WO2023112353A1 - タイヤ - Google Patents
タイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- WO2023112353A1 WO2023112353A1 PCT/JP2022/020436 JP2022020436W WO2023112353A1 WO 2023112353 A1 WO2023112353 A1 WO 2023112353A1 JP 2022020436 W JP2022020436 W JP 2022020436W WO 2023112353 A1 WO2023112353 A1 WO 2023112353A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- tire
- width direction
- groove
- tire width
- belt
- Prior art date
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 120
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 29
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 28
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 21
- 239000002365 multiple layer Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 3
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 3
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 3
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 229920005555 halobutyl Polymers 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C9/00—Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
- B60C9/18—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
- B60C9/20—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
- B60C9/22—Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Definitions
- the present invention relates to tires. This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2021-202728 filed in Japan on December 14, 2021, the entire contents of which are incorporated herein.
- Patent Document 1 there is a tire provided with intersecting belt layers and circumferential belt layers.
- FIG. 2 is a plan view schematically showing a development view of the tread surface of the tire of FIG. 1; It is a tire width direction sectional view which expands and shows some tires of FIG.
- FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining an example of a circumferential belt cord that can be suitably applied to a tire according to any embodiment of the present invention;
- FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining the operation when a load is applied to the tire of FIG. 1; It is drawing corresponding to FIG. 3, and is tire width direction sectional drawing which expands and shows a part of tire which concerns on other embodiment of this invention.
- FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining the operation when a load is applied to the tire of FIG. 6;
- FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining tension acting on belts of the tire according to the embodiment of FIG. 1 and the tire according to a reference example;
- FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining the operation when a load is applied to a tire of another reference example;
- the tire according to the present invention can be used for any type of pneumatic tire, preferably for heavy duty pneumatic tires, and more preferably for pneumatic tires for trucks and buses. .
- An embodiment of a tire according to the present invention will be described below by way of example with reference to the drawings.
- FIG. 1 is a tire width direction sectional view schematically showing a tire 1 according to one embodiment of the present invention.
- the tire 1 of the embodiment of FIG. 1 is configured as a heavy-duty pneumatic tire, more specifically, as a pneumatic tire for trucks and buses.
- the tire 1 of any embodiment of the invention may be configured as any type of tire.
- a tire 1 includes a tread portion 1a, a pair of sidewall portions 1b extending radially inward from both ends of the tread portion 1a in the tire width direction, and a tire diameter of each sidewall portion 1b. and a pair of bead portions 1c provided at the ends on the inner side in the direction.
- the bead portion 1c is configured to contact the rim on the inner side in the tire radial direction and the outer side in the tire width direction when the tire 1 is mounted on the rim.
- the tire 1 also includes a pair of bead cores 4a, a pair of bead fillers 4b, a carcass 5, a belt 6, a tread rubber 7, side rubbers 8, and an inner liner 9.
- Each bead core 4a is embedded in the corresponding bead portion 1c.
- the bead core 4a includes a plurality of bead wires covered with rubber.
- the bead wire is preferably made of metal (eg steel).
- the bead wire can consist of, for example, monofilaments or strands.
- Each bead filler 4b is positioned radially outward of the corresponding bead core 4a.
- the bead filler 4b extends tapered outward in the tire radial direction.
- the bead filler 4b is made of rubber, for example.
- bead fillers are sometimes called “stiffeners".
- the carcass 5 straddles between the pair of bead cores 4a and extends in a toroidal shape.
- the carcass 5 is composed of one or more (one in the example of FIG. 1) carcass plies 5a.
- Each carcass ply 5a includes one or more carcass cords and a covering rubber covering the carcass cords.
- Carcass cords can be formed from monofilaments or stranded wires.
- the carcass cords 5c are preferably made of metal (eg steel).
- the carcass 5 is preferably of radial construction, but may also be of bias construction.
- the side rubber 8 is located on the sidewall portion 1b.
- the side rubber 8 constitutes the outer surface of the sidewall portion 1b on the outside in the tire width direction.
- the side rubber 8 is located outside the carcass 5 in the tire width direction.
- the side rubber 8 is located outside the bead filler 4b in the tire width direction.
- the side rubber 8 is formed integrally with the tread rubber 7. - ⁇
- the inner liner 9 is arranged inside the tire of the carcass 5, and may be laminated on the inside of the tire of the carcass 5, for example.
- the inner liner 9 is made of, for example, butyl rubber with low air permeability.
- Butyl-based rubber includes, for example, butyl rubber and halogenated butyl rubber, which is a derivative thereof.
- the inner liner 9 is not limited to butyl-based rubber, and can be made of other rubber compositions, resins, or elastomers.
- the belt 6 is arranged outside the crown portion of the carcass 5 in the tire radial direction.
- the belt 6 has a plurality of (five layers in the embodiment of FIG. 1) belt layers 6a to 6c.
- the belt 6 has at least multiple intersecting belt layers 6a and one or multiple circumferential belt layers 6b.
- a plurality of (two layers in the embodiment of FIG. 1) intersecting belt layers 6a include intersecting belt cords 6ac extending in directions intersecting each other between the layers and intersecting belt covering rubbers 6ar covering the intersecting belt cords 6ac. and including.
- the intersecting belt cord 6ac is a so-called low-angle belt cord that forms a small angle with respect to the tire width direction. Specifically, the crossing belt cords 6ac form an angle of 20° to 45° with respect to the tire width direction.
- the interlaced belt cords 6ac can be formed of monofilaments or stranded wires.
- the intersecting belt cords 6ac are preferably made of metal (such as steel), but may be made of organic fibers such as polyester, nylon, rayon, and aramid.
- Circumferential belt layers 6b of one layer or multiple layers (two layers in the embodiment of FIG. 1) respectively cover the circumferential belt cords 6bc extending along the tire circumferential direction and the circumferential belt cords 6bc.
- "extending along the tire circumferential direction” is not limited to extending parallel to the tire circumferential direction, but in a direction that forms an angle of more than 0° and 5° or less with respect to the tire circumferential direction. Including extended cases.
- the circumferential belt cord 6bc has a wavy shape as described later (FIG.
- the extending direction of the circumferential belt cord 6bc is the extending direction of the amplitude center line of the wavy shape formed by the circumferential belt cord 6bc. point to The circumferential belt cord 6bc can be formed of monofilaments or stranded wires.
- the circumferential belt cord 6bc is preferably made of metal (such as steel), but may be made of organic fibers such as polyester, nylon, rayon, and aramid.
- the circumferential belt cord 6bc is preferably a so-called wavy cord having a wave shape.
- the circumferential belt cord 6bc extends in the tire circumferential direction along the wave shape while oscillating in the tire width direction.
- the term “wave shape” is not limited to a wave shape formed of smooth curves as shown in FIG. 4, but also includes a wave shape formed of bent lines.
- the circumferential belt cord 6bc is shaped (shaped) into a wavy shape.
- the crown portion of a tire always receives a tensile force in the tire circumferential direction due to the internal pressure during use, and tends to be strained due to creep due to use and the extension of the circumferential length. Therefore, the separation can be effectively prevented without increasing the weight of the tire 1 by forming the circumferential belt cords 6bc in a corrugated shape. This is especially true when the tire 1 is a heavy-duty pneumatic tire (for example, a pneumatic tire for trucks and buses). Both amplitudes B of the waveform formed by the circumferential belt cord 6bc are preferably 1.5 to 2.5 mm, for example.
- both amplitudes B of the wave shape formed by the circumferential belt cord 6bc are twice the half amplitude (amplitude) A of the wave shape (FIG. 4).
- the circumferential belt cords 6bc may extend linearly along the tire circumferential direction instead of forming the wavy shape.
- the one or more circumferential belt layers 6b are located radially inward of the plurality of intersecting belt layers 6a. This makes it easier to maintain the shape of the tire when the internal pressure of the tire is filled.
- the positional relationship between the circumferential belt layer 6b and the intersecting belt layer 6a is arbitrary. may be located.
- At least one layer (one layer in the embodiment of FIG. 1) of the plurality of intersecting belt layers 6a has a wider width (tire width than each circumferential belt layer 6b). direction length). Thereby, uneven wear can be suppressed.
- the belt 6 has one or more layers (one layer in the embodiment of FIG. 1) of another belt layer 6c. may have.
- the other belt layer 6c may be positioned radially inward of the one or more circumferential belt layers 6b and the plurality of intersecting belt layers 6a. It may be positioned between the belt layer 6b and the intersecting belt layer 6a and/or outside the one or more circumferential belt layers 6b and the plural intersecting belt layers 6a in the tire radial direction. may be located.
- no other belt layer 6c is interposed between one or more circumferential belt layers 6b and multiple intersecting belt layers 6a.
- the tread rubber 7 is located outside the belt 6 in the tire radial direction in the tread portion 1a.
- the tread rubber 7 forms a tread tread surface 100, which is the radially outer surface of the tread portion 1a.
- a tread pattern is formed on the tread surface 100 .
- the term “tread surface (100)” refers to a tire which is mounted on a rim and has a predetermined internal pressure, and when the tire is rolled with a maximum load applied, it comes into contact with the road surface. , means the outer peripheral surface of the tire over its entire circumference.
- the term “tread edge (TE)” means the tire width direction edge of the tread surface (100).
- contact width means the distance in the tire width direction between a pair of contact edges of the tread surface (100).
- rim is an industrial standard effective in the region where tires are produced and used.
- predetermined internal pressure refers to the air pressure (maximum air pressure) corresponding to the maximum load capacity of a single wheel in the applicable size and ply rating described in the above JATMA YEAR BOOK, etc., and is described in the above industrial standards. For sizes without , it means the air pressure (maximum air pressure) corresponding to the maximum load capacity specified for each vehicle on which the tire is installed.
- Maximum load means the load corresponding to the maximum load capacity.
- the air referred to here can be replaced with an inert gas such as nitrogen gas.
- FIG. 2 is a plan view schematically showing a developed view of the tread surface 100 of the tire 1 of FIG.
- the inside of each groove recessed radially inward of the tread surface 100 is indicated by dot hatching.
- a developed view of the tread surface 100 refers to a plan view of the tread surface with the tread surface 100 being developed on a plane.
- Reference state refers to a state in which the tire 1 is mounted on a rim, filled with the predetermined internal pressure, and no load is applied.
- the dimensions of each element such as grooves and sipes in the tread surface 100 are measured in a developed view of the tread surface 100 .
- a tread surface 100 is provided with a plurality of main grooves 110 .
- Each main groove 110 extends continuously along the tire circumferential direction.
- These plurality of main grooves 110 include a pair of outermost main grooves 111 located on the outermost side in the tire width direction.
- These pair of outermost main grooves 111 are located on both sides of the tire equatorial plane CL.
- one or more of these main grooves 110 may include three (3) center main grooves 112 or may include only a pair of outermost main grooves 111 .
- the groove width of the main groove 110 is preferably 6 mm or more, more preferably 7 mm or more, and even more preferably 8 mm or more.
- the groove width of the main groove 110 is preferably 12 mm or less, more preferably 10 mm or less.
- the groove depth of the main groove 110 is preferably 6 mm or more, more preferably 7 mm or more, and even more preferably 8 mm or more.
- the groove depth of the main groove 110 is preferably 12 mm or less, more preferably 10 mm or less.
- a "groove” has a groove width of 1.3 mm or more at the tread surface 100 in the above reference state.
- the grooves include a main groove 110 and a sub-groove 130 .
- the groove width of the groove is preferably 1.5 mm or more.
- the "groove width” is the distance between a pair of opposing groove wall surfaces when measured perpendicularly to the extending direction of the groove, and may be constant or may vary in the tire radial direction.
- the "groove” is preferably configured such that when the tire is mounted on the rim, filled with a predetermined internal pressure, and the maximum load is applied, the pair of groove wall surfaces facing each other do not contact each other when the load is directly under the load. is.
- sipe means that the sipe width at the tread surface 100 is less than 1.3 mm in the above-described standard condition.
- the sipes include one-end open sipes 121t and 122t and both-end open sipes 122k.
- the sipe width is preferably 1.0 mm or less, more preferably 0.8 mm or less.
- “Sipe width” is the distance between a pair of opposing sipe wall surfaces when measured perpendicularly to the direction in which the sipe extends.
- a “sipe” is configured such that when the tire 1 is mounted on a rim, filled with a predetermined internal pressure, and a maximum load is applied, a pair of sipe wall surfaces facing each other at least partially contact each other when the load is just below. It is preferable to have
- the tread surface 100 has a plurality (in this embodiment, 6) land portions 120 are provided. These land portions 120 include a pair of shoulder land portions 121 partitioned between the pair of outermost main grooves 111 and the pair of ground contact ends TE. Moreover, the plurality of land portions 120 further includes one or a plurality of (four in this embodiment) center land portions 122 partitioned between the plurality of main grooves 110 .
- a sub-groove 130 is provided in the shoulder land portion 121 . As shown in FIGS. 1 and 2, the sub-groove 130 is preferably provided in each shoulder land portion 121, but may be provided in only one of the shoulder land portions 121. FIG. The sub-groove 130 has a groove width narrower than that of the main groove 110 and extends along the tire circumferential direction. As shown in FIG. 2, the sub-groove 130 preferably extends linearly.
- the tire width direction outermost end 6bg of the one-layer or multiple-layer circumferential belt layer 6b, the shoulder land portion 121, and the like the tire equatorial plane of the tire 1 is used unless otherwise specified. It is assumed that the description is for the configuration when one half of CL is viewed. It is preferable that the tire 1 has the same configuration when viewing the other half of the tire 1 with respect to the tire equatorial plane CL.
- FIG. 3 is an enlarged view of a part of FIG. 1.
- FIG. As shown in FIGS. 1 and 3, at least one layer (one layer in the embodiment of FIGS. 1 and 3) of the one or more circumferential belt layers 6b is The outer end 6be is positioned within the tire width direction region corresponding to the shoulder land portion 121 (that is, outside the outermost main groove 111 in the tire width direction and inside the ground contact edge TE in the tire width direction). 1 and 3 , the tire width direction outer end 6be of each circumferential belt layer 6b is located within the tire width direction region corresponding to the shoulder land portion 121 (that is, the tire width is greater than the outermost main groove 111).
- At least one layer (one layer in the embodiment of FIGS. 1 and 3 ) of the plurality of intersecting belt layers 6 a has an outer edge in the tire width direction of the intersecting belt layer 6 a. , within the tire width direction region corresponding to the shoulder land portion 121 (that is, outside the outermost main groove 111 in the tire width direction and inside the ground contact edge TE in the tire width direction). .
- the groove wall surface 130a positioned on the outer side in the tire width direction (hereinafter referred to as "outer groove wall surface 130a"). is located on the inner side in the tire width direction than the tire width direction outermost end 6bg of one or more layers of the circumferential belt layer 6b of the belt 6 .
- the "outermost end 6bg in the tire width direction of the one or more layers of the circumferential belt layer 6b" is located on the outermost side in the tire width direction among the outer ends 6be in the tire width direction of each of the circumferential belt layers 6b. It refers to the tire width direction outer end 6be.
- the solid line graph schematically shows the tension acting on the belt 6 of the tire 1 of this embodiment.
- the dashed line graph schematically shows the tension acting on the belt of a tire according to a conventional general reference example, which has a belt with a small crossing angle between belt cords of a plurality of belt layers.
- the minor grooves 130 are provided in the shoulder land portions 121 of the tread surface 100 . Due to the provision of the sub-groove 130, as shown in FIG. 5, when a load is applied to the tire 1, the tread rubber 7 near the outer groove wall surface 130a of the sub-groove 130 is compressed by the load, thereby increasing the tire width. A phenomenon of bulging deformation toward the inner side in the width direction (hereinafter referred to as “inward crushing”) H2 occurs. As described above, the outer groove wall surface 130a of the sub-groove 130 is positioned inward in the tire width direction from the outermost end 6bg in the tire width direction of the one or multiple layers of the circumferential belt layer 6b.
- the inward crushing H2 by the outer groove wall surface 130a of the groove 130 can offset the outward crushing H1 by the tire width direction outermost end 6bg of the one-layer or plural layers of the circumferential belt layer 6b. Therefore, uneven wear in the shoulder land portion 121 can be suppressed, and uneven wear resistance performance can be improved.
- the outer groove wall surface 130a of the sub-groove 130 is not limited to the embodiment described above, and as in another embodiment shown in FIG. It may be located at the same tire width direction position as the outer end 6bg. In this case, when a load is applied to the tire 1, as shown in FIG. Since it overlaps more firmly with the position of the outward crushing H1 by the width direction outermost end 6bg, the outward crushing H1 can be offset more effectively. Therefore, the uneven wear resistance performance can be further improved.
- the outer groove wall surface 130a of the sub-groove 130 By setting in advance the outer groove wall surface 130a of the sub-groove 130 at a predetermined position inside the tire width direction outermost end 6bg of the one or more layers of the circumferential belt layer 6b in the tire width direction, the outer groove wall surface 130a can be Even if such a slight deviation occurs, in the manufactured tire 1, the outer groove wall surface 130a of the sub-groove 130 is aligned with the tire width direction outermost end 6bg of the one-layer or multiple-layer circumferential belt layer 6b of the belt 6. Positioning further outside in the tire width direction ( FIG. 9 ) can be more reliably avoided.
- the tire width direction distance L from the outer groove wall surface 130a of the sub groove 130 to the tire width direction outermost end 6bg of the one or more layers of the circumferential belt layer 6b is preferably 5% or less of the width W (FIG. 1) of the one or more circumferential belt layers 6b.
- the tire width direction distance L may be 0% of the width W as in the embodiment of FIG. 6, or may be more than 0% of the width W as in the embodiment of FIG.
- the position of the inward crushing H2 by the outer groove wall surface 130a of the sub-groove 130 is brought closer to the outward crushing H1 by the tire width direction outermost end 6bg of the one-layer or plural-layer circumferential belt layer 6b. and the outward crushing H1 can be canceled more effectively. Therefore, the uneven wear resistance performance can be further improved (Figs. 5 and 7).
- the "width W of one or more circumferential belt layers 6b" (Fig. 1) is defined as the outermost ends 6bg in the tire width direction on both sides of the one or more circumferential belt layers 6b ( Figure 3) refers to the tire width direction distance between each other.
- the circumferential belt cord 6bc when the circumferential belt cord 6bc has a wavy shape as described above (FIG. 4), one or more layers of circumferential belt cords 6bc extend from the outer groove wall surface 130a of the sub-groove 130.
- the tire width direction distance L (FIG. 3) to the tire width direction outermost end 6bg of the directional belt layer 6b is two times or less of both amplitudes B (FIG. 4) of the wave shape formed by the circumferential belt cord 6bc. preferred.
- the tire width direction distance L may be 0 times both amplitudes B as in the embodiment of FIG. 6, or may be more than 0 times both amplitudes B as in the embodiment of FIG. good.
- the tire width direction distance L (Fig. 3 ) is preferably 5 mm or less.
- the tire width direction distance L may be 0 mm as in the embodiment of FIG. 6, or may be greater than 0 mm as in the embodiment of FIG.
- the position of the inward crushing H2 by the outer groove wall surface 130a of the sub-groove 130 is brought closer to the outward crushing H1 by the tire width direction outermost end 6bg of the one-layer or plural-layer circumferential belt layer 6b. and the outward crushing H1 can be canceled more effectively. Therefore, the uneven wear resistance performance can be further improved (Figs. 5 and 7).
- This configuration is particularly suitable when the tire 1 is a heavy-duty pneumatic tire (for example, a pneumatic tire for trucks and buses).
- the outer groove wall surface 130a of the sub-groove 130 may be positioned inward in the tire width direction from the tire width direction outer ends 6be of the one-layer or multiple-layer circumferential belt layers 6b. .
- the groove depth D (FIG. 3) of the minor groove 130 is preferably 10% or more of the groove depth E (FIG. 3) of the outermost main groove 111. .
- the groove depth D of the sub-groove 130 is preferably smaller than the groove depth E of the outermost main groove 111, for example, 30% or less of the groove depth E of the outermost main groove 111. preferred. Thereby, a decrease in rigidity can be suppressed.
- the sub-groove 130 since the groove depth D of the sub-groove 130 is 10 to 30% of the groove depth E of the outermost main groove 111, the sub-groove 130 has the desired effect of suppressing uneven wear (for example, a wear rate of about 20%). ), the minor groove 130 can be made to disappear.
- the groove depth of the grooves (main groove 110 and sub-groove 130) is measured along the direction perpendicular to the tread surface 100. 1 and 2, when the main groove 110 has protrusions 111s and 112s, which will be described later, on the bottom surface of the groove, the groove depth of the main groove 110 is In other words, it refers to the distance from the opening surface of the main groove 110 to the tread surface 100 to the tire radial direction inner end of the protrusions 111s and 112s. .
- the groove width of the minor groove 130 is preferably 10% or more of the groove width of the outermost main groove 111 .
- the groove width of the sub-groove 130 is preferably 1.5 mm or more, more preferably 1.8 mm or more.
- the groove width of the sub-groove 130 is 20% or less of the groove width of the outermost main groove 111 . Thereby, a decrease in rigidity can be suppressed.
- the groove width of the sub-groove 130 is preferably 2.5 mm or less, more preferably 2.2 mm or less.
- the number of belt layers 6a to 6c included in the belt 6 when counted along the tire radial direction is preferably 4 layers or more, more preferably 5 layers or more.
- the number of layers (two layers in the embodiment of FIG. 1) of the circumferential belt layer 6b of the belt 6 is preferably two or more. In this case, since the tension level difference in the vicinity of the tire width direction outermost end 6bg of the one or more layers of the circumferential belt layer 6b described above becomes particularly large, the effect of suppressing uneven wear by the sub-groove 130 is particularly advantageous. .
- the minor groove 130 is formed in the shoulder land portion 121 defined between the outermost main groove 111 and the ground contact edge TE. As long as it is provided, it is possible to obtain the effect of suppressing uneven wear due to the sub-grooves 130 described above. Therefore, the tread pattern provided on the tread surface 100 may be arbitrary except that the minor groove 130 is provided in the shoulder land portion 121 defined between the outermost main groove 111 and the ground contact edge TE.
- each shoulder land portion 121 is provided with a plurality of one-end opening sipes 121t in addition to the sub-grooves 130, respectively.
- Each of the plurality of one-end open sipes 121t has one end open to the outermost main groove 111, extends outward in the tire width direction, and extends to the inside of the shoulder land portion 121 before reaching the sub-groove 130. is terminated with
- the plurality of one-end opening sipes 121t are arranged at intervals from each other along the tire circumferential direction.
- Each shoulder land portion 121 is not provided with any grooves or sipes other than the sub-grooves 130 and the plurality of one-end opening sipes 121t.
- each center land portion 122 is provided with a plurality of one-end opening sipes 122t and a plurality of both-end opening sipes 122k.
- a plurality of one-end opening sipes 122t arranged at intervals from each other along the tire circumferential direction are opened in each of the pair of main grooves 110 that partition the center land portion 122.
- Each of the plurality of one-end opening sipes 122t opens into one of the pair of main grooves 110 that define the center land portion 122, extends in the tire width direction, and has the other end It terminates inside the center land portion 122 .
- each center land portion 122 a plurality of double-ended sipes 122k extend along the tire width direction, and both ends extend into the pair of main grooves 110 that define the center land portion 122. It is open.
- the plurality of double-ended sipes 122k are arranged along the tire circumferential direction at intervals from each other.
- Each center land portion 122 is not provided with any grooves or sipes other than a plurality of one-end open sipes 122t and a plurality of double-end open sipes 122k.
- each center land portion 122 is preferably configured as a rib that is not divided in the tire circumferential direction by grooves extending along the tire width direction.
- each center land portion 122 may be configured as a row of blocks divided in the tire circumferential direction by grooves extending along the tire width direction.
- each of the outermost main grooves 111 and each of the center main grooves 112 has protrusions 111s and 112s that protrude outward in the tire radial direction on the bottom surface of the groove. As shown in FIG. 1 , the tire radial direction outer ends of these protrusions 111 s and 112 s are positioned radially inward of the tread surface 100 . However, each outermost main groove 111 may not have the protrusion 111s on the groove bottom surface. Further, each center main groove 112 may not have the protrusion 112s on the bottom surface of the groove.
- the tire according to the present invention can be used for any type of pneumatic tire, preferably for heavy duty pneumatic tires, and more preferably for pneumatic tires for trucks and buses. .
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
タイヤ1は、ベルト6と、トレッド踏面100と、を備え、ベルトは、複数層の交錯ベルト層6aと、1層又は複数層の周方向ベルト層6bと、を有し、交錯ベルトコードは、タイヤ幅方向に対するなす角度が20°~45°であり、トレッド踏面には、複数本の主溝110と、ショルダー陸部121と、ショルダー陸部に設けられ、主溝よりも狭い溝幅を有し、タイヤ周方向に沿って延在する、副溝130と、が設けられ、副溝における一対の溝壁面のうちタイヤ幅方向外側に位置する外溝壁面130aは、1層又は複数層の周方向ベルト層のタイヤ幅方向最外端6bgと同じタイヤ幅方向位置に位置するか、又は、1層又は複数層の周方向ベルト層のタイヤ幅方向最外端よりもタイヤ幅方向内側に位置している。
Description
この発明は、タイヤに関するものである。
本願は、2021年12月14日に日本に出願された特願2021-202728号に基づく優先権を主張するものであり、その内容の全文をここに援用する。
本願は、2021年12月14日に日本に出願された特願2021-202728号に基づく優先権を主張するものであり、その内容の全文をここに援用する。
従来より、交錯ベルト層と周方向ベルト層とを備えた、タイヤがある(例えば、特許文献1)。
しかしながら、上述のような従来のタイヤにおいては、耐偏摩耗性能に関し、向上の余地があった。
この発明は、耐偏摩耗性能を向上できる、タイヤを提供することを目的とするものである。
本発明のタイヤは、
ベルトと、
トレッド踏面と、
を備えた、タイヤであって、
前記ベルトは、
それぞれ層間で互いに交差する方向に延在する交錯ベルトコードを含む、複数層の交錯ベルト層と、
それぞれタイヤ周方向に沿って延在する周方向ベルトコードを含む、1層又は複数層の周方向ベルト層と、
を有し、
前記交錯ベルトコードは、タイヤ幅方向に対するなす角度が20°~45°であり、
前記トレッド踏面には、
それぞれタイヤ周方向に沿って延在する、複数本の主溝と、
前記複数本の主溝のうち最もタイヤ幅方向外側に位置する最外主溝と接地端との間に区画された、ショルダー陸部と、
前記ショルダー陸部に設けられ、前記主溝よりも狭い溝幅を有し、タイヤ周方向に沿って延在する、副溝と、
が設けられ、
前記副溝における一対の溝壁面のうちタイヤ幅方向外側に位置する外溝壁面は、前記1層又は複数層の周方向ベルト層のタイヤ幅方向最外端と同じタイヤ幅方向位置に位置するか、又は、前記1層又は複数層の周方向ベルト層の前記タイヤ幅方向最外端よりもタイヤ幅方向内側に位置している。
ベルトと、
トレッド踏面と、
を備えた、タイヤであって、
前記ベルトは、
それぞれ層間で互いに交差する方向に延在する交錯ベルトコードを含む、複数層の交錯ベルト層と、
それぞれタイヤ周方向に沿って延在する周方向ベルトコードを含む、1層又は複数層の周方向ベルト層と、
を有し、
前記交錯ベルトコードは、タイヤ幅方向に対するなす角度が20°~45°であり、
前記トレッド踏面には、
それぞれタイヤ周方向に沿って延在する、複数本の主溝と、
前記複数本の主溝のうち最もタイヤ幅方向外側に位置する最外主溝と接地端との間に区画された、ショルダー陸部と、
前記ショルダー陸部に設けられ、前記主溝よりも狭い溝幅を有し、タイヤ周方向に沿って延在する、副溝と、
が設けられ、
前記副溝における一対の溝壁面のうちタイヤ幅方向外側に位置する外溝壁面は、前記1層又は複数層の周方向ベルト層のタイヤ幅方向最外端と同じタイヤ幅方向位置に位置するか、又は、前記1層又は複数層の周方向ベルト層の前記タイヤ幅方向最外端よりもタイヤ幅方向内側に位置している。
この発明によれば、耐偏摩耗性能を向上できる、タイヤを提供できる。
本発明に係るタイヤは、任意の種類の空気入りタイヤに利用できるものであるが、好適には重荷重用空気入りタイヤに、さらに好適にはトラック・バス用空気入りタイヤに、利用できるものである。
以下に、図面を参照しつつ、この発明に係るタイヤの実施形態を例示説明する。
以下に、図面を参照しつつ、この発明に係るタイヤの実施形態を例示説明する。
以下、本発明に係るタイヤの実施形態について、図面を参照しつつ例示説明する。
各図において共通する部材・部位には同一の符号を付している。各図では、タイヤ幅方向、タイヤ幅方向外側、タイヤ幅方向内側をそれぞれ符号「WD」、「WDO」、「WDI」で示し、タイヤ径方向、タイヤ径方向外側、タイヤ径方向内側をそれぞれ符号「RD」、「RDO」、「RDI」で示し、タイヤ周方向を符号「CD」で示している。
各図において共通する部材・部位には同一の符号を付している。各図では、タイヤ幅方向、タイヤ幅方向外側、タイヤ幅方向内側をそれぞれ符号「WD」、「WDO」、「WDI」で示し、タイヤ径方向、タイヤ径方向外側、タイヤ径方向内側をそれぞれ符号「RD」、「RDO」、「RDI」で示し、タイヤ周方向を符号「CD」で示している。
図1は、本発明の一実施形態に係るタイヤ1を説明するための図面である。図1は、本発明の一実施形態に係るタイヤ1を概略的示す、タイヤ幅方向断面図である。
図1の実施形態のタイヤ1は、重荷重用空気入りタイヤ、より具体的には、トラック・バス用空気入りタイヤとして、構成されている。ただし、本発明の任意の実施形態のタイヤ1は、任意の種類のタイヤとして構成されてよい。
図1の実施形態のタイヤ1は、重荷重用空気入りタイヤ、より具体的には、トラック・バス用空気入りタイヤとして、構成されている。ただし、本発明の任意の実施形態のタイヤ1は、任意の種類のタイヤとして構成されてよい。
図1に示すように、タイヤ1は、トレッド部1aと、このトレッド部1aのタイヤ幅方向の両端部からタイヤ径方向内側に延びる一対のサイドウォール部1bと、各サイドウォール部1bのタイヤ径方向内側の端部に設けられた一対のビード部1cと、を備えている。ビード部1cは、タイヤ1をリムに装着したときに、タイヤ径方向内側及びタイヤ幅方向外側においてリムに接するように構成される。
また、タイヤ1は、一対のビードコア4aと、一対のビードフィラー4bと、カーカス5と、ベルト6と、トレッドゴム7と、サイドゴム8と、インナーライナー9と、を備えている。
また、タイヤ1は、一対のビードコア4aと、一対のビードフィラー4bと、カーカス5と、ベルト6と、トレッドゴム7と、サイドゴム8と、インナーライナー9と、を備えている。
各ビードコア4aは、それぞれ、対応するビード部1cに埋設されている。ビードコア4aは、周囲をゴムにより被覆されている複数のビードワイヤを備えている。ビードワイヤは、金属(例えばスチール)から構成されると好適である。ビードワイヤは、例えば、モノフィラメント又は撚り線からなるものとすることができる。
各ビードフィラー4bは、それぞれ、対応するビードコア4aに対してタイヤ径方向外側に位置する。ビードフィラー4bは、タイヤ径方向外側に向かって先細状に延びている。ビードフィラー4bは、例えばゴムから構成される。
一般的に、ビードフィラーは、「スティフナー」と呼ばれることがある。
一般的に、ビードフィラーは、「スティフナー」と呼ばれることがある。
カーカス5は、一対のビードコア4a間に跨っており、トロイダル状に延在している。カーカス5は、1枚以上(図1の例では、1枚)のカーカスプライ5aから構成されている。各カーカスプライ5aは、1本又は複数本のカーカスコードと、カーカスコードを被覆する被覆ゴムと、を含んでいる。カーカスコードは、モノフィラメント又は撚り線で形成することができる。
カーカスコード5cは、金属(例えばスチール)から構成されると、好適である。
カーカス5は、ラジアル構造であると好適であるが、バイアス構造でもよい。
カーカスコード5cは、金属(例えばスチール)から構成されると、好適である。
カーカス5は、ラジアル構造であると好適であるが、バイアス構造でもよい。
サイドゴム8は、サイドウォール部1bに位置している。サイドゴム8は、サイドウォール部1bのタイヤ幅方向外側の外表面を構成している。サイドゴム8は、カーカス5よりもタイヤ幅方向外側に位置している。サイドゴム8は、ビードフィラー4bよりもタイヤ幅方向外側に位置している。サイドゴム8は、トレッドゴム7と一体で形成されている。
インナーライナー9は、カーカス5のタイヤ内側に配置され、例えば、カーカス5のタイヤ内側に積層されてもよい。インナーライナー9は、例えば、空気透過性の低いブチル系ゴムで構成される。ブチル系ゴムには、例えばブチルゴム、及びその誘導体であるハロゲン化ブチルゴムが含まれる。インナーライナー9は、ブチル系ゴムに限られず、他のゴム組成物、樹脂、又はエラストマーで構成することができる。
図1に示すように、ベルト6は、カーカス5のクラウン部に対してタイヤ径方向外側に配置されている。ベルト6は、複数層(図1の実施形態では、5層)のベルト層6a~6cを有している。ベルト6は、少なくとも、複数層の交錯ベルト層6aと、1層又は複数層の周方向ベルト層6bと、を有する。
複数層(図1の実施形態では、2層)の交錯ベルト層6aは、それぞれ、層間で互いに交差する方向に延在する交錯ベルトコード6acと、交錯ベルトコード6acを被覆する交錯ベルト被覆ゴム6arと、含む。交錯ベルトコード6acは、タイヤ幅方向に対するなす角度が小さい、いわゆる低角度のベルトコードである。具体的に、交錯ベルトコード6acは、タイヤ幅方向に対するなす角度が20°~45°である。
交錯ベルトコード6acは、モノフィラメント又は撚り線で形成することができる。交錯ベルトコード6acは、金属(例えばスチール)から構成されると好適であるが、ポリエステル、ナイロン、レーヨン、アラミドなどからなる有機繊維から構成されてもよい。
交錯ベルトコード6acは、モノフィラメント又は撚り線で形成することができる。交錯ベルトコード6acは、金属(例えばスチール)から構成されると好適であるが、ポリエステル、ナイロン、レーヨン、アラミドなどからなる有機繊維から構成されてもよい。
1層又は複数層(図1の実施形態では、2層)の周方向ベルト層6bは、それぞれ、タイヤ周方向に沿って延在する周方向ベルトコード6bcと、周方向ベルトコード6bcを被覆する周方向ベルト被覆ゴム6brと、含む。
周方向ベルトコード6bcに関し、「タイヤ周方向に沿って延在する」とは、タイヤ周方向に平行に延在する場合に限られず、タイヤ周方向対して0°超5°以下をなす方向に延在する場合も含んでいる。なお、後述のように周方向ベルトコード6bcが波形状をなす場合(図4)、周方向ベルトコード6bcの延在方向は、周方向ベルトコード6bcのなす波形状の振幅中心線の延在方向を指す。
周方向ベルトコード6bcは、モノフィラメント又は撚り線で形成することができる。周方向ベルトコード6bcは、金属(例えばスチール)から構成されると好適であるが、ポリエステル、ナイロン、レーヨン、アラミドなどからなる有機繊維から構成されてもよい。
周方向ベルトコード6bcに関し、「タイヤ周方向に沿って延在する」とは、タイヤ周方向に平行に延在する場合に限られず、タイヤ周方向対して0°超5°以下をなす方向に延在する場合も含んでいる。なお、後述のように周方向ベルトコード6bcが波形状をなす場合(図4)、周方向ベルトコード6bcの延在方向は、周方向ベルトコード6bcのなす波形状の振幅中心線の延在方向を指す。
周方向ベルトコード6bcは、モノフィラメント又は撚り線で形成することができる。周方向ベルトコード6bcは、金属(例えばスチール)から構成されると好適であるが、ポリエステル、ナイロン、レーヨン、アラミドなどからなる有機繊維から構成されてもよい。
図4に示すように、周方向ベルトコード6bcは、波形状をなす、いわゆるウェービー(Wavy)コードであると、好適である。この場合、周方向ベルトコード6bcは、波形状に沿って、タイヤ幅方向に振幅しながら、タイヤ周方向に沿って延在する。ここで、本明細書において、「波形状」とは、図4に示すように滑らかな曲線からなる波形状に限られず、折れ曲がり線からなる波形状をも含む概念である。周方向ベルトコード6bcは、波形状に癖付け(型付け)されている。
一般的に、タイヤのクラウン部は、使用時、常に内圧によりタイヤ周方向に引張入力を受け、使用によるクリープから周長が伸びることにより、歪が生じる傾向がある。そこで、周方向ベルトコード6bcを波形状にすることによって、タイヤ1の重量を増加させることなくセパレーションを有効に防止することができる。このことは、タイヤ1が重荷重用空気入りタイヤ(例えば、トラック・バス用空気入りタイヤ)である場合に、特に言えることである。
周方向ベルトコード6bcのなす波形状の両振幅Bは、例えば、1.5~2.5mmであると好適である。ここで、「周方向ベルトコード6bcのなす波形状の両振幅B」は、当該波形状の片振幅(振幅)Aの2倍である(図4)。
ただし、周方向ベルトコード6bcは、波形状をなす代わりに、タイヤ周方向に沿って直線状に延在していてもよい。
一般的に、タイヤのクラウン部は、使用時、常に内圧によりタイヤ周方向に引張入力を受け、使用によるクリープから周長が伸びることにより、歪が生じる傾向がある。そこで、周方向ベルトコード6bcを波形状にすることによって、タイヤ1の重量を増加させることなくセパレーションを有効に防止することができる。このことは、タイヤ1が重荷重用空気入りタイヤ(例えば、トラック・バス用空気入りタイヤ)である場合に、特に言えることである。
周方向ベルトコード6bcのなす波形状の両振幅Bは、例えば、1.5~2.5mmであると好適である。ここで、「周方向ベルトコード6bcのなす波形状の両振幅B」は、当該波形状の片振幅(振幅)Aの2倍である(図4)。
ただし、周方向ベルトコード6bcは、波形状をなす代わりに、タイヤ周方向に沿って直線状に延在していてもよい。
図1に示すように、1層又は複数層の周方向ベルト層6bは、複数層の交錯ベルト層6aよりもタイヤ径方向内側に位置していると、好適である。これにより、タイヤの内圧充填時におけるタイヤの形状の保持がしやすくなる。
ただし、周方向ベルト層6bと交錯ベルト層6aとの位置関係は任意であり、例えば、1層又は複数層の周方向ベルト層6bは、複数層の交錯ベルト層6aよりもタイヤ径方向外側に位置していてもよい。
ただし、周方向ベルト層6bと交錯ベルト層6aとの位置関係は任意であり、例えば、1層又は複数層の周方向ベルト層6bは、複数層の交錯ベルト層6aよりもタイヤ径方向外側に位置していてもよい。
図1に示すように、複数層の交錯ベルト層6aのうち少なくとも1層(図1の実施形態では、1層)の交錯ベルト層6aは、各周方向ベルト層6bよりも広い幅(タイヤ幅方向長さ)を有していると、好適である。これにより、偏摩耗を抑制できる。
ベルト6は、1層又は複数層の周方向ベルト層6b及び複数層の交錯ベルト層6aに加えて、1層又は複数層(図1の実施形態では、1層)の他のベルト層6cを有してもよい。他のベルト層6cは、図1に示すように、1層又は複数層の周方向ベルト層6b及び複数層の交錯ベルト層6aよりもタイヤ径方向内側に位置していてもよいし、周方向ベルト層6b及び交錯ベルト層6aどうしの間に位置していてもよいし、かつ/又は、1層又は複数層の周方向ベルト層6b及び複数層の交錯ベルト層6aよりもタイヤ径方向外側に位置していてもよい。図1の実施形態においては、1層又は複数層の周方向ベルト層6bと複数層の交錯ベルト層6aとの間に、他のベルト層6cが介在していない。
当該他のベルト層6cは、例えば、傾斜ベルト層6cであってもよい。傾斜ベルト層6cは、タイヤ周方向に対して傾斜した方向に延在する傾斜ベルトコード6ccと、傾斜ベルトコード6ccを被覆する傾斜ベルト被覆ゴム6crと、含む。
傾斜ベルトコード6ccは、モノフィラメント又は撚り線で形成することができる。傾斜ベルトコード6ccは、金属(例えばスチール)から構成されると好適であるが、ポリエステル、ナイロン、レーヨン、アラミドなどからなる有機繊維から構成されてもよい。
当該他のベルト層6cは、例えば、傾斜ベルト層6cであってもよい。傾斜ベルト層6cは、タイヤ周方向に対して傾斜した方向に延在する傾斜ベルトコード6ccと、傾斜ベルトコード6ccを被覆する傾斜ベルト被覆ゴム6crと、含む。
傾斜ベルトコード6ccは、モノフィラメント又は撚り線で形成することができる。傾斜ベルトコード6ccは、金属(例えばスチール)から構成されると好適であるが、ポリエステル、ナイロン、レーヨン、アラミドなどからなる有機繊維から構成されてもよい。
トレッドゴム7は、トレッド部1aにおいて、ベルト6のタイヤ径方向外側に位置している。トレッドゴム7は、トレッド部1aのタイヤ径方向外側の面であるトレッド踏面100を構成している。トレッド踏面100には、トレッドパターンが形成されている。
本明細書において、「トレッド踏面(100)」とは、リムに組み付けるとともに所定の内圧を充填したタイヤを、最大負荷荷重を負荷した状態で転動させた際に、路面と接触することになる、タイヤの全周に亘る外周面を意味する。
本明細書において、「接地端(TE)」とは、トレッド踏面(100)のタイヤ幅方向端を意味する。
本明細書において、「接地幅」とは、トレッド踏面(100)の一対の接地端どうしの間のタイヤ幅方向距離を意味する。
ここで、「リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会)のJATMA YEAR BOOK、欧州ではETRTO (The European Tyre and Rim Technical Organisation)のSTANDARDS MANUAL、米国ではTRA (The Tire and Rim Association, Inc.)のYEAR BOOK等に記載されているまたは将来的に記載される、適用サイズにおける標準リム(ETRTOのSTANDARDS MANUALではMeasuring Rim、TRAのYEAR BOOKではDesign Rim)を指す(すなわち、上記の「リム」には、現行サイズに加えて将来的に上記産業規格に含まれ得るサイズも含む。「将来的に記載されるサイズ」の例としては、ETRTOのSTANDARDS MANUAL 2013年度版において「FUTURE DEVELOPMENTS」として記載されているサイズを挙げることができる。)が、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、タイヤのビード幅に対応した幅のリムをいう。
また、「所定の内圧」とは、上記のJATMA YEAR BOOK等に記載されている、適用サイズ・プライレーティングにおける単輪の最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいい、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、タイヤを装着する車両ごとに規定される最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいうものとする。
「最大負荷荷重」とは、上記最大負荷能力に対応する荷重をいうものとする。
なお、ここでいう空気は、窒素ガス等の不活性ガスその他に置換することも可能である。
本明細書において、「接地端(TE)」とは、トレッド踏面(100)のタイヤ幅方向端を意味する。
本明細書において、「接地幅」とは、トレッド踏面(100)の一対の接地端どうしの間のタイヤ幅方向距離を意味する。
ここで、「リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会)のJATMA YEAR BOOK、欧州ではETRTO (The European Tyre and Rim Technical Organisation)のSTANDARDS MANUAL、米国ではTRA (The Tire and Rim Association, Inc.)のYEAR BOOK等に記載されているまたは将来的に記載される、適用サイズにおける標準リム(ETRTOのSTANDARDS MANUALではMeasuring Rim、TRAのYEAR BOOKではDesign Rim)を指す(すなわち、上記の「リム」には、現行サイズに加えて将来的に上記産業規格に含まれ得るサイズも含む。「将来的に記載されるサイズ」の例としては、ETRTOのSTANDARDS MANUAL 2013年度版において「FUTURE DEVELOPMENTS」として記載されているサイズを挙げることができる。)が、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、タイヤのビード幅に対応した幅のリムをいう。
また、「所定の内圧」とは、上記のJATMA YEAR BOOK等に記載されている、適用サイズ・プライレーティングにおける単輪の最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいい、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、タイヤを装着する車両ごとに規定される最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいうものとする。
「最大負荷荷重」とは、上記最大負荷能力に対応する荷重をいうものとする。
なお、ここでいう空気は、窒素ガス等の不活性ガスその他に置換することも可能である。
図2は、図1のタイヤ1のトレッド踏面100を展開視した様子を概略的に示す、平面図である。図2では、トレッド踏面100よりもタイヤ径方向内側に窪んだ、各溝の内部を、ドットハッチにより示している。
ここで、本明細書において、「トレッド踏面100の展開視」とは、トレッド踏面100を平面上に展開した状態でトレッド表面を平面視することを指す。
ここで、本明細書において、「トレッド踏面100の展開視」とは、トレッド踏面100を平面上に展開した状態でトレッド表面を平面視することを指す。
本明細書では、特に断りのない限り、タイヤ1の各要素の位置関係や寸法は、「基準状態」で測定されるものとする。「基準状態」とは、タイヤ1をリムに組み付け、上記所定の内圧を充填し、無負荷とした状態を指す。ここで、トレッド踏面100における溝、サイプ等の各要素の寸法については、トレッド踏面100の展開視において測定されるものとする。
図1~図2に示すように、本実施形態において、トレッド踏面100には、複数本の主溝110が設けられている。各主溝110は、それぞれ、タイヤ周方向に沿って連続して延在している。これら複数本の主溝110は、最もタイヤ幅方向外側に位置する一対の最外主溝111を含んでいる。これら一対の最外主溝111は、タイヤ赤道面CLの両側に位置している。図1~図2の実施形態のように、これら複数本の主溝110は、一対の最外主溝111に加えて、一対の最外主溝111どうしの間に、1本又は複数本(図1~図2の実施形態では、3本)のセンター主溝112を含んでもよいし、あるいは、一対の最外主溝111のみを含んでいてもよい。
主溝110の溝幅は、6mm以上が好適であり、7mm以上がより好適であり、8mm以上がさらに好適である。主溝110の溝幅は、12mm以下が好適であり、10mm以下がさらに好適である。
主溝110の溝深さは、6mm以上が好適であり、7mm以上がより好適であり、8mm以上がさらに好適である。主溝110の溝深さは、12mm以下が好適であり、10mm以下がさらに好適である。
主溝110の溝幅は、6mm以上が好適であり、7mm以上がより好適であり、8mm以上がさらに好適である。主溝110の溝幅は、12mm以下が好適であり、10mm以下がさらに好適である。
主溝110の溝深さは、6mm以上が好適であり、7mm以上がより好適であり、8mm以上がさらに好適である。主溝110の溝深さは、12mm以下が好適であり、10mm以下がさらに好適である。
本明細書において、「溝」は、上記基準状態において、トレッド踏面100での溝幅が1.3mm以上となるものである。本実施形態では、溝として、主溝110、副溝130がある。溝の溝幅は、1.5mm以上であると好適である。「溝幅」は、溝の延在方向に垂直に測ったときの、互いに対向する一対の溝壁面どうしの間隔であり、タイヤ径方向に一定でもよいし変化してもよい。「溝」は、タイヤをリムに組み付け、所定の内圧を充填して最大負荷荷重を負荷した際の、荷重直下時に、互いに対向する一対の溝壁面どうしが接触しないように構成されていると好適である。
本明細書において、「サイプ」とは、上記基準状態において、トレッド踏面100でのサイプ幅が1.3mm未満となるものである。本実施形態では、サイプとして、一端開口サイプ121t、122t、両端開口サイプ122kがある。サイプ幅は、1.0mm以下であると好適であり、0.8mm以下であるとより好適である。「サイプ幅」は、サイプの延在方向に垂直に測ったときの、互いに対向する一対のサイプ壁面どうしの間隔である。「サイプ」は、タイヤ1をリムに組み付け、所定の内圧を充填して最大負荷荷重を負荷した際の、荷重直下時に、互いに対向する一対のサイプ壁面どうしが少なくとも一部分で接触するように構成されていると好適である。
本明細書において、「サイプ」とは、上記基準状態において、トレッド踏面100でのサイプ幅が1.3mm未満となるものである。本実施形態では、サイプとして、一端開口サイプ121t、122t、両端開口サイプ122kがある。サイプ幅は、1.0mm以下であると好適であり、0.8mm以下であるとより好適である。「サイプ幅」は、サイプの延在方向に垂直に測ったときの、互いに対向する一対のサイプ壁面どうしの間隔である。「サイプ」は、タイヤ1をリムに組み付け、所定の内圧を充填して最大負荷荷重を負荷した際の、荷重直下時に、互いに対向する一対のサイプ壁面どうしが少なくとも一部分で接触するように構成されていると好適である。
図1~図2に示すように、トレッド踏面100には、複数本(本実施形態では、5本)の主溝110と一対の接地端TEとによって区画された、複数(本実施形態では、6つ)の陸部120が設けられている。これら複数の陸部120は、一対の最外主溝111と一対の接地端TEとの間に区画された、一対のショルダー陸部121を含んでいる。また、これら複数の陸部120は、複数本の主溝110どうしの間に区画された、1つ又は複数(本実施形態では、4つ)のセンター陸部122を、さらに含んでいる。
ショルダー陸部121には、副溝130が設けられている。副溝130は、図1~図2に示すように、各ショルダー陸部121にそれぞれ設けられると好適であるが、いずれか一方のショルダー陸部121のみに設けられてもよい。副溝130は、主溝110よりも狭い溝幅を有しており、タイヤ周方向に沿って延在している。
図2に示すように、副溝130は、直線状に延在していると、好適である。
ショルダー陸部121には、副溝130が設けられている。副溝130は、図1~図2に示すように、各ショルダー陸部121にそれぞれ設けられると好適であるが、いずれか一方のショルダー陸部121のみに設けられてもよい。副溝130は、主溝110よりも狭い溝幅を有しており、タイヤ周方向に沿って延在している。
図2に示すように、副溝130は、直線状に延在していると、好適である。
以下では、副溝130、1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bg、ショルダー陸部121等について説明する場合、特に断りが無い限り、タイヤ1のうちタイヤ赤道面CLに対して一方側の半部を見たときの構成について説明しているものとする。タイヤ1は、タイヤ1のうちタイヤ赤道面CLに対して他方側の半部を見たときの構成においても、同様の構成を有していると好適である。
図3は、図1の一部を拡大した図面である。図1及び図3に示すように、1層又は複数層の周方向ベルト層6bのうち少なくとも1層(図1及び図3の実施形態では、1層)の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向外端6beは、ショルダー陸部121に対応するタイヤ幅方向領域内(すなわち、最外主溝111よりもタイヤ幅方向外側、かつ、接地端TEよりもタイヤ幅方向内側)に位置している。
図1及び図3の実施形態のように、各周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向外端6beは、ショルダー陸部121に対応するタイヤ幅方向領域内(すなわち、最外主溝111よりもタイヤ幅方向外側、かつ、接地端TEよりもタイヤ幅方向内側)に位置していると、好適である。
図1及び図3の実施形態のように、複数層の交錯ベルト層6aのうち少なくとも1層(図1及び図3の実施形態では、1層)の交錯ベルト層6aのタイヤ幅方向外端は、ショルダー陸部121に対応するタイヤ幅方向領域内(すなわち、最外主溝111よりもタイヤ幅方向外側、かつ、接地端TEよりもタイヤ幅方向内側)に位置していると、好適である。
図1及び図3の実施形態のように、各周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向外端6beは、ショルダー陸部121に対応するタイヤ幅方向領域内(すなわち、最外主溝111よりもタイヤ幅方向外側、かつ、接地端TEよりもタイヤ幅方向内側)に位置していると、好適である。
図1及び図3の実施形態のように、複数層の交錯ベルト層6aのうち少なくとも1層(図1及び図3の実施形態では、1層)の交錯ベルト層6aのタイヤ幅方向外端は、ショルダー陸部121に対応するタイヤ幅方向領域内(すなわち、最外主溝111よりもタイヤ幅方向外側、かつ、接地端TEよりもタイヤ幅方向内側)に位置していると、好適である。
図3に示すように、本実施形態において、副溝130において互いに対向する一対の溝壁面130a、130bのうちタイヤ幅方向外側に位置する溝壁面130a(以下、「外溝壁面130a」という。)は、ベルト6が有する1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bgよりもタイヤ幅方向内側に位置している。
ここで、「1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bg」は、各周方向ベルト層6bのそれぞれのタイヤ幅方向外端6beのうち最もタイヤ幅方向外側に位置するタイヤ幅方向外端6beを指す。
ここで、「1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bg」は、各周方向ベルト層6bのそれぞれのタイヤ幅方向外端6beのうち最もタイヤ幅方向外側に位置するタイヤ幅方向外端6beを指す。
ここで、本実施形態の作用効果について、説明する。
まず、本実施形態では、上述のように、ベルト6が複数層の交錯ベルト層6aと1層又は複数層の周方向ベルト層6bとを有し、交錯ベルト層6aの交錯ベルトコード6acが低角度(タイヤ幅方向に対するなす角度が20°~45°)のベルトコードである(図1)。このような、複数のベルト層のベルトコードどうしの交差角度が大きい(具体的には、周方向ベルト層6bの周方向ベルトコード6bcと交錯ベルト層6aの交錯ベルトコード6acとの交差角度が大きい)ベルト6の構成に起因して、図8において実線グラフによって示すように、ベルト6には、1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bgの近傍において、大きな張力段差が発生する。図8において、実線グラフは、本実施形態のタイヤ1のベルト6に作用する張力を概略的に示している。図8において、破線グラフは、複数のベルト層のベルトコードどうしの交差角度が小さいベルトを備えた、従来一般的な一参考例に係るタイヤのベルトに作用する張力を概略的に示している。図8の破線グラフから見て取れるように、このような従来一般的なタイヤのベルトにおいては、張力段差がほとんど又は全く見られず、タイヤ赤道面CLからタイヤ幅方向外側へ向かって張力が滑らかに減少する。図5に示すように、本実施形態のタイヤ1に荷重が掛かったときには、上記の張力段差に起因して、1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bgと路面Gとの間のトレッドゴム7が、荷重によって圧縮されることによって、タイヤ幅方向外側へ向かって膨出変形する現象(以下、「外向きクラッシング」という。)H1が、発生する。この外向きクラッシングH1は、ショルダー陸部121での偏摩耗に繋がるおそれがある。この外向きクラッシングH1は、タイヤ1が重荷重用空気入りタイヤ(例えば、トラック・バス用空気入りタイヤ)である場合に、特に顕著となる。
そこで、本実施形態では、上述のように、トレッド踏面100において、ショルダー陸部121に副溝130を設けている。副溝130を設けたことにより、図5に示すように、タイヤ1に荷重が掛かったときには、副溝130の外溝壁面130aの近傍のトレッドゴム7が、荷重によって圧縮されることによって、タイヤ幅方向内側へ向かって膨出変形する現象(以下、「内向きクラッシング」という。)H2が、発生する。そして、上述のように、副溝130の外溝壁面130aは、1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bgよりもタイヤ幅方向内側に位置しているので、副溝130の外溝壁面130aによる内向きクラッシングH2によって、1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bgによる外向きクラッシングH1を相殺することができる。よって、ショルダー陸部121での偏摩耗を抑制することができ、ひいては、耐偏摩耗性能を向上することができる。
まず、本実施形態では、上述のように、ベルト6が複数層の交錯ベルト層6aと1層又は複数層の周方向ベルト層6bとを有し、交錯ベルト層6aの交錯ベルトコード6acが低角度(タイヤ幅方向に対するなす角度が20°~45°)のベルトコードである(図1)。このような、複数のベルト層のベルトコードどうしの交差角度が大きい(具体的には、周方向ベルト層6bの周方向ベルトコード6bcと交錯ベルト層6aの交錯ベルトコード6acとの交差角度が大きい)ベルト6の構成に起因して、図8において実線グラフによって示すように、ベルト6には、1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bgの近傍において、大きな張力段差が発生する。図8において、実線グラフは、本実施形態のタイヤ1のベルト6に作用する張力を概略的に示している。図8において、破線グラフは、複数のベルト層のベルトコードどうしの交差角度が小さいベルトを備えた、従来一般的な一参考例に係るタイヤのベルトに作用する張力を概略的に示している。図8の破線グラフから見て取れるように、このような従来一般的なタイヤのベルトにおいては、張力段差がほとんど又は全く見られず、タイヤ赤道面CLからタイヤ幅方向外側へ向かって張力が滑らかに減少する。図5に示すように、本実施形態のタイヤ1に荷重が掛かったときには、上記の張力段差に起因して、1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bgと路面Gとの間のトレッドゴム7が、荷重によって圧縮されることによって、タイヤ幅方向外側へ向かって膨出変形する現象(以下、「外向きクラッシング」という。)H1が、発生する。この外向きクラッシングH1は、ショルダー陸部121での偏摩耗に繋がるおそれがある。この外向きクラッシングH1は、タイヤ1が重荷重用空気入りタイヤ(例えば、トラック・バス用空気入りタイヤ)である場合に、特に顕著となる。
そこで、本実施形態では、上述のように、トレッド踏面100において、ショルダー陸部121に副溝130を設けている。副溝130を設けたことにより、図5に示すように、タイヤ1に荷重が掛かったときには、副溝130の外溝壁面130aの近傍のトレッドゴム7が、荷重によって圧縮されることによって、タイヤ幅方向内側へ向かって膨出変形する現象(以下、「内向きクラッシング」という。)H2が、発生する。そして、上述のように、副溝130の外溝壁面130aは、1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bgよりもタイヤ幅方向内側に位置しているので、副溝130の外溝壁面130aによる内向きクラッシングH2によって、1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bgによる外向きクラッシングH1を相殺することができる。よって、ショルダー陸部121での偏摩耗を抑制することができ、ひいては、耐偏摩耗性能を向上することができる。
上述した実施形態に限られず、図6に示す他の実施形態のように、副溝130の外溝壁面130aは、ベルト6が有する1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bgと同じタイヤ幅方向位置に位置していてもよい。この場合、図7に示すように、タイヤ1に荷重が掛かったときには、副溝130の外溝壁面130aによる内向きクラッシングH2の位置が、1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bgによる外向きクラッシングH1の位置に、よりしっかりと重なるので、当該外向きクラッシングH1をさらに効果的に相殺することができる。よって、耐偏摩耗性能をさらに向上することができる。
なお、仮に、図9に示す他の参考例のように、副溝130の外溝壁面130aが、ベルト6が有する1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bgよりもタイヤ幅方向外側に位置する場合には、タイヤ1に荷重が掛かったときに、1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bgによる外向きクラッシングH1の近傍において、副溝130の内溝壁面130bの近傍のトレッドゴム7にも外向きクラッシングH3が発生することとなる。したがって、外向きクラッシングH1、H3が増長されることとなり、ショルダー陸部121での偏摩耗が悪化するおそれがある。このことは、副溝130の内溝壁面130bが、ベルト6が有する1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bgと同じタイヤ幅方向位置に位置している場合に、特に言えることである。
なお、タイヤ1の設計時においては、図3のように、副溝130の外溝壁面130aを、1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bgよりもタイヤ幅方向内側の所定位置に設定しておくと、好適である。実際に製造されるタイヤ1には若干のバラツキがあり得るため、副溝130の外溝壁面130aと1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bgとの位置関係が、所期したものから若干ずれる可能性がある。副溝130の外溝壁面130aを、1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bgよりもタイヤ幅方向内側の所定位置に予め設定しておくことにより、製造時にそのような若干のずれが生じても、製造されたタイヤ1において、副溝130の外溝壁面130aが、ベルト6が有する1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bgよりもタイヤ幅方向外側に位置する(図9)ことを、より確実に回避することができる。
本明細書で説明する各実施形態において、副溝130の外溝壁面130aから1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bgまでのタイヤ幅方向距離L(図3)は、1層又は複数層の周方向ベルト層6bの幅W(図1)の5%以下であると、好適である。当該タイヤ幅方向距離Lは、図6の実施形態のように当該幅Wの0%であってもよいし、図3の実施形態のように当該幅Wの0%超であってもよい。
これにより、副溝130の外溝壁面130aによる内向きクラッシングH2の位置を、1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bgによる外向きクラッシングH1に、より近づけることができ、当該外向きクラッシングH1をより効果的に相殺することができる。よって、耐偏摩耗性能をさらに向上することができる(図5、図7)。
ここで、「1層又は複数層の周方向ベルト層6bの幅W」(図1)は、1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向両側のタイヤ幅方向最外端6bg(図3)どうしの間のタイヤ幅方向距離を指す。
これにより、副溝130の外溝壁面130aによる内向きクラッシングH2の位置を、1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bgによる外向きクラッシングH1に、より近づけることができ、当該外向きクラッシングH1をより効果的に相殺することができる。よって、耐偏摩耗性能をさらに向上することができる(図5、図7)。
ここで、「1層又は複数層の周方向ベルト層6bの幅W」(図1)は、1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向両側のタイヤ幅方向最外端6bg(図3)どうしの間のタイヤ幅方向距離を指す。
本明細書で説明する各実施形態においては、上述のように周方向ベルトコード6bcが波形状をなしている場合(図4)、副溝130の外溝壁面130aから1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bgまでのタイヤ幅方向距離L(図3)は、周方向ベルトコード6bcのなす波形状の両振幅B(図4)の2倍以下であると、好適である。当該タイヤ幅方向距離Lは、図6の実施形態のように当該両振幅Bの0倍であってもよいし、図3の実施形態のように当該両振幅Bの0倍超であってもよい。
これにより、副溝130の外溝壁面130aによる内向きクラッシングH2の位置を、1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bgによる外向きクラッシングH1に、より近づけることができ、当該外向きクラッシングH1をより効果的に相殺することができる。よって、耐偏摩耗性能をさらに向上することができる(図5、図7)。
これにより、副溝130の外溝壁面130aによる内向きクラッシングH2の位置を、1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bgによる外向きクラッシングH1に、より近づけることができ、当該外向きクラッシングH1をより効果的に相殺することができる。よって、耐偏摩耗性能をさらに向上することができる(図5、図7)。
本明細書で説明する各実施形態においては、副溝130の外溝壁面130aから1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bgまでのタイヤ幅方向距離L(図3)は、5mm以下であると、好適である。当該タイヤ幅方向距離Lは、図6の実施形態のように0mmであってもよいし、図3の実施形態のように0mm超であってもよい。
これにより、副溝130の外溝壁面130aによる内向きクラッシングH2の位置を、1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bgによる外向きクラッシングH1に、より近づけることができ、当該外向きクラッシングH1をより効果的に相殺することができる。よって、耐偏摩耗性能をさらに向上することができる(図5、図7)。
この構成は、タイヤ1が重荷重用空気入りタイヤ(例えば、トラック・バス用空気入りタイヤ)である場合に、特に好適である。
これにより、副溝130の外溝壁面130aによる内向きクラッシングH2の位置を、1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bgによる外向きクラッシングH1に、より近づけることができ、当該外向きクラッシングH1をより効果的に相殺することができる。よって、耐偏摩耗性能をさらに向上することができる(図5、図7)。
この構成は、タイヤ1が重荷重用空気入りタイヤ(例えば、トラック・バス用空気入りタイヤ)である場合に、特に好適である。
副溝130の外溝壁面130aは、図3に示すように、1層又は複数層の周方向ベルト層6bのそれぞれのタイヤ幅方向外端6beよりもタイヤ幅方向内側に位置していてもよい。
本明細書で説明する各実施形態において、副溝130の溝深さD(図3)は、最外主溝111の溝深さE(図3)の10%以上であると、好適である。これにより、副溝130の外溝壁面130aによる内向きクラッシングH2の効果をよりしっかりと得ることができ、耐偏摩耗性能をさらに向上することができる。
また、副溝130の溝深さDは、最外主溝111の溝深さEよりも小さいと好適であり、例えば、最外主溝111の溝深さEの30%以下であると、好適である。これにより、剛性の低下を抑制できる。
また、副溝130の溝深さDが最外主溝111の溝深さEの10~30%であることにより、副溝130が所期した偏摩耗抑制効果(例えば、摩耗率20%程度)を発揮した後に副溝130が消失するようにすることができる。
また、副溝130の溝深さDは、最外主溝111の溝深さEよりも小さいと好適であり、例えば、最外主溝111の溝深さEの30%以下であると、好適である。これにより、剛性の低下を抑制できる。
また、副溝130の溝深さDが最外主溝111の溝深さEの10~30%であることにより、副溝130が所期した偏摩耗抑制効果(例えば、摩耗率20%程度)を発揮した後に副溝130が消失するようにすることができる。
なお、溝(主溝110、副溝130)の溝深さは、トレッド踏面100に垂直な方向に沿って測るものとする。また、図1~図2の実施形態のように、主溝110がその溝底面に後述の突起部111s、112sを有する場合、主溝110の溝深さは、突起部111s、112sが無いとみなしたときの主溝110の溝深さを指すものとし、言い換えれば、主溝110のトレッド踏面100への開口面から突起部111s、112sのタイヤ径方向内端までの距離を指すものとする。
本明細書で説明する各実施形態において、副溝130の溝幅は、最外主溝111の溝幅の10%以上であると、好適である。これにより、副溝130の外溝壁面130aによる内向きクラッシングH2の効果をよりしっかりと得ることができ、耐偏摩耗性能をさらに向上することができる。
同様の観点から、副溝130の溝幅は、1.5mm以上であると好適であり、1.8mm以上であるとより好適である。
また、副溝130の溝幅は、最外主溝111の溝幅の20%以下であると、好適である。これにより、剛性の低下を抑制できる。
同様の観点から、副溝130の溝幅は、2.5mm以下であると好適であり、2.2mm以下であるより好適である。
同様の観点から、副溝130の溝幅は、1.5mm以上であると好適であり、1.8mm以上であるとより好適である。
また、副溝130の溝幅は、最外主溝111の溝幅の20%以下であると、好適である。これにより、剛性の低下を抑制できる。
同様の観点から、副溝130の溝幅は、2.5mm以下であると好適であり、2.2mm以下であるより好適である。
本明細書で説明する各実施形態において、タイヤ径方向に沿って数えたときの、ベルト6が有するベルト層6a~6cの層数(タイヤ径方向の積層数。図1の実施形態では、5層。)は、4層以上であると好適であり、5層以上であるとより好適である。
また、ベルト6が有する周方向ベルト層6bの層数(図1の実施形態では、2層)は、2層以上であると好適である。この場合、上述した、1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bgの近傍での張力段差が特に大きくなるため、副溝130による偏摩耗抑制効果が特に有利となる。
また、ベルト6が有する各ベルト層6a~6cは、それぞれ、厚みが1.3mm以上であると、好適である。
これらの構成は、タイヤ1が重荷重用空気入りタイヤ(例えば、トラック・バス用空気入りタイヤ)である場合に、特に好適である。
また、ベルト6が有する周方向ベルト層6bの層数(図1の実施形態では、2層)は、2層以上であると好適である。この場合、上述した、1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bgの近傍での張力段差が特に大きくなるため、副溝130による偏摩耗抑制効果が特に有利となる。
また、ベルト6が有する各ベルト層6a~6cは、それぞれ、厚みが1.3mm以上であると、好適である。
これらの構成は、タイヤ1が重荷重用空気入りタイヤ(例えば、トラック・バス用空気入りタイヤ)である場合に、特に好適である。
なお、本明細書で説明する各実施形態においては、トレッド踏面100に設けられるトレッドパターンに関し、最外主溝111と接地端TEとの間に区画されたショルダー陸部121に、副溝130が設けられている限り、上述した副溝130による偏摩耗抑制効果を得ることができる。したがって、トレッド踏面100に設けられるトレッドパターンは、最外主溝111と接地端TEとの間に区画されたショルダー陸部121に、副溝130が設けられていること以外は、任意でよい。
図2の実施形態において、各ショルダー陸部121には、それぞれ、副溝130に加えて、複数の一端開口サイプ121tが設けられている。これら複数の一端開口サイプ121tは、それぞれ、一端が最外主溝111に開口しており、タイヤ幅方向外側へ延在し、副溝130に至る手前で、他端がショルダー陸部121の内部で終端している。また、これら複数の一端開口サイプ121tは、タイヤ周方向に沿って互いから間隔を空けて配列されている。各ショルダー陸部121には、副溝130及び複数の一端開口サイプ121t以外に、いかなる溝やサイプも設けられていない。
図2の実施形態のように、各ショルダー陸部121は、タイヤ幅方向に沿って延在する溝によってタイヤ周方向において分断されていない、リブとして構成されていると、好適である。この場合、上述した1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bgによる外向きクラッシングH1(図5)がより顕著に生じやすいため、副溝130による偏摩耗抑制効果が特に有利となる。ただし、各ショルダー陸部121は、タイヤ幅方向に沿って延在する溝によってタイヤ周方向において分断された、ブロック列として構成されてもよい。
図2の実施形態のように、各ショルダー陸部121は、タイヤ幅方向に沿って延在する溝によってタイヤ周方向において分断されていない、リブとして構成されていると、好適である。この場合、上述した1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bgによる外向きクラッシングH1(図5)がより顕著に生じやすいため、副溝130による偏摩耗抑制効果が特に有利となる。ただし、各ショルダー陸部121は、タイヤ幅方向に沿って延在する溝によってタイヤ周方向において分断された、ブロック列として構成されてもよい。
図2の実施形態において、各センター陸部122には、それぞれ、複数の一端開口サイプ122tと、複数の両端開口サイプ122kとが、設けられている。各センター陸部122においては、当該センター陸部122を区画する一対の主溝110のそれぞれに、タイヤ周方向に沿って互いから間隔を空けて配列された複数の一端開口サイプ122tが開口している。これら複数の一端開口サイプ122tは、それぞれ、当該センター陸部122を区画する一対の主溝110のうちいずれか一方の主溝110に開口しており、タイヤ幅方向に延在し、他端が当該センター陸部122の内部で終端している。また、各センター陸部122において、複数の両端開口サイプ122kは、それぞれ、タイヤ幅方向に沿って延在しており、両端が、当該センター陸部122を区画する一対の主溝110のそれぞれに開口している。複数の両端開口サイプ122kは、タイヤ周方向に沿って互いから間隔を空けて配列されている。各センター陸部122には、複数の一端開口サイプ122t及び複数の両端開口サイプ122k以外に、いかなる溝やサイプも設けられていない。
図2の実施形態のように、各センター陸部122は、タイヤ幅方向に沿って延在する溝によってタイヤ周方向において分断されていない、リブとして構成されていると、好適である。この場合、上述した1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bgによる外向きクラッシングH1(図5)がより顕著に生じやすいため、副溝130による偏摩耗抑制効果が特に有利となる。ただし、各センター陸部122は、タイヤ幅方向に沿って延在する溝によってタイヤ周方向において分断された、ブロック列として構成されてもよい。
図2の実施形態のように、各センター陸部122は、タイヤ幅方向に沿って延在する溝によってタイヤ周方向において分断されていない、リブとして構成されていると、好適である。この場合、上述した1層又は複数層の周方向ベルト層6bのタイヤ幅方向最外端6bgによる外向きクラッシングH1(図5)がより顕著に生じやすいため、副溝130による偏摩耗抑制効果が特に有利となる。ただし、各センター陸部122は、タイヤ幅方向に沿って延在する溝によってタイヤ周方向において分断された、ブロック列として構成されてもよい。
図2の実施形態において、各最外主溝111及び各センター主溝112は、それぞれ、その溝底面に、タイヤ径方向外側へ突出する突起部111s、112sを有している。図1に示すように、これらの突起部111s、112sのタイヤ径方向外端は、トレッド踏面100よりもタイヤ径方向内側に位置している。
ただし、各最外主溝111は、その溝底面に、突起部111sを有していなくてもよい。また、各センター主溝112は、その溝底面に、突起部112sを有していなくてもよい。
ただし、各最外主溝111は、その溝底面に、突起部111sを有していなくてもよい。また、各センター主溝112は、その溝底面に、突起部112sを有していなくてもよい。
本発明に係るタイヤは、任意の種類の空気入りタイヤに利用できるものであるが、好適には重荷重用空気入りタイヤに、さらに好適にはトラック・バス用空気入りタイヤに、利用できるものである。
1:タイヤ、
1a:トレッド部、 1b:サイドウォール部、 1c:ビード部、
4a:ビードコア、 4b:ビードフィラー、
5:カーカス、 5a:カーカスプライ、
6:ベルト、
6a:交錯ベルト層(ベルト層)、 6ac:交錯ベルトコード、 6ar:交錯ベルト被覆ゴム、
6b:周方向ベルト層(ベルト層)、 6bc:周方向ベルトコード、 6br:周方向ベルト被覆ゴム、 6be:幅方向外端、 6bg:幅方向最外端、
6c:傾斜ベルト層(ベルト層)、 6cc:傾斜ベルトコード、 6cr:傾斜ベルト被覆ゴム、
7:トレッドゴム、 8:サイドゴム、 9:インナーライナー、
100:トレッド踏面、
110:主溝、 111:最外主溝、 111s:突起部、 112:センター主溝、 112s:突起部、
120:陸部、 121:ショルダー陸部、 121t:一端開口サイプ、 122:センター陸部、 122t:一端開口サイプ、 122k:両端開口サイプ、
130:副溝、 130a:外溝壁面、 130b:内溝壁面、
CL:タイヤ赤道面、
TE:接地端、
WD:タイヤ幅方向、 WDO:タイヤ幅方向外側、 WDI:タイヤ幅方向内側、
RD:タイヤ径方向、 RDO:タイヤ径方向外側、 RDI:タイヤ径方向内側、
CD:タイヤ周方向、
G:路面
1a:トレッド部、 1b:サイドウォール部、 1c:ビード部、
4a:ビードコア、 4b:ビードフィラー、
5:カーカス、 5a:カーカスプライ、
6:ベルト、
6a:交錯ベルト層(ベルト層)、 6ac:交錯ベルトコード、 6ar:交錯ベルト被覆ゴム、
6b:周方向ベルト層(ベルト層)、 6bc:周方向ベルトコード、 6br:周方向ベルト被覆ゴム、 6be:幅方向外端、 6bg:幅方向最外端、
6c:傾斜ベルト層(ベルト層)、 6cc:傾斜ベルトコード、 6cr:傾斜ベルト被覆ゴム、
7:トレッドゴム、 8:サイドゴム、 9:インナーライナー、
100:トレッド踏面、
110:主溝、 111:最外主溝、 111s:突起部、 112:センター主溝、 112s:突起部、
120:陸部、 121:ショルダー陸部、 121t:一端開口サイプ、 122:センター陸部、 122t:一端開口サイプ、 122k:両端開口サイプ、
130:副溝、 130a:外溝壁面、 130b:内溝壁面、
CL:タイヤ赤道面、
TE:接地端、
WD:タイヤ幅方向、 WDO:タイヤ幅方向外側、 WDI:タイヤ幅方向内側、
RD:タイヤ径方向、 RDO:タイヤ径方向外側、 RDI:タイヤ径方向内側、
CD:タイヤ周方向、
G:路面
Claims (7)
- ベルトと、
トレッド踏面と、
を備えた、タイヤであって、
前記ベルトは、
それぞれ層間で互いに交差する方向に延在する交錯ベルトコードを含む、複数層の交錯ベルト層と、
それぞれタイヤ周方向に沿って延在する周方向ベルトコードを含む、1層又は複数層の周方向ベルト層と、
を有し、
前記交錯ベルトコードは、タイヤ幅方向に対するなす角度が20°~45°であり、
前記トレッド踏面には、
それぞれタイヤ周方向に沿って延在する、複数本の主溝と、
前記複数本の主溝のうち最もタイヤ幅方向外側に位置する最外主溝と接地端との間に区画された、ショルダー陸部と、
前記ショルダー陸部に設けられ、前記主溝よりも狭い溝幅を有し、タイヤ周方向に沿って延在する、副溝と、
が設けられ、
前記副溝における一対の溝壁面のうちタイヤ幅方向外側に位置する外溝壁面は、前記1層又は複数層の周方向ベルト層のタイヤ幅方向最外端と同じタイヤ幅方向位置に位置するか、又は、前記1層又は複数層の周方向ベルト層の前記タイヤ幅方向最外端よりもタイヤ幅方向内側に位置している、タイヤ。 - 前記副溝の前記外溝壁面から前記1層又は複数層の周方向ベルト層の前記タイヤ幅方向最外端までのタイヤ幅方向距離Lは、前記1層又は複数層の周方向ベルト層の幅Wの5%以下である、請求項1に記載のタイヤ。
- 前記周方向ベルトコードは、波形状をなしており、
前記副溝の前記外溝壁面から前記1層又は複数層の周方向ベルト層の前記タイヤ幅方向最外端までのタイヤ幅方向距離Lは、前記周方向ベルトコードのなす波形状の両振幅Bの2倍以下である、請求項1又は2に記載のタイヤ。 - 前記副溝の前記外溝壁面から前記1層又は複数層の周方向ベルト層の前記タイヤ幅方向最外端までのタイヤ幅方向距離Lは、5mm以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載のタイヤ。
- 前記副溝の溝深さDは、前記最外主溝の溝深さEの10~30%である、請求項1~4のいずれか一項に記載のタイヤ。
- 前記副溝の前記外溝壁面は、前記1層又は複数層の周方向ベルト層のそれぞれのタイヤ幅方向外端よりもタイヤ幅方向内側に位置している、請求項1~5のいずれか一項に記載のタイヤ。
- 前記1層又は複数層の周方向ベルト層は、前記複数層の交錯ベルト層よりもタイヤ径方向内側に位置している、請求項1~6のいずれか一項に記載のタイヤ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP22906890.3A EP4450299A1 (en) | 2021-12-14 | 2022-05-16 | Tire |
CN202280080658.0A CN118354912A (zh) | 2021-12-14 | 2022-05-16 | 轮胎 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021-202728 | 2021-12-14 | ||
JP2021202728A JP2023088085A (ja) | 2021-12-14 | 2021-12-14 | タイヤ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2023112353A1 true WO2023112353A1 (ja) | 2023-06-22 |
Family
ID=86774241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2022/020436 WO2023112353A1 (ja) | 2021-12-14 | 2022-05-16 | タイヤ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP4450299A1 (ja) |
JP (1) | JP2023088085A (ja) |
CN (1) | CN118354912A (ja) |
WO (1) | WO2023112353A1 (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001121919A (ja) * | 1999-10-26 | 2001-05-08 | Bridgestone Corp | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2008195360A (ja) * | 2007-02-16 | 2008-08-28 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2009298262A (ja) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2010116143A (ja) * | 2008-10-16 | 2010-05-27 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
WO2011013357A1 (ja) * | 2009-07-27 | 2011-02-03 | 株式会社ブリヂストン | 建設車両用タイヤ |
JP2012126214A (ja) * | 2010-12-14 | 2012-07-05 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
WO2013042256A1 (ja) * | 2011-09-22 | 2013-03-28 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2017222190A (ja) * | 2016-06-13 | 2017-12-21 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP2019108083A (ja) * | 2017-12-20 | 2019-07-04 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2021
- 2021-12-14 JP JP2021202728A patent/JP2023088085A/ja active Pending
-
2022
- 2022-05-16 CN CN202280080658.0A patent/CN118354912A/zh active Pending
- 2022-05-16 EP EP22906890.3A patent/EP4450299A1/en active Pending
- 2022-05-16 WO PCT/JP2022/020436 patent/WO2023112353A1/ja active Application Filing
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001121919A (ja) * | 1999-10-26 | 2001-05-08 | Bridgestone Corp | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2008195360A (ja) * | 2007-02-16 | 2008-08-28 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2009298262A (ja) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2010116143A (ja) * | 2008-10-16 | 2010-05-27 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
WO2011013357A1 (ja) * | 2009-07-27 | 2011-02-03 | 株式会社ブリヂストン | 建設車両用タイヤ |
JP2012126214A (ja) * | 2010-12-14 | 2012-07-05 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
WO2013042256A1 (ja) * | 2011-09-22 | 2013-03-28 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2017222190A (ja) * | 2016-06-13 | 2017-12-21 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP2019108083A (ja) * | 2017-12-20 | 2019-07-04 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023088085A (ja) | 2023-06-26 |
EP4450299A1 (en) | 2024-10-23 |
CN118354912A (zh) | 2024-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5041104B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5024485B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6304261B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4918948B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US11001104B2 (en) | Run-flat radial tire | |
US8783311B2 (en) | Tire with recessed portions formed on buttress portion | |
JP5702421B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
US11214098B2 (en) | Pneumatic tire | |
US20150174965A1 (en) | Heavy duty tire | |
US11305585B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP7172478B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN110475678B (zh) | 充气轮胎 | |
WO2023112353A1 (ja) | タイヤ | |
JP2017197036A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7535901B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7172476B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN110520307B (zh) | 充气轮胎 | |
WO2015156154A1 (ja) | タイヤ | |
WO2019142508A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7518717B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2019156371A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2014118011A (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2023013281A1 (ja) | タイヤ | |
US20230011233A1 (en) | Tire | |
JP2017159740A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 22906890 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2022906890 Country of ref document: EP |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2022906890 Country of ref document: EP Effective date: 20240715 |