JP2016041549A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2016041549A
JP2016041549A JP2014166100A JP2014166100A JP2016041549A JP 2016041549 A JP2016041549 A JP 2016041549A JP 2014166100 A JP2014166100 A JP 2014166100A JP 2014166100 A JP2014166100 A JP 2014166100A JP 2016041549 A JP2016041549 A JP 2016041549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
belt
axial direction
profile
end point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014166100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6294792B2 (ja
Inventor
一夫 浅野
Kazuo Asano
一夫 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2014166100A priority Critical patent/JP6294792B2/ja
Publication of JP2016041549A publication Critical patent/JP2016041549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6294792B2 publication Critical patent/JP6294792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】外側ベルトプライのプロファイルを改善することで、耐偏摩耗性能を向上させる。【解決手段】カーカス6と、内側ベルトプライ7A、外側ベルトプライ7Bからなるベルト層7とを含む空気入りタイヤ1である。正規状態のタイヤ回転軸を含むタイヤ子午断面において、外側ベルトプライ7Bのプロファイルである外側ベルトプロファイルBpは、下記式(1)〜(4)を充足する。(R2/R1)=−88.776?(L1/L2)3+177.62?(L1/L2)2−120.12?(L1/L2)+A …(1)0.17≦(R2/R1)≦0.26 …(2)0.58≦(L1/L2)≦0.61 …(3)27.45≦A≦27.55 …(4)【選択図】図1

Description

本発明は、優れた耐偏摩耗性能を有する空気入りタイヤに関する。
従来、空気入りタイヤのトレッド部の外面のプロファイルであるトレッドプロファイルを改善して、トレッドゴムのすべりを抑制し、耐偏摩耗性能を向上させることが知られている。すべりのメカニズムは、以下のように考えられている。
図7は、タイヤtの接地平面図である。タイヤtは、タイヤ赤道Cからタイヤ軸方向外側に向かって、タイヤ半径方向の高さが漸減するラウンド形状である。このため、タイヤtの転動において、タイヤ軸方向両側のショルダー領域Shでは、接地面2aの接地直後となる接地入り2i側において、トレッドゴム2Gが、接地圧の大きいタイヤ赤道C側に向かって移動するすべりsを生じる。また、ショルダー領域Shでは、接地面2aが路面から離間する直前の接地出2e側において、トレッドゴム2Gは、タイヤ軸方向外側に移動するすべりsを生じる。
図8は、トレッドゴム2Gのすべりsの他のメカニズムを示すタイヤtの転動状態の側面図である。図8に示されるように、ショルダー領域Shの接地長さs1は、タイヤ赤道C近傍のセンター領域Chの接地長さs2よりも小さい。このため、タイヤtの転動に伴い、ショルダー領域Shでは、接地長さの差(s2−s1)、即ち、接地位置の差に基づいて、タイヤtの進行方向fにすべりsが生じる。このように、すべりsは、タイヤ軸方向及び進行方向fに移動するようショルダー領域Shで生じるため、とりわけ、ショルダー領域Shで耐摩耗性や耐偏摩耗性能が悪化し易いという問題があった。
なお、下記特許文献1は、ショルダー領域Shのタイヤ周方向の接地長さを適正化させることで、ショルダー領域Shでのトレッドゴム2Gのすべりsを抑制して、耐偏摩耗性能を向上させることを教えている。
特開平09−309301号公報 特表2002−544045号公報 特開平10−100613号公報 国際公開第2008/099899号
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出なされたもので、ベルト層のプロファイルを改善することで、トレッド部の耐偏摩耗性能、とりわけショルダー領域の耐偏摩耗性能を向上し得る空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスと、このカーカスのタイヤ半径方向外側かつ前記トレッド部の内側に配された少なくとも2枚のベルトプライからなるベルト層とを含む空気入りタイヤであって、前記ベルト層は、前記カーカスと接する内側ベルトプライと、内側ベルトプライのタイヤ半径方向外側に配される外側ベルトプライとを含み、正規リムに装着されかつ正規内圧が充填された無負荷である正規状態のタイヤ回転軸を含むタイヤ子午断面において、外側ベルトプライのプロファイルである外側ベルトプロファイルは、下記式(1)〜(4)の関係を満たすことを特徴とする。
(R2/R1)=−88.776×(L1/L2)+177.62×(L1/L2)−120.12×(L1/L2)+A …(1)
0.17≦(R2/R1)≦0.26 …(2)
0.58≦(L1/L2)≦0.61 …(3)
27.45≦A≦27.55 …(4)
ここで、R1、R2、L1及びL2は次の通りである。
R1は、前記外側ベルトプロファイルのタイヤ赤道位置である内端点、前記外側ベルトプロファイルのタイヤ軸方向の最も外側の外端点と前記内端点とを直線で結び、前記外側ベルトプロファイルと前記直線とがタイヤ半径方向に最大距離となる前記外側ベルトプロファイルの最大離間点、及び、前記最大離間点と前記内端点とのタイヤ軸方向の中間位置である前記外側ベルトプロファイルの内中点の3点を通る内側円弧の曲率半径である。
R2は、前記最大離間点、該最大離間点と前記外端点とのタイヤ軸方向の中間位置である前記外側ベルトプロファイルの外中点、及び、前記外端点の3点を通る外側円弧の曲率半径である。
L1は、前記内端点から前記最大離間点までのタイヤ軸方向の距離である。
L2は、前記内端点から前記外端点までのタイヤ軸方向の距離である。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記外側ベルトプライのタイヤ軸方向の外端が、前記内側ベルトプライのタイヤ軸方向の外端よりもタイヤ軸方向内側に7〜10mm控えた位置に配されるのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記外端点と、前記外端点から前記距離L2の10%をタイヤ軸方向内側に控えた内方点との間の外側領域において、前記外側ベルトプロファイルの曲率半径が、前記カーカスのプロファイルの曲率半径よりも大きいのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記トレッド部が、前記ベルト層のタイヤ半径方向外側に、該ベルト層の全幅を覆う少なくとも1枚のフルバンドプライからなるバンド層を具え、前記ベルトプライを形成するベルトコードは、タイヤ赤道に対し24〜30°の角度で傾けられるのが望ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、前記外側ベルトプライのタイヤ軸方向の外端が、トレッド端よりもタイヤ軸方向外側に位置するのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤは、正規リムに装着されかつ正規内圧が充填された無負荷である正規状態のタイヤ回転軸を含むタイヤ子午断面において、外側ベルトプライのプロファイルである外側ベルトプロファイルは、下記式(1)〜(4)の関係を満たしている。
(R2/R1)=−88.776×(L1/L2)+177.62×(L1/L2)−120.12×(L1/L2)+A …(1)
0.17≦(R2/R1)≦0.26 …(2)
0.58≦(L1/L2)≦0.61 …(3)
27.45≦A≦27.55 …(4)
なお、R1は、外側ベルトプロファイルのタイヤ赤道位置である内端点、外側ベルトプロファイルのタイヤ軸方向の最も外側の外端点と内端点とを直線で結び、外側ベルトプロファイルと直線とがタイヤ半径方向に最大距離となる外側ベルトプロファイルの最大離間点、及び、最大離間点と内端点とのタイヤ軸方向の中間位置である外側ベルトプロファイルの内中点の3点を通る内側円弧の曲率半径である。
R2は、最大離間点、該最大離間点と外端点とのタイヤ軸方向の中間位置である外側ベルトプロファイルの外中点、及び、外端点の3点を通る外側円弧の曲率半径である。
L1は、内端点から最大離間点までのタイヤ軸方向の距離である。
L2は、内端点から外端点までのタイヤ軸方向の距離である。
このような空気入りタイヤは、正規状態の空気入りタイヤに正規荷重を負荷し、キャンバー角0゜で平面に接地させたときの正規荷重負荷状態において、外側ベルトプライのプロファイルが最適化されるため、両側のトレッド端間において、接地圧がバランス良く配分される。このため、本発明の空気入りタイヤは、トレッドゴムのすべりが均一になるので、耐偏摩耗性能や耐摩耗性能が大きく向上する。また、本発明の空気入りタイヤは、経時変化が小さく、タイヤ製造初期の外側ベルトプライのプロファイルの形状が、タイヤの使用末期まで保持される。このため、上述の作用が長期に亘って発揮される。
本発明の一実施形態の正規状態のタイヤの右半分を示す断面図である。 図1のカーカスプライ及びベルトプライのプロファイルを説明する図である。 式(1)〜(4)の領域を説明するグラフである。 実施例及び比較例の正規状態の外側ベルトプロファイルの模式図である。 正規荷重負荷状態における本実施形態のベルトプライの断面図である。 (a)は、正規荷重負荷状態における比較例のベルトプライの断面図、(b)は、正規荷重負荷状態における、他の比較例のベルトプライの断面図である。 トレッドゴムのタイヤ軸方向のすべりを説明する平面図である。 トレッドゴムのタイヤ周方向のすべりを説明する側面図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1の正規状態におけるタイヤ子午線断面である。本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1は、例えば乗用車用のタイヤとして好適に利用され得る。
前記「正規状態」とは、タイヤが正規リム(図示省略)にリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷の状態である。本明細書では、特に断りがない場合、タイヤの各部の寸法等は、この正規状態において測定される値である。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば"標準リム"、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim"である。また、「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば"最高空気圧"、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。タイヤが乗用車用である場合は、正規内圧は、180kPaである。
本実施形態のタイヤ1は、路面と接地するトレッド面2Aを具えたトレッドゴム2Gと、トレッドゴム2Gのタイヤ軸方向の両側に配されたサイドウォールゴム3Gとを含んでいる。
トレッドゴム2Gは、そのタイヤ半径方向の厚さdが、タイヤ軸方向に亘って実質的に一定、又は、タイヤ軸方向外側に向かって漸減しているのが望ましい。このようなタイヤ1は、接地圧を均一化するのに好適である。本実施形態のトレッドゴム2Gは、厚さdがタイヤ軸方向外側に漸減している。上述の作用をより効果的に発揮させるため、トレッドゴム2Gは、トレッド端Teでの厚さd1が、タイヤ赤道Cでの厚さd2の70%〜80%であるのが望ましい。
前記「トレッド端Te」は、正規状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させた正規荷重負荷状態ときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置として定められる。また、正規状態において、両トレッド端Te、Te間のタイヤ軸方向の距離がトレッド接地幅TWとして定められる。
「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"である。タイヤが乗用車用の場合、正規荷重は、前記荷重の88%に相当する荷重である。
本実施形態のタイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、このカーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッドゴム2Gの内側に配されたベルト層7と、このベルト層7のタイヤ半径方向外側に配されたバンド層9とを含んで構成されている。
カーカス6は、一対のビードコア5、5間をトロイド状に跨る本体部6aと、この本体部6aの両側に連なりかつ前記ビードコア5の回りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返された折返し部6bとを有する少なくとも1枚、本実施形態では1枚のカーカスプライ6Aからなる。カーカスプライ6Aは、例えば有機繊維からなるカーカスコードがタイヤ赤道Cに対して例えば75〜90°の角度で配列されている。本体部6aと折返し部6bとの間には、ビードコア5のタイヤ半径方向外側でテーパ状にのびるビードエーペックスゴム8が配されている。
ベルト層7は、少なくとも2枚、本実施形態では、タイヤ半径方向内、外2枚のベルトプライ7A、7Bからなる。本実施形態では、内側ベルトプライ7Aは、カーカス6と接している。外側ベルトプライ7Bは、内側ベルトプライ7Aのタイヤ半径方向外側に配されている。本実施形態のベルトプライ7A、7Bは、タイヤ赤道Cにその幅中心が設けられている。
本実施形態の内側ベルトプライ7Aは、外側ベルトプライ7Bに比べてタイヤ軸方向の幅が大きいベルトプライとして形成されている。このような内側ベルトプライ7Aは、タイヤ軸方向両側のトレッド端Te近傍であるショルダー領域Shの剛性を高め、トレッドゴム2Gの挙動を抑制する。内側ベルトプライ7Aが外側ベルトプライ7Bに比して過度に大きい場合、内側ベルトプライ7Aのタイヤ軸方向の外側部分が、タイヤ走行時の荷重により大きく変形するため、この部分のトレッドゴム2Gにひずみや挙動が生じ易くなり、耐摩耗性能が悪化するおそれがある。このような観点より、外側ベルトプライ7Bの外端7Beは、内側ベルトプライ7Aの外端7Aeよりもタイヤ軸方向内側に7〜10mm控えた位置に配されるのが望ましい。
外側ベルトプライ7Bのタイヤ軸方向の外端7Beは、トレッド端Teよりもタイヤ軸方向外側に配されているのが望ましい。即ち、外側ベルトプライ7Bのタイヤ軸方向幅PWは、トレッド接地幅TWよりも大きいのが望ましい。これにより、トレッド部2の剛性が確保され、偏摩耗が抑制される。外側ベルトプライ7Bのタイヤ軸方向幅PWが過度に大きい場合、ショルダー領域Shの質量が過度に大きくなり、逆に摩耗が促進される。このため、外側ベルトプライ7Bの前記幅PWは、例えば、トレッド接地幅TWの105%〜125%程度であるのが望ましい。
各ベルトプライ7A、7Bは、それぞれタイヤ赤道Cに対して、例えば、24〜30°の角度の範囲で傾けられたスチールからなるベルトコード(図示省略)を有しているのが望ましい。ベルトコードの角度が30度を超える場合、トレッド面2Aのタイヤ赤道C近傍であるセンター領域Chの曲率半径Raが過度に小さくなり、センター領域Chの耐摩耗性能が悪化するおそれがある。ベルトコードの角度が24度未満の場合、トレッド面2Aのショルダー領域Shの曲率半径Rbが過度に小さくなり、ショルダー領域Shの耐摩耗性能が悪化するおそれがある。各ベルトプライ7A、7Bは、ベルトコードが互いに交差する向きに重ねられている。
バンド層9は、ベルト層7の全幅を覆う少なくとも1枚、本実施形態では1枚のフルバンドプライで形成されている。本実施形態のバンド層9は、内側ベルトプライ7Aの外端7Aeよりもタイヤ軸方向外側で終端している。本実施形態のタイヤ1は、例えば、ベルトプライ7Aのショルダー領域Shのみを覆った、所謂エッジバンドプライ(図示省略)のタイヤに比して、トレッド部2のタイヤ軸方向に亘って、接地圧を均等化することができるため、耐偏摩耗性能が向上する。
バンド層9は、タイヤ赤道Cに対して例えば5度以下、より好ましくは3度以下の角度で配列されたバンドコード(図示せず)を有する。バンドコードとしては、ナイロン、レーヨン、ポリエステル、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、芳香族ポリアミド又はポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(PBO)等の有機繊維コードが望ましい。
本実施形態のタイヤ1は、さらに、ベルト層7とカーカス6との間の隔たりを埋める断面略三角形状のクッションゴム10を含んでいる。
クッションゴム10は、トレッド端Teとサイドウォール部3との間のバットレス部Bの剛性を高めて、接地時のバットレス部Bの変形量を抑えて、トレッドゴム2Gのすべりを抑制する。このため、耐摩耗性能等がさらに向上しうる。
図2は、カーカスプライ6A及び外側ベルトプライ7Bの正規状態のプロファイルを説明する図である。図2に示されるように、本発明の空気入りタイヤ1では、外側ベルトプライ7Bのプロファイルである外側ベルトプロファイルBpが、下記式(1)乃至(4)を充足している。
(R2/R1)=−88.776×(L1/L2)+177.62×(L1/L2)−120.12×(L1/L2)+A …(1)
0.17≦(R2/R1)≦0.26 …(2)
0.58≦(L1/L2)≦0.61 …(3)
27.45≦A≦27.55 …(4)
ここで、R1、R2、L1及びL2は次の通りである。
R1は、外側ベルトプロファイルBpのタイヤ赤道C位置である内端点11、外側ベルトプロファイルBpのタイヤ軸方向の最も外側の外端点12と内端点11とを直線nで結び、外側ベルトプロファイルBpと直線nとがタイヤ半径方向に最大距離kとなる外側ベルトプロファイルBpの最大離間点13、及び、最大離間点13と内端点11とのタイヤ軸方向の中間位置である外側ベルトプロファイルBpの内中点14の3点を通る内側円弧15の曲率半径である。
R2は、最大離間点13、該最大離間点13と外端点12とのタイヤ軸方向の中間位置である外側ベルトプロファイルBpの外中点16、及び、外端点12の3点を通る外側円弧17の曲率半径である。
L1は、内端点11から最大離間点13までのタイヤ軸方向の距離である。
L2は、内端点11から外端点12までのタイヤ軸方向の距離である。
また、本明細書において、外側ベルトプロファイルBpの各点は、図1に示されるように、外側ベルトプライ7Bのプライ中心線7c上に位置する。
タイヤ1は、最大離間点13上のトレッド面2Aにおいて、最も大きな接地圧が作用する。このため、内側円弧15の曲率半径R1及び外側円弧17の曲率半径R2の比(R2/R1)と、最大離間点13のタイヤ軸方向の位置(L1/L2)とに関する上記式(1)乃至(4)を満足するタイヤ1は、正規荷重負荷状態において、外側ベルトプロファイルBpが最適化されるため、両トレッド端Te、Te間において、接地圧がバランス良く配分される。これにより、トレッドゴム2Gのすべりが均一になるので、耐偏摩耗性能や耐摩耗性能が向上する。また、式(1)乃至(4)を満足するタイヤ1は、外側ベルトプロファイルBpの適正化により、経時変化が小さく、製造初期の外側ベルトプロファイルBpの形状がタイヤ使用末期まで保持される。これにより、上述の作用が長期に亘って発揮される。従って、本発明の空気入りタイヤ1は、優れた耐偏摩耗性能や耐摩耗性能を発揮しうる。このような作用の理由付けが、以下に詳述される。
図3は、横軸が前記距離の比(L1/L2)、縦軸が内側円弧15と外側円弧17との曲率半径の比(R2/R1)であって、式(1)乃至(4)を充足する領域Eを示すグラフである。式(1)乃至(4)を充足する、例えば、図3のX1点(L1/L2)=0.60、(R2/R1)=0.19))を構成するタイヤ1の外側ベルトプロファイルBp1が、図4に示される。図4は、縦軸が外側ベルトプロファイルBpの外端点12からのタイヤ半径方向高さ、横軸が外側ベルトプロファイルBpの内端点11からのタイヤ軸方向の距離の比率を示している。
図5は、外側ベルトプロファイルBp1を具えたタイヤ1の正規荷重負荷状態でのベルトプライ7A、7Bを含む断面図である。図5に示されるように、X1点を構成するタイヤでは、正規状態の外側ベルトプロファイルBp1の形状に応じて、正規荷重負荷状態における内外のベルトプライ7A、7Bが、タイヤ軸方向外側に向かってタイヤ半径方向外側に滑らかにのびるように変形する。これにより、ヒールアンドトウ摩耗が生じ易いショルダー領域Shには、内外のベルトプライ7A、7Bによって、タイヤ赤道Cよりも比較的大きな接地圧が作用する。即ち、トレッド端Te、Te間に亘って、接地圧がバランス良く配分されるので、すべりが均一化される。このため、耐摩耗性能と耐偏摩耗性能とが向上する。また、接地圧がバランス良く作用するタイヤでは、剛性段差による振動等が抑制されるため、外側ベルトプロファイルBpの経時変化が小さくなり、その形状がタイヤの使用末期まで保持される。本発明では、正規状態における外側ベルトプロファイルBpを改善することにより、実際の走行状態に近い正規荷重負荷状態でのベルトプライ7A、7Bの形状を適正化することができるため、耐摩耗性能等を向上することができる。
なお、式(1)及び式(4)のみを充足するタイヤ1では、耐摩耗性能や耐偏摩耗性能を向上することができない場合がある。図3に示されるように、式(1)及び式(4)を充足し、かつ、式(2)及び(3)を非充足するタイヤ1として、例えば、Y1点((L1/L2)=0.65、(R2/R1)=0.09))又はY2点((L1/L2)=0.49、(R2/R1)=0.84))で構成されるものがある。
図4には、Y1点及びY2点で構成されるタイヤの外側ベルトプロファイルBp2、Bp3の形状がさらに示されている。図6(a)は、外側ベルトプロファイルBp2を具えたタイヤ1の正規荷重負荷状態でのベルトプライ7A、7Bを含む断面図、図6(b)は、外側ベルトプロファイルBp3を具えたタイヤ1の正規荷重負荷状態でのベルトプライ7A、7Bを含む断面図である。図4に示されるように、Y1点で構成される外側ベルトプロファイルBp2は、最大離間点13が、比較的タイヤ軸方向の外側に配され、かつ、外側円弧17の曲率半径R2が、内側円弧15の曲率半径R1に比して比較的大きく形成される。このようなタイヤは、図6(a)に示されるように、内側ベルトプライ7A、外側ベルトプライ7Bが、ショルダー領域Shにおいて、タイヤ軸方向外側に向かって路面側に跳ね上がるように大きく傾斜している。このため、Y1点を構成するタイヤには、各ベルトプライ7A、7Bによって、ショルダー領域Shに過度に大きな接地圧が作用するため、ショルダー領域Shでの耐摩耗性能や耐偏摩耗性能が悪化する。
また、Y2点で構成されるタイヤは、図4に示されるように、Y1点で構成されるタイヤよりも、最大離間点13がタイヤ軸方向内側に配され、かつ、前記曲率半径の比(R2/R1)が大きくなる。このようなタイヤは、図6(b)に示されるように、各ベルトプライ7A、7Bがタイヤ赤道Cからタイヤ軸方向外側に向けて路面と略平行にのびる。このため、Y2点を構成するタイヤ1は、ショルダー領域Shでの接地圧がY1点で構成されるタイヤよりも小さくなり、ショルダー領域Shでの耐摩耗性能等が向上する。しかしながら、Y2点を構成するタイヤ1は、タイヤ赤道C側に大きな接地圧が作用する。従って、Y2点で構成されるタイヤ1も、接地圧がタイヤ軸方向に亘って、バランス良く作用するものではなく、センター領域Chでの耐摩耗性能や耐偏摩耗性能が悪化する。
このように、上記式(1)及び(4)を満足する場合でも、外側ベルトプロファイルBpがY1点やY2点を構成するタイヤでは、耐偏摩耗性能が悪化する。このため、発明者らは、さらに実験を重ね、式(2)及び(3)を規定することにより、外側ベルトプロファイルBpを最適化して、正規荷重負荷状態において、接地圧をタイヤ軸方向に亘ってバランス良く配することにより、耐偏摩耗性能等の優れたタイヤを導き出した。
内側円弧15の曲率半径R1と外側円弧の曲率半径R2との比(R2/R1)が大きい場合、ベルトプライ7A、7Bを効果的に変形することができず、ショルダー領域Shでの接地圧が過度に小さくなるおそれがある。前記比(R2/R1)が小さい場合、最大離間点13での接地圧が過度に高くなるおそれがある。このため、前記比(R2/R1)は、好ましくは、0.17〜0.25である。
内端点11から最大離間点13までのタイヤ軸方向の距離L1と内端点11から外端点12までのタイヤ軸方向の距離L2との比(L1/L2)が大きい場合、ショルダー領域Shでの接地圧が過度に大きくなるおそれがある。前記比(L1/L2)が小さい場合、タイヤ赤道C側の接地圧が過度に大きくなるおそれがある。このため、前記比(L1/L2)は、好ましくは、0.62〜0.65である。
また、図2に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、外端点12と、外端点12から前記距離L2の12%の距離をタイヤ軸方向内側に隔てた内方点20との間の外側領域Soにおいて、外側ベルトプロファイルBpの曲率半径R3が、カーカス6のプロファイルであるカーカスプロファイルKpの曲率半径R4よりも大きく形成されている。これにより、正規荷重負荷状態において、外側領域Soのカーカス6及びベルト層7に作用する層間せん断力が小さくなるため、外側ベルトプロファイルBpの形状が維持されるので、耐摩耗性能が向上する。外側ベルトプロファイルBpの曲率半径R3がカーカスプロファイルKpの曲率半径R4よりも過度に大きい場合、正規荷重負荷状態において、外側ベルトプライ7Bの路面側への跳ね上げが大きくなり、耐摩耗性能が悪化するおそれがある。
前述の作用をさらに発揮させる観点により、前記曲率半径R3とR4との比R4/R3は、好ましくは0.5以上、より好ましくは0.6以上が望ましく、また好ましくは0.8以下、より好ましくは0.7以下が望ましい。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施し得る。
本発明の効果を確認するために、図1の基本構造を有するサイズ245/45R18 の乗用車用空気入りタイヤが表1の仕様に基づいて試作され、耐摩耗性能及び耐偏摩耗性能がテストされた。トレッドパターンは、同一である。表1に示すパラメータ以外は実質的に共通である。主な共通仕様は、次の通りである。
トレッド接地幅TW:180mm
カーカスプライ数:1枚
カーカスコード材料:ポリエステル
カーカスコード角:88°(対タイヤ赤道)
ベルトプライ数:2枚
ベルトコード材料:スチール
ベルトコード角:+28°、−28゜(対タイヤ赤道)
外側ベルトプライのタイヤ軸方向幅PW:186mm
なお、表1に示された各試供タイヤの外側ベルトプロファイルの各寸法は、下記リムにリム組みして、正規状態においてCTスキャンにより測定された測定値である。
リム:18×7.5J
テストの方法は、次の通りである。
<耐摩耗性能・耐偏摩耗性能>
各試供タイヤが、下記の条件で、排気量が2000ccの後輪駆動車の全輪に装着され、ドライバーが、上記車両を乾燥アスファルトのテストコースを走行させた。この後、耐摩耗性能については、タイヤ1本につきセンター領域側の24ヶ所とショルダー領域側の24ヶ所の摩耗量が測定された。結果は、実施例1の摩耗量の平均値の逆数を10点とする指数で示されている。数値が大きいほど良好である。耐偏摩耗性能については、タイヤ1本につきショルダー領域側のブロックの8箇所で回転方向前端と後端との摩耗量の差が測定された。結果は、実施例1の摩耗量の差の平均値の逆数を10点とする指数で示されている。数値が大きいほど良好である。
内圧:230kPa
リム:18×7.5J
走行距離:10000km(高速走行50%、一般走行25%及び山岳走行25%)
テストの結果が表1に示される。
Figure 2016041549
Figure 2016041549
テストの結果、比較例に比して、実施例のタイヤは、耐摩耗性能及び耐偏摩耗性能に優れていることが理解できる。また、バンド構造を異ならせたタイヤによるテストでは、フルバンド構造のタイヤは、エッジバンドのみのタイヤや、エッジバンドとフルバンド構造のタイヤよりも、耐摩耗性能及び耐偏摩耗性能に優れていた。さらに、ベルトコード角を異ならせたタイヤによるテストでは、ベルトコード角が24〜30度のものが、耐摩耗性能及び耐偏摩耗性能に優れていた。また、外側ベルトプライの外端を内側ベルトプライの外端よりもタイヤ軸方向内側に7〜10mm控えたタイヤは、これ以外のタイヤに比して、耐摩耗性能及び耐偏摩耗性能に優れていた。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
6 カーカス
7 ベルト層
7B 外側ベルトプライ
Bp 外側ベルトプロファイル

Claims (5)

  1. トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスと、このカーカスのタイヤ半径方向外側かつ前記トレッド部の内側に配された少なくとも2枚のベルトプライからなるベルト層とを含む空気入りタイヤであって、
    前記ベルト層は、前記カーカスと接する内側ベルトプライと、内側ベルトプライのタイヤ半径方向外側に配される外側ベルトプライとを含み、
    正規リムに装着されかつ正規内圧が充填された無負荷である正規状態のタイヤ回転軸を含むタイヤ子午断面において、前記外側ベルトプライのプロファイルである外側ベルトプロファイルは、下記式(1)〜(4)の関係を満たすことを特徴とする空気入りタイヤ。
    (R2/R1)=−88.776×(L1/L2)+177.62×(L1/L2)−120.12×(L1/L2)+A …(1)
    0.17≦(R2/R1)≦0.26 …(2)
    0.58≦(L1/L2)≦0.61 …(3)
    27.45≦A≦27.55 …(4)
    ここで、R1、R2、L1及びL2は次の通りである。
    R1:前記外側ベルトプロファイルのタイヤ赤道位置である内端点、前記外側ベルトプロファイルのタイヤ軸方向の最も外側の外端点と前記内端点とを直線で結び、前記外側ベルトプロファイルと前記直線とがタイヤ半径方向に最大距離となる前記外側ベルトプロファイルの最大離間点、及び、前記最大離間点と前記内端点とのタイヤ軸方向の中間位置である前記外側ベルトプロファイルの内中点の3点を通る内側円弧の曲率半径
    R2:前記最大離間点、該最大離間点と前記外端点とのタイヤ軸方向の中間位置である前記外側ベルトプロファイルの外中点、及び、前記外端点の3点を通る外側円弧の曲率半径
    L1:前記内端点から前記最大離間点までのタイヤ軸方向の距離
    L2:前記内端点から前記外端点までのタイヤ軸方向の距離
  2. 前記外側ベルトプライのタイヤ軸方向の外端は、前記内側ベルトプライのタイヤ軸方向の外端よりもタイヤ軸方向内側に7〜10mm控えた位置に配される請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記外端点と、前記外端点から前記距離L2の12%をタイヤ軸方向内側に隔てた内方点との間の外側領域において、前記外側ベルトプロファイルの曲率半径が、前記カーカスのプロファイルの曲率半径よりも大きい請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記トレッド部は、前記ベルト層のタイヤ半径方向外側に、該ベルト層の全幅を覆う少なくとも1枚のフルバンドプライからなるバンド層を具え、
    前記ベルトプライを形成するベルトコードは、タイヤ赤道に対し24〜30°の角度で傾けられる請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記外側ベルトプライのタイヤ軸方向の外端は、トレッド端よりもタイヤ軸方向外側に位置する請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2014166100A 2014-08-18 2014-08-18 空気入りタイヤ Active JP6294792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166100A JP6294792B2 (ja) 2014-08-18 2014-08-18 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166100A JP6294792B2 (ja) 2014-08-18 2014-08-18 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016041549A true JP2016041549A (ja) 2016-03-31
JP6294792B2 JP6294792B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=55591610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166100A Active JP6294792B2 (ja) 2014-08-18 2014-08-18 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6294792B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019119399A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 住友ゴム工業株式会社 タイヤの設計方法
CN112770919A (zh) * 2018-09-25 2021-05-07 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166604A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JPH0524414A (ja) * 1991-07-23 1993-02-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JPH06206403A (ja) * 1993-01-07 1994-07-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
US5803998A (en) * 1995-04-27 1998-09-08 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tires with at least three tread radii of curvature
US20100065174A1 (en) * 2006-11-06 2010-03-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2012136188A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166604A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JPH0524414A (ja) * 1991-07-23 1993-02-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JPH06206403A (ja) * 1993-01-07 1994-07-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
US5803998A (en) * 1995-04-27 1998-09-08 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tires with at least three tread radii of curvature
US20100065174A1 (en) * 2006-11-06 2010-03-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2012136188A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019119399A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 住友ゴム工業株式会社 タイヤの設計方法
JP7102736B2 (ja) 2018-01-10 2022-07-20 住友ゴム工業株式会社 タイヤの設計方法
CN112770919A (zh) * 2018-09-25 2021-05-07 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JPWO2020066906A1 (ja) * 2018-09-25 2021-08-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP3845396A4 (en) * 2018-09-25 2022-09-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. PNEUMATIC
JP7298622B2 (ja) 2018-09-25 2023-06-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6294792B2 (ja) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101790798B1 (ko) 공기 타이어
US20150151588A1 (en) Pneumatic tire
JP6375851B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014073706A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014184808A (ja) 空気入りタイヤ
US10870318B2 (en) Pneumatic tire
JP6375850B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9937755B2 (en) Motorcycle tire
JP6446979B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2014132551A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP6314825B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10449803B2 (en) Pneumatic tire
JP2009262808A (ja) 空気入りタイヤ
WO2011126077A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4904075B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP6294792B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6446980B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017140858A (ja) 空気入りタイヤ
JP5503457B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6294791B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6658789B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016141317A (ja) 空気入りタイヤ
JP6350002B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5695412B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP2019006203A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170601

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6294792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250