッセージを発話すると、そのメッセージを受け付ける。そして、このメッセージは、メッセージ管理装置50のDB管理部55へ出力されると共に、音声認識部42へも出力される。
次に、音声応答部41は、転送希望の有無を受け付ける(ステップ402)。具体的には、転送希望の有無の入力を促す機械音声を出力し、これに応じてユーザが転送を希望するかどうかをダイヤル操作で入力すると、入力された情報を受け付ける。例えば、音声応答部41は、「メッセージの未開封時、ユーザ指定代理人への転送を希望する場合は『1』を、切断する場合は『2』を押して下さい。」という機械音声を出力し、ユーザが「1」を押すと、そのダイヤル操作の情報を受け付ける。そして、この転送希望の有無は、メッセージ管理装置50のDB管理部55へ出力される。
次いで、音声応答部41は、転送を希望する旨の入力があったかどうかを判定する(ステップ403)。
その結果、転送を希望する旨の入力があったと判定すると、音声応答部41は、待機時間を受け付ける(ステップ404)。具体的には、待機時間の入力を促す機械音声を出力し、これに応じてユーザが待機時間をダイヤル操作で入力すると、入力された待機時間を受け付ける。例えば、音声応答部41は、「未開封の場合に代理人に確認を依頼するまでの待機時間を分で入力して下さい。」という機械音声を出力し、ユーザが「1」、「2」、「0」と押すと、そのダイヤル操作の情報を受け付ける。そして、この待機時間は、メッセージ管理装置50のDB管理部55へ出力される。
また、音声認識部42は、音声応答部41から受け取ったメッセージに対して音声認識処理を行い、音声データであるメッセージをテキストデータであるメッセージに変換する(ステップ405)。そして、このテキスト化されたメッセージは、メッセージ管理装置50のDB管理部55へ出力される。
メッセージ管理装置50では、DB管理部55が、入力されたメッセージを言語解析部57に受け渡し、言語解析部57が、メッセージのテキストを解析して、メッセージの話者及び案件を特定する(ステップ406)。
ここで、テキストを解析して話者及び案件を特定する方法としては、例えば、次のような方法がある。
まず、話者を特定する方法としては、話者の前後に発言される可能性の高い語句を手がかりとする方法がある。例えば、「○○会社の」、「○○部の」等が来れば、その直後を話者と判定し、「こんにちは」、「お世話になります」等が来れば、その直前又は直後を話者と判定する、といった方法である。
また、案件を特定する方法としては、案件を表すキーワードを手がかりとする方法がある。例えば、予めこのようなキーワードを登録しておき、登録されたキーワードのうち最も出現回数の多かったものが表す案件を、メッセージが表す案件と判定する、といった方法である。
そして、特定された話者及び案件は、DB管理部55に戻され、DB管理部55が、代理人情報記憶部52に記憶された代理人情報を参照して、代理人を決定する(ステップ407)。具体的には、代理人情報において、ステップ406で特定された話者及び案件の組み合わせに対して設定されているユーザIDを有するユーザを代理人に決定する。例えば、上記の例で、メッセージは「今日のミーティングは明日に変更です。」であったが、このメッセージの続きを解析することで、話者が「PPP」であり、案件が「X1」であることが分かったとする。すると、代理人情報において、話者「PPP」及び案件「X1」の組み合わせに対して設定されているユーザID「U1」のユーザを代理人に決定する。
その後、DB管理部55は、ステップ401でIVR40の音声応答部41から入力されたメッセージ、ステップ402でIVR40の音声応答部41から入力された転送希望の有無、ステップ404でIVR40の音声応答部41から入力された待機時間、ステップ407で決定された代理人のユーザIDをメッセージ記憶部51に記憶し、開封状況として「CLOSE」を設定する(ステップ408)。即ち、メッセージ記憶部51には、図3に示したような情報が登録される。
一方、ステップ403で転送を希望しない旨の入力があったと判定すると、音声応答部41は、その旨の情報をメッセージ管理装置50のDB管理部55に伝え、DB管理部55が、ステップ401でIVR40の音声応答部41から入力されたメッセージ、ステップ402でIVR40の音声応答部41から入力された転送希望の有無をメッセージ記憶部51に記憶し、開封状況として「CLOSE」を設定する(ステップ409)。
ところで、上記動作例では、ステップ404で、メッセージが登録されてから代理人に確認を依頼するまでの時間である待機時間を受け付けたが、これには限らない。例えば、代理人に確認を依頼する日時である確認依頼日時を受け付けるようにしてもよい。
また、上記動作例では、ステップ406で、テキストを解析して話者を特定するようにしたが、これには限らない。即ち、メッセージを音声認識してテキスト化する前に別の情報から話者を特定するようにしてもよい。これには、第一に、話者がメッセージを登録するのに用いた機器に関する情報に基づいて、話者を特定する方法が考えられる。例えば、話者がメッセージを登録するのに電話機を用いたとすると、発信者番号をキーとして電話帳から話者を特定する。また、第二に、話者がメッセージを発話した際の音声の声紋に基づいて、話者を特定する方法が考えられる。そして、これらの方法によって話者を特定できた場合には、テキストを解析することによる話者の特定は行わないようにしてもよい。
更に、上記動作例では、ステップ407で、話者及び案件の組み合わせに対して設定されているユーザIDを有するユーザを代理人に決定するようにしたが、これには限らない。例えば、話者とユーザIDとの対応テーブルと、案件とユーザIDとの対応テーブルとを別々に記憶しておき、話者に対して設定され、かつ、案件に対しても設定されているユーザIDを有するユーザを代理人に決定してもよい。また、そのようなユーザが存在しなかった場合、話者に対して設定されているユーザIDを有するユーザと、案件に対して設定されているユーザIDを有するユーザのうち、どちらを優先的に代理人に決定するかを宛先人が事前に選択できるようにしてもよい。
[未開封のメッセージの確認を代理人に依頼する際の動作]
図7は、このときのIVR40、メッセージ管理装置50、声紋認証装置60の動作例を示したフローチャートである。
メッセージ管理装置50では、まず、DB管理部55が、代理人による確認を希望し、確認依頼時刻が到来し、未開封のメッセージが登録されたメッセージボックスを特定する(ステップ421)。具体的には、メッセージ記憶部51に記憶されたメッセージ情報を定期的に監視し、転送希望が「YES」で、メッセージが登録された時刻に待機時間を加えた時刻よりも現在時刻が後で、開封状況が「CLOSE」のままになっているメッセージ情報がないかを判断する。そして、そのようなメッセージ情報があれば、そのメッセージ情報からボックスIDを取り出す。
また、DB管理部55は、そのメッセージ情報から代理人を特定する(ステップ422)。具体的には、代理人のユーザIDを取り出す。
そして、そのユーザIDと、そのユーザIDに対して事前に設定されている電話番号とをIVR40のダイヤルアウト部43に伝え、その電話番号に電話がかかるようにダイヤルアウト部43に指示する(ステップ423)。その際、ダイヤルアウト部43は、ユーザIDを音声応答部41に伝えておく。
その後、音声応答部41は、代理人の名前を受け付ける(ステップ424)。具体的には、名前の入力を促す機械音声を出力し、これに応じて代理人が名前を発話すると、その名前の音声を受け付ける。例えば、音声応答部41は、「○○のメッセージが未開封による代理確認依頼です。お名前を録音して下さい。」という機械音声を出力し、代理人が「AAA」と発話すると、「AAA」という音声を受け付ける。そして、この音声は、ダイヤルアウト部43から伝えられたユーザIDと共に、声紋認証装置60のDB管理部65へ出力される。
これにより、声紋認証装置60では、DB管理部65が、IVR40から入力された音声を音声解析部66に受け渡し、音声解析部66が、渡された音声の特徴を解析する(ステップ425)。そして、この音声の特徴は、DB管理部65へ出力される。
次に、DB管理部65は、代理人の声について声紋認証を行う(ステップ426)。具体的には、テンプレート情報記憶部61に記憶されたテンプレート情報において、音声応答部41から入力されたユーザIDに対応付けられているテンプレートと、音声解析部66から入力された音声の特徴とを比較する。
そして、声紋認証が成功したかどうかを判定する(ステップ427)。具体的には、テンプレート情報記憶部61に記憶されたテンプレート情報において、音声応答部41から入力されたユーザIDに対応付けられているテンプレートと、音声解析部66から入力された音声の特徴との類似度が所定の閾値を超えているかどうかを判定する。
その結果、声紋認証が成功したと判定した場合、つまり、類似度が所定の閾値を超えていると判定した場合、その旨が、IVR40の音声応答部41に伝えられ、音声応答部41が、メッセージの確認希望の有無を受け付ける(ステップ428)。具体的には、声紋認証が成功した旨を知らせると共に確認希望の有無の入力を促す機械音声を出力し、これに応じてユーザが確認を希望するかどうかをダイヤル操作で入力すると、入力された情報を受け付ける。例えば、音声応答部41は、「認証に成功しました。メッセージを確認するには『1』を押して下さい。」という機械音声を出力し、ユーザが「1」を押すと、そのダイヤル操作の情報を受け付ける。そして、この確認希望の有無は、メッセージ管理装置50のDB管理部55へ出力される。
これにより、メッセージ管理装置50では、DB管理部55が、代理人がメッセージの確認を希望しているかどうかを判定する(ステップ429)。
その結果、メッセージの確認を希望していると判定した場合、DB管理部55は、ステップ421で特定したメッセージボックスに登録されているメッセージを取り出してIVR40の音声応答部41に渡し、音声応答部41がメッセージを出力する(ステップ430)。また、このとき、DB管理部55は、メッセージ記憶部51においてその取り出したメッセージに対応する開封状況を「CLOSE」から「OPEN」に書き換える(ステップ431)。
一方、ステップ427で声紋認証が成功しなかったと判定した場合、及び、ステップ429で代理人がメッセージの確認を希望していないと判定した場合、DB管理部55は、メッセージボックスからメッセージを取り出すことなく、処理を終了する。
ところで、上記動作例では、ステップ424〜426で、代理人の認証を声紋によって行うこととしたが、認証の方法はこれには限らない。例えば、代理人にパスワードを入力させ、そのパスワードがその代理人に対して予め登録されたものと一致するかどうかを判断することで、代理人の認証を行うようにしてもよい。
以上、本実施の形態について詳細に説明してきた。
尚、本実施の形態において、開封、未開封、代理人確認済等の状況をメッセージ登録者に伝えるようにしてもよい。
また、上記では、未開封メッセージがあることを代理人に電話で伝えたが、電子メールのようなテキスト化されたメッセージで伝えるようにしてもよい。
更に、未開封メッセージがあることを示すメッセージを代理人に発信した際に代理人が不在であった場合には、同じメッセージを再度発信するようにしてもよい。
更にまた、声紋認証に用いるテンプレートを更新することで、より精密な話者特定を実現してもよい。
以上説明したように、本実施の形態では、メッセージが一定時間未開封である場合に、メッセージの話者及び案件から代理人を決定して、その代理人にメッセージを通知するようにした。これにより、例えば重要で急ぎの伝言を残した場合に、伝言の本来の受け手が伝言を確認しなくても、代理人に確認してもらうことができ、迅速に対応できるようになった。
また、本実施の形態では、代理人にメッセージを通知するのに先立ち、代理人の認証を行うようにした。これにより、正当な代理人以外の者によってメッセージが確認されることを防止できるようになった。
最後に、本実施の形態を適用するのに好適なコンピュータのハードウェア構成について説明する。図8は、このようなコンピュータのハードウェア構成の一例を示した図である。図示するように、コンピュータは、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)90aと、M/B(マザーボード)チップセット90bを介してCPU90aに接続されたメインメモリ90cと、同じくM/Bチップセット90bを介してCPU90aに接続された表示機構90dとを備える。また、M/Bチップセット90bには、ブリッジ回路90eを介して、ネットワークインターフェイス90fと、磁気ディスク装置(HDD)90gと、音声機構90hと、キーボード/マウス90iと、フレキシブルディスクドライブ90jとが接続されている。
尚、図8において、各構成要素は、バスを介して接続される。例えば、CPU90aとM/Bチップセット90bの間や、M/Bチップセット90bとメインメモリ90cの間は、CPUバスを介して接続される。また、M/Bチップセット90bと表示機構90dとの間は、AGP(Accelerated Graphics Port)を介して接続されてもよいが、表示機構90dがPCI Express対応のビデオカードを含む場合、M/Bチップセット90bとこのビデオカードの間は、PCI Express(PCIe)バスを介して接続される。また、ブリッジ回路90eと接続する場合、ネットワークインターフェイス90fについては、例えば、PCI Expressを用いることができる。また、磁気ディスク装置90gについては、例えば、シリアルATA(AT Attachment)、パラレル転送のATA、PCI(Peripheral Components Interconnect)を用いることができる。更に、キーボード/マウス90i、及び、フレキシブルディスクドライブ90jについては、USB(Universal Serial Bus)を用いることができる。
ここで、本発明は、全てハードウェアで実現してもよいし、全てソフトウェアで実現してもよい。また、ハードウェア及びソフトウェアの両方により実現することも可能である。また、本発明は、コンピュータ、データ処理システム、コンピュータプログラムとして実現することができる。このコンピュータプログラムは、コンピュータにより読取り可能な媒体に記憶され、提供され得る。ここで、媒体としては、電子的、磁気的、光学的、電磁的、赤外線又は半導体システム(装置又は機器)、或いは、伝搬媒体が考えられる。また、コンピュータにより読取り可能な媒体としては、半導体、ソリッドステート記憶装置、磁気テープ、取り外し可能なコンピュータディスケット、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、リジッド磁気ディスク、及び光ディスクが例示される。現時点における光ディスクの例には、コンパクトディスク−リードオンリーメモリ(CD−ROM)、コンパクトディスク−リード/ライト(CD−R/W)及びDVDが含まれる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態には限定されない。本発明の精神及び範囲から逸脱することなく様々に変更したり代替態様を採用したりすることが可能なことは、当業者に明らかである。
本発明の実施の形態におけるコンピュータシステムの全体構成を示した図である。 本発明の実施の形態におけるIVR、メッセージ管理装置、声紋認証装置の機能構成例を示したブロック図である。 本発明の実施の形態で用いるメッセージ情報の一例を示した図である。 本発明の実施の形態で用いる代理人情報の一例を示した図である。 本発明の実施の形態で用いるテンプレート情報の一例を示した図である。 本発明の実施の形態におけるメッセージ登録時の動作例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態における未開封メッセージの代理人への確認依頼時の動作例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態を適用可能なコンピュータのハードウェア構成を示した図である。
符号の説明
10…電話機、20…公衆網、30…PBX、40…IVR、41…音声応答部、42…音声認識部、43…ダイヤルアウト部、50…メッセージ管理装置、51…メッセージ記憶部、52…代理人情報記憶部、55…DB管理部、57…言語解析部、61…テンプレート情報記憶部、65…DB管理部、66…音声解析部

Claims (13)

  1. 電子メッセージに対するアクセスを管理する装置であって、
    前記電子メッセージを受け付ける受付部と、
    前記受付部が受け付けた前記電子メッセージの発信者を特定する特定部と、
    前記受付部が受け付けた前記電子メッセージから、当該電子メッセージの主題を表すキーワードを抽出する抽出部と、
    前記特定部により特定された前記発信者に対して予め定められ、かつ、前記抽出部により抽出された前記キーワードに対して予め定められたユーザを、前記電子メッセージが当該電子メッセージの宛先人によりアクセスされない場合に当該宛先人に代えて当該電子メッセージにアクセスさせる代理人として決定する決定部と
    を備えた、装置。
  2. 前記受付部が受け付けた前記電子メッセージを構成する音声データを音声認識する音声認識部を更に備え、
    前記抽出部は、前記音声認識部による音声認識の結果として得られたテキストデータから、前記キーワードを抽出する、請求項1の装置。
  3. 前記特定部は、前記音声認識部による音声認識の結果として得られたテキストデータに基づいて、前記発信者を特定する、請求項2の装置。
  4. 前記特定部は、前記電子メッセージを発信した機器に関する情報に基づいて、前記発信者を特定する、請求項2の装置。
  5. 前記特定部は、前記電子メッセージを構成する音声データの声紋に基づいて、前記発信者を特定する、請求項2の装置。
  6. 予め定められた時間が経過するまで、前記電子メッセージが当該電子メッセージの宛先人によりアクセスされていないことを条件の一つとして、前記決定部により決定された前記代理人に対して予め定められた機器に前記電子メッセージを通知する通知部を更に備えた、請求項1の装置。
  7. 前記通知部は、前記代理人により前記機器に入力される情報による認証が成功したことを条件の一つとして、当該機器に前記電子メッセージを通知する、請求項6の装置。
  8. 前記機器に入力される情報は、音声で入力される情報であり、
    前記認証は、前記音声の声紋による認証である、請求項7の装置。
  9. 音声メッセージに対するアクセスを管理する装置であって、
    前記音声メッセージを受け付ける受付部と、
    前記受付部が受け付けた前記音声メッセージを音声認識する音声認識部と、
    前記音声認識部による音声認識の結果として得られたテキストデータに基づいて、前記音声メッセージの発信者を特定する特定部と、
    前記音声認識部による音声認識の結果として得られたテキストデータから、当該音声メッセージの主題を表すキーワードを抽出する抽出部と、
    前記特定部により特定された前記発信者に対して予め定められ、かつ、前記抽出部により抽出された前記キーワードに対して予め定められたユーザを、前記音声メッセージが当該音声メッセージの宛先人によりアクセスされない場合に当該宛先人に代えて当該音声メッセージにアクセスさせる代理人として決定する決定部と、
    予め定められた時間が経過するまで、前記音声メッセージが前記宛先人によりアクセスされない場合に、前記決定部により決定された前記代理人に対して予め定められた機器に当該音声メッセージへのアクセスを依頼する依頼メッセージを通知し、当該代理人により当該機器に入力される音声の声紋による認証が成功した場合に、当該機器に当該音声メッセージを通知する通知部と
    を備えた、装置。
  10. 電子メッセージに対するアクセスを管理する方法であって、
    前記電子メッセージを受け付けるステップと、
    受け付けた前記電子メッセージの発信者を特定するステップと、
    受け付けた前記電子メッセージから、当該電子メッセージの主題を表すキーワードを抽出するステップと、
    特定された前記発信者に対して予め定められ、かつ、抽出された前記キーワードに対して予め定められたユーザを、前記電子メッセージが当該電子メッセージの宛先人によりアクセスされない場合に当該宛先人に代えて当該電子メッセージにアクセスさせる代理人として決定するステップと
    を含む、方法。
  11. 受け付けた前記電子メッセージを構成する音声データを音声認識するステップを更に含み、
    前記発信者を特定するステップでは、音声認識の結果として得られたテキストデータに基づいて、当該発信者を特定し、
    前記キーワードを抽出するステップでは、音声認識の結果として得られたテキストデータから、当該キーワードを抽出する、請求項10の方法。
  12. 電子メッセージに対するアクセスを管理する装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記電子メッセージを受け付ける受付部と、
    前記受付部が受け付けた前記電子メッセージの発信者を特定する特定部と、
    前記受付部が受け付けた前記電子メッセージから、当該電子メッセージの主題を表すキーワードを抽出する抽出部と、
    前記特定部により特定された前記発信者に対して予め定められ、かつ、前記抽出部により抽出された前記キーワードに対して予め定められたユーザを、前記電子メッセージが当該電子メッセージの宛先人によりアクセスされない場合に当該宛先人に代えて当該電子メッセージにアクセスさせる代理人として決定する決定部と
    して機能させる、プログラム。
  13. 前記コンピュータを、
    前記受付部が受け付けた前記電子メッセージを構成する音声データを音声認識する音声認識部として更に機能させ、
    前記特定部は、前記音声認識部による音声認識の結果として得られたテキストデータに基づいて、前記発信者を特定し、
    前記抽出部は、前記音声認識部による音声認識の結果として得られたテキストデータから、前記キーワードを抽出する、請求項12のプログラム。
JP2008263729A 2008-10-10 2008-10-10 電子メッセージに対するアクセスを管理する装置及び方法 Expired - Fee Related JP5284745B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008263729A JP5284745B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 電子メッセージに対するアクセスを管理する装置及び方法
US12/566,741 US20100091959A1 (en) 2008-10-10 2009-09-25 Managing access to electronic messages

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008263729A JP5284745B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 電子メッセージに対するアクセスを管理する装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010093685A true JP2010093685A (ja) 2010-04-22
JP5284745B2 JP5284745B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42098855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008263729A Expired - Fee Related JP5284745B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 電子メッセージに対するアクセスを管理する装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100091959A1 (ja)
JP (1) JP5284745B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020627A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-22 John Roujinsky Method and system for obtaining feedback from at least one recipient via a telecommunication network
US8537994B2 (en) * 2011-03-31 2013-09-17 Mitel Networks Corporation System granting access to application data and methods thereof
US9292835B2 (en) * 2011-06-30 2016-03-22 International Business Machines Corporation Determining communication recipient availability
US8903926B2 (en) * 2012-05-14 2014-12-02 International Business Machines Corporation Online social network handle type ahead enhancement
US9722956B2 (en) 2013-01-25 2017-08-01 International Business Machines Corporation Managing electronic mail for an end-user that is unavailable
US9497326B1 (en) 2016-03-03 2016-11-15 Interactive Intelligence Group, Inc. System and method for voicemail acceleration

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109349A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Toshiba Corp 電子メ−ルシステム
JPH03268540A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Hitachi Ltd 電子メール転送方法及び電子メール転送ネットワークシステム
JPH08242280A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Canon Inc 音声メール装置
JPH09162973A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチメディア通信方法及びシステム
JPH09214560A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法
JP2000013510A (ja) * 1998-01-16 2000-01-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 自動コ―ル及びデ―タ転送処理システム、並びに自動コ―ル又はメッセ―ジ・デ―タ処理を提供する方法
JP2001356994A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子メール装置および電子メール転送方法
JP2002084307A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Omron Corp メール転送装置および方法、メール送信装置および方法、メール受信装置および方法、並びにメール転送システム
JP2004172663A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Fujitsu Ltd 発信者関連情報抽出機能付き情報端末
JP2005348192A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Canon Inc 端末装置、端末装置の制御方法、および端末装置の制御プログラム
JP2006086852A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Canon Electronics Inc 情報処理装置及び情報処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6108688A (en) * 1996-06-12 2000-08-22 Sun Microsystems, Inc. System for reminding a sender of an email if recipient of the email does not respond by a selected time set by the sender
US7093025B1 (en) * 2000-10-04 2006-08-15 International Business Machines Corporation SMTP extension for email delivery failure
US7133506B1 (en) * 2002-08-12 2006-11-07 Bellsouth Intellectual Property Corp. Message delivery systems and methods
US7412039B2 (en) * 2004-04-23 2008-08-12 International Business Machines Corporation Method and system for verifying an attachment file within an e-mail
US20060232405A1 (en) * 2005-04-13 2006-10-19 American Research And Technology Use of rf-id tags for tracking a person carrying a portable rf-id tag reader

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109349A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Toshiba Corp 電子メ−ルシステム
JPH03268540A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Hitachi Ltd 電子メール転送方法及び電子メール転送ネットワークシステム
JPH08242280A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Canon Inc 音声メール装置
JPH09162973A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチメディア通信方法及びシステム
JPH09214560A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法
JP2000013510A (ja) * 1998-01-16 2000-01-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 自動コ―ル及びデ―タ転送処理システム、並びに自動コ―ル又はメッセ―ジ・デ―タ処理を提供する方法
JP2001356994A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子メール装置および電子メール転送方法
JP2002084307A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Omron Corp メール転送装置および方法、メール送信装置および方法、メール受信装置および方法、並びにメール転送システム
JP2004172663A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Fujitsu Ltd 発信者関連情報抽出機能付き情報端末
JP2005348192A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Canon Inc 端末装置、端末装置の制御方法、および端末装置の制御プログラム
JP2006086852A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Canon Electronics Inc 情報処理装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5284745B2 (ja) 2013-09-11
US20100091959A1 (en) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042194B2 (ja) 話者テンプレートを更新する装置及び方法
US6775360B2 (en) Method and system for providing textual content along with voice messages
US7444375B2 (en) Interactive voice and text message system
JP3711411B2 (ja) 音声合成装置
US7065186B1 (en) Telephone based access to instant messaging
EP1440552B1 (en) System for sending text messages converted into speech through an internet connection to a telephone and method for running it
JP5284745B2 (ja) 電子メッセージに対するアクセスを管理する装置及び方法
US20080123823A1 (en) Method and system for detecting voice mail spam
JP4310747B2 (ja) 電話装置
US20140128039A1 (en) System and Method for Storing and Managing Voicemails
JP2004173124A (ja) 顧客データの管理方法
JP2009246442A (ja) 情報処理装置、メールサーバ装置および発呼制御方法
JP2002300307A (ja) 音声メッセージ提供装置、音声メッセージ提供方法、音声メッセージ提供プログラム、音声メッセージ提供プログラムを記録した記録媒体および音声メッセージ提供システム
JPH08242280A (ja) 音声メール装置
JPH11164041A (ja) 音声メールサーバー装置
JP4537987B2 (ja) 通信システム及びボイスメール装置
JP3110675B2 (ja) メール内容確認装置
JP4017315B2 (ja) ボイスメールサービス方法及びボイスメールサービスシステム
JP2007006238A (ja) 電話連絡方法、及び記録媒体
JP4121894B2 (ja) メッセージ蓄積状態管理サーバ、及び、メッセージ蓄積状態管理システム
KR100598338B1 (ko) 인터넷과 전화를 동시에 이용한 음성 메시지 서비스 제공 시스템 및 그 제공 방법
JP2001209592A (ja) 音声応答サービスシステムと音声応答サービス方法、及びこの方法を記録した記録媒体
JP2017069607A (ja) ユーザ端末、メッセージ送信方法及びユーザ端末用プログラム
JP3257445B2 (ja) 電子メール転送方法及び電子メール送信方法及び電子メールシステム
KR100784210B1 (ko) 커플 미니홈피내에서 환영 인사 제공 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130530

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees