JPH10315712A - 重荷重用ラジアルタイヤ - Google Patents

重荷重用ラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH10315712A
JPH10315712A JP9127443A JP12744397A JPH10315712A JP H10315712 A JPH10315712 A JP H10315712A JP 9127443 A JP9127443 A JP 9127443A JP 12744397 A JP12744397 A JP 12744397A JP H10315712 A JPH10315712 A JP H10315712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
tire
curve
region
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9127443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3254166B2 (ja
Inventor
Tatsuya Miyazaki
達也 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP12744397A priority Critical patent/JP3254166B2/ja
Priority to US09/079,517 priority patent/US6082424A/en
Priority to DE69804710T priority patent/DE69804710T2/de
Priority to EP98303834A priority patent/EP0878329B1/en
Publication of JPH10315712A publication Critical patent/JPH10315712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3254166B2 publication Critical patent/JP3254166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • B60C2011/013Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered provided with a recessed portion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/901Tread pattern having no blocks and having circumferential ribs defined by linear circumferential grooves having straight edges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トレッドショルダ領域における接地圧分布を
均一化しつつ減じることができ、ベルト損傷の発生を防
ぎ高速耐久性を高めるとともに、この領域における偏摩
耗を抑制する。 【解決手段】 トレッド部2に2本の縦主溝Gを設け、
この縦主溝Gにおけるタイヤ軸方向最外側に位置する外
の縦主溝Goのタイヤ赤道側の内縁i間のトレッド中央
領域Yc、及び該外の縦主溝Goのトレッド縁側の外縁
oと前記トレッド縁tとの間のトレッドショルダ領域Y
sにおいて、タイヤ子午断面での、前記トレッド中央領
域Ycの接地面は、タイヤ半径方向外側に凸の滑らかな
中央曲線17からなり、かつ前記トレッドショルダ領域
Ysの接地面はタイヤ半径方向内側に凹む外曲線19か
らなり、しかもこの外曲線19の最深点mは、前記内曲
線17の延長曲線17jよりもタイヤ半径方向内方に位
置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイヤ軸方向最外
側のリブ状部であるトレッドショルダー領域における接
地圧を低減かつ均一化でき、この領域における偏摩耗を
抑制するとともに高速耐久性を向上しうる重荷重用ラジ
アルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術、及び発明が解決しようとする課題】近年
の車両の高性能化、高出力化に伴い、例えばトラック・
バス用の重荷重用タイヤにおいても高速走行性能に優れ
る偏平なラジアル構造のものが多用されている。
【0003】このものは通常、図4(A)に示すように、
接地巾を増大して走行安定性を高めるために、トレッド
面を曲率半径rが大きい一連の円弧状凸曲線で形成する
とともに、トレッドパターンとして縦主溝gを有するリ
ブパターンを基調としたものが採用されている。
【0004】しかし偏平な重荷重用ラジアルタイヤで
は、ベルト層の巾が大であるためその拘束力がトレッド
中央領域ycからトレッドショルダ領域ysに向かって
漸減する傾向にあり、しかもこのトレッドショルダ領域
ysを区分するタイヤ軸方向最外側の縦主溝g1の溝底
が剛性の弱所となって半径方向に屈曲し易くなる。
【0005】その結果、特に偏平率が60%以下の重荷
重用ラジアルタイヤにあっては、トレッドショルダ領域
ysでの接地圧が高くなり、該領域ysにおいてベルト
コード端ルース等のベルト損傷、及び偏摩耗が発生しや
すくなるという問題がある。
【0006】このような状況に鑑み、本願発明者は、前
記問題点を解決すべく研究した。その結果、前記図4
(A) のトレッド輪郭形状を有するタイヤでは、例えばタ
イヤサイズ445/45R19.5のタイヤの接地面形
状(フットプリント)を、図6(A) に示すように、トレ
ッドショルダ領域ysでの接地圧が、中間域s2>内側
域s1>外側域s3の順位で大きくバラ付き、しかもこ
の内側域s1の接地圧は、前記縦主溝g1を隔てて隣り
合うトレッド中央領域ycの外端位置c1の接地圧とも
段差に高まることが判明した。
【0007】そしてこのような、トレッドショルダ領域
ys内での接地圧のバラ付きが、偏摩耗を誘発させ、し
かも前記バラ付きによりトレッドショルダ領域ysでの
接地圧の最大値が高まり、これに起因する温度上昇によ
って、前記ベルト損傷等を発生させることを究明し得
た。なお内側域s1と外端位置c1との間の接地圧の段
差的隔たりは、偏摩耗悪化のさらなる原因となる。
【0008】そこで本発明のうち請求項1記載の発明
は、タイヤ子午断面におけるトレッドショルダ領域の輪
郭形状を、凹の外曲線で形成ししかもこの外曲線の最深
点mを、トレッド中央領域の輪郭形状の延長曲線よりも
タイヤ半径方向内方に位置させることを基本として、ト
レッドショルダ領域における接地圧分布を均一化しつつ
減じることができ、ベルト損傷の発生を防ぎ高速耐久性
を高めるとともに、この領域における偏摩耗を抑制しう
る重荷重用ラジアルタイヤの提供を目的としている。
【0009】請求項2記載の発明は、トレッドショルダ
領域の中で最も偏摩耗が発生しやすいトレッド縁tの、
前記延長曲線を基準とした高さ位置を最大としているた
め、タイヤの周長差に起因するトレッド縁と路面との間
のスベリを抑制でき、耐偏摩耗性をさらに向上しうる重
荷重用ラジアルタイヤの提供を目的としている。
【0010】請求項3記載の発明は、前記高速耐久性及
び耐偏摩耗性の向上効果をより確実に発揮しうる重荷重
用ラジアルタイヤの提供を目的としている。
【0011】なおタイヤ子午断面におけるトレッドショ
ルダ領域の輪郭形状を、トレッド中央領域の輪郭形状の
延長曲線に対して変化させるものとして、例えば特開昭
61−193903号公報、国際公開92/02380
号公報、特開昭62−59106号公報、特開平7−2
05614号公報のものが知られている。
【0012】しかしながら、前記特開昭61−1939
03号公報のものは、図4(B) に示すように、トレッド
ショルダ領域ysの輪郭形状を凸円弧で形成し、かつタ
イヤ軸方向外側に行くに従いトレッド中央領域ycの延
長曲線jから半径方向内方に次第に離間させている。従
って、このものは、前記領域ysの外側域s3の周長が
内側域s1の周長に比して過小となり、この外側域s3
での路面とのスベリが増大するため偏摩耗を十分に改善
し得ない。しかも、そのフットプリントを、図6(B) に
示すように、中間域s2での接地圧が依然高く、ベルト
損傷等が起こりやすいという問題がある。
【0013】又国際公開92/02380号公報のもの
は、図4(C) に示すように、トレッドショルダ領域ys
の輪郭形状を、トレッド中央領域ycの延長曲線jより
半径方向内側でかつ延長曲線jと略平行に形成してい
る。このものは、トレッドショルダ領域ys全般の接地
圧を減少させうるとはいえ、この領域ys内での接地圧
のバラツキが依然大であり、内部温度の減少効果に劣る
などベルト損傷が発生しやすく、又特に外側域s3の周
長が過小となるため、外側域s3にスベリによる偏摩耗
を招来する。
【0014】又前記特開昭62−59106号公報のも
のは、図4(D) に示すように、トレッド中央領域ycの
延長曲線jに沿ってのびるトレッドショルダ領域ysの
トレッド縁tから隔たる位置に、凹円弧部p1を設けて
いる。すなわち前記領域ysを、少なくとも延長曲線j
に沿うトレッド縁側の凸曲線部分p2と前記凹円弧部p
1とで形成しているため、この領域ys内での接地圧が
十分に均一化されず、又凸曲線部分p2の接地圧、特に
外側域s3での接地圧及び周長が改善されないため、外
側域s3からの偏摩耗を招来する。
【0015】又前記特開平7−205614号公報のも
のは、図4(E) に示すように、トレッド中央領域ycの
延長曲線jに沿ってのびるトレッドショルダ領域ysの
一部に、凸条部分qを突設している。このものは、前記
凸条部分qで局部的に接地圧が高まるなど発熱性が大で
あり、又凸条部分qが、偏摩耗の起点となるゴム欠けを
起こしやすいという問題点がある。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明のうちで請求項1記載の発明は、トレッド部
からサイドウォール部をへてビード部のビードコアの周
りを折返したラジアル配列のカーカスと、トレッド部の
内部かつカーカスの外側に配されかつベルトコードをタ
イヤ周方向に対して10〜50度の角度で配列した2枚
以上のベルトプライを有するベルト層とを具え、かつト
レッド部にタイヤ周方向にのびる少なくとも2本の縦主
溝を設けるとともに、この縦主溝におけるタイヤ軸方向
最外側に位置する外の縦主溝のタイヤ赤道側の内縁i間
の領域であるトレッド中央領域、及び該外の縦主溝のト
レッド縁側の外縁oと前記トレッド縁tとの間の領域で
あるトレッドショルダ領域において、タイヤ子午断面で
の、前記トレッド中央領域の接地面は、タイヤ半径方向
外側に凸の滑らかな中央曲線からなり、かつ前記トレッ
ドショルダ領域の接地面はタイヤ半径方向内側に凹む外
曲線からなり、しかもこの外曲線の最深点mは、前記内
曲線の延長曲線よりもタイヤ半径方向内方に位置するこ
とを特徴としたものであります。
【0017】又請求項2記載の発明は、前記外の縦主溝
の前記外縁o、前記最深点m、及びトレッド縁tと、前
記延長曲線との間の各法線方向の距離To、Tm、Tt
を、前記延長曲線を基準としてタイヤ半径方向外向きの
距離を正(+)としたとき、 Tt>To>Tm としたことを特徴としたものであります。
【0018】又請求項3記載の発明は、前記距離To、
Tm、Ttにおいて、 To≦0、Tt≧0、かつTm<0 としたことを特徴としたものであります。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
示例とともに説明する。図1において、重荷重用ラジア
ルタイヤ1(以下タイヤ1という)は、トレッド部2
と、その両端からタイヤ半径方向内方にのびるサイドウ
ォール部3と、各サイドウォール部3の内方端に位置す
るビード部4とを有し、本例では、タイヤ巾対するタイ
ヤ断面高さの比である偏平率を60%以下、例えば45
%とした偏平タイヤとして形成している。又、タイヤ1
には、前記ビード部4、4間を跨るカーカス6、及びこ
のカーカス6の外側かつトレッド部2の内部に巻装され
るベルト層7が配される。
【0020】前記カーカス6は、カーカスコードをタイ
ヤ周方向に対して70〜90度の角度に配したラジアル
配列の1枚以上、本例では、1枚のカーカスプライ6A
からなり、該カーカスプライ6Aは、前記トレッド部2
からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア
5の廻りで折返して係止される。前記カーカスコードと
して、スチールコードが好適に使用されるが、ナイロ
ン、レーヨン、ポリエステルなどの有機繊維コードも用
いうる。
【0021】前記ベルト層7は、スチールコード等の高
強力のベルトコードをタイヤ周方向に対して10〜40
度のコード角度で配列した2枚以上のベルトプライを含
み、本例では、カーカス6側からトレッド部2に向かっ
て順に配される第1のベルトプライ11、第2のベルト
プライ12、第3のベルトプライ13、および巾狭の第
4のベルトプライ14から形成される。
【0022】前記第1のベルトプライ11のタイヤ軸方
向のプライ巾WB1は、第2のベルトプライ12のプラ
イ巾WB2より小、かつ第3のベルトプライ13のプラ
イ巾WB3と略同一としており、最大となるプライ巾W
B2は、トレッド接地巾WTの約0.98〜0.85
倍、例えば0.96倍であって、プライ巾WB1、WB
3は、プライ巾WB2の約0.95〜0.90としてい
る。これによって、トレッド部2の略全巾を補強し、か
つトレッド剛性を高めている。又第4のベルトプライ1
4のプライ巾WB4は、プライ巾WB3より10〜45
%小であり、第1〜3のベルトプライ11、12、13
を外傷より保護している。
【0023】ここで前記トレッド接地巾WTとは、タイ
ヤを正規リムにリム組しかつ正規内圧を充填するととも
に正規荷重を負荷した時に接地する接地外端であるトレ
ッド縁t、t間の巾として定義する。又正規リムとは、
JATMAで規定する標準リム、TRAで規定する "De
sign Rim" 、或いはETRTOで規定する "Measuring
Rim"であり、正規内圧とは、JATMAで規定する最高
空気圧、TRAの表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS CO
LD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、或いはET
RTOで規定する "INFLATION PRESSURE" であり、正規
荷重とは、JATMAで規定する最大負荷能力、TRA
の前記表に記載の最大値、或いはETRTOで規定する
"LOAD CAPACITY"をいう。
【0024】又本例では、第2〜4のベルトプライ12
〜14は、各コード角度を例えば18度で同じとする反
面、第2、3のベルトプライ12、13間でコードの傾
斜方向が異なり、又第1のベルトプライ11のコード角
度を例えば50度と他のコード角度より大に設定してい
る。これによって、ベルトコードがプライ間で交差し、
高いタガ効果を有する剛性大なトライアングル構造を形
成している。又第3のベルトプライ13は、その端部に
おいて第2のベルトプライ12から離間し、この離間部
分に、プライ端部における応力集中を緩和しベルト耐久
性を高める緩衝ゴム15を充填している。
【0025】又タイヤ1は、トレッド部2に、少なくと
も2本の縦主溝Gを有し、これによって例えばリブタイ
プのトレッドパターンを形成する。縦主溝Gは、タイヤ
軸方向の溝巾WGを前記トレッド接地巾WTの3%以上
又は8mm以上とした巾広の溝体であって、直線状若し
くはジグザグ状を有してタイヤ周方向に連続する。
【0026】前記縦主溝Gは、本例では、タイヤ赤道上
をのびる内の縦主溝Giと、その両側の中の縦主溝Gm
と、タイヤ軸方向最外側に位置する外の縦主溝Goとの
5本の縦主溝Gを具え、前記トレッド部2を、外の縦主
溝Goのタイヤ赤道側の内縁i、i間の領域であるトレ
ッド中央領域Yc、及び該外の縦主溝Goのトレッド縁
側の外縁oと前記トレッド縁tとの間の領域であるトレ
ッドショルダ領域Ysに区分している。
【0027】前記トレッド中央領域Ycは、縦主溝G
i、Gm間の内の陸部Ll、及び縦主溝Gm、Go間の
中の陸部L2からなるリブ状の接地面を具え、タイヤ子
午断面において、この接地面は、タイヤ半径方向外側に
凸の滑らかな中央曲線17により形成される。該中央曲
線17としては、本例では、タイヤ赤道面に中心を有す
る曲率半径Rcが大な円弧からなるが、他に、曲率半径
が異なる複数の円弧を滑らかに継ぐ曲線、及び楕円、サ
イクロイド曲線などの種々の曲線を採用できる。しかし
ながら、広い接地巾を確保するために、前記曲率半径R
cを、例えばトレッド接地巾WTの2〜3.0倍とした
円弧で形成することが好ましい。
【0028】前記トレッドショルダ領域Ysのタイヤ子
午断面における接地面は、図3に示すようにタイヤ半径
方向内側に凹む外曲線19からなり、該トレッドショル
ダ領域Ysのタイヤ軸方向の領域巾Wsを、本例では、
トレッド部接地巾WTの0.10〜0.25倍、例えば
0.17倍とし、このトレッドショルダ領域Ysの半径
方向内側で、前記ベルトプライ11〜14の各外端を終
端している。
【0029】前記外曲線19は、前記外縁oからトレッ
ド縁tまで滑らかにのびる一連の凹曲線からなり、少な
くともその最深点mは、前記内曲線17の延長曲線17
jよりもタイヤ半径方向内方に位置させている。前記延
長曲線17jは、前記領域Ycの接地面上における、タ
イヤ赤道点cc、前記内縁i、及びその中間点cmの3
点を通る円弧で定義され、本例では延長曲線17jは、
前記内曲線17と一致した場合が示されている。
【0030】又前記最深点mは、前記延長曲線17jか
ら最も隔たる外曲線19上の点であって、前記トレッド
ショルダ領域Ysのタイヤ軸方向の領域巾Wsの0.2
5倍の距離を前記外縁oからタイヤ軸方向外側に隔てた
内方位置P1と、領域巾Wsの0.75倍の距離を外縁
oからタイヤ軸方向外側に隔てた外方位置P2との間の
中間域s2に配することが好ましい。なお本例では、前
記外曲線19は、前記曲率半径Rcより小の曲率半径R
sを有する単一の円弧、より好ましくは、曲率半径の比
Rs/Rcを0.35〜0.75とした円弧で形成し、
従って最深点mは、前記中間域s2の略中央に設けられ
る。
【0031】このようにトレッドショルダ領域Ysの接
地面全域を、滑らかな凹状の外曲線19で形成している
ため、トレッド縁tでの周長を比較的長く維持しなが
ら、接地圧が最も高まる傾向となる中間域s2での接地
圧を適度に低減でき、前記領域Ysの接地圧分布を全巾
に亘って均一化できる。従って、偏摩耗の発生を効果的
に抑制できる。又接地圧のバラ付きによって高まる接地
圧の最大値が、接地圧分布の均一化によって減ずるため
温度上昇が抑えられ、ベルト損傷の発生を防ぎ高速耐久
性を向上しうる。
【0032】なお、前記最深点mの位置が前記中間域s
2から外れると、この中間域s2での接地圧が充分に低
減されず均一な接地圧分布が得られ難い。又前記曲率半
径の比Rs/Rcが0.35より小の時、前記中間域で
の接地圧が局部的に過度に減じてこの部分で偏摩耗の恐
れが生じ、逆に比Rs/Rcが0.75を越えると、温
度上昇を充分に抑制することが難しくなる。
【0033】又前記ベルト損傷及び偏摩耗の抑制のため
には、前記外曲線19において、前記外縁o、前記最深
点m、及びトレッド縁tと、前記延長曲線17jとの間
の各法線方向の距離To、Tm、Ttは、本例の如く、
前記延長曲線17jを基準としてタイヤ半径方向外向き
の距離を正(+)としたとき、Tt>To>Tm とす
ることが好ましく、さらには、各距離の差、すなわちT
t−To、Tt−Tm、及びTo−Tmは、それぞれ前
記領域巾Wsの1%以下であるのが良い。
【0034】ここで、タイヤサイズが445/45R1
9.5でありかつ図1〜3に示す本例のタイヤを、正規
リム(14×19.5)、正規内圧(90kpa)、正
規荷重(4000kgf)の条件下で接地させた時の接
地面形状を図6(C) に示す。なお前記図6(A) 、6(B)
に示す従来タイヤの地面形状も同条件で接地させたとき
のものである。該図6(C) に示すように、本例のタイヤ
は、トレッドショルダ領域Ys全域亘り、接地圧が均一
化しかつ接地圧の最大値が減ぜられるのがわかる。又前
記距離Toは、内側域s1と外端位置c1との間の接地
圧の差に大きく影響し、To≦0とすることにより内側
域s1と外端位置c1との間の接地圧の差が減じ、偏摩
耗に好ましい。又前記延長曲線17jを基準とし、最も
偏摩耗が発生しやすいトレッド縁tの高さである距離T
tを前記領域Ysの中で最大に、特にTt≧0とするこ
とにより、トレッド縁tの路面とのスベリが抑制され
る。
【0035】又前記距離Toは、特に前記領域巾Wsの
−3%〜0の範囲、前記距離Tmは、前記領域巾Wsの
−7%〜−2%の範囲、又前記距離Ttは、前記領域巾
Wsの0〜+3%の範囲とするのが良い。前記距離To
が0より大の時、外縁o付近の接地圧が上がりすぎて発
熱性が高まり、逆に−3%未満の時、トレッド縁t近傍
にかかる負担が大となってこの部分でゴム欠けが発生し
やすくなり、しかもこのゴム欠けが起点となって偏摩耗
を招来する。又距離Tmが−2%より大の時、本願のベ
ルト損傷及び偏摩耗の抑制効果が十分に発揮されず、逆
に−7%未満の時、距離Toと同様、トレッド縁t近傍
でゴム欠けが発生しやすくなる。又距離Ttが3%より
大の時、トレッド縁t付近の接地圧が上がりすぎて発熱
性が高まりかつゴム欠けが発生しやすくなり、又0未満
の時、トレッド縁t付近の周長が減じて、路面とのスベ
リが発生する。
【0036】なお、トレッド中央領域Ycには、トラク
ション性、排水性を高めるために、各陸部L1、L2を
横切る横サイプ、横細溝、横溝等を設けうるが、トレッ
ドショルダ領域Ysは、周方向に連続するリブとするこ
とが好ましく、この時、リブ内で一端が途切れる切り欠
き状の途切れ溝は形成しても良い。
【0037】
【具体例】タイヤサイズが445/45R19.5であ
りかつ図1〜3に示す構成のタイヤを表1の仕様に基づ
き試作するとともに、該試供タイヤの高速耐久性、耐偏
摩耗性を測定し、比較例品のタイヤと比較しその結果を
表1に示す。
【0038】実施例品及び比較例品の各タイヤは、内部
構造(表2に示す)及びトレッドパターン(図2に示
す)は、何れも同一であり、トレッドショルダ領域の断
面形状のみ異なる。なお、図4(A)〜(C)、及び図5
(A)、(B)に比較例品1、2、3、4、5におけるトレ
ッドショルダ領域の各断面形状を示し、又本願の曲率R
s、距離To、Tm、Tt等に相当する比較例品での値
をRs’、To’、Tm’、Tt’等として示してい
る。
【0039】高速耐久性は、台上ドラム試験機を用い、
リム(14.00×19.5)、内圧(90kpa)、
かつ荷重(5000kgf)の条件の基で、時速80k
m/hから120分毎に10km/hづつ増速し、外観
目視にて確認可能な損傷が発生した時の速度(損傷発生
速度)を以て比較した。表中、「0」は、損傷発生速度
が比較例1と同じであることを示し、「+1」、「+
2」は、それぞれ損傷発生速度が比較例1より10km
/h、20km/h高く、高速耐久性に優れていること
を示す。
【0040】耐偏摩耗性は、リム(14.00×19.
5)、内圧(90kpa)の条件の基で、車輌(2−D
D−444型のトレーラー車)のトレーラー軸の車輪に
装着し、テストコース(全長の80%が完全舗装路、2
0%が非舗装路)上を70000km走行させるととも
に、走行後のタイヤのトレッドショルダ領域に発生した
摩耗の深さを測定した。なお耐偏摩耗性は、摩耗の深さ
の逆数値を比較例1を100とした指数で表示し、例え
ば指数値140は、摩耗の深さが比較例1の1/1.4
(=0.71倍)で有り優れていることを示す。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】表1に示すように、実施例のタイヤは何れ
も高速耐久性を向上させるとともに、偏摩耗の発生を大
巾抑制していることが確認できた。
【0044】
【発明の効果】本発明の重荷重用ラジアルタイヤは、叙
上の如く構成しているため、トレッドショルダ領域にお
ける接地圧分布を均一化しつつ減じることができ、ベル
ト損傷の発生を防ぎ高速耐久性を高めるとともに、この
領域における偏摩耗を抑制しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すタイヤの断面図であ
る。
【図2】実施例のタイヤのトレッドパターンの一例を示
すパターン展開図である。
【図3】トレッドショルダー領域を拡大して示す断面図
である。
【図4】(A) 〜(E)は、従来タイヤのトレッドショルダ
ー領域の輪郭形状を示す断面図である。
【図5】(A) 、(B)は、比較例品4、5のタイヤのトレ
ッドショルダー領域の輪郭形状を示す断面図である。
【図6】(A) は図4(A) の接地面形状を示し、(B) は図
4(B) の接地面形状を示し、(C) は本願接地面形状を示
す線図である。
【符号の説明】
2 トレッド部 3 サイドウォール部 4 ビード部 5 ビードコア 6 カーカス 7 ベルト層 11〜14 ベルトプライ 17 中央曲線 17j 延長曲線 19 外曲線 G、Gi、Gm、Go 縦主溝 Yc トレッド中央領域 Ys トレッドショルダ領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド部からサイドウォール部をへてビ
    ード部のビードコアの周りを折返したラジアル配列のカ
    ーカスと、トレッド部の内部かつカーカスの外側に配さ
    れかつベルトコードをタイヤ周方向に対して10〜40
    度の角度で配列した2枚以上のベルトプライを有するベ
    ルト層とを具え、かつトレッド部にタイヤ周方向にのび
    る少なくとも2本の縦主溝を設けるとともに、 この縦主溝におけるタイヤ軸方向最外側に位置する外の
    縦主溝のタイヤ赤道側の内縁i間の領域であるトレッド
    中央領域、及び該外の縦主溝のトレッド縁側の外縁oと
    前記トレッド縁tとの間の領域であるトレッドショルダ
    領域において、 タイヤ子午断面での、前記トレッド中央領域の接地面
    は、タイヤ半径方向外側に凸の滑らかな中央曲線からな
    り、かつ前記トレッドショルダ領域の接地面はタイヤ半
    径方向内側に凹む外曲線からなり、しかもこの外曲線の
    最深点mは、前記内曲線の延長曲線よりもタイヤ半径方
    向内方に位置することを特徴とする重荷重用ラジアルタ
    イヤ。
  2. 【請求項2】前記外の縦主溝の前記外縁oと、前記最深
    点mと、トレッド縁tとは、前記延長曲線との間の各法
    線方向の距離To、Tm、Ttが、前記延長曲線を基準
    としてタイヤ半径方向外向きの距離を正(+)としたと
    き、 Tt>To>Tm であることを特徴とする請求項1記載の重荷重用ラジア
    ルタイヤ。
  3. 【請求項3】前記距離To、Tm、Ttにおいて、 To≦0、Tt≧0、かつTm<0 としたことを特徴とする請求項2記載の重荷重用ラジア
    ルタイヤ。
JP12744397A 1997-05-16 1997-05-16 重荷重用ラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP3254166B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12744397A JP3254166B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 重荷重用ラジアルタイヤ
US09/079,517 US6082424A (en) 1997-05-16 1998-05-15 Heavy duty radial tire
DE69804710T DE69804710T2 (de) 1997-05-16 1998-05-15 Radialer LKW-Reifen
EP98303834A EP0878329B1 (en) 1997-05-16 1998-05-15 Heavy duty radial tyre

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12744397A JP3254166B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 重荷重用ラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10315712A true JPH10315712A (ja) 1998-12-02
JP3254166B2 JP3254166B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=14960068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12744397A Expired - Fee Related JP3254166B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 重荷重用ラジアルタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6082424A (ja)
EP (1) EP0878329B1 (ja)
JP (1) JP3254166B2 (ja)
DE (1) DE69804710T2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004051083A (ja) * 2002-05-30 2004-02-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
WO2004028836A1 (ja) * 2002-09-26 2004-04-08 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
WO2005014308A1 (ja) 2003-08-08 2005-02-17 The Yokohama Rubber Company, Limited 空気入りタイヤ
WO2006001290A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2009126280A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
WO2009154282A1 (ja) * 2008-06-20 2009-12-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2010058857A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2014069587A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2015506867A (ja) * 2012-01-16 2015-03-05 株式会社ブリヂストン 低摩耗性タイヤトレッドバンド
JP2015054676A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JPWO2014103062A1 (ja) * 2012-12-28 2017-01-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019119313A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4303343B2 (ja) * 1999-01-29 2009-07-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
DE60038880D1 (de) * 1999-03-18 2008-06-26 Pirelli Lkw-reifen für schwere und mittelschwere transporte
JP4357074B2 (ja) * 2000-03-17 2009-11-04 株式会社ブリヂストン タイヤの摩耗予測方法及びタイヤの摩耗予測装置
US7469731B2 (en) 2001-12-21 2008-12-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy-duty tire having ground-contact surface shape
JP4392147B2 (ja) * 2001-12-21 2009-12-24 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP2005138609A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US7780891B2 (en) * 2007-05-25 2010-08-24 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Elliptical tire mold and method for making same
FR3044968B1 (fr) * 2015-12-15 2017-12-08 Michelin & Cie Bande de roulement de pneumatique pour vehicule a usage agricole
DE102017222341A1 (de) * 2017-12-11 2019-06-13 Continental Reifen Deutschland Gmbh Nutzfahrzeugreifen
JP7131726B1 (ja) * 2022-02-09 2022-09-06 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522534A (en) * 1978-08-04 1980-02-18 Bridgestone Corp Aircraft pneumatic tire having high durability
JPS6259106A (ja) * 1985-08-12 1987-03-14 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPS641608A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Bridgestone Corp High internal pressure/heavy loading pneumatic raidal tire
US5660652A (en) * 1995-07-14 1997-08-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Truck tire and tread for steer axles
US5616195A (en) * 1995-08-28 1997-04-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Low aspect ratio truck tire

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4629960B2 (ja) * 2002-05-30 2011-02-09 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP2004051083A (ja) * 2002-05-30 2004-02-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
WO2004028836A1 (ja) * 2002-09-26 2004-04-08 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
WO2005014308A1 (ja) 2003-08-08 2005-02-17 The Yokohama Rubber Company, Limited 空気入りタイヤ
US8056591B2 (en) 2004-06-23 2011-11-15 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with tread having ground contact shape and uneven wear sacrificial protrusion
JPWO2006001290A1 (ja) * 2004-06-23 2008-04-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2006001290A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP4680911B2 (ja) * 2004-06-23 2011-05-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2009126280A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
WO2009154282A1 (ja) * 2008-06-20 2009-12-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2010149842A (ja) * 2008-11-21 2010-07-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4553064B2 (ja) * 2008-11-21 2010-09-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2010058857A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2015506867A (ja) * 2012-01-16 2015-03-05 株式会社ブリヂストン 低摩耗性タイヤトレッドバンド
JP2014069587A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPWO2014103062A1 (ja) * 2012-12-28 2017-01-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US9950570B2 (en) 2012-12-28 2018-04-24 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2015054676A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019119313A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69804710D1 (de) 2002-05-16
JP3254166B2 (ja) 2002-02-04
EP0878329A1 (en) 1998-11-18
DE69804710T2 (de) 2002-09-26
US6082424A (en) 2000-07-04
EP0878329B1 (en) 2002-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3254166B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
US5435365A (en) Pneumatic tire
JP5942795B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1440822A1 (en) Pneumatic tire
US6192953B1 (en) Heavy duty radial tire having tapered shoulder portions
US11548321B2 (en) Pneumatic tire
JPH10175406A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
EP0688685A2 (en) Pneumatic Tires
JP6729808B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017065625A (ja) 空気入りタイヤ
US6371179B1 (en) Pneumatic tire including shoulder blocks
US6119745A (en) Pneumatic tire including only one wide groove
WO2019159544A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000006616A (ja) 空気入りタイヤ
EP0678403B1 (en) Pneumatic tyre
JP2005053268A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5521730B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019137340A (ja) 空気入りタイヤ
JP3467097B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP7287178B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019137339A (ja) 空気入りタイヤ
JP5640440B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4202500B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7255327B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH07195912A (ja) ラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees