JP2008195360A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2008195360A
JP2008195360A JP2007035633A JP2007035633A JP2008195360A JP 2008195360 A JP2008195360 A JP 2008195360A JP 2007035633 A JP2007035633 A JP 2007035633A JP 2007035633 A JP2007035633 A JP 2007035633A JP 2008195360 A JP2008195360 A JP 2008195360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
ply
cord
boundary
main groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007035633A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Ota
博己 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2007035633A priority Critical patent/JP2008195360A/ja
Publication of JP2008195360A publication Critical patent/JP2008195360A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】耐久性を損なうことなく適正な剛性分布を有するタイヤ2の提供。
【解決手段】タイヤ2は、その外面がトレッド面22をなすトレッド4と、このトレッド4の内側に位置しておりスチールからなるコードを有するベルト12と、このベルト12とトレッド4との間に位置しており有機繊維からなるコードを有するバンド14とを備えている。このトレッド面22は、周方向に延在する1又は2以上の主溝24を備えている。このベルト12は、内側プライ36と、この内側プライ36の外側に位置する外側プライ38とを備えている。この外側プライ38は、軸方向において並列された複数の部材からなる。一の部材と、この一の部材に隣接する他の部材との境界は、このバンド14で覆われている。この境界は、この外側プライ38の、主溝24の中心に相当するいずれの位置とも軸方向において一致しない。
【選択図】図1

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
タイヤは、トレッドとカーカスとの間に位置するベルトを備える。このベルトは、カーカスを補強する。このベルトは通常、カーカスの半径方向外側に位置する内側プライと、この内側プライのさらに半径方向外側に位置する外側プライとを備えている。この内側プライ及び外側プライは、並列された多数のコードを備えている。各コードは、赤道面に対して傾斜している。コードの材質、コードの傾斜角度等のような因子の調整により、タイヤの、操縦安定性、乗り心地等のような性能が制御されうる。
高性能なタイヤを得るために、タイヤの剛性が調節される。その弾性率が高いコードを備えるベルトが設けられたタイヤは、高い剛性を有する。このタイヤは、操縦安定性に優れるが、乗り心地に劣る。一方、その弾性率が低いコードを備えるベルトが設けられたタイヤは、低い剛性を有する。このタイヤは、乗り心地に優れるが、操縦安定性に劣る。
その傾斜角度が小さいコードを備えるベルトが設けられたタイヤは、高い剛性を有する。このタイヤは、操縦安定性に優れるが、乗り心地に劣る。一方、その傾斜角度が大きいコードを備えるベルトが設けられたタイヤは、低い剛性を有する。このタイヤは、乗り心地に優れるが、操縦安定性に劣る。
操縦安定性及び乗り心地に優れる空気入りタイヤが、特開平10−157411号公報に開示されている。このタイヤでは、スチールからなるベルトコードを有するベルト層が設けられている。このタイヤでは、このベルトコードの減衰比が適切な範囲に調節されている。
特開平10−157411号公報
乗り心地及び操縦安定性に優れるタイヤを得るために、そのセンターが低い剛性を有し、そのショルダー近傍が高い剛性を有するように、軸方向におけるタイヤの剛性が調節される。前述したように、内側プライのコード及び外側プライのコードは、赤道面に対して傾斜している。このような内側プライ及び外側プライでは、軸方向におけるタイヤの剛性を調節することはできない。この場合、タイヤの剛性を調節するために、新たな別の部材が設けられる。このようなタイヤは、大きなタイヤ質量を有する上に、生産コストに影響を与える。
軸方向におけるタイヤの剛性を調節するために、ベルトが、軸方向において並列された複数の部材から構成される場合がある。この場合、このタイヤには、一の部材とこの一の部材に隣接する他の部材との境界が形成される。走行時において、トレッドの主溝には歪みが集中する。このため、この境界が軸方向においてこの主溝と重なり合うと、この主溝が損傷の起点となりうる。このようなタイヤは、耐久性に劣る。
本発明の目的は、耐久性を損なうことなく適正な剛性分布を有する空気入りタイヤの提供にある。
本発明に係る空気入りタイヤは、その外面がトレッド面をなすトレッドと、このトレッドの内側に位置しておりスチールからなるコードを有するベルトと、このベルトとトレッドとの間に位置しており有機繊維からなるコードを有するバンドとを備えている。このトレッド面は、周方向に延在する1又は2以上の主溝を備えている。このベルトは、内側プライと、この内側プライの外側に位置する外側プライとを備えている。この外側プライは、軸方向において並列された複数の部材からなる。一の部材と、この一の部材に隣接する他の部材との境界は、このバンドで覆われている。この境界は、この外側プライの、主溝の中心に相当するいずれの位置とも軸方向において一致しない。
好ましくは、このタイヤでは、上記外側プライの、主溝の中心に相当するいずれの位置においても、この位置から上記境界までの長さは、2mm以上である。好ましくは、このタイヤでは、上記外側プライの、主溝の中心に相当するいずれの位置においても、この位置から上記境界までの長さは、5mm以上である。好ましくは、このタイヤでは、上記外側プライの、主溝の直下に相当するいずれの領域にも、上記境界は含まれていない。好ましくは、このタイヤでは、上記外側プライは、センターに位置する第一の部材と、軸方向においてこの第一の部材の両側に位置する一対の第二の部材とを備えている。
このタイヤでは、外側プライは、軸方向において並列された複数の部材からなる。これらの部材の、コードの傾斜角度、コードの密度等のような因子を調整することにより、このタイヤの軸方向における剛性が調節されうる。例えば、優れた乗り心地及び操縦安定性を有するタイヤを得るためには、低い剛性に寄与しうる部材がセンターに配置されて、高い剛性に寄与しうる部材がショルダー近傍に配置される。このような外側プライを備えたタイヤは、適正な剛性分布を有しうる。このタイヤでは、境界はバンドで覆われる。このバンドは、この境界にある一の部材の端と、この一の部材に隣接する他の部材の端とを拘束する。したがって、このタイヤでは、この境界を起点とした損傷が防止されうる。このタイヤは耐久性に優れる。このタイヤでは、この境界は、外側プライの、主溝の中心に相当するいずれの位置とも軸方向において一致しない。このため、このタイヤでは、いずれの主溝においても、この主溝を起点とした損傷が防止されうる。このタイヤは、耐久性に優れる。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤ2の一部が示された断面図である。図2は、図1のタイヤ2の一部が示された部分拡大断面図である。この図1において、上下方向が半径方向であり、左右方向が軸方向であり、紙面との垂直方向が周方向である。このタイヤ2は、図1中の一点鎖線CLを中心としたほぼ左右対称の形状を呈する。この一点鎖線CLは、タイヤ2の赤道面を表す。このタイヤ2は、トレッド4、サイドウォール6、ビード8、カーカス10、ベルト12、バンド14、ストリップ16、インナーライナー18及びチェーファー20を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、乗用車に装着される。
トレッド4は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、トレッド面22を備えている。このトレッド面22は、路面と接地する。トレッド面22には、主溝24と副溝(図示されず)とが刻まれている。この主溝24は、環状である。この主溝24は、周方向に延在している。換言すれば、このトレッド面22は、周方向に延在する主溝24を備えている。トレッド面22のうち主溝24及び副溝以外の領域は、ランド26である。ランド26は、主溝24及び副溝によって区画されている。ランド26に、微小な他の溝が形成されてもよい。この主溝24、副溝及びランド26により、トレッドパターンが形成されている。この図1には、2つの主溝24が示されている。前述の通り、このタイヤ2は図1中の一点鎖線CLを中心とした左右対称の形状を有するので、主溝24の総数は4であり、ランド26の総数は5である。なお、この副溝は、環状ではない。
サイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6は、架橋ゴムからなる。サイドウォール6は、撓みによって路面からの衝撃を吸収する。さらにサイドウォール6は、カーカス10の外傷を防止する。
ビード8は、サイドウォール6よりも半径方向略内側に位置している。ビード8は、コア28と、このコア28から半径方向外向きに延びるエイペックス30とを備えている。コア28は、リング状である。コア28は、複数本の非伸縮性ワイヤー(典型的にはスチール製ワイヤー)を含む。エイペックス30は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス30は、高硬度な架橋ゴムからなる。
カーカス10は、第一カーカスプライ32及び第二カーカスプライ34からなる。第一カーカスプライ32及び第二カーカスプライ34は、両側のビード8の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿っている。第一カーカスプライ32及び第二カーカスプライ34は、コア28の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。
図示されていないが、第一カーカスプライ32及び第二カーカスプライ34は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、通常は70°から90°である。換言すれば、このカーカス10はラジアル構造を有する。コードは、通常は有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。バイアス構造のカーカス10が採用されてもよい。
ベルト12は、トレッド4の内側に位置している。このベルト12は、カーカス10の半径方向外側に位置している。ベルト12は、カーカス10と積層されている。ベルト12は、カーカス10を補強する。ベルト12は、内側プライ36及び外側プライ38からなる。なお、このベルト12に、3枚以上のプライが用いられてもよい。
内側プライ36は、カーカス10の半径方向外側に位置している。内側プライ36は、カーカス10と積層されている。
外側プライ38は、内側プライ36の半径方向外側に位置している。この外側プライ38は、この内側プライ36と積層されている。この外側プライ38の端40は、軸方向においてこの内側プライ36の端42よりも内側に位置している。この外側プライ38の軸方向幅は、この内側プライ36の軸方向幅よりも小さい。この外側プライ38は、第一の部材44と、一対の第二の部材46とからなる。この第二の部材46は、軸方向においてこの第一の部材44の外側に位置している。図示されていないが、この第一の部材44及び第二の部材46は、周方向に延びている。
バンド14は、ベルト12とトレッド4との間に位置している。このタイヤ2では、このバンド14は一枚のバンドプライ48からなる。このバンドプライ48は、ベルト12を覆っている。なお、このバンドプライ48は、軸方向において分割されていない。
図3は、図1のタイヤ2の一部が示された拡大分解斜視図である。この図3には、内側プライ36、外側プライ38及びバンドプライ48の一部が示されている。なお、矢印線Aは、タイヤ2の周方向を表している。両矢印線Bは、タイヤ2の軸方向を表している。
このタイヤ2では、内側プライ36は、並列された多数のコード50とトッピングゴム52とからなる。各コード50は、周方向に対して傾斜している。換言すれば、これらのコード50は、赤道面に対して傾斜している。図示されているように、これらのコード50は、この紙面において左後方から右前方に傾斜して配置されている。このコード50の傾斜角度の絶対値は、22°である。このタイヤ2では、このコード50の傾斜角度の絶対値の好ましい範囲は、10°以上35°以下である。この内側プライ36には、その構成が「2+2/0.23」で示されるコード50が用いられている。このコード50は、スチールからなる。この内側プライ36におけるコード50の密度は、40/5cmである。なお、このコード50の密度は、コード50の長手方向に垂直な断面において、内側プライ36の5cm幅あたりに存在するコード50の本数が計測されることにより、得られる。後述の第一の部材44におけるコードの密度及び第二の部材46におけるコードの密度も、同様にして得られる。
このタイヤ2では、外側プライ38を構成する第一の部材44は、並列された多数のコード54とトッピングゴム56とからなる。各コード54は、周方向に対して傾斜している。換言すれば、これらのコード54は、赤道面に対して傾斜している。図示されているように、これらのコード54は、この紙面において右後方から左前方に傾斜して配置されている。このコードの傾斜角度の絶対値は、22°である。このタイヤ2では、この傾斜角度の絶対値の好ましい範囲は、10°以上35°以下である。この第一の部材44には、その構成が「2+2/0.23」で示されるコード54が用いられている。このコード54は、スチールからなる。この第一の部材44におけるコード54の密度は、40/5cmである。
このタイヤ2では、外側プライ38を構成する第二の部材46は、並列された多数のコード56とトッピングゴム60とからなる。各コード56は、周方向に対して傾斜している。換言すれば、これらのコード56は、赤道面に対して傾斜している。図示されているように、これらのコード56は、この紙面において右後方から左前方に傾斜して配置されている。このコード56の傾斜角度の絶対値は、18°である。このタイヤ2では、この傾斜角度の絶対値の好ましい範囲は、10°以上35°以下である。なお、このタイヤ2では、第一の部材44のコード54の構成と、第二の部材46のコード58の構成とは同一である。したがって、この第二の部材46には、その構成が「2+2/0.23」で示されるコード56が用いられている。このコード56は、スチールからなる。このタイヤ2では、この第一の部材44におけるコード54の密度と、この第二の部材46におけるコード58の密度とは同じである。したがって、この第二の部材46のコード58の密度は、40/5cmである。
このタイヤ2では、バンドプライ48はコード62とトッピングゴム64とからなる。図示されているように、コード62は実質的に周方向に延びている。このタイヤ2では、このコード62は螺旋状に巻かれている。バンド14は、いわゆるジョイントレス構造を有する。このコード62によりベルト12が拘束されるので、ベルト12のリフティングが抑制される。コード62は、有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。特に、好ましくは、ナイロン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。このタイヤ2では、このコード62は、ナイロン繊維からなる。このコード62の繊度は、940dtex/2である。
このタイヤ2では、軸方向において、第一の部材44の両側に、第二の部材46が位置している。換言すれば、この外側プライ38は軸方向において並列された3の部材44、46a、46bからなる。なお、このタイヤ2では、この外側プライ38が、軸方向において並列された2の部材から構成されてもよい。この外側プライ38が、軸方向に並列された4の部材から構成されてもよい。
前述したように、第一の部材44におけるコード54の傾斜角度の絶対値は、22°である。第二の部材46におけるコード58の傾斜角度の絶対値は、18°である。このタイヤ2では、第二の部材46のコード58の傾斜角度は、第一の部材44のコード54の傾斜角度よりも小さい。換言すれば、このタイヤ2では、外側プライ38が、そのコード54の傾斜角度が大きい第一の部材44と、そのコード58の傾斜角度が小さい第二の部材46とから構成されている。したがって、このタイヤ2では、この第一の部材44が配置されるセンター66は、低い剛性を有する。この第二の部材46が配置されるショルダー68の近傍は、高い剛性を有する。このような外側プライ38を備えたタイヤ2は、乗り心地及び操縦安定性に優れる。なお、乗り心地及び操縦安定性に優れるタイヤ2を得るために、コード54、58の密度が考慮されてもよい。この場合、この外側プライ38は、第一の部材44が第二の部材46のコード58の密度よりも小さなコード54の密度を有するように構成される。乗り心地及び操縦安定性に優れるタイヤ2を得るために、コード54、58の構成が考慮されてもよい。この場合、この第一の部材44に小さな弾性率を有するように構成されたコード54が用いられて、この第二の部材46に大きな弾性率を有するように構成されたコード58が用いられる。
このタイヤ2では、第一の部材44がセンター66の剛性に影響を与えて、第二の部材46がショルダー68の近傍の剛性に影響を与える。前述したように、第一の部材44及び第二の部材46は、並列された多数のコード54、58を備えている。したがって、このタイヤ2では、これらの部材の、コード54、58の傾斜角度、コード54、58の密度等のような因子を調整することにより、タイヤ2の軸方向における剛性が調節されうる。換言すれば、このタイヤ2では、軸方向において並列される各部材の、剛性への寄与が考慮されて、外側プライ38が形成されうる。このような外側プライ38を備えたタイヤ2では、剛性が自在に制御されうる。したがって、このタイヤ2は適正な剛性分布を有しうる。このタイヤ2では、高い性能を得るために、新たな部材が設けられる必要はない。このタイヤ2は、軽量化及び生産コストにも寄与しうる。
図2において、符号PPで示されているのは、第一の部材44と、この第一の部材44に隣接する第二の部材46との境界である。前述したように、この第一の部材44及び第二の部材46は周方向に延びているので、この境界PPも周方向に延びている。このタイヤ2の外側プライ38は軸方向に並列された3の部材44、46a、46bからなるので、このタイヤ2は2の境界PPを有している。
図示されているように、このタイヤ2では、この境界PPはバンドプライ48で覆われる。このバンドプライ48は、この境界PPにある第一の部材44の端70と、第二の部材46の端72とを拘束する。このタイヤ2では、この境界PPを起点とした損傷が防止されうる。このタイヤ2は、耐久性に優れる。
図2において、点Aaは赤道面の側に位置する主溝24aの一方の端を表している。点Baは、この主溝24aの他方の端を表している。実線Xaは、端Aaにおいてトレッド面22と垂直に交差する法線である。実線Yaは、端Baにおいてトレッド面22と垂直に交差する法線である。点Caは、法線Xaが外側プライ38の外面74と交差する位置である。点Daは、法線Yaがこの外面74と交差する位置である。点Eaは、この位置Caと位置Daとの間の中点である。換言すれば、この中点Eaは、この外側プライ38の、この主溝24aの中心に相当する位置である。この位置Caから位置Daに至る領域は、この外側プライ38の、この主溝24aの直下に相当する領域である。本明細書では、この領域は、第一の主溝領域76と称される。
図2において、点Abはショルダー68の側に位置する主溝24bの一方の端を表している。点Bbは、この主溝24bの他方の端を表している。実線Xbは、端Abにおいてトレッド面22と垂直に交差する法線である。実線Ybは、端Bbにおいてトレッド面22と垂直に交差する法線である。点Cbは、法線Xbが外側プライ38の外面74と交差する位置である。点Dbは、法線Ybがこの外面74と交差する位置である。点Ebは、この位置Cbと位置Dbとの間の中点である。換言すれば、この中点Ebは、この外側プライ38の、この主溝24bの中心に相当する位置である。この位置Cbから位置Dbに至る領域は、この外側プライ38の、この主溝24bの直下に相当する領域である。本明細書では、この領域は、第二の主溝領域78と称される。
このタイヤ2では、境界PPは中点Eaと軸方向において一致していない。この境界PPは、中点Ebと軸方向においても一致していない。換言すれば、このタイヤ2では、この境界PPは、外側プライ38の、主溝24の中心に相当するいずれの位置とも軸方向において一致しない。このタイヤ2では、この主溝24を起点とした損傷が防止されうる。このタイヤ2は、耐久性に優れる。
このタイヤ2では、境界PPは第一の主溝領域76に含まれていない。この境界PPは、第二の主溝領域78に含まれていない。換言すれば、このタイヤ2では、外側プライ38の、主溝24の直下に相当するいずれの領域にも、この境界PPは含まれていない。このタイヤ2では、主溝24を起点とした損傷が防止されうる。このタイヤ2は、耐久性に優れる。
図2において、両矢印線Laは中点Eaから境界PPまでの長さを表している。両矢印線Lbは、中点Ebからこの境界PPまでの長さを表している。
このタイヤ2では、長さLaは2mm以上であるのが好ましい。この長さLaが2mm以上に設定されることにより、赤道面の側に位置する主溝24aを起点とした損傷が防止されうる。このタイヤ2は、耐久性に優れる。この観点から、この長さLaは5mm以上がより好ましく、10mm以上がさらに好ましく、20mm以上が特に好ましい。大きな長さLaを有するタイヤ2は、境界PPが耐久性に影響しない。したがって、この長さLaの上限値は規定されない。
このタイヤ2では、長さLbは2mm以上であるのが好ましい。この長さLbが2mm以上に設定されることにより、ショルダー68の側に位置する主溝24bを起点とした損傷が防止されうる。このタイヤ2は、耐久性に優れる。この観点から、この長さLbは5mm以上がより好ましく、10mm以上がさらに好ましく、20mm以上が特に好ましい。大きな長さLbを有するタイヤ2は、境界PPが耐久性に影響しない。したがって、この長さLbの上限値は規定されない。
前述したように、このタイヤ2では、長さLa及び長さLbは2mm以上であるのが好ましく、5mm以上であるのがより好ましい。換言すれば、このタイヤ2では、外側プライ38の、主溝24の中心に相当するいずれの位置においても、この位置から境界PPまでの長さが、2mm以上であるのが好ましく、5mm以上であるのが好ましい。このような構成を備えたタイヤ2では、いずれの主溝24においても、この主溝24を起点とした損傷が防止されうる。このタイヤ2は、耐久性に優れる。
本発明では、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。便宜上、乗用車用タイヤ2の内圧は180kPaに設定される。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実施例1]
図1及び図2に示された基本構成を備え、表1に示された仕様の乗用車用空気入りタイヤを得た。このタイヤのサイズは、215/45R17 87Wである。このタイヤでは、内側プライはその構成が「2+2/0.23」で示されるコードを備えている。外側プライは、第一の部材と、この第一の部材の両側に位置する第二の部材とからなる。この外側プライは、3の部材から構成されている。第一の部材は、スチールからなるコードを備えている。このコードの構成は、「2+2/0.23」である。その構成が「2+2/0.23」で示されるコードは、Aとして表されている。このコードの傾斜角度は、22°である。第二の部材は、スチールからなるコードを備えている。このコードの構成も、「2+2/0.23」である。このコードの傾斜角度は、18°である。このタイヤでは、外側プライの、主溝の直下に相当するいずれの領域においても、第一の部材と第二の部材との境界は含まれていない。赤道面の側に位置する主溝の中心に相当する位置からこの境界までの長さLaは、20mmである。ショルダーの側に位置する主溝の中心に相当する位置からこの境界までの長さLbは、5mmである。
[比較例3並びに実施例2、3及び4]
長さLa及び長さLbを下記表1及び表2の通りとした他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[実施例5]
第一の部材のコードの傾斜角度を下記表2の通りとした他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[実施例6]
第一の部材のコードの傾斜角度及び第二の部材のコードの傾斜角度を下記表2の通りとした他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[実施例7]
第二の部材に含まれるコードの構成を「1×4/0.27」として、このコードの傾斜角度を下記表2の通りとした他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。表2において、このコードは、Bとして表されている。このコードは、その構成が「2+2/0.23」とされたコードの剛性に比べて高い剛性を有する。
[実施例8]
第一の部材のコードの構成及び傾斜角度並びに第二の部材のコードの構成及び傾斜角度を下記表2の通りとした他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[比較例1及び2]
外側プライが一枚の部材で構成されている従来のタイヤである。比較例1では、この外側プライに含まれるコードの傾斜角度は、22°である。比較例2では、このコードの傾斜角度は、18°である。
[実車評価]
試作タイヤを、国産の、前側エンジン後輪駆動の乗用車(排気量2000cm)に装着した。タイヤの内圧を200kPaとした。リムのサイズは、「17×7−JJ」である。この乗用車を、アスファルト製路面の上で、走行テストを行い、操縦安定性及び乗り心地についてドライバーによる官能評価を行った。この結果が、比較例1を100とした指数値で表されている。この値が大きいほど、良好であることが示される。この結果が、下記の表1及び表2に示されている。
[耐久性評価]
試作タイヤがドラム耐久試験機のリムに装着されて、JIS D 4230の規格に準拠して高速耐久性が評価された。このタイヤには、まず5.12kNの荷重が4時間負荷される。次に5.43kNの荷重が6時間負荷された後、6.04kNの荷重が120時間負荷される。6.04kNの荷重が負荷されているとき、12時間毎にタイヤの外部及び内部の損傷状況が目視にて観察された。損傷が確認された場合、その確認された時間を損傷時間として記録された。120時間の試験において損傷が認められなかった場合が100とした指数値で表されている。したがって、120時間経過するまでに損傷が認められた場合、損傷時間に100/120を乗じた値で、この結果が示されている。この値が大きいほど、耐久性に優れることが示される。
Figure 2008195360
Figure 2008195360
表1及び表2に示されるように、実施例のタイヤは、操縦安定性、乗り心地及び耐久性に優れる。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
本発明に係る空気入りタイヤは、種々の車両に装着されうる。
図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。 図2は、図1のタイヤの一部が示された部分拡大断面図である。 図3は、図1のタイヤの一部が示された拡大分解斜視図である。
符号の説明
2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・ビード
10・・・カーカス
12・・・ベルト
14・・・バンド
16・・・ストリップ
18・・・インナーライナー
20・・・チェーファー
22・・・トレッド面
24、24a、24b・・・主溝
26・・・ランド
28・・・コア
30・・・エイペックス
32・・・第一カーカスプライ
34・・・第二カーカスプライ
36・・・内側プライ
38・・・外側プライ
40、42、70、72・・・端
44・・・第一の部材
46、46a、46b・・・第二の部材
48・・・バンドプライ
50、54、58、62・・・コード
52、56、60、64・・・トッピングゴム
66・・・センター
68・・・ショルダー
74・・・外面
76・・・第一の主溝領域
78・・・第二の主溝領域

Claims (5)

  1. その外面がトレッド面をなすトレッドと、このトレッドの内側に位置しておりスチールからなるコードを有するベルトと、このベルトとトレッドとの間に位置しており有機繊維からなるコードを有するバンドとを備えており、
    このトレッド面が、周方向に延在する1又は2以上の主溝を備えており、
    このベルトが、内側プライと、この内側プライの外側に位置する外側プライとを備えており、
    この外側プライが、軸方向において並列された複数の部材からなり、
    一の部材と、この一の部材に隣接する他の部材との境界が、このバンドで覆われており、
    この境界が、この外側プライの、主溝の中心に相当するいずれの位置とも軸方向において一致しない空気入りタイヤ。
  2. 上記外側プライの、主溝の中心に相当するいずれの位置においても、この位置から上記境界までの長さが、2mm以上である請求項1に記載のタイヤ。
  3. 上記外側プライの、主溝の中心に相当するいずれの位置においても、この位置から上記境界までの長さが、5mm以上である請求項2に記載のタイヤ。
  4. 上記外側プライの、主溝の直下に相当するいずれの領域にも、上記境界が含まれていない請求項1から3のいずれかに記載のタイヤ。
  5. 上記外側プライが、センターに位置する第一の部材と、軸方向においてこの第一の部材の両側に位置する一対の第二の部材とを備えている請求項1から4のいずれかに記載のタイヤ。
JP2007035633A 2007-02-16 2007-02-16 空気入りタイヤ Withdrawn JP2008195360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035633A JP2008195360A (ja) 2007-02-16 2007-02-16 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035633A JP2008195360A (ja) 2007-02-16 2007-02-16 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008195360A true JP2008195360A (ja) 2008-08-28

Family

ID=39754691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007035633A Withdrawn JP2008195360A (ja) 2007-02-16 2007-02-16 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008195360A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012183862A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
WO2023112353A1 (ja) * 2021-12-14 2023-06-22 株式会社ブリヂストン タイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012183862A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
WO2023112353A1 (ja) * 2021-12-14 2023-06-22 株式会社ブリヂストン タイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9604501B2 (en) Pneumatic tire
US9802443B2 (en) Pneumatic tire
US7712498B2 (en) Run flat tire
US7165588B2 (en) Pneumatic tire with band cord modulus higher in side portion than in center portion of band
JP4723310B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5075688B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP7298622B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4728304B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5399535B2 (ja) 二輪自動車用タイヤ
US20200016934A1 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP5308781B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4583891B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6610147B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008195360A (ja) 空気入りタイヤ
JP4528240B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2011105100A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009045998A (ja) 全地形車用の空気入りタイヤ
US20220339975A1 (en) Tire
JP2009101719A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4515124B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5541614B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010105423A (ja) 二輪自動車用タイヤ対
JP2009113741A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017121848A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014231267A (ja) 二輪自動車用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100511