JP2015506867A - 低摩耗性タイヤトレッドバンド - Google Patents

低摩耗性タイヤトレッドバンド Download PDF

Info

Publication number
JP2015506867A
JP2015506867A JP2014551724A JP2014551724A JP2015506867A JP 2015506867 A JP2015506867 A JP 2015506867A JP 2014551724 A JP2014551724 A JP 2014551724A JP 2014551724 A JP2014551724 A JP 2014551724A JP 2015506867 A JP2015506867 A JP 2015506867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
tread band
radius
tread
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014551724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6122872B2 (ja
Inventor
サベッティ エミリアーノ
サベッティ エミリアーノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JP2015506867A publication Critical patent/JP2015506867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6122872B2 publication Critical patent/JP6122872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/008Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about using suspension devices for supporting the body in an upright walking or standing position, e.g. harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • B60C2011/013Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered provided with a recessed portion

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

センター部と、センター部の両側にある2つのショルダー部と、各ショルダー部の片側にあって、サイドウォール(7)につながる2つの端縁と、を備えたタイヤのトレッドバンド(5)であり、該トレッドバンド(5)は、そのプロファイル形状において、センター部の一部をなす第1の円弧(A2)と、各ショルダー部の一部をなす2つの第2の円弧(A3)と、各端部の一部をなす2つの第3の円弧(A4)と、を少なくとも有する。一接合部(J23)において、第2の円弧(A3)は、各々、段差を介して非連続的に第1の円弧(A2)に連結し、第2の円弧(A3)は、第1の円弧(A2)に正接しておらず、半径方向において第1の円弧(A2)よりも高さが低い。【選択図】図2

Description

本発明は、タイヤのトレッドバンドに関する。
タイヤのトレッド摩耗を軽減する(すなわち、トレッドの転動摩耗に対する抵抗を増加させ、ひいてはタイヤの耐用年数を延ばす)1つの方法として、特殊なゴム化合物等を用いてトレッドを製造する方法が知られている。しかしながら、低摩耗性を有するトレッド化合物はウェット路面保持性能に劣るという欠点がある。(換言すると、トレッド製造に用いる化合物の改変によるトレッドの耐摩耗性向上は、通常、ウェット路面保持性能の低下により相殺される。)
タイヤトレッドの耐摩耗性を向上する別の方法として、トレッドパターンにおけるボイドを減らしてソリッド部分を優先させて、フットプリントにおいて、ゴム部分の対舗装接地面積を増加する方法(それにより、タイヤに付与される所与の鉛直荷重に対してトレッドに付与される特定の圧力、ひいては機械的応力を低下させる方法)が知られている。しかしながら、この解決策ではフットプリントの排水性能が損なわれてしまい、ウェット路面保持性能はさらに低下してしまう。
タイヤトレッドの摩耗を軽減する別の方法として、フットプリント面積を増加させる方法(それにより、タイヤに付与される所与の鉛直荷重に対して、トレッドに付与される特定の圧力、ひいては機械的応力を低下させる方法)が知られている。しかしながら、この解決策には、ウェット路面保持性能の低下と転動騒音の増加(すなわち、タイヤ騒音の悪化)という2つの問題点がある。
よって、耐摩耗性向上、ウェット路面保持性能、および転動騒音低減に対する各要求のトレードオフは不可避であり、結果として、全てを良好とすることはできても、どれか一つが卓越することはなかった。
特許文献1には、センター部と、センター部の両側にある2つのショルダー部と、各ショルダー部の片側にあって、サイドウォール部につながる2つの端部と、を備えるタイヤのトレッドバンドが記載されている。
特許文献1の図4Bに示される第1の実施形態において、トレッドバンドのプロファイル形状は、第1の半径R’を有する第1の円弧と、第1の円弧の外側に位置し第1の半径R’より小さい第2の半径Rs’を有する2つの第2の円弧とを含む。第2の円弧は、各々、接合部において、連続的に(すなわち、非連続性なしに)第1の円弧に連なる。第1の円弧の延長線と第2の円弧との間の半径方向距離To’、Tt’は、センター部からショルダー部にかけて徐々に大きくなる。
特許文献1の図4Cに示される第2の実施形態において、トレッドバンドのプロファイル形状は、第1の半径R’を有する第1の円弧と、第1の円弧の外側に位置し半径R’と同じ半径を有する2つの第2の円弧とを含む。第2の円弧は、各々、接合部において、段差を形成しつつ、第1の円弧に非連続的に連なり、第1の円弧に正接しておらず、半径方向において第1の円弧よりも高さが低い。また、第1の円弧の延長線と第2の円弧との間の半径方向距離To’、Tt’はセンター部からショルダー部にかけて一定である。
欧州特許出願公開第0878329(A1)号明細書
本発明の目的は、上記の欠点を克服できるように設計したタイヤトレッドバンドを提供することであり、特に、安価かつ容易に製造可能であり、同時に、優れた耐摩耗性とウェット路面保持性能と、低転動騒音とを提供する。
本発明は、添付の特許請求の範囲に記載のタイヤトレッドバンドを提供する。
本発明によるトレッドバンドを有するタイヤの一部を示す模式的断面図である。 図1の断面図における主要な寸法を示す図である。 図2における第1の部分の拡大図である。 図3における第1の部分の代替的な実施形態を示す図である。 図2における第2の部分の拡大図である。 図2における第3の部分の拡大図である。 従来のタイヤのフットプリントの1つを示す模式図である。 従来のタイヤのフットプリントの1つを示す模式図である。 従来のタイヤのフットプリントの1つを示す模式図である。 図1におけるタイヤのフットプリントの模式図である。
以下に、本発明の実施形態を、添付図面を参照して説明するが、各実施形態はあくまで例示に過ぎず、本発明を限定するものではない。
参照番号1タイヤ1は、2つのビード4を有して硬化ゴム系材料からなるトレッドバンド5を支持する、トロイド状のボディプライ3を備える。トレッドベルト6は、ボディプライ3とトレッドバンド5との間に介在し、ボディプライ3は、トレッドバンド5とビード4との間の、2つのサイドウォール7を支持する。
トレッドバンド5は転動面8を有し、該転動面8は、ドレッドバンド5を外側から画定し(すなわち、転動面8は半径方向外側に位置し)、使用時は路面上に載置する。トレッドバンド5の転動面8は、多数の縦溝または横溝9によって仕切られた隆起パターン(raised pattern)により断続的な形状となっている。縦溝または横溝9は、トレッドバンド5から半径方向に向かって突出する多数のブロックを画定する。
図2に示すように、トレッドバンド5は、トレッドバンド5とサイドウォール7との境界に位置する、対向する2つの側端E(うち一端のみを図2に示す)の間に延在する。対称をなす2つの半部にトレッドバンド5を分割すると、各半部は縦(周)方向対称面に位置する中心点Cと側端Eとの間に延在する(図2参照)。トレッドバンド5の各半部のプロファイル形状(図2参照)は、(センター部から外縁に向かって徐々に小さくなる)半径CR1〜CR5をそれぞれ有する、5つの連続する円弧A1〜A5からなる。
円弧A1は、半径CR1と縦(周)方向対称面に沿うセンター部とを有し、トレッドバンド5の中心線に位置し、(トレッドバンド5の各半部において)長さL1まで延在する。円弧A2は、円弧A1に並んで位置し、接合部J12において円弧A1と連なり、円弧A1の半径CR1より小さい半径CR2を有し、長さL2−L1間に延在する。円弧A3は、円弧A2に並んで位置し、接合部J23において円弧A2と連なり、円弧A2の半径CR2より小さい半径CR3を有し、長さL3−L2間に延在する。円弧A4は、円弧A3に並んで位置し、接合部J34において円弧A3と連なり、円弧A3の半径CR3より小さい半径CR4を有し、長さL4−L3間に延在する。そして、円弧A5は、円弧A4に並んで位置し、接合部J45において円弧A4と連なり、円弧A4の半径CR4より小さい半径CR5を有し、長さL5−L4間に延在する。
好適な実施形態において、(トレッドバンド5の各半部における)円弧A1の長さL1は、円弧A2の長さ(L2−L1)よりも大きい。すなわち、以下の関係が成り立つ。
L1>(L2−L1)
円弧A1および円弧A2は、トレッドバンド5のセンター部の一部をなし、円弧A3は、トレッドバンド5のショルダー部の一部をなし、円弧4および円弧5は、トレッドバンド5の端縁の一部をなす。該端縁は、タイヤ1の転動時、通常、路面と接地することはなく、トレッドバンド5とそれぞれ対応するサイドウォール7との間の移行部をなす。図示しない別の実施形態においては、円弧A2を省略し、円弧A1は円弧A3に直接連なる。(すなわち、円弧A1と円弧A2は一致する。) 図示しないさらなる実施形態においては、円弧A5を省略し、円弧A4はサイドウォ−ル7と直接連なる。(すなわち、円弧A4と円弧A5は一致する。)
接合部J12において、円弧A2は円弧A1に正接しているため、円弧A1と円弧A2は連続的に連なる。接合部J34において、円弧A4は円弧A3に正接しているため、円弧A3と円弧A4は連続的に連なる。 接合部J45において、円弧A5は円弧A4に正接しているため、円弧A4と円弧A5は連続的に連なる。しかし、接合部J23においては、円弧A3は円弧A2に正接しておらず、円弧A3は円弧A2よりも半径方向高さが低いため、円弧A2と円弧A3は段差を介して非連続的に連なる。図4に示す実施形態においては、接合部J23は縦溝9に位置しており、これは円弧A2と円弧A3と間には「連なり」がないことを意味する。一方、図3に示す実施形態においては、円弧A2と円弧A3は、接合部J23において、S字形状フィレットを介して「連なって」いる。すなわち、円弧A2と円弧A3は、半径FR1と半径FR2をそれぞれ有する、2つの対向する凹曲線(一方は凹形状、他方は凸形状)を有する。
接合部J23(すなわち非連続段差)において、段差高さH1(すなわち、円弧A2の端部と円弧A3の端部との間の半径方向距離、すなわち、円弧A2と円弧A3との間の半径方向距離)は、タイヤ1の全径ODの0.05%〜0.15%の範囲にある。すなわち、以下の関係が成り立つ。
(0.0005*OD)<H1<(0.0015*OD)
タイヤ1の全径ODが約600mmだった場合、非連続段差の高さH1は約0.3〜1.2mmとなる。
参照用として、基準トレッド幅TW(以下にて詳細に規定する)を用いると、縦(周)方向対称面と接合部J23との間の長さL2と、基準トレッド幅TWとの間の比率は、0.8〜1.4の範囲内である。すなわち、以下の関係が成り立つ。
0.80<(L2/TW)<1.40
好ましくは、縦(周)方向対称面と接合部J23との間の長さL2と、基準トレッド幅TWとの間の比率は、1.0〜1.2の範囲内である。すなわち、以下の関係が成り立つ。
1.00<(L2/TW)<1.20
縦(周)方向対称面と接合部J23との間の長さL2と、基準トレッド幅TWとが上記の関係を有することにより、優れた耐摩耗性とウェット路面保持性能と、低騒音とを実現可能な、トレッドバンド5のフットプリント「形状」を形成することができる。実際、接合面J23に段差がなかった場合、トレッドバンド5のフットプリントは図7〜図9に示すような「通常の」形状である。(すなわち、図7に示すような接地面積の小さい楕円形状から、図9に示すような接地面積の大きい矩形形状まで、さまざまである。)一方、接合面J23に段差がある場合は、トレッドバンド5のフットプリントは「変則」形状(図10参照)であり、面積の大きいセンター部と面積の小さい2つの側部(「耳部」)とを有する。トレッドバンド5のフットプリントが矩形形状(図9参照)である場合、耐摩耗性には優れるものの、ウェット路面保持性能に劣り、騒音も増加してしまう。トレッドバンド5のフットプリントが楕円形状(図7参照)である場合、ウェット路面保持性能に優れ低騒音を実現するが、耐摩耗性に劣る。それらの中間的形状(図8参照)であるトレッドバンド5は、典型的なトレードオフであり、この形状は、耐摩耗性と、ウェット路面保持性能と低騒音との両立を意図したものであるが、各性能はどれも特に優れているとはいえない。一方、トレッドバンド5のフットプリントが本発明によってのみ実現可能な「変則」形状(図10参照)である場合、他の形状における欠点を呈することなく利点のみを実現する。すなわち、優れた耐摩耗性およびウェット路面保持性能と、低騒音とを実現する。
トレッドバンド5の「変則」フットプリント形状(面積の大きいセンター部と面積の小さい2つの側部(または耳部)とを有する形状、図10参照)を実現するにあたり重要な要因として、接合面J23における非連続性、すなわち、接合部J23における、円弧A2の(半径方向において高い方の)端部と円弧A3の(半径方向において低い方の)端部との間の段差が挙げられる。しかしながら、実現可能な利点をすべて達成するにあたっては、ほかの要因も、接合部J23における、トレッドバンド5のプロファイル形状を左右する。
非連続接合部J23の位置を変化させると(すなわち、縦方向対称面と接合部J23との間の長さL2を変化させると)、フットプリントにおける、面積の大きいセンター部と面積の小さい2つの側部(または耳部)と間の比率も変化する。ゆえに、縦(周)方向対称面と接合部J23との間の長さL2と、基準トレッド幅TWとの間の上記の関係は、トレッドバンド5のフットプリントの最適な「形状」を確保するものである。これに関連して、トレッドバンド5のフットプリントの全幅は基準トレッド幅TWの80%〜90%の範囲にあることが重要である。
図2および図5に示すように、基準トレッド幅TWは、トレッドバンド5の両側にある2つの交差点I(図2および図5においては、うち1つのみを示す)間の距離である。トレッドバンド5の各側において、交差点Iは、円弧A3の延長線と円弧A5の延長線とが交差する点(すなわち、円弧A3の外向き延長線が円弧A5の内向き延長線と交差する点)である。
図6を参照すると、本発明の利点を実現するには、円弧A2の延長線と円弧A3との間の半径方向距離Hを、センター部からショルダー部にかけて、徐々に大きくしなければいけない。したがって、接合部J23における、円弧A2の延長線と円弧A3との間の半径方向距離H1(すなわち、段差高さH1)は、接合部J34における、円弧A2の延長線と円弧A3との間の半径方向距離H2よりも小さくなければならない。
非連続接合部J23により、ショルダー部の接地長さはトレッドバンド5のセンター部よりも大幅に短くなり、これにより、ウェット路面保持性能の向上と転動騒音の低減との両方を実現できる。(ウェット路面保持性能の向上は、ハイドロプレーニングが発生する最高速度を大幅に上げてセンター部からショルダー部への排水性能を向上することにより実現され、転動騒音の低減は、トレッドバンド5の、センター部ブロックとショルダー部ブロックとが、異なるタイミングで衝撃を逃がすことにより実現する。)同時に、接合部J23を設けたことで、非常に長い半径CR1〜CR3を有する円弧A1〜A3の使用が可能となり、これにより、タイヤ転動時、トレッドバンド5は路面上で容易に平坦化し、トレッドバンド5全体が路面と均等に接地することになる。よって、トレッドバンド5に沿う転動半径の違いはごくわずかとなり、大幅な局所摩耗を引き起こす縦方向へのスライドを最小限に抑えることができる。
例として、図7のフットプリントではFR比率(すなわち、ショルダー部の接地長さとトレッドバンド5のセンター部の接地長さとの比率)は約70%である。図8のフットプリントではFR比率は約80%であり、図9のフットプリントではFR比率は約99%である。一方、図10のフットプリントではFR比率は約65%である。よって、図10のフットプリントにより、図7のフットプリントと同等のウェット路面保持性能と騒音レベルとを保ちつつも、図8のフットプリントの耐摩耗性より高く、且つ、図9のフットプリントの耐摩耗性とほぼ同等(わずかに低いだけ)の耐摩耗性を実現可能となる。
ここで、接合部J23の段差高さH1が(これまで示してきたように)低い場合であっても、60%〜70%のFR比率を実現するのに十分であることに留意することが重要である。高さH1を大きくすれば、より低いFR比率を得ることも可能だが、これは推奨しない。なぜなら、FR比率をより低くしてもウェット路面保持性能または騒音レベルに顕著な改善が見られないにもかかわらず、耐摩耗性は大幅に低下してしまうからである。
好適な実施形態においては、円弧A1は非常に大きい半径CR1を有する。(より具体的には、円弧A1の半径CR1の大きさは無限であってもよく、その場合、円弧A1は線分へと退化する。)1つの選択肢として、円弧A1の半径CR1の大きさを600mm〜1500mmより大きくする。(小さいタイヤの場合は600mmよりも大きく、大きいタイヤの場合は1500mmよりも大きくする)別の選択肢として、円弧A1の半径CR1の大きさをタイヤ1の全径ODの2倍よりも大きくする。ゆえに、トレッドバンド5のセンター部は実質的に平坦となり、これにより、タイヤ転動時、トレッドバンド5は路面上で容易に平坦化し、トレッドバンド5全体が路面と均等に接地することになる。別の利点として、トレッドバンド5のセンター部における接地長さも均等に配分されるということがある。よって、トレッドバンド5に沿う転動半径の違いはごくわずかとなり、大幅な局所摩耗を引き起こす縦方向へのスライドを最小限に抑えることができる。
トレッドバンド5の各ショルダー部における円弧A3の半径CR3は、トレッドバンド5のセンター部における円弧A1、A2の半径CR1、CR2よりも小さく、且つ、路面に接地するトレッドバンド5のショルダー部の、変形および縦方向スライドを抑制できる程度に十分に長くなければならない。しかしながら、トレッドバンド5のセンター部における円弧A1、A2の半径CR1、CR2とは異なり、トレッドバンド5の各ショルダー部における円弧A3の半径CR3は、トレッドバンド5の端部における円弧A4の半径CR4と連なることができる程度の長さでなければならない。半径CR4は比較的小さく、サイドウォ−ル7と連なる。円弧A3の半径CR3と円弧A4の半径CR4に差が大きすぎると、結果として応力集中が発生してしまい、ゆえに、トレッドバンド5の端縁に深刻な摩耗を引き起こすことになる。また、円弧A3の半径CR3の長さを制限する別の理由がある。トレッドバンド5のショルダー部は路面に接地すると、その湾曲が、凹変形により、凸から平坦に変化する。よって、もし、トレッドバンド5のショルダー部の半径CR3が非常に長いために、未変形のショルダー部がはじめから平坦(または実質的に平坦)であった場合、トレッドバンド5のショルダー部は、凹変形により、凹形状を呈することとなり、結果として、各ショルダー部の内部と外部との両方に応力集中と摩耗とが生じてしまう。
つまり、円弧A3の半径CR3は、好ましくは、80mm(小さいタイヤの場合)から400mm(大きいタイヤの場合)の範囲になくてはならない。また、円弧A4の半径CR4は、通常、約20mm〜約35mmの範囲にあるとする。
円弧A3の半径CR3を、円弧A1の半径CR1よりも小さい円弧A2の半径CR2よりも小さくし)、また、1000mmより大きい円弧A1の半径CR1と、200mm〜400mmである円弧A3の半径CR3を組み合わせることにより、円弧A2の延長線と円弧3との間の半径方向距離Hがセンター部からショルダー部にかけて徐々に増加する、という状態、すなわち、接合部J23における、円弧A2の延長線と円弧A3との間の半径方向距離H1(段差高さH1)は、接合部J34における、円弧A2の延長線と円弧A3との間の半径方向距離H2よりも小さい、という状態を実現しやすくなる。
トレッドバンド5の形状を確定するにあたり重要なパラメータは、ショルダー部における傾斜角度α(図5参照)である。傾斜角度αは、前記円弧A3の特徴点SPにおける接線SLが水平線となす角度である。円弧A3に対する接線が確定される特徴点SPは、円弧A3に沿って、基準トレッド幅TWの40%に相当する距離分だけ縦(周)方向対称面から離れた点である。ショルダー部傾斜角度αは、小さすぎる角度(ほぼ0°)であってはならない。ショルダー部傾斜角度αが小さいと排水性能が損なわれてしまう。(ショルダー部に水分が蓄積してしまうため、ウェット路面保持性能が損なわれてしまう。)また、ショルダー部の外端における摩耗も悪化してしまう。一方、ショルダー部傾斜角度αが大きすぎる場合、騒音レベルおよびウェット路面保持性能においては僅かに向上がみられるものの、ショルダー部の外端縁における摩耗が悪化してしまう。ショルダー部傾斜角度αは、好ましくは、5°〜20°の範囲、より好ましくは、8°〜12°の範囲とする。これにより、円弧A2の延長線と円弧3との間の半径方向距離Hがセンター部からショルダー部にかけて徐々に増加する、という状態、すなわち、接合部J23における、円弧A2の延長線と円弧A3との間の半径方向距離H1(段差高さH1)が、接合部J34における、円弧A2の延長線と円弧A3との間の半径方向距離H2よりも小さい、という状態を実現しやすくなる。
非連続段差J23は、また、耐摩耗性をさらに向上する、というさらなる利点を有する。タイヤ1が路面に押圧されると、垂直荷重は主にタイヤ1内部の加圧空気により伝達される。また、タイヤ1の構造によっても少なからず伝達される。従来のタイヤ1が路面上で平坦化した場合、トレッドバンド5のショルダー部はその湾曲プロファイルにおいて「転動」するにつれて、トレッドバンド5のセンター部を上昇させる傾向があり、その結果、センター部における圧力が減少しショルダー部における圧力(ゆえに摩耗)が増加する。非連続段差J23の存在により、ショルダー部からセンター部への均衡モーメントが発生する。均衡モーメントは、トレッドバンド5のセンター部を路面に押圧する傾向があるため、センター部における圧力の減少とショルダー部における圧力(ゆえに摩耗)の増加とを防止する。
上記の実施形態において、トレッドバンド5は対称である。(すなわち、タイヤ1の縦方向対称面に対して鏡面的対称をなす。)代案として、トレッドバンド5は非対称であってもよい。(すなわち、タイヤ1の縦方向対称面に対して鏡面的対称をなさなくてもよい。)
上記のトレッドバンド5は多くの利点を有する。
第1に、安価かつ容易に製造可能であり、従来のモールドを用い、トレッドパターンを単に変更するだけで製造できる。
第2に、耐摩耗性と、ウェット路面保持性能と、転動騒音低減とを同時に向上可能とすることができる。

Claims (14)

  1. タイヤ(1)用のトレッドバンド(5)であって、
    該トレッドバンド(5)は、センター部と、該センター部の両側にある2つのショルダー部と、該各ショルダー部の片側にあって、サイドウォール部(7)につながる2つの端縁と、を備え、
    前記トレッドバンド(5)は、そのプロファイル形状において、前記トレッドバンド(5)のセンター部の一部をなし第1の半径(CR2)を有する第1の円弧(A2)と、前記トレッドバンド(5)の各ショルダー部の一部をなし第2の半径(CR3)を有する2つの第2の円弧(A3)と、前記トレッドバンド(5)の各端縁の一部をなし第3の半径(CR4)を有する2つの第3の円弧(A4)と、を少なくとも有し、
    前記第2の円弧(A3)は、各々、第1の接合部(J23)において、段差を介して前記第1の円弧(A2)に非連続的に連なり、前記第2の円弧(A3)は、前記第1の円弧(A2)に正接しておらず、半径方向において、前記第1の円弧よりも高さが低く、
    前記第3の円弧(A4)は、各々、第2の接合部(J34)において、前記第2の円弧(A3)に接し、かつ、連続的に連なり、
    前記トレッドバンド(5)は、前記第1の円弧(A2)の延長線と前記第2の円弧(A3)との間の半径方向距離(H)が前記センター部から前記ショルダー部にかけて徐々に大きくなり、前記第1の接合部(J23)において計測した、前記第1の円弧(A2)の延長線と前記第2の円弧(A3)との間の半径方向距離(H1)が、前記第2の接合部(J34)において計測した、前記第1の円弧(A2)の延長線と前記第2の円弧(A3)との間の半径方向距離(H2)よりも小さいことを特徴とする、トレッドバンド(5)。
  2. 前記第1の円弧(A2)の前記第1の半径(CR2)は前記第2の円弧(A3)の前記第2の半径(CR3)より大きく、一方、該第2の円弧(A3)の前記第2の半径(CR3)は前記第3の円弧(A4)の前記第3の半径(CR4)より大きいことを特徴とする、請求項1に記載のトレッドバンド(5)。
  3. 前記トレッドバンド(5)は、そのプロファイル形状において、第4の円弧(A1)をさらに有し、該第4の円弧(A1)は、前記第1の円弧(A2)の前記第1の半径(CR2)よりも大きい第4の半径(CR1)を有し、前記トレッドバンド(5)のセンター部の一部をなし、2つの第1の円弧(A2)の間の中央に位置し、
    前記第1の円弧(A2)は、それぞれ、第3の接合部(J12)において、前記第4の円弧(A1)に接し、かつ、連続的に連なることを特徴とする、請求項1または2に記載のトレッドバンド(5)。
  4. 前記第4の円弧(A1)の第4の半径(CR1)は、600mmより大きいことを特徴とする、請求項3に記載のトレッドバンド(5)。
  5. 前記第4の円弧(A1)の前記第4の半径(CR1)は、前記タイヤ(1)の全径(OD)の2倍より大きいことを特徴とする、請求項3に記載のトレッドバンド(5)。
  6. 前記第4の円弧(A1)の長さ(L1)は、前記トレッドバンド(5)の一方の半部において、前記第1の円弧(A2)の長さ(L2−L1)より大きいことを特徴とする、請求項3、4、5のいずれか一項に記載のトレッドバンド(5)。
  7. 前記第2の円弧(A3)の第2の半径(CR3)は80mm〜400mmの範囲にあることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載のトレッドバンド(5)。
  8. 前記トレッドバンド(5)は、そのプロファイル形状において、2つの第5の円弧(A5)をさらに有し、該第5の円弧は、第5の半径(CR5)を有し、前記トレッドバンド(5)の各端縁の一部をなし、各第3の円弧(A4)の片側に位置し、
    前記第3の円弧(A4)は、各々、第4の接合部(J45)において、対応する前記第5の円弧(A5)に接し、かつ、連続的に連なることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載のトレッドバンド(5)。
  9. 前記第1の接合部(J23)は縦溝(9)に位置し、よって、前記第1の円弧(A2)と前記第2の円弧(A3)との間には連なりがないことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載のトレッドバンド(5)。
  10. 前記第1の接合部(J23)において、前記第1の円弧(A2)はS字形状フィレットを介して前記第2の円弧(A3)と連なることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載のトレッドバンド(5)。
  11. 前記第1の接合部(J23)において、非連続的である段差の高さ(H1)はタイヤ(1)の全径(OD)の0.05%〜0.15%の範囲にあり、好ましくは、0.3mm〜1.2mmの範囲にあることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載のトレッドバンド(5)。
  12. 前記トレッドバンド(5)の各側において、前記第2の円弧(A3)の外向き延長線と第5の円弧(A5)の内向き延長線とが交差する点が交差点(I)であり、
    前記トレッドバンド(5)の両側における2つの前記交差点(I)間の距離が基準トレッド幅(TW)であり、
    前記タイヤ(1)における縦方向対称面と前記第1の接合部(J23)との間の距離(L2)と、前記基準トレッド幅(TW)との比率は、0.8〜1.4、好ましくは、1.0〜1.2であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載のトレッドバンド(5)。
  13. 前記レッドバンド(5)の各側において、前記第2の円弧(A3)の外向き延長線と第5の円弧(A5)の内向き延長線とが交差する点が前記交差点(I)であり、
    前記トレッドバンド(5)の両側における2つの前記交差点(I)間の距離が前記基準トレッド幅(TW)であり、
    前記第2の円弧(A3)に沿って、前記基準トレッド幅(TW)の40%に相当する距離分だけ前記縦方向対称面から離れた点が、各第2の円弧(A3)の特徴点(SP)であり、
    前記第2の円弧(A3)の前記特徴点(SP)における接線(SL)が水平方向となす角度が、前記ショルダー部の傾斜角度(α)であり、
    前記ショルダー部の傾斜角度(α)は、5°〜20°、好ましくは、8°〜12°の範囲にあることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載のトレッドバンド(5)。
  14. 前記トレッドバンド(5)は、前記タイヤ(1)の縦方向対称面に対して非対称であることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載のトレッドバンド(5)。
JP2014551724A 2012-01-16 2013-01-16 低摩耗性タイヤトレッドバンド Active JP6122872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000026A ITTO20120026A1 (it) 2012-01-16 2012-01-16 Striscia di battistrada a ridotta usura per un pneumatico
ITTO2012A000026 2012-01-16
PCT/IB2013/050403 WO2013108195A1 (en) 2012-01-16 2013-01-16 Low-wear tyre tread band

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015506867A true JP2015506867A (ja) 2015-03-05
JP6122872B2 JP6122872B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=45581955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551724A Active JP6122872B2 (ja) 2012-01-16 2013-01-16 低摩耗性タイヤトレッドバンド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9527348B2 (ja)
EP (1) EP2804770B1 (ja)
JP (1) JP6122872B2 (ja)
CN (1) CN104114380B (ja)
ES (1) ES2666382T3 (ja)
IT (1) ITTO20120026A1 (ja)
WO (1) WO2013108195A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020008709A1 (ja) * 2018-07-03 2020-01-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP2020100205A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JPWO2020066906A1 (ja) * 2018-09-25 2021-08-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6647970B2 (ja) 2016-06-14 2020-02-14 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6819212B2 (ja) * 2016-10-26 2021-01-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6827880B2 (ja) 2017-05-11 2021-02-10 株式会社ブリヂストン 非空気入りタイヤ
JP6809988B2 (ja) * 2017-06-15 2021-01-06 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN115906291B (zh) * 2022-12-22 2023-09-26 哈尔滨工业大学 一种利用二元双指数函数描述轮胎接地形状的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471908A (ja) * 1990-07-09 1992-03-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JPH06262908A (ja) * 1993-03-11 1994-09-20 Bridgestone Corp 車外騒音を低減した空気入りラジアルタイヤ
JPH10315712A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522534A (en) * 1978-08-04 1980-02-18 Bridgestone Corp Aircraft pneumatic tire having high durability
US5769978A (en) * 1990-07-27 1998-06-23 Compagnie Generale Des Etablissments Michelin - Michelin & Cie Tire having a thread with lateral ribs the surface of which is radially recessed with respect to the other ribs
JP3066332B2 (ja) * 1996-12-25 2000-07-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JPH11165504A (ja) * 1997-12-01 1999-06-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
TR200102594T2 (tr) * 1999-03-18 2002-02-21 Pirelli Pneumatici S.P.A. Orta/ağır nakliye taşıtları için lastik.
DE19945774B4 (de) * 1999-09-24 2005-02-24 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
US7275573B2 (en) * 2003-06-06 2007-10-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial passenger tire with improved tread contour
JP4894831B2 (ja) * 2008-08-11 2012-03-14 横浜ゴム株式会社 レーシングカート用空気入りタイヤ
JP5803087B2 (ja) * 2010-10-28 2015-11-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471908A (ja) * 1990-07-09 1992-03-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JPH06262908A (ja) * 1993-03-11 1994-09-20 Bridgestone Corp 車外騒音を低減した空気入りラジアルタイヤ
JPH10315712A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020008709A1 (ja) * 2018-07-03 2020-01-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP2020006729A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP7124494B2 (ja) 2018-07-03 2022-08-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JPWO2020066906A1 (ja) * 2018-09-25 2021-08-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7298622B2 (ja) 2018-09-25 2023-06-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2020100205A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7164425B2 (ja) 2018-12-20 2022-11-01 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2804770B1 (en) 2016-04-06
JP6122872B2 (ja) 2017-04-26
ES2666382T8 (es) 2022-03-11
US20140352861A1 (en) 2014-12-04
CN104114380A (zh) 2014-10-22
ES2666382T3 (es) 2018-05-04
US9527348B2 (en) 2016-12-27
CN104114380B (zh) 2017-03-15
EP2804770A1 (en) 2014-11-26
WO2013108195A1 (en) 2013-07-25
ITTO20120026A1 (it) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6122872B2 (ja) 低摩耗性タイヤトレッドバンド
US9139047B2 (en) Pneumatic tire
JP4866177B2 (ja) 重荷重用タイヤ
CN110891800B (zh) 用于车辆车轮的轮胎
RU2010148898A (ru) Пневматическая шина
WO2011145721A1 (ja) 重荷重用タイヤ
JP5687456B2 (ja) タイヤ
JP5785010B2 (ja) タイヤ
RU2015135504A (ru) Пневматическая шина
US8191591B2 (en) Pneumatic tire
EP3083286A1 (en) Tread band comprising curved blocks with sipes
US9604507B2 (en) Tread profile of a vehicle tire
JPS6334204A (ja) 車両用タイヤ
JP5013967B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2013035857A1 (ja) タイヤ
WO2012066766A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2011093266A1 (ja) タイヤ
JP2013129325A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019112021A (ja) 空気入りタイヤ
WO2019044514A1 (ja) 空気入りタイヤ
KR102248032B1 (ko) 타이어
KR100897056B1 (ko) 초고성능 타이어의 사이드 프로파일 설계 방법
JP5753037B2 (ja) タイヤ
US20200164692A1 (en) Pneumatic tire
KR100792980B1 (ko) 젖은 노면에서의 주행성능을 향상시킨 자동차용 타이어

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6122872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250