JP2012201061A - 液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012201061A
JP2012201061A JP2011069528A JP2011069528A JP2012201061A JP 2012201061 A JP2012201061 A JP 2012201061A JP 2011069528 A JP2011069528 A JP 2011069528A JP 2011069528 A JP2011069528 A JP 2011069528A JP 2012201061 A JP2012201061 A JP 2012201061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid ejecting
ejecting apparatus
paper
opening
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011069528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012201061A5 (ja
JP5810578B2 (ja
Inventor
康 ▲宇▼津木
Yasushi Utsugi
Hiromi Shishiuchi
博美 獅子内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011069528A priority Critical patent/JP5810578B2/ja
Priority to EP20120161248 priority patent/EP2505360B1/en
Priority to US13/432,202 priority patent/US9132643B2/en
Priority to CN201210087087.1A priority patent/CN102717609B/zh
Publication of JP2012201061A publication Critical patent/JP2012201061A/ja
Publication of JP2012201061A5 publication Critical patent/JP2012201061A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5810578B2 publication Critical patent/JP5810578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1714Conditioning of the outside of ink supply systems, e.g. inkjet collector cleaning, ink mist removal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/377Cooling or ventilating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】インクミストを開口部から極力外部に排出することなく、しかも装置内部での浮遊も抑える。
【解決手段】インクジェットプリンター1は、装置前面に開閉可能な前面カバー8を備え、この前面カバー8を開放することによりジャム処理用開口部2aが露呈し、アクセス経路kを介して装置内部に手を差し入れることができる。アクセス経路kを囲う様に、囲い部11aが設けられており、この囲い部11aはインクミストの浮遊領域中に置かれるとともに、内側の壁面にリブ11eが形成されている。このリブ11eにより、インクミストが捕捉され、インクミストの外部への漏出や内部での浮遊を抑えることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、被噴射媒体に液体を噴射する液体噴射装置に関する。
以下、被噴射媒体に液体を噴射する液体噴射装置の一例として、インクジェットプリンターを例に説明する。インクジェットプリンターにおいては、被噴射媒体の一例としての記録用紙に、液体の一例としてのインクを噴射(吐出)することにより記録を行う。しかしながら近年、記録画質の更なる向上化を図る為にインクの微小化が進んでおり、これに伴う不具合も生じている。
即ち、吐出したインクがミストとなって浮遊し、装置内の構成要素を汚損して記録品質に悪影響を与えたり、装置の動作に悪影響を及ぼしたりする問題が生じている。この様な問題に鑑み、例えば特許文献1に開示された記録装置は、電子部品冷却の為の吸排気経路を形成する吸気孔と排気孔とを筐体(ハウジング)側面に形成した上で、インク吐出に伴い発生したインクミストを、排気孔から排出する様に構成されている。
特開2010−17935号公報
ところでインクジェットプリンターにおいては、装置の外観を構成する筐体に開口部が形成され、この開口部を介して装置内部のアクセス対象へアクセスできる様に構成されていることが多い。そのようなアクセス対象としては、例えば紙ジャム処理を解消する為の用紙搬送経路や、インクカートリッジなどがある。
筐体に形成される開口部には、多くの場合開閉可能なカバーが設けられており、通常は閉じた状態となって装置外観を構成している。しかしながら、装置内部のアクセス対象にアクセスする際のアクセス経路が、インクミストが浮遊する領域にあると、このアクセス経路を介してインクミストが開口部に到達し、開口部周囲を汚損して外観上好ましくない状況を招く虞がある。
そこで本発明はこの様な状況に鑑みなされたものであり、その目的は、筐体の開口部にインクミストが到達することを抑止することができ、しかも装置内部での浮遊も抑えることのできる液体噴射装置を得ることにある。
上記課題を解決する為の、本発明の第1の態様に係る液体噴射装置は、被噴射媒体に液体を噴射する液体噴射手段と、装置外観を構成する筐体に設けられた開口を介して装置内部のアクセス対象へ装置外部からアクセスする際のアクセス経路周囲に設けられた保護壁と、を備え、前記保護壁は、前記液体噴射手段から噴射された液体がミスト化して浮遊する領域中に設けられているとともに、壁面に複数のリブを備えていることを特徴とする。
本態様によれば、装置に設けられた開口を介して装置内部のアクセス対象へアクセスする際のアクセス経路周囲に設けられた保護壁の壁面には、複数のリブが形成されていることから、このリブによって浮遊するミストを捕捉することができ、前記開口に到達するミストの量を抑えることができる。また、前記リブによってミストが捕捉されることで、装置内部でのミストの浮遊量も抑えることができる。
加えて、ユーザーが装置内部のアクセス対象にアクセスする際に、前記リブによって保護壁の壁面にユーザーの手が面接触することを防止でき、ユーザーの手が液体によって汚損されることを極力防止することができる。更に、保護壁を樹脂成形によって形成する場合には、前記リブによって保護壁の強度が向上し、成形後の反り等の成形不良を防止することができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記アクセス対象が、被噴射媒体を搬送する搬送路であることを特徴とする。
本態様によれば、前記アクセス対象が被噴射媒体を搬送する搬送路である液体噴射装置において、上記第1の作用効果を得ることができる。
本発明の第3の態様は、第1のまたは第2の態様において、前記液体噴射手段を構成する液体噴射ヘッドの走査方向に移動可能なキャリッジを備え、前記リブが、前記キャリッジの移動方向に対して交差する方向に延びていることを特徴とする。
本態様によれば、前記液体噴射手段を構成する液体噴射ヘッドの走査方向に移動可能なキャリッジを備えていることから、装置内部においてミストはキャリッジの移動方向に動きやすい。そして本態様では、前記リブが、前記キャリッジの移動方向に対して交差する方向に延びているので、装置内部で浮遊するミストを効果的に捕捉することができる。
本発明の第4の態様は、第1から第3の態様のいずれかにおいて、前記リブが、前記液体噴射手段から前記開口へ向かう経路方向に対して交差する方向に延びていることを特徴とする。
本態様によれば、前記リブが、前記液体噴射手段から前記開口へ向かう経路方向に対して交差する方向に延びているので、前記液体噴射手段から前記開口へ向かうミストを効果的に捕捉することができる。
本発明の第5の態様は、第1から第4の態様のいずれかにおいて、前記保護壁は、樹脂成形によって装置外観の少なくとも一部を構成する前記筐体と一体的に形成されていることを特徴とする。
本態様によれば、前記保護壁が、樹脂成形によって前記筐体と一体的に形成されているので、前記保護壁を低コストに構成することができる。
本発明の第6の態様は、第3の態様において、前記液体噴射手段を構成する液体噴射ヘッドの走査方向に移動可能なキャリッジを備え、前記保護壁は、前記キャリッジの移動領域上部に設けられているとともに、前記筐体の側壁と、前記保護壁との間に、放熱を促進すべき被放熱体が配置されていることを特徴とする。
本態様によれば、前記保護壁が、前記キャリッジの移動領域上部に設けられているとともに、前記筐体の側壁と、前記保護壁との間に、放熱を促進すべき被放熱体が配置されているので、前記保護壁によって前記被放熱体周囲の空間が狭められ、これにより前記キャリッジが移動した際に被放熱体周囲に生じる空気の流れの流速が高められ、被放熱体の放熱を効果的に促進させることができる。
本発明に係るインクジェットプリンターを装置前方上側から見た斜視図。 本発明に係るインクジェットプリンターを装置前方正面から見た斜視図。 本発明に係るインクジェットプリンターの側断面概略図。 筐体を上側から見た斜視図。 筐体を下側から見た斜視図。 キャリッジと囲い部との位置関係を模式的に示した図。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明するが、本発明は、以下説明する実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることを前提として、以下本発明の一実施形態を説明するものとする。
図1は、本発明に係る記録装置、そして更にその一例としてのインクジェットプリンター1を、装置前方上側から見た斜視図、図2は同じく正面から見た斜視図である。また、図3はインクジェットプリンター1の側断面概略図、図4は筐体11を上側から見た斜視図、図5は筐体11を下側から見た斜視図、図6はキャリッジ30と囲い部11aとの位置関係を模式的に示した図である。
以下では先ず、インクジェットプリンター1の全体構成を概説する。図1、図2において符号2は記録用紙にインクジェット記録を行う記録部を、符号3は記録部2の上部に設けられるスキャナ部を、それぞれ示しており、即ちインクジェットプリンター1はインクジェット記録機能に加えてスキャナ機能を備える複合機として構成されている。
装置前面において符号5は記録用紙をセットする着脱可能な用紙カセットであり、符号6(図2)は記録が行われた用紙が排出される用紙排出口であり、符号7(図2)は排出された記録用紙を受ける排紙受けトレイである。
符号9は、電源ボタンや各種印刷設定・記録実行を行う操作ボタン、印刷設定内容や印刷画像のプレビュー表示などを行う表示部、等を備えて成る操作パネルである。更に、装置上部において符号10はスキャナ部3の原稿台(不図示)を開閉するカバーを示し、符号11は装置外観を構成する筐体の少なくとも一部、より具体的には装置外観のうち両側面を形成する筐体を示している。尚、インクジェットプリンター1の装置外観を構成する筐体は、その他にも前面パネル49など、複数の部材によって構成されている。
符号8は、開閉可能な前面カバーを示している。図1及び図2はいずれも前面カバー8が開いた状態を示しており、この様に前面カバー8を開くことで、インクジェットプリンター1の装置外観を構成する筐体に形成された紙ジャム処理用開口部2aとインクカートリッジ収納部2bとが露呈する様になっている。
そして紙ジャム処理用開口部2aを介してユーザーが装置内部に手を差し入れることで、後に説明する搬送駆動ローラー24及び搬送従動ローラー25から下流側の用紙搬送経路へアクセス可能となり、紙ジャムが生じた際に詰まっている用紙を取り出すことができる。また、インクカートリッジ収納部2bには、複数のインクカートリッジ(不図示)を収納可能であり、前面カバー8を開くことでインクカートリッジを交換できる様になっている。
続いて図3を参照しながら記録部2における用紙搬送経路について概説する。尚、図3は記録部2の構成を模式的に示したものであり、全ての構成を示すものではなく、説明に不要な構成要素は図示を省略している。
記録部2は2つの用紙給送経路を備えており、1つは装置下部に設けられた用紙カセット5からの用紙給送経路であり、他の1つは装置後部(図3において右側)に設けられた用紙給送部4からの用紙給送経路である。尚、破線P1は用紙カセット5から送り出される用紙の通過軌跡を示し、破線P2は用紙給送部4から送り出される用紙の通過軌跡を示している。
用紙カセット5と対向する位置に設けられた符号18で示すローラーは給送ローラーであり、この給送ローラー18は実線と仮想線(符号18’)で示す様に用紙カセット5に対し進退可能に設けられ、用紙カセット5に収容された用紙の最上位のものと接して回転することで、当該最上位の用紙を下流側に送り出す。送り出された用紙は、大径の反転ローラー20によって湾曲反転させられた後、搬送手段としての搬送駆動ローラー24及び搬送従動ローラー25に到達する。尚、符号21は反転ローラー20との間で用紙をニップすることにより用紙の分離を行う分離ローラーを示している。
一方、装置後部に設けられた用紙給送部4において符号13、14はセットされた用紙を傾斜姿勢に支持する支持部材であり、このうち支持部材14は上部の図示しない揺動軸を中心に揺動することで、支持している用紙の最上位のものを給送ローラー15に圧接させる。給送ローラー15は、回転することにより、圧接している用紙を下流側へ送り出す。尚、符号16は給送ローラー15との間で用紙をニップすることにより用紙の分離を行う分離ローラーを示している。
搬送駆動ローラー24及び搬送従動ローラー25は、下流側へと用紙を精密送りするローラー対であり、このローラー対の下流側にはインクジェット式の記録ヘッド31と、用紙を下流側へ案内する案内部材28と、が対向配置されている。
記録ヘッド31は、用紙搬送方向と直交する方向(図3の紙面表裏方向:以下では適宜「主走査方向」と言うこととする)に往復動可能なキャリッジ30の底部に設けられ、主走査方向に移動しながら、案内部材28によって支持された用紙に対してインクを吐出することにより記録を行う。
記録ヘッド31の下流側において、符号33は用紙の浮きを防止する従動ローラーであり、符号34は回転することにより用紙を排出する排出駆動ローラーであり、符号35は排出駆動ローラー34との間で用紙をニップする排出従動ローラーである。これらローラー対により、記録の行われた用紙は、排紙受けトレイ7に向けて排出される。
尚、インクジェットプリンター1は、おもて面(第1面)に記録の行われた用紙を排紙受けトレイ7に向けて排出せずに、バックフィードして反転ローラー20により湾曲反転させることで、うら面(第2面)への記録が可能となっている。
以上がインクジェットプリンター1の大略構成であり、以下、筐体11に形成された囲い部11aについて説明する。
図3〜図5において筐体11は、天井部11jの両側に右側壁11gと左側壁11hとを備え、全体的に略コの字形状を成しており、その内側に囲い部11aが樹脂材料によって一体的に形成されている。
囲い部11aは、右側壁11b、左側壁11c、奥壁11d、のこれらを備えて構成されており、キャリッジ30との位置関係においては、図3、図6に示す様にキャリッジ30の移動領域上部に位置している。尚、右側壁11b、左側壁11c、奥壁11d、のこれらは、成形精度の低下を防止しながらも極力キャリッジ30の移動領域に近づける為に(長い寸法を確保する為に)、天井部11jに形成された凹部11f(図3、図4)から下方に垂下する様にして形成されている。
この囲い部11aを構成する右側壁11b、左側壁11c、奥壁11d、のこれらは、紙ジャム処理時にジャム処理用開口部2aを介してユーザーが装置内部に手を差し入れる際に、装置内部の構成要素から保護する保護壁として機能する。即ち、装置内部にはシャープエッジを有する構成要素が配置されている為、ユーザーが紙ジャム処理の為に装置内部に手を差し入れた際に、上記シャープエッジに触れてしまう可能性がある。
しかしながら、装置内部のアクセス対象(本実施形態では、用紙搬送経路)にアクセスする際のアクセス経路(例えば、図3において符号kで示す)に、保護壁として機能する右側壁11b、左側壁11c、奥壁11d、のこれらが配置されているので、ユーザーが装置内部に手を差し入れる際に、ユーザーをシャープエッジから保護することができる。
ところで囲い部11aは、キャリッジ30の移動領域の上部に設けられているので、記録ヘッド31から吐出されたインクがミストとなって浮遊する領域中に設けられている。そしてこのインクミスト(図3において符号mで示す)が、用紙搬送経路にアクセスする際のアクセス経路kを経由してジャム処理用開口部2aに到達し、開口部周囲を汚損して外観上好ましくない状況を招く虞がある。
しかしながら右側壁11b、左側壁11c、奥壁11d、のこれらの各保護壁の壁面には、複数のリブ11eが形成されている。そしてこの複数のリブ11eによって、浮遊するインクミストを捕捉することができ、ジャム処理用開口部2aに到達するミストの量を抑えることができる。また、リブ11eによってインクミストが捕捉されることで、装置内部でのミストの浮遊量も抑えることができる。
加えて、ユーザーが紙ジャム処理の為に用紙搬送経路にアクセスする際に、リブ11eによって各保護壁の壁面にユーザーの手が面接触することを防止でき、ユーザーの手がインクによって汚損されることを極力防止することができる。更に、本実施形態において各保護壁は樹脂成形によって形成されるので、リブ11eによって各保護壁は強度が向上し、成形後の反り等の成型不良を防止することができる。
また本実施形態では、リブ11eが、記録ヘッド31からジャム処理用開口部2aへ向かう経路方向に対して交差する方向に延びているので(図3)、これによりジャム処理用開口部2aへ向かうインクミストを効果的に捕捉することができる。また本実施形態では、リブ11eが延びる方向は、キャリッジ30の移動方向(図6の左右方向)に対して交差する方向に延びているので、キャリッジ30の移動に伴って動くインクミストを、効果的に捕捉することができる。
加えて、図6に示す様に本実施形態では筐体11の右側壁11gと、囲い部11aの右側壁11bと、の間に電子部品が実装された回路基板37と、この放熱を行うヒートシンク38と、が配置されている。
キャリッジ30が右側壁11gの側に移動した際には、ヒートシンク38周囲の空間Aの空気が押され、図6の矢印で示す様な気流が発生してヒートシンク38の冷却が促進される。このとき、囲い部11aの右側壁11bによって空間Aが狭められているので、上記気流を速めることができる。またキャリッジ30が右側壁11gから遠ざかる際にも、空間Aが負圧ぎみになることで図6の矢印とは逆方向の気流が生じ、ヒートシンク38の冷却が促進される。以上の様に囲い部11aが設けられたことで、放熱が促進されるべき被放熱体の一例であるヒートシンク38の放熱を促進させることができる。尚、符号11kは右側壁11gに形成された通気口である。
以上説明した実施形態は一例であり、これに限られないことは言うまでもない。例えば、本実施形態では保護壁として機能する右側壁11b、左側壁11c、奥壁11d、のこれら(囲い部11a)は、装置内部のアクセス対象である用紙搬送経路にアクセスする際のアクセス経路に対して設けられているが、これに限られず、例えばインクカートリッジ収納部2bに収納されるインクカートリッジ(不図示)をアクセス対象とし、インクカートリッジにアクセスする際のアクセス経路に設けることもできる。
1 インクジェットプリンター、2 記録部、2a ジャム処理用開口部、2b インクカートリッジ収納部、3 スキャナ部、4 用紙給送部、5 用紙カセット、6 用紙排出口、7 排紙受けトレイ、8 前面カバー、9 操作パネル、10 スキャナカバー、11 筐体、11a 囲い部、11b 右側壁、11c 左側壁、11d 奥壁、11e リブ、11f 凹部、11g 右側壁、11h 左側壁、11j 天井部、11k 通気口、13、14 支持部材、15 給送ローラー、16 分離ローラー、18 給送ローラー、20 反転ローラー、21 分離ローラー、24 搬送駆動ローラー、25 搬送従動ローラー、26 ローラー支持部材、28 案内部材、30 キャリッジ、31 インクジェット記録ヘッド、33 従動ローラー、34 排出駆動ローラー、35 排出従動ローラー、37 回路基板、38 ヒートシンク、40 前面パネル、P1、P2 記録用紙、

Claims (6)

  1. 被噴射媒体に液体を噴射する液体噴射手段と、
    装置外観を構成する筐体に設けられた開口を介して装置内部のアクセス対象へ装置外部からアクセスする際のアクセス経路周囲に設けられた保護壁と、を備え、
    前記保護壁は、前記液体噴射手段から噴射された液体がミスト化して浮遊する領域中に設けられているとともに、壁面に複数のリブを備えている、
    ことを特徴とする液体噴射装置。
  2. 請求項1に記載の液体噴射装置において、前記アクセス対象が、被噴射媒体を搬送する搬送路である、
    ことを特徴とする液体噴射装置。
  3. 請求項1または2に記載の液体噴射装置において、前記液体噴射手段を構成する液体噴射ヘッドの走査方向に移動可能なキャリッジを備え、
    前記リブが、前記キャリッジの移動方向に対して交差する方向に延びている、
    ことを特徴とする液体噴射装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の液体噴射装置において、前記リブが、前記液体噴射手段から前記開口へ向かう経路方向に対して交差する方向に延びている、
    ことを特徴とする液体噴射装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の液体噴射装置において、前記保護壁は、樹脂成形によって前記筐体と一体的に形成されている、
    ことを特徴とする液体噴射装置。
  6. 請求項3に記載の液体噴射装置において、前記保護壁は、前記キャリッジの移動領域上部に設けられているとともに、前記筐体の側壁と、前記保護壁との間に、放熱を促進すべき被放熱体が配置されている、
    ことを特徴とする液体噴射装置。
JP2011069528A 2011-03-28 2011-03-28 液体噴射装置 Active JP5810578B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011069528A JP5810578B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 液体噴射装置
EP20120161248 EP2505360B1 (en) 2011-03-28 2012-03-26 Liquid ejecting apparatus
US13/432,202 US9132643B2 (en) 2011-03-28 2012-03-28 Liquid ejecting apparatus
CN201210087087.1A CN102717609B (zh) 2011-03-28 2012-03-28 液体喷射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011069528A JP5810578B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 液体噴射装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012201061A true JP2012201061A (ja) 2012-10-22
JP2012201061A5 JP2012201061A5 (ja) 2014-05-01
JP5810578B2 JP5810578B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=45939175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011069528A Active JP5810578B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 液体噴射装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9132643B2 (ja)
EP (1) EP2505360B1 (ja)
JP (1) JP5810578B2 (ja)
CN (1) CN102717609B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113547843A (zh) * 2020-04-23 2021-10-26 精工爱普生株式会社 记录装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5998471B2 (ja) * 2011-12-20 2016-09-28 セイコーエプソン株式会社 アダプター
JP6988163B2 (ja) * 2017-05-19 2022-01-05 セイコーエプソン株式会社 キャリッジ及び液体吐出装置
JP2022050825A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 株式会社Screenホールディングス 印刷装置および印刷方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240139A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Canon Inc インクジェット記録装置、インクジェット記録方法
JP2007038469A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Seiko Epson Corp インクミストの飛散防止装置、記録装置及び液体噴射装置
JP2010017935A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Seiko Epson Corp 記録装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63125346A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Ricoh Co Ltd インクジエツト印字装置のヘツドモジユ−ル
US4893137A (en) * 1986-12-10 1990-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and ink cartridge
JP3376216B2 (ja) * 1995-07-18 2003-02-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2001113772A (ja) 1999-08-11 2001-04-24 Canon Inc 画像形成装置
US6848850B2 (en) * 2001-10-24 2005-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording apparatus
JP2004117589A (ja) 2002-09-24 2004-04-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2004142192A (ja) 2002-10-23 2004-05-20 Seiko Epson Corp 記録装置
JP4719606B2 (ja) * 2006-03-30 2011-07-06 富士フイルム株式会社 インクジェットヘッド記録装置
JP4807203B2 (ja) 2006-09-15 2011-11-02 セイコーエプソン株式会社 両面記録装置及び記録方法
US7484826B2 (en) 2007-01-04 2009-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for forming image
JP2008260154A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Canon Inc インクジェット記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240139A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Canon Inc インクジェット記録装置、インクジェット記録方法
JP2007038469A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Seiko Epson Corp インクミストの飛散防止装置、記録装置及び液体噴射装置
JP2010017935A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Seiko Epson Corp 記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113547843A (zh) * 2020-04-23 2021-10-26 精工爱普生株式会社 记录装置
CN113547843B (zh) * 2020-04-23 2023-05-12 精工爱普生株式会社 记录装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9132643B2 (en) 2015-09-15
EP2505360B1 (en) 2014-04-16
CN102717609B (zh) 2016-04-06
CN102717609A (zh) 2012-10-10
US20120249665A1 (en) 2012-10-04
EP2505360A1 (en) 2012-10-03
JP5810578B2 (ja) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6938272B2 (ja) 印刷装置
US8955833B2 (en) Recording apparatus
JP5810578B2 (ja) 液体噴射装置
EP2586619B1 (en) Image recording apparatus and additional cassette device
JP6061062B2 (ja) 記録装置
JP2017223916A (ja) 印刷装置
JP2012200922A (ja) 記録装置
JP6260774B2 (ja) 記録装置
JP5915069B2 (ja) 記録装置
JP6241584B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2008229949A (ja) インクジェットプリンタ
JP6288422B2 (ja) 記録装置
JP2013095042A (ja) 画像記録装置
JP6379560B2 (ja) 画像形成装置
JP2021044817A (ja) 印刷装置
JP2013112459A (ja) 画像記録装置
JP5928692B2 (ja) 記録装置
JP6528958B2 (ja) 記録装置
JP2010046972A (ja) 記録装置
JP6961503B2 (ja) 液体吐出装置
JP6237995B2 (ja) 記録装置
JP6217311B2 (ja) 記録装置
CN114683696A (zh) 记录装置
JP2016032893A (ja) 記録装置
JP2012176581A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150612

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5810578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350