JPWO2020066906A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020066906A1
JPWO2020066906A1 JP2020549132A JP2020549132A JPWO2020066906A1 JP WO2020066906 A1 JPWO2020066906 A1 JP WO2020066906A1 JP 2020549132 A JP2020549132 A JP 2020549132A JP 2020549132 A JP2020549132 A JP 2020549132A JP WO2020066906 A1 JPWO2020066906 A1 JP WO2020066906A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
band
radius
arc
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020549132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7298622B2 (ja
Inventor
吾郎 宗澤
吾郎 宗澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Publication of JPWO2020066906A1 publication Critical patent/JPWO2020066906A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298622B2 publication Critical patent/JP7298622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/003Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof characterised by sidewall curvature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2009Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords comprising plies of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2214Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre characterised by the materials of the zero degree ply cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2252Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/04Tyres specially adapted for particular applications for road vehicles, e.g. passenger cars
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

このタイヤ2では、バンド22がバンドコード52を含み、バンドコード52の4%伸長時の荷重が60N以上である。タイヤ2を正規リムに組み込み、タイヤ2の内圧を正規内圧に調整し、タイヤ2に正規荷重をかけて、0°のキャンバー角でタイヤ2を路面に接触させて得られる接地面60の形状指数は、接地面60の軸方向中心における接地面60の長さL0の、接地面60の軸方向中心からの距離が、接地面60の軸方向中心から接地面60の軸方向外側端までの軸方向距離の0.8倍となる位置における接地面60の長さL80に対する比で表され、1.40以上1.44以下である。

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。詳細には、本発明は乗用車に装着される空気入りタイヤに関する。
タイヤは、トレッドにおいて路面と接触する。この接触により、タイヤは路面に押し付けられる。タイヤは回転するので、このタイヤにおいては変形と復元とが繰り返される。
走行状態において、タイヤには遠心力が作用する。遠心力は、トレッドを径方向外向きに膨出させる。高速走行では、大きな遠心力が作用するので、ベルトの端部分にルースのような損傷が生じる恐れがある。
タイヤの部材として、バンドがある。このバンドは通常、バンドコードを含む帯状体を螺旋状に巻き回すことにより構成される。このバンドは、トレッドの膨出を抑える。高速耐久性の向上の観点から、このバンドについては様々な検討が行われている(例えば、特許文献1)。
特開2009−46116号公報
バンドコードとしては通常、有機繊維からなるコード(以下、有機繊維コードとも称される。)が用いられる。この有機繊維コードとしては、例えば、ナイロン繊維からなるコード、ポリエステル繊維からなるコード、レーヨン繊維からなるコード及びアラミド繊維からなるコードが知られている。
高速耐久性の向上及びロードノイズの低減の観点から、高い剛性を有する有機繊維コード、例えば、ポリエステル繊維からなるコードをバンドコードに適用することがある。
高い剛性を有するコードをバンドコードとして用いた場合、モールド内で生タイヤを加圧及び加熱してタイヤを得るときに、バンドの軸方向外側部分はその軸方向中央部分よりも大きく引き伸ばされること、そして、得られたタイヤにおいては、接地形状が丸味を帯びることが懸念される。接地形状がラウンド化したタイヤでは、その赤道面の部分において摩耗が進行しやすい。このような事情から、高速耐久性の向上及びロードノイズの低減のために高い剛性を有する有機繊維コードをバンドコードとして用いても、適正な接地形状が得られ、クラウン摩耗の発生、すなわち、偏摩耗の発生を抑えることができる、技術の確立が求められている。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、偏摩耗の発生を抑えながら、高速耐久性の向上及びロードノイズの低減が達成された空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る空気入りタイヤは、路面と接触するトレッドと、前記トレッドの径方向内側に位置するバンドと、前記バンドの径方向内側に位置し、径方向に積層された、少なくとも2枚の層からなるベルトとを備える。前記ベルトを構成する各層は並列した多数のベルトコードを含む。前記バンドは実質的に周方向に延びるバンドコードを含む。前記バンドコードの、4%伸長時の荷重は60N以上である。タイヤを正規リムに組み込み、前記タイヤの内圧を正規内圧に調整し、前記タイヤに正規荷重をかけて、0°のキャンバー角で前記タイヤを路面に接触させて得られる接地面の形状指数は、前記接地面の軸方向中心における前記接地面の長さの、前記接地面の軸方向中心からの距離が、前記接地面の軸方向中心から前記接地面の軸方向外側端までの軸方向距離の0.8倍となる位置における前記接地面の長さに対する比で表される。前記形状指数は1.40以上1.44以下である。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、前記タイヤを正規リムに組み込み、前記タイヤの内圧を正規内圧の10%に調整し、前記タイヤに荷重をかけない、状態における、前記タイヤの、回転軸を含む平面に沿った断面において、前記タイヤの外周面は径方向外向きに凸なプロファイルを有する。前記プロファイルは、前記タイヤの赤道を含むセンター部と、軸方向においてそれぞれが前記センター部の外側に位置する一対のミドル部と、軸方向においてそれぞれが前記ミドル部の外側に位置する一対のサイド部とを含む。前記センター部は半径TR1を有する円弧で表され、前記ミドル部は前記半径TR1よりも小さい半径TR2を有する円弧で表され、そして前記サイド部は前記半径TR2よりも小さい半径TR3を有する円弧で表される。前記トレッドの幅に対する前記センター部を表す円弧の半径TR1の比は4.94以上5.21以下である。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、前記ミドル部を表す円弧の半径TR2は前記センター部を表す円弧の半径TR1の半分以上である。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、前記トレッドの幅の半分に対する、前記タイヤの赤道から前記センター部と前記ミドル部との境界までの軸方向距離の比は0.32以上0.43以下である。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、前記トレッドの幅の半分に対する、前記タイヤの赤道から前記ミドル部と前記サイド部との境界までの軸方向距離の比は0.53以上0.71以下である。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、前記バンドは、前記ベルト全体を覆うフルバンドである。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、前記フルバンドは前記トレッドの幅よりも広い幅を有する。
好ましくは、この空気入りタイヤでは、前記バンドコードはポリエチレンテレフタラート繊維からなるコードである。
本発明の他の態様に係る空気入りタイヤは、路面と接触するトレッドと、前記トレッドの径方向内側に位置するバンドと、前記バンドの径方向内側に位置し、径方向に積層された、少なくとも2枚の層からなるベルトとを備える。前記ベルトを構成する各層は並列した多数のベルトコードを含む。前記バンドは実質的に周方向に延びるバンドコードを含む。前記バンドコードの、4%伸長時の荷重が60N以上である。タイヤを正規リムに組み込み、前記タイヤの内圧を正規内圧の10%に調整し、前記タイヤに荷重をかけない、状態における、前記タイヤの、回転軸を含む平面に沿った断面において、前記タイヤの外周面は径方向外向きに凸なプロファイルを有する。前記プロファイルは、前記タイヤの赤道を含むセンター部と、軸方向においてそれぞれが前記センター部の外側に位置する一対のミドル部と、軸方向においてそれぞれが前記ミドル部の外側に位置する一対のサイド部とを含む。前記センター部は半径TR1を有する円弧で表され、前記ミドル部は前記半径TR1よりも小さい半径TR2を有する円弧で表され、そして前記サイド部は前記半径TR2よりも小さい半径TR3を有する円弧で表される。前記トレッドの幅に対する前記センター部を表す円弧の半径TR1の比は4.94以上5.21以下である。
本発明によれば、偏摩耗の発生を抑えながら、高速耐久性の向上及びロードノイズの低減が達成された空気入りタイヤが得られる。
図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。 図2は、タイヤのバンドを構成するために準備される帯状体が示された斜視図である。 図3は、タイヤの外周面のプロファイルを説明する説明図である。 図4は、タイヤの接地面の形状を説明する説明図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて、本発明が詳細に説明される。
本発明においては、タイヤを正規リムに組み込み、タイヤの内圧が正規内圧に調整され、このタイヤに荷重がかけられていない状態は、正規状態と称される。本発明では、特に言及がない限り、タイヤ及びタイヤの各部の寸法及び角度は、正規状態で測定される。
正規リムとは、タイヤが依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。
正規内圧とは、タイヤが依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。乗用車用タイヤの正規内圧は、例えば、180kPaである。
正規荷重とは、タイヤが依拠する規格において定められた荷重を意味する。JATMA規格における「最大負荷能力」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「LOAD CAPACITY」は、正規荷重である。乗用車用タイヤの正規荷重は、例えば、前記荷重の88%に相当する荷重である。
図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤ2(以下、単に「タイヤ2」と称することがある。)の一部を示す。このタイヤ2は、乗用車に装着される。図1において、タイヤ2はリムR(正規リム)に組み込まれている。空気の充填により、タイヤ2の内圧が調整される。
図1は、タイヤ2の回転軸を含む平面に沿った、このタイヤ2の断面の一部を示す。この図1において、左右方向はタイヤ2の軸方向であり、上下方向はタイヤ2の径方向である。この図1の紙面に対して垂直な方向は、タイヤ2の周方向である。この図1において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表す。
図1において、軸方向に延びる実線BBLはビードベースラインである。このビードベースラインは、リムRのリム径(JATMA等参照)を規定する線である。
図1において、符号PWはこのタイヤ2の軸方向外端である。この外端PWは、タイヤ2の側面4に模様や文字等の装飾がないと仮定して得られる、仮想側面に基づいて特定される。一方の外端PWから他方の外端PWまでの軸方向距離は、このタイヤ2の最大幅、すなわちタイヤ2の断面幅(JATMA等参照)である。この外端PWは、このタイヤ2が最大幅を示す位置(以下、タイヤ2の最大幅位置とも称される。)である。
このタイヤ2は、トレッド6、一対のサイドウォール8、一対のクリンチ10、一対のビード12、一対のチェーファー14、カーカス16、インナーライナー18、ベルト20及びバンド22を備える。
トレッド6は、その外周面24において路面と接触する。この外周面24は、トレッド面26を含む。この外周面24には、溝28が刻まれている。
図1において、符号PEはタイヤ2の赤道である。この赤道PEは、トレッド面26と赤道面との交点である。
このタイヤ2では、トレッド6は、ベース部30と、このベース部30の径方向外側に位置するキャップ部32とを備える。ベース部30は、接着性が考慮された架橋ゴムからなる。キャップ部32は、耐摩耗性及びグリップ性能が考慮された架橋ゴムからなる。
それぞれのサイドウォール8は、トレッド6の端よりも径方向内側に位置する。サイドウォール8は、トレッド6の端からカーカス16に沿って径方向内向きに延びる。サイドウォール8は、架橋ゴムからなる。サイドウォール8は、カーカス16を保護する。
図1に示されるように、このタイヤ2では、サイドウォール8と前述のトレッド6との間にはウィング34が設けられる。ウィング34は、接着性が考慮された架橋ゴムからなる。このタイヤ2では、ウィング34を介して、トレッド6とサイドウォール8とが繋げられる。
それぞれのクリンチ10は、径方向においてサイドウォール8の内側に位置する。図1に示されるように、クリンチ10の一部はリムRのフランジFと接触する。クリンチ10は、耐摩耗性が考慮された架橋ゴムからなる。
それぞれのビード12は、クリンチ10の軸方向内側に位置する。ビード12は、サイドウォール8よりも径方向内側に位置する。ビード12は、コア36と、エイペックス38とを備える。コア36は、スチール製のワイヤーを含む。エイペックス38は、コア36よりも径方向外側に位置する。図1に示されたタイヤ2の断面において、エイペックス38は径方向外向きに先細りである。このタイヤ2では、エイペックス38は高い剛性を有する架橋ゴムからなる。
図1において、両矢印BAはエイペックス38の長さを表す。このタイヤ2では、エイペックス38の長さBAは10mm以上45mm以下である。このタイヤ2では、このエイペックス38の長さが5mmから15mmの範囲で設定されてもよい。この場合、クリンチ10とカーカス16との間に、高い剛性を有する架橋ゴムからなる部材を新たに追加することができる。
それぞれのチェーファー14は、ビード12の径方向内側に位置する。図1に示されるように、チェーファー14の少なくとも一部はリムRのシートSと接触する。このタイヤ2では、チェーファー14は布とこの布に含浸したゴムとからなる。
カーカス16は、トレッド6、一対のサイドウォール8及び一対のクリンチ10の内側に位置する。カーカス16は、一方のビード12から他方のビード12に向かって延びる。カーカス16は、少なくとも1枚のカーカスプライ40を含む。このタイヤ2のカーカス16は、2枚のカーカスプライ40で構成される。
図示されないが、カーカスプライ40は並列された多数のカーカスコードを含む。それぞれのカーカスコードは、赤道面と交差する。このタイヤ2では、カーカスコードが赤道面に対してなす角度は70°以上90°以下である。このタイヤ2では、有機繊維からなるコードがカーカスコードとして用いられる。この有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維及びアラミド繊維が挙げられる。
このタイヤ2では、2枚のカーカスプライ40はそれぞれ、左右それぞれのコア36の周りにて折り返される。
内側に位置するカーカスプライ40a、すなわち第一カーカスプライ40aは、一方のコア36と他方のコア36とを架け渡す第一本体部42aと、この第一本体部42aに連なりそれぞれのコア36の周りにて軸方向内側から外側に向かって折り返される一対の第一折り返し部44aとを有する。このタイヤ2では、この第一折り返し部44aの端は径方向において最大幅位置PWよりも外側に位置する。このタイヤ2では、最大幅位置PWから第一折り返し部44aの端までの径方向距離は、好ましくは、1mm以上5mm以下である。
外側に位置するカーカスプライ40b、すなわち第二カーカスプライ40bは、一方のコア36と他方のコア36とを架け渡す第二本体部42bと、この第二本体部42bに連なりそれぞれのコア36の周りにて軸方向内側から外側に向かって折り返される一対の第二折り返し部44bとを有する。このタイヤ2では、この第二折り返し部44bの端は径方向においてコア36とエイペックス38の外端との間に位置する。
インナーライナー18は、カーカス16の内側に位置する。インナーライナー18は、タイヤ2の内面を構成する。このインナーライナー18は、空気遮蔽性に優れた架橋ゴムからなる。インナーライナー18は、タイヤ2の内圧を保持する。
ベルト20は、トレッド6の径方向内側において、カーカス16と積層される。このベルト20は、バンド22の径方向内側に位置する。図1において、両矢印BWはベルト20の軸方向幅である。両矢印TWは、トレッド6の軸方向幅である。
このタイヤ2では、軸方向において、ベルト20の幅BWは、トレッド6の幅TWの0.85倍から1.05倍の範囲で設定される。なお、このベルト20の幅BW及びトレッド6の幅TWは、後述する、このタイヤ2の基準状態で測定される。
このタイヤ2では、ベルト20は径方向に積層された少なくとも2枚の層46からなる。図1に示されるように、このタイヤ2のベルト20は、2枚の層46からなる。このタイヤ2では、この2枚の層46のうち、径方向において、内側に位置する層46aは内側層46aと称され、外側に位置する層46bは外側層46bとも称される。このタイヤ2では、図1に示されるように、軸方向において、内側層46aの幅は外側層46bの幅よりも広い。
図示されないが、内側層46a及び外側層46bのそれぞれは並列された多数のベルトコードを含む。それぞれのベルトコードは、赤道面に対して傾斜する。このベルトコードが赤道面に対してなす角度は10°以上35°以下である。このタイヤ2では、ベルトコードの材質はスチールである。
バンド22は、径方向においてトレッド6の内側に位置する。このバンド22は、径方向においてトレッド6とベルト20との間に位置する。このタイヤ2では、バンド22はベルト20全体を覆うフルバンド48である。
バンド22は、バンドコードを含む。バンドコードは、有機繊維からなる。このバンド22において、バンドコードは実質的に周方向に延びる。本発明において、「実質的に周方向」とは、バンドコードが赤道面に対してなす角度が5°以下、好ましくは2.5°以下であることをいう。なお、このタイヤ2では、バンド22の5cm幅あたりに含まれるバンドコードの本数は、20〜60本の範囲で適宜設定される。
このタイヤ2では、バンド22は図2に示された帯状体50を用いて形成される。この帯状体50は、バンドコード52とトッピングゴム54とからなる。この図2に示された帯状体50では、並列した2本のバンドコード52がトッピングゴム54で覆われている。帯状体50に含まれるバンドコード52の本数は、タイヤ2の仕様等に応じて適宜決められる。
前述したように、バンドコード52は有機繊維からなる。詳述しないが、このタイヤ2では、トッピングゴム54との接着のために、バンドコード52の表面には表面処理が施される。
このタイヤ2の製造では、無垢のバンドコード52に対して、表面処理としてのディップ処理が施される。このディップ処理の後、バンドコード52に生のトッピングゴム54を被覆して、帯状体50が得られる。なお、ディップ処理のための条件は、タイヤ2の仕様に応じて適宜調整される。
図示されないが、タイヤ2の製造では、成形途中にある生タイヤに構成されたベルト20上に、前述の帯状体50が螺旋状に巻き回される。これにより、バンド22が構成される。帯状体50を螺旋状に巻き回すことによりバンド22は構成されるので、このバンド22は螺旋状に巻かれたバンドコード52を含む。図示されないが、バンドコード52とトッピングゴム54との間には、前述のディップ処理に基づく接着層が存在する。
図3は、タイヤ2の外周面56のプロファイルの一部を示す。図3において、左右方向はタイヤ2の軸方向であり、上下方向はタイヤ2の径方向である。この図3の紙面に対して垂直な方向は、タイヤ2の周方向である。この外周面56のプロファイルは、レーザー変位計を有するプロファイル測定装置(図示されず)を用いて計測される。
このプロファイルは、タイヤ2をリムR(すなわち、正規リム)に組み込み、このタイヤ2の内圧を正規内圧の10%に調整し、このタイヤ2に荷重をかけない、状態(以下、基準状態とも称される。)における、このタイヤ2の、回転軸を含む平面に沿った断面において、特定される。この基準状態でのプロファイルは、このタイヤ2の製造に用いられるモールド(図示されず)のキャビティ面のプロファイルに対応する。
図3に示されるように、タイヤ2の外周面56は径方向外向きに凸なプロファイルを有する。この外周面56は、トレッド面26と、一対のショルダー面58と、一対の側面4とを含む。トレッド面26は、赤道から軸方向外向きに延びる。それぞれのショルダー面58は、軸方向においてトレッド面26の外側に位置する。それぞれの側面4は、ショルダー面58から径方向内向きに延びる。
図3において、符号S1はトレッド面26とショルダー面58との境界である。符号S2は、ショルダー面58と側面4との境界である。トレッド面26と側面4とは、ショルダー面58を介して繋げられる。
ショルダー面58のプロファイルは、半径ShRを有する円弧で表される。この円弧は、トレッド面26のプロファイルと境界S1において接する。この円弧は、側面4のプロファイルと境界S2において接する。このタイヤ2では、ショルダー面58のプロファイルを表す円弧(以下、ショルダー円弧とも称される。)の半径ShRの大きさに、特に、制限はない。タイヤ2において一般的に適用される範囲で、このショルダー円弧の半径ShRは設定される。
図3には、側面4のプロファイルのうち、境界S2から最大幅位置PWまでのゾーンのプロファイルが示される。このタイヤ2では、このゾーンのプロファイルは、半径URを有する円弧で表される。この円弧は最大幅位置PWを通る。図示されないが、この円弧の中心は、最大幅位置PWを通り軸方向に延びる直線上に位置する。このタイヤ2では、このゾーンのプロファイルを表す円弧(以下、上部円弧とも称される。)の半径URの大きさに、特に、制限はない。タイヤ2において一般的に適用される範囲で、この上部円弧の半径URは設定される。なお、このゾーンのプロファイルの、上部円弧の径方向外側部分に、直線で表される部分(以下、直線部分)が設けられてもよい。この場合、この直線部分が前述の半径ShRを有する円弧と繋げられる。
境界S2から最大幅位置PWまでのゾーンのプロファイルに含まれる、上部円弧の半径URは、次のようにして特定される。この特定では、最大幅位置PWから径方向外側に所定距離離れた位置BUが基準位置として用いられる。このタイヤ2では、最大幅位置PWからこの基準位置BUまでの径方向距離は、最大幅位置PWから赤道PEまでの径方向距離の40%の長さに設定される。
上部円弧の半径URの特定では、最大幅位置PWを通り軸方向に延びる直線LPW上に中心を有し、最大幅位置PWと基準位置BUとを通る仮想円弧が描かれる。最大幅位置PWと、基準位置BUとの間において、この仮想円弧で表される軌跡と、プロファイルとのずれが、この仮想円弧の法線に沿って計測される。このずれが、最大幅位置PWと、基準位置BUとを結ぶ、この仮想円弧の長さの3%以内にあるとき、この仮想円弧の半径が上部円弧の半径URとして特定される。
トレッド面26のプロファイルは、軸方向において、少なくとも5つのゾーンに分割される。このプロファイルは、軸方向において内側に位置するセンター部26cと、それぞれが軸方向において外側に位置する一対のサイド部26sと、それぞれがセンター部26cとサイド部26sとの間に位置する一対のミドル部26mとを含む。
このタイヤ2では、図3に示されるように、トレッド面26のプロファイルは5つのゾーンで構成される。このトレッド面26のプロファイルは、赤道面に対して対称である。
センター部26cは、軸方向において中心に位置する。このセンター部26cは赤道PEを含む。このタイヤ2では、センター部26cは半径TR1を有する円弧で表される。
ミドル部26mは、軸方向においてセンター部26cの外側に位置する。このタイヤ2では、ミドル部26mは半径TR2を有する円弧で表される。
サイド部26sは、軸方向においてミドル部26mの外側に位置する。このタイヤ2では、サイド部26sは半径TR3を有する円弧で表される。
図3において、符号P1はセンター部26cとミドル部26mとの境界である。センター部26cを表す円弧(以下、センター円弧とも称される。)は、この境界P1においてミドル部26mを表す円弧(以下、ミドル円弧とも称される。)と接する。符号P2はミドル部26mとサイド部26sとの境界である。ミドル円弧は、この境界P2においてサイド部26sを表す円弧(以下、サイド円弧とも称される。)と接する。さらにサイド円弧は、境界S1において前述のショルダー円弧と接する。この図3に示された外周面56のプロファイルにおいては、境界S1がトレッド面26の端である。
このタイヤ2では、センター円弧の半径TR1は、次のようにして特定される。この特定では、赤道PEから軸方向外側に所定距離離れた位置B1が基準位置として用いられる。このタイヤ2では、赤道PEからこの基準位置B1までの軸方向距離は、ベルトの幅BWの半分の長さの30%の長さに設定される。この基準位置B1が溝28と重なる場合には、この基準位置B1に近い溝28の縁が、この基準位置B1として用いられる。
このセンター円弧の半径TR1の特定では、赤道面上に中心を有し、赤道PEと、一対の基準位置B1とを通る、仮想円弧(以下、第一仮想円弧とも称される。)が描かれる。一方の基準位置B1と、他方の基準位置B1との間において、この第一仮想円弧で表される軌跡とセンター部26cのプロファイルとのずれが、この第一仮想円弧の法線に沿って計測される。このずれが、一方の基準位置B1と、他方の基準位置B1とを結ぶ第一仮想円弧の長さの3%以内にあるとき、この第一仮想円弧の半径がセンター円弧の半径TR1として特定される。そして、半径TR1の円弧で表される軌跡と、タイヤ2の外周面56のプロファイルとのずれが、一方の基準位置B1と、他方の基準位置B1とを結ぶ第一仮想円弧の長さの3%以内にあるゾーンの端が、前述のセンター部26cとミドル部26mとの境界P1として特定される。
このタイヤ2では、ミドル円弧の半径TR2は、次のようにして特定される。この特定では、赤道PEから軸方向外側に所定距離離れた位置B2が基準位置として用いられる。このタイヤ2では、赤道PEからこの基準位置B2までの軸方向距離は、ベルトの幅BWの半分の長さの45%の長さに設定される。この基準位置B2が溝28と重なる場合には、この基準位置B2に近い溝28の縁が、この基準位置B2として用いられる。
このミドル円弧の半径TR2の特定では、センター円弧の中心と境界P1とを結ぶ直線上に中心を有し、境界P1と、基準位置B2とを通る、仮想円弧(以下、第二仮想円弧とも称される。)が描かれる。境界P1と、基準位置B2との間において、この第二仮想円弧で表される軌跡とミドル部26mのプロファイルとのずれが、この第二仮想円弧の法線に沿って計測される。このずれが、境界P1と、基準位置B2とを結ぶ第二仮想円弧の長さの3%以内にあるとき、この第二仮想円弧の半径がミドル円弧の半径TR2として特定される。そして、半径TR2の円弧で表される軌跡と、タイヤ2の外周面56のプロファイルとのずれが、境界P1と、基準位置B2とを結ぶ第二仮想円弧の長さの3%以内にあるゾーンの端が、前述のミドル部26mとサイド部26sとの境界P2として特定される。
このタイヤ2では、サイド円弧の半径TR3は、次のようにして特定される。この特定では、赤道PEから軸方向外側に所定距離離れた位置B3が基準位置として用いられる。このタイヤ2では、赤道PEからこの基準位置B3までの軸方向距離は、ベルトの幅BWの半分の長さの80%の長さに設定される。
このサイド円弧の半径TR3の特定では、ミドル円弧の中心と境界P2とを結ぶ直線上に中心を有し、境界P2と、基準位置B3とを通る、仮想円弧(以下、第三仮想円弧とも称される。)が描かれる。境界P2と、基準位置B3との間において、この第三仮想円弧で表される軌跡とサイド部26sのプロファイルとのずれが、この第三仮想円弧の法線に沿って計測される。このずれが、境界P2と、基準位置B3とを結ぶ第三仮想円弧の長さの3%以内にあるとき、この第三仮想円弧の半径がサイド円弧の半径TR3として特定される。そして、半径TR3の円弧で表される軌跡と、タイヤ2の外周面56のプロファイルとのずれが、境界P2と、基準位置B3とを結ぶ第三仮想円弧の長さの3%以内にあるゾーンの端が、前述のトレッド面26とショルダー面58との境界S1として特定される。
このタイヤ2では、ショルダー円弧の半径ShRは、次のようにして特定される。この特定では、赤道PEから軸方向外側に所定距離離れた位置B4が基準位置として用いられる。このタイヤ2では、赤道PEからこの基準位置B4までの軸方向距離は、ベルトの幅BWの半分の長さと同等の長さに設定される。
このショルダー円弧の半径ShRの特定では、サイド円弧の中心と境界S1とを結ぶ直線上に中心を有し、境界S1と、基準位置B4とを通る、仮想円弧(以下、第四仮想円弧とも称される。)が描かれる。境界S1と、基準位置B4との間において、この第四仮想円弧で表される軌跡とショルダー面58のプロファイルとのずれが、この第四仮想円弧の法線に沿って計測される。このずれが、境界S1と、基準位置B4とを結ぶ第四仮想円弧の長さの3%以内にあるとき、この第四仮想円弧の半径がショルダー円弧の半径ShRとして特定される。そして、半径ShRの円弧で表される軌跡と、タイヤ2の外周面56のプロファイルとのずれが、境界S1と、基準位置B4とを結ぶ第四仮想円弧の長さの3%以内にあるゾーンの端が、前述のショルダー面58と側面4との境界S2として特定される。
図3において、符号TEはトレッド6の幅を特定する基準点である。このタイヤ2では、この基準点TEは、境界S1における外周面56のプロファイルの接線と、境界S2における外周面56のプロファイルの接線との交点により表わされる。
図3において、両矢印TWはトレッド6の幅である。このトレッド6の幅TWは、一方の基準点TEから他方の基準点TEまでの軸方向距離で表される。図1に示されたタイヤ2の内圧が正規内圧の10%である場合に、この図1に示されたトレッド6の幅TWはこの図3に示されたトレッド6の幅TWと一致する。
前述したように、このタイヤ2では、バンド22は実質的に周方向に延びるバンドコード52を含む。このバンドコード52の、4%伸長時の荷重は60N以上である。バンドコード52として一般的に用いられるナイロン繊維からなるコードの、4%伸長時の荷重は、20Nから30Nの範囲にある。このバンドコード52は、従来タイヤで一般的に用いられるバンドコードの剛性よりも高い剛性を有する。つまり、このタイヤ2では、高い剛性を有するコードがバンドコード52として用いられる。このバンドコード52を含むバンド22は、高速耐久性の向上及びロードノイズの低減に貢献する。このタイヤ2では、ロードノイズに関しては、特に、315Hzのロードノイズが効果的に低減される。
本発明において、バンドコード52の4%伸長時の荷重は、JIS L 1017(化学繊維タイヤコード試験方法)に規定される「一定伸長時荷重」の試験方法に準拠して測定される。
このタイヤ2では、その外周面56のプロファイル、詳細には、この外周面56の一部をなすトレッド面26のプロファイルにおいて、センター部を表すセンター円弧の半径TR1はミドル部を表すミドル円弧の半径TR2よりも大きく、このミドル円弧の半径TR2はサイド部を表すサイド円弧の半径TR3よりも大きい。このタイヤ2では、特に、トレッド6の幅TWに対するセンター円弧の半径TR1の比が4.94以上5.21以下である。従来のタイヤにおいては、トレッドの幅に対する、センター円弧の半径の比は4.4前後にあり、このタイヤ2における、センター円弧の半径TR1は、従来のタイヤにおける、センター円弧の半径よりも大きい。
図4には、このタイヤ2の接地面60の形状が示される。この図4において、上下方向はタイヤ2の周方向に相当し、左右方向はタイヤ2の軸方向に相当する。紙面に対して垂直な方向はこのタイヤ2の径方向に相当する。この接地面60は、タイヤ接地形状測定装置(図示されず)を用いて、正規状態のタイヤ2に正規荷重を掛けて、路面にこのタイヤ2を押し付けることにより得られる。この接地面60を得るにあたって、このタイヤ2はその軸方向が路面に対して平行となるように配置され、このタイヤ2には、路面に対して垂直な向きに正規荷重が掛けられる。
図4において、一点鎖線QLは、接地面60の軸方向中心に位置しこのタイヤ2の赤道面に平行な平面(以下、第一仮想平面とも称される。)である。両矢印L0は、第一仮想平面QLと接地面60との交線の長さである。
図4において、符号P100は接地面60の軸方向外側端である。実線TLは、前述の第一仮想平面QLと、この外側端P100との間において、このタイヤ2の赤道面に平行な平面(以下、第二仮想平面とも称される。)である。両矢印L80は、第二仮想平面TLと接地面60との交線の長さである。
この図4において、両矢印W100は第一仮想平面QLから外側端P100までの軸方向距離である。両矢印W80は、第一仮想平面QLから第二仮想平面TLまでの軸方向距離である。
本発明においては、接地面60の形状は、距離W100に対する距離W80の比が0.8に設定され、長さL80に対する長さL0の比で表される形状指数を用いて検討される。この形状指数は、FSF80とも称される。この形状指数は、タイヤ2を正規リムに組み込み、タイヤ2の内圧を正規内圧に調整し、タイヤ2に正規荷重をかけて、0°のキャンバー角でタイヤ2を平らな路面に接触させて得られる接地面60において、接地面60の軸方向中心QLにおける接地面60の長さL0の、接地面60の軸方向中心QLからの距離が、接地面60の軸方向中心QLから接地面60の軸方向外側端P100までの軸方向距離W100の0.8倍となる位置TLにおける接地面60の長さL80に対する比で表され、数値が大きいほど接地面60は丸味を帯びていることを表す。
本発明者は、従来タイヤのトレッド面プロファイルはそのままにして、この従来タイヤのバンドコードを4%伸長時の荷重が20〜30Nの範囲にあるコードから4%伸長時の荷重が60N以上であるコードに変更したタイヤ(以下、比較タイヤ)においては、接地面の形状指数が従来タイヤよりも増加すること、そして、この比較タイヤのトレッド面プロファイルを前述したように修正したタイヤ2、すなわち、図1−3に示されたタイヤ2においては、接地面60の形状指数が比較タイヤよりも低下することを確認している。具体的には、比較タイヤとしての後述の比較例3の形状指数が1.49であるのに対し、このタイヤ2の形状指数は1.40以上1.44以下である。つまり、このタイヤ2では、高い剛性を有するコードを用いているにも関わらず、接地面60は丸味を帯びにくい。
このタイヤ2では、従来のタイヤにおいて、高い剛性を有するコードをバンドコードとして用いた場合に確認された、接地形状のラウンド化が抑えられる。このタイヤ2では、適正な接地形状が得られるので、クラウン摩耗の発生、すなわち偏摩耗の発生が抑えられる。このタイヤ2は、良好な耐摩耗性を有する。
このタイヤ2では、偏摩耗の発生を抑えながら、高速耐久性の向上及びロードノイズの低減が達成される。
このタイヤ2では、好ましくは、ミドル部26mを表すミドル円弧の半径TR2はセンター部26cを表すセンター円弧の半径TR1の半分以上である。これにより、タイヤ2の接地形状のラウンド化が効果的に抑えられる。この観点から、半径TR1に対する半径TR2の比は0.51以上がより好ましい。良好な耐摩耗性が維持される観点から、この比は0.53以下が好ましく、0.52以下がより好ましい。
このタイヤ2では、センター部26cを表すセンター円弧の半径TR1に対するサイド部26sを表すサイド円弧の半径TR3の比は、0.16以上が好ましく、0.23以下が好ましい。これにより、このタイヤ2では、タイヤ2の接地形状のラウンド化が効果的に抑えられる。このタイヤ2は、良好な耐摩耗性を有する。
このタイヤ2では、タイヤ2の接地形状のラウンド化が効果的に抑えられる観点から、センター部26cを表すセンター円弧の半径TR1は890mm以上が好ましく、930mm以上がより好ましく、950mm以上がさらに好ましい。この半径TR1は、1000mm以下が好ましく、980mm以下がより好ましく、960mm以下がさらに好ましい。
図3において、両矢印HTWは赤道PEから基準点TEまでの軸方向距離である。この距離HTWは、トレッド6の幅TWの半分である。両矢印WP1は、赤道PEからセンター部26cとミドル部26mとの境界P1までの軸方向距離である。両矢印WP2は、赤道PEからミドル部26mとサイド部26sとの境界P2までの軸方向距離である。
このタイヤ2では、トレッド6の幅TWの半分HTWに対する、赤道PEからセンター部26cとミドル部26mとの境界P1までの軸方向距離WP1の比は、0.32以上が好ましく、0.33以上がより好ましい。この比は、0.43以下が好ましく、0.37以下がより好ましい。これにより、このタイヤ2では、タイヤ2の接地形状のラウンド化が効果的に抑えられる。このタイヤ2は、良好な耐摩耗性を有する。
このタイヤ2では、トレッド6の幅TWの半分HTWに対する、赤道PEからミドル部26mとサイド部26sとの境界P2までの軸方向距離WP2の比は、0.53以上が好ましく、0.58以上がより好ましい。この比は、0.71以下が好ましく、0.67以下がより好ましい。これにより、このタイヤ2では、タイヤ2の接地形状のラウンド化が効果的に抑えられる。このタイヤ2は、良好な耐摩耗性を有する。
前述したように、このタイヤ2では、バンド22はベルト20全体を覆うフルバンド48である。図1に示されるように、このフルバンド48はトレッド6の幅TWよりも広い幅を有する。このフルバンド48は、接地形状のラウンド化の抑制に寄与する。この観点から、このタイヤ2では、バンド22がベルト20全体を覆うフルバンド48であり、このフルバンド48がトレッド6の幅TWよりも広い幅を有するのが好ましい。特に、図1に示されるように、ベルト20の幅BWがトレッド6の幅TWよりも狭い場合において、トレッド6の幅TWよりも広い幅を有するフルバンド48が接地形状のラウンド化の抑制に効果的に寄与する。なお、このフルバンド48の幅は、前述の基準状態において特定される。
図1において、符号DFはトレッド6の幅TWの基準点TEからフルバンド48の端までの軸方向距離である。このタイヤ2では、フルバンド48が接地形状のラウンド化の抑制に効果的に寄与する観点から、距離DFは2mm以上が好ましく、10mm以下が好ましい。
このタイヤ2では、バンドコード52は有機繊維からなるコードである。適度に高い剛性を有し、高速耐久性の向上及びロードノイズの低減に寄与する観点から、このバンドコード52は、ポリエステル繊維からなるコードであるのが好ましく、ポリエチレンテレフタラート繊維からなるコードであるのがより好ましい。
前述したように、このタイヤでは、バンドコード52の、4%伸長時の荷重は60N以上である。高速耐久性の向上及びロードノイズの低減の観点から、このバンドコード52の、4%伸長時の荷重は65N以上が好ましく、70N以上がより好ましい。
以上説明したように、本発明によれば、偏摩耗の発生を抑えながら、高速耐久性の向上及びロードノイズの低減が達成された空気入りタイヤ2が得られる。特に、断面幅の呼びが195mm以上であるタイヤ2において、偏摩耗の発生が効果的に抑えられるとともに、高速耐久性の向上及びロードノイズの低減が達成される。なお、この「断面幅の呼び」は、JIS D4202「自動車用タイヤ−呼び方及び諸元」に規定された「タイヤの呼び」に含まれる「断面幅の呼び」である。
今回開示した実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は前述の実施形態に限定されるものではなく、この技術的範囲には特許請求の範囲に記載された構成と均等の範囲内でのすべての変更が含まれる。
以下、実施例などにより、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例のみに限定されるものではない。
[実施例1]
図1−3に示された基本構成を備え、下記の表1に示された仕様を備えた乗用車用の空気入りタイヤ(タイヤサイズ=215/55R17)を得た。
この実施例1では、ポリエチレンテレフタラート繊維からなるコードがバンドコードとして用いられた。このことが、表のバンドコードの「材質」の欄に、「PET」で示されている。このバンドコードの、4%伸長時の荷重は70.3Nであった。
この実施例1のトレッド面のプロファイルに関しては、トレッドの幅TWに対するセンター円弧の半径TR1の比(TR1/TW)は5.05に設定された。センター円弧の半径TR1に対するミドル円弧の半径TR2の比(TR2/TR1)は、0.52に設定された。センター円弧の半径TR1に対するサイド円弧の半径TR3の比(TR3/TR1)は、0.22に設定された。さらにトレッドの幅TWの半分HTWに対する、タイヤの赤道からセンター部とミドル部との境界P1までの軸方向距離WP1の比(WP1/HTW)は、0.35に設定された。トレッドの幅TWの半分HTWに対する、タイヤの赤道からミドル部とサイド部との境界P2までの軸方向距離WP2の比(WP2/HTW)は、0.64に設定された。なお、トレッドの幅TWは基準状態において188.2mmに設定された。
[比較例1]
比較例1は、従来のタイヤである。この比較例1では、ナイロン繊維からなるコードがバンドコードとして用いられた。このことが、表のバンドコードの「材質」の欄に、「N」で示されている。このバンドコードの、4%伸長時の荷重は29.0Nであった。
この比較例1のトレッド面のプロファイルに関しては、比(TR1/TW)は4.35に設定された。比(TR2/TR1)は、0.47に設定された。比(TR3/TR1)は、0.21に設定された。さらに比(WP1/HTW)は、0.35に設定された。比(WP2/HTW)は、0.64に設定された。なお、トレッドの幅TWは基準状態において188.2mmに設定された。
[比較例2−3]
バンドコードを変えた他は比較例1と同様にして、比較例2−3のタイヤを得た。比較例2では、ナイロン繊維からなるコードとアラミド繊維からなるコードを用いて構成されたハイブリッドコードがバンドコードとして用いられた。このことが、表のバンドコードの「材質」の欄に、「HB」で示されている。このバンドコードの、4%伸長時の荷重は51.9Nであった。比較例3では、実施例1と同じ、ポリエチレンテレフタラート繊維からなるコードがバンドコードとして用いられた。
[実施例2]
比(TR3/TR1)を下記の表1に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2のタイヤを得た。
[実施例3−5及び比較例4−5]
センター円弧の半径TR1を変えて比(TR1/TW)及び比(TR2/TR1)を下記の表2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例3−5及び比較例4−5のタイヤを得た。
[実施例6−8]
ミドル円弧の半径TR2を変えて比(TR2/TR1)を下記の表3に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例6−8のタイヤを得た。
[実施例9−12]
軸方向距離WP1を変えて比(WP1/HTW)を下記の表4に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例9−12のタイヤを得た。
[実施例13−16]
軸方向距離WP2を変えて比(WP2/HTW)を下記の表5に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例13−16のタイヤを得た。
[接地形状]
タイヤをリム(リムサイズ=7J)に組み込み空気を充填しタイヤの内圧を230kPaに調整した。調整後、このタイヤに4.62kNの荷重をかけて、0°のキャンバー角でこのタイヤを路面に接触させた。これにより接地面の転写図を得た。この転写図に基づいて、接地面の形状指数である、比(L0/L80)を得た。その結果が、下記の表1−5に示されている。数値が大きいほど、接地形状が丸味を帯びていることを表す。
[耐摩耗性]
タイヤをリム(リムサイズ=7J)に組み込み、空気を充填し、タイヤの内圧を230kPaに調整した。調整後、このタイヤを試験車両(乗用車)の全輪に装着した。ドライアスファルト路面のテストコースを5000km走行後、クラウン摩耗の発生状況を確認した。周方向溝の溝深さを計測して、摩耗量を得た。この結果が、指数で、下記の表1−5に示されている。数値が大きいほど耐摩耗性に優れる。
[高速耐久性]
タイヤをリム(リムサイズ=7J)に組み込み、空気を充填し、タイヤの内圧を300kPaに調整した。調整後、このタイヤをドラム試験機に装着した。ECE30に準拠してステップスピード方式によるテストを実施した。逐次走行速度が上昇されると共に、タイヤが破壊したときの速度と時間とが測定された。この結果が、指数で、下記の表1−5に示されている。数値が大きいほど高速耐久性に優れる。
[ロードノイズ]
タイヤをリム(リムサイズ=7J)に組み込み、空気を充填し、タイヤの内圧を230kPaに調整した。調整後、このタイヤを試験車両(乗用車)の全輪に装着した。この試験車両を、粗度の高いアスファルト製路面の上で、60km/hの速度で走行させた。この走行時の運転席における、315Hzバンドの騒音レベル(dB)を集音マイクで計測した。この計測値が、指数で下記の表1−5に示されている。数値が大きいほどロードノイズが小さい。
Figure 2020066906
Figure 2020066906
Figure 2020066906
Figure 2020066906
Figure 2020066906
表1−5に示されているように、実施例では、耐摩耗性の低下を抑えながら、すなわち、偏摩耗の発生を抑えながら、高速耐久性の向上及びロードノイズの低減が達成されている。実施例では、比較例に比して評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
以上説明された、バンド及びトレッド面プロファイルに関する技術は種々のタイヤにも適用されうる。
2・・・タイヤ
4・・・側面
6・・・トレッド
8・・・サイドウォール
12・・・ビード
16・・・カーカス
20・・・ベルト
22・・・バンド
26・・・トレッド面
26c・・・センター部
26s・・・サイド部
26m・・・ミドル部
40・・・カーカスプライ
46a・・・内側層
46b・・・外側層
48・・・フルバンド
50・・・帯状体
52・・・バンドコード
56・・・タイヤ2の外周面
58・・・ショルダー面
60・・・接地面

Claims (9)

  1. 路面と接触するトレッドと、前記トレッドの径方向内側に位置するバンドと、前記バンドの径方向内側に位置し、径方向に積層された、少なくとも2枚の層からなるベルトとを備え、
    前記ベルトを構成する各層が並列した多数のベルトコードを含み、
    前記バンドが実質的に周方向に延びるバンドコードを含み、
    前記バンドコードの、4%伸長時の荷重が60N以上であり、
    タイヤを正規リムに組み込み、前記タイヤの内圧を正規内圧に調整し、前記タイヤに正規荷重をかけて、0°のキャンバー角で前記タイヤを路面に接触させて得られる接地面の形状指数が、前記接地面の軸方向中心における前記接地面の長さの、前記接地面の軸方向中心からの距離が、前記接地面の軸方向中心から前記接地面の軸方向外側端までの軸方向距離の0.8倍となる位置における前記接地面の長さに対する比で表され、
    前記形状指数が1.40以上1.44以下である、空気入りタイヤ。
  2. 前記タイヤを正規リムに組み込み、前記タイヤの内圧を正規内圧の10%に調整し、前記タイヤに荷重をかけない、状態における、前記タイヤの、回転軸を含む平面に沿った断面において、
    前記タイヤの外周面が径方向外向きに凸なプロファイルを有し、
    前記プロファイルが、前記タイヤの赤道を含むセンター部と、軸方向においてそれぞれが前記センター部の外側に位置する一対のミドル部と、軸方向においてそれぞれが前記ミドル部の外側に位置する一対のサイド部とを含み、
    前記センター部が半径TR1を有する円弧で表され、前記ミドル部が前記半径TR1よりも小さい半径TR2を有する円弧で表され、そして前記サイド部が前記半径TR2よりも小さい半径TR3を有する円弧で表され、
    前記トレッドの幅に対する前記センター部を表す円弧の半径TR1の比が4.94以上5.21以下である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 路面と接触するトレッドと、前記トレッドの径方向内側に位置するバンドと、前記バンドの径方向内側に位置し、径方向に積層された、少なくとも2枚の層からなるベルトとを備え、
    前記ベルトを構成する各層が並列した多数のベルトコードを含み、
    前記バンドが実質的に周方向に延びるバンドコードを含み、
    前記バンドコードの、4%伸長時の荷重が60N以上であり、
    タイヤを正規リムに組み込み、前記タイヤの内圧を正規内圧の10%に調整し、前記タイヤに荷重をかけない、状態における、前記タイヤの、回転軸を含む平面に沿った断面において、
    前記タイヤの外周面が径方向外向きに凸なプロファイルを有し、
    前記プロファイルが、前記タイヤの赤道を含むセンター部と、軸方向においてそれぞれが前記センター部の外側に位置する一対のミドル部と、軸方向においてそれぞれが前記ミドル部の外側に位置する一対のサイド部とを含み、
    前記センター部が半径TR1を有する円弧で表され、前記ミドル部が前記半径TR1よりも小さい半径TR2を有する円弧で表され、そして前記サイド部が前記半径TR2よりも小さい半径TR3を有する円弧で表され、
    前記トレッドの幅に対する前記センター部を表す円弧の半径TR1の比が4.94以上5.21以下である、空気入りタイヤ。
  4. 前記ミドル部を表す円弧の半径TR2が前記センター部を表す円弧の半径TR1の半分以上である、請求項2又は3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記トレッドの幅の半分に対する、前記タイヤの赤道から前記センター部と前記ミドル部との境界までの軸方向距離の比が0.32以上0.43以下である、請求項2から4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記トレッドの幅の半分に対する、前記タイヤの赤道から前記ミドル部と前記サイド部との境界までの軸方向距離の比が0.53以上0.71以下である、請求項2から5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記バンドが、前記ベルト全体を覆うフルバンドである請求項1から6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記フルバンドが前記トレッドの幅よりも広い幅を有する、請求項7に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記バンドコードがポリエチレンテレフタラート繊維からなるコードである、請求項1から8のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2020549132A 2018-09-25 2019-09-20 空気入りタイヤ Active JP7298622B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179396 2018-09-25
JP2018179396 2018-09-25
PCT/JP2019/037010 WO2020066906A1 (ja) 2018-09-25 2019-09-20 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020066906A1 true JPWO2020066906A1 (ja) 2021-08-30
JP7298622B2 JP7298622B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=69953479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549132A Active JP7298622B2 (ja) 2018-09-25 2019-09-20 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210316572A1 (ja)
EP (1) EP3845396A4 (ja)
JP (1) JP7298622B2 (ja)
CN (1) CN112770919B (ja)
WO (1) WO2020066906A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022103903A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2023173086A (ja) * 2022-05-25 2023-12-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
EP4299340A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-03 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
EP4328048A1 (en) * 2022-08-26 2024-02-28 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
EP4357160A1 (en) * 2022-10-21 2024-04-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121905A (ja) * 1989-10-05 1991-05-23 Bridgestone Corp 偏平空気入りラジアルタイヤ
JPH10181309A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
WO1999014065A1 (en) * 1997-09-17 1999-03-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Footprints for nonrotatable automobile and light truck tires
US6321180B1 (en) * 1996-12-11 2001-11-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for characterizing noise level of rotating tire
JP2004058755A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US20050061410A1 (en) * 1999-09-24 2005-03-24 Andreas Meyer Pneumatic vehicle tire
WO2006134776A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
JP2012136188A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013173395A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2015506867A (ja) * 2012-01-16 2015-03-05 株式会社ブリヂストン 低摩耗性タイヤトレッドバンド
JP2016041549A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2019111717A1 (ja) * 2017-12-06 2019-06-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196076A (en) * 1986-03-03 1993-03-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Radial tire carcass profile
JPH01309805A (ja) * 1988-06-07 1989-12-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
CA1312268C (en) * 1988-04-22 1993-01-05 Kenji Takehara Pneumatic tire
DE69004376T2 (de) * 1989-08-10 1994-03-24 Sumitomo Rubber Ind Luftreifen.
US5238038A (en) * 1990-09-04 1993-08-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire
JP3555782B2 (ja) * 1995-04-06 2004-08-18 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
EP0944484B1 (en) * 1996-12-11 2001-11-21 THE GOODYEAR TIRE & RUBBER COMPANY Method for characterizing noise level of rotating tire
JP4303343B2 (ja) * 1999-01-29 2009-07-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
EP1479537A3 (en) * 2003-05-13 2005-02-02 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic tire
US7275573B2 (en) * 2003-06-06 2007-10-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial passenger tire with improved tread contour
US20090008011A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Pneumatic Tire
DE602008003956D1 (de) 2007-07-20 2011-01-27 Sumitomo Rubber Ind Luftreifen
JP4397954B2 (ja) * 2008-06-13 2010-01-13 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
KR20100031999A (ko) * 2008-09-17 2010-03-25 한국타이어 주식회사 차량용 공기입 타이어
JP6109827B2 (ja) * 2011-07-27 2017-04-05 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 可変サイプ密度および円形クラウンを有するトレッドを備えたタイヤ
JP5369162B2 (ja) * 2011-10-14 2013-12-18 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
US20150122392A1 (en) * 2012-04-24 2015-05-07 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
CN103264619B (zh) * 2013-03-15 2015-10-28 江苏大学 一种宽基子午线胎面弧轮胎

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121905A (ja) * 1989-10-05 1991-05-23 Bridgestone Corp 偏平空気入りラジアルタイヤ
US6321180B1 (en) * 1996-12-11 2001-11-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for characterizing noise level of rotating tire
JPH10181309A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
WO1999014065A1 (en) * 1997-09-17 1999-03-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Footprints for nonrotatable automobile and light truck tires
US20050061410A1 (en) * 1999-09-24 2005-03-24 Andreas Meyer Pneumatic vehicle tire
JP2004058755A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2006134776A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 空気入りタイヤ
JP2012136188A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2015506867A (ja) * 2012-01-16 2015-03-05 株式会社ブリヂストン 低摩耗性タイヤトレッドバンド
JP2013173395A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2016041549A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2019111717A1 (ja) * 2017-12-06 2019-06-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020066906A1 (ja) 2020-04-02
CN112770919B (zh) 2022-12-16
JP7298622B2 (ja) 2023-06-27
EP3845396A4 (en) 2022-09-07
EP3845396A1 (en) 2021-07-07
CN112770919A (zh) 2021-05-07
US20210316572A1 (en) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6772601B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7298622B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1683654A1 (en) Runflat tire
JP6214490B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN109843608B (zh) 充气轮胎
JP6445870B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4728304B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3666556B1 (en) Pneumatic tyre
JP6874416B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
JPWO2017065186A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6805884B2 (ja) 二輪自動用空気入りタイヤ
JP6822170B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5069029B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7126968B2 (ja) 二輪車用タイヤ
JP6852568B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6825475B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
CN107444022B (zh) 充气轮胎
JP4413506B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7024827B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7453533B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7375521B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017121848A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008195360A (ja) 空気入りタイヤ
JP6729107B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017001432A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7298622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150