JP2012187939A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2012187939A
JP2012187939A JP2011050543A JP2011050543A JP2012187939A JP 2012187939 A JP2012187939 A JP 2012187939A JP 2011050543 A JP2011050543 A JP 2011050543A JP 2011050543 A JP2011050543 A JP 2011050543A JP 2012187939 A JP2012187939 A JP 2012187939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
center
shoulder
axial direction
main groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011050543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5238050B2 (ja
Inventor
Daisuke Kudo
大介 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2011050543A priority Critical patent/JP5238050B2/ja
Priority to EP12157133.5A priority patent/EP2497656B1/en
Priority to AU2012201175A priority patent/AU2012201175B2/en
Priority to KR1020120021827A priority patent/KR101790798B1/ko
Priority to CN201210057394.5A priority patent/CN102673318B/zh
Priority to RU2012110165/11A priority patent/RU2012110165A/ru
Priority to US13/413,824 priority patent/US9505269B2/en
Priority to BRBR102012005229-6A priority patent/BR102012005229A2/pt
Publication of JP2012187939A publication Critical patent/JP2012187939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5238050B2 publication Critical patent/JP5238050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0344Circumferential grooves provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0393Narrow ribs, i.e. having a rib width of less than 8 mm
    • B60C2011/0395Narrow ribs, i.e. having a rib width of less than 8 mm for linking shoulder blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C2011/129Sipe density, i.e. the distance between the sipes within the pattern
    • B60C2011/1295Sipe density, i.e. the distance between the sipes within the pattern variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Abstract

【課題】操縦安定性能を維持しつつ転がり抵抗性能を向上する。
【解決手段】センターブロック19とショルダーブロック20とが区分された空気入りタイヤ1である。正規状態において、トレッド部2の外面2Aは、曲率半径250〜550mmのセンター円弧K1と、このセンター円弧K1とバットレス面Bsとの間を滑らかに繋ぐショルダー円弧K2とからなる。しかもキャンバー量が5.5〜9.0mmである。また、センターブロック19には、前記ショルダー主溝11に連通するセンターサイプ21が設けられ、ショルダーブロック20には、トレッド接地端Teよりもタイヤ軸方向の外側で終端するショルダーサイプ22が設けられる。該ショルダーサイプ22の合計本数は、前記センターサイプ21の合計本数よりも大である。
【選択図】図2

Description

本発明は、操縦安定性能を維持しつつ転がり抵抗性能を向上させた空気入りタイヤに関する。
近年、省資源化や地球環境問題等に鑑み、空気入りタイヤについて、転がり抵抗性能を向上させることが望まれている。
従来、転がり抵抗性能を高める(転がり抵抗を小さくする)ために、例えば、トレッドゴムに発熱が小さいゴムを使用することや、トレッドゴムやサイドウォールゴムのゴムボリュームを小さくすることにより、ゴムのエネルギーロスを抑制することが知られている。
しかしながら、発熱の小さいゴムをトレッドゴムに使用すると、ブレーキ性能や操縦安定性能が悪化し易い。また、トレッドゴムやサイドウォールゴムのゴムボリュームを小さくすると、車両走行時の振動を十分に吸収できず、乗り心地やノイズ性能が悪化するという問題があった。このように、転がり抵抗性能と、操縦安定性能やブレーキ性能とは、二律背反の関係があり、これらを両立させることは困難であった。関連する技術として次のものがある。
特開平4−27604号公報 特開2003−146015号公報
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出なされたもので、トレッド部の外面のタイヤ赤道位置とトレッド接地端とのタイヤ半径方向距離であるキャンバー量を一定範囲に限定するとともに、タイヤ赤道側のセンターブロックに形成されるセンターサイプ及びトレッド接地端側のショルダーブロックに形成されるショルダーサイプの形状や配設本数を限定すること等を基本として、操縦安定性能を維持しつつ転がり抵抗性能を向上しうる空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部に、タイヤ赤道上又はタイヤ赤道の両側でタイヤ周方向に連続してのびるセンター主溝と、該センター主溝のタイヤ軸方向両外側をタイヤ周方向に連続してのびるショルダー主溝と、前記センター主溝と前記ショルダー主溝とを継ぎかつタイヤ周方向に隔設されるセンター横溝と、前記ショルダー主溝とトレッド接地端とを継ぎかつタイヤ周方向に隔設されるショルダー横溝とが設けられることにより、前記センター主溝と前記ショルダー主溝との間に複数個のセンターブロックが区分されるとともに、前記ショルダー主溝と前記トレッド接地端との間に複数個のショルダーブロックが区分された空気入りタイヤであって、正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した無負荷の正規状態におけるタイヤ軸を含むタイヤ子午線断面おいて、トレッド部の外面は、タイヤ赤道を含むトレッド中央領域をなしかつ曲率半径250〜550mmのセンター円弧と、このセンター円弧とバットレス面との間を滑らかに繋ぐショルダー円弧とからなり、しかも前記トレッド部の外面のタイヤ赤道位置と前記トレッド接地端とのタイヤ半径方向距離であるキャンバー量が5.5〜9.0mmであり、前記センターブロックには、前記センター主溝のタイヤ軸方向の外縁からタイヤ軸方向外側に前記センターブロックのタイヤ軸方向のブロック幅の5〜35%の距離を隔てた位置で開口しかつ前記ショルダー主溝に連通するセンターサイプが設けられ、前記ショルダーブロックには、前記ショルダー主溝のタイヤ軸方向の外縁からタイヤ軸方向外側に前記ショルダーブロックのタイヤ軸方向のブロック幅の10〜40%の距離を隔てた位置で開口しかつ前記トレッド接地端よりもタイヤ軸方向の外側で終端するショルダーサイプが設けられるとともに、該ショルダーサイプの合計本数は、前記センターサイプの合計本数よりも大であることを特徴とする空気入りタイヤである。
また請求項2記載の発明は、前記トレッド部の外面が均一に摩耗してショルダー主溝の溝深さが50%となる50%擬似摩耗状態において、前記ショルダーサイプは、前記トレッド接地端のタイヤ軸方向内側からタイヤ軸方向外側までのびている請求項1記載の空気入りタイヤである。
また請求項3記載の発明は、前記ショルダーサイプは、そのタイヤ軸方向外端とタイヤ最大径位置とのタイヤ半径方向距離が、タイヤ断面高さの10〜20%である請求項1又は2記載の空気入りタイヤである。
また請求項4記載の発明は、前記ショルダー円弧は、その曲率半径が25〜40mmである請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
また請求項5記載の発明は、前記センターサイプのタイヤ周方向に対する角度は、タイヤ赤道に向かって漸減し、かつ、センターサイプのタイヤ軸方向の内端の位置での前記角度が10〜50度である請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
また請求項6記載の発明は、任意のタイヤ軸方向の位置を通るタイヤ周方向線に対して、前記センターサイプの角度は、前記センター横溝の角度よりも小さい請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
本発明の空気入りタイヤでは、トレッド部のセンター主溝とショルダー主溝との間に複数個のセンターブロックが区分されるとともに、前記ショルダー主溝とトレッド接地端との間に複数個のショルダーブロックが区分される。そして、トレッド部の外面は、タイヤ赤道を含むトレッド中央領域をなしかつ曲率半径250〜550mmのセンター円弧と、このセンター円弧とバットレス面との間を滑らかに繋ぐショルダー円弧とからなる。このようなセンター円弧は、トレッド中央領域の接地圧を均一化するため、操縦安定性能が向上する。また、トレッド部の外面のタイヤ赤道位置と前記トレッド接地端とのタイヤ半径方向距離であるキャンバー量が5.5〜9.0mmに大きく形成される。これにより、ショルダーブロックの接地圧が小さくなるため、タイヤの転動による摩擦力が小さくなり、ショルダーブロックの歪が低減される。従って、転がり抵抗性能が向上する。また、トレッドショルダー側での接地圧が小さくなるため、このショルダー側での排水性が高められ、ウエット性能が向上する。
また、本発明の空気入りタイヤでは、センターブロックに、センター主溝のタイヤ軸方向の外縁からタイヤ軸方向外側に前記センターブロックのタイヤ軸方向のブロック幅の5〜35%の距離を隔てた位置で開口しかつ前記ショルダー主溝に連通するセンターサイプがタイヤ周方向に隔設される。またショルダーブロックには、ショルダー主溝のタイヤ軸方向の外縁からタイヤ軸方向外側に前記ショルダーブロックのタイヤ軸方向のブロック幅の10〜40%の距離を隔てた位置で開口しかつトレッド接地端よりもタイヤ軸方向の外側で終端するショルダーサイプがタイヤ周方向に隔設される。このようなセンターブロック及びショルダーブロックは、夫々、タイヤ赤道側の剛性を高めて操縦安定性を高めるのに役立つ一方、トレッド接地端側の剛性を小さくする。特にショルダーブロックでは、ショルダーサイプがタイヤ軸方向外側までのびるとともに、クラウンサイプよりも多く設けられる結果、ショルダーブロックないしバットレス面の移動を大きくし歪によるエネルギーロスが抑えられる。
従って、本発明の空気入りタイヤは、操縦安定性能と転がり抵抗性能がバランス良く向上する。また、各サイプによるエッジ効果によって、ウエット性能やブレーキ性能等が向上する。
本発明の一実施形態の空気入りタイヤを示す右半分断面図(図2のX−X部)である。 図1のトレッド部を含む展開図である。 図1のトレッド部の拡大断面図である。 歪抑制効果を説明するタイヤの側面図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本実施形態の空気入りタイヤ1の正規状態におけるタイヤ軸を含むタイヤ子午線の右半分断面図、図2はそのトレッド部2の展開図がそれぞれ示されている。本明細書において、前記「正規状態」とは、タイヤが正規リムJにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷の状態とし、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、この正規状態で測定された値である。
前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めているリムであり、JATMAであれば"標準リム"、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim"となる。また、前記「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば"最高空気圧"、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とするが、タイヤが乗用車用である場合には180kPaとする。
本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1は、図1に示されるように、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、このカーカス6の半径方向外側かつトレッド部2の内部に配された複数枚のベルトプライからなるベルト層7とを具え、本実施形態では、乗用車用のタイヤが示されている。
前記カーカス6は、一対のビードコア5、5間をトロイド状に跨る本体部6aと、この本体部6aの両側に連なりかつ前記ビードコア5の回りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返された折返し部6bとを有する少なくとも1枚、本実施形態では1枚のカーカスプライ6Aからなる。前記カーカスプライ6Aは、カーカスコードがタイヤ赤道C方向に対して例えば75〜90°の角度で傾けられている。前記カーカスコードには、例えば有機繊維コードが採用される。
前記ベルト層7は、少なくとも2枚、本実施形態では、タイヤ半径方向内、外2枚のベルトプライ7A、7Bから構成される。各ベルトプライ7A、7Bは、タイヤ赤道Cに対して例えば15〜45゜程度の傾けられたスチール等の高弾性のベルトコードを有する。各ベルトプライ7A、7Bは、ベルトコードが互いに交差する向きに重ねられている。
本発明のタイヤ1のトレッド部2の外面2Aは、タイヤ赤道Cを含むトレッド中央領域Crを形成するセンター円弧K1と、このセンター円弧K1とバットレス面Bsとの間を滑らかに繋ぐショルダー円弧K2とからなる。なお、バットレス部は、サイドウォール部3のタイヤ半径方向外側の領域であり、バットレス面Bsは、このバットレス部の外面である。
前記センター円弧K1は、タイヤ赤道Cを通る平面内に中心を有し、かつ、タイヤ半径方向外側に凸の円弧で形成される。また、センター円弧K1は、曲率半径R1が250〜550mmの単一の円弧で形成されている。このようなセンター円弧K1は、トレッド中央領域Crにおいて、トレッド部2の外面2Aの接地圧を均一化し、操縦安定性能を向上させる。
ここで、センター円弧K1の曲率半径R1が250mm未満になると、トレッド中央領域Crが過度に凸となり、接地面積が減少して操縦安定性能が悪化する。逆に前記曲率半径R1が550mmを超えると、トレッド中央領域Crにおいてタイヤ赤道C近傍の接地圧が相対的に小さくなり易く、ハイドロプレーニング性能が低下するとともに、接地圧分布が非均一化して操縦安定性能が悪化する。とりわけ、センター円弧K1の曲率半径R1は、より好ましくは300mm以上が望ましく、またより好ましくは450mm以下が望ましい。
前記ショルダー円弧K2は、センター円弧K1と変曲点を有することなく滑らかに連なり、かつ、タイヤ半径方向外側に凸となる円弧で形成される。このショルダー円弧K2の曲率半径R2は、上記作用を効果的に発揮させるため、前記曲率半径R1よりも小で形成されるが、好ましくは25mm以上、より好ましくは30mm以上が望ましく、また好ましくは40mm以下、より好ましくは38mm以下が望ましい。
また、本発明のタイヤ1では、上述のようなセンター円弧K1とショルダー円弧K2とを組み合わせることにより、トレッド部2の外面2Aのタイヤ赤道Cの位置である赤道点C1と、トレッド接地端Teとの間のタイヤ半径方向距離であるキャンバー量LAが5.5〜9.0mmと従来に比して大きく設定される。このように、大きなキャンバー量LAが与えられたタイヤ1では、ショルダー円弧K2が形成する領域(以下、「ショルダー領域Sh」という。)の陸部に作用する接地圧が小さくなり、ひいてはタイヤ転動時の摩擦力も小さくなる。従って、本発明のタイヤ1は、ショルダー領域において、歪によるエネルギーロスの発生が抑制されるため転がり抵抗性能が向上する。また、本発明のタイヤ1は、ショルダー領域Shでの排水性が大幅に向上する。
ここで、前記キャンバー量LAが5.5mm未満であると、ショルダー領域Shの接地圧を下げることができず、ひいては歪によるエネルギーロスを低減させる効果が十分に得られない。逆にキャンバー量LAが9.0mmを超えると、ショルダー領域Shの接地圧が過度に低下し、操縦安定性能や耐摩耗性が悪化する。このような観点より、キャンバー量LAは、より好ましくは6.0mm以上が望ましく、またより好ましくは8.5mm以下が望ましい。
なお、本明細書において、前記「トレッド接地端」Teは、正規状態のタイヤ1に正規荷重を付加しかつキャンバー角0度で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地端として定められる。そして、このトレッド接地端Te、Te間のタイヤ軸方向の距離がトレッド接地幅TWである。また、前記「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば"最大負荷能力"、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"であるが、タイヤが乗用車用の場合には前記荷重の88%に相当する荷重とする。
また、図2に示されるように、本実施形態のタイヤ1のトレッド部2には、タイヤ赤道C上でタイヤ周方向に連続してのびるセンター主溝10と、該センター主溝10のタイヤ軸方向両外側をタイヤ周方向に連続してのびるショルダー主溝11とが設けられる。これにより、トレッド部2には、前記ショルダー主溝11とセンター主溝10との間をのびる一対のセンター陸部12と、前記ショルダー主溝11とトレッド接地端Teとの間をのびる一対のショルダー陸部13とがそれぞれ形成される。
本実施形態のセンター主溝10及びショルダー主溝11は、タイヤ周方向に沿った直線状で形成される。このような各主溝10、11は、制動時の車両のふらつきや片流れなどの不安定な挙動を抑制することが可能となり、操縦安定性能を確保できる点で望ましい。
また、センター主溝10及びショルダー主溝11の各溝幅(溝の長手方向と直角な溝幅で、以下、他の溝についても同様とする。)W1、W2及び溝深さD1、D2(図3に示す)については、慣例に従って種々定めることができる。しかしながら、前記溝幅W1、W2及び/又は溝深さD1、D2が大きすぎると各陸部12及び13の剛性が低下するおそれがあり、逆に小さすぎると排水性が低下するおそれがある。このため、溝幅W1、W2は、本実施形態のような乗用車用タイヤの場合、例えば、トレッド接地幅TWの3.0〜8.0%が望ましい。同様に、溝深さD1、D2は6.4〜8.8mm程度が望ましい。
前記センター主溝10及びショルダー主溝11の配設位置は特に規定されるものではない。本実施形態のようにセンター主溝10が1本の場合、該センター主溝10は、その中心線(図示せず)がタイヤ赤道C上に揃えて配されるのが好ましい。また、ショルダー主溝11については、例えばその中心線G2とタイヤ赤道Cとの間のタイヤ軸方向距離Lsが、トレッド接地幅TWの20〜30%であるのが望ましい。このような配置とすることにより、センター陸部12及びショルダー陸部13の各剛性バランスが良くなり、操縦安定性能が向上する。
また、センター陸部12には、センター主溝10とショルダー主溝11とを継ぎかつタイヤ周方向に対して傾斜してのびるセンター横溝14がタイヤ周方向に隔設される。また、ショルダー陸部13には、ショルダー主溝11とトレッド接地端Teとを継ぎかつタイヤ周方向に対して前記センター横溝14と同方向に傾斜してのびるショルダー横溝15とがタイヤ周方向に隔設される。
これにより、センター陸部12は、センター主溝10、ショルダー主溝11及びセンター横溝14で区分される略平行四辺形状のセンターブロック19がタイヤ周方向に並ぶブロック列として形成される。また、ショルダー陸部13は、ショルダー主溝11、トレッド接地端Te及びショルダー横溝15で区分される略平行四辺形状のショルダーブロック20がタイヤ周方向に並ぶブロック列として形成される。
本実施形態のセンター横溝14は、その溝幅W5が、長さ方向の両端に向かって漸増している。これにより、平行四辺形状のセンターブロック19の4つの頂部19aが円弧状に丸められている。これにより、センターブロック19の剛性が高められるとともに、センター横溝と主溝10、11との間での排水抵抗が低減し、ウエット性能が向上する。
センター横溝14のタイヤ周方向に対する角度θ3は、特に限定されるものではないが、大きくなると、センター横溝14から流れる排水の抵抗が大きくなり、タイヤの転動を利用してスムーズに排水できないおそれがある。逆に前記角度θ3が小さくなると、センターブロック19の横剛性が低下し、操縦安定性や耐偏摩耗性能が悪化するおそれがある。このような観点より、角度θ3は、好ましくは20度以上、より好ましくは25度以上が望ましく、また好ましくは70度以下、より好ましくは65度以下が望ましい。
本実施形態のショルダー横溝15は、ショルダー主溝11からのびる溝幅が最も小で形成された溝狭部16と、該溝狭部16に接続されかつタイヤ軸方向外側に向かって溝幅が漸増する漸増部17と、該漸増部17に接続されかつ実質的に一定の溝幅でトレッド接地端Teまで(本実施形態ではトレッド接地端Teの外側まで)のびる等幅部18とを含んで構成されている。このようなショルダー横溝15は、ショルダーブロック20のタイヤ軸方向の内側の剛性を高く確保しつつ、トレッド接地端Te側への排水をスムーズにする。
上述の作用を効果的に発揮させるために、ショルダー横溝15のタイヤ周方向に対する角度θ4は、好ましくは60度以上、より好ましくは65度以上が望ましく、また好ましくは90度以下、より好ましくは85度以下が望ましい。
なお、特に限定されるものではないが、センター陸部12及びショルダー陸部13の剛性と排水性を確保する観点より、センター横溝14及びショルダー横溝15の等幅部18の溝幅W5、W6bは、好ましくは2.0〜6.0mmが望ましい。また、ショルダー横溝15の溝狭部16の溝幅W6aは、好ましくは0.5〜1.5mm程度が望ましい。また、センター横溝14及びショルダー横溝15の溝深さD5、D6(図3に示す)は、好ましくはショルダー主溝11の溝深さD2の60〜95%が望ましい。なお、ショルダー横溝15の溝深さD6は、トレッド接地端Te上での値とする。
また、センターブロック19には、センター主溝10のタイヤ軸方向の外縁10eからタイヤ軸方向外側に該センターブロック19のタイヤ軸方向のブロック幅Wcの5〜35%の距離L1を隔てた位置に内端21iを有して開口しかつショルダー主溝11に連通するセンターサイプ21が設けられる。
また、ショルダーブロック20には、ショルダー主溝11のタイヤ軸方向の外縁11eからタイヤ軸方向外側にショルダーブロック20のタイヤ軸方向のブロック幅Wsの10〜40%の距離L2を隔てた位置に内端22iを有して開口しかつトレッド接地端Teよりもタイヤ軸方向の外側で終端するショルダーサイプ22が設けられる。
このように、各ブロック19、20に、それぞれセミオープンタイプのサイプ21、22を設けることにより、各ブロック19、20は、タイヤ赤道側の剛性を大きく確保する一方、トレッド接地端側の剛性を小さくしうる。これにより、操縦安定性の悪化を防止しつつ、図4に示されるように、タイヤ転動時のブロックの後着側への移動が促進され、歪によるエネルギーロスが低減する結果、転がり抵抗性能が向上する。また、ショルダーサイプ22は、トレッド接地端Teよりも外側で終端するため、バットレス部などにおいても、歪によるエネルギーロスが小さくなり、転がり抵抗がさらに向上する。しかも、タイヤ1は、各サイプ21、22によるエッジ効果が発揮されるため、操縦安定性能やブレーキ性能等が向上する。
ここで、前記距離L1がブロック幅Wcの5%未満又は前記距離L2がブロック幅Wsの10%未満の場合、各ブロック19、20のタイヤ赤道側の剛性が大きく低下し操縦安定性能が悪化する。逆に、前記距離L1がブロック幅Wcの35%を超える場合又は前記距離L2がブロック幅Wsの40%を超える場合、エネルギーロスを抑制する効果が十分に得られない。このような観点より、前記距離L1は、より好ましくはブロック幅Wcの10%以上が望ましく、またより好ましくは30%以下が望ましい。同様に、前記距離L2は、より好ましくはブロック幅Wsの15%以上が望ましく、またより好ましくは35%以下が望ましい。
なお、センターサイプ21及びショルダーサイプ22の幅W3、W4及びサイプ深さD3、D4(図3に示す)は、特に限定されるものではないが、上述の作用を効果的に発揮させる観点より、前記幅W3、W4は、好ましくは0.3mm以上、より好ましくは0.5mm以上が望ましく、また好ましくは1.5mm以下、より好ましくは1.2mm以下が望ましい。また、前記サイプ深さD3、D4は、好ましくはショルダー主溝11の溝深さD2の50%以上、より好ましくは60%以上が望ましく、また好ましくは100%以下、より好ましくは98%以下が望ましい。
また、本発明のタイヤ1では、タイヤ赤道Cの各側において、ショルダーサイプ22の合計本数Ssは、センターサイプ21の合計本数Scよりも大で形成されている。本実施形態において、各センターブロック19には、センターサイプ21が1本設けられ、各ショルダーブロック20には、ショルダーサイプ22が2本設けられている。これにより、センターブロック19の剛性が相対的に高く維持され操縦安定性能が確保されるとともに、前記摩擦力が小のショルダーブロック20については、その剛性を相対的に低下させ、歪によるエネルギーロスを抑制する。これにより、本発明のタイヤ1は、転がり抵抗性能がさらに向上する。
前記センターサイプ21は、センター横溝14と同方向に傾斜しており、本実施形態では、タイヤ周方向に対する角度θ1が、タイヤ赤道Cに向かって漸減する円弧状をなすのが好ましい。このようなセンターサイプ21は、センターブロック19のタイヤ軸方向の周方向剛性を確保しつつ、タイヤ軸方向のエッジ長さを十分に確保することが可能になる。これにより、直進安定性とウエット性能とがバランス良く向上する。
上述の作用を効果的に発揮させるために、センターサイプ21の前記角度θ1は、好ましくは10度以上、より好ましくは15度以上が望ましく、また好ましくは50度以下、より好ましくは45度以下が望ましい。とりわけ、センターサイプ21のタイヤ軸方向の内端21iでの角度θ1aは、好ましくは10度以上、より好ましくは15度以上が望ましく、また、好ましくは45度以下、より好ましくは40度以下が望ましい。
また、任意のタイヤ軸方向の位置を通るタイヤ周方向線Fに対して、前記センターサイプ21の角度θ1fは、センター横溝14の前記タイヤ周方向線Fに対する角度θ3fよりも小さく形成されるのが望ましい。このように、任意のタイヤ軸方向の位置において、センターサイプ21とセンター横溝14とで、タイヤ周方向に対する角度を異ならせることにより、異なる向きのエネルギーロスを低減させることができる。なお、偏摩耗等を抑制するために、前記角度の差θ3f−θ1fは、好ましくは3度以上、より好ましくは5度以上が望ましく、また好ましくは50度以下、より好ましくは45度以下が望ましい。さらに、前記角度の差θ3f−θ1fは、トレッド接地端Te側に比してタイヤ赤道C側でより多様な向きの変形が生じるため、タイヤ軸方向の外側から内側に向かって大きくなるのが望ましい。
また、ショルダーサイプ22のタイヤ周方向に対する角度θ2は、例えば、安定した旋回性を発揮させるために、好ましくは60度以上、より好ましくは65度以上が望ましく、また好ましくは90度以下、より好ましくは85度以下が望ましい。
図1に示されるように、ショルダーサイプ22は、そのタイヤ軸方向外端22eとタイヤ最大径位置D(本実施形態では、赤道点C1)とのタイヤ半径方向距離L3が、好ましくはタイヤ断面高さHの10%以上、より好ましくは12%以上が望ましく、また好ましくは20%以下、より好ましくは18%以下が望ましい。即ち、このように距離L3を設定することにより、走行時にバットレス部での歪を抑え、さらに転がり抵抗性能を向上させることができる。なお、前記距離L3が20%を超えると、サイドウォール部3の剛性が過度に小さくなる他、耐外傷性など悪化させるおそれがある。
また、トレッド部2の外面2Aが均一に摩耗してショルダー主溝11の溝深さD2が50%となる50%擬似摩耗状態において、前記ショルダーサイプ22は、トレッド接地端Teのタイヤ軸方向内側からタイヤ軸方向外側までのびているのが望ましい。このようなショルダーサイプ22は、タイヤ寿命の中期を越えても転がり抵抗の低減効果を発揮させることができる。なお、50%疑似摩耗状態まで転がり抵抗性能と操縦安定性能とをバランス良く発揮させる観点より、50%疑似摩耗状態におけるショルダーサイプ22のタイヤ軸方向の内端(図示せず)とショルダー主溝11のタイヤ軸方向の外縁11eとの距離L2a(図示せず)は、好ましくは前記ブロック幅Wsの20%以上、より好ましくは25%以上が望ましく、また好ましくは40%以下、より好ましくは35%以下が望ましい。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施し得る。例えば、本実施形態のトレッドパターンは、タイヤ赤道C上の任意の点を中心として(バリアブルピッチを除いた)実質的な点対称パターンで形成されているが、線対称パターンで形成されても良い。また、センター主溝10は、タイヤ赤道Cの両側に設けられる態様でも良い。
図1のパターンを有しかつ表1の仕様に基づいた空気入りタイヤ(サイズ:195/65R15)が製造され、それらの各性能についてテストがされた。なお、共通仕様は以下の通りである。
トレッド接地幅TW:146mm
<センター主溝>
溝幅W1/トレッド接地幅TW:5.5%
溝深さD1:8.2mm
タイヤ赤道Cに対する角度:0度
配設位置:タイヤ赤道C上
<ショルダー主溝>
溝幅W2/トレッド接地幅TW:5.5%
溝深さD2:8.2mm
タイヤ赤道Cに対する角度:0度
配設位置Ls/TW:25%
<センターサイプ>
幅W3:0.6mm
サイプ深さD3/D2:71%
タイヤ周方向に対する最大角度θ1m:62度
<ショルダーサイプ>
幅W4:0.6mm
サイプ深さD4/D2:71%
タイヤ軸方向に対する角度θ2:16.5〜18°
<センター横溝>
溝幅W5:5.8〜6.6mm
溝深さD5/D2:71〜80%
タイヤ軸方向に対する角度θ3:50〜60°
<ショルダー横溝>
溝幅W6:6.6mm
溝深さD6/D2:80%
タイヤ軸方向に対する角度θ4:67〜72°
テスト方法は、次の通りである。
<操縦安定性能>
排気量1500cm3の国産FF車に各供試タイヤを4輪装着するとともに、内圧200kPaを充填してドライアスファルト路面のテストコースをドライバー1名乗車で走行し、ハンドル応答性、剛性感、グリップ等に関する操縦安定性をドライバーの官能評価により評価した。結果は、比較例1を100とする指数で表示している。数値が大きいほど良好である。
<耐摩耗性能>
上記車両にて、一般道及び高速道路を合計3000km走行させて、センター主溝とショルダー主溝とのタイヤ周方向に同じ位置の10カ所の溝深さを測定し、両者の差(絶対値)の平均の逆数を、比較例1を100とする指数で表示している。数値が大きいほど均一な摩耗であり、耐摩耗性に優れている。
<転がり抵抗>
転がり抵抗試験機により、下記の条件での直径1.7mのドラムを走行させたときの転がり抵抗が測定された。結果は、比較例1の逆数を100とする指数で表示されており、数値が大きいほど良好である。
リム:6.0J×15インチ
内圧:230kPa
荷重:4.24kN
走行速度:60km/h
<ウエット制動性能>
上記車両を用い、その車両を水深5mmの直線路に時速50km/Hで進入するとともに、全輪ロックにて該車両に急制動を加え、スリップした距離を測定し、比較例1の逆数を100とする指数で表示した。数値が大きいほどウエット制動性が良好であることを示す。
テストの結果を表1に示す。
Figure 2012187939
Figure 2012187939
Figure 2012187939
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例に比べて各種性能が有意に向上していることが確認できる。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
10 センター主溝
11 ショルダー主溝
14 センター横溝
15 ショルダー横溝
19 センターブロック
20 ショルダーブロック
21 センターサイプ
22 ショルダーサイプ
Bs バットレス面
C タイヤ赤道
Ca キャンバー量
K1 センター円弧
K2 ショルダー円弧
Te トレッド接地端
Wc センターブロックのブロック幅
Ws ショルダーブロックのブロック幅

Claims (6)

  1. トレッド部に、タイヤ赤道上又はタイヤ赤道の両側でタイヤ周方向に連続してのびるセンター主溝と、該センター主溝のタイヤ軸方向両外側をタイヤ周方向に連続してのびるショルダー主溝と、前記センター主溝と前記ショルダー主溝とを継ぎかつタイヤ周方向に隔設されるセンター横溝と、前記ショルダー主溝とトレッド接地端とを継ぎかつタイヤ周方向に隔設されるショルダー横溝とが設けられることにより、前記センター主溝と前記ショルダー主溝との間に複数個のセンターブロックが区分されるとともに、前記ショルダー主溝と前記トレッド接地端との間に複数個のショルダーブロックが区分された空気入りタイヤであって、
    正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した無負荷の正規状態におけるタイヤ軸を含むタイヤ子午線断面おいて、
    トレッド部の外面は、タイヤ赤道を含むトレッド中央領域をなしかつ曲率半径250〜550mmのセンター円弧と、このセンター円弧とバットレス面との間を滑らかに繋ぐショルダー円弧とからなり、しかも前記トレッド部の外面のタイヤ赤道位置と前記トレッド接地端とのタイヤ半径方向距離であるキャンバー量が5.5〜9.0mmであり、
    前記センターブロックには、前記センター主溝のタイヤ軸方向の外縁からタイヤ軸方向外側に前記センターブロックのタイヤ軸方向のブロック幅の5〜35%の距離を隔てた位置で開口しかつ前記ショルダー主溝に連通するセンターサイプが設けられ、
    前記ショルダーブロックには、前記ショルダー主溝のタイヤ軸方向の外縁からタイヤ軸方向外側に前記ショルダーブロックのタイヤ軸方向のブロック幅の10〜40%の距離を隔てた位置で開口しかつ前記トレッド接地端よりもタイヤ軸方向の外側で終端するショルダーサイプが設けられるとともに、
    該ショルダーサイプの合計本数は、前記センターサイプの合計本数よりも大であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記トレッド部の外面が均一に摩耗してショルダー主溝の溝深さが50%となる50%擬似摩耗状態において、
    前記ショルダーサイプは、前記トレッド接地端のタイヤ軸方向内側からタイヤ軸方向外側までのびている請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ショルダーサイプは、そのタイヤ軸方向外端とタイヤ最大径位置とのタイヤ半径方向距離が、タイヤ断面高さの10〜20%である請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記ショルダー円弧は、その曲率半径が25〜40mmである請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記センターサイプのタイヤ周方向に対する角度は、タイヤ赤道に向かって漸減し、かつ、センターサイプのタイヤ軸方向の内端の位置での前記角度が10〜50度である請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 任意のタイヤ軸方向の位置を通るタイヤ周方向線に対して、前記センターサイプの角度は、前記センター横溝の角度よりも小さい請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2011050543A 2011-03-08 2011-03-08 空気入りタイヤ Active JP5238050B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011050543A JP5238050B2 (ja) 2011-03-08 2011-03-08 空気入りタイヤ
EP12157133.5A EP2497656B1 (en) 2011-03-08 2012-02-27 Pneumatic tire
AU2012201175A AU2012201175B2 (en) 2011-03-08 2012-02-28 Pneumatic tyre
KR1020120021827A KR101790798B1 (ko) 2011-03-08 2012-03-02 공기 타이어
CN201210057394.5A CN102673318B (zh) 2011-03-08 2012-03-06 充气轮胎
RU2012110165/11A RU2012110165A (ru) 2011-03-08 2012-03-07 Пневматическая шина
US13/413,824 US9505269B2 (en) 2011-03-08 2012-03-07 Pneumatic tire with tread having central main groove, shoulder main grooves and sipes
BRBR102012005229-6A BR102012005229A2 (pt) 2011-03-08 2012-03-08 Pneumático

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011050543A JP5238050B2 (ja) 2011-03-08 2011-03-08 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012187939A true JP2012187939A (ja) 2012-10-04
JP5238050B2 JP5238050B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=45774026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011050543A Active JP5238050B2 (ja) 2011-03-08 2011-03-08 空気入りタイヤ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9505269B2 (ja)
EP (1) EP2497656B1 (ja)
JP (1) JP5238050B2 (ja)
KR (1) KR101790798B1 (ja)
CN (1) CN102673318B (ja)
AU (1) AU2012201175B2 (ja)
BR (1) BR102012005229A2 (ja)
RU (1) RU2012110165A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014205460A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016068907A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016159788A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2018154187A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
CN109070635A (zh) * 2016-04-22 2018-12-21 株式会社普利司通 轮胎
CN110614884A (zh) * 2018-06-20 2019-12-27 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP2020172152A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101531212B1 (ko) * 2013-03-06 2015-06-24 요코하마 고무 가부시키가이샤 공기입 타이어
JP6314370B2 (ja) 2013-04-17 2018-04-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US10471778B2 (en) 2013-05-13 2019-11-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
KR102226621B1 (ko) * 2013-07-05 2021-03-12 스미토모 고무 코교 카부시키카이샤 공기 타이어
JP5802243B2 (ja) * 2013-07-29 2015-10-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR3013261A1 (fr) * 2013-11-20 2015-05-22 Michelin & Cie Bande de roulement et pneumatique
CN107933204B (zh) * 2014-03-26 2020-02-07 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP5928525B2 (ja) * 2014-05-20 2016-06-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6332086B2 (ja) * 2015-03-10 2018-05-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6724451B2 (ja) * 2016-03-18 2020-07-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6834291B2 (ja) * 2016-09-21 2021-02-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US10639941B2 (en) 2017-03-06 2020-05-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread with bridges
JP6891559B2 (ja) * 2017-03-15 2021-06-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20190061430A1 (en) * 2017-08-30 2019-02-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic radial tire
JP7035550B2 (ja) * 2018-01-18 2022-03-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6769573B1 (ja) * 2020-02-28 2020-10-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2021167177A (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN111516435A (zh) * 2020-05-15 2020-08-11 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种防夹石轮胎及车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09277804A (ja) * 1996-02-14 1997-10-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH10250316A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2004074914A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2007008342A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427604A (ja) 1990-05-22 1992-01-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
DE4447417A1 (de) * 1994-12-30 1996-07-04 Galke Roggisch Kristina Fahrzeugluftreifen
JP4201901B2 (ja) * 1998-12-24 2008-12-24 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアル・タイヤ
CN1175984C (zh) * 1999-11-30 2004-11-17 倍耐力轮胎公司 用于汽车的多用途轮胎
JP2002012007A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
USD458587S1 (en) * 2000-11-30 2002-06-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Automobile tire
JP2003146015A (ja) 2001-11-13 2003-05-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
EP1752314B1 (en) * 2004-05-27 2010-04-21 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2008037139A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP5073568B2 (ja) * 2008-04-23 2012-11-14 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5314343B2 (ja) * 2008-07-15 2013-10-16 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN102232025B (zh) * 2008-12-10 2015-11-25 倍耐力轮胎股份公司 充气轮胎

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09277804A (ja) * 1996-02-14 1997-10-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH10250316A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2004074914A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2007008342A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014205460A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016068907A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016159788A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN109070635A (zh) * 2016-04-22 2018-12-21 株式会社普利司通 轮胎
EP3446886A4 (en) * 2016-04-22 2019-03-13 Bridgestone Corporation TIRE
JP2018154187A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
CN110614884A (zh) * 2018-06-20 2019-12-27 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP2020172152A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7283193B2 (ja) 2019-04-09 2023-05-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US9505269B2 (en) 2016-11-29
KR101790798B1 (ko) 2017-10-26
RU2012110165A (ru) 2013-09-20
CN102673318A (zh) 2012-09-19
US20120227881A1 (en) 2012-09-13
AU2012201175B2 (en) 2014-08-28
JP5238050B2 (ja) 2013-07-17
CN102673318B (zh) 2015-09-23
BR102012005229A2 (pt) 2015-02-18
KR20120102519A (ko) 2012-09-18
EP2497656A1 (en) 2012-09-12
AU2012201175A1 (en) 2012-09-27
EP2497656B1 (en) 2018-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5238050B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5667614B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5727965B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5250063B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5841568B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6375851B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11554612B2 (en) Tyre
US11560018B2 (en) Tyre
JP6375850B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6446979B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014132551A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2013071633A (ja) 空気入りタイヤ
JP6044561B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5567839B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014163201A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016017543A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6421652B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6446980B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012131423A (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JP5503457B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11285760B2 (en) Pneumatic tire
JP2016041549A (ja) 空気入りタイヤ
JP2023115554A (ja) タイヤ
JP2019073247A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5238050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250